PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

(21735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

撮影のテクニック

2005/07/12 10:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:111件

皆さん:こんにちは

下記のリンクにある写真ですが、どうすればあんなような手前の主体がくっきりと、そしてバックにあるものが黒く写す事が出来るのでしょうか?

特に二段目で左から二番目の写真、すごくインパクトありますね。

http://www.olympus-esystem.jp/gallery/take_k/

書込番号:4275476

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/12 11:00(1年以上前)

台湾デジカメFUNさん  こんにちは。  素人判断です。 逆光で薄暗い状態で、モデルさんがはっきり写っている、、、ので カメラ側から照明を当てたのでは?

書込番号:4275507

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/07/12 11:01(1年以上前)

黒いウェットスーツを着た人が反対を向いているだけのような・・・(^^;

書込番号:4275510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2005/07/12 11:12(1年以上前)

BRD さん、fio さん:こんんちは。


僕も素人判断ですが、仮に照明を当たっていれば、背後にいる人にも光が移るはずですが、若しくは影が出来るはずですね。

うん、なぞですね。

書込番号:4275524

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/07/12 11:28(1年以上前)

これは・・・随分と手の込んだ「造られた写真」ですねぇ。
恐らく日中シンクロでしょうね。

お膳立てさえ整えれば撮れないことはないと思います。

書込番号:4275543

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/07/12 11:55(1年以上前)

下段の右から2番目を見れば感覚的には分かると思いますが、逆光の中モデルをシンクロで起こしてもウェットスーツは無反射で黒いままですよね? ですから先の画像でも影があっても見えないのと同様の結果になっています。(モデル上手前側から光を当てているのでシュノーケル(?)は明かりで光っていますよね)

書込番号:4275572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/12 12:07(1年以上前)

シュノーケルの先が光るのも計算されたものでしょうね。

書込番号:4275588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2005/07/12 13:13(1年以上前)

恥ずかしながら、シュノーケルって何ですか?

書込番号:4275664

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/12 14:08(1年以上前)

潜水用具で、口にくわえて呼吸を助けるパイプ状の物です。

バックの男性とモデルさんの距離をある程度離せば、照明の光量次第で あの様な写り方になったのかな?

書込番号:4275712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/07/12 14:39(1年以上前)

照明光がとどく距離も計算しているプロのお仕事ですね。

書込番号:4275743

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/07/12 14:58(1年以上前)

台湾デジカメファンさん、シュノーケルの写真は、例えば

http://www.d-aquos.com/articles/keikizai_snorkel.html

でご覧になれます。 少し小さい写真ですが、お分かり頂けますか?

それから、主被写体を明るく、背景を暗くするには、暗い環境で、BRDさんも仰るとおり二者を離し、カメラと主被写体の距離はあまり離れず、必要最小限のフラッシュ(たとえば、カメラの内蔵フラッシュ)を当てると、割合簡単に出来ると思います。 (ご指摘の実例はフラッシュ照明ではないかもしれませんが)。

私はむしろ、背景にも光を当てたいのに、フラッシュが小さくて光が不足し、真っ黒な背景、という「失敗」を多く経験しますから。 お試し下さい。

書込番号:4275765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/07/12 15:26(1年以上前)

でも難しい事ではないような気がします、二段目で左から二番目の写真は。
強い日差しの逆光(モデルの影が手前にハッキリ出てる)での日中シンクロ、露出のクセを利用して意図的に撮影してます。

書込番号:4275799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/07/12 15:34(1年以上前)

↑二段目で「右」から二番目の写真と間違えました。

書込番号:4275808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/07/12 16:51(1年以上前)

余計なお世話ですが、なぜExif情報が無いのだろう?

書込番号:4275890

ナイスクチコミ!0


TAKASHI88さん
クチコミ投稿数:27件

2005/07/12 17:11(1年以上前)

撮影テクニックあってのことでしょうが、
画質はE-1やっぱクオリティ高いですね〜

この夏、一眼デビューしようと
DL か D50にねらいを絞ってたのですが
E-1もずいぶん値段が落ち着きお買い得感を感じるので、
液晶が小さい点が引っかかるのですが選択肢に入れ悩んでみます。

画質を取るか、手軽さを取るか

さぁ、困りました。



書込番号:4275919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2005/07/12 18:59(1年以上前)

皆さん:

詳しい説明ありがとうございます。これで大分理解ができました。
でも、このような写真が撮れるなんで、やはり撮影で面白いです。

先ほど台湾のサイトをサーフィンしていたら、なんと同じような技法で撮った写真を見つけました。もしかして、これって基本的なテクニックですか?

先ほど見つけました写真です。(見れない方は、文字コードを変換してね)
http://www.dcview.com.tw/gallery/showmsg.asp?msgid=439905

書込番号:4276083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/07/12 21:19(1年以上前)

台湾デジカメFUN さん
こんばんわ

皆さん写真がお上手ですね。感心しました。
ペンタックスが見つけられなかったのは、少し寂しかったですが。

書込番号:4276383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

お教え下さい

2005/07/10 20:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 ixyzさん
クチコミ投稿数:146件

大阪でお勧めの中古レンズショップをお教え下さい。
以前、雑誌の情報で行ったお店はイマイチでしたので、
皆様の実際に行き付けのお店の生の情報が欲しいです。
では、宜しくお願い致します。

書込番号:4272196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/10 22:59(1年以上前)

私はよく利用するのは、梅田地下の「八百富」です。ここは、品数も多く、これまでに6回ほど利用しています。
 他には、梅田駅前ビル1号館のオオバヤシ。ただし、ものが少ないので、これまで利用は1度だけです。もっとも新品の買い物はほとんどここです。

書込番号:4272675

ナイスクチコミ!0


tongzoさん
クチコミ投稿数:28件

2005/07/10 23:05(1年以上前)

こんばんは。

地下鉄日本橋駅上のトキワカメラは親切ていねいでお勧めです。
難点はいいレンズはすぐ売れてしまうことです。

大阪駅地下1階のヤオトミは大阪で在庫が一番多い店です。
DA16-45やDA18-55などの新しいレンズも見かけますしFA35なんかも結構見かけます。
あとアウトレットのデジカメなんか非常に安いですよ。
ソフマップの下取り価格と比較したらいいと思いますよ。

大阪駅第一ビル1階のマルシンの委託レンズはかなり安く買えます。
でも程度がいろいろあるので見る目が必要です。
FA☆85f1.4が32000円、FA☆24f2が28000円なんてのもありましたよ。
あと2000円前後のジャンクレンズもたまにいいのがありますよ。

大阪駅前第三ビル2階のプラネットはMFレンズが豊富な店です。聞いたこともないKマウントのレンズがあったりして見るだけで楽しいです。

では、行ってらっしゃい〜♪



書込番号:4272695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/07/10 23:13(1年以上前)

http://www.camera-sanwa.co.jp/
中古は買ったこと無いけど、
買うのはいつもここ

書込番号:4272713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/07/11 19:55(1年以上前)

http://www.shozo.jp/image/camera/top/osaka.html

こんなサイトがあります。(ご参考まで)

書込番号:4274173

ナイスクチコミ!0


スレ主 ixyzさん
クチコミ投稿数:146件

2005/07/12 15:59(1年以上前)

ペンタロージンさん、tongzoさん、ぼくちゃん.さん、じじかめさん、貴重な情報有難うございました。
早速、行ってみます。
また何かありましたらご協力下さい。

書込番号:4275834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

DSとDLの違いについて教えて下さい。

2005/07/10 02:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:8件

DSとDLの違いがよく分かりません。
価格も大差ないようです。
ペンタプリズム、スーパーインポーズ、測距、連射の差って大きいのでしょうか。
普段は主にコンサートや演劇のステージをフィルムカメラで撮影しています。
私が最低限必要なスポット測光とスポットAFは両機ともクリアーしてるようなのですが。
どなたかご教示下さい。

書込番号:4270637

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/07/10 03:44(1年以上前)

Bodybuilder さんの使い方であれば…どちらを選んでも問題無いかと思いますよ。
DLでスペックダウンした部分が特に撮影には影響しなさそうなので…

書込番号:4270717

ナイスクチコミ!0


totmasuさん
クチコミ投稿数:171件

2005/07/10 04:01(1年以上前)

先日、PENTAXのセミナーに参加して両者を比較しました。

細かな違いはありますが、個人的には、
 2.5インチ液晶 vs ファインダー + 連射枚数
と思っています。

*istDLのファインダーも良くできており、明らかにKissDNやD50より優れています。
*istDSとファインダーを見比べてみてそれほどの差を感じず、RAW撮りをしないのであれば、
2.5インチ液晶は大きな魅力です。また*istDSから細かな改善も行われています。
特にコンデジから移行される方には大きなアピールになるでしょう。

もし私がどちらかを選ぶとしたら、
1)*istDS以下のファインダーはありえない。ファインダーは命でしょ。
2)常にRAW撮りなので5枚→3枚はつらい。
3)液晶は2インチでもいいかな。
なので、相当な価格差が無い限り、*istDSを選択するでしょうね。

ローコスト機の必要性はわかるのですが、*istDS+2.5インチ液晶+改善(AUTO ISO等)の方がより魅力的に思うのは私だけでしょうか?
上記+αで中級機だしてくれないかな?

書込番号:4270732

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/10 07:06(1年以上前)

昨日、わが町のキタムラに行きましたが、その店では、DLは置いて無かったので、聞きましたところ、同じ価格帯でtotmasu さん が言われるような理由で、お勧めできないとのことで今後も置かないとのことですです。(DLで液晶などの良い面もあるが)
店でも弟分と価格差がない分、売りにくいのが置かない理由のようです。
私もサブと思って一度は購入も考えましたが、純粋な後継機を待つことにしました。

書込番号:4270807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/07/10 08:43(1年以上前)

>お勧めできないとのことで今後も置かないとのことですです。

それって、すごい選択ですね!
家電量販店ならまだしも、
お客さんの選択肢を増やすって事で、カメラ専門店くらい置いて欲しかったなぁ。

書込番号:4270906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2005/07/10 20:14(1年以上前)

DLがDSより有利な点には、コンティニアスオートフォーカス(ピントを合わせ続ける機能)が、DSより制限がゆるいということもあります。DSでは、動体モードに限られていましたが、「P/Tv/Av/M/B時…MENU内の撮影設定で、AFモードをシングルAF(AF.S)/コンティニュアスAF(AF.C)に切り替え可能」が追加されています。
ピントは機械まかせでファインダーの役目がピントより構図の確認重視であればDLも良いと思います。

書込番号:4272208

ナイスクチコミ!0


*TAX usrさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/10 22:33(1年以上前)

*istDSの使いやすい点の一つとして、「感度1600までの範囲で自動補正をします」(P115)を評価しています。手動ストロボあり(ISO200)なし(ISO1600)でISOが自動的に変わるので、気合を入れない撮影の時には重宝しています。

totmasuさんの
>*istDS+2.5インチ液晶+改善(AUTO ISO等)

というのは、ISO感度設定のメニュー画面で、
AUTO ISO
200
400
800
1600
3200
となっていない点を指摘しているのでしょうか?
それとも自動補正の範囲を自分で決める(例200-800)ことができないことを指摘しているのでしょうか?
DLの板にも同じような書き込み[4272211](yk_shimaneさん)があったのに、どなたも指摘していないので不思議に思っています。

書込番号:4272597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/07/10 22:55(1年以上前)

お世話になりました。
実はまだDLの実物見た事ないので、
明日仕事帰りに手にとってどちらか決めたいと思います。
舞台撮影には、
ファインダーが覗きやすい方がありがたいですし、
劇場内では液晶は消すのがエチケットでもありますし。
沢山のご教示ありがとうございました。

書込番号:4272666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2005/07/10 23:49(1年以上前)

*TAX usr さん
私もDLの評価記事を見ているとISOの自動感度設定を評価されているのを
よく見かけます。
DSでISO1600までの自動感度を選択すると、ちょっと暗くてもすぐに1600になっているような気がします。ですのでISO800まで設定があればうれしいですね。
AF-Cは今までもそうですがほとんど使いません。というか他のカメラでも動きのあるものをAF-Cで撮ってもピンボケ量産でしたので信用できないので置きピン中心です。ですからDLの方がよいと思うのは感度設定くらいです。なんとかDSのソフトのアップグレードを期待したいです。

書込番号:4272814

ナイスクチコミ!1


*TAX usrさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/11 19:26(1年以上前)

Charlie's Focus さん

ISO200-800もメニューに加えてくれるとうれしいですよね。

私もC-AFは評価していません。MF+(動体予測しながらの)ゆび連射のほうが、まともなショットが得られます。私が下手なだけかなーと思っていましたが、そうでもないようです。

書込番号:4274115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

暗く写る場合があります

2005/07/02 13:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

プログラムオートとか、オートピックチャーモードで撮影した場合に、晴れた明るい日でもたまに画質が非常に暗くなることが有ります。(;´д` ) トホホ
確立は3%くらいですか。順光で花を撮影した時とか(背景は白壁でした。)
また、アルバムのなかの「日本丸」も実は、ガンマ補正をかけてありまして、実はかなり暗かったのです。
何故にこのような現象がたまに起こるのか不思議です。(((( --- --- )))) ムム
対策ありますか?

書込番号:4255353

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/07/02 14:14(1年以上前)

対策、
撮影したら 即 ヒストグラムを確認されてください。
測光のアルゴリズムは 完璧ではありませんので 露出補正が必要なんです。

書込番号:4255445

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/07/02 14:17(1年以上前)

機種によりけりですが、白壁の背景だとか曇りがちな空を多く入れるようなフレーミングですと、どうしてもアンダーになるカメラが存在しますので、露出補正が必要なのです。

書込番号:4255451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/02 14:20(1年以上前)

take525+さん どうもです。°・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°
ところでそのヒストグラム。CASIOのコンデジではヒストグラムを確認しながら撮影できましたが、このカメラでは撮影後の確認しかできないのでしょうか?

書込番号:4255457

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/07/02 14:31(1年以上前)

このカメラに限らず、
デジタル一眼では 撮影前にヒストグラム確認出来る機種は 無かったと思います。

書込番号:4255471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/02 14:38(1年以上前)

そうなんですか。
。・°°・(>_<)・°°・。 ウエーン
撮って確認してダメだったら取り直しということですね。

書込番号:4255487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/07/02 15:17(1年以上前)

>撮って確認してダメだったら取り直しということですね。

デジタルですから、経費はかかりませんのでそう泣かないでください。
私も撮影後はほとんどヒストグラムで確認してます。(←確かに面倒ですが癖になっちゃった ^^; )

書込番号:4255538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/02 16:36(1年以上前)

っていうことは、コンデジはイチガンにない機能があって、かなりの良い機能を持っているのですね。(゜▽゜;) オドロキー

書込番号:4255658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/07/02 20:21(1年以上前)

TORAKUMA さん こんばんわ はじめまして。

>デジタルですから、経費はかかりませんのでそう泣かないでくださ
>い。

F2→10D さん ありがとうございます。嬉しい一言です。
私なんかは仰るとおりで、下手な鉄砲も・・・派ですので、今までに撮影した5000枚・・・これがフィルムだったら・・・と思うとぞっとします。

下手な鉄砲派の私ですが、TORAKUMA さんこれからもよろしくお願いします(笑い)

書込番号:4256065

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/07/02 20:25(1年以上前)

TORAKUMAさん、

すでに私もあちこちで、このカメラの露出不足を書き込んでいます。
18%標準反射板、グレイスケールなども用いたテストもしていますから、反射率の高い被写体云々という説明では納得できない範囲です。

今は全ての場合に予め最低+0.5の補正を掛けています。しかし、フラッシュ撮影も含めて、それでも暗くなりがちです。ボディー交換、レンズ調整など、2度の入院を経て、今はもう半ば諦めの境地で、Photoshop の自動補正で対処しています。

皆様の場合にも同様な傾向があると知り、ある意味で慰められたような気もします。確かにコンパクトでは、あまりそのような経験をしません。

露出以外の点では全く満足しているカメラなので、当分これでガマンします。納得ではなく、あくまでもガマンです。

いずれ他社2銘柄のデジタル一眼で試してよく比較しようと思います。

書込番号:4256072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/07/02 20:31(1年以上前)

ヨレヨレの一年生さんの嘘つき〜♪♪

>私なんかは仰るとおりで、下手な鉄砲も・・・派ですので、

アルバム見ましたよー!
むちゃくちゃ上手いじゃないですか。最後のてんとう虫なんか感動ものですよ。
まるでファンタジーの世界に飛び込んだみたい。
あれで下手なんて反則だ〜!(^-^)

書込番号:4256081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/07/02 20:44(1年以上前)

F2→10D さん ありがとうございます。

話八部で読まさせて頂きましたが、冗談でも幸せ!
幸せ一杯 胸一杯  だって だって・・・

失礼致しました。(笑い)
F2→10Dさん はじめ皆様、これからも宜しくお願いします。

書込番号:4256112

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/07/02 20:46(1年以上前)

WDBさん、こんばんは。

WDBさんの書き込みは 存じ上げませんでした。
わたしが上で書いた「露出補正」の必要性は、多分割測光のアルゴリズムが充分ではないカメラがあるので、という意味合いの一般論でした。
*ist Ds には そのような傾向があるわけなんですね。
デジタルカメラ特有の「白トビ」を回避するための傾向が裏目に出ているのかも知れませんね。

書込番号:4256117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/02 23:01(1年以上前)

E300も使っていますが、オリンパスのESP測光もよろしくないです。
ペンタックス以上にアルゴリズムが予測できません。
思うに、白トビは救いようがないので、危ない時はアンダーへ振るという
アルゴリズムではないでしょうか。
ぼくも標準はプラス0.3の補正をかけっぱなしです。

ちなみにDsは只今入院中です。
過去のスレにありました、スポット測光のズレを確認してみましたら
残念ながら見事にずれておりました。
普段は中央重点測光しか使わないのですが、その中央重点測光にもにも影響があるのは必死ですし、
他のこまごました調整もかねて入院してもらいました。

久しぶりにE300を覗くと、
Dsのファインダーの見易さを再認識しました。
それと、あまり話題に上りませんが、DsのAWBはかなり優秀です。
WBは戻し忘れが怖いのでほとんどAWBのままですが
みなさんはいかがでしょうか。

書込番号:4256483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/02 23:43(1年以上前)

皆々様のご意見伺い思う事、経験した事多々思い出しました。
今まではコンデジばかりでしたが、カメラ機種でのキャラクター、そしてカメラ同機種単体毎の違いなどなど。
いや〜、今思う事はコンデジの露出の完璧なこと!
take525+さんのおっしゃられた白いものを写すにはアンダーになる傾向が・・・・
これはコンデジではプログラムオートでもカメラが補正をしてくれ、AV補正は不必要でした。
ハッキリ行って、ist dsを購入して最大の不満がこの画質の暗さで、スレッドを立てたわけです。
WDBさんのご意見を拝見し、ビックリしました。
「また、クセのあるカメラを買ってしまったのか!」と。
今までのCASIO EX-P600 コンデジはAWBが晴天時に青みがかると言う不満があって、常にMWBでの撮影でした。
このist dsでは今後常にAV補正値をプラスにしないといけないとなると、非常に面倒くさいことです。

もう、やんなっちゃう!(-h-)ブツブツ
ところで、F1.4とかのメッチャクッチャ明るいレンズ付けても、このキャラはでてくるんですかね?

書込番号:4256617

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/07/03 00:01(1年以上前)

的外れかも知れませんが、
銀塩一眼レフは大なり小なり露出アンダー(中央重点測光)じゃなかったですか?
特にコンタックスが全機種強アンダーだったように記憶しています。
一眼とコンデジではデフォルトの設定が異なるんじゃないでしょうか?
最初のTORAKUMAさんのご指摘は「露出が不安定」という意味ですよね?

書込番号:4256665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/03 00:12(1年以上前)

PASSAさんも夜遅くまでお疲れです。└(^o^ )X( ^o^)┘ドモドモ
「露出が不安定」という意味です。その通りです。

ま、とにかくクセを知った訳ですので try & tryでこのカメラを使いこなすよう日々努力するよう 今 心に誓いました。
主砲発射!! 〜〜〜(((m-_0===━━━━━☆ドカーン

書込番号:4256690

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/07/03 07:51(1年以上前)

TORAKUMA さん,
白いものでアンダー、黒いものではオーヴァーになるのは正常だと思います。露出測定は常に18%反射の被写体に合わせてあるはずですから。私のDs の場合はどの露出測定モードでも全体がアンダー方向へ寄ってるのですが、中には+方向へ寄ってるので常に−の補正を掛けてる方もあるようです。 つまり、製品個体のバラツキ???

take525+ さん、そうやなあ さん、
”デジタルカメラ特有の「白トビ」を回避するための傾向”とは存じませんでした。有難うございます。でも、コンパクト(Nikon5700その他) ではあまり気になりませんでしたので。

カメラに限らず一般に、検査基準を厳密に、つまり製品のバラツキを小さくするとコストが嵩む事は理解できますが、メーカーには頑張って欲しいです。私個人としては、多少高くても、安心できる製品が望ましいです。

書込番号:4257119

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/07/03 08:35(1年以上前)

幸い、私の個体はほとんどの場合、適正露出を与えてくれます。
露出補正をかける場合でも、大抵はマイナス0.5段くらい・・・

まれに露出が合わない個体があるのは本当に残念ですね。

ただ、私も今までごくごくマレですが、極端な露出不足に陥った
コマがあることがありえました。
ただ、なんとなく原因は判っております。
主にファインダーの逆入光が原因でした。

明らかに他に原因が考えられなく、常時露出が不足するような場合は
きちんと整備してもらった方が良さそうですね。

書込番号:4257160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2005/07/03 09:15(1年以上前)

TORAKUMA さん お久しぶりです。 露出の件、確かにCASIOのEX-P600は楽でしたね。殆ど露出補正無しで、具合の良いところに収まっていましたから、これはこれで、素晴らしく良くできた露出制御システムだと思います。従って、この感覚で、*ist DS を使うと、多くの場合、露出のアンダー傾向を感じると思います。しかし、場面によっては、アンダーではなくて、マイナス補正が必要な場合もありますので、私は、マイナス0.7から+0.7の範囲では、いつも頻繁に切り替えて使っています。そして、撮影後は、いつも、ヒストグラムと白トビチェックをしています。

このように撮ってみなければ、結果が判らないデジ一眼システムですが、まさに時代遅れと言うほかありませんね。モニターで画像確認しながら撮れるデジ一眼があればと思っているのは、私だけではないと思います。やってできないことはないと思いますが、やるメーカーないですね。

デジタルだから簡単に撮り直しできるというのは単に便利ということに過ぎず、デジタルだから、一発で良い写真が撮れるというのが本来は合理的だと思うのですが。

書込番号:4257220

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/07/03 10:59(1年以上前)

> モニターで画像確認しながら撮れるデジ一眼があればと・・・

誰もが願ってますので、きっと出て来ますよ。そう遠くない将来。

書込番号:4257369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/03 13:11(1年以上前)

ご研究熱心なベストショットHKさんの登場でわたくしTORAKUMAは大変うれしくなりました。o(*^▽^*)o~♪
(わたくしキャラを変えました。)
CASIOの板では大変お世話になりましてカメラについて随分勉強させて頂きアリガトウございました。☆⌒(*^∇゜)v ありがとう!

わたしはきっと今後ist dsとEX-P600を持って同じシーンの撮り比べをするでしょう。
コンデジからイチガンへシフトアップしてなにか穴に落ちた気分です。(* T-) アダダダ
ベストショットHKさんのアルバム拝見しました。
また、AWBのことで悩みが出てきそうですね。

イチガンの液晶モニターは撮影時活用はまったくゼロと言うのも再認識しました。また、再生でもヒストグラムを確認しないと画像だけでは露出の良し悪しが確認とれないんですね。(私の撮影した「日本丸」は液晶モニター画像再生では露出は適正に見えた。)
コンデジの良い面がイチガンでなくなってる。\(−"−)/ マイッタ

21世紀だというのに・・・コストの問題なのかなー。
ベストショットHKさんのおっしゃるとおり>デジタルだから、一発で良い写真が撮れるというのが本来は合理的だと思うのですが。
これに一票。
( ^_^)/U ( ^_^)/U☆U\(^_^ ) U\(^_^ )カンパイ

書込番号:4257576

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/07/03 14:15(1年以上前)

一眼の場合、シャッターを切る前は、ミラーに阻まれてCCDには信号が与えられていませんから、撮影前に予め映像やヒストグラムまで要求するのは酷だと思います。ハーフ・ミラーを使えば可能ですが、ファインダーが暗くなるという決定的マイナスが避けられませんから、私はそこまで求めません。 ただ、ベストショットHKさんが仰るように、

>デジタルだから簡単に撮り直しできるというのは単に便利ということに過ぎず、デジタルだから、一発で良い写真が撮れるというのが本来は合理的だと思うのですが。

は全くその通りです。むしろ一眼だからこそ、この辺の精度は高くあって欲しいです。撮り直しのきかない場面が確実に撮りたくて、一眼に来たのですから。

n@kkyさん、私の場合は交換、調整を経てもまだ結果が疑問なのです。 根負け、諦め、呆れ・・・。 もちろんDsの他の数々の長所は捨てがたいですが、それらを備えた他メーカーの製品が将来出たら、その昔フィルム・カメラで経験したように、また乗り換えるかも。


書込番号:4257661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/03 16:11(1年以上前)

適正露出というのは個人差があります。
メーカーによってもネライどころが違います。
最近の例ではコニミノの7Dが相当アンダーに振っているとのことです。

フィルムからデジイチに移行した場合、
撮った直後に画像を確認できることだけでも画期的だと思います。
その上、ヒストグラムで露出を外したかどうかをある程度判断できるのですから、
便利になったものだと思います。

ヒストグラムを見て、「あー撮り直しか」と思うのを
本番の前に、試し撮りをしたと思えば少しは気が晴れませんか
逆に撮り直しの出来ないレースや鉄道写真等では
入念に試し撮りやシミュレーションをして本番を待ちますよ。

コンデジより劣る部分があるのかとお嘆きのようですが
デジタル機器としてはコンデジのほうがはるかに便利ですね。
今のデジイチはフィルム部分をデジタル化しただけのようなモノですからね、
ヒストグラムを確認しながらの撮影はWDBさんの仰るミラーもそうですが、
フォーカルプレーンシャッターを使っている現状では受光素子に光信号を送れませんから無理ですね、
シャッターの前にサブミラーとヒストグラム用のサブ受光素子でも追加してやれば可能ですが、
必要性とコストがバランスがとれるかどうかですね。
コンデジとの中間的なカメラとして
EVF搭載レンズ交換式デジカメのほうが現実性が高いように思います。

書込番号:4257839

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/07/03 17:15(1年以上前)

私は「EVF搭載レンズ交換式デジカメ」に抵抗ありませんよ。
*istDS が化石化する頃(4、5年先?)には対等に見易いEVFが出てくるかも。
視野率は当然100%だし、もう100gは削れるでしょうし、値段も安くなって・・・益々、
カメラ本体の技術的寿命が短くなるんでしょうねえ。

書込番号:4257931

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2005/07/03 17:47(1年以上前)

TORAKUMAさん こんにちは。
P600時代からちょっとキャラ変えすぎかと・・・(笑)

いやいや冗談はさておき、5月にist DS購入された頃から
DSのアルバム拝見してますよ。ist DSは私も前から欲いし。

これからもかわいいロッティを撮ってあげてください。

書込番号:4257989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/03 18:35(1年以上前)

高山巌さん ♪ドーーモ\(∩_∩ ) ( ∩_∩)/ ドーーモ♪
カメラをいろいろ持ってるとそれぞれの撮り方を変えないといけないのが分かりました。
うちのネコは真っ白なのでどれもアンダーに写るためほとんどガンマ補正を掛けています。(=^. .^=) ミャー
犬は黒いので補正をかけなくてもOKでした。⊂(^(工)^)⊃

それで結局は、暗い画像でも最後の印刷段階でPrinterの EPSON PM-G820が「オートファイン!6」で最終補正をかけてくれるので、明るく印刷出来てしまう。

これでいいのかどうかは別として、デジタル技術はカメラのみならず、最終段階の印刷で答えがでるわけですから、白トビするよりか補正可能なアンダーで写った方が得策なわけですね。(印刷紙の選択も大事ですね。)

カメラの中身の仕組みは詳しくはわかりませんが、この板で随分勉強になりました。ワーイ m(~ー~m)〜 〜(m~ー~)m ワーイ

書込番号:4258070

ナイスクチコミ!0


Ken05さん
クチコミ投稿数:22件

2005/07/03 21:33(1年以上前)

TORAKUMAさん、WBDさん、take525+、そして他のみなさん、はじめまして。
私も5月の連休明けに*istDSを購入後、ずっと露出アンダーに悩まされています。中央重点、分割測光、撮影モードに関係なく9割方0.3〜0.7アンダーで、いつもオートブラケットで0/+0.3/+0.7の3枚を撮っている始末です。修理に出し、センサ調整を行ってもらいましたがよくなりません。
カメラはJPEGであろうがTIFFであろうが、入力はすべてRawで入力されるわけですから、CCDの広い入力ダイナミックレンジをFullに使用しない暗い画像では、本来の特性を十分発揮できません。
サンプル画像を以下にリンクします。補正は、0と+0.3の場合を主に掲載しています。もちろん、フォットレタッチなどは行っていません。ヒストグラムでは、目安となる露出判定しかできませんが、ダウンロードして、Elements3.0などでみられると思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=601037&un=12984&m=2&s=0
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=601380&un=12984&m=2&s=0
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=601549&un=12984&m=2&s=0

書込番号:4258447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/03 23:24(1年以上前)

Ken05さん 比較写真拝見いたしました。
私の撮影した露出アンダー傾向と全く同じような写りですね。おお!〜〜〜(/ ̄▽)/\(▽ ̄\)〜〜〜仲間じゃぁ♪

しかしながらKen05さんの固体と違うところは、本日曇天ですが試し撮影をしてみましたところ、私のist DsではAV+0.3で曇り空が白トビしてしまいました。コンデジでは白トビの経験をした事がありません。
もちろんケースバイケースですが、AV補正ナシで暗く、AV+0.3で白トビとはいかがなもんでしょう。(-ε-) ブーブー

ちなみに私は、コンデジからイチデジに移行した人物ですから、フィルムイチガンからイチデジに移行したひとの感覚と(そうやなあさんの様に)思う事・感想・意見が違ってくると思っています。f(^_^; スンマセン
今までコンデジ600万画素で嬉しく撮影してて、1年目で雑踏の中、人がぶつかってきて天高くカメラが宙に浮き落下。で 半壊状態。
で、夢のデジイチ購入。
画質は今のところコンデジに軍配中。(機能についてist DsはAFにも大不満です、だって、花にアゲハが止まっているところを早く取らなくては・・・とシャッター半押ししてもAFは迷ってる、その内アゲハはいなくなる。)
まー、前述しましたとおり、露出については今の段階ではアンダーで撮影しておき後処理といったところですな。
┐('〜`;)┌ モウツカレマシタ・・




書込番号:4258756

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/07/04 00:16(1年以上前)

TORAKUMAさん、オツカレサマです。

> コンデジでは白トビの経験をした事がありません。

素晴らしいコンデジをお持ちでしたねー。私はコンデジ、平均-0.3を常用にしています。
ちなみに*istDSの方は中央重点で平均補正0ですね。
Ken05さんのサンプル拝見しました。確かに+0.3がドンピシャのケースもありますが、例えば
紫陽花の写真なんかは、補正0の方は情報豊かですが、+0.3のように仕上がって来ますと、
後処理ができなくなって私は困ります。モニターの設定のせいもあるかも知れませんね。

書込番号:4258889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/04 00:22(1年以上前)

Ken05さんの作例を5点ほどDLしてPhotoshopで拝見しました。
TORAKUMAさん同様の感想と同じで、ぼくの場合もたいへん良く似ています。
アンダーに悩まされているとのことですが
こういうカメラなんだと思いますよ。

一枚目の作例を自動レベル補正をかけると汚れた眼鏡を拭き上げたような
思いがします。
2枚目の+0.3補正よりも更にレンジが拡がってコントラストの効いた
見栄えの良い画像になりますね
最初から一発でそこを狙えないのか、とのご希望かと思いますが、
能力をいっぱいいっぱい使ってしまうと、わずかに露出が振れても
白トビや黒つぶれしてしまいますから、ある程度の余裕は必要だと思います。
素材としてペンタックスが狙っている露出は妥当なところではないでしょうか。
アンダーが問題になったアルファ7Dの作例よりははるかに明るいと思いました。

TORAKUMAさん
フィルムも長く使ってきましたが、デジカメはコンデジからのステップアップです、
今でもA1、E5000は現役でHPに使っている画像は7割方A1です。
実を言うとA1からDsを使い始めたときにはデジイチに期待が大きすぎたせいか、
A1に比べてDsの画像が別段に綺麗でもなく
逆に何か地味な色味でがっかりしましたし、その旨ここで発言もしました。
しかしレタッチした時の耐性といいますか、懐の深さとでも言うのでしょうか、
素材の持っているポテンシャルは全然違いますよ。
コンデジの記録画像はすでにかなりシャープネスがかかっていて
コントラストも上げてあって見栄えがいいですが、レタッチすると
即破綻します。
ただコンデジには動画や、フリーアングル液晶に代表される愉しみ方があり
そのあたりが分かってきてからは使い分けをしています。
正直言いますと、自分の用途ではコンデジで充分だったと思います。(笑)
よろしければつたないHPをご笑覧ください、いろんな遊びをしております。

書込番号:4258902

ナイスクチコミ!0


707drさん
クチコミ投稿数:19件

2005/07/04 00:29(1年以上前)

私も*istDS購入直後はアンダー傾向に悩まされた一人です。
色々試し撮りした結果、結局殆どを露出補正+0.3〜+0.5で撮り、ヒストグラムで明るさのバランスと白トビの有無を確認する様になりました。
この写真は、殆どを+0.3〜+0.5で撮っています。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1289195&un=152353&m=2

この旅行の後、東京,新宿のペンタックスフォーラムに行った時に、スポット測光のズレを補正してもらうためにメンテナンスに出した時、アンダー傾向の事も言った所、ペンタックスの人は、白トビしてしまうと修正が利かないので若干アンダー傾向になるように設定していると言っていましたが、メンテナンスから帰ってきた時に、露出のソフト修正もしてくれた様で、それまでのアンダー傾向が直っていました。
これは、修正後の写真で、全て露出補正ゼロで撮っています。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=578026&un=84759&m=0

また、保証期間でしたので、無料でした。

もし宜しければ、ペンタックスに相談されてはどうでしょうか?
少しでもご参考になればと思います。

書込番号:4258928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/04 01:00(1年以上前)

take525+さん F2→10Dさん ヨレヨレの一年生さん WDBさん そうやなあさん PASSAさん n@kkyさん ベストショットHKさん 高山巌さん Ken05さん 707drさん
私も含め今まで12名での会話。で、まとめると、

「ist Dsは性格として露出アンダー傾向のカメラである。」
ガンバッテ ヾ(^ o ^)ρ シャンシャン

今、考えた事。
MENU設定をやったらいじくってみること。
特にコントラストになにかヒントがあるかもしれない。

デジタルの世界は世紀単位で考えれば、まだ始まったばかりですね。
o(^O^*=*^O^)oワクワク

PENTAXさん ファームアップで適正露出設定を!

書込番号:4258985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/05 13:52(1年以上前)

ちょっとの間に勉強をしました。e(^。^)9 ファイト!!
コンデジの感覚は捨て、いちに戻りました。

イチガンでは露出アンダー気味で撮影して、最後に焼く時明るさを調整すれば良い。

映画撮影なんかでも露出アンダー気味で撮影し、最後で調整するとのこと。
よく写真雑誌での写真はすごく明るく写っていますが、すべてではないが、露出アンダーで撮影後印刷段階で調整してる。

黒つぶれ・白トビしない範囲で撮影されていれば何にも問題ないということ。

パソコンに画像を取り込んでモニターのみで楽しむのであれば、アンダー気味の画像を調整しておけばよい。

元の画像はいじらない方が良い。

いかかでしょうか。間違えていることがありましたらご指摘下さい。

書込番号:4261620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/07/06 00:17(1年以上前)

TORAKUMA さん
こんばんわ

一言だけ、余計なことかもしれませんが、
ヒストグラムは便利な機能ですが、功罪あると思います。
ご自身の『目』を信じることが重要かと思います。
ヒストグラムの両端まで分布しているのが適正な露出ではなくて、
自分のねらった画になっているかが適性露出ではないかと思っています。
私の好みは、アンダーで諧調がどれだけ残っているかというものです。

一度、RAWで撮っていろいろな現像ソフトで試してみるのもいいかと思います。

カメラ雑誌ですが、友人が先日個展を開きましたが、「日本カメラ」に
紹介されたのですが、明るくて影の見通しのいい仕上がりにがっかりしていました。
彼は、影の中に諧調は残っているが判然としない暗い仕上がりを狙っていたようです。
もちろん、展示作品はそういうものでした。

書込番号:4262730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/06 01:32(1年以上前)

パラダイスの怪人さんですね。
文京区役所と言えばよく行きますよ。
今度その地下のオブジェを自分が撮影しにいってみますね。

HISTOGLAMの件了解しました。今までのコンデジで経験しましたので感覚は脳に焼き付いておりますよって。

カメラの撮り方は熟練の方でも難しいところがあるようですね。

モデルを撮るカメラマンと、報道カメラマンでは全くと言って良いほど撮影スタイルが違うときいております。

適正露出イコール自分流ということですよね。

書込番号:4262906

ナイスクチコミ!0


Ken05さん
クチコミ投稿数:22件

2005/07/09 13:02(1年以上前)

以下、長々と書いてしまって申し訳ございません。

PASSAさん、
実は、紫陽花の写真はわりとよい例として掲載したものです。
707drさん、そうやなあさん、TORAKUMAさん、貴重な情報をありがとうございました。

707drさん、
”露出のソフト修正”とありますが、ファームウェアupdateしたら初期値にもどりませんか。ハードウェアのセンサレベル調整ではないでしょうか。まあ。露出のソフトテーブルは固定かもしれませんが。

ペンタックスに、どのような調整をしたのか少し掘り下げて詳細を聞いa合わせました。各種情報をgetできましたが、簡単に言ってしまえば、「各種初期設定に調整した}ということです。実は、シグマにも問い合わせを行い回答が来ましたが、公開すべきではないと判断しました。ごめんなさい。

現在のアンダーの状況
少し晴れ間のある状況でも撮影してみましたが、アンダーかランダムに適正露出になります。結局、益々、オートブラケットでないと撮れなくなってしまいました。WDBさんがおっしゃるように、露出以外はとてもよいカメラだと思うのですが。istDSは、ニコンD70S, D50と同様、S社製CCDを使用していますので、他社機がどのような状態か知りたいところです。これでは、他のペンタックスレンズが買えないぞ〜! 16-45がほしいのに。

ヒストグラムについて
パラダイスの怪人さんのおっしゃるとおり、自分のTargetが何かということにもなりますね。基本的に暗い場合は、山が左側により、ということになりますし、中間色なら左右のデータはほとんどなし、ということもしばしば発生しますすよね。ですから、撮影した色とヒストグラムの山から判断することになると思いますが、これは相当慣れないと難しいですね。白とびがしないように撮影して、Targetのダイナミックレンジが狭くなってしまうのではしようがないですよね。

ポジフィルム同様、デジタルでは露出が一番大切
黒つぶれ、白とびの件は十分理解していますが、ここでは基本を述べます。どんなセンサでもそうですが、入力スパンに対して100%の入力を行わないとS/N比が悪くなってしまいます。露出アンダーのデータを補正するということは、元々のデータが十分でないので100%のときに比べ、画質はより劣化します。特に明るさ調整は一番画像を劣化させます。ですから、露出は適正露出が一番よいわけです。もちろん、画像を自分でどんどん変える、レンズ交換できていろいろな画角で撮れればよいという方はそれでよいと思います。コンデジとは違う良い画質で撮りたい方は、上記のことを頭に入れておいた方がよいと思います。

私の撮影目的
私は近景を主に撮影し、目標は”見た目の色をそのまま残したい”です。写真屋のフジ製フロンティアシステムなどで、補正なし指定でプリントします。CRTの色は現物と合わないので目安にしています。以前ナナオの液晶も使用していましたが、CRTには勝てなく手放しました。istDSの色再現実験も暇なときに行っていますが、上記フジのシステムならまあまあよく出るようです。(スレッドを立てます)記憶色にならないよう、撮影したら30分程度でプリントして現物と比較します。ただし、緑系は黄色がかかり合わないようです。キャノンのDIGIC2のような、きれいに見える記憶色の追求は私には必要ありません。以下リンクの一番下の方に明記されています。まあ、ほんとうは裏があると思いますが。
http://www.rbbtoday.com/news/20050627/23737.html

情報
今年、Photo EXPに行き、ペンタックスの講習を受けました。前モデルistDのナチュラルモードは忠実な色再現を狙ったそうです。この色では一部不評だったのでistDSであざやかモードを入れたとそうです。
以前、ニコンD70の発表会にも行き、技術屋らしき方と話をしました。色再現はコンシューマ向けによく見えるようにアレンジしたと言ってました。D100の方が自然ということでした。

私のカメラ歴紹介
銀塩一眼レフは、オリンパスOM1N(リバーサルフィルムで天体写真を撮ってました)、ミノルタ、ニコン、キャンンを使用してきました。(今はキャノンのみ) コンデジも3機種使用してきました。(今はオリンパスC2040Z/F1.8レンズ)
そうやなあさんと同様、エンジニアやってます。

書込番号:4269077

ナイスクチコミ!0


707drさん
クチコミ投稿数:19件

2005/07/10 01:58(1年以上前)

Ken05さん

露出の調整をお願いしたときの状況をお話します。
メンテナンスが終了し引き取った時に、私が購入したistDSが基本設定と比較してアンダー傾向であったのかどうかを確認したかったので、「アンダー傾向だったのでしょか?」と質問した所、受付のおねーさんは分からなかった様で、事務所の方に確認に行かれ戻ってきた時に「ハードではなくソフトの調整を行った様です」と答えてくれました。
この時は、特にどの部分のソフト調整か気にもしなかったのでこのまま引き取りました。

この後、新宿で試し撮りした写真が上の写真でして、実際露出補正ゼロで撮った写真は、見た明るさと非常に近い設定になっていました。この日は日差しが強く、写真で白トビしている部分がありますが、実際光が反射してまぶしい部分なので、私はこの方が見たままなので気に入っています。
また、都庁の展望台からの写真は全体が白くなっていますが、実際この日は白くかすんでいまして、こんな感じに見えました。
私が思うに、多分この修正はDSの基本設定ではなく、露出感度を上げた調整をしたのではないかと思います。
実際、この修正後は、今度は逆にアンダーに設定してあげないといけない場面がたまにあるようになりました。ただ、殆どゼロでうまく撮れる様になったので、以前よりは楽になりました。

ファームウェアに関しては分かりませんね。Ken05さんのおっしゃる通り、元に戻ってしまうかもしれません。
まあその時は、またペンタックスに相談しようかな?と思います。

今思うのですが、デジタルカメラの場合、撮った写真をパソコンやプリントの時に調整できるので、ペンタックスの考えではデジカメはラティチュードが狭いので白トビしてしまうと修正出来ないため、補正ゼロは安全サイドのアンダー側にしているのかな〜、なんて勝手に解釈しています。

書込番号:4270615

ナイスクチコミ!0


Ken05さん
クチコミ投稿数:22件

2005/07/10 07:41(1年以上前)

707drさん、
詳細な情報をありがとうございました。
私のCRTでみても、私の写真とは比べ物にならないくらいよい露出となっています。白とびがあっても、707drさんの撮り方がベストだと思いますね。

PS: 707drさんのホームページを拝見させていただきました。とても見やすいですね。オーディオ懐かしいです。私もサンスイのアンプをずっと使っていましたよ。今はコンパクトなヤマハのものにしてしまいましたが。私もオーストラリアは行きました。もう15年くらい前になります。
いろいろ変わったかな。

書込番号:4270833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/11 01:46(1年以上前)

ひとつの考え方ですが、カメラはそのタイプに関わらず何かしら画像処理を独自に行ってる。
つまり、露出、フォーカス、ホワイトバランス、シャープネス、コントラスト、彩度などをカメラが自動で最適な数値になるように設定しているのが、最近のどのカメラにもついているプログラムオートの機能です。
ということは、プログラムオートで撮影してなにか一般受けしないような画質になってしまうということは、その場合の画像処理がうまく出来ていない・ヘタである・作った人の偏見が反映している・・・というひとつの考え方であります。

マニアでもなければ、プロでもない私たちはプログラムオートに期待するところ大であります。

たまに暗く写るのはもとより、AWBで青かぶり傾向を発見してしまい、またこのカメラとの付き合い方が難しくなりました。

書込番号:4273050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

お教え下さい

2005/07/09 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 ixyzさん
クチコミ投稿数:146件

皆様のポートレイトお勧めレンズをお教え下さい。
合わせてその理由もお教え頂ければとても助かります。
では、宜しくお願い致します。

書込番号:4269554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/09 19:20(1年以上前)

Limited三姉妹のペンタックス-FA 77o F1.8 Limited

ポートレイトには最適かと。ボケがきれいです。写りには関係ないけど高級感もあります。(価格も高いけど)

FA★85mmF1.4(持っていませんが)も良いと思います。この2本なら間違いはないでしょう。

書込番号:4269652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/07/09 20:00(1年以上前)

ixyzさん、こんばんは。
息子達を撮るくらいなのですが、
Super-Takumar55/f1.4
Super-Takumar135/f3.5
の2本を主に使ってますね。

お薦めの理由は、共にたいてい1万円以下で買えること。
そして、その価格からすれば素晴らしい写りだと思うからです。



書込番号:4269734

ナイスクチコミ!0


totmasuさん
クチコミ投稿数:171件

2005/07/09 21:12(1年以上前)

私もFA77mmF1.8Limitedに一票。
FA43mmF1.9Limitedもお奨めです。

写りは間違いなくすばらしいのですが、言葉で表現するのは難しいですね。
「FA 77mm」で検索するといろいろな人のHPやBLOGが見つかります。
実際に見て判断されたらいいかと思います。
よろしければ、私の写真も見てやってください。

書込番号:4269866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/07/09 22:03(1年以上前)

この世界になると短焦点レンズの独壇場でしょうか。
私も最初はズームレンズを中心に購入し、初めて購入した短焦点が「姫」でした。
何しろ評判は良かったので期待してましたが、期待以上の写りでおどろいたという
記憶があります。以来、子供の写真を撮る時はこのレンズをメインに使っています。

他のLimitedシリーズは持っていませんが、ホントきれいなんだろうなあと思います。
ペンタックスレンズカタログの作例の内、31mmLimitedの人物写真はお気に入りです。
欲しいなあ。

書込番号:4269999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/07/09 22:07(1年以上前)

うっ、も、もとい。
短焦点→単焦点の誤りでした。ワープロ全盛の弊害がもろに出てるなー・・。

書込番号:4270008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/07/09 22:12(1年以上前)

こんばんわ

FA☆85mmF1.8[IF]に一票。
高いですが、綺麗なボケの中に、立体的なポートレイトがふわっと浮かび上がったような奥行きのある画になります。
たぶん、世界最高のレンズ。
目から鱗が落ちます。

FA77mmF1.8Limited は質感や諧調の素晴らしいレンズ。
特にピンの来ている所からボケにかけてのグラデーションが素晴らしいレンズです。
そんなに大きくなくて、アルミ削りだしの外装や、七宝焼きのフィンガーポイントも美しく、高級感もあって持つ喜びも感じさせてくれます。
この2本は両方持っていても後悔しないでしょう。

他には、FA50mmF1.4、FA43mmF1.9Limited、DA40mmF2.8も画角的には使いやすかも。

書込番号:4270026

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/07/09 22:16(1年以上前)

私も、子供を被写体に撮影する事が多く
手持ちのレンズをいろいろ試してみています。
今日、たまたまA50mm/f1.4で撮影したものをブログに載せています。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=166
デジタルでの50mmは使いやすいなぁ・・というのが今日の実感でした。
FA50mm/f1.7やFA50mm/f1.4はこのA50mm/f1.4以上の評価だと聞きます。
ここら辺もLimtedレンズと併せてオススメかなと思います(⌒-⌒)

書込番号:4270037

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/09 22:37(1年以上前)

Tamron SP AF90mm F/2.8 Di も良いと思います。
マクロとポートレート 2度おいしい。

書込番号:4270106

ナイスクチコミ!0


スレ主 ixyzさん
クチコミ投稿数:146件

2005/07/10 10:47(1年以上前)

明日への伝承さん、小山卓治ファンさん、totmasuさん、PENTAゴンさん、パラダイスの怪人さん、pochidayoさん、TryTryさん、ご意見有難うございます。
やはりというか当然というか、皆様リミッテッド姉妹という意見が大半ですね。
私は比較的狭い室内でのポートレイトが多く、画角的に31ミリ・リミテッドがいいかなと思っているのですが、価格面でキツイですね。
そうそなると43ミリ・リミテッドかなとも思うのですが、ここにきて「FA35F2ALはどうかな?」とか「シグマの30F1.4EXDCのペンタ用が出ればどうかな?」なんて迷っております。
この点について皆様のご意見はいかがでしょうか?
お手数ですが宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:4271124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/10 11:34(1年以上前)

ixyz さん
>比較的狭い室内でのポートレイト
>31ミリ・リミテッドがいいかなと思っているのですが

そのとおりです。でも31mmは高くて私もまだ持っていません。
シグマの30F1.4EXDCはよさそうですね。写りに値段ほどの差は無いと思います。
パラダイスの怪人 さんが言われるように
>持つ喜びも感じさせてくれます。

この辺をどう受け止めるかですね。

書込番号:4271198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/07/10 15:07(1年以上前)

ixyz さん
こんにちわ

レンズ談義は楽しいので、もう少し参加させてください。

FA31F1.8AL Limitedはペンタックスがフローティングシステムや非球面レンズなど力を注いで、世に問うたレンズで、全域でピシッと決まった画に仕上がっています。
以前、この板で、このレンズをお勧めして、目から鱗が落ちたとおっしゃっていた方もいらっしゃいました。
お前はペンタックスのセールスマンかとも言われてしまいましたが。
アルミの外装やフィンガーポイントだけでなく高いだけの理由のあるレンズだと思っています。
少し無理すれば手に入るのであれば、このレンズはお勧めです。

もちろん、FA43mmLimited も諧調の美しいレンズです。

FA35mmはもう使い古された表現ですが、一部で「隠れスターレンズ」と呼ばれているレンズで、寄れますので室内だけでなく、いろいろ使えると思います。

シグマは使ったことがありませんが、
迷いついでに、もう一つ、
FA☆24mmF2もこのあたりの焦点距離ではお勧めのレンズです。
開放では甘いなどと言われることもありますが、やわらかくて諧調もよく、隅々まで芯のある画に仕上がります。
DA40mmが出るまでは、私の常用レンズでした。

レンズ選びは楽しいですね。
私は「スター沼」に住んでいますが、
お呼びがあれば(?)また出てきます。

書込番号:4271589

ナイスクチコミ!0


スレ主 ixyzさん
クチコミ投稿数:146件

2005/07/10 16:08(1年以上前)

明日への伝承さん、パラダイスの怪人さん、再度のご意見有難うございます。
評判を聞けば聞くほど31リミテッド欲しくなりますね。
やっぱ値段が(>_<)ですね。
中古であれば6万円台後半ぐらいで見受けられるので、「43リミテッドの新品を買うのとあんまり変わりないないくらいかな?」なんて思うのですが、中古というのはどうなんでしょうか?
中古レンズって買ったことないもので・・・
あと、やっぱFA35は良いのですね。
それにFA☆24も登場ですか^^
うーん、、、
シグマの30ミリも興味津々ですし。
ますます迷ってしまいます。
苦悩の日々は当分続きそうです^^

書込番号:4271686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/07/10 19:38(1年以上前)

こんにちわ

>中古というのはどうなんでしょうか?

私は、ほとんど中古で買っています。
値段のこともさることながら、中古屋さんを回っていろんなレンズを見て回るのはとても楽しいので、それが趣味という感じです。
ペンタックスは、ニコンやキヤノンに比べ中古のレンズも安く手に入りますのでちょっとマイナーなメーカーで得した気分になります。逆に玉数が少ないということもありますね。

ただし、言うまでもないことですが、お店選びは重要で、信用できるお店を見つけるのも大切です。長くお店をやっているところはそれなりに信用があるといえますが、やはり自分の肌にあったお店を見つけるのがいいのではないかと思います。保障はお店によりますが、保障つきの品物もあります。保障内容はさまざまですが、返品に応じてくれる程度と思ったほうがいいかと思います。
幸い、私は問題になるようなレンズに当たったことはありません。

中古は、ほしいときに無かったり、今はほしくないが買わないと無くなってしまうといった悩みがあります。それもまた、楽しみの一つです。
カメラの中古市場は成熟した市場ですので急がないのであればゆっくりお店を回ってみるのもいいかと思います。

FA31mmLimitedは見つけるのは難しいかもしれませんが。


書込番号:4272120

ナイスクチコミ!0


スレ主 ixyzさん
クチコミ投稿数:146件

2005/07/10 20:14(1年以上前)

パラダイスの怪人さん、ご教授、有難うございました。

>カメラの中古市場は成熟した市場ですので急がないのであればゆっくりお店を回ってみるのもいいかと思います。

まさにおっしゃるとおりだと思いました。
私もお店でレンズを見てるだけでも楽しくなってしまうタイプのヒトですので、気長に探してみたいと思います。

他の皆様も沢山のアドバイス有難うございました。
再度、お礼申し上げますm(__)m
では、また何かありましたら、宜しくお願い致します。

書込番号:4272209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2005/07/10 21:52(1年以上前)

便乗して・・・
FA35を使用していて感じるのはえらく色乗りがよいことです。なので
場合によってはナチュラルで撮った後彩度を落とすこともあります。

先日、出張先の地方都市でFA31が中古美品で81000円也で売られていました。ボーナスの後で非常に危険な状態です。毎月、行く場所なので次回売られていたら、買っちゃうかもしれない。うーーん、タムロンの18-200を待っているのに、しかもタムロンの90マクロは注文済みだし。
レンズ沼とはこのことですか。

書込番号:4272473

ナイスクチコミ!0


スレ主 ixyzさん
クチコミ投稿数:146件

2005/07/10 23:59(1年以上前)

Charlie's Focusさん、F35の貴重な情報を有難うございました。
そうですよね、お金があるときにショップに近づくのは危険ですよね^^;
私は冷やかしでお店に行くときは、
お金もカードも持っていかないようにしております^^
31リミテッドが81000円ですか。
やっぱ中古でもいい値段しますねー。
ご検討を祈ります(^_-)

書込番号:4272842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

写す条件なのですが

2005/07/04 01:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

こんばんは、お久しぶりです。

 この間友人たちに各種カメラで撮った写真を片っ端から見せていた時の事。私の倍ぐらい写真歴のある友人がDSのアルバムを見比べながら「青の入る時だけきれいだねえ」とのたまわったのです。
 ほとんどカメラ任せで撮っているのでロクな写真が無いのですが、彼が分析するには明るさや色のりなど色関係だけでベストかどうか見ていると、青に近い色の物体が入っている時は総じて見たままの色合いになる割合が多いというのです。

 確かに片っ端からあたると特に風景写真でその傾向があります。看板や車、抜けるような青空、昼間の海など入っている時に顕著で濃い緑でも多少よくなり、モノトーンに近いものや全体にくすんだ色合いのときは平板な写真が多い。
 光がはっきりしないと悪いわけでもありません。コントラストが強い条件でも露出がいまいちのものも多いし、曇天下でも青に引っ張られて鮮やかに仕上がっているものも多くあります。
 
 写真をアップできるHPを持っていないのでお見せできないのですが、撮るときの設定はAUTOかP、Avでデフォルトで露出補正やコントラストはいじっていません。AUTOが多いので当然鮮やかモードの写真が多いです。レンズは標準の18-55、シグマの55-200で撮ってます。

 「青が入ると適正露出が多い」のは当たり前のことなんでしょうか? どうにも不思議なんで皆様のご意見をいただければと思います。

書込番号:4259010

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件

2005/07/04 06:53(1年以上前)

面白い説ですね。

確かに、自分の写真を見てみると、青空や青いクルマなどは、比較的良く
色が出ているような気がします。言われてみると“そうかもなぁ”という感じ。
全然確信はないですけど。

もしそうだとしても、これがデジテルカメラ全般に言えることなのか、
*istデジタルに限ったことなのかは全くわかりません。

どなたか複数のメーカーのデジタル一眼を平行使用されている方の意見、
聞いてみたいですね。よろしくお願いします。

書込番号:4259198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/04 08:56(1年以上前)

GrandFather's PENTAX SPさん、忘れ物王さん、おはようございます。

自分は*istDs、E-1、SD9を使ってますが、いずれも”青”はやや強調されてますね。
ユーザーサンプルを拝見する限り、旧KissD以前のCANON、α7Dも同じ傾向でしょう。
逆に青等特定の色があまり強調されないのはNIKONでしょうか?
青空はより青く、鮮明に写されている方が、好まれる傾向はここの板でもよく出てきます。
画像処理の段階でチューニングされているのかな?素子の特性もありますけどね。

>青に近い色の物体が入っている時は総じて見たままの色合いになる割合が多い

*istDsで青空を入れた絵を撮ると、少し赤に引っ張られるような気がします。
雰囲気を崩す程のものではないので、自分は問題視していませんが...。

書込番号:4259274

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/07/04 13:07(1年以上前)

色による「受光素子」の感度っていうのはあるかも知れませんね。
赤がメインの被写体だと、ものすごくオーバーに撮れちゃったりする
ことも多いように思っています。

受光素子のフィルターの影響も受けそうですねぇ・・・

今日見た「日経トレンディー」の各社普及一眼レフの評価のなかで
*istDSの描写は悪い書き方はされていませんですね。
あの出版社の系統、出た当初の「*istDS」に対しては
かなり辛口の評価をしていたと思うんですが・・・

書込番号:4259549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/07/04 13:08(1年以上前)

露出データはメーカーが何万ものサンプルをもとにチューニングしてるようです。
デジタル以前からPENTAXの露出(発色)は他メーカーに比べ鮮やか系だったような気がします。
PENTAXのカメラを使う方は中版に代表されるように風景、ポートレートに使用される方が多いと思います。それとエントリー層の方の屋外の撮影。
メーカー側もそれに(カメラがどのような状況で使用されるか)合わせ露出をチューニングすると思われます。
そのため風景で青(空)が入ると適正露出で鮮やかになる傾向があるのでは。
デジタル、CCDの特性の影響は詳しくないので分かりませんが。

infoseekのアルバムは100MBで無料ですよ。
http://photo.www.infoseek.co.jp/

書込番号:4259552

ナイスクチコミ!0


serie98さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/04 23:07(1年以上前)

そういわれると、自分のクルマ(青色)を撮るといい色になっている様な気がします。
以前使っていたコンデジでは、深みが抜けたような色になっていたんですが、古いカメラだったし、やはり最近のカメラは写りがいいなんて思ってました。
ただ、空の色は自分のイメージどおりに行かない事のがおおいです。

書込番号:4260588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2005/07/06 00:48(1年以上前)

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます^^

 風景撮影向けにチューニングされている、というのは私的に期待したい説ですね。風景写真や街角スナップが主な題材ですので、それに向いているカメラというのは有難い(笑)
 買う前に雑誌をあさっていた時は、派手な色のりで赤の階調再現力がいまいち、黄色に引っ張りたがるという評価がありました。買ってから比べてみても私の眼力ではよくわからなくて……まあAWBが大コケしなければいいやと気楽に構えていました。

 見た感じに撮れる、というのが案外難しいなとDSを買ってから常々思います。このカメラがどうというのではなくて、写真について知識がついてきたから見方が変わってきたんでしょう。目が肥えてきたのなら、次は腕のほうを磨いてカメラの特性を理解したうえで撮影できるようになりたいですね。皆様、ありがとうございました。

書込番号:4262818

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件

2005/07/10 17:39(1年以上前)

せっかくですからRAWで撮って、現像しましょう。
そして本当の色を記憶して再現する訓練を積みましょう。
一般に言われる記憶色ではなく、真実を写す「写真」とは撮っている人の記憶の確かさにあると思います。便利になってシャッター速度や絞りやホワイトバランスまでカメラが覚えてくれるのですから、ファインダーでのぞいたときに、せめて色や明るさ、コントラストなどを覚えることができれば、「写真」を再現できると思うからです。

書込番号:4271873

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件

2005/07/10 17:55(1年以上前)

色のことで追加します。人間の目のすごさは色を正確に認識できることでもあります。色弱の方を除いて、大部分の人の目は同じ色に見ているということです。これは世界で優秀なカメラ会社でも、真実の色が出せないのに全人類は同じ色を正確に感じているわけですからすごいことです。青い目の人も黒い目の人も同じ色を感じているわけです。古い話ですが、聖書には人類の創造主が色を創り、それを感じる人の目を設計したとあります。目の見えない人が耳で障害物を認識できることがあるように、目も真実を記憶できるほど訓練できると思うのです。

書込番号:4271908

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックス

PENTAX *ist DS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS レンズキットをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング