PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

(21735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル1眼を買うぞ!

2005/08/07 00:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

スレ主 jackymasaさん
クチコミ投稿数:2件

これからデジタル1眼を買おうと思いいろいろ悩んでいましたが、このサイトを見たりして最終的にはist DS か EOS D Nにするかで再々考しています。 そこでお聞きしたいのですが、画素数800万と600万の差というのはかなりあるものなのでしょうか? できた写真とかパソコンの画像で見るとあまり違わないような気もしますが・・・因みに小生の撮りたいものは風景が主です。

書込番号:4331344

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/08/07 01:15(1年以上前)

あまり画素数には拘らなくても良いのでは?派です(^^;

全てをA3以上にプリントとかされるのでしたら少し気になるかもしれないですが、、、、それでも画像処理ソフトを使って解像度を上げてプリントしたりてきますし(^^;

書込番号:4331382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/07 02:08(1年以上前)

>画素数800万と600万の差

あるような無いような・・・(^^;)
トリミングという意味でなら、800万画素に恩恵があると思います。
でも、通常の鑑賞における表示や印刷では、気にしなくても良いと思います。

風景だと細かいディテールの再現が望ましいでしょうから、KissDNがやや有利だと
思います。花のマクロ撮影だと、ファインダーがモノを言うので、Dsが良いという
考え方も出来ると思います。ただ、ディテールの差は、レタッチでアンシャープマスクを
一回掛けると、鑑賞サイズでは、ほとんど差を感じなくなるかも知れません。

書込番号:4331451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/07 02:10(1年以上前)

8MピクセルのAPS-C撮像素子サイズのDSLRは使用経験が無いので
よく分かりませんが、12Mピクセルともなると違いを感じます。
データ容量の大きさもありますが、ブレやピンズレに容赦無いです。

初めてのDSLRという事でしたら、レンズのラインナップが豊富な
キヤノンとかをオススメしたいですね。KissDNがコストパフォーマンスが
高いと思いますが、上位機種の20Dの方が、やはりカメラの造りや
連写等の性能面で格上ですので、比較的に末永く使えるかと思います。
予算が許せば、20Dが個人的には良いかと思いますが、実際にお店で
デモ機をじっくりと比較された上で、ご購入されるとよいでしょう。

書込番号:4331455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/08/07 03:07(1年以上前)

jackymasa さん
こんばんは

画素数の違いは通常の使用で差は出ないと思います。
コンデジで各社画素数ばかり言うものだからそれだけが性能の差のように言われてしまいましたが。

触って覗いて見れば分かりますが、コンデジは背面液晶を見てシャッターを押しますが、デジ一眼はファインダーを覗いてシャッターを押します。
そのとき、ファインダーの見易さは決定的です。
35mm銀塩の広いファインダーから比べれば、KissDNは井戸の底から空を見ているような感じですね。
DSも35mm銀塩ほどではありませんが、はるかに見やすいですね。
DSとKissDNで迷っているのなら、この点でDSをお勧めします。

DSのナチュラルモードは一見ぼんやりして見えますが、よく見れば諧調もよく、情報量も多いことが分かると思います。
風景などの奥行き感は出ると思います。

書込番号:4331513

ナイスクチコミ!0


梅茸さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/07 06:42(1年以上前)

*istDSとKissDNとでは、それなりに解像度の差があります。
少しでも大きな写真や解像度の高い写真がほしいということであれば、*istDSよりもKissDNの方が有利だろうと思います。
レンズキットに付いてくる標準ズームに関しても、キヤノンの方が解像度が高いという評判です。
たしか現在発売中の 「デジタルカメラマガジン」 にも、*istDL と KissDNの解像チャートが掲載されていたはずですから、気になるようでしたら本屋さんで確認してみてはいかがでしょうか。

デジタルカメラマガジン8月号
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_08/index.htm

ところで、私は先日*istDSを購入したばかりです。
上のように書いておきながら、それでは、なぜ*istDSを選んだのかというと、カメラのファインダーや操作性などがKissDNより使いやすいと感じたからです。
私の場合は(風景も撮りますが)スナップ写真が多いので、拡大サイズ(画素数)や解像度よりも、撮影時の使いやすさや楽しさを優先させたいという気持がありました。
夕べも、夜のお祭りを撮影しに出かけたところですが、*istDSの優秀なファインダーを楽しみながら、すべての写真をマニュアルフォーカスで撮影しました。
35mmF2の単焦点レンズを使い絞りを開放にして撮影したため、浅い被写界深度のまま、暗い場所で自分の狙った被写体にピンポイントで合焦させることになりました。そこで、あえてオートフォーカスではなくマニュアル操作を選んだわけです。
*istDSの良いところは、同価格帯の他のカメラに比較して、こういったマニュアル操作が使いやすいよう配慮されている点にあります。

また、画質についても、*istDSには気に入った点がいくつかありました。
私の見るかぎり、解像度は確かにKissDNの方が高いのですが、ラチチュードの広さや色のりの良さについては、*istDSの方が優れているように見えます。
ひとことで言うと、*istDSの方がこってりとした絵に見えるわけです。
階調が豊かという言い方をしても良いかも知れません。

*istDS サンプル画像
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxistds/page25.asp
Kiss DN サンプル画像
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos350d/page29.asp

しかし一方では、*istDSの標準画質である「鮮やか」モードでは、コントラストや彩度を高く設定してあるため、(地味な被写体では問題がなくても)本当に鮮やかなものを写した場合、かえって色が飽和し階調がつぶれてしまうようなことが起こります。
(次のリンク先の写真を見れば、「鮮やか」ではクレヨンの階調がつぶれ、ノッペリしているのが分かります)

Image tone(階調)
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxistds/page12.asp

ですから、*istDS本来の画質を引き出すためには、撮影のさいは 「ナチュラル」 モードを選び、彩度・シャープネス・コントラストを(きつくなりすぎないよう)自分の好みに設定する必要があります。
あるいは、RAWファイルで撮影するという方法でも良いでしょう。

以上、いきなりずいぶんと立ち入った話になってしまいましたが、このカメラ(*istDS)のこういったクセや欠点を理解していれば、購入後にガッカリするようなことはないだろうと思います。

書込番号:4331612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/08/07 08:44(1年以上前)

jackymasaさん
こんにちわ
風景が主で800万画素と600万画素をお悩みでしたら
800万画素機を薦めます。

ぼくは*istDsとE300を使っていますが、
フォーサーズの小さ目のフォーマットでも画素数の差はあります。
桜、とか新緑とかをロングで撮った場合とか、
砂浜の質感が違うとか、色々あります。

その差はありながら、ぼくは現在圧倒的に*istDsの方が使用頻度が高いです。
理由は、撮影している時が楽しいかどうか、と言うことです。
しかしながら、DsあるいはDの後継機が、手の届く価格で
より高画素なら躊躇なくそちらに買い換えます。

35ミリで長く撮っていて、中判ペンタックス6X7を使い始めたとき
別の世界だと思いました。
A3に伸ばした時に600万画素で充分だ、と説明される方もいらっしゃいますが、
それはそれで間違っているとは思いません。
ただ、原画に分解しているか、いないか、の差はいかんともしがたく、
ダイナミックレンジが、ノイズが、容量が、とかの様々なマイナス要因を勘案しても、
自分は、自分の手の届く範囲、扱える範囲で、高画素機が出たらそちらを選択します。

*istDsは自分にとって、現在納得できる良い道具です。
ただハイエンドは645で行くとのメーカー方針に、レンズを揃えてまでついていけません。
中級機クラスの800万〜1000万画素クラスが出るのかどうか、唯一気にかかるところです。

書込番号:4331737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/08/07 09:23(1年以上前)

そーですか画素数の差はありますか…

>中級機クラスの800万〜1000万画素クラスが出るのかどうか
中級機に関しては「来年中ぐらいには出したいという希望はあります」と、鳥越本部長もおっしゃっているので期待しています。画素数アップは、センサーメーカー次第ですけれど…
ソニーさんコダックさん、お願いしますよ!

書込番号:4331784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2005/08/07 10:31(1年以上前)

DSで風景を撮影したものをA3でプリントアウトしてますが、画質に不満はありません。
画素数のみで判断するならばやはり多い方が良いと思いますが、35mmと645(中判カメラ)ほどの差は到底ありません。倍くらいないとはっきりとした質の向上はわからないと思います。
風景ということなので、pentaxユーザーの風景写真家である丹地敏明さんにうかがった話ですが、pentaxはレンズの色の解像(にじみが少ない)が良いとのことでした。キャノンは逆光に弱いとか、発色が気に入らないとの印象があるそうです。645の記録や露出の確認にレンズキットを使用されていました。
ちなみにデジタル用の望遠レンズDA 50mmF4〜200mmF5.6EDをテストされたそうですが、とても評価が高かったようです。
つまり、600万画素か800万画素かということより大事な要素が他にないかをもう一度考えてみたらどうでしょうか?
風景だと絞り優先オートで、プレビューで仕上がりを確認することが多いと思いますので、ファインダーの良いDSがお勧めです。また、手持ちでもとても持ちやすいのでお勧めです。

書込番号:4331889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS レンズキットのオーナーPENTAX *ist DS レンズキットの満足度5

2005/08/07 11:29(1年以上前)

>jackymasa さん

 物理的に800万と600万の解像度の違いは確実にあります。
そして、画素数が性能の全てと考えるなら800万画素機でいいと思います。
しかし、僕は600万画素機である*istDSを購入しました。理由は簡単です。
画素数が性能の全てと考えていないからです。
僕が*istDS購入を決めたのは、

 1.握りやすかった。(いくら画素数が多くてもしっかり握れないよう
   なら手ぶれ写真を増産するだけだから、この点は特にこだわりました。
   僕の手にもっともしっくりきたのは*istDSでした)
 2.操作性がよかった。(*istDSは設定操作が簡単で、触ってすぐに
   パラメータの設定方法がわかりました。KissDNやD70は分かり
   にくかった。僕は撮影中にパラメータをこまめに変更するケース
   が多いのでこの分かりやすさは僕には重要でした。この辺は人に
   よりKissの方が使いやすいと感じるかもしれません)
 3.小さかった。(*istDSはコンパクトでいつも持ち運ぶにはちょうど
   いい大きさでした。Kissも小さかったんで購入候補にありましたが、
   ペンタのほうはボディとレンズ両方小さかった)
 4.ファインダーが見やすかった(これはいうまでもありませんが、写真
   をとるときの楽しみが全然ちがいます。撮影を楽しむならこのファ
   インダは手放せません)
 5.液晶画面のデザインがよかった。(一番見やすいフォントとレイアウト
   を考えていると感じました。この辺にペンタの良心を感じた)
 6.デザインが気に入った。(いつも使うものだから気に入ったデザインの
   カメラを選びました)


  逆に画素数は気にしませんでした。写真というのは、虫眼鏡で拡大して
 一部分のみを楽しむものではないと思うからです。風景写真でいえば、
 撮影した画像全体の雰囲気を楽しむものと思いますから。

  普通は主題を決めて撮影しますから、主題の大きさはある程度確保して
 いると思います。そうすると600万画素でも十分な解像感が得られます。
 (僕なら150万でも十分だと思います)

  ところがなんとなく撮影すると、主題がないものだから、撮影後に拡大
 して写真を見て主題を探そうとします。こうなると解像度が高くないと
 満足出来なくなりますので高画素機が欲しくなりますが、これは本末転倒
 でしょうね。

  なお、説明写真のような用途では細部まで写る必要がありますから、
 800万画素機のほうがいいでしょう。極端に大伸ばしするときも高画素機が
 いいと思います。

  長文、失礼しました。(^_^ゞ

書込番号:4331994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/08/07 14:57(1年以上前)

こんにちは

一つ付け加えますと、
デジ一眼の画質の差は、レンズに大きく左右されます。
それが一眼レフの特徴でもあります。
レンズを取り替えるのは焦点距離を取り替えるだけではないんですね。
その差は、人それぞれに感じ方が違うと思いますが、
何で、こんな高いレンズがあるのだろうと思われるかもしれませんが、
画質の差を求めてレンズの沼にはまっていくんですけど(腕は置いといて・・・)

書込番号:4332374

ナイスクチコミ!0


bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

2005/08/07 15:36(1年以上前)

画素比較ではどのカメラでもヒートアップというかコメントがたくさん付きますねー。

ぜにたーる さんのご回答がとてもすばらしいので。そしてパラダイスの怪人 さん がもう一押し。

そうしたら私は
安くはない買物であります。電源はどう考えるのでしょうか。専用バッテリーを買い足して、無くなったら充電して、小旅行でも電源の心配ばかり。。。*istDsは他のアクセサリーを付け足さなくても本体だけでアルカリ乾電池まで使える裾野の広さ。フッタワークのレベルが違います。今時携帯電話は電池が弱くなったら本体ごと買い替えの時代です。当然専用充電池の価格は下がらない、そして生産中止。。。
4年5年後にも電池確保に困らない*istDsは長く付き合えるのでは無いでしょうか。

書込番号:4332429

ナイスクチコミ!0


梅茸さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/07 21:17(1年以上前)

> ぜにたーる さんのご回答がとてもすばらしい

写真については、ぜにたーるさんとは違う考え方がいろいろあると感じています。
ですから、そういう意味からいうと、私にはぜにたーるさんの発言は、ちょっと押しつけがましく感じられる箇所がいくつかありました。

> 写真というのは、虫眼鏡で拡大して一部分のみを楽しむものではないと思う

デジタル写真の面白さは、一部分を虫眼鏡で拡大してながめる楽しさもあると思っています。
街の風景ならば、私は小さな看板の文字を読むのが好きですし、小さく映り込んだ人々の様子やしぐさを等倍でながめるのが好きです。
先日も、神社で写した絵馬の写真を等倍でながめると、絵馬に書かれた様々な願い事がかろうじて読むことができ、しばし人々の人生模様に思いを馳せてしまいました。
むかし、古寺巡礼で写した写真の仏像の顔に、ほんの数ミリほどの小さな蜘蛛がたかっていたのを見つけたという話を、土門拳が楽しそうに綴っていた文章を読んだこともあります。

> 普通は主題を決めて撮影しますから、主題の大きさはある程度確保していると思います。

写真にとっては、主題だけではなく細部の質感が重要になることもあります。
たとえば、雪山を撮影したようなとき、やわらかい新雪が積もったばかりなのか、風に吹きさらされた硬い雪が残った状態なのか、そういった質感が山の大きさを際立たせるような場合もあるわけです。
参考例1
http://www.pbase.com/sigmasd9/image/21425611/original

また、大きな波を写すときには、細かい波しぶきや、波の表面が細かく泡立つさまをどれだけ細部まで写し込むことができるか、そういったことでも写真の持つ力は変わってくるだろうと思います。
参考例2
http://www.pbase.com/sigmasd9/image/14136019/original

ぜにたーるさんの意見は、私もひとつの考え方として認めるにやぶさかではありませんが、他の人も同じように考えるべきだとは思いませんし、実際には、もっと豊かで自由は発想は他にいくらでもあり得るというふうにも考えています。

ですから、次のような発言は、何か高画素機を望む人たちに対する、嫌味や牽制のように聞こえ、読んでいてあまり良い気持がしませんでした。

> なんとなく撮影すると、主題がないものだから、撮影後に拡大して写真を見て
> 主題を探そうとします

> 説明写真のような用途では細部まで写る必要がありますから、800万画素機の
> ほうがいいでしょう

そもそも、私たちが人生の中で出会うさまさまなできごとを 「写真に記録しておきたい」 と思うシンプルな欲求を、すぐに 「主題」 とか 「作品」 とかいう、優劣の話に結びつけようとすること自体に私は疑問を感じます。

*istDSだけではなく、KissDNでも写真を楽しんでいる人たちはたくさんいます。
どんなカメラを使えば当人が幸せになれるかは、人それぞれですよね。

書込番号:4333068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS レンズキットのオーナーPENTAX *ist DS レンズキットの満足度5

2005/08/07 23:36(1年以上前)

梅茸さんこんばんは。

 僕の発言で気分を害されたようで申し訳ない m(_ _)m
でもちょっとだけ言い訳させてください... m(ToT)m

>他の人も同じように考えるべきだとは思いませんし、実際には、
>もっと豊かで自由は発想は他にいくらでもあり得るというふう
>にも考えています。

 ぼくもそう思います。ですからこの書き込みは完全に僕の主観であり
客観的なものではありません。ぼくのように考える人もいるということで
ご理解ください。(^_^ゞ
(みんなが客観的な意見を書いたら、意見が収束してしまうような感じが
するんであえて主観で書いています)

 いいたかったのは、高画素だけが全ての性能ではないと思うし、高画素が
自分にとってどれだけ必要なのかは人それぞれだと思うんです。僕の場合は
300万画素あれば十分と考えてました。
 この条件で機種選びを行うと、*istとkissとD70はすべて合格です。あとは
デザインや使い勝手、ファインダーなどを考えてみて、「ist」になったんです。
だから800万画素だけにこだわるのはどうかな? と思ったわけです。
もちろん人によっては800万でも足りない人がいることは理解してますので
牽制したと思われたのなら申し訳ないです。 (^^;


>そもそも、私たちが人生の中で出会うさまさまなできごとを 「写真に
>記録しておきたい」 と思うシンプルな欲求を、すぐに 「主題」 とか
>「作品」 とかいう、優劣の話に結びつけようとすること自体に私は疑問
>を感じます。

  あ〜重ね重ね申し訳ない。 m(_ _)m
そういう風に見えてしまいましたか。解像感の話がしたかっただけなんで
す。ホントに。(〜_〜;)


 梅茸さんの紹介された写真、いいですね。僕もあんなのを撮ってみたい
ですが、まだまだ未熟でたいしたものが撮れません。ますます精進しないと
いけないな。ちなみにこれ、この解像感で350万画素でした。これみると
「画素数よりダイナミックレンジが上がってくれたほうが本当はうれしいん
だけどな」と思います。あ、これ嫌みでないですよ。ほんとに。

 あ、そうそうbajaatpさん、お褒めいただき<(_ _)>ございます。
なんか嬉しかったです。

書込番号:4333462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS レンズキットのオーナーPENTAX *ist DS レンズキットの満足度5

2005/08/07 23:50(1年以上前)

あと、追加

> なんとなく撮影すると、主題がないものだから、撮影後に拡大して写真を見て
> 主題を探そうとします

 これは、*istDS を手にして写真を撮り始めた頃の僕自身のことです。
みんなに、「何が撮りたいんじゃ」とよく言われました。自分でも、
しばらくたってからみると「何が撮りたかったんじゃー」と思いました。
 (^^;
いまでは、なんでそこにレンズを向けるのかを意識するようにして写真
撮ってます。

書込番号:4333509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/08/08 00:05(1年以上前)

jackymasa さん
ここは*istDs板ですから、どうしてもDsよりのレスが多いですね。
マルチポストは規定でいけないそうですが、
質問のの内容を少し変えて、kissDNの板でも意見を聞いて見られてはどうでしょうか。
また違った見かたもあると思います。

ぼくの前述のレスの中で
>35ミリで長く撮っていて、中判ペンタックス6X7を使い始めたとき
別の世界だと思いました。
が言葉足らずだったのか、
>35mmと645(中判カメラ)ほどの差は到底ありません
と言うご意見がありました。
当然、600万画素と800万画素でそんなはっきりとした差はありませんが
できるならば画素数が多いほうがきめ細かいですと言いたかったので補足させていただきます。

書込番号:4333545

ナイスクチコミ!0


HANG-ZUIさん
クチコミ投稿数:42件

2005/08/08 13:17(1年以上前)

梅茸さん、ぜにたーるさんこんにちは(^^)
お二人共それぞれぞれ良い意見なので甲乙つけがたいかと。
いずれにせよDSが撮影を楽しませてくれるカメラであるという認識は一致しておりますので・・・(^^;)
ユーザーとしては諧調も解像度も両方欲しいですね(欲張りすぎ?)
ペンタさんにはより良いカメラを作り続けてもらいたいですね!

書込番号:4334338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/08/08 23:59(1年以上前)

スレ主さんはどこへ?

書込番号:4335620

ナイスクチコミ!0


梅茸さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/09 02:05(1年以上前)

ぜにたーるさん、HANG-ZUIさん、こんばんは。
ぜにたーるさんの発言について、お気持ちの方は良く理解できました。
それに、*istDSの対抗馬がKissDNとなれば、どうしても*istDSに肩入れしたくなるのは、こちらも同じですからね。(^^;
(KissDNなんて、黙っていても売れてるし)

ところで、先の発言でご紹介した「参考例1」と「参考例2」の写真ですが、これらはFoveonセンサーを使用したカメラ、シグマSD9で撮影された写真です。
Foveonセンサーのように、3原色を1画素でダイレクトに表現できるセンサーでは、偽色(色モアレ)が発生しないため、ローパスフィルターがいらなくなり、340万画素のセンサーでもあれほど解像感のある切れ味の良い画像になります。
(一般の一眼レフの画像を50%に縮小してながめるのと、ほぼ同等の解像度があります)

Foveon X3 センサーとは
http://www.sigma-photo.co.jp/sd10/quality/index.htm

ところで、私の*istDSは本日入院してしまいました。
以前から気になっていた、AEでの露出不足とスポット測光エリアのズレを修正してもらうためです。
*istDSは、ほぼ半月ほど使用してきましたが、ほとんどの写真は+1EVの露出補正をかけて撮影していました。

この掲示板を見ていると、私と同じような露出不足とスポットエリアのズレを修正してもらった人は、他にも何人かいるようですが、中には思ったとおりに直ってこなかったという方もいるようなので、こちらも心配になり、次のような修理依頼の文書を添えてカメラを購入店まで持参しました。

http://pws.prserv.net/free-area/ist_ds/

カメラ店(キタムラ)によると、修理ができあがってくるのは来月になるだろうとの話でしたから、私が*istDSと過ごす夏は、今年はもう終わったも同然ですね。(;_;)

書込番号:4335873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/08/09 10:24(1年以上前)

梅茸さん
> 思ったとおりに直ってこなかった
たぶんぼくの書き込みのことだと思います。
スポット測光エリアのズレはまさに梅茸さんの添付された図と瓜二つでした。
で、調整から帰ってきてもまだスポットマーク半分くらいずれてました。
釈然としませんが、そのまま使っています。

お店経由だと時間がかかりますね。
ぼくの場合はSCに持ち込んだので実質5日ぐらいで帰ってきました。
バッチリ調整されてくるといいですね。

SD9、10、の撮像結果には一目おくファンも多いですが、
カメラとしての完成度はちょっと合格ラインに届いていないように思います。
なかなか、ウワサの次機種が姿をあらわさないですね。

書込番号:4336216

ナイスクチコミ!0


梅茸さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/09 13:32(1年以上前)

そうやなあさん、こんにちは。
私の住んでいる場所は、サービスステーションから遠いため、しかたなく購入店に修理に出しました。
ただ、店員さんがあまりカメラに詳しくないようなので、一抹の不安もあります。

スポット測光の位置ズレは、初期に生産した*istDSで、あるロット単位全体で発生したような不良ではないかと想像しています。
知らないで使っている人も多いため、それほど問題になっていないのかも知れませんが、この掲示板を読むだけでも、皆さんの症状は良く似ているし、同じような不良は相当数ひそんでいるのではないかと睨んでいます。
AEの露出不足も、このスポット測光エリアのズレとからんでいそうな気もしますが、実際のところはどうなんでしょうね・・・

シグマのFoveon機については、確かに、まだいろいろと使い難い点を抱えているカメラですね。
しかし、500万画素以上のFoveon機が出てきたら、風景などを撮影したい人にとっては、大きな魅力を持ったカメラになるだろうと思います。
この7月に後継機の発表があるという噂もあったのですが、どうやら開発の遅れで、発表は来年にずれ込んだという話に変わってしまいました。
コニカミノルタもソニーと提携したようですし、こうなったら、ペンタックスもFoveonと手を組んではどうでしょうね。(笑)
次期センサーは、560万画素(総数1680万画素)という噂もありますし・・・

書込番号:4336521

ナイスクチコミ!0


HANG-ZUIさん
クチコミ投稿数:42件

2005/08/10 00:03(1年以上前)

そうやなあ さんこんばんは(^^)
>スレ主さんはどこへ?
鋭いツッコミです・・・本当にどこに行かれたのでしょう(^^;)
梅茸さんこんばんは!
自分のDSは後期のロットなんですが購入したコジマの店員さんはペンタは初期ロットの方がズレが多く、後期のモノには少ないといわれて安心?
して買ったのですが実際はどうなんでしょう・・・?
ペンタさんがFOVEONと手を組む・・・我々にとって理想的な展開では!
実現してほしいなぁ・・・(*^^*)

書込番号:4337848

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2005/08/10 14:04(1年以上前)

梅茸さん、こんにちは。
私の istDS も測光位置にズレがある個体です。
1月に購入し、露出を外すなぁと思っていたら、5月頃この板で話題になり、
調べてみたら見事にスポット測光位置がズレていました。


> AEの露出不足も、このスポット測光エリアのズレとからんでいそうな気もしますが、
> 実際のところはどうなんでしょうね・・・

私見ですが、スポット測光のズレだけでなく評価測光・中央重点測光にも影響があると
思っています。測光センサーはユニットになっていると思いますので、ユニットごと
上方にずれていると考えた方が自然ではないでしょうか。

毎日使っているものですからなかなか調整に出せず、AEロックでしのいでいます。
沖縄在住なのでサービスセンターへ直接持ち込む事もできないため、
使う頻度が少なくなった頃に CCD の清掃も含めて購入店に持ち込もうと思っていました。

が、istDS で撮るのは楽しく E-10を持ち歩く気にもなれずどうしようかと
思っていたところ、近くのキタムラで istDS レンズキットが 74800円で販売されていたため、
2台目を購入してしまいました。
※かぶった DA18-55mm はオークションで処分するつもりです。
2台あれば修理や調整・清掃を交互にだせるし・・・と無理矢理自分を納得させた次第です。

これで心おきなく1台目のistDS をドック入りできます。

書込番号:4338783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/08/10 17:52(1年以上前)

みなさん、こんにちわ
昨夜、梅茸さんにレスを書いたつもりだったのですが、寝ぼけていたのか見当たりませんね(笑)

>Foveonと手を組んではどうでしょうね
実現すればかなり強力なタッグになりますね。
密かに楽しみにしてます。
Kマウントつながりでリコーもちょっと期待してます。
先日話題になった新機構(手ぶれ軽減らしい)など、
独自技術もなかなかのモノですし印刷業界のノウハウもありますしね。
なんらかの動きがあるんじゃないかと思っています。

>私見ですが、スポット測光のズレだけでなく評価測光・中央重点測光にも影響があると
>思っています。測光センサーはユニットになっていると思いますので、ユニットごと
>上方にずれていると考えた方が自然ではないでしょうか。
先日、SCへ持ち込んだ際、窓口の方から、まさにそのように説明を受けました。
調整から帰ってきたモノは約1/3EV改善してました。

DSを2台持ちの方もいらっしゃいますね、
1台は16-45を付けっぱなしで、他の一台がレンズ交換用とか、
たしか、過去にこの板で見たと思いますが、なかなかクレバーな方法だと思いました。

書込番号:4339111

ナイスクチコミ!0


梅茸さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/12 02:29(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

HANG-ZUIさん、(後期のロットを購入されたとのことですが)とりあえず撮影した写真の露出に問題がないようなら、大丈夫だろうと思います。

delphianさんの、ユニットごと測光部の向きがズレているのではないかという意見については、こちらも同じように考えていました。
*istDSの修理に関しては、私も delphianさんと同じく、撮影が楽しくてなかなか手放す気になれずにいました。
しかし、何日か猛暑の中で撮影して暑さに負けた結果(^^;、とりあえずこの暑い時期は休んで、涼しくなって季節が良くなるまでに修理しておこうという決心がついた次第です。
そういうわけで、思わず*istDSをもう一台購入してしまったという delphianさんの気持は、私にも良く分かります。
このカメラは手に馴染み操作性も良いですし、何よりもファインダーの出来の良さが撮影を楽しくしてくれますね。
35mmF2のレンズを使い、夜間、マニュアルフォーカスで絞りを開放にして撮影しても、思った場所にピタリとピントを合わせることができます。
他社の同クラスのカメラでは、ファインダーでのピントの山がつかみにくいため、こういった撮影は無理みたいですね。
今日もよその掲示板でそういった失敗談を読みました。

そうやなあ さんの、 「調整から帰ってきたモノは約1/3EV改善してました」 という話を聞くと、少々心配になりますね。
もし、こちらも満足できる程度に直ってこなかったら・・・
でも、まあそのことについては、実際に修理が終わった段階で考えることにします。

修理から戻ってきたものでテスト撮影をいろいろと行ったのち、こちらに改めて使用レポートをアップするつもりでいます。
このカメラに関する詳しいことは、そちらで書いてみようと思っています。

書込番号:4342308

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2005/08/12 13:56(1年以上前)

梅茸さん、こんにちは。
私も昨日istDS を修理・調整へ出しました。

私も 「調整から帰ってきたモノは約1/3EV改善してました」 には不安を感じます。
1/3程度の調整では適正露出にはならない程外すことが多いからです。

入手した2台目の istDSですが、露出ドンピシャです。
購入時にその場でスポット測光に設定して露出を確認したので当然ですね。
おかげで露出に関するかぎり不安は解消されました。
また1台目はスーパーインポーズも若干右上にずれていて少々気持ち悪かったのですが、2台目はちゃんとセンターが出ていました。
AF動作へ支障が無いのはわかっているのですが気持ち悪かったです。
こちらもスッキリしました。
修理を依頼した個体にについてもスーパーインポーズの調整をお願いしました。

1台目を使い倒して、チェックポイントも頭で考えなくても身体に染みついているので2台目購入時はその場で開封して様々なチェックを行ったので不安なく購入できました。
本音を言えば2台目に注ぎ込む資金をレンズに充てたかったですね。
(すでに TAMRON の Model A09 がターゲットに入ってましたので)

結婚式などのイベントで写真を撮る機会が多く、トラブルに備えて2台体制は必要でして、
今までは E-10 + istDS でしたが、今後は istDS 2台になりそうです。
E-10 + 専用フラッシュは露出に失敗がないため、押さえの写真を撮り、istDS へ単焦点レンズを付けてノーフラッシュで雰囲気のある写真を撮るというスタイルでしたので、istDS 用に大光量フラッシュを物色中です。

書込番号:4342963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/08/12 15:58(1年以上前)

> 調整から帰ってきたモノは約1/3EV改善してました。
ぼくの書き方が舌足らずで、ご心配をおかけしているようですので、訂正します。
中央重点測光で、元々AEの出目は自分の意図とはややアンダーでした。
それで日頃から露出補正+1/3を常用、
+1/3を基本に経験則による増減をしてました。
AEの出目はメーカーの白トビ対策と理解しており不満はありませんでした。

スポット測光エリアのずれが大きく、調整をお願いした際に、
雑談的に「中央重点で使っていますが、若干アンダーですが影響がありますか」程度の話をしました。
そのとき、受光素子はアッセンブリーパーツなので調整はスポットだけでなく
受光素子全体に位置調整をするとの事でした。
その結果として、中央重点でも若干変ると考えてください。
といったニュアンスの説明でした。

で、調整から帰ってきた機体は、
スポット測光位置はドンピシャではなくまだマーク半分ほど上にありました。
中央重点は、普段から使っているお手製チャートで普段と同じ光線で撮影し
以前の画像と比べて、約1/3EVプラス側へふって、ヒストグラムほぼ中央
ドンピシャ位置にピークがありました。
チャートなのでプラスマイナス0.5EVに収まるようなピークですから
まさにドンピシャという状態です。
ただし18パーセント標準反射板ではありませんから、
正確な意味でのドンピシャではありません。

とにかく約1/3プラス側へ振ったのを自分ではプラス補正をしなくて済むようになったので、
改善という言葉を使いました。
そんなわけで、現在AEの出目に不満は有りませんが
最大感度位置が少し上にありますので、被写体によってはまだ若干影響が出るようです。

ちなみに、この結果が、受光素子位置の調整による付帯的なことなのか、
雑談とは言え、話をしたことによる、メーカー側の対応として
変化したことなのかは分かりません、
伝票には、各部不具合個所調整しました。としか書いてありません。

書込番号:4343143

ナイスクチコミ!0


梅茸さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/13 02:47(1年以上前)

そうやなあ さんの書き込みを読んで、少し安心しました。
delphianさんの方も修理に出されたようですが、ぶじ修理を終え早く戻ってくるといいですね。
私の方は手持ちぶさたで、何をしようか困ってます。(^^;

書込番号:4344450

ナイスクチコミ!0


スレ主 jackymasaさん
クチコミ投稿数:2件

2005/08/13 18:52(1年以上前)

皆様有難うございました。
小生、先日ist DSかEOS Nかで画素数の差で悩んでおりましたが、あれほどすぐ皆様から反応があるとは思っておりませんでした。正直驚いております。その為読むのも遅くなりご返事も遅くなってしまいました。申し訳ありませんでした。
読ませていただくとそんなに大きく伸ばさなければあまり変わらないとかやっぱり大きい方が・・というご意見もあったりで小生も更に悩むこととなっておりますが、「そうやなあ」さんのご意見通り(40年の徘徊は小生の「お気に入り」に入れさせて頂いております。)ist DSの後継機でより高画素がでれば、間違いなく決めになるのでしょうが・・  最終的には、使ってみて使い易いというのが一番良いのかもしれませんね。 まだ悩んでおりますが、悩んでいる時が一番楽しい時とも思いますしゆっくり選んで皆様にご報告できればと思っています。
尚、蛇足ながら小生も昔は、ペンタックス35mm1眼とM645等を使ってお寺や鉄道を撮るのが好きでした。最近まで撮る時間がなかったのですが、子供も大きくなってきたことから(遊んでもらえない?)また虫が騒ぎ出したというところです。 長々済みませんでした。

書込番号:4345702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/08/14 22:45(1年以上前)

こんばんわ
お気に入りの件、恐縮です。
最近BLOGすら滞りがちで、情報らしい記事は皆無ですが
古いレンズなんかは多少お役に立つかもしれませんね。

ペンタックス35ミリを使っておられたのでしたら
画素的には若干見劣りしますが、DSをお奨めします。
ピントリングの回転方向や古いレンズとの互換性など、
違和感なく楽しめると思います。
思い出があるレンズがデジタルで蘇るのは感動モノですよ。

書込番号:4348189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ペンタックスistDSについて

2005/08/14 08:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

スレ主 名草さん
クチコミ投稿数:2件

初めまして、今年の1月ペンタックスistDSを買いました。数回写して見ました、どの写真も露出不足ぎみに出ていました。そこで、ペンタックス消費者相談センターへ問い合わせてみました。写したメモリカードを送れというので送って調べてもらった結果異常なし、カメラ本体を送れというので送りました。やはり、異常なしでした。撮影は人物、風景、花といったそれぞれのモードで写したのに何故と聞いたところ「デジタルカメラはラチチュードが狭いから」というのです。皆さん同じような経験された方いませんか、おられましたらどうやって解決したのか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:4346723

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:589件

2005/08/14 09:44(1年以上前)

名草さん,
おはようございます。

メーカーで本体異常なし、との事ですから大丈夫とは思いますが、
簡単なチェックの方法を書きます。

測光方式を分割測光は不可、中央重点かスポット測光にしてください

白でも黒でもグレーでも構いませんから、色彩のないできるだけ均一な平面を
画面いっぱいに撮ってみてください。

撮像画像でヒストグラムの山がほぼ中央にあればいいのですが、
中央から左へ1/4目盛りぐらいにあれば、それはペンタックスのネライ位置で
異常なしで帰ってきます。

白い紙(壁でもいいです)、と黒い紙と、グレーの単色とを、
何種類か撮って、画像を確認してみてください。
白も黒もグレーも、撮影された画像はほとんど同じグレーになっていると思います。
これはカメラに組み込まれた露出計の特徴です。
カメラは被写体が何かはわかりませんから
被写体としての平均的な明るさ、(人物であったり、太陽を背にした風景であったり)を想定して設定してあるのです。

次に、白い紙を撮る時に露出補正を+2.0で
黒い紙を撮る時に、露出補正を―2.0で撮影して画像を見てください。
白い紙は白く、黒い紙は黒く、なります。
この方法では結局露出を4段(4EV)変えて撮ったわけですが
実際の白い紙と黒い紙の差はもっとあるのですが、それはちょっとおいといて

普段の撮影に際しても、
カメラを向けた画面の中にこの白い紙のような状態の部分や
黒い陰になった部分が混在しています。
白い花を大きく撮る場合は白い部分が多い=白い紙をいっぱいに撮った時の状態に近い、訳ですから、プラス側へ補正が必要です。
撮影画像のヒストグラムを確認する時に
真ん中になだらかに山があることがすべてよいのではなくて、
白い花を、白く撮りたい時は、ヒストグラムのピークがひと目盛り以上右に寄っていて正解です。

ラチチュードという言葉を使われておりますから、ご理解のことと思いますが、
いろんなシチュエーションおいて、カメラの記録領域を越えた輝度差が多々あります。
被写体をどんな構図で切り取るのかを考えるのと同様に
広範囲な輝度が分布する被写体のどの部分の輝度を切り取るのかも考えるのが写真を撮る側の意図になります。

書込番号:4346827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/08/14 11:03(1年以上前)

>写真も露出不足ぎみに出ていました。

>異常なしでした

正常で露出不足ぎみなら、その分だけ露出補正をかけたら?

書込番号:4346943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 PENTAX *ist DS レンズキットのオーナーPENTAX *ist DS レンズキットの満足度5

2005/08/14 14:26(1年以上前)

名草さん はじめまして。

>調べてもらった結果異常なし

もし逆に露出オーバーで、色飛びしてしまったらどうでしょう?
適正露出に越したことはありませんが、「アンダー」これは概ね各社ともこの傾向にあると思います。
白飛びしたものは補正が出来ませんが、逆なら何とか・・・ですよね。勿論限度も有りますが・・・。

D70は特に露出アンダーぎみだということで有名(?)です。ニコンの板でもよく登場しますが、それも「後から補正が出来るから」に尽きると思います。

そうやなあ さんの仰るテストをお試しになったらいかがでしょうか?
蛇足ですが、40年の徘徊 いつも感心して拝見させて頂いています。

私も ぼくちゃん さんの意見に一票。
>正常で露出不足ぎみなら、その分だけ露出補正をかけたら?
それでダメなら 専用ソフトでの補正でしょうか・・・。

書込番号:4347294

ナイスクチコミ!0


スレ主 名草さん
クチコミ投稿数:2件

2005/08/14 16:19(1年以上前)

そうやなあさん、ぼくちゃんさん、ヨレヨレT年生さん早速のご意見ありがとうございました。一度試してみます、これからもよろしく、名草

書込番号:4347471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

露出補正

2005/08/11 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:15件

先日、皆さんの御指導をえて、*istDSレンズキット+姫を買ったばかりの新人です。
あまりのうれしさにキャンプに持って行き、試し撮りをしておりましたところ、、、(^_^;)

「パパ、撮ってあげようか?」と5歳の子供(^_^;)。実はこれを一番心配しておりまして、
「落としたらどうしよう?」汗汗。。「変なところを触って壊したらどうしよう?」等など、頭をよぎります。

家内は、「壊した2度と買わないよ!一生物なんだから。。。」と目で訴えておりますし、
しかしながら、父親の寛大さを見せる誘惑に負け。。

「落としたらだめだよ!」とやや震えながら、ストラップをしっかりと首にかけ、モードはAutoPict。ドキドキ。。。

結果は、しっかりと構図が取れた立派な写真が(^o^)/~~Wow。。
私が、今、練習しているAvモードやTvモードより立派。。
一瞬子供に才能が。。。などの親ばかモードを冷静判断すると、(^o^) AutoPictぉぉぉ

改めて、AutoPictの威力を思い知らされました。

全体的にはレンズキットが予想していた以上によかったのですが、ただ一点、家内から「暗いね。。。」(^_^;)

そうなんです、以前のスレッド(4287185)ではみぼん様が書かれていた「測光エリア」のずれがどんぴしゃ。。。左上にずれておりました。
買ったばかりの*istDSは夏休み明けには早速1週間程度の入院になりそうです。

ところで、今回、「測光エリア」のずれもあったとは思いますが、露出補正に苦労しました。
液晶画面で確認をしながら、露出補正をしましたが、自宅でのPCの方が明るくなりました。また、プリントすると少しイメージが変わるかもしれません。RAWデータであればヒストグラムの確認のみでいいのかもしれませんが、家のPCが遅いため、できればJPEGでと思っております。
何を基準に露出補正をしていけばいいのか、御指導いただけませんでしょ言うか?
もうすでに、何度も出ている話題かもしれませんが、「露出補正」で検索すると膨大な量になり、どこを見ればよいのかわかりませんでした。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

書込番号:4340565

ナイスクチコミ!0


返信する
WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/08/11 13:11(1年以上前)

私の場合は、18%標準反射板(昔買ったペンタックスのコピー・スタンドに付属していたもので、A3版くらい)の上に更に小さなコダック・グレイスケールを載せ、日差しが穏やかなときを見計らって画面いっぱいに撮影します。これならば、測光モードに無関係に結果が反映されるはずです。 撮った写真をPhotoshop で見て、ヒストグラムを表示させます。

私のDSは、測光エリアのズレ(これは別の方法でチェック)はあってもあまり大きくないようですが、露出は常に0.7から1くらい+にして撮影しないと露出不足です。 購入直後、レンズともどもサーヴィスに出し、ボディーは交換してもらったのですが、まだ満足とは言えませんので、いずれまた補正して貰いたいと思っています。

他メーカーのカメラではあまりこういうことは聞きませんが、ペンタックスの製品のバラツキは感心しないレベル、というのが正直な印象です。

書込番号:4340760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/08/11 13:21(1年以上前)

思わぬところでHNが出てきましたので、やって参りました

やはりありましたか「測光エリアのズレ」、初期ロットに頻発しているらしく、後期ロットでは落ち着いたという噂でしたが・・・・
入院の際は、私が試したようなデータを添えて持ち込まれるのが良いと思います
大丈夫、必ず治りますから!(修理後もまだ少しズレているという報告も散見されますが・・・・汗)
まだ未確認の方は、下記記事をご参照下さい!
http://sky.ap.teacup.com/hamibon/25.html

露出補正の件ですが、「測光エリアのズレ」を念頭に補正する場合、被写体と背景の関係でその都度補正量を変える必要がありますので、一概には言えないと思います
ここはひとつ、「AEロック」でどうでしょう?(私も修理前は多用していました)
先程挙げた記事の実験で、どの程度エリアがずれているか確認しておいて、露出を合わせたい被写体に本当のスポット測光エリアを向け、AEロック後構図を取り直すという、少々手の込んだ方法ではありますが、補正料うんぬんと考えるより確実なのではないでしょうか?

ご参考までに・・・・

書込番号:4340773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2005/08/11 15:06(1年以上前)

「自宅でのPCの方が明るくなりました」
 ↑
うちもそうです。暗いと思って露出補正したものをパソコンで
見ると明るすぎたり…
特に昼間の屋外だとDSの液晶暗くて見えないです。
コンパクトデジカメ上がりなので液晶はよく見ますが、
DSの液晶は、色味も明るさもあまり信用しないで使ってます。
カメラ任せがいい感じです。
ヒストグラムの見方を覚えれば、液晶に頼らなくてもいいかも
しれませんね。

書込番号:4340896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/11 15:52(1年以上前)

WDB様 
「18%標準反射板」や「グレースケール」φ(..)メモメモ。
まだまだ勉強不足で、このようなものがあることすら知りませんでした。(^_^;)

しかし、補正量が「常に0.7から1くらい+・・・」。ひぇ〜。
DSの補正量は想像していた以上に大きいんですね。
補正の範囲のイメージが少し納得できました。
ありがとうございました。

はみぼん様
「測光エリアのズレ」の情報本当に役に立ちました。
背景に明るい空が入るとケースによりますが、露出補正を+0.7〜2、ケースによってはそれでも足りないケースがあり、また、構図により大幅に変化するというわけのわからない状況に陥りました。
でも、すぐに「測光エリアのズレ」の件思い出しパニックにならずにすみました。
今回、展示品を安く買いましたので、多分初期のロット品だと思います。
限定2万セットのソフトがついていてラッキと思っていたのですが。。
ご指摘の写真を9枚撮り、お店にも持って行き納得もらえました。
ありがとうございました。

気まぐれ510様
DSの液晶はあまり信用できないんですか。。。φ(..)メモメモ。
ヒストグラムの見方何かよい本などありましたら、ぜひ教えてください。
勉強せねば。。。(^^)

皆様 ありがとうございました。まだまだ勉強することがいっぱいありそうです。(^^)


書込番号:4340962

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/08/11 16:44(1年以上前)

拓くんパパ さん、全ての露出計は、反射率18%の被写体に合わせてあるはずなんです。ですから、極端に明るい被写体(晴天下の雪など)や、そのあべこべに暗い被写体を反射式露出計や露出計内臓カメラで測って補正をしないと、露出不足や過度が生じます。この補正は撮影者側の役目です。

逆に言うと、18%標準反射板をフレームいっぱいに写してなお撮影結果が明るすぎたり、暗すぎたりすれば、その露出計が狂っていることになります。補正をマイナスにして丁度良い、というDSをお持ちの方もあります。全てのDSに補正が必要という意味ではなく、本来全品が正しく揃っていなければなりません。どの程度の狂いを許容するか、ということもありますが、0.7から1は大きすぎます。最小の調整可能ステップは1/3なのですから、せめてそれより十分小さい範囲に収まっていて欲しいです。これまで色々なカメラや露出計を使いましたが、このように大きなズレは初めてです。

デジカメはリヴァーサル・フィルムよりも更に厳しいことは理解できますが、私のDSの場合はこのように狂いが大きすぎて、不満です。メーカーさんは品質管理、出荷検査をもっとしっかりしてもらいたいです。

書込番号:4341052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/12 06:39(1年以上前)

WDB様
露出計の件、説明ありがとうございました。m(__)m
反射率18%の意味やっとわかりました。
±0.3〜0.5の補正エリアと言うイメージであれば、なんとなくですが納得がいきます。撮る写真すべてが+0.7〜1ならはじめから中央値ずらしておくべきですものね。。。

今回、撮る写真ほとんどが+の大きめ補正になっているのが、測光エリアだけの問題ではない可能性があることがわかりました。
今度、測光エリアの入院の際に、露出計の確認もお願いするようにします。ありがとうございました。(^_^)

書込番号:4342400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/08/12 12:44(1年以上前)

前レスでは「測光エリアのズレ」に気を取られ、書き込みしませんでしたが、もう一度スレッド全体を読み返し、「?」と思ったことがあります・・・・

それは拓くんパパさんがスレッドを立てられたときに書いておられる「自宅でのPCの方が明るくなりました」という一文です
ひょっとして、モニターの調整が上手くできていないのではないでしょうか?
モニターのキャリブレーションが取れていないと、PC上で見る限り本来の発色は得られないと思います

「プリントすると少しイメージが変わるかもしれません」と書かれているということは、まだプリントしていないのですよね?
web上で調整方法がいろいろ出ていますが、「何もそこまでしなくても・・・・」というような難しい方法が多く、私がオススメなのは「撮影したデータを写真屋さんで『補正なし!』でプリントしてもらい、その色合いとPCの色合いを合わせる」位でいいんじゃないかなと・・・・
で、自宅のプリンタでも印刷してみれば、プリンタ独自のクセも判別できるのではないでしょうか?

「スポット測光でAEロック」と「モニターの調整」を試してみてください

書込番号:4342841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/08/12 13:12(1年以上前)

18%標準反射板で撮ったわけではないのですが
メーカーの設定は少し(−1/3EVくらい)アンダーに振っていると思います。
白トビを嫌った設定だと理解しています。
フィルムのときから、各社で内蔵露出計のネライ位置が違うのはよくありました。
アルファ7Dが相当アンダーに振っているとも話題になりました。
調整に出される際に18%標準反射板でぴったりゼロを狙うように指示をされれば、間違いないと思います。

ところで自分は18%標準反射板の代わりに自分の手のひらを使います。
残念ながらWBには使えませんが。AEの確認には結構役に立ちます。
自分はAF作動をOKボタンに割り振ってありますので、シャッターボタン半押しではAF動作しません。
構図を決めてOKボタンでAFしたのち、手のひらでAEロック(笑)
難しい光線状態で人物を撮る時は使えますよ。

書込番号:4342897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2005/08/12 13:36(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/08/12/2074.html
DLですが、こちらでもふれられてますね。
アンダー気味、不安定…等

書込番号:4342932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/13 07:05(1年以上前)

はみぼん様
あちゃ〜〜。確かに、モニターの調整してません。(^_^;)。
買ったものでそのままいけると思っていたものですから。。
早速、補正なしのプリントをお願いし、調整にチャレンジしてみます。
ありがとうございました。

そうやなあ様
「手のひら AEロック」 うわぁ。すごい裏技があるんですね。φ(..)メモメモ
Fn OKボタンの変更と一緒に一度試してみます。ありがとうございました。

気まぐれ510様
「アンダ」のみはともかく。「不安定」の記事内容とっても気になります。
とはいっても、どうしようもない。。(ブツブツ(ーー;))
気をつけながら、「だめならもう一度トライ」という気楽な気持ちで勉強します。
情報どうもありがとうございました。


書込番号:4344596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/08/13 16:55(1年以上前)

モニター調節には色々な方法・諸説あり、本格的に取り組めばン十万もするソフトも出ています(笑)
↓比較的簡単で、信頼できる結果が得られる方法をご紹介しておきます
http://homepage1.nifty.com/rmtr/monitor-adjust.htm
他にも「モニター調整」で検索すればいろいろなサイトが見つかりますので、気に入った方法でチャレンジしてみてください

私が紹介した方法は、あくまでも「写したモノを正しい(であろう)色で見る」方法ですので、本来のモニター調整の意味からはズレています
できればカラーチャートなどを撮影して調整すれば良いかも・・・・?
上記リンク等の方法で調整したのであれば、カメラとPCモニターの発色の違いの確認になりますね!
そうそう「お店プリント」は、信頼できる(定評のある)お店を選んでくださいね!

書込番号:4345498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/14 09:26(1年以上前)

はみぼん様
モニタ調整方法の情報ありがとうございました。
早速、教えていただいたサイトでの確認の結果、幸いにもほぼ問題なささそうな状況になっておりました。
後はプリント。。。(^^)

まだまだ、試すことはいろいろありそうです。
すこしづつやってみます。

書込番号:4346803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

貧弱な迷い

2005/08/11 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 2トラ38さん
クチコミ投稿数:87件

以前、40/2.8でスレを立てた者です。
ニコンD70に45/2.8Pを購入し、DSと「姫」が良いなと思い、
資金の目途もつきました。
69,800+34,800=104,600で、店に予約し、明日取りに行く予定です。
しかし、迷いが生じました。
約110,000。
それならば、「別のマウント」に行かず、以前から欲していた、
70-180マイクロ、或いは、以前手放した300/4、はたまた使ってみたい
85/1.4と、選択肢は色々、妄想が芽生えてきました。

やっと捻出した資金。お前は何を、どう撮りたいんだ、と聞かれれば、
返答に困るのですが、基本的に構図命の考えなので、収差や解像度などは、どうでも良いのです。

似たような焦点距離の「異マウント」より、レンズを充実させるべきか、
逝ってしまうべきか、
こちらの板に書き込んだというのは、背中を押して欲しいのか、

先輩諸氏の、御指導をお待ちしております。

書込番号:4341441

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/11 21:02(1年以上前)

「写真」を楽しまれるのならレンズの充実を。

「カメラ」を楽しまれたい、
「撮影」を楽しまれたいのなら多くの機種を。(^^)

書込番号:4341453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/11 21:25(1年以上前)

>「写真」を楽しまれるのならレンズの充実を。
>「カメラ」を楽しまれたい、
>「撮影」を楽しまれたいのなら多くの機種を。(^^)

で、ございますね(笑)。

手軽なスナップカメラが欲しい!スクリューマウントレンズをMFで楽しみたい!
ということでしたら、*istDsの追加購入もありかと思いますけど、となると逆にD70が...。

書込番号:4341492

ナイスクチコミ!0


スレ主 2トラ38さん
クチコミ投稿数:87件

2005/08/11 21:32(1年以上前)

早速の、的確な御返事。ありがとうございます。

そうですよね、やっぱり「写真」ですよね。
デジ一はまだ過渡期ですから、ボディーよりも、
まずレンズの充実、なによりも表現の勉強が一番ですよね。

ありがとうございました。

書込番号:4341505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/11 21:49(1年以上前)

2トラ38 さん、こんばんは。
まず、お手持ちのレンズですが、アルバムから、
・SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM
・Ai Nikkor 45mm F2.8P
・Tokina AT-X Macro 100mm PRO D(F2.8)
の3本でOKですか?
どれも開放F値が小さめの明るい単焦点レンズですね。
マクロ(マイクロ)は、Tokinaが有るので、AiAF Micro ED70-180mm F4.5-5.6Dは、
当面要らないのではないかと思います。
個人的には、広角側が不足がちかと思いますので、Tokina AT-X 124(12-24mm F4) PRO DXと、
↑のスレでも挙がっている、ニコンオンラインショップでのアウトレットで1万円弱の
ニコンキャプチャー4.2、あとは程度の良いカーボン三脚(ベルボン エルカル640辺り)を
購入された方がよいのではないかと思いました。

書込番号:4341564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/11 21:51(1年以上前)

自己レスです。
>↑のスレでも挙がっている、ニコンオンラインショップでのアウトレットで1万円弱の
↓のスレでも挙がっている、ニコンオンラインショップでのアウトレットで1万円弱の
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4341296

あと、ズーム嫌いだったら、すみません。

書込番号:4341566

ナイスクチコミ!0


スレ主 2トラ38さん
クチコミ投稿数:87件

2005/08/11 22:16(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^; さん。
お付き合い、ありがとうございます。
各方面の板で、その豊富な知識と、的確な、理路整然とした文章、
適度なユーモア、たまに切れる箇所、勉強になります。

別な板でも、書いているのですが、
あまり所有レンズの事は書きたくないのですが、
DX12-24/4、28-70/2.8も所有しており、三脚はスリックの
クイックカーボンをメインに使用しております。

実は、パンケーキを購入したのは、毎回あまりにもレンズを持っていくのが重くて、その反動のせいでした。
NCも、D100の頃から使用しております。

そういえば、N、C、そして、今回DSを購入されたとか…。
3マウントと使いまわす意味というのは、どのような感じなのでしょうか。

書込番号:4341642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/11 22:33(1年以上前)

>そういえば、N、C、そして、今回DSを購入されたとか…。
>3マウントと使いまわす意味というのは、どのような感じなのでしょうか。

2トラ38さんってば聞きにくいことを...(笑)。
自分もN、C、Pで何がしたいのか聞いてみたいですね〜。

書込番号:4341680

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/11 22:38(1年以上前)

Y氏さん、

そのまま跳ね返ってきますよ〜。(^^)

書込番号:4341697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/11 22:43(1年以上前)

>Y氏さん、
>そのまま跳ね返ってきますよ〜。(^^)

自分の場合は、メインはFoveon(SD9)、屋内子供撮り用(高感度撮影用)に*istDs、
YCレンズ用にE-1とハッキリしてますから(笑)。知ってるくせに!

マジでN、C、Pだとどう棲み分けしてるんだろう...?

書込番号:4341709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/11 22:43(1年以上前)

2トラ38 さん、どうもです。
>3マウントと使いまわす意味というのは、どのような感じなのでしょうか。
コレクターとしての使命と言いますか。。。(^^;)ゞ
湯水の如く資金があるわけでないので、私なりの物への審美眼(肝心の写真撮影に対する
審美眼は持ち合わせておりませんっ! ^^;)で厳選してるつもりなんですが。。。
まあ、各社のメリット・デメリットが分かるのは、面白いです。
でも、3システム沼は辛いです。これにコニミノDSLRが加わると、どうなる事やら。(^^;;;)

書込番号:4341710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/11 22:47(1年以上前)

>マジでN、C、Pだとどう棲み分けしてるんだろう...?
Y氏in信州 さん、take525+ さん、どうもです。(^_^

今のところ、単純に
ウェルダン:N 
ミディアム:C
レア   :P
でございます。(^_^;

書込番号:4341726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/11 23:04(1年以上前)

>コレクターとしての使命と言いますか。。。(^^;)ゞ

...あっさりと(唖然)!でもそういう方は貴重ですから(笑)。

αSDや5Dのレポートもよろしく!   m(__)m

書込番号:4341778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/08/11 23:08(1年以上前)

>まあ、各社のメリット・デメリットが分かるのは、面白いです。
sweetDへ背中を押していただいた気がする。
Ds、E300、sweetD、エントリークラスでしかもマイナーリーグばっか
なのもどうかと思いますけど、一応各社のウリの機能は使って見れますね。
よしっ(~_~;)

書込番号:4341794

ナイスクチコミ!0


スレ主 2トラ38さん
クチコミ投稿数:87件

2005/08/11 23:46(1年以上前)

take525+ さん .
Y氏in信州 さん .
DIGIC信者になりそう^^; さん .
そうやなあ さん .

こちらの板で、拝読させていただく、著名な皆様方。
ありがとうがざいます。

実は、ペンタに移ろうと思ったのは、別な理由もありまして、
生意気なようですが、ニコンのレンズ構成に疑問を生じたからであります。
何故、ズームでF4通しが無いのか。
例えば、キャノンですと、
17-40
24-70
70-200などが、あります。
あと、回析を利用したDoシリーズ(300、70-300)も魅力です。

28-70も24-70
17-35も16-35

F2.8が必ずとも必要なく、F4通しは、軽く、値段も安い。

実は、中古でFA28-70/4も、一応予約はしております。

書込番号:4341931

ナイスクチコミ!0


スレ主 2トラ38さん
クチコミ投稿数:87件

2005/08/11 23:50(1年以上前)

すみません。途中で押してしまいました。

take525+ さん .
Y氏in信州 さん .
DIGIC信者になりそう^^; さん .
そうやなあ さん .

こちらの板で、拝読させていただく、著名な皆様方。
ありがとうございます。

実は、ペンタに移ろうと思ったのは、別な理由もありまして、
生意気なようですが、ニコンのレンズ構成に疑問を生じたからであります。
何故、ズームでF4通しが無いのか。
例えば、キャノンですと、
17-40
24-70
70-200などが、あります。
あと、回析を利用したDoシリーズ(300、70-300)も魅力です。

28-70も24-70
17-35も16-35

F2.8が必ずしも必要なく、F4通しは、軽く、値段も安い。

実は、中古でFA28-70/4も、一応予約はしております。
16-45/4もFADではありますが、気になっております。

書込番号:4341944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/11 23:54(1年以上前)

2トラ38さん、どうもです。

PENTAXはコンパクトなボディにコンパクトで写りの良いレンズ。
CANONは”L”とISの魔力、NIKONの素晴らしい解像度と切れ味、
コニミノはボディ内蔵ASと艶やかな描画、SIGMAはFoveon、
オリはKODAKブルー、FUJIはハニカムSRU...と各社魅力に溢れてます。

不経済だとはわかっていても、色々使ってみたのが人情かと?

書込番号:4341965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/08/12 09:44(1年以上前)

2トラ38さん
脱線話にレス頂きまして有難うございます。

僕自身、DsとE300の2機種を使ってて言うのもなんですが、
1機種でレンズを充実される方が良いと思います。
ぼくの場合は事情がありまして2機種になっており
更にささやかなレンズが数本あってアルファボディが手の届く価格で発売されるので
多分sweetDもそのうちに買うことになると思いますので説得力はありませんが。
Y氏in信州さんの人情のなかからLレンズを経済的理由で排除すれば
ほぼ同じ気持ちです。

ニコンをお使いの方がキャノンへ転進されるのなら分かりますが、
レンズでペンタックスを選ばれることもないと思いますよ。
ニコンの方が選択肢が多くて、魅力的なレンズもたくさんあるんじゃないですか。

ぼくの場合は使いたいレンズがあったのではなくて、
昔に使っていたレンズがなんの不自由なく
いや、当時より便利に(フォーカスエイドやAE)使えるのがうれしいのです。
できるならばフォーカシングスクリーンもマイクロマットに交換してしまいたいくらいです。

書込番号:4342550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どっちを進めですか?

2005/08/10 18:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 Nightdukeさん
クチコミ投稿数:1件

私の彼女は163センチの子ですが、MBX5397、MX5375、MX5378、MX5387、514のタムラックとロープロのこれ

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14469355/171703.html

で悩んでいますが、もちもん軽くて、使いやすくて、かっこいい物がいいですが、私はまったく分らないので、ご専門な方に聞こうかなと、メールを書かせていただいたのです。ご意見を聞かせて貰いますでしょうか。

どっちらが彼女に合うと思いますか?
ご返事をお待ちしています。
よろしくお願いします。

書込番号:4339129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2005/08/10 18:29(1年以上前)

タムラックやロープロも良いですが、

こちらも勧めてみては

http://www.aaa1.co.jp/camera/

書込番号:4339176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/08/10 18:47(1年以上前)

そんなの自分で決めろよ。
他人の好みなんてはかりしれない、
まして若い女の子となると、人それぞれ好みが違うでしょ。

書込番号:4339210

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/08/10 19:38(1年以上前)

若い人は、ロープロかf64が多いですね。
タムラックは、年輩の人が良く持ってるな。

書込番号:4339308

ナイスクチコミ!0


HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:20件 Dear Photographs 

2005/08/11 00:04(1年以上前)

フォトアルバムの最後に載せていますが、カメラケースとレンズケース
を購入してグレゴリーのウエストバックに入れてます。

またちょっぴりさんが勧められているサイトで売っているIN2-シリーズ
のような自由に仕切りを変更できるタイプのものを買ってトートバック
等のカバンに入れる方法もありますよ。

書込番号:4339928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/11 01:51(1年以上前)

トートバックなどをお持ちなら、エツミのクッションボックスとかどうです? 自分のお気に入りのバックをそのままカメラバックに使えますから。安いし。
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=i&i=E-6122

書込番号:4340136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

やっぱり外付けストロボ・・・

2005/08/02 01:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:1215件 約束の丘。 

この夏にいくつかの場所でお祭りの撮影に行くことになり、
やっぱり外付けのストロボを購入しようかと考えています
例によってAF360FGZとSIGMAのEF500DG SUPERで悩んでいるのですが・・・

EF500DGはGNや横にも首を振ることができるのは魅力なのですが
実は自分の近所では実物を拝んだことがありません
あと外付けストロボをカメラから離して使おうと思うのですが
EF500DGではペンタックスのホットシューアダプターFなどを使用して
延長ケーブルでつなぐことは可能でしょうか
そのへんが不明なのと地元のお店で360FGZのほうをなかなか魅力的な値段で
見積りをもらったので今は心の中七割ほどは360FGZのほうに行っています

あとしっかりとしたブラケットでお勧めってあるでしょうか
どなたかご教示いただければ幸いです

書込番号:4321127

ナイスクチコミ!0


返信する
bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

2005/08/02 18:01(1年以上前)

DSボーイ さん
使用しているのはAF360FGZ+ホットシューアダプターFG+延長コードF5P(1.5m)+オフカメラシューアダプターFで*istDsに接続してます。
ホットシューアダプターFGはそもそもカメラ本体のホットシューと同じ接点の形状なのでEF500DGは接続できると思いますよ。
悩みどころですよね。値段か左右バウンスかはたまたPTTL対応か非対応か。。。。

便乗して私もブラケットでお勧めをお聞きしたいです。
ブラケット使用はAF360FGZの左右首振り不可をブラケットへの固定方法でカバー出来ないかと。
手持ちで縦位置での天井バウンスに対応したいのでシャッター側にL型ブラケットで固定してストロボが正立した状態になればバウンスが可能なのでこういったものがいいかなと。

書込番号:4322151

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/08/02 21:36(1年以上前)

こんばんは。

クリックストップでカチカチって感じで操作できるブラケットがあれば
ペンタユーザーの悩みは一気に解決ですね(笑)
三脚用のアクセサリーで何かありそうな感じもしますが。

私はAF500FTZを使っていますが、真左や真右のみならず、左上方だとか
後方(下向きに撮影する時)へ向けることもかなりあります。
純正でよいストロボを出してくれないかな。。
私も今買うならシグマのを買います。

書込番号:4322624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件 約束の丘。 

2005/08/03 00:21(1年以上前)

bajaatpさん、 pochidayoさん、返信ありがとうございます

以前も似たような書込みをして、結局DA14oにその時はいってしまいましたけれども
やはりこれからのシーズンには必要になりそうなので・・・
自分の使い方に合わせて突き詰めていくと何が必要になるのかがどうしても気になってしまうのもので
ちなみにEF500DG SUPERにペンタックスのアダプターなどが装着可能かどうかは
直接聞いてみようかと思います
結構早めに入用になりそうなので、EF500DG SUPERはそれに間に合わない公算が高いです
親族のイベントとお祭りでの撮影係を言葉二つで応諾してしまったもので・・・
それに外付けストロボを購入するとなるとそれを使う被写体を探したくなってしまい
当初の予定より早めに購入しないと間に合わないもので・・・
ブラケットは今回は購入をあきらめて実際に物を置いてあるお店でじっくり探すしかなさそうです
お盆まで次の休みが無いのがなんともつらいところですが

やっぱり500FGZの後継をいずれは出して欲しいですね
ちなみにEF500DG SUPERとAF360FGZって同時使用は可能ですかね?

書込番号:4323181

ナイスクチコミ!0


bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

2005/08/03 09:15(1年以上前)

AF500FTZもいいですが、タテイチでのバウンスはどうしても右左に制約が出て影が出来やすくなります。延長で外部取り付けにして光を均等にレンズ上方向から当てたいのでブラケットはとても思案中です。
カチカチとクリックしながら回転できる台座があればブラケットはプレートまげて自作でもOKですねー。いいなあそれ。

>ちなみにEF500DG SUPERとAF360FGZって同時使用は可能ですかね?
これってワイヤレスモードでの使用ですかね。チャンネルが合えば
できそうな気がしますが、そもそもシグマのレンズ各社マウントと同じで接点だけ同じのような気がしますが、ワイヤレスも可となれば次候補としていいですねえ。

書込番号:4323623

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/08/03 16:15(1年以上前)

>タテイチでのバウンスはどうしても右左に制約が出て影が出来やすくなります
ですね。AF500FTZは構えて右方向には180度、左方向には90度の首ふりなので
縦位置の時に欲しい光線によって右手上の構えになったり、右手下の構えになったり慣れるまで結構かかりました。
Zシリーズ時代(ストロボシューが構えて右側についている)のストロボなので一応、右手上の構えを基本にしてるのでしょうね。

良いブラケットがあれば右手下の構えに統一できて私には好ましいです。
(右手上の構えだと、どうしても肘が他人の迷惑になることがあるので)

書込番号:4324217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2005/08/04 02:42(1年以上前)

DSボーイさん、こんにちは!
私はホットシューアダプターFG+延長コードF5P(1.5m)+オフカメラシューアダプターFでEF500DG SUPERをつないで問題なく使っています。
360FGZも持ってますが、縦バウンス問題と光量の差で500Gをメインで使っています。
ちなみにhttp://www.camerayasan.net/のお店で購入しました。
取り寄せの可能性が高く、納期が問題でしょうか!?
あと、デザインはちょっと360FGZに比べてチャチというかは今一つですね。
同時使用は試したことが無いので、何とも言えませんが...

書込番号:4325447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件 約束の丘。 

2005/08/07 03:05(1年以上前)

wrcgra2000さん、書込みありがとうございます
こういった書込みがないとやはり少々不安なもので・・・仕事が忙しくて
SIGMAに連絡する余裕すらありませんでした

しかし両方お持ちとは・・・うらやましい限りですねぇ
個人的にはワイヤレスで片方を制御することがこの両者で可能かと言うことが知りたかったのですが
購入するまでにこの情報が手に入れられるかが解りません(^_^;
もうどっちを買うかアミダ状態になりそうな気もするぐらいです
もしかしたら明日仕事帰りに購入してしまうかもしれないです・・・

書込番号:4331512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2005/08/10 12:35(1年以上前)

DSボーイ さん
AF360FGZは電池室の蓋が具合よくありません!
わたしの製品のみの「あたりはずれ」の範疇なのかは
わかりませんが??
家内の専用DSに装着して我が家のペット達を連写&激写してるのですが
知らないうちに蓋がずれて開きかかっているんです!
キャノンの580EXの蓋はしっかりしてますが・・・?

一応、ご参考までに・・・!

書込番号:4338638

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックス

PENTAX *ist DS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS レンズキットをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング