
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 38 | 2005年8月10日 11:09 |
![]() |
0 | 33 | 2005年8月10日 07:20 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月9日 23:36 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月9日 19:16 |
![]() |
0 | 16 | 2005年8月9日 13:58 |
![]() |
0 | 14 | 2005年8月9日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
東芝などが出している単3ニッケル乾電池ギガエネジー(GigaEnergy)の性能が良いと聞きました。*istDSで試された方がおられましたら、ご感想をお教え下さい。マニュアルでもホームページでも触れていないもので。
初めてのデジタル一眼レフとして先日買ったのですが、老眼なのでistDSしか選択肢がありませんでした。LXや6X7を使ってきたため、これらのレンズが使えるのは嬉しいことです。20年前お互い視力を誇っていた元上司に購入報告をしたら、「ワシは一昨年*istDを買うた!老眼やから」との返事。DとDSは老眼者の希望の星です。
0点


ニッケル水素充電地のほうが経済的ですよ。
おすすめ、ニッケル水素充電地
Panasonicメタハイ
http://national.jp/product/conveni/battery/index.html
書込番号:4325114
0点

All Aboutでこんな記事がありますよ。
デジタルカメラ電池耐久テスト
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040419A/index.htm
メタハイ2600の実力をテスト
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20050731A/index.htm
書込番号:4325182
0点

酔吟 さん
こんばんは
ギガエナジーは使ったことがありませんが
最近DLの板で電池のことが話題になりましたので良かったらご覧下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4311800&ViewRule=1&CookieNon=1
DLですがペンタックスのホームページに電池によってどのくらい撮れるか出ていますので参考になさって下さい。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-dl/faq.html#04_01
オキシライド電池は初期電圧が高いので作動不良を起こすのでメーカーも推奨していません。
私も使って不具合がありましたのでやめておいたほうがいいでしょう。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#04_01
電池をストレス無く使うのでしたら、CR−V3か松下のニッスイをお勧めします。
サンヨーとそのOEMの松下以外のニッスイ電池はお勧めできません。
書込番号:4325409
0点

早くも何人もの方からアドバイスをいただき、ありがとうございます。ニッケル水素充電器セットは購入する予定でした。ついでに質問させていただきます。
評価の高いパナソニックのメタハイを、サンヨー系のリフレッシュ機能付きの充電器で充電することは止めたほうがいいのでしょうか。
「ニッケル水素電池が自己放電していて使えない!」という非常時用には、ギガエナジーがベターかと思って最初の質問をさせていただきました。リチウムはコストが高いので。
書込番号:4325512
0点

酔吟さん おはよう御座います
>評価の高いパナソニックのメタハイを、サンヨー系のリフレッシュ機能付きの充電器で充電することは・・・
ですが、別に良いのではないでしょうか 小生、メタハイが2600になってる事を書き込みで知り、2600とソニーのリフレッシュ機能付きの組み合わせで注文し、昨日届いたとこですが、もし駄目ならあわてますが
多分大丈夫ですよ 気楽に、気楽に。
書込番号:4325519
0点

私はSONYのリフレッシュ付き充電器でパナソニックの2400を充電しています、
もう何ヶ月にもにもなりますがとくに問題はありません、
が、しかし、
リフレッシュ放電後の充電ではタイマーが発動してフル充電になりません二度充電が必要です、
もっともパナの純正充電器でも以前のモデルを使う場合は二度充電をメーカーが推薦しています(って言うか必須)。
書込番号:4325545
0点

うろ覚えなんですが、サンヨーOEM(SONYやFUJIなど)とパナソニックのニッケル水素は方式が違うので互換性は無い、という書込みがあったような・・・。間違ってたらごめんなさい。
充電器に互換性有るなら、今はFUJIですが、使えるならパナの電池買っちゃおうかなと思いますが。
書込番号:4325580
0点

2,4本直列で充電するタイプか、4本同時に充電できるが残容量に影響されない1本づつの単独充電方式かが大きな違いです。
ニッケル水素充電地の残容量が1本づつ違ってくるというのが使いにくい所です。
サンヨーでもパナでも充電方式にこだわって充電器を選べばトラブルは少なくなります。単独充電方式の方がリフレッシュ方式よりもいい結果がでていると思います。
個人的にはサンヨーで泣かされたのでパナがいいですね。
書込番号:4325625
0点

サンヨーの電池(3組)とそのリフレッシュ機能付充電器で、支障なく、ストレスなく使っています。 もちろん、パナソニックも優秀でしょうが、リフレッシュ不要、とうたっている点に不安がありましたので、避けました。
Dsと外付けストロボ(ニコン製)の両方に使っています。サンヨーがダメという理由が分かりません。 具体的にどのような不具合を経験なさったのか、参考のため教えて下さい。
書込番号:4325644
0点

ぼくもSONYのりフレッシュ機能付きです。
バンツさんと同じ方法でやってます。
充電池はパナを基本にSONY、東芝、いろいろです。
リフレッシュしないときも2度充電した方が持ちが良いので
ほぼ毎回2度充電(通電ランプが消えたらプラス側をちょっと浮かせてまた押し込む)してます。
充電完了を検知して通電を終った筈なのに、2度目も結構長時間通電しています。
この方法で通常の充電で役に立たなかった東芝のニッスイも使えるようになりました。
書込番号:4325652
0点

>リフレッシュ機能付きの充電器で充電すること
機能がついていても、リフレッシュ機能は、必ずしも使う必要は有りませんから、正しく使用すれば購入自体は全く問題は無いと思います。
必要になったときには、(めったに無いでしょうが)便利だと思います。
無くても、電圧計(テスター)と抵抗器などで可能なので、めったに無いことですから、そう面倒でもないですね。
充電器の機能で考慮が必要なのは、充電池を普通に使用して何度も充電と放電とを繰り返すと個々の電池の充電状態(放電状態)にバラツキが出ますから、電池単体につき個々に充電の管理をしている充電器を選ぶことでしょう。
リフレッシュ機能は、リフレッシュが必要なとき、例えば、長期にわたり電池を使用しなかったようなときに使用すると有効と思います。
必要も無いのにリフレッシュすることは、故意にエネルギーと電池とを消耗させることですから、お勧めできません。
書込番号:4325667
0点

4本同時充電で残容量が違っているのか満充電が出来ない。
ラジコンをやっているのでデジカメ以前にも使っていましたが転極を起こして使えなくなるのです、4本組でも1本がだめまた1本がだめとだんだん信用出来なくなりましたね。
パナ以外のメーカーのものも使いましたが同じ結果です、サンヨーさんのOEM製品だったのですね。
サンヨーさんも新型の充電器では個別充電を取り入れていますが、パナの結果がいいのでサンヨーに戻る必要がないということです。
ニッケル水素はだめだという認識を多くの人に植えつけたサンヨーの責任は大きいです。
メモリー効果ですがパナの場合は9ヶ月経ちましたがまだ出ていないようです。
パナを使い出してニッケル水素充電池をみなおしました。
書込番号:4325668
0点

WDBさんは4本使用のカメラじゃないですか?
4本組で使うと揃ってくるのでトラブルは出にくいかもしれません。
私とカメラ仲間は2本使用のものなので使用済みで充電する時に残容量の違いが大きく影響しています。残容量の大きなものがお腹がふくれると残りのものを気にせず充電は終了してしまいます。これを繰り返すとすぐだめになってしまいます。
リフレッシュしないといけないのがいやですね、そんなこと気にせず使えたらいいと思います。
書込番号:4325697
0点

DSの板ですので、4本セットを想定して書いている方が多いと思います。
私は4本組み×2セットで使ってますが、混ざらないように電池に印をつけてはいます。
書込番号:4325731
0点

>パナソニックのメタハイを、サンヨー系のリフレッシュ機能付きの充電器で充電すること
>サンヨーOEM(SONYやFUJIなど)とパナソニックのニッケル水素は方式が違うので互換性は無い、という書込みがあったような・・・
以前こちらDS板で
パナソニックの充電池をサンヨー系の充電池で充電する(またその逆)のは控えたほうがよい・・
と書込みしたのは私です。
デジタル関連雑誌に電池内の構成が違い、充電器も自社の充電池を想定し充電管理しており、充電池の品質低下・劣化を招く恐れがあるとありました。
ただデジタルカメラの記事を書いているプロ・雑誌社の方で関係なく充電している人が多数いることも事実です。
まぁ爆発したとはまだ聞いていませんが・・・。
書込番号:4325845
0点

なるほど。 電池も充電器も日々進歩しているということのようです。 そうです、確かに私のはカメラはDsですから、サンヨーの2300Ah タイプを4本セットで使い、4本セットで充電しています。この充電器は個別充電をするタイプです。
なお、上の私の書き込みで一部訂正します。ニコンのフラッシュに使っている電池は、かなり前に買ったパナソニックの1650Ah のものでした。これと一緒に買った充電器もありますが、個別充電機能はなく、もちろんリフレッシュなしです。 そこで、この電池もサンヨーの充電器(NC-MR57)でリフレッシュして充電しましたが、目下のところ、特段の不都合は生じていません。 しかし、電池と充電器を別々の組み合わせで使わない方が良い、まして容量が異なるものは、ということはあちこちで耳にします。
念のために申しますが、私はサンヨーを特に勧めるわけではありません。普通の乾電池は昔からナショナル(パナソニック)が、寿命ダントツだと感じています。 他社製品よりいつも少し高いのもうなずけます。
それに、もうかなり昔の話ですが、サンヨーのNiCd 電池がリコールされたので、これを組み込んだ懐中電灯の自分のは支障なかったものの、念のため交換したら、その交換された方が留守中に火を噴いて、危うく家が火事になるところでした。あまりのひどさに消費者センターに持ち込みましたが、ここもメーカーへベタ寄りの態度で、”電気製品に故障はつきもの” なんていう、とんでもない答えが来ました。 そしてメーカーからは一言のワビもなく、また形が違う製品をずっと後になって送りつけてきました。
従って今回サンヨー電池を選ぶについては、スリルがありましたね。留守中は充電しません。
書込番号:4325877
0点

↑誤字がありました、訂正します。
パナソニックの充電池をサンヨー系の「充電器」で充電する(またその逆)のは控えたほうがよい・・
書込番号:4325948
0点

WDB さん
それは、災難でしたね。
件の充電式フラッシュライトの場合は、家庭用電力線の100Vから電圧を落とすのに変圧器を内蔵しないで、メタライズドコンデンサを回路に直列に入れて、電圧を降下させました。
不良だったのは、外部購入品が不良ロットで、且つ、このコンデンサの故障モードがショート(危険側)だったためです。火を噴きますね。
故障しても開放なら、使えなくなるだけでしたが。
内作のサンヨーのNiCd 電池の性では有りませんでしたが、当時メタライズドコンデンサは、故障モードが危険側だったので、こんな所に採用した設計部の失敗でしょう。
第三源五郎丸 さん
>充電器も自社の充電池を想定し充電管理しており、充電池の品質低下・劣化を招く恐れがあるとありました。
言われるようなことは、あると思います。
ニッケル水素充電池は、充電末期に正極から発生する酸素を負極で消費させる機構ですので、酸素ガス発生速度と負極での消費速度のバランスが必要です。
電池の設計によりこのバランスは違いますから、充電の速さを純正の場合に考慮していると思います。
特に普通充電(8から10時間率)では、問題は無いでしょうが、最近は急速充電が好まれるので、この場合は、充電電流や充電時間などが同等のものを使うと、まあ良いと思います。
4本使用で、充電も直列、放電も直列ですから、混ぜたり流用しなければ、充電量のバラツキは、ほとんど出ないと思います。
予備をお持ちの方は、色分けするなど良いと思います。
それ以外にバラツク原因は、自己放電のバラツキと容量のバラツキと過充電、過放電が考えられます。
酔吟 さん
>リチウムはコストが高いので。
リチウム(CR−V3)は、自己放電が非常に少なく、5年以上10年くらい使えますから、予備にちびちび使うのに経済的ですね。
書込番号:4325953
0点

可笑しなことを言いますが、この板の電池と充電器の関係は、大昔のカセットとカセットデッキの話に似ていますね 例えばビクターのテープはビクターのデッキで使うと、表示されている録音時間で再生される・・・といった内容だったと思います そのように使わなかった人の方が多かったと思います この充電器と電池も似た関係に有るように思います
小生、メタハイ2600とソニーの充電器を購入しましたが、充電器の説明には「2300mAh1〜2本で150分」と有ります そして電池には「typ2600 min2400」と書かれています 中国製とも・・・ですから2400マイナス2300が充電量になり、ショップの小容量充電器の説明にあった2度充電をすればOKです・・。になると思っています 充電量は充電器に定格容量が設けられており、その容量内の充電に成るのではないかとHPを見て思いました ですから一番新しい?メタハイ2600を一回で充電する充電器は(対応してるのは)今の所パナソニックだと思うし、すぐほかのメーカーでも2600を作り、充電器もそれに対応した物に変わってくるとも思っています 自分は必要ないかも知れませんが、リフレッシュ機能にこだわり、sonyを選びました そしてこのように考えたのは・・・・
http://www.uslmart.com/sumai/charger/charger.htm
を見たからです 取り留めの無い書き込みで申し訳有りません
書込番号:4326219
0点

わっ。帰宅してびっくりしました。私が「日光印カメラに観音印レンズを付けたい」みたいな乱暴なことを書いてしまったため、みなさんにご迷惑をおかけしてしまいました。ニッケル水素電池については、みなさんのご意見をもとにして、自分でよく考えて決めたいと思います。トライポッドさんの「テスターと抵抗器などを用いてリフレッシュする」という方法に興味を覚えました。
また、オキシライド電池はPentaxのホームページでも注意されていますし、「箱入り娘(*istDS)と付き合わせてはならないヤンチャ者」と思っていました。でも、GigaEnergyはオキシライド電池とは全く別種の電池だと誤解していたのです。親戚だったんですね。やはり娘には会わせないようにします。
価格comに書き込むのは初めてだったのですが、感激しております。
書込番号:4326833
0点

うちはフジのデジチャージプロを使ってパナソニックのメタハイ2400と2600を充電しています。
2600の方は買ったばかりで育成中なのでまだ完全かどうかわかりませんが、2400と1割も違わない容量なので誤差の範囲と思っています。
この充電器は1本から4本まで単独で充電できるのですが一応2300は保証しているので2600でも問題は無いでしょう。
700から2300まで対応しているので恐らくタイマーは無いかもっと長時間に設定されていると思います。 加熱センサは内蔵しているので過充電はこちらで対応するものと思います。
慣らしはラジコンの充電器でやっているのですが、1.5A流すと*istDsのシャットダウン電圧を下回るんですね(笑)
下のurlは放電の様子
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/charge.jpg
電池ボックスの端子を使えばリチウムと単三の自動判別は可能ですが、メニューで電池種別を選べるようになっているといいんですけどね。
書込番号:4327568
0点

酔吟 さん
>「テスターと抵抗器などを用いてリフレッシュする」という方法に興味を覚えました。
テスターは、放電終止電圧を確認するために使います。
終止電圧は、1.1V以下になれば十分なので、過放電を避けるために0.9V以上で止めてください。
例えば、1Vを目標にして、各単体電池の放電終止電圧を揃えるようにします。
抵抗器は、放電電流を適当に調整するために使います。
電池温度が上がらないようにすればよいですが、放電時間は、充電時間の2倍ほどの時間が良いでしょう。電池のmAhから時間と電流値の目安は計算できますね。
監視を手抜きし自動化するには、トランジスタ回路などが使えるならば、抵抗器の代わりにトランジスタを使って、電池電圧が1Vになったら、放電を停止するなどが出来るでしょう。
市販品のリフレッシュ機能や充電機能を疑うわけでも有りませんが、バックアップし確認したいので、テスターが有ると良いです。
放電も充電も電池を消耗しますから、なるべく効率よく使って充放電の回数は少なくしたいものです。
書込番号:4327773
0点

デジカメウォッッチのDL長期レポート、今回は電池が話題になっていますが、
「ニッスイは不安定で困る」とあります。
趣旨は単3アルカリ電池で救われたというものですが、
ニッスイのこういうイメージが定着しているのも困ったもんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/08/05/2042.html
書込番号:4328227
0点

単三一次電池を使えます、というコンセプトは維持しながらも
CR−V3互換形状で専用充電池は可能だと思います。
A1、とかE300も使っていますが、いつ充電したのか忘れる位に自然放電しないし、充電の管理が楽です。
同梱電池以外はユーザーの判断で使用することになりますが
多く使用されているニッスイが、ニッカドほどではない物の
扱い難い電池であることは、周知のことではないでしょうか。
トライポッドさんの記事のように、ある程度知識がおありで、
適切な管理ができる方は特に不満はないのかもしれませんが、
ぼくは、今回の↑の
>「ニッスイは不安定で困る」とあります。
>趣旨は単3アルカリ電池で救われたというものですが、
この記事にある状況に何度も陥っています。
最近2度充電である程度撮影枚数が確保できるようになってからも
心配で、スペヤ電池を何セットもバッグにつめていく始末です。
冬場にニッスイが役立たなかったことも経験しています。
厳しい言い方になりますが、
見かけの販売価格を下げるための一次電池同梱ではなく
安心して長く使える電源を同梱して欲しいと思います。
書込番号:4328287
0点

>デジカメウォッッチのDL長期レポート、
ずいぶん乱暴な、無責任な、独りよがりの、無茶苦茶なリポートですね。 この筆者がどんな偉い人か知りませんが、これは要するに、この人の準備不足(充電管理をしていない)に過ぎません。自分のミスを八つ当たりして書くこういう文章がまかり通るとは、サイトの設置者も無責任。ニッケル水素電池のメーカーは訴訟を起こしてもいいくらい。
書込番号:4328658
0点

プロの方はよりいろんな条件の場所で撮影されることが多いのでバッテリートラブルは避けたいのです。
結果、デジカメにはリチウムイオン充電池が適しているということなんですよ。充電に気を使わなくてすむというのが最大の魅力です。
ニッケル水素充電池もサンヨーがOEMでシェアを伸ばしていたので困った方が多く他メーカーは自社ブランドの販売にこだわって価格面の割安感もなく販売量が少なく違いが一般にはわからなかったのです。
口コミで良さがわかりだして、より苦情がサンヨーさんに届くようになり改良された充放電個別充電という機能を持ったバッテリーセットが売られるようになってトラブルが減少したということでしょうね。
昔からのユーザーはチョット懲りてますよ。数年前はリチウムイオン充電池を使うデジカメは少なく、デジカメの消費電力は大きいのに単三型電池使用でしたから古くからのユーザーはうなづける話ですね。
サンヨーのMZ1、オリンパスC40なるデジカメの場合ポケットにいっぱい電池を入れて撮影に臨んだと聞いています。MZ3に改良されてリチウムイオン充電池仕様になって拍手喝さいでした、リチウムイオン充電池の使用なくしては得られなかったMZ3の評価です。
ペンタの1眼シリーズも初期にバッテリーのトラブルはたくさん書かれていました。
リチウムイオン充電池は容量が少なくなってきても電圧降下が少なく撮影ストップになった時はほとんど空です。
かたやニッケル水素充電池は容量が少なくなるとデジカメの作動に必要な電流が流せなくなってオートカットされてしまいますが、まだ容量はたくさん残っていたのです。この状態で再充電することを繰り返していわゆるメモリー効果で使えなくなったんです。
寒い時はもっと容量を残してダウンですあわれですよ。
自己放電はしかたがないとしてもリフレッシュなどはユーザーをなめているとしか思えません、なぜそんなことをしなければならないのか。
いま発売されている1眼デジカメで単3型電池仕様はペンタックスだけですね。非常時には乾電池が使えるということが魅力なんでしょうが山には売っていません。プロは充電済みのバッテリーをきちっと必要量用意しているのでしょうね。その時に自己放電の多いニッケル水素充電池は持っていけないのかもしれません。
書込番号:4328823
0点

結局、
ニッスイにはサンヨーと松下しかないのに、
サンヨーがOEMであちこちいろんなブランドで出したもんだから、
サンヨーのイメージがニッスイ全部のイメージになってしまったんでしょうね。
書込番号:4328917
0点

WDBさん
かなりあの記事にご立腹のようですね。
ぼくは素直にそうだそうだと読めましたけどね。
筆者はあれで、どこでも手に入る(山は除く(‥;))アルカリでさえ
177枚撮れてまだ余裕と、あくまでだから単三仕様だからいいんだよね、
と持上げた記事だと思いますよ。
WDBさんはサンヨー3セットで運用されていらっしゃるようですが
自然放電はありませんか、支障ないとお書きですが
やっぱり1セットでは不安でしょう。特に冬場になると、ダメダメだと思いますよ。
それに3セットだと重量もなかなかですねえ。
ぼくはなんだかんだで7セットぐらいあります(笑)
高いといわれる専用充電池の予備を買うほうが安いです。
オリンパスE300のリチウムイオンは忘れるくらい撮れますよ。
ほとんど自然放電しませんし、楽チンです。
単三仕様もいいですが、互換性のある安定電源を同梱して欲しいです。
書込番号:4328995
0点

大多数の方が、最初からパナソニックを使っていたら、電池などは、*istD*では関心を持たれず、これほど盛り上がらず、電池ネタでは寂しかったかもしれませんね。
書込番号:4328999
0点

午前様で帰宅し開けてみたら、さらなる展開。「東京に出した息子が世間を騒がす存在になり、連日TVで報道されるのでオロオロ」の大阪の父親のような気持ちです。書き込んでいただいた方々、お一人お一人のお名前をあげることができませんが、厚く御礼申し上げます。明日は、とりあえず梅田のヨドバシカメラでニッ水充電セットを買おうと思います。虎穴に入らずんば虎児を得ず、の心境です。ヨドバシWebショップでは、パナソニックとサンヨーの高価格のものが昨日からか安売りされていますが、このスレッドの影響かしらん。まさかね。
余談ですが、一昨日、大阪駅前第1ビルの大林でSigma 50mm F2.8 Macro AF 旧型を17000円台だったかで売っていたので、買ってしまいました。「内部反射が大きいとも言われているが余り気にしなくてよいと思う」との店員談。私はマクロレンズを逆光では使わないし(仕事で工芸品などを撮る)、LXでも使えるので喜んでいます。だんだんDSに愛着がわいてきました。電池に関する諸問題も、「選択肢が多い」からだと解釈することにします。
書込番号:4329418
0点

トライポッドさん、充電の方法を詳しくお教えくださりありがとうございました。小生、40年前までは電気少年で、真空管式ラジオ・アンプを作ったものですが、その後は文科系人生… 高校電気部の息子にも読ませて、できるものならやってみたいと思います。
Digital Photo Collectionのご作品、拝見しました。OMのフォーカシングスクリーンの改造がすごい。私も引き出しに2枚ありますが、これは真似ができない。セミ・イコンタの写真がいいですね。戦後のスーパー・イコンタを持っております。もっと使わなければ。
書込番号:4329640
0点

酔吟 さん
どうもです。
>充電の方法
パナソニックのニッケル水素(HHR-3*PS)と同充電器を使う方には、普通に充電したり使うだけで、メモリ効果もなく自己放電もそれほど激しくないから、混用さえしなければ、気にする必要もない情報なのですが、興味のある方や、その他のニッケル水素を、お使いの場合には役に立つかもと思いました。
それは、頼もしい息子さんですね。電気部でしたら、トランジスタやマイコンなどは、書物で学ぶよりも実際に使って見る方がよほど身に付くと思います。
今どき、技術者といっても読んだり書いたりばかりで物が作れない者も多いです。たぶん学校の成績は、良かったのでしょうが。
>セミ・イコンタ
デジタルばかり使っていると、たまにフィルムの緊張感が恋しくなり、クラシック中判などでリバーサルを使って見ます。
どうせならセミでなくスーパーイコンタ欲しいです。
書込番号:4329854
0点

そうやなあ さん、評価基準や重点を置く所はそれぞれ人によって、異なりますがね。私はカメラ用には2セット(つまり予備1セット)、もう1セットは外付けフラッシュに入れたままです。 素人ですから、幾ら沢山撮ってもたかが知れていますから、どこへ出かけるにもこれで十分で、途中でアウト、ということはまだありません。
もちろんニッケル水素の自然放電は頭の隅において、暫く使っていなかった時はリフレッシュの上、個別充電してから出掛けます。また、残量表示も、特性上全く役に立ちません。プロならばニッケル水素を使う以上、やはりそれに合わせて事前の準備をすべきだし、それがイヤなら初めからこのカメラを使わなければいいのに、と思った次第です。私はペンタックスのファンというほどの気持はなく、昔からさめた目で見ていますが、あの記事の論法では、ペンタックスや電池メーカーが気の毒です。
話は飛びますが、メルツェデス・ベンツ純正のボッシュ製のバッテリーは、ある日突然アウトになります。 だからメルツェデス・ベンツという車はダメなんだ、とはなりませんね。
電池に関してはニコン5700の専用電池(常に5個持参、メモリー効果顕著だが、リフレッシュのすべがない)で苦労しましたので、汎用単3使用を重視してDsにしましたがこれは予想以上の成果だと思います。 もちろん、その他の色々な点で、Dsにもメーカーに対しても沢山不満はありますが、どれでも一長一短、ある程度は仕方がないと思っています。
ま、プロやら評論家と称する人が何を言おうと、我々アマチュアが惑わされない賢い消費者になることが一番大切でしょう。 私には価格コムに現れる皆さんの使用経験談の方がプロの言葉より信用でき、参考になります。今後も色々教えて下さい。
書込番号:4331123
0点

WDBさん
お返事有難うございます。
こことか、ほかでもタイムリーに電池の話題がありまして
読んでいるうちにパナソニックの最新版を充電器共々もうワンセット買ってみようかというような気になってます。
また電源に費用がかさむのが納得できませんが・・
ニコンはE5000を使っております(いまだに)
同じバッテリーだと思いますが、ぼくは2個で運用しています。
あれは一次電池2CR5が使えますので常に予備に持参しています。
最近ではコンビにでも入手できますね。単三ほどポピュラーじゃないですが。
ワイコン付けっぱなしのサブ機なので不自由ないのかもしれませんが、
未だに2CR5が有ってよかったという目にはあっておりません。
単三仕様の是非は人によって違うようですが
記事の受け取り方も様々なんですなあ、
充分提灯記事だと思ったんですけどねえ。
書込番号:4331197
0点

>見かけの販売価格を下げるための一次電池同梱ではなく
>安心して長く使える電源を同梱して欲しいと思います。
オプションでも構わないからRCR-V3などの充電式リチウムイオンを出してもらえないものですかね
そのへんRICOHのR1、R2などはエライと思ってしまうんですけれども
OEMであっても純正であれば消費者の側からすれば安心するかと思うんですが
ただ今のところ個人的にはニッスイでもRCR−V3でも使用上特に困ったことは無いです
ニッスイも一昔前のものに比べれば随分ともちや放電などは良くなった気もしますし
一番困ったのは充電器にRCR-V3を入れっぱなしにしてやけに軽いDSをかかえて
現場に到着した後に電池を入れ忘れたことに気付き、急いでコンビニに駆け込んだことぐらいでしょうか
こういうのを自業自得ともいいますけれども
まあ個人的にはDSのおかげで電池も随分詳しくなってしまった気もしますが・・・
書込番号:4331505
0点

DS付属のCR-V3電池で、普通に使用して約750枚撮れました。カタログ通りでした。その後、Panasonic HHR-3XPS 2400mAhを購入しました。初回の充電で、CR-V3と同じような使用で約600枚撮れました。初回の充電はもちが悪いようですが、600枚には十分満足しております。使用レンズは19-45ズームです。
書込番号:4336325
0点

みなさんのお教えを参考にして、昨日PanasonicのKKJP5XCとPanaの予備電池を注文しました。今後いろいろ試してみたいと思います。
一次電池については、コスト面を考えると単三リチウムがよいと思うのですが、フジフィルムには個人的に若干遺恨のことあり、購入を躊躇しています。他のメーカーでも作ってほしいなあ。
価格コムへの初の書き込みでしたのに、白熱ランキングで最高13位まで到達し、感激しております。再度御礼申し上げます。
書込番号:4338534
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして、いつも楽しく拝見させていただいているデジ一を始めたい初心者です。
なかなか家庭内稟議がおりず、皆さんの発言を指をくわえてみる毎日が続いておりました。
先日、5歳の子供とカメラ屋にウィンドショッピングに出かけたところ。
「パパ、カメラ欲しいの? そしたらサンタさんに頼んだらいいよ」(^^);;;と、、、妻にその話をした結果、「サンタを待たなくてもいいよ」と言われようやく購入ができる可能性が高くなりました。(^_^)v
撮りたい写真は、子供のスナップが主体となり、従来使っていた古ーいPanasonic FZ-1(35mm換算で35mm〜420mm)でできない「背景がぼけた写真」や「パースペクティブが聞いた写真」を撮りたいと思っております。
お手数ですが、下記内容から皆さんのご意見をお聞かせいただけませんでしょうか?
DS本体+DA16-45mmF4ED AL 69,800円+46,000円=115.800円
レンズキット+FA35mmF2AL 79.800円+36800円=116,600円
レンズキット+姫 79,800円+?(40000円+αか?)
レンズキット+FA43mmF1.9Limted中古 79,800円+?
注)価格は近くのキタムラでの価格です。ただしDSが無いといわれ、少しあせっております。
これ以外にSDカード、電池、充電器などの価格が加わりますので、上記値段が稟議限界?と考えております。
はまりやすいほうなので、レンズ沼が非常に怖く、しばらく沼に近づかないですむ組み合わせをご指導ください。(^^)
長文になり申し訳ありませんが、よろしくご指導お願いいたします。
0点

すみません。確認したのですが、誤字がありました。
「パースペクティブの聞いた」⇒「パースペクティブの効いた」です。
よろしくお願いします。
書込番号:4323499
0点

もしも私が同じ立場にあったと仮定して考えますと・・・
当面レンズキットでガマンして、充電池2組、512MB のカード数枚、そして光量に余裕があり、バウンスも出来るタイプの外付フラッシュに予算を回し、撮影に集中します。
これで最大の功労者である5歳の坊やの、将来貴重になるであろう記録の数々が残ります。
暫くの間このレンズを使うと、最も必要な焦点距離が浮かんできますから、単レンズはそれから購入すると間違いないと思います。
書込番号:4323577
0点

室内撮影が多いのであればWDBさんの意見と同じになります
それほどでも・・・ということであれば
DS本体+DA16-45mmF4ED ALの組み合わせに一票入れておきます
書込番号:4323652
0点

わたしなら、レンズキット+FA35でしょうか?今の私がそうですから...(^^ゞ
で、私は次はDA50-200が欲しいです。
そして来年はDA60?ってところでしょうか。
でも、FA50F1.4も捨てがたいですよね〜。
書込番号:4323678
0点

DS+35oF2
または
DS+28oF2.8ソフト
+50ー200o
これでサクサク!
書込番号:4323693
0点

こんにちは:
自分も赤ちゃんを撮るためにDSを購入したひとりです。
赤ちゃんが大きくなるにつれ、スナップ専用レンズがFA50MMF1.4からDA40mmに変わりました。
原因はやはり重さですね、確かにFA50MMF1.4室内撮影ではすごく使い易いですが、赤ん坊撮影は少し時間かかるです(よく動くから)、その為長時間カメラを持つとすこし手首が疲れるです。その上、もし外付けフラッシュを付けるとさらに重量がかかってしまうです。
その為に、軽いDA40mmに入れ替わったです。もちろんDA40mmもすごく使いやすいレンズです。画質もかなり信頼出来る方です。
書込番号:4323812
0点

初めまして拓くんパパさん!
自分もたかたん3254さんと同意見です。
それ以外なら姫(キタムラで38000円くらい)を買って5歳のお子さんを追い掛け回すのが一番ではないかと。
あ・・・でも自分の経験上「姫」はペンタの単焦点沼に使用者を連れて行ってくれるのでそこから先は自己責任ということで(笑)
書込番号:4323829
0点

私も、最近*istDSのレンズキットとFA35mmF2.0を購入しました。
両者のレンズを使ってみた感想です。
まず、レンズキットのズームDA18-55mmですが、ボディ+1万円程度で購入できるレンズとしては、まずまずの性能と言えるだろうと思います。
画質は、広角側ではキリッとした解像感がとぼしいですが、望遠側ではなかなかの解像感を得ることができます。
このズームは、全体的に接写や近接写真ではわりと良い画像になりますが、遠景では広角側が少しあまい画像になります。
以下にリンクした作例写真を見ていただけば、上の話にも納得していただけるだろうと思います。
*istDS+レンズキット
http://www.imagegateway.net/a?i=4lwCYJeEUJ
一方、DA18-55mmは使い勝手が非常に良いレンズなので、私はこれだけでもレンズキットを購入して良かったと思っています。
軽くてコンパクトなズームであるうえ、操作感が非常に良いからです。
とくに、AF合焦後にそのままマニュアルフォーカスを行えるクイックシフト・フォーカスは、これになれると、他のレンズでAFとMFレバーをいちいち切り換えるのが、わずらわしく感じられるほどです。
とくに画質に強いこだわりがなければ、DA18-55mmは、これ1本で充分値段以上に楽しめるレンズと言えるでしょう。
35mmF2は、さすが評判の良いレンズだけあり、ひじょうに画質の良いレンズです。
DA18-55mmを使って、 「*istDSって、この程度の画質なのか・・」 とガッカリしたような人は、こういった評判の良いレンズを使ってみると、*istDSの良さをあらためて見直すことになるだろうと思います。
画質が良いというのがどういうことか説明すると、ピントの山が鋭くクッキリしている感じで、このレンズのシャープな解像感は、近くの花や物をクローズアップしても、遠くの風景やスナップ写真などを撮影しても、変わることがありません。
また、こういった明るい単焦点レンズは、画質の良さだけでなく、暗い場所でも撮影しやすくなるというメリットがあります。
これは露出の問題だけではなく、ファインダーをのぞいたときの画面の明るさにも反映されてきます。
以上、ざっと両者のレンズについて自分の感想を書いてみましたが、結局は、自分の撮影目的や好みによって、レンズの選択というのは個人個人で変わってくるというのが本当だろうと思います。
でも、子供のスナップということであれば、やはり、暗い室内でも使える明るい単焦点レンズは、1本持っていた方が良いでしょうね。
書込番号:4323981
0点

拓くんパパ さん
こんにちは
候補のレンズはキットレンズはそれなりですが、値段を考えるとコストパフォーマンスはいいと言えますね。
あとのレンズはどれも買って不満の無いレンズだと思います。
>「背景がぼけた写真」や「パースペクティブが効いた写真」
ですか・・・
これは沼から見た風景ですね。どちらかというともう嵌っているんじゃないでしょうか。
その上これでお子さんを撮るとなると選択が難しいですね。
稟議が下りるのが1回だけなら、DS+16−45+「姫」で強行突破という手もありそうな・・・いや、やめとこ・・・
「背景がぼけた写真」というと、望遠系レンズか被写体に寄れば撮れますね。FA35mmは結構寄れますが。
「パースペクティブが効いた写真」というと一般に広角系レンズの得意な写真ですね。16−45でいけると思います。キットレンズとの広角の2mmは結構違いますよ。このレンズ写りもシャープでキットレンズとは2味ぐらい違いますが、値段も倍以上違いますね。大きさもかなりありますから、室内で子供さんを撮るには少し使い勝手が悪いですね。
拓くんパパ さん の悩むところは良く分かりますが、
DS+16−45でいって、お子さんを撮るために「姫」を追加購入とか・・・
ここには「なめらかプリン」などという強力な武器をお持ちの方もいらっしゃいますね。
「背景がぼけた写真」や「パースペクティブが効いた写真」
は置いといて、一番無難な選択はキット+「姫」でしょうか。
いずれにしても、「姫」はマストアイテムでしょうか。
書込番号:4324093
0点

私も 16-45 を押したいところですが、シグマのWズーム(18-50 / 55-200) + お好きな単焦点(値段的にはFA35, FA50あたりが良いかな)はどうでしょう。シグマ 55-200の板にWズームのお買い得な情報が出てましたよ。55-200 は、公園で走り回る子供を撮るのに重宝しますし、写りは値段を考えると呆れるほど良いです。(ブログにいくつか作例があります。よろしければどうぞ)
書込番号:4324156
0点

私も子供のスナップが主体の撮り方をしています。
ちなみに私の場合、キットレンズ+Dsで始まり、DA40 を買いましが、
部屋の中で撮るのにもうチョット広角がほしかったので FA35 を
買いたし、現在は、FA35 が常用となっています。
DA40 も FA35 もキットレンズより格段良く写ります。
でも、家族旅行などでズームレンズがあると便利だと思います。
(子供が小さい間は、レンズ交換している時間を待ってくれないから)
この夏休みは、キットレンズ1本で乗り切りました。
ズームレンズの便利さをこの夏休み再認識してしまい、
一度は、あきらめて単焦点の広角レンズを買う予定でしたが
現在、DA 16-45mm F4 を買い足すか検討中です。
書込番号:4324265
0点

わたしも子供の写真中心です。
TryTryさんのおっしゃるSIGMAのセットの18-50のみ所有していますが
(望遠レンジのレンズは他にもっているので)
価格を考えると本当にビックリするほど良く写りますよ。
SIGMAのセット&外付けストロボで子供撮影に必要な機材は、ほぼ確保だと思います。
本体+50,000円程度でそろえられるのでは?
そして追々、明るい単焦点を手に入れるのも手かと思いますよ。
ブログに子供の写真と載せたりしてます。
参考になれば幸いです(なるかな??)
書込番号:4324611
0点

拓くんパパさん、こんばんわ。
自分も子供撮り専用?にSIGMAのWズーム(18-50 + 55-200)とFA28mm/F2.8の組み合わせ
で昨年の12月に購入しました。
FA28mm/F2.8は屋内撮り中心ですが6畳程度の部屋なら画角的にも使い勝手は抜群です。
Wズームは屋外専用となりますが、コンパクトですが写りには定評があるレンズです。
キタムラネットではちょっとしたカメラバックつきで24800円です。
*istDsをスポーツモード(コンティニュアンスAF(動体予測機能付き))に設定し、
連写をすると、AFが合焦してからシャッターが切れます。
連写速度は2コマ強程度に落ちますが、ピントピッタリの写真が撮れます。
この連写機能を使って子供の運動会で撮影しようと先日SIGMAの70-300DGを買いました。
SIGMAの55-200DCほどではありませんが、良い写りをしてくれますよ。
書込番号:4324646
0点

どんなに優秀なカメラでも、本体は一時的な物ですよね。
でも、良い単焦点レンズは APS−C が続く限りずっと残り続ける事と思います。
「姫」小さい上、軽くて、可愛くて・・・写りはソフトというよりシャープで、本体に付けるとまるで、レンズが無いような・・・。
将来的にも中古市場をにぎわす様な気にさせる一品ですね。
後世に残る単焦点だと思います。
シグマのWズームは持っていませんので コメントできませんが、安くて、良いズームと評判ですね。
ズームとなると、私もDA16-45f4 AD EL に一票です。
広角ズームですが、寄れて「一粒で2度美味しい」ズームです。
書込番号:4324681
0点

DA16-45f4 AD EL に一票 (誤)
DA16-45f4 ED AL (正) です 失礼しました。
書込番号:4324706
0点

すみません。解になっていませんでした...。 m(__)m
個人的にはベースとなるレンズに、お気に入りor使い勝手の良い単焦点レンズ
という組み合わせが良いと思います。
FA35mm/F2と姫と次女は自分も悩み中なので判断が出来ません。
どれもレベルの高いレンズですから、どれを買っても大満足でしょうけどね...。
書込番号:4324733
0点

「背景がぼやけた」ということでは明るい単焦点レンズでしょう。いずれもいいレンズですが、強いて言えばFA35mmF2が、一番寄れるのでお子さんを撮るのにはおすすめです。
「パースペクティブの効いた」ということなら、広角側をとってDA16-45mmF4でしょう。
無難なのはDA16-45mmF4との組み合わせ。あとの3組は、どれも沼への片道切符です。
書込番号:4324819
0点

お子様は5歳ですか。
そうすると明るい単焦点+外用に望遠ズームが良いと思います。
室内またはポートレート用にFA35かFA28が良いと思います。
私は最初の一本でFA35を購入し、気に入っています。
コンデジとの違いがよくわかります。
幼稚園などの運動会、公園用にシグマの18-200ではどうでしょうか?
これは便利です。ずぼらになるとこれ一本でいいやになりかねません。
でも写りはそれなりですが。
「背景がぼけた写真」と「パースペクティブがきいた写真」はなかなか両立
させるのは難しい条件ですね。優先順位はどうなんでしょうか?
パースペクティブが聞いた写真であればDA16-45は最適ですし、背景が
ぼけた写真となると望遠単焦点が良いでしょうか、どちらも高いですもんね。
予算的に一本となれば、私も買いたいFA50f1.4 というのもありかなと
思います。
書込番号:4324827
0点

WDB様、たかたん3254様、まさキック様、マリンスノウ様、台湾デジカメFUN様、HANG-ZUI様、梅茸様、パラダイスの怪人様、TryTry様、type97teke様、pochidayo様、Y氏in信州様、ヨレヨレの一年生様KlioneShock様、Charlie's Focus様、
こんなに多くの方から貴重なご意見をいただき、とっても感動しております。
「ist DSがいいな(^o^)」と思った理由のひとつにDSの板がとっても暖かく、そして熱い思いが滲みあるれている様に思えたこともありましたが、間違っていなかったと確信しました。
本当に皆様ありがとうございました。本来なら、皆様のコメントにそれぞれ返信をさせていただくべきとは思いますが、同じような返信も増えると思いますので、一括で返信させていただくことをご容赦ください。
皆様のご意見をお聞きして、istDSがいいなと思った理由のひとつを思い出しました。
台湾デジカメFUN様のご指摘のよう軽さが重要なんですよね。φ(..)メモメモ。
将来の追加稟議を取るためには、家内がカメラを使えて、子供に「ママの写真きれい!」などと言わせて、家内もカメラが好きになるのが一番と思います。そのためにも軽い小さくてきれいに撮れるカメラシステムが重要であると言うことも改めて思い出したしだいです。
WDB様のご指摘のようにまずはレンズキットのみとも考えたのですが、一眼レフはレンズ交換のため、いくつもレンズ必要だよと家内に理解してもらうため、「2つ以上のレンズを買うべきでは?」という点でも迷っておりました。
まさキック様、マリンスノウ様のご指摘の望遠も。。「ほほ欲しいぃ!」なのですが、予算的にも今回は我慢しようと考えております。
TryTry様、pochidayo様、Y氏in信州様ご指摘のSigmaのレンズセットもとっても魅力があるのですが、Pentaxの特徴のクイックシフト・フォーカスにも非常に興味があり、まず初めは純正レンズから始めたいと考えておりました。
梅茸様の作例も見させていただきレンズキットで十分きれいな写真が撮れるということも確信できましたので、軽くて小さい組み合わせのレンズキット+姫で最終稟議申請を実施してみたいと思います。
ただし、「カメラ=5万円ぐらいでしょう?」との家内の意見に、「いや。。。(^_^;) 10万円以上は。。。」と言う会話があった背景がありますので、レンズキット+姫も作戦が必要となりそうです。。。
(今後の沼のほとりに向かう可能性も考慮しながら作戦を練ります(^_^;)。)
本当にありがとうございました。
書込番号:4325262
0点

拓くんパパ さん、頑張っていい結果をものにしてください。(頑張って、と言う表現はあまり好きではないのですが)。さみだれ式に追加して買うか、一気にまとめて買う方が可能性が高いか、奥様との丁々発止の駆け引き! 陰ながら応援してます。
いずれにしても、亭主関白の反対、つまりカカア天下の方が、家庭は健全です。 あなた様の書き込みから、お宅様の和やかな家風が伝わってきますよ。 そのようなご家庭に生まれた坊やも幸せです。よい写真を沢山お撮り下さい。 私の幼い時代は家で写真を撮る人は少なく、その僅かな写真も戦災で失い、私の子供時代の写真はありません。その反動で、自分の子供の写真は撮りまくりましたが、まだ足りませんでした。
書込番号:4326400
0点

WDB様 応援ありがとうございます。
しかし、、、、「つまりカカア天下」(・・? いつの間にばれてしまったのだろう(^_^;)。
ここだけの話ですが、本日8/4 20:00閉店直前に近くのキタムラへ飛び込み、、、
私 「あの〜istDS欲しいのですが。。」
店長 「今、在庫ありませんので、他店の確認しますね。。。」。
電話先で「えっないの。。。」
私 どきどきどき。。。
店長 「すみません、もうしばらくお待ちください。あの他店の展示品ならあるのですが。。
ウィンドゥの中の展示ですので、まったく問題ありませんが、値段によりますよね。。
67000円でどうでしょうか?」
私は爆発しそうになる笑顔を隠し、上ずる声を抑えながら
「けけ結構です。それでお願いします。」
そうなんです。まだ、最終稟議を通しておりませんが、レンズキット注文してしまいました。(^_^;) まだ姫のほうは注文できておりませんが。。
強引に皆様の仲間に少し入れそうです。後は姫。。。
これからは大きく伸ばした子供の写真を作れそうです。WDB様のように子供の写真撮りきれないほど撮って生きたいと思っております。今後ともよろしく御指導のほどお願いいたします。
書込番号:4326900
0点

>私は爆発しそうになる笑顔を隠し、上ずる声を抑えながら
「やったー!! やりまくった〜〜ぁ!! やっほ<<<<〜〜〜〜」
・・・・・・という絶叫がここ信州まで聞こえてきましたよ。
とにかく、おめでとうございまぁ〜〜す。 あとは「嫁対策」っっっw。
ウチも大変なんですよ。 (→大変なのは俺か?!)
書込番号:4327103
0点

マリンスノウ様
聞かれてしまいましたか。。(^^)
本日無事 家庭内稟議の決済がおり、家庭内では本日注文したことになっております。
(^_^;)言えません。すでに注文済みなんて。。
姫も注文しましたが、8月末納入とのこと。。。
夏休みに姫が間に合わなかったことはとっても残念なのですが、これで、姫が来るのを待つという「ワクワク」する楽しみが持てるかな?と
喜ぶことにしました。
今後は少しでも沼に近づかないように。。。。注意注意
まだデジ一生活始めていないのに。。(^_^;)あ足が勝手に向かっている。。。。。
今後とも御指導よろしくお願いします。
書込番号:4328727
0点

拓くんパパ さん
稟議が下りてよかったですね。
待ち遠しいですね。
「姫」ですがフジツボフードでプロテクターフィルターを使うと30.5mmになります。
なかなか無いので今から手当てをしておいたほうがいいかと思います。
それでは沼のほとりで待ってます。
書込番号:4328911
0点

30.5oのフィルターキタムラのセールのカゴの中に無造作にいくつか放り込んであったけど。
30.5oとか43oとかもともとは映写機用らしいですね。
まだ注文でとれますからご安心を。
書込番号:4329037
0点

アルバム紹介スレッド一覧および、アルバム紹介書き込みについてのご注意とお願い
▼掲示板の使い方
白熱ランキング ナイス書き込みランキング ハンドルランキング
カメラ > デジカメ > PENTAX >
「PENTAX *ist DS」
[4323497]DS購入の組み合わせご指導ください。への返信
[XXXXXXX]拓くんパパ さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
パラダイスの怪人様、マリンスノウ様
御指導ありがとうございます。m(__)m
姫のレンズ板の過去のスレッドを確認して見ました。
今まで、よくわからなかったのですが、今回ようやく30.5mmの意味がわかりました。
いろんなフィルターのつけ方あるのですねぇ。。
(なんと、超ミニをはかせているマリンスノウ様の発言もφ(..)メモメモ)
とにかく、姫のプロポーションを壊さないためには30.5mm+藤壺フードォォォ(^o^)/
早速、本日注文します。
しかし、こうやって少しずつ買うものが増えていきましねぇ。。。
>「それでは沼のほとりで待ってます。」
天使のささやき?/悪魔のささやき?それが問題ですが、、、
最近、天使のささやきに聞こえてくる自分が怖い。。。(^_^;)
書込番号:4329553
0点

拓くんパパさん
少し遅くなりましたが、ご購入おめでとうございます。
家庭内稟議も無事降りたのこと。家庭円満が何よりです。
で、67kですか...!!!
近くのキタムラで最終在庫特価品が+10kででていたものを、後輩が買ったような...。
まだかもしれないので参考にさせていただきます。
>「それでは沼のほとりで待ってます。」
三姉妹沼、スター沼もありますし、スクリュー沼もありますよ。
マウントアダプターkは1k位ですし、タクマーは数千円程度〜と良心価格です。
家庭内稟議がくぐれずとも、お小遣いで十分楽しめますのでご安心を!(笑)
書込番号:4329567
0点

前回の書き込みでごみがいっぱい入っておりまして、申し訳ありませんでした。どうも掲示板の使い方をよく理解していない部分があるようです。すみません。
Y氏in信州様
いろいろと御指導ありがとうございました。
本日ようやく レンズキットのみ入手できました。
明日から家族でキャンプに出かける予定ですので、DSを使えるのが今から楽しみで仕方がありません。(^^)
ところで、価格が67000円の件ですが、どうやら、お店の方の勘違いであったようです。20:00閉店間際に注文したためかもしれませんが、本体のみの価格とレンズセットの価格を勘違いされていたようです。
ただし、お店の責任ということで、価格は以前の提示金額のままでした。ラッキー!(^^)!
「かなりお買い得ですよ」との言葉がありましたが、私も超ぅぅぅラッキーと感激しております。
>タクマーは数千円程度〜と良心価格です。
ついカタログでスクリューアダプタの値段を確認し、キタムラで納期の確認をしまいました。(^_^;)
皆さんこうやって沼にどんどん近づいていかれるのでしょうね。。
書込番号:4330352
0点

ご購入おめでとうございます。
お店のミスとはいえ、レンズキットが67Kとはすごい値段ですね。
さて、あまった予算をどう使いましょうか?
キャンプからお帰りになったらいつでも相談にのりますよ。
旅行楽しんで来てください。(^-^)ノ
書込番号:4330470
0点

TryTry様
ありがとうございます。
まだ、やっと電池を入れたばかりの状態で、
(・・?何がなにやらよくわからない状況ですが、うきうきしながら設定をしております。
今後ともよろしくお願いいたします。(^^)
書込番号:4330958
0点

遅くなりましたがおめでとうございます^^
かなりお買い得でしたね
使い倒してください^^
書込番号:4334301
0点

拓くんパパさん、遅まきながらDS Getおめでとうございます。
我が家も典型的な??***天下家庭&拓の父親なんで非常に共感を覚えました(^^;
私の場合、稟議が通らず仕方なく乏しい小遣いから返済と言う家庭内ローンでE-300を購入しました。
やっぱ楽しいです!デジ一は!!今までのコンデジとは一味・二味ちがいます・・・でも、欲しい物も一杯増えちゃう(^^;
書込番号:4334443
0点

たかたん3254,Tom7様
ありがとうございます。
8/7〜9に家族でキャンプに出かけており、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
今回のキャンプでデジ1 デビューとなり、大騒ぎをして楽しんでおりました。
まだまだ、わからないことが多くありますので、御指導よろしくお願いします。
書込番号:4338266
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
本日、シグマ18-50F2.8EXDCを使い仕事の様子を何枚か写したのですが、同じ条件下でもテレ側とズーム側では露出が大きく変わってしまい、その都度、露出補正を触らなければならず大変苦労しました。
具体的にはズーム側が0.3〜0.6明るく写ってしまいます。
これは何故でしょうか?
普通のことなのでしょうか?
全域2.8なので画角でこれほど露出が変わるのはおかしいと思うのですが?
試しに今一度、同じ条件でテレ側とズーム側を撮ってみました。
やはりズーム側が明るいです。
ちなみにサンプル画像はYとZです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=560883&un=93670&m=2&s=0
詳細は
Y=SS1/25・F4.5・ISO400・露出補正+1.3・テレ側。
Z=SS1/25・F4.5・ISO400・露出補正+1.3・ズーム側。
では、皆様宜しくお願い致します。
0点

ixyzさん、こんばんは。
サンプル画像を拝見したところ、ストロボを左上から照射されてますよね?
ストロボの発光量の違いかと思います。
お仕事ではストロボ使用されてたんでしょうか?
それから用語がちと勘違いされているようです
テレ側→ワイド端(広角側)
ズーム側→テレ端(望遠側)
余計なお世話かもしれませんが(汗
書込番号:4331035
0点


がんばれ!トキナーさん、DIGIC信者になりそう^^;さん、
有難うございます。
がしかし、ストロボは使っておりません。
私、ストロボはあんまり好きではありませんので、極力使わないようにしております。
サンプルは左上からスタンドを点けて撮りました。
この2枚を写すにあたって光源動かしたり、光源の明るさを変えたりしたことはありません。
やはりレンズかカメラの不良でしょうかね?
書込番号:4332079
0点

両画像とも焦点距離を別として、全て同じ撮影情報です。
絞り優先で撮影していますので、焦点距離を18mmと50mmに変えても同じシャッタースピードになったのですから、測光は、開放絞りで行われますが、TTLでの測光値は、評価測光で同じだったと言うことになります。
そこで、シャッターが切られる直前にF4.5に絞られますが、レンズの焦点距離(ズーム)により開放時の実絞り値とF4.5のときの実絞り値とのどちらか、または両方が違いがあるといえます。
これは、レンズも工業製品ですからある程度の誤差を許容して製造されます。
この許容差は、社内規格であり公表していませんが、一般的にはボディのそれと合わせて0.2段くらいと思われます。
これより大きいようでしたらデータを添付して、点検と再調整を、お願いして見ては、如何でしょうか。
ボヂー側の絞り込みレバーの動きにも当然許容誤差が有ります。これとレンズの絞り機構誤差とを合わせて0.2段くらいであるべきと思い、ボディとレンズの両方を預けるべきですが、メーカーが異なる場合の作法は、ちょっと分かりません。問い合わせて見てください。
書込番号:4332222
0点

こんにちわ
サンプルを拝見しました。
かなり差がありますね、
当方、当該レンズを持っておりませんので
シグマの望遠ズームで同様のチェックをしてみました。
たしかにテレ端側でプラスになる同傾向が見られましたが
ixyzさんのサンプルほど顕著な状態ではありませんでした。
自分なりのアドバイスを書いて送信間に最終記事をチェックしましたら
トライポッドさんが明快な回答をされておりました。
ぼくもそうだと思います。(結構長い時間書いたのに・・ボツかあ)
それにしても差が大きいですね、
もう少し広範囲にサンプルを作られてシグマに調整依頼をされてはいかがでしょうか。
書込番号:4332299
0点

こんにちは
サンプルを拝見しました。
私見を
差は確かに大きいと思います。
>サンプルは左上からスタンドを点けて撮りました。
光源が原因ではありませんか?
蛍光灯の光源は(特に50ヘルツ地区)チラツキがあると思います。
(インバーター方式の蛍光灯ではチラチキは無いと思いますが。)
太陽光で試されては如何でしょうか?。
生意気言ってすみません。
書込番号:4332482
0点

トライポッドさん、そうやなあさん、Uncle Fuzzyさん、
ご意見有難うございました。
スタンドはインバーターですので、多分レンズかボディーのどちらかが原因という結論に至り、ただ今レンズがドック入り中です。
両方一度にドック入りはキツイので、故障の可能性の高いレンズの方を先に出しました。
それにFA☆24を買ってからは、シグマ18−50はホトンド出番ナシとなっていましたので別にいいなかって。。。
戻ってきたら、詳細を報告致しますデス。
書込番号:4337768
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
再びロメ雄です。こんにちは。
DS購入し、2度目の週末となりました。
今日も朝から古いレンズを取り付けてますが、撮影がこんなに楽しく感じたのは銀塩から遠ざかってほんと久しいです。
というわけで、楽しい週末を過ごしております。
さて、質問は純正のM42アダプタなのですが、レンズの回転方向と前後方向にガタありませんか?ピントリングを回す毎に微妙に動くので、薄いテープをレンズとマウントの間に挟んで多少改良を試みております。
皆さんはどのようにされているのしょうか?
なお、使用レンズはRIKENON60/2.8です。
FLEKTOGON35/2.4では前後方向のガタは押さえられますが、回転方向にガタ生じますね。
アダプタのみ装着した時点で多少ガタがありますが、純正ではない市販のアダプタですとカッチリ嵌るのでしょうか?
0点

ロメ雄さん、こんにちは。
私もほとんど純正アダプタ着けっぱなしです。通常は平気です。
が、コシナ28/2.8を装着した場合は同じような感じにがたがたします。
アダプタがガタツイていると思ってカメラ屋さんで訊いて見たら、
アダプタじゃなくてレンズが原因だと言われました。
ペンタのレンズはお持ちでしょうか?それを着けて試してガタツキが無ければレンズ側に原因が有るのかも。
書込番号:4332637
0点

まずアダプターをDsにつけた段階でガタがなければ正常です。この段階で、アダプターの面は、ボディーの面よりも少し内側へ入り込んでいます。
次にM42レンズは、レンズ自体のマウント面と、ボディーのフランジ面とが密着してバックフォーカスが出る、という設計ですから、レンズのねじをいっぱいにねじ込めばガタは出る余地はないはずと思いますが・・・。
つまり正規の装着状態では、アダプターとレンズの間には何がしかのギャップが存在しなければなりません。 従って、予めアダプターをレンズにいっぱいにねじ込んでからボディーにつけてはいけません。
もう一度ご確認下さい。
書込番号:4332762
0点

小山卓治ファンさん、WDBさん、こんばんは。
WDBさんの説明を読んで成る程と思い、もう一度確認してみました。
確かにタクマーやフジノンなどはしっかりと固く取り付けられました。
私の所有するM42でガタが生じるのは
・RIKENON 60/2.8MACRO
・FLEKTOGON35/2.4
・COSINA 20/3.8
の3つでした。
この3本のレンズのマウント部を確認してみたところ、ネジきり部の真下に段差が付いており、アダプタとはしっかり嵌るのですが、マウントには密着しない事が原因と分かりました。
そこで、段差を解消する為にセロテープを段差の外側に貼って、マウントとの隙間を埋めてみましたらガタがなくなりました。
とりあえずこの処置で撮影には支障はないので良しとします。
ありがとうございました!
書込番号:4333288
0点

えっ、フジノン使えるんですかぁー!
ちなみにどんなレンズを使っているのですが?
フジノンのレンズ前から一眼で使いたかったのですが、
装着できないってきいてたので・・・。
ぜひ教えてください。
書込番号:4333854
0点

ロメ雄 さん、個々のレンズの細部まで知らずに申し上げて、大変失礼しました。幅広く色々なレンズをお持ちで、楽しみですね。
コシナのレンズは私の手元にも一つありますが、絞込みスイッチが付いていないので、このままでは常に開放でしか使えません。
書込番号:4333867
0点

ロメ雄さん今日は。
お気づきのように細いレンズだとガタがでます。
マウントアダプターKはカメラ本体のマウント面でとまるようにできています。
そのおかげで普通は1万円以上掛かるはずのアダプターが(フィルムと平行になるようにとか結構工作精度がいるはずです)1000円で制作できるので仕方有りません。
無限遠は出なくなりますがこのような商品も有りますよ。
http://www.screwworld.net/Mspacer.htm
書込番号:4334034
0点

小山卓治ファンさん、こんにちは!
しまったぁ・・大変申し訳ありません。
大昔にマウント面側の突起をヤスリで切落した事をすっかり失念しておりました。
フジノンはそのままではDSには装着できませんね。ごめんなさい!
でも、加工は比較的簡単ですので諦めずに挑戦するのも良いと思います。
参考までに私の保有するフジノンはEBC FUJINON 55/1.8でして好きなレンズの一本なんです。
他にはマミヤのセコール(21mm)を持ってますが、こちらは絞り環がマウント面側に出っ張っており、加工が困難。
時間のある時に分解して絞り環の干渉面を削ってみようかと思ってます。
WDBさん、こんにちは!
コシナは後ろのピンを押し込んだまま金属用の2液性接着剤で固定してます。
結構強固に固まりますので一応大丈夫のようです。
ken-sanさん、こんにちは!
接点をショートするパーツはここの掲示板のどこかで読んだ記憶があったのですが、考えてみればガタ対策として遮光の重要性を改めて思いました。DSですと接点ショートの必要性がないので、エンビ等の樹脂材で円環上に小細工したものを作ってみようかと思います。
皆さん、純正アダプタの設計思想も学べていろいろと勉強になりました。
なるほど、、素晴らしい設計で感心しました。
どうもありがとうございます!!
書込番号:4334251
0点

ロメ雄さん、
やはりダメでしたか、残念。
もし簡単に説明できるなら教えていただけませんか?
ここに私がコシナのレンズの改造を教えていただいたスレがあります。
簡単に出来ますから試してみてください。
もちろん瞬間接着剤でも出来ますが。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4211176&ViewRule=1&CookieNon=1
書込番号:4334841
0点

小山卓治ファン さん、こんにちは。
加工後の状態を示す写真をアップしておきました。
購入時に知り合いの業者の方にお願いし、巡回がてら数時間でできたと記憶してます。
自分で苦労しなかった分、突起を削った事実を暫く失念しておりましたです(10年以上も前)。
たぶん絞りリングを分解してのことだと思うのですがヤスリでチョイチョイ・・と仰っていたのを思い出しました。
コシナを分解した経験のお持ちの小山卓治ファンさんなら簡単にできるかも。
また、分解が面倒であれば、例えば両面テープを周囲にベタベタ貼って加工部以外をビニールの袋などで密閉保護でもすれば、鏡筒をばらさずに加工できるかも知れないと無謀にも想像しております(^^;。
この場合、削り屑が隙間から入り込まない様にする必要があり、最悪レンズを駄目にする危険もありますが・・・・
絞りピンの接着固定も同時にやって貰いました。
続いてコシナですが、金属用の2液性接着剤を東急ハンズで求めて挑戦してみました。
5年以上も前の加工ですが、今のところしっかりと固まっており、脱落の心配はなさそうです・・・。
ただ、当時は絞りピンを抜くという知識がなくこんな手間かけてしまいました。
今なら小山卓治ファンさんご紹介のピン抜きの方が絶対良いですね。
あまり参考にならないかも知れませんが・・加工後の状態写真です。
http://homepage3.nifty.com/ENZIN/page071.html
書込番号:4336355
0点

ロメ雄さん、こんばんは。
親切に写真まで撮っていただきありがとうございます。
私が教えていただいたコシナのピンはずし、本当に簡単だったんですよ。ドライバーでネジさえ廻せれば出来るってくらい。
それに比べると難しそうですが、フジノン、安くて良いのが購入できたら試してみますね。
私は古い国産の金属製レンジファインダーを集めているのですが(まさに、撮るというより集めてる)フジノン、ヘキサノン、ヤシノン、そろってみな写りが良かったので、DSでも使えたらな、と思っていました。
※ロメ雄さん、よろしければ、私が立てたお気に入りのレンズに書込みしていただけませんか、
皆さんのレンズ選びの参考になると思いますから。
古いレンズでも新しいレンズでもかまいませんので、是非!
書込番号:4337047
0点

ひとつ書き忘れました、
私もピンを瞬間接着剤で留めたレンズ使ってます。
SUNTAR135f2.5という無名レンズですが、
無謀にも、家にあった100円ショップの接着剤で着けちゃいました。
超激安で買ったこのレンズ、逆光には滅法弱いのですが、
ビシッと決まった時にはスゴイ写りしてくれて気に入っています。
書込番号:4337055
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめて書き込みます。
私は昔(20年前)からのPENTAXユーザーです。
この度、デジ一の購入を検討中ですが、istDSまたはDLを考えているのですが正直言ってどっちが使い勝手が良いのでしょうか?
撮影対象は主に子供です。子供と言っても動き回っていたり、風景と一緒に撮ったり、アップで撮ったり、海で山で家の中や外で・・・色々です。因みにレンズはシグマDC18-125mm 1:3.5-5.6を前もって買ってあります。あと銀塩時代(MZ-3)のシグマ70-300mm 1:4-5.6 DL MACRO SUPERがあります。
0点

しんの助さん。こんばんは。
わたしも(いろいろですが)子供を多く撮っています。
個人的にはDSの方をオススメします。
基本性能はDSの方が上ですし、価格差もそうでもないですし。
・・・とここらへんの話はこの板でも語られていますが・・
しんの助さんは今まで外付けストロボはお使いでしたか?
DSはP−TTLはもちろん、TTLストロボにも対応していますが、DLはP−TTLのみの対応となっています。
もし、TTLストロボをお持ちでしたら、DSで決定なのですが・・。
私もブログに子供の写真載せています。
よかったら参考にしてやってください(⌒-⌒)
書込番号:4335147
0点

失礼ながら、これは最早古典的テーマのようです。 それだけお悩みの方が多いということでしょうが。
ずっと下の、例えば
[4321245]DSかDLで悩んでいます
にも、沢山の記述がありますので、まずはそちらをご覧になっては如何?
因みにレンズはシグマDC18-125mm 1:3.5-5.6を、私も目下主力として使っています。 Ds ですが、具合は宜しいようです。
書込番号:4335170
0点

しんの助 さん
こんばんは
>昔(20年前)からのPENTAXユーザーです
ということでしたらDSで良いんじゃないでしょうか。
やはりDLは廉価版ですし、ファインダーとローパスフィルターあたりがコストダウンになっていますし、新しいといって特別に技術的な革新があったわけでもありませんので昔からのユーザーにはファインダーなどでDSに分があると思います。
書込番号:4335256
0点

コンデジから移行する人は液晶重視でDL、銀塩から移行する人は
ファインダー重視でDSが良いと勝手に思っています。
コンティニュアスAFや測距点の違いなど、この板でも色々と議論
されましたが、これらはあまり購入の決め手にはならないのかな
と思ってますが・・。
値段にあまり差がない今であれば、DSを薦めます。一応DLはDSの
下位機種という位置付けになってますので、値段が変わらないの
なら上位機種が無難です。
書込番号:4335257
0点

皆さん、早速の情報提供有難うございます。参考にいたします。
私の勝手な思い込みを下記に記します。
1.DSのAF-Cがオートピクチャー、ピクチャーモードにしかないのが許せません。
2.ISOオートに対してはあまりこだわってません。
3.合焦時間はDLの方が早く感じられる。(精度はほとんど同じでしょう。)
4.DLのミラーファインダーにはちょっとびっくりしました。(GOODです。)
5.DLの3点測距、スーパーインポーズなし。ちょっと悲しい。(MZ-3と同じです。)
PENTAXはDS、DL両入門機に対して明らかに購入対象を区分けしていると思います。・・・いっそのこと2台買っちゃおうかな!(冗談です)
書込番号:4335354
0点

DSとDL
皆さん悩み深いですね。
ペンタックスの戦略ミスかこうするしかなかったのか、
実売価格がほとんど違わないのが、メーカーにとっても、ユーザーにとっても不幸な(?)ことになりましたね。
挙句にDまで似たような値段になって・・・
DLが実売5万円台ならバカ売れしたでしょうね。
そんなことしたらペンタつぶれるかな。
書込番号:4335427
0点

>いっそのこと2台買っちゃおうかな!(冗談です)
DSをシルバーにして三姉妹、より軽量なDLをブラックにして姫?なんていいかもですね。(^_^
書込番号:4335452
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん
>DSをシルバーにして三姉妹、より軽量なDLをブラックにして姫?なんていいかもですね。(^_^
これって探ってます?
書込番号:4335709
0点

>これって探ってます?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(^^;;)
パラダイスの怪人 さん、こんにちは。話はそれますが、好みが同じなんですかね。(^^;
(スミマセン、今更。このおねーたま、プロのモデルさんでしょうが、お色気タップリですネ!
FA☆85mm F1.4でのこのカット最高です、堪りませんネ!^^)
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=2lKDYaQ3po
書込番号:4335917
0点

ひと頃はDとDSの選択で迷ってる方が沢山あり、今はDSとDL。 つまり、同じメーカーの製品が競合。このメーカー商売が下手で、赤字。 もう少し違いが大きい製品を3種類くらい出さないと・・・。もう、その企業体力も残っていないのでしょうか?
書込番号:4335985
0点

WDBさん初めまして。
そんなこと言われると不安になってきた(^^;)
Dの後継機を待つ身としてはいつになることやら・・・
Dがペンタのデジ一眼最後のフラッグシップ機にならないようにただ祈るのみです・・・・・
書込番号:4336135
0点

HANG-ZUI さん、不安を煽る気はさらさらありませんが、DSを買う時から気がかりでしたよ。昔、ペンタからニコンへ転向して、せっかっくまた戻ってきたんですから、しっかりしてもらわねば。
書込番号:4336199
0点

WDBさん激しく同感です!!!
ペンタさんには今後も頑張ってもらいたいです(*^^*)
書込番号:4336224
0点

WDB さん
こんにちは
話がそれて申し訳ないんですが、
>商売が下手で、赤字
先日、業績見通しを上方修正し、
06年3月期見通し売り上げ1,400億円、経常利益46億円、純利益13億5千万円として経営は若干好転しています。
リストラ効果が見込めることと、デジ一眼は若干増、他分野の貢献があるようです。
商売が下手なのは昔からで、いまどき、プリズムファンだーや、パンケーキなんか出すメーカーも珍しいですが、カメラ好きにはマニア心をくすぐられますし、いいものをまじめに作っていてユーザーにはいい企業かと思います。
せっかくお戻りになられて、なんですが、ニコンやキヤノンのような企業とは商売もスタンスも違いますね。
Dの後継機(中級機)やフラッグシップ、出るかどうかさえ分かりませんが、LXのようにニコンやキヤノンとは違ったところで、存在感を示して欲しいと思いますね。
書込番号:4336284
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん
いやいや奇遇ですね。
この「おねーたん」実はキヤノンのブースの人なんですね・・・
確かに結構気に入ってます・・・
またまた、ローカルネタで話がそれてスレ主さんごめんなさい。
書込番号:4336296
0点

パラダイスの怪人 さん、カメラ業界に限りませんが、寡占体制は消費者にとって良くありませんね。 小規模ながらも特色ある製品、限られた人ではあっても信頼され、好まれる製品を供給し続ける企業が必要です。
でも、現実には難しくて、優秀な製品が生き残るとは限らず、今でも評価が高いトプコンやアルパは普通のカメラから撤退したし、あのライカもいつも青息吐息みたいですね。
実は昔、ニコンに移行した時も、ペンタの品質やサーヴィスに少し不安があってのことでした。そして、ニコンの巻き上げの滑らかさ、付属品に至るまでのガッチリしたつくりに、やっぱり、と感じたものです。 デジタル一眼では、改めて色々検討してDSにしましたが、正直なところ、品質管理や将来性など、早くもちょっと不安にさせられる経験をしました。規模が小さい会社こそ、品質などの信頼性が命でしょう。
書込番号:4336556
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは、北京出身のSunnyです。ちょっとレンズのことで悩んでるので、教えてください。
私はDSを購入する予定ですが、TAMRON18〜200を買おうなかと思っていますが、どうでしょうか?{店員さんにお勧められたので}
シグマの18〜200は、やっぱりキャノと相性がいいと言われていますね、私はDSだから、やっぱりTamronをお勧めですか??でも、Tamronはまだ出ていませんですね、今月中に買おうかなと思っていますが、やっぱりむりでしょうか?!
シグマの18〜200と、Tamronの18〜200は、どこが違うですか?教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ここ参考になるかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
相性と言うか、ズームの回転方向ですね。
個人的にはシグマの写りの方が好きです。
書込番号:4331334
0点

SunnyBabyさんこんばんは
この2本のレンズで悩むのもわかります。
僕はどちらももってないのではっきりしたことは書けませんが、雑誌
などの記事を見る限りどちらを選んでも大差なく、「良い」みたいです。
こうなると、ちょっとした描写の差で選ぶのではなく好きなレンズを買う
のがいいと思います。
ちなみに僕が買うのであれば、シグマの18〜200です。理由は、
1.ズーミングしたときのレンズの飛び出し量が少ないので、
タムロンよりかっこいい
2.シグマの方が小型のため、タムロンより*istDsに似合う。
3.シグマの方がペンタ用レンズを多く出しているので
シグマを応援したい。
4.シグマ12-24を使っているが、描写がよいレンズなので、
シグマの製品に対するイメージが良い。
5.タムロンのペンタマウント版が発売されるまで待てない。
(タムロンがはるかに高性能であれば待ってもいいですが
同じ性能であれば、無理して待つ必要がない)
こんな感じかな。参考になればいいのですが...
思いっきり主観入ってますね〜 (^^)
書込番号:4331447
0点

正直なところSIGMAでも良いかなと思います
もしSunnyBabyさんがズームレンズをこれ一本で済ませたいとお考えでしたら
おそらくズームリングの向きは気にならないのではないかと思います
このレンズ以外に必要とするレンズが
全て単焦点であれば別にズームの向きが逆でも気にならないというわけです
かなり乱暴な書き方で申し訳ないですが、そういったことも考えてお決めになられれば良いかと思います
ちなみにピントリングの向きが気になるのでしたら純正のものも考えても良いかもしれないですね
ピントの操作などもやりやすくて高倍率のズームよりは写りが良いと思いますよ
「海雪」さんが書き込まれたように、あとは「姫」とよばれる単焦点などで楽しむという使い方もあるかと思います
個人的にはこの両者はどちらも大差ない写りだと思います
参考までに
ちなみに待った同じ内容を他の掲示板でも書くとマルチポストとなってしまい
削除の対象になりますので今後はおやめになられたほうが良いかと思います
書込番号:4331468
0点

フォーカス&ズームリングの回転方向はタムロンが純正と同じです。
ただ、個人的には、それでも、よりコンパクトで、AFが速いシグマを推します。
実際に店頭で比較できる環境なら、両レンズを装着して、比べてみる事をオススメします。
書込番号:4331469
0点

SunnyBaby さん
こんばんは
シグマはリングの回転方向がキヤノンと同じなので、キヤノンにあっていると言うだけでは。
色はシグマは寒色系、タムロンは暖色系。
いまどき、こんなステレオタイプははやりませんか。
タムロン発売は8月31日という噂。
書込番号:4331497
0点

気まぐれ510さんがご紹介くださった下側のリンク先記事にも書いてありますが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
お尋ねのレンズは、発表時、どちらもバラツキが大きかったようです。
個人的には、シグマの方が画質的にバラツキの差が小さかったような印象が
ありますので、シグマをお薦めしておきます。
リンク先の記事では、ワイド端〜中間域まではシグマ、テレタンではタムロンが
好描写という感じに見えました。ただ、タムロンの望遠端での描写は、
1回目の記事と2回目の記事で傾向が違っているように見えました。
書込番号:4331511
0点

タムロンさんが夏休み前に発売されなかったものですからシグマを購入しちゃいました。便利ですねぇ。普段は単焦点と広角ズームしか使いませんが旅行はこれ一本で済ませたいと思います。けっこう寄れますからマクロガないときは重宝しそうですね。ただ、AFはいったんはずれるとけっこう迷います。それと暗いですから晴天でないとシャッター速度は1/125秒以下になりますので手ぶれする可能性大、です。プログにポートレート風のものをのせています。曇っていたため手持ちで1/60秒という条件なのでどれも手ぶれぎみで参考にはなりませんが。
書込番号:4332215
0点

皆さん、ありがとうございます。ご意見を聞かせて、本当にうれしいです。
先日、ビックに行って、店員さんが(20年ぐらいカメラをやっていた人)に、DSはTAMRONと勧められましたので、今は、TAMRONを買おう買おうと思っています。皆さんのお話をききますと、タムロンとシグマはそんなに差が無いと感じますが、それはDSに付けて、撮った写真にのご評価ですか?店員さんは、DSはNより暗いな色を出るから、シグマにすると、バランスを崩れる可能性があるので、タメロンの方がお勧めと言われました。それを聞いたら、最初にシグマを買おうと思った意識はまったくなりました。
教えてください。店員さんおしゃったDSにバランスを崩すのは、本当ですか??DSは本当にキャノより地味な色を出るですか?(私は別に、絵より真実を写ってるの方が好きだから。地味は悪くいうとのいみですよ)
TAMRONはシグマより色が地味と聞きましたので、一体どっちがDSにいいのでしょうか??もし、DSは本当にキャノより色は真実に近かったら、私は地味なTAMRONを買おうかな??
よく分からないので、教えてください。
書込番号:4332476
0点

DSは鮮やかモードとナチュラルモードの二つの撮影モードがありましてオートの撮影モードでは全て鮮やかモードに固定されてしまいます。
鮮やかモードは文字通り派手な感じになります。
ナチュラルモードは柔らかで自然な描写です。
鮮やかモードでは実際とはかなり違う印象になる場合があるので多くのユーザーの方々はナチュラルモードを使っておられます。
一番素直な画質になるのはRAWで撮影することです。
RAWではレンズの癖が撮影に反映します。
店員さんが地味な発色のタムロンが良いと言ったのは写真を現像した場合元のデータの色が派手だと仕上がりの時にバランスが崩れて変な色の出方をしてしまうことがあるからです。
話は脱線しますがDA40mmLIMITEDもオススメです(^^)
書込番号:4333457
0点

シグマを使っています。まだ1ヶ月ですが!
この手のレンズはあまり神経質にならずに使うのがストレスは生じません。
お手軽に撮影、こんな時に威力を発揮するレンズですね。
書込番号:4333498
0点

>バランスを崩す
そんなレンズは不良品ではないでしょうか。
ビックの店員も売るためにいろんなことを言いますね。
書込番号:4333512
0点

>DSはNより暗いな色を出るから、シグマにすると、バランスを崩れる可能性があるので
初耳ですね、自分は結果的にまだTAMRONではなくSIGMAのレンズをいくつか所有していますが
そんなことはまったくもって感じたことがありません
18-200oの特性だとしたらTAMRONのはまだ出ていないからありえない話ですし
多少暗く写っても露出補正がしやすいのが一眼の特徴なわけですし
どっちが良いとはあまり高いレベルでは論じられないと思いますね
その中で唯一ズームリングの方向が純正と同じかどうかということなのですが
書込番号:4333724
0点

メーカーやお店の話は、参考にしますが鵜呑みにはしません。 私のDsはどのレンズでも+0.7から1.0 の補正が必要で、レンズのせいではありません。 SunnyBaby さんのお考えのレンズとは少し違いますが、シグマの18-125を使っていて、全く不足はありません。 大昔、私はシグマと聞くと敬遠しました。 今、初めてのシグマを使ってみて、構造的にもしっかりしており、マウントも金属製で好感が持てるし、多くの皆様のズームリングが重いというご指摘も、私には丁度良い固さ、ズームロックも付いていますが、使う必要はないほど。 純正の安レンズ、ペンタックスFAJ28-80よりも比較にならないほどしっかり出来ていて、このペンタ・レンズはもう陽の目を見ません。
フィルム・カメラ時代のタムロンも幾つか持っていて、それはそれなりに良いレンズですが、今や両社は良いライバルであっても、一方がダメと言うことはないと思います。
店員さん個人の好みか、営業政策か知りませんが、その言葉を鵜呑みにしない方がいいですよ。
書込番号:4334987
0点

自分も店の人の説明鵜呑みにしてました(^^;)
多分店員さんは無難なモノを薦めてくれたのだろうと解釈しとこ(笑)
やはり実際試し撮りさせてもらってどちらがSunnyBabyさんの好みに合うかを判断なさるのが一番良いのではないかと思います。
書込番号:4336151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





