
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年5月10日 18:44 |
![]() |
0 | 18 | 2005年5月10日 18:35 |
![]() |
0 | 16 | 2005年5月10日 18:31 |
![]() |
0 | 20 | 2005年5月10日 18:26 |
![]() |
0 | 7 | 2005年5月10日 00:10 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月9日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
元々、PENTAX 派なもので、とうとう買いました。
昔の金属の質感が好きなので、なかなか、デジカメ買えませんでした。
使用感、 まずまずです。
シャッター音もまずまず好きですが、
☆ 静かなシーンでは、消したいですね。
やはり、機械的な機構 → 音なのでしょうか。
デジタルですから、消セルものなら、消したい。
PS 別に盗撮のためではありませんよ。
0点

シャッター音を消せるのか・・?とご質問でしょうか?
消せませんよ〜。機械式ですから。
消せるデジタル一眼レフは存在しません。
書込番号:4226800
0点

昔は「消音ケース」みたいなアクセサリーもあったんですけどね・・・
多少裁縫ができれば自作も可能かも知れません。
書込番号:4227126
0点

シャッター音は消せないでしょうね。
ミラーがアップダウンする音も混じっているように思うのですが
そちらは、ミラー固定式にしてしまえば消せそうですね。
(確か銀塩のCANONの一眼にそういうカメラがあったような...
目的は消音でなく、ファインダー画像を消失させないためだと思いますが)
私自身は、(*istDですが) 持っているZ-1pに比べれば十分に静音だと思っています。
書込番号:4227673
0点


みなさん、回答 ありがとうございます。
やはり、機械式ですから、シャッター音消すの無理ですよね。
納得です。
istDs 気に入ってますから、楽しみます。
ありがとうございました。
書込番号:4229695
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
又低レベルの質問ですが、70−500mm(750mm)に1.4倍ぐらいのテレコン付けることは可能なことでしょうか。
せめて1000mmくらいのレンズ欲しいのですが、値段の関係と上記のレンズが無駄にしたくないのです。
少し位暗くなるのは覚悟してます。
0点

>せめて1000mmくらいの
とんでもない話ですね。
1000mmのレンズを扱うのは相当ベテランでないと出来ませんね。
デジカメになってから、銀塩時代には考えられない話がよくでますね。
書込番号:4227391
0点

MFなら全く問題ない(暗くなってもいいとおっしゃっているので…)ですが、AFは難しいと思いますよ。自分も以前他メーカー機(α-7)で同様のテストをいくつかしましたがAFがまともに動作するのは(条件にもよりますが)開放F値が8までぐらいでした。
sakitetuさんの持っている500mmの開放F値からAF可能か推測してみてください。 開放F値が二桁になるならMFすらオススメできませんが…。
>iceman306lm さん
そうですね〜びっくりするような話がいっぱいありますね〜。ただ、それだけ一眼レフ人口が増えて初心者がいっぱいいらっしゃると言うことなのでしょう。私も一眼レフを始めた頃はトンチキなことをいったものです。
>sakitetuさんの質問も私の昔のそれに比べれば全然普通の質問だと思いますよ!色々試してみてくださいね〜!
書込番号:4227413
0点

70-500mmというレンズはどこの製品かしらないのですが、1.4倍のテレコンは
MF覚悟なら使える可能性があるのではないでしょうか。
ただし、開放F値(望遠側の)によっては、ファインダーが暗くなりますので、
MFもつらいかもしれませんが・・・
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607833315.html
書込番号:4227419
0点

500mm/f8にX1.5テレコンつけて使うときがあります。
ISO800は最低必要。三脚必須。描写はかなり落ち、天候にも左右されますが
DsでMFでピント合わせは可能です。
http://pochidayo.main.jp/istds/imgp2512.jpg
sakitetuさんには前にも紹介させてもらったかな??
ケンコーの物は中古で数千円なので、試してみるのも良いかもです。
私もペンタのテレコンは評判が良いので、使ってみたいのですが・・。
書込番号:4227445
0点

すいません。レンズ表示間違えました。
今使ってるのが、シグマAF170−500mm/5-6.3 ASPです。
無智ですいません。
書込番号:4227471
0点

sakitetuさんの仰っておられる70-500oとはSIGMAの170ー500oのことかと思います
おそらく「1」70となるのではないかと・・・
このレンズをお勧めしたのは自分ですし
もしこのレンズのテレコンの話でしたらでしたらレンズの掲示板にいくつか載っておりますので
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=105050&MakerCD=311&Product=APO+170%2D500mmF5%2D6%2E3+ASPHERICAL+RF&CategoryCD=1050#4217678
これにテレコンをつけるとなるとSIGMAかケンコーの1.4倍、1.5倍、2倍のものを
つけることになるかと思いますが
AFは厳しくなるであろうと思いますし画質の劣化も免れないでしょう
あとMFのほうは効かなくなります
ケンコーのテレプラス
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607606025.html
SIGMAの純正テレコン
http://www.sigma-photo.co.jp/acc/index.htm
詳しくはレンズの掲示板の方のほうが経験者の方からアドバイスがくるかと思います
書込番号:4227478
0点

iceman306lmさん、fishmans!sa早速のご変の有難うございます。
じじかめさん、何時も具体的な表示、有難うございます。
pochidayoさん以前にもお世話になっています。その節は有難うございました。昨日他の板でも貴方様の綺麗で濁りの無い画像みて感動しました。多分私のはトリミングのしすぎとその時思いました。
DSボーイさん紹介のレンズでした。あの時キタムラの店長さんはテレコンは無理とのことでしたが、そのレンズをとり合えず使ってからといわれました。すいません何時までも同じ質問してしまいました。
書込番号:4227583
0点

すいません。小山卓治フアンさん、お礼抜けてしまいました。
早速、ケンコーのテレコン1.4中古を優先にキタムラに行くつもりです。
レンズ買っても腕がついていかないかも(涙)
書込番号:4227663
0点

銀塩時代ですが、私自身は PENTAX F 300mm/F4.5に
純正のテレコンを3段重ねにして(レンズ本体は開放)
300mm/F4.5 x2 x2 x1.4 = 1680mm F25 相当で月を撮影したことがあります。
(もちろん三脚使用のMFで、ボディはZ-1pでした)
iceman306lm さんからすれば笑止でしょうけれど
素人の自分としては十分満足のいく撮影ができました。
書込番号:4227771
0点

またまた板汚しで申し訳け有りません(何故か一人であせっています)
もう一度ジックリ読ませて頂きました。
努力次第でなんとかなるようですので、まずは練習に練習を重ねてみます。だめもとと思います。
先ほど、ケンコーと書きましたが現行使用がシグマですので、手に入る順にと思い直しました。
おくびょう者2さん、勇気づけられました。
DSボーイさん、しばらくです。このところ見られないようでしたので帰省か旅行かと思っていました。またよろしくお願いいたします。
皆様、短時間に有難うございました。
書込番号:4227845
0点

すいません、ちょっと言葉が抜けて違う意味になっていました
>あとMFのほうは効かなくなります
正確にはAFが効きにくくなりMFを使うことになると思います、です
野鳥を撮るにはどうしてもお金がかかりますね(^_^;
正直なところまだこのレンズ+テレコンでも安いほうですし
あと今ペンタックスフォーラムのほうで催されている写真展の中に
デジスコを利用したオシドリの写真がありましたが、オシドリの羽の質感が良く出ていて
とても良い写真でした・・・
また写真の野鳥図鑑を参考にしてみるのも良いかと思います
全てではないのですが撮影の際に使用している機材も記入しているものもありますから
参考になるかもしれません、
野鳥写真家として著名な宮崎学さんなどはおそらくNIKONやCANONの超望遠レンズを使っていたりしますが
焦点距離は意外と500oもなかったりもしますけれどもね
んでもって鳥の巣やその中の卵などそれほど距離を伴わないものは
確かPENTAXの645などの中判も使っていたと記憶しております
ちょっと話が脱線しましたm(_ _)m
書込番号:4227871
0点

sakitetu さん、どうも。
野鳥派(?)でいらしたのですね。失礼しました。
さっき、はじめてオンラインアルバムを拝見しました。
私自身はきちんと野鳥を追ったことがなく、
ご苦労や難しさなどは全然わからないし、
鑑賞力もないので大変失礼な感想ですが
なかなか独創的というか、ある意味で楽しそうな画像ですね。
例えば「マイドキメント 052_filtered」のくちばしは どのような状況なのでしょう? あるいは「マイドキメント 055」のメジロは?
撮ったままの画像なのか、何かしら画像処理をした後なのか...?
書込番号:4228026
0点

おくびょう者2さん、
カワセミの方はそのままです。但し大きく見せるためトリミングは多少してます。
メジロの方も大きくトリミングしたあとに粗い画像でノイズも目立つのでノイズ除去をかけてますので、のっぺりな画像に見えると思います。それからバックの花は被写体を引き立たせるように、少しボカシをあとから入れてます。
質問に対しての答えになってるかでしょうか?
野鳥派でも無いですがかわせみは今年の春に近くの川にいることを知り
その野性的で独特の姿に惚れ、今でも5時起きして通っていますが最近は発見率20%くらいに落ちています。また近くに寄ると4月全般に比べ逃げ足が速くなっています。
但し、向こう岸に居るのは直ぐには逃げませんが、750mm望遠でも小さな画像しか得られないため、1000mmmくらいのをと思って質問させていただきました。
書込番号:4228196
0点

追記、くちばしは餌などは銜えてまません。
水中に飛び込み、あの長いくちばしで魚を捕まえ易くなってるようです。
書込番号:4228230
0点

sakitetu さん 教えていただきありがとうございます。
様子(処理など)がだいぶわかってきました。
052のカワセミのくちばしは、茶色の線があったので
ちょっと不思議だったのですが、前後の草?をぼかした
ときの処理でそうなったのかな? と思いました。
ノイズ処理を強くかけた、のっぺりとした画像は
それはそれで、味というか興味深いですが 個人的には
ノイズまみれでも階調が読み取れる画像も見てみたいです。
いずれにしても、デジタル一眼であれば
失敗したとしても経済的なダメージは少ないですし
その場で確認ができるので、いろいろと試してみるのがよいと思います。
書込番号:4228533
0点

pochidayoさん、まだ見られてたら、訂正させてください。
どこかの板でなく、昨日でなく、9日でした。
AF500FTZの作例でした。
文鳥が美しく撮られていたのが記憶にあったので、ついボケたこと書いてしまい申し訳ありませんでした。
多分、??だったと思います。
以前にも何回もアルバム見せて頂いたますが、レンズのみでなく美的センスある貴方の撮りかたが感動呼ぶ作品を作ってると思っています。
絶対にお世辞ではありませんこと信じてください。
書込番号:4228954
0点

sakitetuさん
正直「??」でした(笑)納得しました。
いや・・あまり誉められてしまうとこそばいですが、ありがとうございます。
私はどちらかというとセンスは・・(汗)
好きな物が実物以上に綺麗に写せたら・・とがんばっています。
書込番号:4229679
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
始めまして、皆様ご教授下さい。
表題の通り、室内人物撮影(子供中心)をするに当たり悩んでおります。
現在、手持ちはシグマの18−125mm1本だけです。
内臓フラッシュを使うと、硬い(?)写真にしかならず、ノーフラッシュだとどうしても暗い写真しか撮れないので購入を考えております。
とちらも購入できれば良いのですが、予算的にきついのでどちらかを考えています。
候補としましては、レンズは50mmの単焦点、フラッシュは純正の360FGZを考えています。
値段的にも良く似たものなので、余計に悩んでおります。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
私なら、迷わず明るい単焦点レンズのFA50mmF1.4ですね。(^-^)
理由はいっぱいあります。
まず、フラッシュ禁止の場所でも撮影ができます。
これだけでも撮影出来ます。(ストロボだけでは撮影ができません。)
明るいレンズを使えば、見かけ上内蔵ストロボのガイドナンバーが上がります。
背景をボカした写真撮影が楽しめます。
外付けストロボを付けると、肩から下げたとき不安定です。
書込番号:4226508
0点

光をやわらかく撮影するのが目的であれば純正360FGZはバウンス撮影上不利かと思います。オフカメラで(カメラから離して)つかうのであれば別ですが。シグマ製もありますのでそちらも検討したらいいと思います。バウンスだけに限って考えれば、汎用タイプ(外光オート)のものでも充分な結果が得られると思います。中古で探せばかなり安く入手できるかと思います。
明るいレンズならば雰囲気のある写真をとることはできると思いますが、ピンとはシビアになりますし、部屋の中の光源だけで理想の絵になるのか充分検討する必要があります。
で、50ミリのレンズと、中古の上方、左右バウンスのできる汎用ストロボと両方購入されたらどうでしょうか。ストロボはマヌアル発光でパワーレシオ(光量切り替え)のできるものなら目的にあった撮影ができるかと思います。当然多少の練習と慣れは必要ですが。ストロボ撮影するのにもレンズの明るさがあったほうが撮影の幅は広がります。
書込番号:4226540
0点

胡麻豆腐さんこんにちは。
私個人としては
「どんな条件にも強い」という意味でストロボをオススメしたいです。
お手持ちのレンズでも、この後増えて行く(かもしれない)レンズでも
夜間や室内の撮影に使用できるからです。
私は純正TTL機のAF500FTZを使用していますが、これから購入するのであれば
P-TTL機が良いかな。屋外の逆光時等にハイスピードシンクロも出来ます。
但し、AF360FGZは横方向の首振りが出来ない=縦構図でのバウンズが出来ません。
P-TTL機で横にも首が振れる・・となると、シグマの機種だけしかありません。
GNが50ありますので、大振りですが・・私も次はコレを狙っています(笑)
↓AF500FTZでの作例です
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?cat=37
参考になれば幸いです。
書込番号:4226547
0点

すべてのレンズで楽しめる点では外部フラッシュの検討
も有効かと思います。
pochidayo さん のご指摘の通り、AF360FGZは上下しか
首振りできませんので私は
ホットシューアダプターFG
延長コードF5P(1.5m)
オフカメラシューアダプターFを使い自由にいろんな方向
へ向けてバウンスさせていますが、コードが邪魔なのと
この三つだけで安いストロボ買える値段なのが×。
こんなのならもう一台AF360FGZ買ってワイヤレスにしたほうが
良かったと思っております。。。とほほ
まあ、いろんな方向から楽しめて面白いのですが。
書込番号:4226568
0点

こんにわ
少し話題がそれるかもしれませんが、
ストロボにつけて光を和らげる、
ディフューザーというものがあります。
内蔵には少し苦しいですが、レンズキットの板で以前話題になったことがあります。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4134538&ViewRule=1&CookieNon=1
こちらでは、「プアマンズディフューザー」を自作された方もいて、
参考になさってみてください。
ただし、ある程度距離が離れると、適正な露出を得るのが難しいようです。
子供さんによっては、ストロボを嫌う方もありますし、健康上問題とされる方もあるようです。
いずれにしても、そのうちどちらも必要になるかもしれませんね。
書込番号:4226571
0点

確かに外付けストロボだと全てのレンズに使えますね。 (今は一本しかありませんけど ^^; )
で、考えてみて下さい。
実際に今までの撮影で、ストロボの明るさが足りなくて(つまり、内蔵ストロボでは光が届かない)困った場面と、レンズの明るさが足りなくて困った場面とどちらが多かったかです。
これは、使う人によって全部違いますし、本人にしか判りません。
で、困った場面が多い方を選べば良いと思います。
私の場合は、今までに外付けストロボが有ったらなーと思う場面は一度もありませんでした。
書込番号:4226651
0点

皆様、多数の貴重な御意見ありがとうございます。
正直、余計踏ん切りがつかなくなってしまいそうです。
両方買えれば問題ないんですけどね、、、
また、御報告致します。 ありがとうございました。
書込番号:4226712
0点

遅くて申し訳ありませんが、
FA50mmF1.4、もし手に入るなら、35mmF2の方が広角ぎみでいいかもしれません。
レースのカーテンの窓際とか、白熱灯の下で撮ると、雰囲気のある写真が撮れると思いますよ。
私はMFの古いので撮ってますが。
書込番号:4227218
0点

パラダイスの怪人さんが紹介しておられる「プアマンズディフューザー」を作った酔狂者はこの私です
あれからかなり日が経ち、ディフューザーの話も落ち着いただろうと思いましたので、アルバムから削除していました
そうしたら、スター沼の怪人さんがご紹介くださっているではありませんか!
画像はリサイズしていますが、急遽再アップしました
興味のある方は覗いてみてください
書込番号:4227331
0点

胡麻豆腐さん、こんばんわ。
もう、今頃は、決められたでしょうか。
私は、個人的には、ストロボを上手く使いこなせる自信がないので、
単焦点レンズのFA50mmF1.4をお奨めします。
私は、保育園で、園児の様子を*istDSで撮っていますが、
ほとんど、FA50mmF1.4 1本で撮っています。
(室内、室外OK、お手軽、描写も特に不満なし)
なかなかこちらも使いこなしが難しいのですが、
レンズは、気に入っています。
pochidayoさんのように、上手に使いこなせたら…
(ストロボ感を感じさせないとても雰囲気ある写真ですね。)
きっと悩むかもしれませんが…。(^^;
書込番号:4227368
0点

パラダイスの怪人さん、こんばんは。
ご紹介のディフューザーの効果は旧来からある、トレーシングペーパー技と
同等の効果と解釈してよろしいですか?
脱着が簡単そうで良いですね。
脱線ですが。。
赤いかに小がにっ子さんのアルバム拝見しました。
動物が多くて楽しいです(⌒-⌒)
ストロボ撮影は機材は大掛かりになるかも知れませんが
撮影に関しては凄く簡単です。
書込番号:4227655
0点

シグマEF-500 DG SUPER使用者としては、このストロボを薦めておきます。私はストロボ無しで撮影していましたが、自分の家で撮る場合、取れる構図に限りがありワンパターン化してしまったのでストロボを買いました。いろんな可能性が広がって買ってよかったと思っています。
50mmぐらいの距離だと光の角度が良いと思うので、FA50でバウンス撮影などいかがでしょう。(怒られるな。。)
書込番号:4227722
0点

pochidayo さん
こんばんわ
>ご紹介のディフューザーの効果は旧来からある、トレーシングペーパー技と
>同等の効果と解釈してよろしいですか?
サンパック製の紙筒&トレーシングペーパーのディフーザー(こちらは非売品で、フォトエキスポで配られたものです)と比べてみましたが、ほとんど同じと思いました。
同時に、蛍光灯下で、FA50mmF1.4試してみましたが、ISO800でF2ぐらいでOKですがやはり被写界深度が少し浅いように感じました。
シャワーキャップのようで、かっこ悪いかなと思いましたが、フォトエキスポでつけておられる方を見て、悪くないなと思いました。
何より、値段が安いのがいいですね。
他にも、ティッシュペーパーを輪ゴムでとめる、スーパーのレジ袋をかぶせるといった、本当にかっこ悪いのもありますね。
ほんとうは、「プアマンズディフーザー」を作ってみたいのですが、数年前にビデオテープを全部処分してケースがありません。
そのうちチャレンジしようと思っています。
書込番号:4227906
0点

> ティッシュペーパーを輪ゴムでとめる
これって、ティッシュが焦げたりしませんか?
発光面から、かなり離さないとあぶないような気がします。
書込番号:4227973
0点

ストロボに、薄いビニール袋を貼り付けて、ディフューザー代わりに使ったところ、
溶けて張り付いた事がありました。幸い、ストロボのレンズパネルにダメージは
ありませんでしたけど、真似なさらない方が良いと思います。(^^;)
書込番号:4228046
0点

パラダイスの怪人様
ありがとうございます。
私は未だに直射時にはトレーシングペーパーをピラピラさせてます(笑)
バウンズ時には邪魔になるので、なんか上手い方法を考え中です。
書込番号:4229669
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
またも初歩的な質問ですみません (^_^;)
炎天下の日中の公園で子供などを撮影する場合、顔や多少暗くなる部分がどうしても
暗く写ってしまいます。露出優先でダメなのでPやオートでも・・・スポットでやっても・・・
このような場合レフ版など使ってもいられないし、ここぞって言う時に
逆光と戦わなくてはいけないし・・・そのような場合はどうしたら顔などが暗くならずに
撮影できるのでしょうか?見たまんまに残したいのですが・・・。
<DS、31mm>使用中での出来事です
よろしくご教授お願い致します。。。トホホ
0点

ストロボを使う
日中シンクロ で検索しましょう。
書込番号:4216675
0点

デジカメは撮影対象に明るい部分と暗い部分があると、どちらかに露出設定するので暗い部分が見えなくなるか、明るい部分が白とびするのは避けがたいという話を聞いたことがあります。
実際自分で撮影しても、そうなりますので、比較的近い被写体でしたら、ひろ君ひろ君 さんのおっしゃるとおり日中シンクロ以外手はないのかと。
書込番号:4216697
0点

露出補正でプラスにしてやれば顔の暗さはましになりますが背景などは白くとんでしまうかもしれません。
もう1つはレフ板の使用ですがこれも助手が必要になり実用的ではないですね。
あとはストロボを日中シンクロさせて発光させる方法がありますが、簡単なようで難しいのです。特に日中の明るい時はストロボ発光のため絞りを開くとシャッタースピードが速くなってカメラのシンクロ制限を越えてしまいます。
シンクロ速度最高での絞りに合わせることができる大型ストロボが必要になります。
FP発光ができるカメラとストロボだとシャッタースピードの制限がなくなるので絞りも開きやすくなりシンクロ発光もしやすいのですがistはどうなんでしょうね。
書込番号:4216701
0点

> 見たまんまに残したいのですが・・・。
実は、これが一番難しいのです。
人間の目は優秀ですし、瞬時に調整を繰り返して(動画的に)見ています。
なので、一瞬を切り取るカメラ、しかも大きな明暗比に対応できない
デジタルカメラなら、なおさら 難しいのです。
書込番号:4216981
0点

こんばんは。
自分も、太陽系さんと同じ悩みがありますよ。特に今からの季節は帽子をかぶるので、顔が暗くなってしまいます。みなと神戸さんが言われる用に、露出補正をプラスにすると全体的に明るくなってしまいますし、
日中シンクロもテクニックが必要です。
自分の場合は、綺麗に写せる自信がない時は、設定を変えて同じ写真を最低3枚は写しています。そして家に帰って復習。パソコンで画像を見ながら、DSのINFO画面で写した時の設定をチェック。せっかくのデジカメなので、先輩方からアドバイスをもらったら、いっぱい写して体で覚えるのが一番ですよ。
書込番号:4217112
0点

見たまま、感じたままというのは確かに難しいと思います。
商業写真の人物撮影のロケなどをたまに見かけると、数人の助手がいくつものレフやディフューザなどをもち、押さえとしてロケ用の大型ストロボを用意したりしています。職業写真家と趣味写真家とは状況が違いますが、理想に近づけるにはそれなりの装備が必要だと思います。
趣味写真家が個人の努力でできるといえば日中シンクロですが、私は本当に調光が完璧に決まった場合を除き、好きではないです。顔がくっきりと切り抜いたようになってしまいますよね。
で、RAWで撮ってコントラスト等の調整を試してみたらいかがでしょうか、撮影枚数が限られてしまいますが、露出の誤差も調整できていいと思います。
あと、レフ板も不可能ではないと思います。ホームセンターで売ってる白のパネルならば使いながらスナップも工夫次第でできると思います。花の撮影などでは白い服を着るだけでかなりのレフ効果が得られますし。
書込番号:4219085
0点

皆様方色々ありがとうございます。
露出補正やAEロックは行いました。ワンシーンでも設定などをしきりに変更したり
試行錯誤しながら・・・5、6枚は撮っています。
白とびか顔が暗かったりと納得の出来ない写真が量産されます。。。
ストロボは使う時もありますが、やはりみなと神戸さんが言われてらっしゃるようにかなり厳しく、
撮った後の映像を見るとぽこた3歳さんの言われているのに同感です。
個人的にはあまり好きくないです。
大勢の人間がいる中でくつろいでいる人もいれば、ボール遊びしてる人、ご飯食べてる人など
その中でレフ板はちょっと無理ですね。例えば考えてみて下さい、
浜辺で我が子にレフ板使って追い回しながら撮影している親父がいたとしたら・・・。
ぽこた3歳さんの言われる様にRAWでの撮影はしています。自分の趣味の世界では。
しかしながら今回みたいな枚数が必要な時はJPEG高画質で撮っています。
1GB1枚しかないので・・・買うべきなのでしょうが、2、3GBでたらどーしようかと
少し様子を見ている次第なのです。
結局のところデジ一での日中の撮影は不可能に近いという事なのでしょうか?????
書込番号:4219482
0点

なるほどですね。
日中シンクロもごく弱めに、わからない程度に効かせるのは効果的と思います。マニュアルでパワーレシオのついたもので効果を確認しながら撮ればどうでしょうか。
容量について、私はDで4GBのMDを使っています。遅いですが撮影スタイル上問題ないです。1GBだとRAWで90枚ぐらいですか。
2Gとかのを買うよりストレージを購入されてはどうでしょうか。
私は雑誌で見つけた飛鳥の製品などが気になっています、CF用ですが。
90枚撮って一休み、なら実用になるのではないでしょうか。
あ、もちろん問題がRAW撮影で解決すればですが。
書込番号:4219559
0点

こんばんは。
>結局のところデジ一での日中の撮影は不可能に近いという事なのでしょうか?????
それはないと思いますよ。間違いなくコンデジよりは綺麗です。写した写真がどの程度の物か、HP上にアップしていただけませんか?自分も子供を良く写していますが、写真を写す基本(逆行は避ける)など気をつけています。写す角度、距離、高さなどでも影が変わってくるので、写し方で多少は改善されると思います。
書込番号:4219589
0点

> 結局のところデジ一での日中の撮影は不可能に近いという事なのでしょうか?????
明暗差の大きい被写体を白とび、黒つぶれさせずに同居させるのは
デジタルカメラで撮ったまま ではむずかしいのです。
これはデジタル一眼、コンパクトデジタル、とも同様と認識しています。
画像処理(露出を変えた複数枚の合成)なら可能です。
コンパクトカメラで、SANYOのある機種では「ワイドレンジショット」
という機能を持っているものがありました。
ただ、この機能も動く被写体には向きませんし
人によっては眠いなどと評されてしまうこともあるようです。
明暗差に強いのはデジタルよりは銀塩のネガ+ネガプリント でしょうね。
書込番号:4219647
0点

ぽこた3歳さんありがとうございます。参考になりました。
かきくけこんにちは(*^∇^*)さん、私も色々ない知恵振り絞ってやってみてま〜す。
その内セミプロの用に即座に状況に対応出来るようになれればと思いつつ・・・。
一応アップしてみました ↓
http://photos.yahoo.co.jp/bc/ryuryouma/vwp?.dir=/&.src=ph&.dnm=%bb%b2%b9%cd%bc%cc%bf%bf.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/bc/ryuryouma/lst%3f%26.dir=/%26.src=ph%26.view=t
おくびょう者2さんこんばんは。
以前からオリンパス系をずっと使ってきてますが、コンデジでもかなり納得いける
写真が出来ていました。なので今回とても困っています・・・ どーしよ。
書込番号:4219779
0点

写真拝見したところそれほど悪くないのでは?とも思います
正直なところ光に背を向けて白い帽子をかぶり、また手などで顔が陰になっていますからね
明暗差はそれほどひどいものではまだ無いほうだと思います
どうしても気になるのでしたら測光をスポットにして露出をAE-Lで固定するなどの方法が考えられます
また多少露出を明るくする程度良いのではないかなとも思います
あと手っ取り早く気に入った明るさにしたいのであれば
もっとカメラを顔に近付けて画像全体を大きく写すとより変わってくるかと思います
個人的にはもっとひどく白飛びするところではフィルムでも人の目までは写ってくれません
なかなか見た目のとおりというのは突き詰めて行くと難しいですよね
常に安定して光を顔に当てたいのでしたらやはりP-TTLでハイスピードで調光してくれる
AF360FGZのような外部ストロボを使うのが手っ取り早いはずですけれど
書込番号:4219857
0点

太陽系さん、みなさんおはようございます。
CCDにせよ、フィルムにせよ、記録できる光の範囲には限界があります。
明暗差が激しい物を一枚に納めるには、暗い部分にストロボやレフ板等の補助光が必要かと思います。
また、白飛びもある程度しょうがないかと。。
補助光としてはDSボーイさんのおっしゃる様にP-TTL機でのハイスピードシンクロが手っ取り早いですが・・。
作例の場合・・敷いているシートを白っぽいもの、あるいは銀色のものにして
ちょっと撒くって顔に光を当ててやるってのはどうでしょう(笑)
ちなみに我が家のシートは表が銀で裏が白い奴です、クーラーバックは銀です。
イザというとき、補助光を当てられます(笑)
(関係無いですが、自宅の壁紙もバウンズ撮影しやすい様に白で統一しました。)
普段、何気なく購入してしまう生活小物もちょっと(撮影に)こだわって購入すると
いろいろ応用できたりします(⌒-⌒)
200万画素のコンパクトでずいぶん前に撮影、UPした物で恐縮ですが
http://pochidayo.main.jp/koto/P3232202-s.jpg
↑レフ板使用
http://pochidayo.main.jp/koto/PC070554-s.jpg
↑撮影者である私の後ろに白い壁
http://pochidayo.main.jp/koto/P4101120-s.jpg
http://pochidayo.main.jp/koto/PzB060260s.jpg
↑日中シンクロ
http://pochidayo.main.jp/koto/20040927_0000.jpg
↑白い犬(コレは偶然)
http://pochidayo.main.jp/koto/P8210080s.jpg
↑クーラーバック
書込番号:4220343
0点

リングレフなんてどうでしょうか。これならそれほど大げさではないし近めのポートレートなら効果があると思います。
http://www.asanuma.gr.jp/king/acce_sathu/acce1.html
浅沼商会のページです。
pochidayo さんの作例は日中シンクロと言われなければわからないぐらいうまくいってますね。やはりごく弱めに調光すると言うことでしょうか。
ストロボ光の青みが気になるようならハンズなどで売っている照明用のフィルタを被せてしまうのも手だと思います。アンバー系のA2かA3ぐらいがいいと思います。渋谷のハンズは1/4カットサイズで400円程度で売ってます。
書込番号:4220573
0点

こんにちは
ナショナルのストロボPE−36Sで、日中シンクロ
する場合、istdsの内蔵ストロボは−2の調光補正して
カスタムセッティングでストロボチャージ時のレリーズ
可能設定で、半オートの撮影ができるように思います
(自分でやる場合は、マニュアルの露出でやりますが)
外部ストロボを装着するためにほっとシューアダプター
2Pが必要です。
セッティングは、ボディ側をTVモードで1/180に
セットして、絞り値(たとえばf11)を読みます。
ストロボ側は、ボディ側よりも一段明るい絞り値(f8)
をセットします。
基本的な考え方は、ストロボなしの撮影の場合、
白服に当たっている光量を100、顔に25のところ
を日中シンクロで 白服50+50(ストロボ)
顔12.5+50にして、2EVの差を1EV以内に
することです。
書込番号:4221350
0点

みなさん、遅い時間にこんばんは。
結構それぞれ悩まれ工夫しているんだなぁ〜という事を知り少し安心しました。
それと同時に難しい問題なのだなぁーとも実感しました (^_^;)
道具を工夫したり、自分がもっと動いたり、もっとない頭を使って
より納得がいく(自分が?)写真を撮っていきたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:4223198
0点

今さら感が強いですが(汗)
先ほどレジャーシートでの作例UPしました。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=122
レジャーシートの白いのを娘の前(私の左)の方に敷いています。
>ぽこた3歳さん
そうですね、強くあてるとどうしても不自然になってしまうので
極弱く・・です。
でも、手間は掛かりますがレフ板を使うのが綺麗ですね。
書込番号:4223830
0点

pochidayoさん
ありがとうございます。今度使えそうなレジャーシート買いに行こうかと思います (^_^)
(写真いつも拝見してますが、どの作品もいつも見事ですね〜)
書込番号:4228620
0点

お褒めいただき光栄です。
折角撮ったのでもう一枚貼りました。
宜しければ又覗いてやってください。
書込番号:4229658
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
GWに山桜とシャガが群生している絶好の場所を見つけたのですが、デジカメが壊れていて、撮れませんでした。写真の経験はあまり無いのですが、この写真だけは撮りたかった。・・
EOSkissDN、D70S、そしてこの*istDSのどれかを買いたかったのですが、このスレッドを見て一気に*istDSに傾きました。だけど、今朝までは、GWも過ぎたのだから、D50が出たらまた値段が下がるであろう6月迄待とうと心に決めていたのに、どうしても、どうしても欲しくなり、買いに走りました。(夏のボーナスの予定だったのに・・)
夕方になりましたが、早速試し撮り。日はまだ暮れていませんでしたが、屋外でもストロボが向きによってはPOPUPするくらいでした。
バックは、土色っぽいけれども白い壁で、白い服を着た隣のおじさんを写しました。オートの設定のままで、シャッターを押すと確かストロボは光ったと思うのですが出来上がった写真は、白色がつぶれたようになっておじさんと壁がくっついてしまったようになってしまいました。
まだ、デジ1初心者で設定などもちゃんとできていないと思います。
このときは、逆光ではなく、ちょっと斜めですが順光です。
家の中でストロボをたいたものは、問題ないのですが・・
おじさんとの距離が近すぎたのか、それともストロボ光量に対する設定がうまくできていなかったのかわかりませんが・・
何かヒントがあれば教えてください
0点

その写真をヒストグラムで見るとどの様になっていますでしょうか?
書込番号:4225904
0点

こんばんは。DIGIC信者になりそう^^;さん、おくびょう者2さん早速のレスありがとうございます。
会社では、記録をとられているため、お返事できません。返事が送れたことお詫びいたします。
はじめてヒストグラムを見てみましたが、Peakで2割くらいのところで止まっています。
意識していなかったのですが、露出補正が掛かっていました。+2でした。
ISO=200でフラッシュは光っていました。
どうも、暗いと思って露出補正をかけてしまって、その状態でフラッシュを焚いていた様で、当方の操作ミス(舞い上がっていて何をしていたのかよく覚えていない)のようです。
おかげでINFOボタンをはじめて使いました。その時の状態がよく解りますね。
本当はこんなときで、フラッシュを焚きたくないときは、ISO感度を上げるべきだったのでしょうか?
素直にフラッシュを焚くべきだったのでしょうか?
もう一つついでに教えてください。
ヒストグラムですが、これは、画面の垂直方向のど真ん中を水平に切ったときのヒストグラムなのでしょうか?
それとも、垂直方向のレベルを平均するとか何か加工したものを表示しているのでしょうか?
書込番号:4227802
0点

ストロボを焚くか、ISO感度を上げるか、は
撮影意図によって区別すればよいのではないでしょうか。
なので、「・・・べき」ということはないと思います。
ヒストグラムは、すべての画素についての明るさ分布だと思います。
(縦軸は明るさでなく画素数です)
*istDSの取説P195には以下のように書いてあります。
「
ヒストグラム
画像の最も暗い部分から最も明るい部分までの階調の分布をグラフ化し
たもの。横軸が明るさ、縦軸が画素数を表しています。画像の露光状態
を知りたいときに便利です。
」
書込番号:4227954
0点

おくびょう者2さんありがとうございます。
ヒストグラムの見方を勘違いしておりました。
素人的に言うと、真ん中に山があるような画が、ごく普通のバランスの取れた物ということになるのですか。
失敗した画は、左から右まで、ず〜と下の方を這っていて、よく見ると一番右に細い線のようにピークがありました。
正常に撮れている画と比べて、極端に山の面積の小さい物になっています。
これは、露出補正のせいですか?
書込番号:4228237
0点

GW後待ちきれない男さん こんばんは!
亀レスですがご購入おめでとうございます。
>白色がつぶれたようになっておじさんと壁がくっついてしまったようになってしまいました。
うまい表現ですね!
私も一眼素人ですがこの様な経験の写真は沢山あります。原因が何なのか自分でも判らない事がよくあります。
ストロボ撮影はとても難しいです。従いまして暗いシュチエーションの撮影の場合はなるべく明るいレンズ(F2.8以下)を使用してISO感度を上げて撮影しております。ちなみに昨日、FA35o-F2.0のレンズでチビの寝顔を近距離手持ち撮影した時はISO感度を800に設定し露出を+1.0補正して人物モードにした時、カメラの絞りは値はF2.8、SSが1/40でびっくりするくらい明るくよく撮れていました。この状態でストロボを使用すると逆に暗く?不自然な写真となってしまいました。
私は自然な感じで撮影したい時はなるべくストロボは使用しないようにしております。従いまして、カメラの設定もオートでストロボがポップアップしない設定にして可能な限り感度と露出補正で撮影するようにしております。(これも限界がありますが・・・)
私もストロボの上手な使い方を伝授して頂きたいものです。
ご質問の回答になってなくてすみません。
書込番号:4228239
0点

二児のパパとママさん
ストロボの使い方って難しいですね。私もあまり、ストロボを焚かない写真が撮りたかったのですが、ISO感度を簡単に変えれるということに慣れていなくて、また、設定でPOPUPを自動にしたままだったので、その切り替えができませんでした。
通常、POPUPをOFFにしておいたほうがいいのかな?(夜などだけ、マニュアルでストロボを焚くようにした方がいいのかな)
また、ISOの違いでどれくらいの画質の差が出るか、試してみておかなければなりませんね。
新米1眼レフなので、まだまだ勉強です。
書込番号:4228286
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
先日、DSを購入してこちらでお世話になったものです。
かなり、堪能しておりまして、ファインダーをのぞいて、液晶で確認し、グリップを握り、ISO1600で撮影しkissDNにしなくてよかった。と感じつつ、PM-A900でL版印刷して・・・にんまり。という生活を続けております。
ところで、RAWで撮影できるのが一眼の特徴の一つのようですが、皆さんの中でRAWで撮影されている方は、いったいどのように活用されていますか?RAWの意味はわかるのですが、使い方とか、使い勝手がいまいち把握できないでいます。専用のソフトがないと見ることもできませんし。
ちなみに、先日、adobe Photo shop element3.0購入しました。
自動補正は期待していたより満足いきませんでした。
以前使用していたiforのデジカメプロプリントのイメージインテリジェンスのほうが数段よかったです。。。これまた、何かよい使用方法がないか模索中でです。誰か救ってください。
0点

こんにちは。istDユーザーですが。
付属ソフトのpentax photo laboratoryの使用法がわからない、性能に満足できない、と言うことでしょうか?
私なりの使い方では、実際の光源はさまざまに混ざり合っています、また、例えばおなじ日陰であっても時間帯などによって色のかぶり方は違いますので、家に帰ってからじっくり色あわせをしよう。ついでに露出も好みに近づけよう。というかんじです。
RAWの意義についてはSilkypixのHPに詳しいと思います。
書込番号:4225685
0点

使用法がわからないというか、活用方法がいまいちつかめないでいます。
RAWは自分で自分の好みでいろあわせができるのが特徴なのですね。
高画質というものではなくて、
生のものという理解で、そこから自分好みの好画質にしちゃうってことですね。こんな感じで合ってますか?
書込番号:4227757
0点

Photoshop Elements 3.0を使っています。
flickrに私が撮った写真を載せてますが、これらは全部RAW撮りで調整しています。最初はjpgで撮っていましたが、自分でRAW補正した方が明らかにいい絵になる(と思っている)ので、すべてRAW撮りになってしまいました。露出の補正が多いので、まだまだ未熟といえばそうなのですが....
Photoshop elementsはバッチ処理でまとめて補正ができるのが便利です。最初に全部補正してから、必要なものは微調整しています。
ホワイトバランスについては、*istDSは優秀でほとんど補正の必要はありませんね。わざと効果を狙うときにいじるぐらいです。
逆光など条件が厳しい状態で撮った時の露出の追い込みや、レンズによりコントラストが高いもの微調整が多いです。目安はもう自分の好みです。
JPGの画像で満足されているのなら、しばらくはそれでいいのではないでしょうか?いろいろな写真を撮る中で、もう少しこうならないかという気持ちが出てくれば自然に使うようになると思いますよ。
書込番号:4227978
0点

わたしはほぼ100%RAW撮影です。
DSはどうかわかりませんが、Dはオートホワイトバランスがあまりアテにならず、状況ごとに設定するのも、プリ設定も面倒でやりません。JPEGはポジでRAWはネガ、というのは当たっていると思います。但しラボ任せではなく自分で処理できるネガ、という感じです。モノクロで自家処理した経験のある人はRAWのほうがしっくり来るかもしれません。
で、撮って帰ってからこつこつとセレクトも兼ねて調整します。
はじめはPPL(現像ソフト)に不満もありましたが、最近は割り切って使ってます。
確かに好みの調子に、というのが大きいですが、カメラ内で現像するJPEGよりも高画質だと言う人もいます。
あば〜さんの言う「PM-A900でL版印刷して・・・にんまり」というのが私の場合RAW現像のような感覚です。
書込番号:4228008
0点

追記です。
私は露出ステップも1/2刻み、露出もかなりいい加減に撮っています。プレビュー画面も一応確認しますが、許容範囲であるか確認するだけです。
現像時の調整も濃度、コントラスト、色調などすべていじります。
本当にネガ的な使い方ですが、自分の性に合っていていい感じです。
書込番号:4228173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





