
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年5月14日 09:47 |
![]() |
0 | 11 | 2005年5月14日 09:29 |
![]() |
0 | 9 | 2005年5月14日 02:17 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月13日 21:01 |
![]() |
0 | 14 | 2005年5月13日 04:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月13日 02:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさん、こんばんわ。
最近新たなレンズをどれにしようかと考えていたら
ちょっと疑問に思うことがでてきました
もし、同画素数のCCDとCMOSがあるとして、
どちらが、画質的に有利なのでしょうか?
それと、予算2万円でレンズを追加する場合のおすすめは?
広角から望遠まで一本で許容範囲のなるべく広いレンズを希望なのですが。。。。
一眼は奥が深いですね。
撮影条件に合わせて適した絞りとかシャッタースピードとか極めるのはとても困難ですぅ。
0点

デジタル一眼レフのレベルだと、CMOSだからとかCCDだとかは大して気にしなくても良い問題ですね(^^)
レンズを追加・・・との事でしたら、現在の構成とかも書かれると良いかも?
18-55mmがあるのでしたら、後は望遠でSIGMAなどの55-200mmクラスを追加とか・・・
書込番号:4235049
0点

こんばんは。撮像素子の違いだけで画質の優劣が決まるわけではないと思います。
ローパスフィルターのかけ具合や画像処理エンジン等、トータルで比較しないと
答えはでないでしょう。また、画質に対しては、人それぞれの好みもあります。
レンズについては、6月に出る予定の純正DA50-200mm F4-5.6 EDがいいと思いますが、
既存のものでは、シグマの55-200mm F4-5.6DC が安価で描画性能にも定評があり、
ご予算からしてもオススメだと思います。
書込番号:4235063
0点

あば〜さん、こんばんわ
CCDとCMOSに関しては個人的にはよく分からないので他の方にパスします(^_^;
istDの掲示板のほうを検索されると色々と出るかと思いますよ
ただ個人的には理論的なところはちんぷんかんぷんなので・・・
画質的な違いはおそらくそれ以外のところ、レンズの解像間や
ローバスフィルターの性質などでより変わってくるのではないかと思いますが
ちなみに予算2万円で新しくレンズを、とのことですが
なにか考えていらっしゃる被写体はあるのでしょうか
望遠ズームレンズなどをお考えでしたらFAJ75-300oやSIGMAのDC55-200oなどが良いかと思いますが
今度出るDA50-200mmのほうも実売が3万円前後ということですから
少し予算を足してそちらのほうもなかなか良いのでは?と思います
それか望遠レンズでなければ単焦点レンズなどでしたら
少し予算がオーバーしますが2万円台でFA28mmF2.8ALやFA50oF1.4などは
写りの面から言ってもお勧めできます
中古であればもう少し安く手に入るかと思いますしね
どうしても予算内で納めるのであれば中古のMFの単焦点レンズも写りの点からは
非常に良いものが多く、お勧めかとは思いますが・・・
書込番号:4235068
0点

>もし、同画素数のCCDとCMOSがあるとして、
>どちらが、画質的に有利なのでしょうか?
これはCCDだから…CMOSだから…という問題ではないようです。ともに現在進行中で発展し続けている撮像素子です、それゆえに1年後のCCDは?CMOSは?と言う議論になってしまいます。CCDは立体物の撮像以前から実績があり、CMOS系も以前立体物が苦手と言われていました(昔のスキャナーなんかがいい例でしょうか?)が今では見事にニコンのLBキャスト等でその実力を見せています。また、3層CMOSを採用したFOVION等も新たな可能性といえるかもしれませんね。あとはサンプル画像でも見て自分の好みに合うものを選ぶしかない…といったところでしょうか。
あと、2万円でどんなレンズを買おうか?というのもいいのですが何を撮りたいのか?等を付け加えておくといいアドバイスがもらえると思いますよ!
書込番号:4235082
0点

あば〜 さんが 車に詳しいかわかりませんし、適切なたとえでないかもしれませんが
Q 同じ排気量のDOHCとSOHCがあるとして、どちらば馬力的に有利でしょうか
A F1でもない市販車のレベルだと気にしなくてもよい問題ですね
という問答が、ふと思い浮かびました。
CCDとCMOSの違いは基本的な電力消費量にあるような気がします。
画質は撮像素子以外にもたくさんの要因があるので
どちらが有利か、は一概に決められないのだと思います。
書込番号:4235086
0点

広角から望遠をカバーしたいなら28−300mmが良いではないでしょうか?18−125mmもよさそうですが。
書込番号:4235170
0点

CCDとCMOSとの比較は、率直に言えば、性能はCCDが上で、製品にするときの使いやすさや作りやすさでは、CMOSが上でしょう。
大雑把に言えばCCDは、ノイズが少なく高感度です。
CMOSは、半導体デバイスの90パーセントを占めるCMOS(メモリやロジック、IC)の製造ラインを使用できるので、生産技術や設備の上で、自社の開発仕様で電子部品メーカーに外注委託生産することも比較的に容易と思います。
CMOSは、単一電源、低消費電力でも有りますので、機器組み込みも楽と思います。
採用が増えて、研究開発がより行われ、要求仕様にも依りますが、CCDに性能的にも追いついていくと思います。
書込番号:4235803
0点

皆さんありがとうございます。
大変参考になりました!
レンズは6月に出る予定のものをみてから色々検討しようかな・・
新しいものには弱い(^^ゞ
ところで、istDSがデジカメランキングに再登場してますね!
うれしいかぎりです!
書込番号:4235848
0点

確か18-55mmと75-300mmをお持ちでしたよね。やっぱ付け替えがめんどうですか?。
広角から望遠というと18-125mm 18-200mm 28-300mmですかね
予算から18-125mmは中古なら可 18-200mmは無理 28-300mmは新品可
少し手持ちのレンズと被り過ぎた焦点距離なんで6月まで待てるならもう少し
貯金、その2本で色んなシチュエーションで撮ってみて次に必要なレンズを考えるということで。
私はレンズ少ないんで旅行に行くと16-45mmと28-200mmけっこう頻繁につけかえてるんで
そこらへん欲しくもありますがお花の季節でみなさんの作例見てるとちょいとマクロレンズも欲しく
なってきたりで、、レンズ沼の上に小船浮かべて沈み行く人達をかんらかんら見てたんですが
少し浸水してきたかも。小船の名前がたいたにっくじゃないければいいなあ。
書込番号:4238116
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
初めてのデジタル一眼を検討しています。KDNに書き込みした時とでは,
Bの
+タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO
が
+DFA Macro 50mm F/2.8 OR DFA Macro 100mm F/2.8
に変わっています。
@第1候補 CANON KDN+EF-S60MACRO
A第2候補 NIKON D70s+Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
B第3候補 PENTAX *ist DS+DFA Macro 50mm F/2.8 OR DFA Macro 100mm F/2.8
私は独身時代にミノルタの一眼レフとタムロンのSP90mmマクロで花を写していました。しかし,結婚して時間がなくなり機材も売ってしまいました。
しかし最近になって,また写欲が出てきてボディーとマクロレンズを探しています。私の目的は,
1,スポット測光で露出の勉強。
2,構図用の格子線が入ったスクリーンで構図の勉強
3,被写体の前後をぼかして写す(花芯のみにピントを合わせる等)
4,RAW撮影にチャレンジする。
スポット測光と格子入りスクリーンは必ず必要になるので,その地点で@は目的から外れてしまいます。残ったAとBでは,ボディーとレンズが両方ともにバランスが良い方を選択したいと思います。いわゆるクソレンズとの組み合わせは避けたいのです。たとえが悪かったかもしれませんね。
そこで皆さんのお力を借りたいのです。MFカメラのように体を前後してピントを合わす事がやりやすいファインダーは,
*ist DS>D70s
だと,実際にファインダーをのぞいてきてわかりました。また,自分の撮影スタイルが,温室の花か野原の花かまだ決まらないのですが,撮影場所は堺市在住なので,大仙公園や大泉公園または,大阪市の長居公園になります。温室内では,絞りを開いてもシャッタースピードが遅くなり高感度撮影が主になります。また手持ちのブレと屋外の風対策に頭を悩ますことでしょう。
ファインダーは*ist DSが一番見やすくマクロレンズも50MMと100MMがそろっています。しかし,希望の35MM換算の90MM前後のものがなく困っています。レンズだけならキャノンのAi AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dが理想なのです。でもボディーが好きになれません。
このような私のわがままに対応できるカメラとマクロレンズはどのようなものを選べば良いかご教授ください。また,ペンタックスでそろえるなら50MMと100MMのどちらがいいでしょうか。
0点

>ファインダーは,
>*ist DS>D70s
という事ですので、KDN書き込み時にご検討されていた*istDS+タムロンSP90mm F2.8 Di
では、ダメなんでしょうか?銀塩と比べると長く感じられると思いますが、APS-Cサイズ
撮像素子機で、このレンズを使用されている方も多く見受けられますよ。
書込番号:4234395
0点

オリンパス E-1 に 50/2.0マクロでは?
スクリーン交換できますし、換算100mm相当です。
書込番号:4234550
0点

こんばんは。 ここは一つ何もいわずに,Ds+50oマクロってことで。
90o相当のマクロにはチト足りませんが,100oだと長すぎると思います。MF操作もできるDFAレンズですから,面白いんじゃないでしょうか。特にマクロやポートレートはファインダー命(←ちっと大袈裟)だと思うので,この組み合わせが最もokamura590さんのご希望に近いと思われます。
書込番号:4234556
0点

マクロレンズに関しては様々な書き込みが過去になされておりますので
そちらのほうを参考にしていただきたいのですが
ファインダーの見やすいDSはマクロ撮影に関しては他の機種と比べると優位性が際立ちますしね
レンズの焦点距離に関してはokamura590さんがどのような撮影スタイルをとるかで変わると思います
かなり近くによって撮影するのであればDFA50oF2.8MACROが一番良いでしょうが
寄れない被写体、少し高いところの木に付いている花などを撮る場合には
50oの焦点距離ではちょっと厳しいでしょうね
候補に挙げられているタムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACROもなかなか評判が良いようですし
だからといって何本もマクロレンズを買うというのも一番ベストかとは思いますが
お財布的にはワーストな選択ですからね・・・
[4189618]の書き込みを見ていただければ分かりますが
TAMRONのSP AF90oでAFが合わなかった被写体が純正のDFAのほうではしっかりあったという
ケースもあるようです
焦点距離のほうの違いもありますが、それ以上に純正のほうにはクィックシフトフォーカス
またタムロンのほうにはフォーカスリミッターがあります
使い勝手も違いますからできれば直接手にとって判断されるのが良いかと思います
焦点距離が違うものは用途も違いますからこればかりはなんとも言えないところですね
あとは実際にお持ちの方のアドバイスを自分も待ちたいと思います
個人的にはSMC-A50oF2.8MACROというマクロレンズを使用していますが
これは半等倍までの撮影になりますが
これでも花の中の雌しべまでしっかり描写してくれました
書込番号:4234566
0点

>撮影場所は堺市在住なので,大仙公園や大泉公園または,大阪市の長居公園になります。
以前、堺に住んでたものですから懐かしいですね〜。
SD9用にSIGMAの50mmと105mmのマクロを持っていますが、公園等では柵の中に入れないので
105mmで撮ることがほとんどですね。
公園等での撮影がメインならワーキングディスタンスが確保できる
100クラスのマクロレンズがよろしいかと。
*istDs+タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACROの組み合わせがいいと思いますよ。
野草も撮るようになったときに50mmクラスを追加するというのでどうでしょう?
書込番号:4234581
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん, take525+ さん, マリンスノウ さん, DSボーイ さん, DSボーイ さん レスを有難うございます。
>KDN書き込み時にご検討されていた*istDS+タムロンSP90mm F2.8 Di
>では、ダメなんでしょうか?
>*istDs+タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACROの組み合わせがいいと思>いますよ。
この組み合わせの場合,ボディーとレンズの両方で,AF→MFの操作が必要と聞きました。純正の場合はこの限りではないと独断しています。間違ってたらご指摘ください。この理由でタムロンは35MM換算の135MMで許容範囲なんですが変更になりました。[3900584]の書き込み参照
>オリンパス E-1 に 50/2.0マクロでは?
一番最初にこの組み合わせを検討したのです。しかし,将来性を考えると?になりました。値段も予算を超えていましたし。でも来年のパナソニックとの一眼レフは興味がありますね。
>ここは一つ何もいわずに,Ds+50oマクロってことで。
始めはこれが無難かもね!。35MM換算150MMは経験がないので不安なんですよ。でもボケを考えると100MMがいいんですよね。
もう少し自分の撮影スタイルを検討し,レンズも実物を見てから決めようと思います。いろいろ皆さんご意見を有難うございました。
書込番号:4235119
0点

>35MM換算150MMは経験がないので不安なんですよ。でもボケを考えると100MMがいいんですよね。
そうですね。ある程度写真歴のある人はおおよその感覚で当該焦点の何たるかは分かるのですが,未知の焦点を使うのって目的が明確でないと迷いますよね。特にデジタルになってからはAPS−Cサイズで余計混乱すると思います。焦点距離のみならずボケ味が・・・などと考え出すと,決断が鈍りますよね。私にとっても依然悩みの種です。
失礼しました。
書込番号:4236898
0点

okamura590さん、こんばんは。
たいへんカメレスですが、上のほうでDSボーイさんが述べられていたスレを書き込んだ「思う壷の中」と申します。
>被写体の前後をぼかして写す(花芯のみにピントを合わせる等)
そうですね。私も、コンデジからistDsに乗り換えた一番の理由は、銀塩一眼のボケが忘れらなかったからでして。で、マリンスノウさんもいわれているように、デジ一の撮像素子サイズがAPS-Cサイズなので、1/1.5程度の焦点距離のレンズで撮った場合、寄らないと銀塩ほどボケないんですね。その感覚をつかむまで、違和感を感じました。ですので、実際に手にとって確かめられるのがよろしいのではと思います。堺在住でしたら、梅田のヨドバシ、ナンバシティーのキタムラを初めとして、大阪駅界隈や心斎橋、日本橋などの大きなカメラ店がありますから。それと、この板の方々の作例も参考にされるとよいかと思います。
上記のスレに書き込んだ次第で、SP90 DiとDFA100を使いました。それで、FA100の操作性をSP90と比較した感想ですが、
1.AF→MF切替は、御理解のとおりです。DFA100ではAF合焦後シャッター半押のままの状態で、ピントリングを手動で操作することが出来ます。AF動作中にピンとリングが回転することもないので、操作性は○。
2.SP90より一回り小さく軽い点も○。
3.フィルターを多用されるのでしたら、フィルタ径が49mmの点も○。なお、ピント調節時に前玉は回転しませんので念のため。
といったところで、コンパクトな*istDsに似合うレンズだと思います。ただ、タムロンに比べて実売価格が約1.5倍なので、これをどう考えるかでしょうね。同価格なら、もっとバンバン売れてるレンズだと思います。
あと、ボケ味は確かにSP90と比べれば硬めですが、差をどう感じるかは人それぞれですので、みなさんの作例を参考にされてください。私のリンク先にも、SP90で撮ったものとDFA100で撮ったものがありますので、よければご覧ください。直接のリンク先には、SP90の作例が、そのHPの「その他のアルバム」をクリックすると、DFA100で撮ったハーブ園の写真があります。素人写真ですし、マクロらしい撮影ではありませんが。
書込番号:4237586
0点

リンクがうまく出来ていませんでした。申し訳ありません。
SP90の作例
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=563770&un=98619&m=0
DFA100の作例
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=563868&un=98619&m=0
書込番号:4237611
0点

思う壷の中 さん レスを有難うございます。作例の中で下記が気に入ってしまいました。
SP90 Di
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=83.847561&src=6298014&un=98619&m=0&pos0=1
DFA100
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=10&key=291.777561&un=98619&m=0&pos0=1&cnt=3526
特に下のDFA100のは,私の目的の被写体ですね。
思う壺の中さんが,フィルム90MMからデジタルの35MM換算150MMに変えられたとして,特に困ったことはなかったでしょうか。また,温室内でも100MMは重宝するのか?。ワーキングディスタンスの問題だと思うんですが,この辺がすっきりしないんですよ。と言って両方買う資金がね・・・・。
> 上記のスレに書き込んだ次第で、SP90 DiとDFA100を使いました。そ>れで、FA100の操作性をSP90と比較した感想ですが、
大変参考になりました。さすが純正だと言うことになりますね。実際に使用されている方の意見ですので,細かいところまで参考になりました。ほんとに有難うございました。
書込番号:4237959
0点

> ワーキングディスタンスの問題だと思うんですが,この辺がすっきりしないんですよ。
新しいスレで述べられたtake525+さんの写真、すばらしいですね。ところで、その花の写真のように寄って撮る場合、私は100mmで不便を感じたことはありません。心配していたほど手振れの影響もありませんでしたし、いざとなればISO感度の設定を上げることができますので。
ただ、ポートレートや風景を撮るとき、銀塩と比べて画角の狭さを感じます。これは、上で「ボケない」と書き込んだことの裏返しでして、つまり同じ画角にすると銀塩より焦点距離の短いレンズになるのでボケないし、同じ焦点距離なら画角が狭いんです。
私は、銀塩時代にお気に入りのレンズに相当すると見込んで買った最初の単焦点レンズを、上記の違和感から買いなおしたという失敗の経験があります。頭の中で銀塩との違いがわかっていても、使ってみると、あれっ!と思われるかもしれません。
これは、撮影スタイルや慣れの問題もありますので、*istDsにされるのなら、まず中古でMFマクロを購入され、画角やボケ具合を試してみた後に、本命のレンズを決められる手もありかと思います。捜せば、1万円前後で入手可能ですし、古いレンズですばらしい作品をアップされている方々が多数おられますよ。
書込番号:4238081
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
お久しぶりでございます。
カメラの修理が終わったばかりで金欠な私ですが、早速次のレンズを狙っておりますのでお持ちの方に質問させてください。
単焦点とか望遠とか、いろいろ考えた結果3本目のレンズにTAMRONのA061を考えています。理由としましては、〔1.DSLR購入の動機になったイベントが間近で高倍率ズームが単焦点に優先する〕のと〔2.持っている200mmは銀塩300mmの画角をカバーするが画質はやっぱり200mm相当〕の2点で決断しました。
そこで心配しているのが手ブレの問題です。銀塩画角450相当になりますので手持ちで使うと相当ブレると言う話がずいぶん出ています。300mmいっぱいだと三脚を使わなければ昼間でも危ないもんでしょうか?
7月に開催予定の自衛隊基地祭でパレードを撮るつもりです。車列はいいのですが、模擬演習でヘリが来ると画質で300mm相当が無いと細部はきついです。ひな壇の上なので三脚は論外、一脚は首振り能力が無いものが多く、なおかつ眼下と頭上を素早く構え直すには向いていません。
天候はおそらく晴天か薄曇り(雨天なら中止ですから)になると思います。場所はひらけた平地で地面は茶色の土、時間的に順光で空は富士山含め一切遮蔽物はありませんので自分や対象物が日陰に入ることは考えにくいです。
出来れば実際にA061(あるいは兄弟レンズ)をお使いの方にお返事いただきたいです。宜しくお願いします。
HNの由来のSPOTMATICを2台とTAKUMARレンズ3本を稲荷町の巨匠にOHしていただきました。部品交換込みで1台あたり本体は18500円、レンズは5000円で直してくれましたので単価としては安かったのですが……まとめて出すもんじゃないですね(TT 一度に5本以上も出ちゃいますと、お財布がかなり苦しいです……。
0点

>2.持っている200mmは銀塩300mmの画角をカバーするが画質はやっぱり200mm相当
↑焦点距離の間違い?
A061のデジタル対応前のA06を他のマウントで使っていましたが、屋外なら、
一本でいろいろなシーンに対応できるので、便利なレンズではあります。
ただ、焦点距離200mm以上の手持ちは結構厳しいですよ。
できるだけ、カメラ側のISOを増感(800まで)し、シャッター速度を稼ぎましょう。
書込番号:4235159
0点

慣れもあると思いますが、全然OKですよ!
私はスナップに重宝してます。
最近は別のレンズに機会を譲ることが多いですが・・・
http://regulus.exblog.jp/865405/
不安だったらISO感度を高めにしてシャッター速度を
1/1000sec以上にすればまずブレません。
ただ・・・不安定に構えているとなかなかAFが正確に
作動しないことがあります。
これは結構誤解されている点ですが、AF作動中に酷い
手ブレを起こしていますと、カメラが勝手に「被写体が動いているものだ」
という誤解をしてしまうんですね。
それでAFがさんざん迷ってしまうという結果になります。
書込番号:4235211
0点

A061、300mmまで伸ばすと必然的にボディーとのバランスをとる為
鏡筒の中央を持ってしまいます。そうすると左手で支えている
手のひらが、ピントリングにかかってしまう場合があります。
結果AFの場合は少し引っかかったようになってしまうときも
時々あります。MFに切り替えたときはバランスが悪くなり、
手持ちの時のファインダーの像は微動しやすくなります。
このレンズの特徴でもあるコンパクトで高倍率ズームという点が
逆に望遠側の操作性をスポイルしている面もあります。
300mm側は暗いので、地上と上空を行ったりきたりする場合は
MFで操作されたほうがいいと思います。
ブレの心配はどの望遠レンズでも同じことですから、
一脚+自由雲台をご用意されたらいかがでしょうか。
安価なセットものもあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/21/1322.html
角度にもよりますが上空への撮影にはむいていませんが、
手ブレは確実に減りますね。
書込番号:4235684
0点

おはようございます。
富士学校?総合火力演習?ですか?
私も一昨年までは毎年行っていました。
天候によっては砂埃がすごいので、高倍率ズームは便利です。
観覧席(パイプで組んである席ですよね)は人が歩くと結構揺れますので
三脚、一脚は役立たずです。
天気さえ良ければ充分なSSは稼げると思いますが
ブレを恐れるあまりSSを上げすぎてしまうとヘリのローターは
止まってしまいますし、車両のタイヤ、キャタピラも止まってしまい
動きの無い退屈な画になってしまうかと思います。
横方向に流して撮影している時には、案外ブレないもんですよ。
書込番号:4235727
0点

カメラ始めた頃に、最初に教わったのは、「焦点距離より速いシャッター速度を選ぶこと」でした。信じつづけてますが、みなさんはいかがでしょうか?FA400mm使用していますが、軽いという恩恵もあるのでしょうが、手持ちで1/1000くらいでも構え方で結構ぶれは防げてます。ただ、1/1000を選べることは、晴天環境などに限定されますので、一脚、三脚使うことが多いです。
書込番号:4236065
0点

昼間の屋外ならば、それほどブレることなく撮れます。
しかし、一脚があると、いろいろ便利になると思います。
杖と兼用できるタイプの一脚は、散策する時にも使えて一石二鳥です。
書込番号:4236154
0点

昔(HP容量が少ない時に)UPした画像なので小さいですが
http://pochidayo.main.jp/jsdf.photo/02fuji/02fuji.htm
銀塩で300mm+X1.5テレコンで撮影したのが残っていました。
この時は確か1/125秒、1/250秒あたりを中心に撮影していた
と思います。
書込番号:4237545
0点

皆様、ご指導有難うございます。シャッター速度がポイントなのですね。
明るさはよほどの曇天でなければ稼げると思います。天候などで速度が確保できないときは感度設定やTvモードなど試してみる、と言う手でやってみます。
>2.持っている200mmは銀塩300mmの画角をカバーするが画質はやっぱり200mm相当
↑焦点距離の間違い?
専門用語がまだまだ半解だものですから、なんと言えばいいのか……「解像感がいい」「ピントがより遠距離に対応している」と言う感じのニュアンスでした。
どうもDSLRの「焦点距離1.5倍」というのは、初めはより遠くを写せると喜んでいたんですが、実際使ってみると要するにコンデジで言うところの「デジタルズームで1.5倍」しているのと同じことではないかと……となると逆にデジタルズームが解除できないんだから使いにくいなあ、と思っております。レンズの光学性能を予定通りに生かすにはやはり35mmサイズCCDの普及機を期待せねばいかんでしょうか(^^;
書込番号:4237592
0点

レンズというのは真中が一番性能が良くて周辺に行くに従って画質が低下して
いくというのが一般的です。
また、CCDやCMOSというのは光が斜めに入ってくると上手く受光できないという
問題もあります。(=レンズのテレセントリック性能の話)
レンズの真中はまっすぐ光が入ってくるので良いのですが、性能の悪いレンズ
なんかだと、周辺部に行くに従って、光が斜めになる場合が多いです。
何か革新的な技術革新でもないことには、フルサイズ普及機ってレンズを選ぶ
面倒な機械になりかねないんですよね〜
とAPS-Cサイズ 1.5倍換算も良い方に受け止めた方が幸せですよ(^^;
書込番号:4237733
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
6月はじめにホタル祭りに誘われています。3月に買った*istDsで撮影してきたいと思っていますが,ホタルはどうやって撮るのが良いのでしょう。作例をネット上で探してみても,暗闇にホタルの光跡が鬼火よろしくのたくっているような写真が多く,どうも感心しません。例えば葉にとまってボーッと光っている二三匹のホタルを,肉眼で見たのに近い状態で撮れたらいいな,と思っています。そこでお訪ねですが・・・,
1)撮影の時間帯は,真っ暗闇よりはうす暗がりでしょうか?
2)手持ちの望遠系レンズは,開放でもf5.6です。もちろん三脚は使用しますが,こんなレンズでも撮れるでしょうか。
経験者の皆様のアドバイス,期待しています。
0点

古本屋さん こんばんは。
スンマセン 私も便乗させて下さい。 これまで色々なシーンを撮った経験はあるつもりでいますが,実は蛍って結構難しい被写体ではないかと実感しております。
100oF2.8のマクロで近寄って撮影するも,開放にすると蛍の灯がぼや〜〜〜と全面に白っぽく写ってしまうし,絞るとSSが稼げずいつのまにか被写体ブレ(蛍が動いている!)。飛んでるところなんかほとんどバルブ撮影でしか撮れないような状態で,火の玉みたいになります。サンプルや作品などもなかなかお目にかかれないので・・・・・,理想形がイメージできません。
サンプル画像などアップして頂けるとヒジョーに有り難いのですが。
私からも宜しくお願いします。 m(_ _)m
書込番号:4234690
0点

ヤフーで「ホタルの撮影」で検索してください。
今見てきましたがなかなかですね、むつかしいですねが感想です。
フイルムもデジタルの撮影もありましたよ。
書込番号:4234719
0点

ホタルの光は実際はとても暗いものです。
薄明かりの状態ですと肝心の光がひきたちません。
理想は真っ暗闇のなか、できるだけ望遠マクロで撮影したいものです。
ただし、どうしても長時間露光になりますから、ホタル自体と
とまっている葉などの被写体ブレでシャープに撮るのは難しいと
思います。
ISO3200程度の高感度撮影なら可能かもしれませんが、画像は荒れるでしょうね。
アニメのようなイメージにはなかなかならないと思います。
肉眼で見て心のアルバムにしまった方がいい数少ない被写体かもしれません。
書込番号:4234738
0点

>肉眼で見て心のアルバムにしまった方がいい数少ない被写体かもしれません。
う〜ん、名セリフですね・・・
書込番号:4234755
0点

> 例えば葉にとまってボーッと光っている二三匹のホタルを,肉眼で見たのに近い状態で撮れたらいいな,と思っています。
とのことですが、しょせん、写真は一瞬(多少は長いとしても)の
静的な画像を写し取るだけのことですから、点滅するような(動的な)光を
見た目の印象どおり残すことはできないと考えた方がよいです。
みなさんがお書きになっている通りだと思います。
人間の目は機械(カメラ)よりも格段に優秀なんですよね。
書込番号:4234779
0点

>とのことですが、しょせん、写真は一瞬(多少は長いとしても)の
>静的な画像を写し取るだけのことですから、点滅するような(動的な)光
>を見た目の印象どおり残すことはできないと考えた方がよいです。
写真を理屈で捉えるとそうなってしましますが、なぜ写真が好きな人がいっぱいいるのか?はたまた名写真家がいるのか?…その答えは一瞬の光はもちろん、動的な光も見た目もしくは見た目以上の印象で残すことができるからかも知れませんよ!なんていうのはちょっとクサすぎでしょうか…。
参考になりそうなページを見つけました↓
http://members.jcom.home.ne.jp/yy-furukawa/lecture/lecture.htm
書込番号:4234904
0点

> (省略) なんていうのはちょっとクサすぎでしょうか…。
いえ、fishmans! さん のおっしゃる通りだと思います。
見た目がベスト と私自身は思っているわけではないので
見た目と(よくも悪くも)違う ということが言いたかったです。
また、ご紹介いただいたサイトはなかなか参考になりそうですね。
書込番号:4235057
0点

fishmans!さん ご紹介有難う御座いました。
書込番号:4236891
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
最近istdsの購入を考えています。この機種でB全ぐらいまで引き伸ばすとやはりかなり荒くなってしまいますか?600万画素だときついですか、やはりキスデジのほうが引き伸ばしはきれいでしょうか。質問ばかりですいみません。実際。かなり大きく引き伸ばしされた方などいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

ひろ君ひろ君さん、こんばんわ。
>B0だとオペレーターの腕次第でしょう
オペレーターの腕でなんとかなるものなのでしょうか?
以前、キタムラで10Dの画像をA1に延ばしたものを見ましたが、
正直な話、2〜3メートル離れないとみられた物ではなかったです。
B全で800万画素程度でどうにかなるものなのでしょうか?
書込番号:4232083
0点

やっぱりむりそうですね。フォトショップ上でA3を3枚くらい連結してB全で出力すれば画質は綺麗ですよね?
書込番号:4232155
0点

RAW で撮影して現像する時に画素補完するとか。
もっとも わたしB0とかは やった事ないですが。f(^_^;
書込番号:4232255
0点

全紙・半折並のサイズを考えるなら素直に銀塩中判以上のカメラを使いますね。やはりデジタルとは質感が全然違ってきますので。
2月か3月頃に,D70で凍った滝の写真を撮ってきたお客さんが全紙でプリントしましたが,ガックリしてました。そんなもんだと思います。
書込番号:4232367
0点

もうすでにマリンスノウさんが書かれておりますが
A3くらい大きく伸ばす場合にはやはり35oフィルムでは物足りないですね
まして35oフィルムよりも小さいAPSサイズのCCDの廉価版の一眼では画素の問題以前に
それらの絶対的なサイズが違いますので
レンズもそのカメラに合わせた大きな口径が必要でしょうし
もしどうしても大きくしたい場合はプロが使う中判カメラ
ペンタックス、MAMIYA、ブロニカ、FUJIなどのものを使うのが一番良いかと思います
値段は結構高いですが・・・
今度MAMIYAからZDのほうか出される予定でより大きく伸ばすには圧倒的に強いはずです
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/09/29/162.html
中判で国内外でシェアが高いPENTAXのほうもフォトイメージングエキスポで
645Dのほうを参考出展していました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/03/18/1209.html
これらはプロの方向けのカメラというイメージはありますが・・・
個人的にはいずれは使っていきたいですね、職場でペンタックスの中判を使用していますし
書込番号:4232590
0点

一度ポジに焼いて高解像度スキャナー再デジタル化すると何とか見えるようになります。
書込番号:4233083
0点

まず最初に確認なのですが、B全というのはB1(728x1030)のことですよね?
(B全=B0、という認識が私にはなかったので)
そうだとして、これを600万画素級でまかなおうとすると
長さの1mmあたり約2.7画素に相当すると思います。
同じ割合で(私のなじみのある)A4で計算すると
約580x820=475600 約48万画素 となります。
さすがにこれだと、かなり荒いと思います。
ただ、鑑賞距離によっては実用的な可能性もありますので、
otukisama さんが荒いとお感じになるレベルがわかりませんが、
この程度になると*istDSでもKissDNでも 大差ないのでは? と感じます。
> フォトショップ上でA3を3枚くらい連結してB全で出力
という意味がわからなかったのですが、
600万画素 3枚分 をB全で出力 という意味でしょうか。
書込番号:4233142
0点

B全出力はプリンター(出力する人の方)の腕次第だと思います。600万・800万画素をどのように画素補完して出力するか?にかかっています。さすがに600万画素のままベタ出力は厳しいかと…。
いずれにしてもB全出力は気の合った業者と…というのでなければ出力担当とよく打合せする必要がありますね〜。
書込番号:4233375
0点

実際引き伸ばした写真を見る人によって印象は変ってくると思いますよ。
写真マニアやカメラマニアの場合
istDsやKissDNのデータをB0サイズに大きくすると
荒いとか見れたもんじゃないと言いますが
普通の一般人が見る程度なら問題ないかと思います。
600万画素と800万画素の違いは在りますが
駄目な人は両方駄目ですし
大丈夫な人は両方大丈夫です。
街中に在るポスターや看板の写真なんかはもっと荒い場合が多いですが
それが荒いと気になるのはマニアの人達だけだと思います。
一度出力してもらうお店に相談すると
どれぐらいのレベルかサンプルがあるかもしれませんので
一度相談される事をお奨めします。
書込番号:4233646
0点

「オペレーターやお店の腕しだい」ということには激しく同意ですが・・・・
あの〜、otukisamaさんはB全出力をどのような用途でお使いになるのでしょうか?
その用途をお教え下されば、皆さんも詳しく回答してくださると思うのですが・・・・
ですよね、常連の皆さん?
書込番号:4234147
0点

みなさん回答ありがとうございます。
用途はポスターを個人的に作りたいと考えたからですが、安い金額で、写真でやるのは何かとむずかしいのが皆さんのアドバイスにより分かりました。
>まず最初に確認なのですが、B全というのはB1(728x1030)のことですよね?
そうです。
>> フォトショップ上でA3を3枚くらい連結してB全で出力
という意味がわからなかったのですが、
600万画素 3枚分 をB全で出力 という意味でしょうか。
はい、そのつもりですが、やはりつなぎ目が不自然になりますよね。
書込番号:4234459
0点

>> 600万画素 3枚分 をB全で出力 という意味でしょうか。
> はい、そのつもりですが、やはりつなぎ目が不自然になりますよね。
つなぎ目の問題よりも、規格版で扱うのなら
2枚または4枚の方が自然かな? と思っただけです。
(3枚つなげてサイズを変えると プリントできない範囲が広くなって
しまいますよね?)
書込番号:4234744
0点

前に勤めていた会社に横幅1200mmのインクジェットがあったのですが
わたしが600万画素(D100)で満足いかないサイズであっても
デザイナーさんが200万画素(c2100)ですると結構綺麗だったりしました。
このサイズで魅せるには
「門前の小僧」程度では無理と私は思いました。
書込番号:4235533
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

*istDSでiPod Photo+iPod Camera Connectorを使っていますよ。
確かに遅いですね。
でも、旅先では夜にホテルでiPodに転送。
メモリきにせずにすんで便利ですね。
書込番号:4235450
0点

やまんげ;さん、こんにちわ。
*istDSで使えますよ。
ご指摘の通りJPEGの場合サムネイルを作るのに時間がかかるようです。
それ以前の問題として基本的に転送速度が遅いので、
多少の差は気にならないかもしれませんが。(苦笑)
たった今取り込み速度を測ってみました。
(1)JPEG114枚とRAW25枚、計136枚(=462MB)
カメラと接続で転送に約22分かかりました。
試しに同データをカードリーダーで接続した場合、約20分でした。
(2)RAWばかりで46枚(=460MB)
カメラで15分強、カードリーダーで15分弱かかりました。
ちなみにバッテリーフル充電で転送できるのは3GB前後だと思います。
以下私見ですが、
フォトストレージとしてみると、
速度や転送可能容量が少ないことから最低ランク。
ポータブルオーディオのおまけ機能として考えると、
文句はありません、最高ですよ。
書込番号:4235495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





