PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

(21735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

レンズについてお伺いします

2005/08/16 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

スレ主 shimuro3さん
クチコミ投稿数:31件

いつもお世話になります。パラダイスの怪人さん、ぜにたーるさんこんばんわ。一応レンズは大体下記の2本は決めました。istDSは本体のみです。
TAMRON AF18-200mm F3.5-6.3 \39,800.-
TAMRON SP AF90mm F/2.8 MACRO \38,800.-
計 \78,600.-
その上に次のレンズが必要かどうか考えました。でもこれは予算の都合上、後日の課題なのですが、下記のどちらにしたら良いのか判定して貰えませんかお願いします。
TAMRON SP AF 11-18mm F4/4.5-5.6 \49,800.-
DA 16-45mm F4-ED AL 45,500.-
------------------------------------------
次に以前使っていたPENTAXのフィルム一眼レフカメラのレンズがあるのですが、これらは使えるでしょうか。Kマウント<ネジ式>なので間に「マウントアダプターK」を挟まないと駄目との事ですが、今時分こんなマウントアダプターって販売しているのか不明です。無理してまでに使う気はないのですが、これに関して知っている方があればお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。
<古いレンズ3本>
レンズ;Super-multi-coated TAKUMAR 1:3.5/28
レンズ;Super-multi-coated TAKUMAR 1:4/200
レンズ;KOMURANON 715 Zoom LENS 1:4.5 f=75〜150

書込番号:4352996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:676件

2005/08/16 23:46(1年以上前)

TAMRON SP AF 11-18mm F4/4.5-5.6 はペンタックスマウントがありません。
確か発売予定もなかったと思います。

18-200を買われるので、それを使ってみて さらに広角が必要だと感じた
時にあらためてどれぐらいの広角が必要か考えれば良いと思います。
そのレンズが必要かどうかはその人なりの判断です。どういう撮影がしたい
のかを書かないと、普通の人は そのレンズが必要かどうかは判断できない
と思います。

マウントアダプターKは絶版にはなってないと思うので、在庫があれば店頭
で購入できると思います。なくても取り寄せ可能だと思います。
ただ、結構売れているという噂なので取り寄せになった場合、結構時間が
かかるかもしれません。
ネジ式のレンズはM42レンズと言われていますが、このマウントのレンズ
については、絞込み測光にて十分実用可能だと思います。
使い方については、ここでM42などのキーワードで検索すればいろいろと
出てくると思います。

書込番号:4353188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS レンズキットのオーナーPENTAX *ist DS レンズキットの満足度5

2005/08/16 23:49(1年以上前)

shimuro3さん まいどです。(^^)

  レンズはタムロンずくしでいくんですね? 
 悪くないと思いますよ。(^^)  タムロンは作りがマニュアルレンズ
 っぽい質感が僕は好きですし。

  ただ、TAMRON SP AF 11-18mm F4/4.5-5.6は、ペンタマウント
 がまだ出ていないのではないかと思います。今ホームページ見てきま
 したが見当たりませんでした。いまのところ、キャノンとニコン用
 のみのようです。このレンズ、コンパクトそうなのでペンタ用が出たら
 僕も欲しいところです。(ペンタの12-24が出るまで待ち状態)

  「18-200」と「90マクロ」を買われるのでしたら、DA16-45は
 ちょっとかぶりそうなのであまりお勧めできないですね。ただ、
 DA16-45を常用にして、「18-200」を非常用?(望遠域で使用)
 という風にすれば、DA16-45の購入はいい選択だと思います。

  一般的には広角側を広げるという意味で、12mmぐらいをカバー
 する超広角が欲しいところですが、今の各社のレンズラインナップでは、
 「シグマ12-24」が現実的な最有力候補だと思います。(ペンタと
 タムロン待ちですが...)

  ちなみに僕の知り合いが、ニコンD2xにシグマ10-20を付けて写真
 撮ってますが、さすがに10mm域は画像の歪みがすごいですね。魚眼
 レンズ好きでないと、ここまでの広角は使いにくいかもしれませんね。
  僕のホームページにD2xを使った作例を乗っけてますのでその歪みを
 とくとご覧ください。
   D2xと記入があり橋が傾いているのがそれです。すぐわかりますよ (^^;
 ちなみに12mmだと許容内の歪みです。ですから広角域は12mmぐらい
 までが使い良いとおもいます。

  おっと、忘れてた、スクリューマウントは使ったことないですが、
 マウントアダプターKを使えば使用可能と思います。アダプターは
 現行品で、購入可能です。詳しくは知らないので、ほかのかたの説明を
 待ちましょう。(^^;

書込番号:4353197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS レンズキットのオーナーPENTAX *ist DS レンズキットの満足度5

2005/08/17 00:17(1年以上前)

すいません。どうでも良い情報ですが、僕のホームページのトラブルで
コメントが全部きえてしまいました。さっきの書き込みでニコンD2xの写真
のことを書いてますがその写真は最後の3枚になります。m(_ _)m

書込番号:4353286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/08/17 02:05(1年以上前)

shimuro3 さん
こんばんは

レンズが決まって、いよいよカメラ購入のようで
何よりです。
18−200のF6.3は相当暗くなりますのであらかじめご承知のほうがいいと思います。

さて、もう一本を広角側で考えておられるようですので、
DA16−45はレンズの性能としてもシャープで周辺部までしっかりとした大変よく出来たレンズですから不満は出ないと思います。
ただ、18−200とかぶってきますので、そこらをどう考えるかということだと思います。
将来、というのであればDA12−24というレンズが、
遅くても今年中には出ると思いますので、待ってみるのもありかと思います。
値段は分かりませんが実売7万円前後になってしまうかもしれません。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2005/200510.html

ねじ込み式のレンズのアダプターは定価1,000円で出ていますので
無理しなくても、遊びで使えますので買って試してみるのもいいかと思います。
古いレンズが使えるのが、ペンタックスのいいところで、
単焦点などは、思わず画質が良かったり、独特の味わいがあったりして、
古いレンズばかり使っている人もたくさんいます。
http://shop.pentax.jp/defaultMall/SiteManager.jsp
オンラインショップから35mm用アクセサリー、接写接眼部関連へ入ってください。
現在販売していないことになっていますが手に入ります。
使い方は、マニュアルか、またこちらでご相談されれば皆さんが教えてくださいます。

書込番号:4353494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/17 02:21(1年以上前)

>将来、というのであればDA12−24というレンズが、
>遅くても今年中には出ると思いますので、待ってみるのもありかと思います。
パラダイスの怪人 さんに同じくです。(DA12-24他レンズロードマップもご参照。)
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/

あと、18-200mmですが、個人的には、タムロンはフォーカス&ズームリングが
純正と同じですが、より比較的コンパクトでAF駆動が幾分速いシグマの方をおすすめします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html

書込番号:4353518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/08/17 11:41(1年以上前)

shimuro3 さん
こんにちは

先日、用品などの書き込みで忘れていました。
ブロアはぜひ買っておいて下さい。
デジ一眼のネックになっているCCDのゴミに大変威力を発揮します。
気が付いた時程度で良いんですが、シュポシュポすれば大体OKです。
また、お掃除モードもあって、シャッターを開けてシュポシュポすれば大変綺麗になります。
携帯を考えると小さいものでも良いんですが、大きなもののほうが威力があります。

書込番号:4354069

ナイスクチコミ!0


スレ主 shimuro3さん
クチコミ投稿数:31件

2005/08/18 23:43(1年以上前)

istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
TAMRON SP AF 11-18mm F4/4.5-5.6 はペンタックスマウントないみたいですね。近日発売しないのかなぁ。TAMRON AF18-200mm F3.5-6.3 \39,800.-は今月31日に出るみたいですが。11-18mm別に急がないし。

ぜにたーるさん いつもお世話です。SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSMはいいですが値もいいですね。見ました見ました。後ろから3枚。魚眼は極端に感じるけど、迫力もあるし、いい・・・

パラダイスの怪人さん いつも大変お世話かけてます。TAMRON AF18-200mm F3.5-6.3 \39,800は時刻とか場所に限定されるかも知れませんが、私にはあまり影響ないかもしれません。DA16−45はどうするかその後の宿題です。ねじ込み式のマウントのアダプターは値段が安い。そんなんであるのですね。hpの蝶はTAMRON SPAF28-75XRDiですが、これもMACROですね。とても評価など出来ませんが綺麗です。
ブロアのことわかりました。ありがとうございます。買います。また色々聞きますのでよろしくお願いします。

GIC信者になりそう^^;さん 18-200mmはシグマにもありますね。少し高いけど・・・12-24mmはみんなに進められるということは、これくらいのレンズが適しているということになるのですね。色々みんなの意見を参考にして勉強したいと思います。

昨晩、このレスを入れたのですが、全然アップされてなかった。驚いた。で、今夜もう一度再レスです。

書込番号:4357813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/08/19 12:56(1年以上前)

>TAMRON SPAF28-75XRDiですが、これもMACROですね

マクロといってますが、まあ、「なんちゃって」というと言い過ぎかもしれませんが、かなり寄れるという程度の意味です。
最大撮影倍率は1:3.9です。
普通本来のマクロは等倍(1:1)に近い撮影が出来るもので、等倍にはならなくても、距離リングに倍率表示などが出来るようになっていて、普通のレンズなどとは接写の精度を上げるためにギア比も違っています。
タムロンの90mmマクロは本格的なマクロで昔から評判のいいレンズです。

もちろん、タムロンのA09はよく出来たレンズで、デジ一眼専用のレンズが各社から発売されるまでは、デジ一眼のためにコーティングも変更され評価の高いレンズでした。
広角側で開放では周辺のピントの甘さもありますが、ズームでこの価格を考えると大変いいレンズだと思っています。
1本だけもって出かける時にたまにもって出ます。
APS−Cサイズのデジ一眼では28mmが少し物足りないので
FA☆24mmF2を使うようになって、だんだんと使わなくなってきましたが、
今でもお勧めです。

書込番号:4358742

ナイスクチコミ!0


スレ主 shimuro3さん
クチコミ投稿数:31件

2005/08/19 18:55(1年以上前)

パラダイスの怪人さん
どもどもです。ところで SIGMA 15mmF2.8EX DIAGONAL FISHEYE
このレンズはどうでしょうか。これは魚眼かな。お聞きします。

書込番号:4359271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/08/19 20:01(1年以上前)

こんばんは

>SIGMA 15mmF2.8EX DIAGONAL FISHEYE

使ったことはありませんので、一般論ですが、
魚眼レンズは「円周魚眼」と「対角線魚眼」というものがあります。
いずれも画角180度ですが、円周魚眼はフィルムのなかに108度が丸く写りますが、対角線魚眼は写る円の内接した部分にフィルムが入るように写ります。
こういうレンズを魚眼と呼んでいるようです。
シグマのこのレンズは「対角線」魚眼のようですが、DIAGONALという意味はデジタル一眼でも使えるということのようで、良く分かりません。

いずれも35mmフイルムでの話ですから、APS−Cサイズのデジ一眼では画角が狭くなりますので、超広角レンズとなります。
そのままでは周辺部が極端に歪んでいて、その歪みの表現が面白かったりします。

魚眼レンズなどの超広角レンズは周辺部はたる型に歪んでいますが、逆に糸巻き方に歪みを補正して、歪みを目立たなくしたりします。
ペンタックスのDA14mmではこれを組み合わせで補正をして、「陣笠」型にして、歪みが目立たないようにしてあるそうです。

ちなみに、ぜにたーる さんはロシア製のゼニタールという16mm(17mmだったかな)の魚眼を使っておられたようでしたが。


書込番号:4359392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/08/19 20:19(1年以上前)

>DIAGONAL

対角線という意味でした。勘違い失礼しました。

も一つ108度は180度です。板汚しごめんなさい。

書込番号:4359427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS レンズキットのオーナーPENTAX *ist DS レンズキットの満足度5

2005/08/19 21:32(1年以上前)

shimuro3さん

  SIGMA 15mmF2.8EX DIAGONAL FISHEYEですが、
 FISHEYE→フィッシュ+アイ→さかな+め=魚眼ということ
 ですね。(^^)

  パラダイスの怪人さんのおっしゃる通り、ぼくはZENITARという
 ロシア製の魚眼持ってます。本当は、SIGMA 15mmF2.8EX DIAGONAL
 FISHEYE が欲しかったのですが、価格が高いのと写りがどんな感じに
 なるか不安で購入できなかったため、この価格ならまあいいかと思い
 ゼニタールを購入した経緯があります。

  今では、ゼニタールのおかげで、マニュアル露出の便利さに慣れ、
 FAレンズでもマニュアル露出で撮るぐらい、勉強させてもらった
 お気に入りレンズですが、正直、お金があればシグマの魚眼も追加で
 一本欲しいです。国産はやっぱりその描写が気になります。

書込番号:4359616

ナイスクチコミ!0


スレ主 shimuro3さん
クチコミ投稿数:31件

2005/08/20 22:46(1年以上前)

ありがとです。知らなかったレンズのことも色々勉強になります。

で、もう一つお聞きしたいですが、一眼レフで撮影し保存するのは普通(一般的に)は「JPGですか?それともRAWで現像(ソフトで)されているのかどうか」無知なものですから・・・

書込番号:4362283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS レンズキットのオーナーPENTAX *ist DS レンズキットの満足度5

2005/08/21 01:42(1年以上前)

保存はJPG?それともRAW?

 これはみんないろいろな意見があると思いますので、なんとも
難しい問題ですね。(-_-;)

 一般的には、後で修正するためとここぞというときにはRAW、簡易的
にはJPGとして使い分けているのではないかと思います。つまり、RAWは
高画質、JPGはちょっと妥協した画像です。どっちで撮るかは、撮影する
被写体や状況に応じて切り替える。こんな感じです。

 ここからは、僕の持論で話をしてみようかな。(うがった見方です)

 RAWはCCD(レンズから入った光を受け取る素子)から発生した一番最初の
データです。全く加工していないので生データとも言われます。(生=RAW)

 JPEGは生データに、シャープネス処理、色味補正処理、彩度処理、ホワイト
バランス処理などの加工をほどこして、取り扱いやすいデータ量に圧縮処理した
後出てくるデータです。

 さてどっちが高画質なのかという問題ですが、RAWはそのままじゃまともな
画像ではないのでパソコン上で加工処理が必要です。(これを現像という)
これは、*istDSで処理するかパソコン上で処理するかの違いですので、どっちも
結果は同じ画質です。ただし、パソコンで加工したほうが細かな調整ができます
ので加工の自由度は高いです。(自由度は高いけど、画質は大差ない)
 圧縮処理の問題も、*istDSで処理するかパソコン上で処理するかの違いです
のでどっちも結果は同じ画質です。ただし、パソコンの方が、細かく圧縮具合
やデータ形式を指定できます。

 僕の考える結論を言うと、*istDSのパラメータ調整で十分満足した画質処理
と圧縮率が得られるなら、JPGがいいです。データ量も少ないし、現像処理も
しなくていいというおまけもついてきます。
 逆に*istDSの画像処理パラメータの種類と効果の量が満足できない人や、
圧縮率が気に入らない、圧縮形式が気に入らないという人は断然、RAWがいい
です。ただしデータ量が多いのでパソコン上でのハンドリングが大変(転送に
時間がかかるとか、処理に時間がかかる)で、現像処理する必要もあります。
(現像が好きな人は全然問題ないけど)

 最後に、撮影後に修正できるのがRAWのメリットですが、JPGは一発勝負
なので撮影時にいろいろと気を使う必要があります。特に露出ですね。でも
JPGは撮影していくに従いだんだんと満足する画質になっていき、そのうち
パソコンで画質修正するケースも少なくなるので、撮影の腕が上がったこと
を実感でき満足感が得られると思います。ちなみに僕は、JPG派です。(^^)

書込番号:4362749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/08/21 15:49(1年以上前)

こんにちは

私は、撮影はぜんぶRAWでとって、現像時に気に入るように仕上げて、RAW,JPEG両方で保存しています。
RAWはファイルが大きくなりますので、私はDですから4Gのマイクロドライブを使っています。
そのために、PCのハードディスクを増設しました。
また、バックアップのためにDVDで保存するようにしていますが、
実際は追いつきません。

また、ペンタックスの同梱ソフトのPPLだけでなく、源蔵(これは最近なくなってしまったのか)シルキーピックス、フォトショップなどのいろいろな現像ソフトを楽しむことが出来ますね。
あとで、また違う現像ソフトが出れば、それで前の写真をそれでよみがえらせることも出来ますね

フィルムの時代に、写真の現像、プリントが思うようにならずに写真から遠ざかってしまいましたが、デジ一眼でRAWで撮影するようになって、PC環境に限界があるとはいえ、ある程度自分の力の及ぶ範囲で思うように写真が仕上げられるようになりました。
これが私にとってデジタルの大きなメリットの一つになっています。
特に、色温度の調整が効くことと、あとの加工のことを考えても情報の劣化が少なくてすむというメリットもあります。
でも、保存は大変になりますね。

写真は趣味ですから、人それぞれの楽しみ方で付き合えばいいと思います。

書込番号:4363877

ナイスクチコミ!0


スレ主 shimuro3さん
クチコミ投稿数:31件

2005/08/21 22:31(1年以上前)

ぜにたーるさん パラダイスの怪人さん 貴重な体験と云うか知識とも云えるし方法とも云えるしありがとうございます。やはり聞いてみるべきですね。JPGもいい面が一杯あるし、またRAWは自分で現像できるというのも興味と魅力がありそうです。撮影が出来るようになれば両方を試して見たいと思います。これからも初歩的なことも含めて色々疑問をお聞きしなければならないようです。その節はよろしくお願いします。
もともと自分の仕事は商業デザインでインテリアプランナーとして店舗関係の仕事でフィルムカメラはよく使っていました。目的とか写真の内容などは全然違うと思うし、もちろんデジタルの知識はないし興味は余るほどあるので、これから勉強したいと思います。再度お礼を言います。(今は聴覚障害とか色んな事情で上記の仕事はしておりません)

書込番号:4364773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/08/22 15:03(1年以上前)

こんにちは

DA12−24F4EDALですが、
発売決定しました。
10月中旬、価格は7万円台後半ということです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/08/22/2125.html

書込番号:4366132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

田んぼを撮った事のある人

2005/08/11 12:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:111件

もうすぐこちらで田んぼの収穫が始まるですが、綺麗な田んぼを撮ろうと計画中です。

稲穂がたわわな状態を綺麗に撮るためには、やはり広角レンズが最適でしょうか?また、稲穂の色をくっきり撮るためには、どんな時間帯が一番ベストでしょうか?朝?昼?それとも夕方?

ぜひ皆さんのアドバイスを聞かせてください。

書込番号:4340691

ナイスクチコミ!0


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/08/11 16:20(1年以上前)

朝、広角でぐっと近づいてが良いと思います。

書込番号:4341013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/08/11 17:02(1年以上前)

ぜひ、逆光または、半逆光で撮ってみてください。
なので、朝か夕方近くになりますね。

書込番号:4341072

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/11 19:17(1年以上前)

広角で寄って、
超望遠で圧縮して、
どちらでも良いですよ。(^^)

斜めからの光りが良いですから、朝か夕方ですね。
そして斜光、半逆光、逆光、いろいろ試してみてください。
ご自分の好きな表現が見つかるはずです。
難しいことはありません。
田んぼの周りをぐるぐるまわって「光り」を見つけてください。

書込番号:4341263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2005/08/11 19:35(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。

やはり、半逆光がお勧めですか?
でも逆光で撮ると、フィルターとかは入らないですか?それともフードで十分です?

書込番号:4341298

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/11 20:12(1年以上前)

長玉だと充分に深いフードを使えば 逆光でもレンズに光が入る状態を回避しやすいですね。

あと、保護フィルタを外せば悪影響を軽くしやすいです。

書込番号:4341351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2005/08/11 21:29(1年以上前)

稲穂に乗ったトンボなどの昆虫を一緒にとっても面白いです。
 風のあるときにスローシャッターで、上から撮ると稲穂が揺れて面白い揺れの模様が撮れることがあります。
 葉の反射が気になるときはPLフィルターを使ってみてください。

書込番号:4341500

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/11 21:41(1年以上前)

おっ、口コミトピックスに載ったちゃいましたね〜。(^^)

書込番号:4341534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2005/08/11 22:38(1年以上前)

訂正させてください。PLフィルターは、CPLフィルターでした。PLフィルターでは露出が正確でないことがあります。また、薄枠を使用しないと、広角の場合には枠にけられることがあります。今はデジタルカメラ用というものも出ています。

書込番号:4341699

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/08/22 12:03(1年以上前)


 私が朝と限定し、夕方を入れなかったのは「朝露」があるからです。逆光撮影での稲穂の毛と露がキラキラと輝き、スタンダードかも知れませんがキレイな写真が撮れると思います。

 昼間でも雨上がり等はいいですよ。

書込番号:4365847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

SIGMA APO70-200mmF2.8EX

2005/08/21 19:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 fishmans!さん
クチコミ投稿数:107件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5 D-SLR -photo with K100D/F810- 

300mmクラスのズームレンズを探していましたが表題レンズを格安にて発見したため連れて帰りました!
 室内開放手持ち(しっかりホールドすれば…ですが)で十分に使えるので非常に楽しみなレンズなのですが、本来300mmクラスのズームを探しておりこれを叶えるにはテレコンが必要な状態です。
 ペンタ・シグマ・タムロン・ケンコーetc多くのメーカーから出ていますがやはりシグマレンズにはシグマのテレコンがベストなのでしょうか?既にテレコンをお使いになられている方がいらっしゃれば相性やオススメテレコンを教えていただければ幸いです。
 今のところ1.4×で考えています。

↓SIGMA APO70-200mmF2.8EX試写(まだ使いこなせてません)
http://blogs.yahoo.co.jp/polaris1jpn/folder/723998.html

書込番号:4364284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1051件

2005/08/21 19:54(1年以上前)

fishmans!さん、こんばんは。ブログ拝見いたしました。
本当に格安ですね!その値段なら今すぐにでも欲しいですよ!

書込番号:4364360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/08/21 20:06(1年以上前)

私はキヤノンEFマウントではありますが、
APO70-200mmF2.8EXと1.4×専用テレコン組み合わせてます。
画質も1.4Xで使う分には落ち込み少ないです。ただし2Xではイマイチでした。
カメラメーカー純正同士の場合はAF速度が落ちますが、
シグマが云うにはAF速度の落ち込みが少ないそうです。
AF速度は関係ないとしても、画質や確実に動作するのか考えると専用テレコンをお勧めします。
また他メーカーだと物理的に干渉してしまう相性の恐れも有ります。


http://www.sigma-photo.co.jp/acc/index.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/support/faq/condaitr.htm#05

書込番号:4364378

ナイスクチコミ!0


totmasuさん
クチコミ投稿数:171件

2005/08/21 20:59(1年以上前)

そのレンズなら使ってますよ。

flickrに数枚ですがアップしていますので、覗いてください。
さすが大口径ズームで開放から芯のある絵になり、AFも高速です。
300mmクラスといえば、SIGMA APO100-300F4EXという選択肢もありますが、
なんといっても200mmのF2.8はいろいろと使えます。
+純正テレコンの方がいい選択だと思います。

ただ2xテレコンはお勧めしません。
私は同時に購入しましたが、結構甘くなる印象を持っています。
またAFが迷うためSIGMAに調整に出しましたが、結局改善されずあまり使っていません。
(明るい所で三脚を使って確認してます)
Jリーグが昼間の試合になる秋まで待ってサッカーでも撮りに行く予定です。
2段暗くなりますからね。

あとテレコンには内部反射防止のコーティングが改善されている新しいものがあります。
SIGMAの人からはこちらを勧められました。
中古では、この見極めは難しいかも知れませんが...

是非x1.4テレコンを試されて、ご報告いただけると私も参考になります。(^^)

書込番号:4364501

ナイスクチコミ!0


スレ主 fishmans!さん
クチコミ投稿数:107件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5 D-SLR -photo with K100D/F810- 

2005/08/21 21:38(1年以上前)

>小山卓治ファン さん
私もこの値段には驚きました、ネットで検索していると稀にこれと似たような値段で購入したという体験談があるようです。

>ZZ−R さん
>totmasu さん

返信ありがとうございます。
やはり純正ですか…。
しかしこうなると非純正(非シグマ)テレコンの描写を知りたくなってしまいます。
実はケンコー等でも変わらないよ〜なんていう事実があれば試す価値もあろうかと考えてしまいます、安レンズ大好きなもので…。
そんなわけで、もうちょっとサンプル探しをしてみたいと思います。

totmasu さんのおっしゃられていたのは ZZ−R さん の紹介しているDG版のことでしょうか?それであれば製品名から違うので中古でも見分けられそうですね、探してみます。


書込番号:4364609

ナイスクチコミ!0


totmasuさん
クチコミ投稿数:171件

2005/08/21 22:16(1年以上前)

その話を聞いたのは、DG版が発表される前です。
DG版では無いテレコンに新旧があるようです。
ちなみに私は新品で購入しましたが、箱にNEW(だったかな)という記載がありました。
購入店にも確認しました。

参考にしてくださいね。

書込番号:4364722

ナイスクチコミ!0


totmasuさん
クチコミ投稿数:171件

2005/08/21 22:25(1年以上前)

blog拝見しました。
このレンズの相場は5万円台ぐらいかなと思っていました。
本当に安く購入されたのですね!!

書込番号:4364750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

AF280T のモードについて

2005/08/20 16:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 delphianさん
クチコミ投稿数:6785件 秘密基地 

AF280T のカテゴリへ書込がないためレスが得られそうに無いためこちらへの書込となりました。

オークションにて AF280T を入手したのですが取説が無く、お持ちの方がいれば教えて欲しいのです。
TTL AUTO, 外光AUTO 2種, マニュアル3種に切り換えるモードスイッチの内マニュアル3種の

MS
┌─┐
H     M

の意味が知りたいのです。
ペンタックスのサイト上で『マニュアルガイドナンバー 28, 8 』とあるので3種の内どちらかが
28 か 8 とは思うのですが、3ヵ所でクリックストップするので????状態です。
※ H 部分と ┐ 部分及び M 部分でクリックストップします。

ご存じの方教えて頂けますか?

書込番号:4361463

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/08/20 22:15(1年以上前)

AF280Tを使っています(が、マニュアルがありません・・・・orz)

モード切り替えスイッチの「H」と「M」の間に「L」があるのです
「MS」とは「マニュアル ウィズ オートシンクロ」の略で、GNをH=28、L=8(だったと思います・・・・)に切り替えできるんだったと・・・・
通常はf値表示の下側の距離目盛りを参考にマニュアルで絞り値を設定しますが、「MS L」のときは上側の距離目盛りで絞り値を設定します
国内のサイトでは、マニュアルのダウンロードができないので不便ですが、
英文のマニュアルで良ければ、下記からダウンロードできます(pdf形式です)

http://www.pentaximaging.com/files/manual/AF_280T_FLASH.pdf

間違ってないと思うんですが・・・・

書込番号:4362202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/08/21 09:30(1年以上前)

私もAF280T持ってますが、マニュアル無いですね。。。
捨ててはいないと思うのですが、場所が…

記憶でははみぼんさんの説明で合ってます。
ただ昔からHとMの違いが良く分かりませんでしたね。
どちらもガイドナンバー28らしいですし
一応カメラ側の説明でスーパーAのカタログには
Mはマニュアルシャッターと書いて有ります。

しかし何気に息の長い製品ですよ、LXとMXの頃から有りますし
PENTAXで一番古いというか長いんじゃないでしょうか

書込番号:4363147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2005/08/21 11:12(1年以上前)

delphian さん、こんにちは

皆様、はじめまして

生憎、古い説明書しか持ち合わせていませんが

使用説明書('82製-12ページ)には、
「5ページのペンタックスカメラでは連動機能が作動します。
一般のカメラでは普通のマニュアルストロボとして使えます。」
と記載されています。

注釈
5ページのペンタックスカメラ : LX,ME-S,ME-F,MV1,MG
連動機能            : ファインダー内でオートチェック可能
                  : 充電完了表示
                  : 高速シャッター時の発行防止
                  : TTLオートストロボ調光

マニュアル時のガイドナンバーは、

ASA 50 100 200 400
H   20 28 40 55
L  5.7 8  11 15

Hの時は白色の距離目盛りを、Lの時は黄色の距離目盛りを参照して絞り値を求めて下さい。


書込番号:4363341

ナイスクチコミ!0


スレ主 delphianさん
クチコミ投稿数:6785件 秘密基地 

2005/08/21 21:22(1年以上前)

みなさん、情報ありがとうございました。
H側がGN28で、次がGN8 なんですね。

AF360FGZかAF500FTZを購入しようと思ったんですけど、AF360FGZは横方向にバウンズができないし、AF500FTZは大きすぎて躊躇しました。
AF280T は古い機種なんですが、大きさも手頃でバウンズも真後ろまで可能なので購入したんです。
後はistDSでの露出傾向をつかんで、実践投入ですね。

書込番号:4364553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DS購入を検討してます

2005/08/20 10:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 す-太郎さん
クチコミ投稿数:2件

お聞きしたいのですが、アナログMZ-7を持ってるのですが、それに付属していたズームレンズをDSで使用することは可能ですか?可能な場合は注意点とかありますか?
また、SMCタクマーとかのオールドレンズ?をDSで使用してる方が多いようですが、MZ-7でも使用可能ですか?可能な場合何か注意点とかありますか?よろしくお願いします。
スレ違いでしたらご容赦を。

書込番号:4360793

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:676件

2005/08/20 14:13(1年以上前)

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#07_01
使用できるレンズについて<PENTAX *istDS Q&Aより

絞りAポジションのあるAFレンズなら普通に使えると思います。
レンズ名を書けば、使えるかどうかははっきりわかると思います。

SMCタクマー等はM42(S(スクリュー)マウント)のレンズですので、マウントアダプターK
というレンズアダプタ(カメラとレンズの間にはさむマウント変換)があれば
MZ−7だろうと、Z−1だろうとSFXだろうとKマウントのカメラで
あれば接続可能だと思います。露出計が動くかどうかについてはカメラ固有の
性能なので、すみませんがMZ−7については知りません。

書込番号:4361196

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件

2005/08/20 18:58(1年以上前)

私は逆にMZ7の購入を考えたことがありますが、旧マニュアルレンズを装着してもメーターは連動してくれなかったと記憶しています。
メーター連動で絞り優先で使えるのはMZ10/MZ5/MZ3/MZMだったように思います。そちらの方の情報を探してみてください。
注意が必要なのは新デジタル専用レンズを逆に銀塩カメラに装着するとミラーにぶつかる恐れがあるレンズもあるという記事を読んだことです。
不確かな情報ですみませんが参考になれば幸いです。

書込番号:4361746

ナイスクチコミ!0


スレ主 す-太郎さん
クチコミ投稿数:2件

2005/08/21 12:23(1年以上前)

ご回答いただきました皆様ありがとうございます。
参考になりました。

書込番号:4363477

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/21 17:17(1年以上前)

MZ-7持ってます。今はまったく使っていませんが。
家にあるsmc 55mmF1.8を試しに付けてみたら、Avモードで開放測光自動絞りで動作しているように見えます。(絞り値を変えると露出も変わるし、シャッターを押すと絞りが動作するので。)
次にM42のZeiss Jenaを付けてみると、これもAvモードで露出計が動作しているので絞込み測光(って言うんでしたっけ。絞られた状態で測光されている)で適正露出が得られるような気がします。
フィルムを入れて撮影した分けでは無いので正確な情報とは言えませんが使えそうですよ。さらに、マニュアルでフォーカスが合うとピピット音が鳴って知らせてくれます。

今回、MZ−7を触ってみて、DSのファインダーって優秀だなと改めて思ってしまった。

書込番号:4364048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

電源が入らなくなります。

2005/08/21 05:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 spasioさん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
いろいろ迷った末に、とうとうDS+姫を購入しました。
子供と散歩の出かけるときには必ず持ち歩いて楽しんでいます。
購入直後からなんですが、
たまに、オートパワーオフで電源が切れた後、
シャッターボタンも電源ボタンもきかなくなり
まったく作動しなくなります。
電池ぶたを開閉すると、もとどおり作動するようになります。
これはよくある症状でしょうか。
それとも本体の不良でしょうか。
ペンタックスフォーラムでみてもらったら、
状況が再現できないのでこのまま使ってくださいとのこと
だったのですが・・・。
DSをお使いの皆様、教えてください。


書込番号:4362961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1051件

2005/08/21 07:16(1年以上前)

supasio様、おはようございます。
私は一度もそのような症状は出ておりません。
いたって不便ですよね、それじゃぁ。

今度は買ったお店に持ち込んでみるとかはどうでしょう。

書込番号:4363003

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/08/21 07:55(1年以上前)

よくある症状…ではないですね。
私のDSでも9ヶ月間一度も起きていません。
購入直後からであれば…初期不良も考えられるので…小山卓治ファン さんの仰る通り販売店に持ち込んでみるとか…電話等でもう一度ペンタに確認されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:4363030

ナイスクチコミ!0


梅茸さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/21 08:01(1年以上前)

> たまに、オートパワーオフで電源が切れた後、
> シャッターボタンも電源ボタンもきかなくなり
> まったく作動しなくなります。

次回、同じ症状が発生したら、そのまま購入店に持ち込んでみてはいかがでしょうか。
店頭でまったく動作しないことが確認できれば、初期不良で交換してもらえるだろうと思います。
(できるだけ、ボディを交換してもらう方向で交渉した方が良いでしょう)
再現性の低い故障って、修理に出した先で再現しなかったり、修理から戻ってきても直っていなかったり、なかなか質が悪いですから。

書込番号:4363037

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/08/21 08:59(1年以上前)

お気の毒です。ホント、再現性なく、しかもあるとき突然顔を出す故障は一番始末に良くないです。ユーザーはいらいら、不安、ですが、メーカーにしてみれば症状が出てない状態ではどうしようもない、という気持も分かります。

でも、本当は少なくともその関係する系統部品をそっくり交換するとかの対応が誠意ある態度だと思いますが、ユーザーの言い分を信用しない、という傾向も見られます。カメラ以外でも、私も色々経験しました。そうですね、症状が出たら、そ〜っとそのまま持ち込むしかありません。

書込番号:4363103

ナイスクチコミ!0


hiroktkoさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/08/21 09:45(1年以上前)

わたしの場合電池蓋の閉め方により電源が入ったり入らなかったりという症状になりました。(強く閉めたら入りゆっくり閉めたら入らないといった具合です)
再現性が有ったので営業所で確認してもらい無償修理となりました。
修理伝票には「電源部入り不の為下記部品を交換、各部点検しました。 
回路基盤」
となっておりました。
その後同じ症状にはなっていません。
初期不良と考えられますので、電池蓋の閉め方などを色々試してみて再現性が見つかれば無償で修理できると思いますよ。

追伸 メモリーカードの蓋も開いていれば電源は入りません。そこのスイッチがおかしいことも考えられます。

書込番号:4363167

ナイスクチコミ!1


ayafumiさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/21 10:40(1年以上前)

こんにちは。spasioさん。

私の場合は購入後9ヶ月ほどで蓋の開け閉めも色々電池を変えたりしても作動しなくなったので修理センターに持ち込んだら、電池蓋の部分の接触不良(電気的というよりも機構的な不具合)ということで金具丸ごと交換で、まだ保証期間内でしたので当然無償でした。

購入直後からでしたらhiroktkoさんのおっしゃるように初期不良と思われますので再現さえ出来ればすぐに対応して頂けると思いますよ。

書込番号:4363288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/08/21 14:34(1年以上前)

spasioさん、こんにちは

発生する症状を見る限り、2つの原因が思い浮かびます
1.皆さんご指摘の「電池蓋の不良」
2.ご使用のバッテリーの種類がわかりませんが、「電池残量僅少時の不具合」

2.についてはCR−V3ではあまり発生しないようですが、ニッ水や、特にRCR−V3では散見されるようです
私はニッ水を使用せず、RCR−V3(電圧対策品)を使用していますが、spasioさんがご指摘のような症状が時々でます(残量表示はFullですが・・・・)
充電すると、何事もなかったようにまた正常に動いてくれてます

書込番号:4363717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/21 15:26(1年以上前)

まずは、DS+DAパンケーキご購入おめでとうございます。
お使いになっている電池は何でしょう?
ニッケル水素電池なら、一時的なバッテリー電圧の降下等も考えられます。
私もニッケル水素電池ですが、似たような症状に陥ったので。
(他社カメラの外付けストロボで数回そのニッケル水素電池を使用した直後に、
DSに入れたらそうなったので。)

書込番号:4363829

ナイスクチコミ!0


スレ主 spasioさん
クチコミ投稿数:4件

2005/08/21 17:14(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
よくある症状ではないことが良くわかりました。
電池は付属品のCR-V3を使用しております。
本日もDSを持って子供と公園に行ってきましたが、
3回ほど同様の状況になりました。
実は非常に安く売っていたSDメモリーカード(1GB)を
使っているのですが、それが関係しているのでしょうか?
データをパソコンに転送する際に必ず一度中断してしまう
不具合もあるのです。
ファームウエアは1.02にバージョンアップしています。
購入店では初期不良の交換は1週間以内とのことで、
またペンタックスフォーラムに相談してみます。

書込番号:4364041

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックス

PENTAX *ist DS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS レンズキットをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング