
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年8月30日 22:54 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月30日 21:11 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月30日 07:07 |
![]() |
0 | 18 | 2005年8月29日 23:47 |
![]() |
2 | 7 | 2005年8月29日 23:30 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月29日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
デジカメ初心者中年です。子供ももう成長してしまいましたが、何か撮りたくてたまらないのです。皆さんの書き込みを読ませて頂き、やはり自分にはDLが合っているのか、でもDSの方が奥深いようだしと迷っている毎日ですが、な、なんとDS 2が9月16日に発売と言う記事を見つけました。
http://macfannet.mycom.co.jp/news/index.html#050825_6
皆さんのご意見を聞かせて下さい。値段はいったいいくらが妥当なのでしょうか?
0点


デジタル物なので、値段はどんどん下がっていくと思います。
それが良いことなのか、悪いことなのかは別問題として。
ですので、欲しいと思った時に、一番安く買える値段が妥当な価格、と
言うしかないでしょうね。もちろん、お店のアフターサービスのこととかも
ありますので、何が何でも安けりゃ良い、ってわけでもないと思いますが。
書込番号:4384859
0点

じじかめさん、早速の書き込み有り難う御座います。
調べたらもうすでにDS2の掲示板もありますね、トホホ
そこを見てまたしばらく悩もうと思います。
これでDLやDSの値段が少し落ちてくれる事を期待します。
書込番号:4384877
0点

MacFan46 さん こんばんは
昨日(28日)DSを購入したものです。 [4382071]ついに買いました!
DS2が発売されることは知っていました。 お店の人の話では、どうしても
11万に近い10万円台(レンズキット)でしょうと言っていました。
DS2の件もあってのことでしょうが、DSのレンズキットが8月31日まで
8万でした。
機能の違いを見ても、3万近い差があるとは思えず、DSを購入しました。
DS、DL、DS2とほとんど同クラスのカメラを出してくる、ペンタックスの意図
がよく分かりません。
DS2の価格が下がるまで待てるのならそれもいいでしょうし、今欲しいので
あればDSは買い時だと思います。
書込番号:4384897
0点

>値段はいったいいくらが妥当なのでしょうか?
欲しい時が買い時、最安値。
書込番号:4385014
0点

>>値段はいったいいくらが妥当なのでしょうか?
>欲しい時が買い時、最安値。
買ったら振り向くな!
書込番号:4385171
0点

皆さん、私のようなデジカメ初心者中年に対して、暖かいメッセージ本当に有り難うございました。
>今欲しいのであればDSは買い時だと思います。
>欲しい時が買い時、最安値。
>買ったら振り向くな!・・・・なるほど
やはりDSを購入し振り向く事なく、はまってみようと思います。
書込番号:4385292
0点

遅ればせながら昨日ヨドで買ってきちゃいました (^^)
値段はあんまり安くなかったけど大満足(キットで9万弱10%ポイント)
書込番号:4386272
0点

本日、DSレンズキット¥79.800で購入しました。SanDisk ultraII 1.0GBとニッケル水素電池.充電器、プロ用ガードフィルム*istDS専用。合計¥103,740でした。MZ-5を持っているのですが、これは後日買い取りに持って行こうと思います。今は早くもDA40mmF2.8が欲しくてたまりません。女房に怒られましたが、これからは君を撮りたい!といったら許してくれました。
やはりDLと比べると重いと感じますが、質感(微妙なテクスチャーのあるつや消し黒)はとてもいいですね。
こうなるとプリンターが問題だなと思うのですが、皆さんプリントはどうされていますか?
書込番号:4388009
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
DSって素晴らしいカメラですよね?SPで使っていた古いM42レンズも使えるし大満足です。掲示板をご覧になっている方でレンズベビーを使って
いる方いらっしゃいますか?もし、いらっしゃったら設定をどのようにしているか教えていただきたいのですが。
0点

レンズベビーは、使っておりませんが、改造・自作レンズを良く使います。
レンズベビーは、絞り固定の鏡筒がフレキシブルな単純なティルト・シフトレンズですから、設定は何も難しくなく、保持の安定が難しいかな。
フォーカスはマニアル、露出制御はAv+補正で良いかと思います。三脚を使った方が楽かな。
難しいのは、ティルト・シフトのさせ方と、収差たっぷりなレンズですから、ピンボケや像の流れや色収差などのトイっぽい写りを応用した作画感性、独創性ではないですか。
書込番号:4383942
0点

トライポッドさん、ご親切にありがとうございました。
とても参考になりました。
像が流れている部分の色収差がちょっと気になっていたのですが、
それもこのレンズの個性、魅力だと思いました。
ノスタルジックな画像には、とても満足しています。
何よりも、こういったレンズが使えるDSって素晴らしいカメラだと
思いました。
書込番号:4384857
0点

LOVE DSさん、こんにちは。
一応Lensbaby2.0を持っていますが、私のはαマウントです(^^;)。
*istDsには他のいろんなレンズを着けないといけないので
あえてKマウントにはしませんでした。
絞りディスクは今のところf4.0のを入れっぱなしです。
絞りすぎない方が面白いレンズなのでは、と勝手に思っています。
ご質問とは関連がないのですが…、
このレンズ、フィルター径は37mmなのですね。
私はRaynox製のビデオカメラ用37mmフィルターを着けていますが、
37mmのフィルターにはケンコーのUVフィルターもありますね。
書込番号:4384915
0点

美恵ちゃんが行くさん、ありがとうございます。
私は、f2.8で撮影しています。絞りリングを変えるのが恐くて(´−`)
それからフィルターを探していたので助かりました。何故か使うあてもないのに37.5mmのRICOH MF-1用のフィルターがあったので早速着けてみます。
書込番号:4387666
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
MFレンズに嵌るにつれて、ライカ用のレンズが気になって仕方が無くなってきました。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、MマウントのレンズをDsで使う方法は無いものでしょうか。ストレートにMマウント→Dsは無理でしょうが、Mマウント→M42→Kマウントアダプターなら何とかなるのではないかと思います。が、始めのM→M42の部分のアダプターが分かりません。
そのほかの方法を含め良いお知恵があればご教示ください。
0点

これは、できれば、ありがたいことなのですが、カメラの基本原理に関わるフランジバックの関係が逆になるので、不可能といえることです。
逆なら簡単なことなのですが、Mマウントのフランジバックは27.8mmでM42は、45.5mmなので、仮に*istDに取り付けてもライカレンズは、レンズをかなり繰り出した状態になるので、ほぼ撮影距離は、20cm以下のマクロ専用になってしまいます。
ライカでもR(一眼レフ)レンズであれば、47mmなので可能と思われます。
Mマウントは、エプソンのRD−1(レンジファインダーレンズ交換式デジカメ)ならば、APS−Cサイズですが完全に対応します。
書込番号:4385394
0点

Mマウント(Lマウント)のレンズを直接(アダプタは介しますが)つけても、無限遠がでません。
というより、極端に近いところにしかピントを合わせる事ができません。
レンジファインダ機用のレンズを一眼レフで使用するには、80〜90mm以上の焦点距離のレンズでレンズヘッドとヘリコイドが分離できるタイプのものでないと無理です。
ライツ(現ライカ社)のレンズでいえば「ビゾ用」と呼ばれるものです。
エルマー90mmやエルマー135mmであれば(もっと種類はありますが手頃な部類で)、各種のビゾ用アダプタと近代インターナショナルから出ているアダプタを組み合わせる事で使用できます。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_mexcfd.htm
書込番号:4385402
0点

補足です。
最初から「ビゾ用」として出されたレンズはマウントアダプタに直接つけられますが、
レンズヘッド分離タイプの場合、上記のアダプタを直接つける事はできません。
ライツ社製の各種のアダプタで仲介させる必要があります。
ライカRタイプ用アダプタ(ただしキヤノン用)
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_lereos.htm
書込番号:4385436
0点

ビゾフレックスおよびビゾフレックス用レンズについては
検索キーワード「ビゾフレックス」で検索されてみてください。
検索エンジン(サイト)は 「Google」をおすすめいたします。
Google
http://www.google.com/intl/ja/
書込番号:4386129
0点

トライポッドさん、take525+さん早速のレス有り難うございます。
フランジバックですか。言葉は知っていましたがそう言う意味があるんですね。勉強になりました。
ビゾフレックスの勉強を始めてみます。また、分からないことが出てくると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:4386141
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
先日オールドレンズのことでお邪魔させてもらった「リョウのおやじ」です。
例のレンズは見事に世界地図のような紋とレンズの淵に黒いしみの様な物が所々あり諦めました。アドバイスありがとうございました。
けどこれって写真に影響ありますよね?「そんなん、よ〜見なわからへんって」って言う人もいるんです・・・
さて今回は「スーパーインポーズ」という機能について教えていただきたく書き込みました。取説をいくら読んでもわかりません(泣)
赤いランプが点灯した所がピントが合ったところなんですか?
昨日も花の中心でピントを合わせようとしたら、花びらの先端が光ったり思う所が光らないんです。
今は設定を「中央」にしてます。
書きながら、オートで中央に合ってない写真と、中央設定の写真とで見比べたらいいのかな?と思いましたが、「スーパーインポーズ」という機能の便利な使い方があるんでしたら教えてもらいたいと・・・書いてること理解してもらえるでしょうか?
またまた初歩的な質問ですみません。
0点

リョウのおやじさん、こんばんは
みんな*istDs2に夢中になっているようですね!
それはさておき、「スーパーインポーズ」の件ですが、赤いポイントが光ったところがピントの合っているところです(笑)
噛み砕いて説明しますと、メニュー内の「測距点切り替え」で「AUTO」を選択したときは、Dsが「ココでピントを合わせました!」と教えてくれているのです
自分の望みではない場合は、もう一度レリーズボタン半押しして合わせ直します
任意点選択(メニューの中央のヤツ)は、背面十字キーで自分の好きな点でピントを合わせられますので、「アナタはここでピントを合わせてますよ!」と教えてくれているのです
ココまではKAFマウントレンズしか対応していないハズです・・・・
測距点中央固定の場合は、まさしく「ピントが合いました!」と教えてくれているのです
これはどんなレンズでもOKです
こんな感じだと思うのですが、ご理解いただけますでしょうか?
間違っていたら、住人のみなさん、フォローお願いします!
書込番号:4367104
0点

リョウのおやじ さん
こんばんは
>スーパーインポーズ」という機能の便利な使い方
>任意点選択(メニューの中央のヤツ)は、背面十字キーで自分の好きな点でピントを合わせられますので、「アナタはここでピントを合わせてますよ!」と教えてくれているのです
つまり、
使用説明書のP124にある
「ファインダの中の任意の位置にピントを合わせる」
を使うと、ピントの合わせたいところを11点の中から好きなところを選択できますので、
シャッター半押しでピント合わせをしてフォーカスロックでカメラを動かすよりは、はるかにいいと思いますが。
こんなんでどうでしょう。
書込番号:4367269
0点

はみぼんさん、パラダイスの怪人さん、おはようございます。
毎回素早い返信ありがとうございます。
「スーパーインポーズ」の機能、何とか理解できました。
今も十字キーを操作して、「なるほど!」と納得しました・・・が、私にはコンデジでやりなれてるフォーカスロックの方が使いよいです。
これって宝の持ち腐れ?(泣)練習します。
追伸 昨日も嫁に「お父さん、景色の写真止めて、好きな飛行機や花だけにしとき、ほんまへたくそやわ」って言われました、みなさんの写真プリントアウトして「こんなん撮った」って見せていいでしょうか?(笑)・・・バレバレやろな(泣)
書込番号:4367969
0点

>私にはコンデジでやりなれてるフォーカスロックの方が使いよいです。
>これって宝の持ち腐れ?
実は私もフォーカスロック派です・・・・(笑) AUTOは使いません
以前は任意選択を使用していましたが、どうも中央以外のフォーカスポイントは精度が甘いような気がして・・・・(気のせいかもしれませんが)
それとスポット測光との組み合わせの事も考えて、中央固定を多用しています
オールドレンズの場合はフォーカスインジケーターやスーパーインポーズを無視して、マット面目視で任意の場所で合わせたりしますが・・・・
書込番号:4368132
0点

はみぼんさん、まだ見てくださってますか?
一つ教えてください。
たとえば55of1.8くらいのオールドレンズと、2001年のカタログ(手元に最新のがありません)の中のFA50of1.7 22,000円ってのがあるんですが、これって同じような写真が撮れるんでしょうか?
みなさんの写真見せてもらってると短焦点ってのに物凄く興味があります。オールドレンズが手に入らないんなら今のでもいいかなと・・・
宜しくお願いします
書込番号:4370953
0点

ありゃ〜っ、これまたムズカシイ質問ですねぇ・・・・
>これって同じような写真が撮れるんでしょうか?
何をもって『同じような写真』と判断するか、そこがポイントですが・・・・
オールド達にカビ・傷などなく、ほぼベストな状態を保っているとして・・・・
同じといえば「同じ」 画角など、写る範囲は同じ
違うといえば「違う」 描写・ボケ味・発色などレンズの『味』といわれる
部分が違う
写りが同じなら、『沼』なんて存在しません・・・・
オールドばかりですが、以前、簡単な比較をしたものをブログに掲載しています
http://sky.ap.teacup.com/hamibon/4.html
参考程度にご覧下さい
といいつつ、もうすぐ中古のFA50/1.4が到着する、私なのでした・・・・
書込番号:4371094
0点

こんばんは
ですよね、言われてみれば愚問でした。
アルバム見せてもらいました。みなさんがオールドレンズに拘られるの納得しました。ヌケがいいとか専門用語はまだ理解できませんが、綺麗にボケているのには感動しました。けど当面はキットのレンズを使いこなすのが課題かと?(笑)カメラ本体はみなさんと同じなんだからあとは腕ですよね(笑)・・・と構図?これが曲者です・・・センスですよね(泣)みなさんの写真見せてもらって、何気ない風景なんですが同じ様なのが撮れない(泣)
質問とは関係ない支離滅裂な事書いてました、すみません。
キットレンズで撮られた写真ありますか?購入されてなかったりして(汗)ほんとに難しい(泣)
書込番号:4372062
0点

私は撮影のほとんどをMFで済ませますが、
AF使うならやはり中央一点固定を選びますね。
オールドではないですが、FA50mm/F1.7の吐き出す
澄んだ画にもペンタックスらしい清々しさを体感できますよ。
フォトアルバム:*istD + PENTAX FA50mm F1.7
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1024665&un=132778
単焦点レンズはズームができないという制約がありますが、
そのおかげで自然と足を動かすことになるという利点もありますね。
一般に構成レンズ枚数が少ないほどヌケが良くなると言われますね。
光の通る経路を考えると直感的に分かると思います。
書込番号:4372178
0点

すいません、キットレンズ、持っていますが、TAMRON A09の広角域の補助として使っていますので、あまり使っていません・・・・(あぁ、かわいそうなDA18-55ちゃん・・・・)
よって、お見せできるような作例がありません・・・・orz
それはさておき、私は20年来の銀塩資産がありますので、特殊な進化を続けています(笑)が、「まずはキットレンズを使い込んでみて、不満に思う部分を足していく」というのが正当進化系だと・・・・(笑)
背景をボカした写真が撮りたい・暗い室内でもストロボを使わずに撮影したい → 解放f値の小さい(=明るい)レンズを絞らないで撮影する(ピント合わせはシビアになりますが・・・・)
遠くの物をもっと大きく撮影したい・もっと広い範囲を写したい → 望遠系・広角系のレンズを(当たり前ですね・・・・笑)
独特の描写を体感したい → Limitedもしくは☆沼が待っています(私はビンボーなので、中古CZ・Y/C沼にハマっています)
レンズ交換が面倒・旅行などなるべくなら1本で済ませたい(画質は二の次だ) → 18-200、28-300などの高倍率ズームが便利だなぁ・・・・
など、人それぞれに求めるところが違いますので、リョウのおやじさんが必要とするところを見付けてから、ということでいいんじゃないですか?(当たり前すぎてスイマセン)
さて、リョウのおやじさんは、どんな『沼』にハマるのかな?
書込番号:4372483
0点

はみぼんさん、D tipさんこんばんは
お二人の写真見せてもらって益々やる気になってきました・・・ん?やる気は失礼ですね、写真を勉強したくなったですね。
そこでまた質問なんですが、私の写真とピントが全然違うような気がします。
腕は別にして(汗)オートフォーカスじゃなくマニュアル&レンズが関係してるんでしょうか?一眼初心者の為不思議でしょうがないんです。
書込番号:4374315
0点

>オートフォーカスじゃなくマニュアル&レンズが関係してるんでしょうか?
私は基本的にAFレンズはAFで撮影しています(MFレンズは必然的にMFですが・・・・)が、ほとんどの場合「被写界深度」を意識して撮影しています
露出をカメラ任せ(いわゆる「オート」撮影)にするときでも、ほとんど「AutoPict」や「P」ではなく「Av」モードで撮影しているのは、絞り値を設定して「被写界深度」を自分でコントロールするという意味で使用しています(「ナチュラル仕上げ」を選びたいという理由もありますけどね・・・・)
他にも色々な要因が考えられますが、それぞれの機材やシチュエーションで変わってきますので、一概には言えませんね
写真を勉強していくというおつもりであれば、私が講師として参加しているパソコン・デジカメ教室の主宰者「らおう」さんが開設されている、「はたけのつぶやき&写真談話室」という掲示板( http://8303.teacup.com/raou/bbs )を覗いてみてください
この掲示板は、写真を貼り付けることが出来る掲示板です
受講生の方や、それ以外の方も写真を掲載して、その作品に対して感想をのべたり、「もっとこうしたら・・・・」などのアドバイスを送ったり、時には撮影技法やカメラの取り扱い、レタッチなどの話題で熱く盛り上がったりもしていますので、いわば「web版デジカメ教室」のような様相を呈しています!
別に受講生限定ではありませ、
きっとお役に立てると思いますので、一度覗いてみませんか?
お気に召したら書き込んでみてください! 大歓迎ですよ! ね、らおうさん?
書込番号:4374785
0点

訂正です
誤) 別に受講生限定ではありませ、 → 正) 書き込みは受講生限定ではありません、一般のかたもOKです
どうぞ、お気軽に!
書込番号:4374812
0点

皆さん こんばんは
どうもお呼びが掛かったようなので・・・
リョウのおやじさん初めまして。
使い出すといろいろ悩みが出てきますね。
キットレンズについてですが、私は重宝しています。
*istDSの場合、ワイドが弱いので、広く撮影したいときは活用していますし、しっかり考えて撮影すれば、ボケも出ます。
キットレンズで撮影した写真ですが、あまりアップしていませんが、
全くないわけではありませんので、参考になればいいのですが私のアルバムとブログに記載しています。
アルバム
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=14049&key=53119&m=0
ブログ
http://air.ap.teacup.com/farmmcx/
掲示板
http://8303.teacup.com/raou/bbs?OF=0&BD=5&CH=5
掲示板では、いろいろな人が写真などを通しての相談場所になっていますのでお気軽に書き込みください
あと、ピントについてですが、私も中央で合わせフォーカスロックと
AE−Lなどを行って構図を決めて撮影していますね。
やっぱり一番慣れた方法が確実だなあと感じています。
先日、はみぼんさんたちと、Y/Cレンズの素性調査?を行ったとき
ボデーにE−300を使ったのですが、その時私がMFで合わしたら
合わせたい場所の数センチ後ろに合っていました。
E−300ではフォーカスエイドが無いので、昔ながらのピント合わせを他人のカメラでしていました。後で聞くと視度調整をしていたということでほっとしたのですが、MFで撮影されるつもりでしたら、視度調整も忘れないでしておいてくださいね。
*istDSではフォーカスエイドをきちんと利用すればピントのずれはなくなりますよ。
あとは、ピントがあった被写体(主題)を配置するかが結構大事じゃないでしょうか?きちんとピントが合っていても主題に目がいかないと、ぼけた写真になってしまうと思いますよ。
少しでも参考になればいいのですが。
お気軽に掲示板にお越しください
書込番号:4377407
0点

>リョウのおやじ さん
>オートフォーカスじゃなくマニュアル&レンズが関係してるんでしょうか?
>一眼初心者の為不思議でしょうがないんです。
個人的見解ですけど、デジタル一眼レフは非常にピントにシビアだと思っています。
確かに絞ると被写界深度は深くなってゆきますが、
それでもジャスピンの位置からフォーカスが微妙にズレた状態で撮ると
なんだか芯の無いモヤっとした画になってしまうんですよね。
同様の経験をされた方は少なくないのでは、と思います。
そういった訳で私はMF派であり、MFが快適にできる*istD/DSのファインダーはありがたいのです。
レンズの描写力の違いはやはりあると思っています。
現在はズームレンズ全盛ですが、解像力などを含め単焦点レンズのシンプルさゆえの
光学性能のアドバンテージに私は惹かれます。
まぁ何より気軽に愉しみましょう。
書込番号:4377984
0点

みなさんこんばんは
ローズパイが好きならおうさん、はじめまして
写真見せていただきました。キットレンズでも綺麗に撮られてる写真見せていただき「ホッ!」としました。
昨日は鈴鹿サーキットで自転車レースがあったんですが、友人が出るので応援に行ってきました。
レース自体はやっぱりどうでもいいような写真しか撮れてませんでした(泣)
ただ後で遊園地で撮ったんですが、その中に「さすが一眼!」って思う綺麗な写真があったんで凄く嬉しかったです。
カートのゼッケンをアップで撮り、全体はボケてる・・・前ならカート全体を撮ってたと思います。これもみなさんのアルバムを見せてもらって真似をしてるからだと思います。
今回感じたことは自宅の周りの風景が地味!(笑)自然も勿論いいですよ、栗や稲穂や・・・・(汗)
けど赤や黄色や派手派手な色!やはり写真が綺麗に撮れてるように錯覚してしまいます(汗)
一番勉強になったのは太陽の位置!これだけで見た目と同じ写真が撮れてるのに、ちょっと逆光ぎみだと暗い写真になったり・・・
D tipさんがおっしゃてるように「まぁ何より気軽に愉しみましょう」この気持ちを大切に頑張ってみます。
また今回も支離滅裂な作文ですね、失礼しました
書込番号:4382791
0点

リョウのおやじ さん こんにちは!
>写真見せていただきました。キットレンズでも綺麗に撮られてる
>写真見せていただき「ホッ!」としました。
いえいえ、褒められるような写真では無かったと思います。でも、結構キチンと使えば、使えないレンズでないですよ。
>カートのゼッケンをアップで撮り、全体はボケてる・・・前ならカー
>ト全体を撮ってたと思います。これもみなさんのアルバムを見せても
>らって真似をしてるからだと思います。
そうそう、私なども写真を始めた頃は熟練の方のファインダーを覗いて
アングルや構図、レンズ選びなどを教えてもらいました。
そして、同じような設定で撮影していましたね。最初は観てまねて、
評価を聞いて撮していくあいだに、自分の写真が出来てくるのでしょうね。
私の家の周りも意外と自然があります。
この夏は、子供の朝顔が格好の被写体となってくれました。
以前、紅葉を撮影に行ったとき全山染まっていて最初はきれいきれいと
撮影していましたが、いつの間にか色に酔ってしまった事があります。
あまり派手な写真よりも、色が整理された写真の方が主題がはっきりしてより美しく感じられるようです。
多くの美しい色の花があるときどれを選ぶのかというのは本当に難しいですね。
掲示板や、ブログは時々書き換えていますので、お気軽に訪れてください。また、気が向きましたら書き込みもどうぞ!
書込番号:4383740
0点

ローズパイが好きならおうさん,こんにちは。
キットレンズで頑張ります!・・・っと言いながら・・・
やっぱりここは恐ろしい掲示板だ(笑)
最新の書き込みにもありますが、ここにお住みの方々がレンズ沼とやらへ引き込もうと、あの手この手の写真をアップされてる。
私は今のところライフジャケットに命綱で防御してますが・・・あんな写真ばかり見せられると・・・
カメラ購入したときに、18〜300ってズームが欲しかったんです。一本で済ませられると思って(笑)今は明るい短焦点です・・・あ〜ぁどうしよう(泣)
書込番号:4384608
0点

>今は明るい短焦点です・・・
そこに気付いた時点で、もうかなりヤバいのでは・・・・(笑)
ゆくゆくは「Limited沼」か、「☆沼」か・・・・
私なんか、あの沼と、この沼と・・・・ブクブク・・・・
それはさておき、よほどの天才でない限り、最初は「模倣」からでいいんじゃないですか?
「あんな写真が撮りたい」と感じれば、今現在の機材で「どのようにしたら撮れるのか」と考えればいいですし、それで機材が不足となったとき、「どんな機材が必要なのか」というのを学ぶんだと思います(私はそうして歩んできました)
なんて偉そうに書きましたが、こんな堅苦しく考えずに「写真を撮るのが楽しい」という気持ちの方がもっと大切だと思います!(「写真」といっても、人それぞれにいろんな楽しみ方がありますからねぇ)
沼にハマるも良し、レタッチを極めるのも良し、家族や猫・犬を撮るのも良し、おネエちゃんを追っかけるのもまた良し・・・・
書込番号:4385564
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
先日、沖縄でDSに初めてPLフィルターを使って撮影しました。
レンズは、シグマ18-50mm/F2.8です。
以前にフイルムカメラのMZ-3で使っていたPLフィルターです。
大体はPLフィルターの効果が最大になるように撮影をしていましたが
ほとんどが露出アンダーでした。
中には曇り空のように暗すぎるものも何枚かありました。
MZ-3の時も同じように使用していましたが、このようなことは
ありませんでした。
単に写真屋が濃度調整してプリントしていただけだったのでしょうか…
PLフィルターというものは特に空や海なんかは大体が効果最大で使う物
ではないのでしょうか?
初心者の質問で申し訳ないですが教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

お使いのPLフィルターは、デジタル一眼レフ用の
サーキュラーPL(C−PL)フィルターですか?
ケンコーだと、銀塩(フィルム)用とは別にデジタル
一眼レフ用フィルターが用意されています。
サーキュラーPLは、光度差の大きい場面での
白飛び防止とか、水族館などでガラスの写りこみ
防止の意味合いで良く使いますね。
書込番号:4382980
1点

サーキュラーPL(C-PL)では無い普通のPLフィルターの場合、
測光が不正確になることが考えられます。
さらに楽天GEさんの仰るように、デジタルカメラ向けに
反射を抑えるコーティングを施したフィルターも用意されています。
後は、デジカメの利点としてアフタービューができるので、
露出補正を適宜かけていけば良いと思います。
また、確かに快晴などの場面では、
C-PLフィルターの効果を最大にすると度ぎつく効き過ぎて
アンダー過剰気味にはなりやすいと思います。
意図した効果が得られるように適正な位置を探ると良いと思います。
これもアフタービューを活用しつつ補正できますね。
フィルムの現像は現像オペレータの手腕に依るところが大きいのも事実でしょうね。
書込番号:4383015
0点

MZ-3で使っていたPLなら、C-PLフィルターのはずなので、デジ眼で
アンダーになるのは不思議ですね。
パソコンの画面でも、暗いのでしょうか?
画像をアップするか、他のお店でプリントしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4383645
0点

サーキュラーでないと不都合が出るのは測光ではなくてAFだと思います。
原因は分かりませんがPLフィルターの寿命ということはありませんか? 私自身寿命が来るとどうなるのかは分からないのですが、PLフィルターの寿命は割と短いものだと聞いています。
ところで便乗質問ですが18-50F2.8ってDSの内蔵ストロボはどの程度けられますか? 何ミリまでなら大丈夫とか18ミリで何m以上離れれば大丈夫とか。よかったら教えてください。
書込番号:4383756
0点

PLフィルターについては、CPLタイプでないと不具合が出る可能性があります。メーカーのホームページで撮影、再生関係のところに偏光フィルターについて書いてあります。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#03_07
また、フィルムはネガ(全体に赤い)でしょうか、ポジ(撮影したものがそのまま見える)でしょうか?
ネガでは、プリント時に濃度調整されて問題なく写っていると思います。
PLフィルターで海を写す場合には、水面の反射を抑える目的で使うことが多いと思います。水面への映り込みが撮りたいときなど目的に応じて調整します。
PLフィルターが劣化したことがありますが、青かぶりしました。
書込番号:4384973
1点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
使っているのは、サーキュラーPL(C−PL)です。
ほとんどP(プログラム)の位置でWB=太陽光で撮影していました。
5年ぐらい使っていますが、Kenkoのパンフレットによると
寿命は7〜8年で黄色っぽく変色する、となっていますのでまだ
大丈夫だとは思います。
デジタル一眼用のを購入しようと思ったのですが、高価なのと
薄型じゃなくてもいいと言われたので手持ちのを使っています。
それにごくまれに枠内で反射をするのを防ぐだけで効果は一般用も
同じとも言われましたので…
ソフトにて露出補正しないとほとんど見られたもんじゃない、
といった状態です。パソコン上で見た状態でです。
MZ-3ではネガフィルムを使っていましたので店でやはり濃度調整
されてていたのかもしれません。
書き込みしましたように常にフィルター効果が最大の位置で
使用していましたのでこれからは調節して使わないといけませんね。
photoshop等ではPLフィルターと同等の効果の補正はできるので
しょうか?
書込番号:4385297
0点

フィルターメーカー「マルミ」のぺーじです。
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_2.htm
5,6年で買い替えのようにありますが、個人的には2年くらいでかなり効果が落ちたように思います。カラーバランスに影響が出るまで使うのはどうかと思います。
PL的に色合いを濃くするのであれば、彩度を上げればできます。反射をとることはかなり難しいでしょう。
書込番号:4385485
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックスDSを購入予定なんですが、
ボディーのみかレンズキットの購入か迷っています。
現在、ペンタックスMZ−10を持っていて、
smc PENTAX-F 1:4-5.6 35〜80mmと
タムロンの望遠レンズを持っていますが、
レンズキットを購入した方がよいでしょうか?
写真を撮ることは大好きですが、専門的なことはわかりません。
ぜひ、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

とりあえず撮ることに集中するという点では、
広角から中望遠までカバーしたレンズキット購入が無難だとは思います。
いわゆる標準ズームですね。
お手持ちのレンズは*istDSでも使えますが
センサーサイズの関係から画角が狭く(望遠寄り)なります。
一度店頭に手持ちのレンズを持っていって試写してみるのも良いと思いますよ。
書込番号:4375155
0点

私がMZ-10を手にしたのは9年前。娘の大学入学式当日にカメラ店へ入って、一番手になじんだからです。レンズはPENTAX28-80が付いていました。以来、その後使ったのは3年前、妻と沖縄旅行した時のたった2回です。そんな私が、今年退職し、新しい会社へ就職したのを契機に、カメラを習おうとistDsを5月に購入しました。私もレンズ選択は悩みましたが、何もわからない私が一式揃えようとこの欄を参考。望遠はレンズキット(18-55)とシグマ55-200、単焦点レンズはPENTAX77mmLimitedと43Limiitedを購入しました。被写体は妻がほとんどなので、77mm を愛用。単焦点を使うのは初めてだったのでボケ具合に感激!自分でもできるんだと、妻と出かけるときはいつもこれは連れて行っています。また、風景・祭り等を写すときは18-55mmの標準ズームです。やはり広角がないと写したいところまで自分が下がって撮るのが大変だからです。撮った写真もきれいに写っています。28-80mmは全然使っていません。
したがって、レンズキットが無難です。単焦点はパンケーキが携帯性やボケ具合がいいと評判なので、次の購入候補になるのかな?
書込番号:4375344
0点

私はレンズキットで購入しましたが、最初の5回くらいは、風景写真で使用しましたが、以後、花や蝶を写すようになり、背景ボカシが必要になりました。以後はタムロンのマクロ90mmやペンタックスの300mmまでのズームレンズ使うようになり、キットのレンズは全然使ってないです。
使用目的で大きく違うので、使う目的で選ばれたら良いと思います。
今はカワセミに凝って500mmレンズしか使っていません。(笑い)
書込番号:4375401
0点

いっこ☆ さん
こんにちは
取り合えずなら、レンズキットはいいと思います。
風景などでは、デジ一眼では35mmがちと苦しいかなということと、
特に、ズームレンズは最近の物のほうがシャープな写真が撮れるようになっています。
デジカメではモニターで大きくして見る事が多いので、その差は感じられるかもしれません。
実際は、カメラやさんで覗いて見て、35mmでもよければボディだけでもかまわないと思います。
お金に余裕があれば、ボディにDA16−45mmという組み合わせもあります。
大変シャープで、写真の隅々までしっかりした写真が撮れます。
やや大きくて値段も高くなりますが、候補の一つにされるといいかと思います。
その上で、興味が出てきたら、単焦点レンズや、マクロレンズを考えればいいと思います。
単焦点では「姫」という愛称で皆さんに親しまれている、
DA40mmというパンケーキレンズがあります。
とても薄いレンズで、写りも良くて、かばんの隅っこに簡単に入ったりして、取り回しも良いので一度カメラやさんで手にとって見てください。
書込番号:4376357
0点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
旅に出ると、やはり風景を撮ることが多いので、
レンズキットが無難なようですね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
あとは、どれだけ安く手に入れられるかがんばります。
書込番号:4377464
0点

pyosidaさん、情報ありがとうございます。
昨日さっそくキタムラに行ってきたんですが、
レンズキット89800円で、値引きは無理といわれました。
週末には10%引きになるようですが、
それでもヨドバシの方が安い気がします。
キタムラの店員さんの方が親切だし、
今までのカメラもキタムラで買っていたので、
キタムラで買おうと思っていたんですが、微妙です。
でも、もう在庫も少ないみたいなので、
早く決断しなくちゃいけませんよね。
書込番号:4381185
0点

ヨドバシだと、安心ですね。
キタムラですが、以前に4-5軒はしごをしました。1軒は98900円、2軒は89800円、1-2軒が79800円でした。ただし、下取りが10000円です。
キタムラは、店長あるいは副店長(実力者)と交渉しなければいけません。同じ店でも、店長、副店長、店員が出す価格が違うときがあります。
参考のためですが、私が買うところは、店長より副店長の方がやすいんです。店員さんだと、「安くなりません。」と言われます。
書込番号:4382555
0点

数日前にE-300と悩んだ末に店員さんの薦めも影響してファインダーの見やすさとオートフォーカス解除ボタンを理由にDSレンズキット購入しました。キタムラ藤沢辻堂店で店頭表示が798でした。(〜8/31とありました。)地元は大型家電も多いのですが私はデジカメ一眼レフに知識無く、質問に気長に付き合ってくれる店で買えて良かったと考えています。レンズキットのチョイスですが、具体的な決め手が無く悩まれているのでしたらコストパフォーマンス見地から選択しても問題ないのでは。私は仕事柄、広角側の値が重要でしたが、今まで使用していたデジカメの数値と同じでしたのでレンズキットを購入致しました。広角側を欲張ると予算が相当にオーバーでしたので。「ど」のつく素人のレスですが情報までに。
書込番号:4383489
0点

いっこ☆さん このレスが間に合えばよいのですが・・
私、昨日(28日)DSを買いました。
多摩センターのキタムラさんですが、chorokenさんと同じように8月中はキットで
8万です。 これをネタに値引き交渉されたらいかがでしょう。
私の場合もう少し範囲の広いズームが欲しかったので、標準レンズを下取りという
ことで、シグマの別のレンズを購入しました。
詳細はDSボディの掲示板「ついに買いました」を参照ください。
書込番号:4383991
0点

みなさん、いろいろと情報ありがとうございます。
DSレンズキットを購入する決意が固まりました。
だいたい8万くらいみたいですね。
今週末にキタムラでちょっとがんばってみます。
2〜3週間前にヨドバシで86800円+10%ポイントで売ってたので、
こっちの方が安いかな〜と思ったんですが、
昨日行ってみたら、98800円まで値上がりしていました。
DS2が発売されるというのに、値上がりしていることにびっくりです。
書込番号:4385379
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





