
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年6月28日 11:02 |
![]() |
0 | 9 | 2005年6月28日 06:57 |
![]() |
0 | 3 | 2005年6月26日 14:24 |
![]() |
0 | 8 | 2005年6月26日 08:34 |
![]() |
0 | 7 | 2005年6月25日 22:02 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月25日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ゴールデンウイーク明けにDSを購入して1500枚強撮り楽しんでいます、またとても満足しています。レンズはMZ-5(ペンタックスフィルム一眼)で使用していたものを利用していましたが、1週間前タムロン「SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)」 を購入して練習撮影をしています。
そこで先輩の皆様に教えて頂きたいのですが、このマクロレンズの合焦率が近接から遠景まで50%くらいで少し悪すぎるのではないかと思いました。
このくらいのものなのでしょうか?ご教示いただければ幸いです。
近接撮影のとき(距離概ね50cm以内)は最初からMFで使用しますので不便はないのですが、2mくらいから遠景はAFでの使用をしたいのです。しかし手持ち三脚使用を問わず近接から遠景までAFがなかなかあいません、具体的な例で2mはなれたダンボール箱の黒い印刷文字(1文字5cm角)にAFしようとすると合焦率50%くらいです、1度合うとしばらく良いのですが他の被写体にAFした後もう一度同じダンボール箱の黒い印刷文字にAFするとしばらく合いません。
このカメラとタムロン90mmマクロの相性なのでしょうか?
タムロンに連絡し代替レンズを送ってもらい現在2本のレンズで試しましたが同様です。DSの不具合かと思いカメラの購入店キタムラで他のDSにつけてもらいテストしましたが同じ症状でした。内容はキタムラの店長さんに私のDSとお店のDSの両方で合焦しやすい被写体を選んでもらいテストしてもらいました、店長さんの話ではこの組み合わせは初めてだがすこぶるAFの合焦率が悪いですね、といっていました。
因みに私のMZ-5につけてのAFはすべての領域で全く問題ありません、DSにつけたときのみに合焦率が50%前後に落ちます。近接ではもっと悪いです。
話は変わりますが1000枚くらい撮影したあたりからDSのグリップ部分がカパカパ音がしだしました、少しグリップが浮いているようです。
キタムラで修理に出しますか?といわれましたが写りに支障がないので後にすることにしました。
ここの掲示板で初期ロットにあると書いてありますが皆さんのDSはいかがですか?
長くなりましたがご勘弁ください、また宜しくお願いいたします。
0点

yamakawa-umiさん、こんにちは。
概してマクロレンズは合焦率が悪いですね。
私のSMC PENTAX 100mmf3.5もなかなかピントが合わないです。
広い距離をカバーするためにギア比が非常に荒く、カメラの側で
「合焦」と判断してしまう前に最適のピントを通り過ぎてしまう
という風な挙動だと考えております。
行って戻ってっていう一往復して合焦マークが点滅する時は
ほんと多いです。
フォーカスリミッターがあればいいんですけどね・・・
タムロンの28-300mmのようなレンズでも、そういう挙動をすることが
ままあります。
特に近景から遠景にいきなり向けたような時に・・・
あと、私のグリップもパカパカしていますなぁ。
セルフタイマーのランプの部分が特に浮いたような感じです。
まあ実用上支障がないので放置していますが・・・
多分、グリップラバーの成型が甘いか、接着剤が弱いんでしょうね。
ちなみに購入後ほぼ7ヶ月経過しています。
書込番号:4242611
0点

n@kky さん 早速の返信ありがとうございます。
マクロレンズは初めてなので少々面食らっています。
タムロンを処分してペンタックス D FA マクロ 100mm F2.8に買い換えた方が賢明かな・・とも思いましたがマクロレンズってそういうものなのですね。
もう少し勉強しています。
書込番号:4242642
0点

中央一点の測距とし、なるべくコントラストの高い部分で
ピント合わせするようにすると合いやすくなりますよ。
書込番号:4242662
0点

n@kky さん
重ね重ねありがとうございます。
=日々の幻影=拝見いたしました、
素晴らしい写真ばかりで見ていて楽しくなります。
またアクセス10万件突破おめでとうございます。
22日の《原点》や20日の《ア、オー!》などは私の好みです。
少しでも納得のいく写真が取れるよう勉強、練習、努力して
早く皆さんに見ていただけるようにしたいです。
今回初めての書き込みで顔アイコンがでたらめでした、
正しくはこのアイコンです。
書込番号:4242707
0点

実は僕のつい最近DFA100MMマクロを入手したですが、AFモード時の焦点合わせの精度は、そんなに賢いとは思いません。ただ良くマクロ撮るときはMFが一番と言われてますので、自分のやり方としては、まずAFである程度までに行って、そこからMFに切り替えて、ピント合わせをします。
一応レンズの書き込みボードに作例図を二枚upしましたので、もしよろしければ、参考してみてください。
ps:僕もマクロ初心者です。
書込番号:4242841
0点

台湾デジカメFUN さん
有難うございます、作例図も二枚拝見いたしました。
眼を見張るものがありますね!
なんとなくマクロレンズに対するAFの曖昧さに
妥協(?)できそうになってきました。。。。
今もこのレンズで練習撮影していますが相変わらずAFでは確立が低いです、
この状態ですと最初からMFでよいのでは?と思います。
メーカーさんもAFと付けるからにはもう少し合焦率を上げてもらいたいです、現状手元にある新品二本の90mmはAFではほとんど使えません。
たまたま手元にあるものが悪すぎるのかもしれません。タムロンさんと相談してみます。
何れにせよメーカーさんとのやり取りの結果はこの掲示板で報告させていただきます。
皆様にはお世話になり有難うございます、
今後もアドバイスいただければよいな!と思っています。
書込番号:4242881
0点

しつこい投稿でお騒がせしています。
いろいろやっていますが、やっぱりおかしい!?
妥協しないでタムロンさんと話し合って見ます。
ペンタックスのフィルム一眼MZ-5に
このレンズ「SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)」 を
装着しAFすると100%の確立で合焦しますが
DSに装着すると50%以下になります。と言うかAFは使えません。
デジタルカメラということ、焦点距離が1.5倍換算になることで
こんなにも差がでるのでしょうか?私には不思議でなりません。
書込番号:4243055
0点

yamakawa-umi さんの場合はそのレンズだけの問題でしょうか? ペンタに限らず、カメラを買ったら、ピントと露出はしっかりテストする必要があります。
私のDsと純正28-80レンズでは、やはりゴールデン・ウィーク明けに購入以来2度も入院で、なかなか本格使用が出来ず、いささかうんざりしました。 専業メーカーのレンズでは、ボディーと、どちらに問題があるか、はっきりしてもらえない恐れがあるので、その証明の為だけに安い純正レンズをひとつ買ったようなものです。本当は他メーカーのレンズや、古いレンズを使いたいのです。
まず当初、AF、MFとも、どのようなレンズでもピント不良、これはフォーラムでも確認されて、約2週間の入院。退院後どうも露出不足のようなので、再度本社へ送付。するとボディーはもう完璧だが、レンズが半絞りほど狂っていたとのこと。感じでは半絞りどころではなく、真っ暗な絵も頻繁に出ました。 ともかく、2度目のクレームなので、ボディーは新品交換、レンズは修理。 なんか、逆のような気がしましたが・・・。
そしてスポット測光では、反射率の高い被写体では外しやすいから、とメーカー。そこで、ギラツキを避けて曇天下、”旭光学”製18%標準反射板とコダック・グレースケールをファインダーいっぱいに入れて撮影しても、まだ露光不足。見た目ばかりでなく、ヒストグラムのピークがかなり左へ偏っている。これについて指摘すると、メーカーは、スポット測光での露光不足はこのカメラの特性と考えてくださいと。 それでは何のためのスポット測光機能なの? 皆様のDs ではそのようなことはありませんか?
今日は分割測光で一日撮影に公園へ行きました。 それでもまだヒストグラムは左へ偏り、見た目にも暗いコマが少なからず出ます。因みにニコン5700 でも、そのような事は無きにしも非ずですが、私が慣れているスポット測光で、これほど頻繁に外しませんでした。
DsはMFの時でもファインダーが見やすく、シャッターやAFの反応も私には十分、その他の操作性も良く、何よりも汎用単3充電池が使えて、撮影可能枚数もとても多いなど、優れた点も多々あります。電池残量表示はアテになりませんが、これは電池自身の特性によるもので、カメラの責任ではなく、止むを得ません。他メーカーのどの現行製品にも魅力を感じないのですが、Ds の信頼性が未だに不安でとても残念です。
書込番号:4243395
0点

yamakawa-umi さん、
お悩みですね。私も、つい最近、モデル272Eを入手し気に入って使っています。AFが合焦するまでに、いつまでもジーコジーコ動いていてなかなかシャッターが切れなくていらいらすることはありますが、特別精度が悪いとは思いません。このレンズのMFの使いやすさは秀逸で、すぐにMFに切り替えてしまっているため、気がついていないだけかなあ。
書込番号:4243642
0点

WDB さん
TryTry さん
貴重なご意見ありがとうございます。《転石写録》素晴らしい写真ですね。
WDB さん のおっしゃるとおり、レンズだけの問題ではないかも知れませんね。
レンズ2本DS2機での組み合わせでAFの合焦率を調べても半々の確立で、どちらに原因があるか判りませんよね。
気になるのはMZ-5でこのレンズを使用するとストレスなくAFがききます、そうなるとDS側に問題があるのかと思います。
タムロンさんは2本目のレンズも具合が悪ければレンズを調整してみます、と言ってくれています(2本目が届いてから連絡は取れていません)。
今の私の知識では複数の固体を組み合わせて不具合の所在を判定するしか思い当たりません、どなたか簡単で良い方法がありましたらアドバイスお願いいたします。
書込番号:4244106
0点

yamakawa-umi さん はじめまして そしてこれからも宜しくです。
もう終わってしまったかも知れませんが、私も一言お願いします。
私のタムロン90mmマクロ(f2.8 Di)も、殆んど同じです。
迷うだけならともかく、日中でも像を結ばない事もあります・・・。
今から思うと、やはり純正を買えば良かったかな・・・と少し後悔しています。
そんな訳で、マクロレンズではMF以外使わないようにしています。
マクロは勿論、スナップともどもです。
でも、中央一点の測距にしてからは、少しはまともに成ったような気がします。単に気がするだけですが・・・(笑い)
そんな訳で私も n@kky さんの意見に賛成です。
>中央一点の測距とし、なるべくコントラストの高い部分で
>ピント合わせするようにすると合いやすくなりますよ。
書込番号:4245092
0点

ヨレヨレの一年生 さん
アドバイスありがとうございます、練習しながらもう少し自分なりに検証してみます。
中古の《D FA マクロ 100mm F2.8》の出物があったので購入手配しました、明日届く予定です。
多くの皆様にアドバイスをいただき感謝しています、初めての書き込みでしたが、相談してよかったと思います。ここに質問しなければ迷いに迷っていたでしょう。
ヨレヨレの一年生 さん の《花と虫たち》を拝見しようと何度かアクセスしたですが画像を見ることができませんでした、なにか方法があるのでしょうか?申し訳ありません、ありましたら教えてください。
書込番号:4245986
0点

>貴重なご意見ありがとうございます。《転石写録》素晴らしい写真ですね。
ありがとうございます。お褒めいただきうれしいです。
> 気になるのはMZ-5でこのレンズを使用するとストレスなくAFがききます
というのが気になって我が家のMZ−7に付けてみたところ、私の場合もMZ−7の方が合焦が早く、迷いも少ないように思いました。DSは、他のレンズでも、いつまでもフォーカスをあわせようとする努力をしていて見切りが悪い傾向があると思うので、カメラ側の仕様の問題かもしれません。意識はしていなかったのですが、私がこのレンズでMFを多用するのは、これが原因ですね。
書込番号:4245987
0点

すみません、間違えました。
購入手配した中古レンズは《D FA マクロ 100mm F2.8》ではなく
《D FA マクロ 50mm F2.8》でした。
書込番号:4245988
0点

yamakawa-umi さん おはようございます。
>中古の《D FA マクロ 100mm F2.8》の出物があったので購入手配しま
>した、明日届く予定です。
良い出物が有って良かったですね。純正はQSFSも使えるし、何か有った時にも原因が特定しやすいですしね。やはり純正が一番でしたね。
>ヨレヨレの一年生 さん の《花と虫たち》を拝見しようと何度かアク
>セスしたですが画像を見ることができませんでした、なにか方法があ
>るのでしょうか?申し訳ありません、ありましたら教えてください。
情報を頂きましてありがとうございます。どうやら開ける方とそうでない方が居られる様です。(セキュリティソフトが原因かな??)
インフォシークへメールを送り原因を調査して頂いております。
たいした写真ではありませんが(笑い)マクロに腰までハマリました。
yamakawa-umi さん そして皆様これからもよろしくお願いします。
書込番号:4246160
0点

皆様 こんにちは、たくさんのご意見アドバイスありがとうございました。
ヨレヨレの一年生 さん テントウムシ拝見しました、素晴らしいですね!
前回閲覧できなかったのは、ヨレヨレの一年生さんのご指摘のウイルスソフトのためでした。
手配していた中古の《D FA マクロ 50mm F2.8》が届きましたので、早速AFの合焦率を確かめて見ました。
近接遠景ともに少し迷うことはありますが我慢できる範囲で、自分としてはストレスなく合焦してくれています、現在手元にあるタムロンの90mmはひいき眼に見ても故障しているのかなと思われるほどの差があります。
まだタムロンさんの担当者とその後の話はしていませんが
調整していただくことにします。
オートフォーカスレンズなのでAFで合焦して欲しいですから。
でも、マクロとして使うときは100%MFで使うようになるのでしょうね。
純正のレンズはDまたはDSでクイックフォーカスシステムが使えるのが便利ですね!
タムロン「SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)」のDSでの合焦率の件は結果が出ましたら報告させていただきます。
書込番号:4247900
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
カメラの素人です。
知人からオリンパスE−10(http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=59&bid=254&bfid=1)という古い一眼レフを借りて使用しております。
このたび、*istDSを買おうと検討中なのですが、E-10と比較して、どれだけ進化しているのでしょうか。
使用目的としては、子供の撮影、風景等を考えております。A4サイズの印刷がメインです。
えいや、と買ってしまえばいいのでしょうが、レンズ等含めると、結構いい金額になるので、悩んでおります。
ご教示頂けますでしょうか。
0点

全ての動作が気持ち良いくらい速くなります。
E-10は何枚か撮影すると待たされますね。
シャッタースピードに上限が1/4000になり動きモノに強くなります。
1/640だと辛い場面もあります。
レンズ交換可能で自分の好きな焦点距離のレンズを使えます。
逆にE-10が優れてる点は動く液晶で撮影可能なこととゴミの心配がいらないことです。
あとボディが高級感満点。
A4ならE-10でも画質的には大丈夫そう。
書込番号:4245779
0点

「E-10でも画質的には大丈夫そう」はE-10でも画質的には大丈夫でしょうの間違いです。
E-10も良いカメラです。
書込番号:4245784
0点

私はE-10というカメラを知りませんでしたが、カタログを見る限り結構良さそう
ですね。レンズ交換が出来ない一眼レフという感じですか。多分一般的な使用に
おいて、istDSが劇的に優れる部分は、そう多くないのかもしれません。
でも劇的に異なる部分として、istDSはレンズの交換ができることに尽きます。
私をはじめ、ここにお住まいの方々のようにレンズ沼にハマることを容認できる
のであれば、是非とも購入をお勧めします。カメラに対する価値観が云々・・。
何を言っているのか判らなくなりましたが、これは自分の経験に基づき、書いて
います。本当に奥の深さを思い知らされました・・。
・・全く参考にならず申し訳ありませんでした。的確なアドバイスは、他の方々
からご教示頂けると思います。
書込番号:4245913
0点

>どれだけ進化しているのでしょうか。
ポイントはこの部分にありそうですね。
元来、「一眼レフ」というのはいかなるレンズをつけても
ほぼ焦点距離に見合ったファインダー視野が得られるという
最大のメリットがあったはずで、そういう意味では今お使いの
デジタル一眼レフは最大のメリットを殺していることになります。
当時のオリンパスは「レンズ交換による画像素子へのゴミ付着」を
最大の脅威と考えていたようで、それが現在のダストリダクション
システムへの発展したとも考えられます。
正直言わせていただいて、レンズ交換ができない一眼レフは
歴史上も散見されましたが、いずれも「正常進化」とは言えず、
むしろ退歩と言えると思います。
ただし・・・お使いのデジタル一眼レフについている換算焦点距離
35-140mmという範囲内でご自身の撮られる被写体が「収まる」
のであれば、それはそれで好都合かも知れませんね。
より「寄りたい」、より「広い範囲を撮りたい」、
より「遠くのものを引き寄せたい」・・・あるいは
時には非常にコンパクトなレンズや味のあるオールドレンズを楽しみたい
という知的な欲求を満たすには、やはり「レンズ交換のできる」
デジタル一眼レフの方がはるかに便利でしょう。
多分E-10でもコンバージョンレンズ等の使用により、近い
使い方はできるだろうとは思いますが・・・
書込番号:4246155
0点

過去にもオリンパスのE-10のほうから買い替えなどで質問を寄せられた方もいらしたので
そちらのほうの書き込みも参考になるかと思います
文字列検索のほうで「 E-10 」と入れていただければ過去の書き込みが参考にできると思います
もう既に何人かの方がレスをつけられておりますけれど
レンズ交換できること、起動の時間や連写などでのレスポンス
またファインダーにより被写体が生の状態で見ながら撮影することが可能といったあたりが
絶対的なアドバンテージと言えるでしょうか
E-10のほうは付いているレンズでマクロも楽しめるといった利点もあるみたいです
あとはできれば実際にお店などで触っていじってみると色々と実感できるかと思います
参考までに
書込番号:4246785
0点

おやじさと さん へ
もうすでに多くの方が返事を書かれていますが、同じようなカメラを使っていた者としての感想です。
私の場合は、F828を1年近く使ってきました。
F828を買うときに悩んだのがE10でした。
E10と*istDSでは全く別の物と言っていいでしょう。
まず、CCDの大きさ。情報量に違いが大きく左右されるところです。CCDが大きいほど同じ画角のレンズを利用したとしても、被写界深度に差が出てきますので、ぼけ味などの写りに差が出ます。
一般的にコンデジではCCDが小さいためパンフォーカスになりがちです。もっとも光学10倍もあれば話は違いますが・・・
E10の画素数は400万画素クラス。*istDSは600万画素クラス。画素数的なさは余り感じられないと思いますが、先ほどのCCDの面積がここでも影響を及ぼします。
小さい面積にたくさん詰め込むと一つ一つの素子の面積が小さくなってしまいますので一般的には感度が落ちるでしょう。
やはり少しでもCCDなどの大きさは大きい方が良いと思います。
また、多くの方が指摘されているように、レンズ交換ができるから一眼レフなのだと思います。F828はやっぱりハイエンドコンパクトカメラでした。
A4サイズの印刷を行うのであれば、画質などにこだわるのであれば
*istDSに軍配が上がるでしょう。
全く違う世界です。
そうそう、レンズはいつの間にか増殖していきますし、E10に比べて軽くてAFも高速、メディアへの書き込みも全く違ってきます。
それだけ、機材コストもかかると言うことですね。
よければ、ブログなどにも写真を掲示していますので参考にしてみて下さいね。
あくまでも私の感覚なので、よおく検討してください。その時間が楽しいのですよ。参考になればいいのですが・・・
書込番号:4246958
0点

デジカメ10代目にデジイチに足を踏み入れたのですが
今でもミノルタA1とニコンE5000ワイコン付きの2台で
フットワーク軽やかに渓流沿いのハイクをしていた頃が良かったなあと思います。
デジイチとコンデジは画質以上にいろんな差があります。
ぼくなら手ブレ補正付きのコンデジハイエンドクラスを薦めるなあ。
書込番号:4247011
0点

皆さん、ありがとうございます。
とても参考になります。
レンズを交換して楽しむ、との点は、いまだ楽しさを実感したことないのでわかりませんが、とても興味があります。お金もかかりそうですが(笑)。
お店で色々触ってみようと思います。
書込番号:4247399
0点

今更遅いかもしれませんが・・・私の場合はレンズ交換必ずしも要せず、ニコン5700を使ってきました。画質に関しては全く不足なし。しかし、起動、ズーム駆動、シャッターの反応がいかにも遅く、何よりも専用電池の持ちが極度に短く、暗い所では液晶ファインダーはお手上げ。
あるお店で、コンパクトはなぜ一眼より反応が遅いのが多いのですか、と伺ったら、そりゃコストの問題、一眼なら高くても売れるからと。
で、この板なども参考にさせていただいて選びましたが、世にデジタル一眼数々あれど、汎用充電池使用など、私の希望に応じてくれるのは今のところDsだけ。バッテリー・パックも不要、縦撮影でも問題なし。NやCなどに比べ、反応が遅いという皆様のご指摘でも、私にはDs程度で十分(自分も鈍いし)。
その点では十分満足していますし、価格も5700などに比べて決して高くない。が、いかんせん、組立て精度が??? ピントや露出の狂いで購入当初から2回入院、今でも最適な露出補正値を探ってテスト中の有様です。
多機能テンコモリは好まず、シンプルで少々高価でもいいから基本的な面で信頼性の高い製品を希望。カメラに限らず少機能で目に見えないところへコストを掛けた製品は消費者に受けないのも想像出来ますが、ペンタックスさん、頑張ってね!
書込番号:4247714
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
DS(レンズキット)を使い始めて3ヶ月です。
今まではSONYコンデジを使っていました。
そこで皆さん教えていただきたいことがあります。
ちょっとした夜景や花火なんかを撮る場合なんですが、コンデジの場合は簡単に夜景モードなんかがありましたがDSでは夜景モードってありませんよね?夜景人物モードはありますが。
説明書を見ると『花火,夜景はバルブモード』ってありますがどのように使ったら良いのでしょうか...。
素人質問で申し訳ありません、宜しくお願いします。
0点

バルブとは…シャッターを押している間はシャッターが開きっぱなしになり離した時にシャッターが閉じるというものです。
これを使うには三脚は必須でレリーズケーブルがあると便利ですね。
花火についてはバルブを使わなくてもマニュアル露出で絞りをF8あたり…シャッタースピードを4〜8秒程度でも撮れるようです。ただしこれでも三脚は必須ですが…
夜景は明るさ等によって色々条件が異なってくるので…色々試してご自分で覚えていかれるのがよろしいかと思いますよ。
書込番号:4244484
0点


[4244484]⇒さん、BRDさん、早速の回答ありがとうございます。
夜景,花火撮影時の絞りやシャッタースピードが全くわからなかったので参考になりました。
バルブモードでなくてもマニュアルで上記を設定すればイイんですね。
各HPも読ませていただきました。これから勉強させていただきます。
また質問させていただく事があると思いますが宜しくお願いします。
書込番号:4244672
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさん、こんばんわ
価格コムの口コミが閉鎖されている間に結構色々なものが出てきましたね
DLもそうですけれども、望遠ズームレンズのDA50-200F4-5.6EDのほうも出てしまいましたし…
どなたかこのDA50-200oF4-5.6EDのほうをお使いの方、いませんか
このレンズかAF360FGZのほうか、今度どちらを買おうか悩み中です
使い勝手など(AFの速さや実際に装着して見た感じなど)をご教示いただけると幸いです
0点

シグマ EF-500 DG SUPER をお勧めします。(一応、所有者)
失礼しました。
DA50-200oF4-5.6EDとAF360FGZの両方とも持っていないもので。
DA50-200oは、ネット上では結構評判良いみたいですね。
ってなんの参考にもならないですね。購入された方、私も知りたいで〜す。
書込番号:4239994
0点

TryTryさん、こんばんわ
そしてお久しぶりでございますm(_ _)m
EF-500 DG SUPERは良いですよねぇ…ってそういわれてカタログを本棚から持ち出してしまいましたよ
正直なところこちらの使い勝手のほうはいかがでしょうか?
ついでですのでご教示いただけるとありがたいです(^_^;
ワイヤレスでストロボを制御することを考えているのですがこちらの機能のほうをお使いでしょうか
このあたりの使い勝手がなかなか分からないもので苦労しております
書込番号:4240336
0点

DSボーイさん、
ご挨拶が遅れました。お久しぶりです。
*istDSでは、内蔵ストロボを使ったワイヤレスモードが使用できないため、試したことが無いです。シグマEF-500 DG SUPERを2台かAF360FGZが2台あれば可能ですが。。ちなみに、*istDでは内蔵ストロボでもワイヤレスモードが使えるようです。
書込番号:4240471
0点

シグマ EF-500 DG ST はダメですか?
近々購入しようと思っていましたが、SUPERとの性能差は歴然でしょうか?
いきなりの横レス質問で申し訳ありません。
書込番号:4241473
0点

3月に*istDSを購入したばかりの初心者です。
とりあえず望遠ズームが欲しいと思っていたので、早速DA50-200を発売日に購入しました。
まず驚いたのはその軽さでした。
その後いろいろ撮ってみようと思ったのですが、なかなか時間が取れず・・・
とりあえず数ショット撮ってみましたが、個人的には満足できるレンズだと思いました。
近いうちに外で撮ってきますので、その際はアップしたいと思います。
といっても、所詮素人写真なので期待はしないで下さいね^^;
書込番号:4243508
0点

White Momijiさん、作例のほうありがとうございます
さすがにEDレンズを使用しているだけあって色の収差が少ないように感じますね
といっても自分もレンズの違いはいまだによく解っているとは思えないのですが
是非これからも作例のほう、アップしていってください、期待しております
「龍門峡その1」は扉絵にも使われていますけれども雰囲気がとても良いですね
PENTAゴンさん、シグマのEF-500 DG STとSUPERの性能の差は
基本的な部分では変わらなかったと思いますが、EF500DG STのほうは
ハイスピード調光や後幕シンクロ、ワイヤレス発光などの機能がなかったと思います
どちらもP-TTL調光には対応しているようですけれども
えっとここまで書き込んでいながら申し訳ありませんが、ボーナスで買うものが決まりました
DA14oF2.8ED[IF]のほうが仕事で、なおかつ予定より早めに必要になってしまったので
結局こちらのほうを購入することになりそうです
馴染の店のほうで結構安く出してくれることになったので・・・
・・・・・・最初にこれをこのお店で見た時、
いずれこうなるんじゃないかという思いが頭をよぎったのですが
なんか、してやられたみたいで少し悔しいところです(-_-;
ま、わずかながらも価格コムよりも安いのが唯一の救いでしょうか
書込番号:4243892
0点

おお、DA14oF2.8ED[IF] ですか。
今から、DSボーイさんのアルバムを見るのが楽しみになってきました。作例、期待していま〜す。
私の方は今更ながら、DA16-45が欲しくなっています。ボーナス出ないけど...
書込番号:4244113
0点

DSボーイさん、ご回答ありがとうございます。
結局のところ明るさなどの基本性能は同じで、高度なことができるか、できないかの
差と考えていいのですね。今のところ大きなレンズ装着時に、内蔵フラッシュを使用
すると、レンズの影が写るため外付けフラッシュが欲しいと考えている程度ですので、
STで十分ですね。
DA14oF2.8ED[IF]を購入ですか。私も超広角が欲しい今日この頃です(キットレンズ
の18mmが最も広角なので)。是非作例をお願いします。
つい最近明るい標準ズーム(重厚長大の権化のようなレンズでした)を買ったばかり
なのに、もう次の物欲が・・。
書込番号:4244169
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
初めてのデジタル一眼レフでistDS購入しようと思っている者です。
コンパクトデジカメは今までに数台持っていましたが、今持っているCANON IXY400のCFが「カード異常」となるトラブル連発でCFへの信頼感が薄れてガックリ。この度SDカードの一眼レフということで購入を考えています。
で初心者が一般からちょっとした望遠まで撮影できればと思っておりますが入門としてはどのレンズ(1本でも2本の組み合わせでも)がよろしいでしょうか。
諸先輩方のご教授よろしくお願い申し上げます。
0点

スイートミントさん、こんばんわ
大体初めての方向けのレンズということでしたらレンズキットのDA18-55oで充分かと思います
望遠側は足りないと思いますが、ワイド側は充分かと思います
これに望遠もつけるとなれば、下のほうでも自分が書きましたけれども
新しく発売になったDA50-200oというレンズや、FAJ75-300oというレンズがお勧めです
ただ「ちょっと望遠」がどれほどまで遠くのものを引き寄せたいかにもよりますけれども
もしこれらを一本で済ませたいのでしたらSIGMAやTAMRONから今度ペンタックス用は発売になる
18-200oのデジタル専用レンズやそこまで望遠側がいらないのであれば
もう既に発売されているSIGMAの18-125oといったあたりが便利かと思います
ただできればレンズは分けたほうが写りとしては評判が高いようですけれども
できればこれらのレンズを実際に触って確かめてからのほうが実感も湧くかと思います
参考までに
書込番号:4240298
0点

スイートミントさん こんばんわ
最初レンズなら
シグマの18−50&55−200DC
のWズームのセットはどうでしょう?3万円しないぐらいで買え
しかも写りは評判良いですよ!
レンズ交換が面倒な場合はシグマかタムロンの
18−200の高倍率ズームが良さそうなのですが
まだペンタ用は発売してません・・・
個人的にはズームレンズを使っているうちは
デジ眼の魅力が発揮されていないような気がします。
ですので純正のズームレンズ買うお金があれば
シグマのWズームを買って浮いたお金で
中古のFA50mm/F1.4あたりを買われるのが
良いかと思います。
ただしお金があれば純正の
DA16−45(又はDA18−55)とDA50−200とFA50/1.4
が良いかな?
書込番号:4240326
0点

スイートミントさん、こんばんは。
私も浮いたお金でFA50mm/F1.4(35_F2とか)に賛成です。
極端な言い方すれば、単焦点の方、1本だけでも良いくらいですよ。
今まで持っていたデジカメとは違う世界が広がりますよ、キット。
書込番号:4240431
0点

スイートミントさん始めまして。
私はIXY500からステップアップしたので、
なんだか似たような心境ですね。
私の場合は最初にシグマ18-50mm F3.5-5.6DCを買い、
次にペンタの単焦点FA35mmの魅力にはまりました。
最近はポートレート用にタムロンの28-75mm F2.8の
大口径で楽しんでます。
入門レンズはまだ発売していないですが、
タムロンorシグマの18-200mmと、別世界のマクロ撮影ができる
タムロンの90mmマクロがあれば基本的にOKだと思います。
とゆーか私が欲しいくらいです(苦笑)。
書込番号:4241921
0点

DSボーイさん
HIDEやんやんさん
小山卓治ファンさん
昨晩皆様のアドバイスを参考にして
istDS本体(シルバー)と
シグマの18-50mmと55-200mmDCのレンズセットと
FA50mm/F1.4の単焦点レンズを購入して参りました。
これからたくさん撮って腕を上げていきたいと思います^^;
本当にありがとうございました
戦闘員ねこ!さん
ご教授ありがとうございます
IXY500は「カード異常」トラブルはありませんでしたか?
私の400はいよいよおかしくなりまして
今日修理へ行くことにしました…
書込番号:4242342
0点

スイートミントさん、こんにちは。
ご購入、おめでとうございます。素早かったですね!
私も買って2ヵ月半ですが、楽しくて、撮るスペースが
飛躍的に上がりました。
ズームレンズの後にFA50着けてファインダー覗いてみてくださいよ。明るさにビックリですよ、キット。
書込番号:4242652
0点

ご購入おめでとうございます!
DS楽しいですよ〜。今日も撮影して来ちゃいました(^^v
ちなみに私のIXYですが、撮影と動画の切り替えスイッチが
たまにおかしくなり、動画モードなのに撮影ができるという
変な故障に陥りました。
で、ですね……実はIXY500は売ってしまっているんです。
故障が原因ではなく、やはりDSを買ってからというもの
めっきり出番がなくなってしまって……。
初めて買ったデジカメであり、思い入れもあったんですが、
使わないなら他の方に使用していただいたほうがいいかなと。
スイートミントさん、ぜひ私の分までIXYを可愛がって
頂ければ幸いです。
書込番号:4243504
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
take525+ さんのページに行くと素敵ですね。
http://www.imagegateway.net/a?i=41KDMZxnKr
http://www.imagegateway.net/a?i=J0wCgKHnKr
http://www.imagegateway.net/a?i=oDpiNwzDwq
私も上のような写真を
*istDsとDFAマクロ100mm OR 50mm
で撮りたいのです。
このボディーはRAW+JPEGの同時記録は無理なのでしょうか。もし無理ならRAWをパソコンに取り込んでからJPEGなどに変換して印刷することになります。少しめんどくさいですよね。
キャノンはRAWから直接印刷することが出来るソフトがあるそうですね。キャノンの同梱ソフト以外で出来るものがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

どーも おほめ頂きありがとうございます。(^^)
キヤノンもRAWから直接は無理だったと思いますよ。
以前はRAWデータの中にJpeg を包括していて、
最近はRAW+Jpeg の同時記録になっているようですね。
わたしはPhotoshop で現像レタッチしています。
最近のキヤノン(20DやKiss D N)は Jpeg でレタッチ要らずになってるようなので、その2機種の購入を検討中です。
書込番号:4238108
0点

take525+さんこんにちわ
私の勘違いでした。カメラのソフトではなくて,キャノン製プリンターの同梱ソフトでした。
キヤノン製デジタル一眼レフ用のRAW画像処理ソフト「Digital Photo Professional*」とプリンターの同梱ソフト「Easy-PhotoPrint」と密接な連携を図ることで、Adobe RGBの画像を直接処理し、画像の広い色域をそのままプリントすることを可能にしました。
とあります。対応プリンターはPIXUS iP9910です。これが便利に思えるのですが,実際に使っている方のレスをお待ちしています。
書込番号:4242839
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





