
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 37 | 2005年5月9日 15:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月9日 05:52 |
![]() |
1 | 12 | 2005年5月9日 00:56 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月9日 00:24 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月8日 21:17 |
![]() |
0 | 27 | 2005年5月8日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
私は銀塩時代からノンフィルタ派で、いわゆるレンズ保護のためのプロテクトフィルタの類は使用してきませんでした。DS購入後初めてプロテクトフィルタを購入し、FA28mm2.8ALに装着してみました。しかし、今はフィルタをはずして使っています。
その理由、
1 最新のコーティングが施されているといっても、ガラス製品に違いなく、光の透過率は100%ではありません。当然、描写力にプラスになるとは思えません。
2 FA28mmも”姫”ほどではありませんが、かなり小型軽量でistDsのボディにジャストフィットです。フィルタ装着でその魅力がスポイルされるのが実はいやなのです(これが本音)。
3 レンズを汚れから守るといっても、保護のためにつけているフィルタを掃除しなければ何のための”プロテクト”なのか?実際、フィルタを つけている人はこの辺どうでしょうかねえ?
※ フィルタの有用性(特にPLフィルタなど)を頭から否定するつも りはありませんが、特にレンズ保護のための常時装着については皆さ んどうしていらっしゃいますか?
0点

こんにちは。
私も保護用のフィルターは着けていません。
そのかわり保護を兼ねてレンズフードは必ず付けています。
昨日は孫の家に行って、レンズを指で触られましたが。(^^;)
書込番号:4213169
0点

私もノンフィルタ派です。
理由は…のらくろ軍曹 さんの2番と一緒です。
姫に薄型のMCプロテクタ付けてみた事ありますが…1分も経たずに外してフィルタは友人に売却してしまいました。
普段はレンズキャップつけてますし…私にとっても必要性は感じません。
書込番号:4213180
0点

僕もつけてないです。
つけた事がないので、なんとも言えませんが、
必要なものなら最初からついてるだろうという考えです。
書込番号:4213228
0点

>必要なものなら最初からついてるだろうという考えです。
なるほど。妙に説得力が有りますね。(^_^)
『レンズが付いてないじゃん!』と言う突っ込みは無しね。(^^;)
書込番号:4213243
0点

こんばんは。
私は荒い使い方をするレンズと高価なレンズにはつけています。
以前、山を散策中に転んでズームレンズを木の枝にぶつけてしまい
傷をつけてオシャカにしてしまったので。
前玉が出っ張り気味になっているレンズには取り付けておいたほうが
万が一の時、後悔しないかも?
書込番号:4213294
0点

のらくろ軍曹さん、こんにちは。
一眼レフ初心者な私は、雑誌に「レンズの傷つき防止の観点からも、フィルターは必須」との
記事があったので、ほとんどのレンズに装着しています。安価なUVフィルターがメインですが、
中には円偏光フィルターもあります。
とりあえずはレンズの傷防止対策は打ったと自己満足していますが、実際、普通に使っていて
そんなに傷が付くものなのかとの疑問もあります。皆さんの書き込みを見ると、結構付けてい
ない方が多いのに驚きました。本当に「必須」と思い込んでいました。
以前も雑誌の記事に踊らされ、いらぬ心配をしておろおろしていたところ、当掲示板の皆さん
に助けて頂いた経緯があります。個人的主観で書かれた記事を鵜呑みにはできないとはこの時
に感じていましたが、またしても・・です(レンズ6本分のフィルターを揃えるのは結構な出費
でしたし、望遠レンズ用のφ86フィルターが高すぎて悩んでいましたし・・)。
なお、円偏光フィルターは常用してもOKというニュアンスのことも書いてましたが、結構高価
なのでフィルター自体に傷が付くのが怖いという本末転倒な状況に陥っています。
書込番号:4213322
0点

私も丸裸で持ち歩いています。
レンズキャップもフードもつけません。
今までフードつけないで、「あ〜これは随分と逆入光がひどくて
見られない画になったな〜」っていう経験がないためです。
キャップつけないのは速写性が落ちるためです。
前玉に汚れや指紋がついたら、ティッシュでゴシゴシこすります。
ほんと最近のレンズは性能がいいので、逆光でも問題ないですし、
傷も付かないです。
ちなみにネックストラップを右手首にグルグル巻きつけて
右手振って持ち歩いています。
書込番号:4213326
0点

皆さんの早速のレス、ありがとうございます。ある意味、ホッとしました。あぁ、自分だけじゃなかったんだ。。。。と
カメラという道具、写真をとる道具、所詮は道具、でも、”愛着のある道具”、その接点をどこに決めるか?ということですよね。
今後も大胆にノンフィルタ派を貫こうかなと思っています。でも、保護のために専用フードくらいは考えようかと思っています。(でも装着してカッコ悪かったらつけません。面食いですから・・・・・)
書込番号:4213362
0点

>n@kky さん =日々の幻影=
拝見しました。実にすばらしいというか、渋いですね。
私もこのような作品が撮れるように日々自分の感性を磨きたいと思います。
書込番号:4213625
0点

のらくろ軍曹さん・・・
身に余るお言葉、ありがとうございます。
私は、カメラやレンズは道具に過ぎないと思っていますし、
でも、すご〜く愛着もあります。
私も過去には必ず保護の意味でスカイライトフィルターとか
つけてはいたんですが、ある時「そういうフィルターに
傷がついていることが滅多にない」ということに気づいたんです。
フィルターに傷がつかないということはレンズにも傷が
つくハズがありません。
その後、徐々にフィルターはつけなくなってしまいました。
あっ、銀塩モノクロの時は被写体に応じてオレンジとかグリーンの
フィルターを使っていましたけどね・・・
書込番号:4213724
0点

普段の使用でキズが付く事はそう無いでしょう。
突発的な事故の際に「付けとけばよかった!」という事も有り得ます。
>必要なものなら最初からついてるだろうという考えです。
たしか高価な望遠レンズには標準装備の物も有ります。何十万もするレンズの前玉を割ったり傷つけたらショックですからね…。
画質重視なら無いに越した事は無いと思いますが、たとえ2万円のレンズでも経済的に装着を余儀なくされる場合も有ると思います。
私はまさしくこの場合です。(笑)
書込番号:4213801
0点

亀レスではございますが・・・
自分はどのレンズでもフィルターを付ける派です
理由は大体pochidayoさんと一緒です、結構野外で使いますし
一度、カメラを何台か抱えるながらカメラのストラップがジュラルミンケースに引っかかり
カメラを2台ほど土の中にダイブさせてしまったこともありました
ちなみにその中の一台はDSでしたが
直接砂埃などにさらされるという人には保護フィルターはあっても良いかと思います
邪魔だと思えばその場ではずせば良いだけの話ですし
書込番号:4213804
0点

ほとんど全てのレンズにケンコーL37を着けています。
フィルターのお掃除はしてますね。
撮影前と撮影後にクロスやレンズペンなどを使って。
フードはできるだけ着けるようにしています。
書込番号:4213890
0点

私はめったに使いません。
一時期使っていましたがフィルターに傷をつけることがなかったのと
せっかく高価なレンズを買って使っているのに、ごくわずかであっても
その性能をスポイルする可能性を避けたいから、です。
ただ、フードはなるべく使うようにしています。(特に屋外では)
フィルターが不要な時は外せばよい というご意見もあるようですが
フィルターをねじって外して傷をつけないようにしまうのは手間がかかるので
私はキャップを頻繁に脱着しています。
書込番号:4213935
0点

先日オークションで購入したレンズはUVフィルターが
付いていました。でもとっても汚くてそのまま使用可能では
なかったです。でも汚れていたのはフィルターでしたので外せば
問題なし。これがレンズだと思うとちょっと気になります。
新品購入品にはMCプロクテター付けてます。
プロクテター付けておけば安心なので。
書込番号:4214011
0点

伸びてますね〜
私はノンフィルター派に一票です。
光学的に決してプラスにはならなそう(あくまで気分…)なのと、前玉の汚れはあまり気にしなくていいと師匠に教わった為です。それより後玉のヨゴレやミラーボックス内(やがてはCCDに…)への埃の混入の方を気にしなさいと教わりました。
書込番号:4214120
0点

[4213362]のらくろ軍曹殿のところで終結かと思いレスつけずにいたのですが・・・・・・。
私は保護のためにフィルターつけています。その昔高校野球の撮影に行き強風で砂ぼこりが・・・,ちょっと拭こうと思ったら「ゴリッ」と思い切り前玉にキズが! 修理代(前玉そのまま交換)2万近くかかったのかな?それ以来ずっとつけてます。
そのほかに銀塩ではスノークロスやポートメイト,ディフューザーといったモノをつけています。こちらは作品作りを少々意識して。
書込番号:4214220
0点

まだ続いているようで
少し、つける派が盛り返したでしょうか・・・
私は、保護ためにフィルターはつけています。
裸で使うほど根性がありません。
レンズは安いものではありませんし、大事に使えばデジカメが何代も代替わりしても使えると思います。
事実、istDで20年以上前のMレンズが使えるようになった時は感動してしまいました。
先日、ヨドバシでレンズペンなどの清掃用具はコーティングを傷つけるので使わないほうがいいといわれました。
ちなみにフォーラムでは、埃などでコーティングに傷がつくのでブロワーだけにしたほうがいいとアドバイスされました。
冬場に温室に持ち込んだところ、たちまち結露してしまい、フィルターにしみがついて取れなくなってしまいました。レンズでなくて良かったと、ほっとしたところです。
今回、レンズにつけているフィルターを見てみましたが結構キズがあるように思いました。
しかし、この間☆300mmを使っていた時に良く分からない前ボケが出るので何かなと思っていたら、深いフードですがフィルターに直射日光が当たっていたと分かり、フィルターをはずして撮影を続けた事がありました。
画質や反射のことを考えるとフィルターはないほうがいいのではと思いますね。
必要悪(?)と思っていますが、
功罪、どちらを取るかというところでしょうか。
書込番号:4214570
0点

私も「つける」派であります。理由はつける派の皆さんと同じです。
やはりレンズをごしごしは出来ませんが、フィルターならクロスで
拭くことは出来ますです。
つけない派はモニターの保護フィルムもつけないのでしょうか。
描写というよりも、価値観の違いのほうが大きいと思います。
書込番号:4214742
0点

フィルタ1枚でずいぶん長くなってしまいました。
bajaatpさんがきっちりしめていただいたようで。
>描写というよりも、価値観の違いのほうが大きいと思います。
書込番号:4214824
0点

おはようございます。
まだ続いているようなので、私は、以前は保護フィルターをつけていました。が、CONTAXのレンズを使い出して付けなくなりました。
やはりせっかくのコーティング効果が薄れたからです。
ただし、PLフィルターは活用しています。
また、ソフトフィルターやクロスなども利用しますね。
常時付けると言うよりは、必要に応じてフィルターを付けようとすると
保護フィルターを付けたり外したりすることになるので
結構面倒だったりしたことが外すきっかけななったようです。
ちなみにistDSでは、フィルター径が一緒だったので、
クローズアップやクロス、ソフトン2を利用していこうと思っています。
そうそう、Nデジタル用にはPLしかもっていないので、
フィルターで楽しめるのがist*DSのいいところですね。
書込番号:4214835
0点

女房の使うカメラ(一眼レフ)のレンズにはフィルターがついています。
ぼくの使うカメラのレンズにはついていません。
女房曰く「保護のために付けておくものです。」と売り場で言われたそうです。
剥出しになったぴかぴかしたレンズをみると、良く撮れそう。そこで、ぼくはフィルターを外しています。気持ちの問題です。
書込番号:4217719
0点

フィルターを着けた場合、透過率100%とはならないとしたなら、具体的にどんな影響が出るのでしょうか?
逆光が入り込んでいる状態なら影響も理解できますが、それ以外の状況で実例としてフィルターの弊害例があったらお教え願えるでしょうか?
幾つか試し撮りしてみても条件がたまたま良かった(?)のか装着・非装着の差を確認できませんでしたので。
ちなみに私は装着してます、粗忽者なので(^^;
書込番号:4218227
0点

窓ガラス越しに見るか、窓を開けてみるかの違いですね。
ぼくははっきりどちら派とは言えませんが
手持ちのフィルターが余っていたら付けて置く程度です。
窓ガラスは開けて撮りたいですが
付けてある保護フィルターを外すかとなると、
まず外しませんね。
それに付けてあるとレンズ交換してもキャップもせずに
バッグに投げ込める安心感があります。
PLフィルターとか使いたいときに保護フィルターを外して
ぴかぴかのレンズを見ると「良かったあ」と思います。
それと、オークションなどで保護フィルター付きのほうが
自分の中で間違いなく得点が高いです。(笑)
新レンズを買った時に店員さんが
「フィルターはどうしますか」と聞かれたら
おまけでもらえるならいただきますけれど
散々値切ったあとでは「いらない」と言ってしまいます。
書込番号:4218522
0点

逆光(というか、太陽が画面内に写っている場合)以外だと、画像内の照明やロウソク、金属に反射した太陽光などがゴーストとして写り込む場合があります。フィルタによるゴーストは、レンズ内での反射によるゴーストより鮮明に現れます。
書込番号:4218567
0点

弊害と言えるかどうか。写りに影響することのほかにレンズをぞんざいにすることかな、付けることの安心感が。ぼくの場合、裸の緊張を楽しみます。
書込番号:4218689
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
当方銀塩なんですが、まだ盛り上がっているようなのでちょこっと参加してみましょう:-)
以前、別スレッドでも書きましたが、フィルタをつけていて助かったコトがあります。
自動車から降りるとき、不覚にもドアエッジに強打したことがありました。
レンズ+UVフィルタ+レンズキャップという状態でキャップ側を打ち付けたのですが、
キャップがフィルタに食い込み粉々に砕けていました。フィルタが衝撃を吸収したらしくレンズ本体は無傷。
以来、すべてのレンズにお守り代わりにフィルタつけてます。
もうひとつ、別の理由もあって。
あるふぁの被写体(野良猫さんたち)は、広角レンズでベッタリと寄って撮ろうとすると
カメラに興味を示して、フードや前玉を舐めたり引掻いたりしようとするのです(^^; もちろん怪訝な顔して逃げちゃうのも多いんですが
前玉に傷でもつけられてはたまらんので、やっぱりフィルタ常用です。
ではでは。そんなヤツもいるってコトで:-)
書込番号:4218786
0点

[4218567]ブルーミングとスミア さん 2005年5月6日 18:46
<逆光(というか、太陽が画面内に写っている場合)以外だと、画像内の照明やロウソク、金属に反射した太陽光などがゴーストとして写り込む場合があります。フィルタによるゴーストは、レンズ内での反射によるゴーストより鮮明に現れます。
そこまでいわれるとつけるわけにはいけませんね!
みなさん、”傷、汚れ”何をそんなにびくびくしているんですか?
だって、常用のめがねにフィルタをつけている人いますか?
書込番号:4218897
0点

軍曹殿!
>そこまでいわれるとつけるわけにはいけませんね!
最近もその話題でもりあがったのです。緑色の光が写って。で結局その正体は只今九州を旅行しているかま_さんがUFOに乗っているということをるびつぶさんが解明したと思いきや・・・・
実は,さらなる真実をブルーミングとスミアさんが満天下に明らかにされました。
何番の板だっけ?
見つけた! これです↓
[4165830]緑色の点々が写っています。これは何でしょうか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4165830&ViewRule=1&CookieNon=1
書込番号:4219010
0点

乗り遅れてしまった!
僕はレンズによって付けたり付けなかったりしてます。
重めのレンズには付けてますし、
FA50mmみたく軽いレンズには保護フィルターはつけてません。
あ、でも元々何かフィルター付けて撮ること多いから、
それが保護になってると言えますね。
2日前に摩周湖を撮ってた時ですが、
ものすごく強い風で雪が融けた水が飛んでました。
撥水加工のC-PLフィルターを使ってて良かったと思いました。
書込番号:4219100
0点

マリンスノウさんのご紹介にあずかりまして....
あの件を例えるなら
「灯りのついてる室内から窓ガラス越しに外の夜景を撮る際は映り込みが歴然だけど、昼間で外も明るいならば多少の室内光の窓ガラスへの映り込みは外のあかりに埋もれて目立たなくなる」から、強い逆光でない限り昼間はさほど気にしなくてもいいかな....くらいに思っていたのですが、そのスレで紹介されたかま_さんの作例では樹木シルエット入りのゴーストなんていう例もあったりして、なかなかあなどれませんね。
レンズの値段と状況とで臨機応変に付け外しするのがベストでしょうね。
そういう意味では、もうちょっと着脱が手軽ならいいでしょうにね。
プロテクターだけスクリューではなくレンズキャップと同様のロック構造にするとか。どのみち重ね装着はタブーなんですから。
口径さえ一致して薄型構造にできれば互換性も問題ないし。
書込番号:4220229
0点

>どのみち重ね装着はタブーなんですから。
この考えの根拠はなんでしょう。
一枚なら影響を許せるが、二枚だと許せないってことですか?
二枚重ねると何か凄まじい光学的状況になるってことですか?
ぼくは必要なら二枚重ねますし、不必要なら一枚も付けませんよ。
影響を自分で確認します。それだけです。
書込番号:4222621
0点

>一枚なら影響を許せるが、二枚だと許せないってことですか?
まぁ、そんなところですかね。というより、一枚と二枚では光学特性が四倍落ちるような気がします。
>二枚重ねると何か凄まじい光学的状況になるってことですか?
そんな、凄まじくなることは無いです。
ただ、広角系だとケラレの問題も深刻になりますね。
やはり基本は一枚でしょう。
以前PLフィルター(これは1つでも二枚ですから)を付けたのと外したのとの比較写真を見ましたが、
コントラストは酷いものでした。凄まじいといっても良いくらい。(^^;)
書込番号:4222662
0点

フィルター必要なものだけを付けるようにしています。保護フィルターは普段は付けませんが雪や砂がひどい場合は有効です。
>以前PLフィルター(これは1つでも二枚ですから)を付けたのと外したのとの比較写真を見ましたが、コントラストは酷いものでした。凄まじいといっても良いくらい。(^^;)
その作例は見ていませんが一般に言われていることと違います。
PLフィルターはコントラストは高まります。使い方を間違っているか、効果の無い光線状態かでしょう。
使用例は
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262_1.html
書込番号:4223629
0点

ほんとうはその写真を紹介したいのですが、現在はメンバー以外アクセスできません。(-_-;)
その作例は自動車の塗装面の反射を押さえるためにPLフィルターを使ってます。
塗装面の反射はかなり減ってはいましたが、タイヤとかの部分のコントラストが極端に落ちていました。靄がかかったように。
書込番号:4223640
0点

わたしも その作例は見たことあります。
(最近また保護フィルタの弊害うんぬんのスレが多くなってたので捜したんですが、メンバーオンリーになってたんですね。)
かなり細かな部分の解像感が落ちていたのが印象的でした。
わたしも保護フィルタ付けない派(状況によっては付けますが)なんですが、風景写真が多いので偏光フィルタは多用していました。
その作例を見てからは 最小限の使用に止めるようになりました。
(反射防止や青空強調が優先する場合のみ使用。)
書込番号:4223811
0点

ND4で足らなくて、もう一枚PLを使って光量を落としたりします。
別に決まり事があるわけでもなく、使う人の自由だと思います。
フィルター2枚重ねの弊害なんて
普及クラスのズームレンズにテレコンをかますよりよっぽどましだと思います。
PLフィルターは元々2枚の件ですが
ぼくもそう思っておりまして、しばらく使っていて
中が曇っているように見えたので分解して内側を拭こうとしましたら
厚みのある一枚ものでした。
製造過程で偏光幕をサンドイッチしてるから2枚だと言う意味かもしれませんが、
少なくとも物理的には1枚でした。
PLフィルターでコントラスト落ちの件ですが
色彩コントラストは上がるのかもしれませんが
純粋な意味でのコントラストというか
分解能は落ちるのは当然でしょう。
極端に言えば黒いレースのカーテン越しに外を見るようなものだと思ってます。
フィルターの材質が光学レンズより劣るであろうことは想像できます。
トレードオフはわきまえてフィルター効果を楽しめば良いと思いますが
いかがでしょうか
書込番号:4226886
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
先日オークションで購入したsmc pentax-m 100mm f4.0 macro
なんですが本日試写しました。タムロン90mmマクロに比べて
何方かの引用を真似すると大トロに対してづけマグロといった感じ。
淡白で色のりの浅い感じでした。よく見ると前玉の裏にくもりがあり
これが原因かと思いいじっていると名板がはづれて解体できそうドライバーでいけるとこまでと思っていると最後に問題の前玉パーツが残りました。この後どうすればいいでしょうか?銀色の部分は接着されているようなのですが?私のアルバムの最後の部分にこのパーツ載せています。もしお解りの方いらしゃいましたら教えてください。もう後戻りできなくなってしまいました。ほんとバカですねー無理なら修理専門店にもって行きます。
0点

このレンズは、持っていませんので詳細は不明ですが、3群5枚構成です。
アルバムの写真は、前群(絞りの前)の3枚でしょうか。
アルバムの写りからは、玉が透明なので何処まで、ばらせたかが見えませんが、前群3枚のうちの一番前の1枚の裏が曇りで、それを外したいのであれば、一番前の玉押さえのカニ目のある薄い部分と、その下のアルミが光って見える太い部分の間で外れるのではないですか。良く観察してください。
普通の右ネジですが、ネジロック剤が効いていると思いますので、隙間にベンジンなどを少し挿してから、回して見てください。
元に戻すときは、閉め付けトルクが重要で、ネジロックを使用しているところは、締めすぎると玉が応力歪みを生じるので、硬く締めずにネジロックを使用します。
現状と違っていたり疑問があれば、ポーズにして、再質問をお願いします。
申し訳ないが、寝る時間なので、後は明日になります。
書込番号:4225695
0点

おはようございます。
トライポッドさんレスありがとうございます。
解体清掃については多少いくつかのHPを読んでは
いたのですが昨日やるつもりではなかったのに
(― ―|||;)
ちょっと一杯気分で触っていたら---
そうです!現在の状態はまさにトライポッドさんの
おっしゃるとおりです。ねじロック剤で
止まっているのですか。無理しなくて良かった(^o^;
今日ベンジンを挿し入れてみます。
また結果書き込みさせていただきます。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:4226255
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして。明日istDs(シルバー)を買う予定のロミオンチ
と申します。2週間ほど前から、こちらの掲示板を読み勉強させて
頂いておりました。皆さんありがとうございました。
私は、一眼レフはもちろん、一眼デジカメを持つことは今回が初めて
となります。掲示板だけでなく、本などもいろいろ読んで勉強は
していますが、まだまだ難しいことだらけで苦労しております。
明日購入するにあたり、単焦点レンズも一本購入するつもりでおります。
いろいろ、サンプル写真等を見た結果、FA50mmF1.4を考えています。
とりたい写真としては、サイトで拝見しました以下のような素敵な写真
が(いつか)撮れたらいいなと思っています。レンズの選択としては
正しいでしょうか?突然の質問で申し訳ありませんが、有識者の皆様
のご意見を頂ければと思います。
(素敵な写真でとても感動しました)
http://homepage1.nifty.com/yujiandyotsu/02-33.htm
http://homepage1.nifty.com/yujiandyotsu/04-ko-3.htm
http://homepage1.nifty.com/yujiandyotsu/02-11.htm
また、SDカードですが、皆さんがお使いで動作的に実績のある
お勧めのものがあれば、教えて頂けたらうれしいです。
1点

3つ目のお写真はFA85mm/F1.4で撮られているようですね。
他の2枚も背景のボケ具合から、中望遠系のレンズ(多分同じ?)だと思います。
画角からはFA50mm/F1.4が近いでしょうが、ボケが少し硬いかな?
43mmのリミテッドの方が良いかもしれませんね...。
後はユーザーの方々よろしくお願いします。
書込番号:4218683
0点

ほんとだ、とてもステキな写真ですね。
シットリしていて、こんな写真が撮ってみたいって気持ち
良くわかりますよ。
そして、私もistDs購入してから
どのレンズを使って撮ったのかな?ってのが
気になるようになりました。
50m1.4、古いMFレンズですが、2本使っています。
デジタルだと少し画角が狭い(75ミリ相当)ですが、
風景から子供の笑顔まで色々使えていますよ。
まずはFA50mmF1.4もしくは
評判の良いFA35mmF2あたりですかね。
あえて、まずはと書かせていただきました(笑)。
単焦点レンズ楽しいですから、キットはまりますよ。
書込番号:4218774
0点

とってもいい感じの写真ですね。
私のお気に入りは自転車の写真です。
うーんほんとにいいですね〜
使用レンズはY氏in信州さんの意見に賛成です。
「まずはじめに」を見た限りですが (´▽`)
ということはFA☆85mmF1.4ED[IF]、FA77mmF1.8 Limited
このあたりが対象でしょうか。これらはPENTAXFAN垂涎の
レンズです。自分もとっても欲しいです。しかしお値段も
それなりです。カメラ本体より高いでしょう。最初の一本には
不向きかもしれませんがいつかは購入したいレンズです。
書込番号:4218911
0点

^_^;、、、、、、、、、、、、、、、、
撮った本人に聞けばいろいろ参考になると思いますよ
親切なお人柄とお見受けしますし
http://homepage1.nifty.com/yujiandyotsu/
がトップページですので
^_^;
一寸ボケが強烈でスケール感が損なわれてる感じですかね
50mmF1.4いいかも
SDカードはPQI512MBを使用してます安くてなかなかいいです
512MB 7MB/Sで5499円
書込番号:4219052
0点

Y氏in信州さん、小山卓治ファンさん、SANTA三太さん、たけみんさん
早速の返信ありがとうございます。やはり、ここの掲示板は
律儀で親切な方が多くて大変感謝しております。確か、今Pentax
フォーラムが開催されているとWebサイトで見ましたので、参加して
いろいろ見てみようと思います。
FA☆85mmF1.4ED[IF]、FA77mmF1.8 Limitedの価格を見てみましたが
かなり高いですね。かなり興味はありますが、私ごときが使いこなす
にはまだ早すぎる気がします。
istDsは「不器用だけど、真面目に生きています」みたいな感じで、自分にピッタリかなと思って決めました。EOS Kiss DNの方は「優等生だぜ、そんなこと言われなくてもやってるよ」みたいなsnobbishなイメージ
だったので。
この掲示板でコメント下さる皆さんもistDsのような方が多い
のかなーとちょっと思いました。
また、お時間があればコメント頂けるとありがたいんですが
教会のようなかなり薄暗い場所で以下のような写真を撮るには
どのような、レンズがお勧めでしょうか?レンズではなく
レンズキットのレンズでも何らかのテクニックでこのように
撮ることも可能でしょうか?なんかの本で、kiss DNに比べ
istDsはノイズの処理が少し弱いようなので、暗いところなどは
なんらかの注意が必要なのかなと、思っております。
http://www.celes-takadanobaba.com/chapel_01.html
書込番号:4219306
0点

ロミオンチさん、こんばんは。
手持ちであればISO感度を800ないし1600くらいにあげれば
さほど明るいレンズじゃなくても撮れる可能性はあります。
http://regulus.exblog.jp/685378/
ただ、より綺麗に撮ろうと思ったら三脚を使用した方が
よさそうですね。
可能であれば・・・ですが。
私は・・・不器用だけど、結構「テキトー」に生きていたりもします。
書込番号:4219503
0点

ロミオンチさんこんにちは
最初の単焦点はFA50/1.4が良いと思いますよ!
個人的にはデジタルでも標準レンズは標準レンズだと思うので
絞りや焦点距離の効果を体感するのにはもってこいだと思います。
その後自分の撮りたい写真に適したレンズを購入すれば良いと思います。
ちなみにFA50/1.4は僕のお気に入りレンズです。
アルバムにもFA50で撮った写真載せてますので参考にして下さいね。
では
書込番号:4220731
0点

> 教会のようなかなり薄暗い場所で以下のような写真を撮るには
の、以下のような がどのレベルまでを想定しているかによりますが
ISO感度設定と三脚(または十分な撮影姿勢)があればレンズキットの
レンズでも十分な撮影はできると思いますよ。
ノイズ処理を気にされるのでしたら、撮影時のISO感度を上げられないので
キットのレンズだとシャッタースピードが遅くなるので、手持ちだと
ぶれてしまう可能性が高くなりますね。一方、明るい単焦点だと
シャッタースピードの点では手持撮影が可能になるかもしれませんが
その分ピントがシビアになるので、設定面以外のピンボケ画像に
なってしまう危険があると思います。
なので、レンズ選択よりもテクニックというかスローシャッターが
きれる環境(三脚)なり体制(カメラ保持能力)が必要と思います。
なお、教会などでは三脚の使用を禁じているところもありますので
その点は十分ご留意ください。為念。
あと、焦点距離の観点で、上記の教会のような場所では
50mmでは長め(画角狭め)だと思います。
広角レンズが必要になると思います。
書込番号:4220853
0点

皆さんいろいろとご教授頂きありがとうございました。大変勉強になり
ました。皆さんの意見を頭において、本日、新宿のPentaxのフォーラム
に行ってきました。
レンズも好きなものをつけて試してよいようでしたので、皆様にお教え
頂いた情報を参考にして、私なりに確認してみました。まったくの素人
の私が感じたそれぞれのレンズの印象です。(はずかしながら、今日
はじめてレンズの取り外し方も学びました^_^;)
■FA50mmF1.4
ビビリました。会場は若干照明が暗かったのですが、このレンズ
でためし撮りしてみたら、明るいこと、明るいこと。そして近く
のものにAFでピントを合わせ撮って見ると、これ自分が撮ったの?
って思うぐらいきれいなボケかたをした写真になっていました。
これが、皆さんが言われてた世界が変わるってやつなのですね。
シルバーのistDsに装着したのですが、見た目もなかなかかっこよく
ほぼこのレンズを本体と一緒に購入することを決めました。
因みに外の明るいところを撮ってみたら、なんだか画面が白くなって
ぜんぜんよくありませんでした。これはなんかを調節するんですよね。
そういうのはまだ、ぜんぜんわからないのであきらめました。
■FA43mm F1.9 Limited
掲示板でもよい評価をされていた試してみました。FA50mmF1.4と同じ
ようにAFにセットしてボタンを押してみましたが、あれ、、50mmの
ように自動でピントが合わない・・!?あり、ちょっと恥ずかしいので
カタログを取り出しスペックのところを読んでみるとAFと書いてある。
うーん、どっか設定するのかなぁと思いつつ、恥ずかしくて聞けない
ので、MFにセットして自分でレンズのところをまわしてみました。
何とかピントが合ったようなので、一枚撮ってみて確認してみました。
今度は、FA50mmより少し暗い感じですが、なんというかボケかたが
FA50mmよりやさしいというか、すごく私好みでした。感動しました。
ただ、ちょっと使い方が難しそうだったのと、FA50mmに比べて
高いので、まだ私には早いかなと思いました。でも、こちらで撮った
絵のほうが私は好きでした。
見た目ですが、シルバーのistDsなのでシルバーのレンズは合うだろう
と思っていましたが、どちらかというと黒のレンズの方が合ってる
ように感じました。
他のレンズもいろいろ感じたことはありましたが、長くなってしまい
ますのでこのへんで。
今日istDsを買う予定でしたが、上記のようなことをしており、結局
時間がなくなってしまいました。明日は買います。また、皆さんに
報告しますね。
書込番号:4223222
0点

実際に試されるのが一番だと思うので、よかったですね。ただ
> 因みに外の明るいところを撮ってみたら、なんだか画面が白くなってぜんぜんよくありませんでした。
画面というのは撮影画像のことでしょうか。だとしたら
これは何か設定が違っていた可能性があると思います。
あと
> 恥ずかしくて聞けないので
これは、とっても もったいないですね。
性格なので難しいとは思いますが
わからないことを恥ずかしがらずに聞く というのは必要と思います。
まして今回はペンタックスとしては 正しく使ってもらいたい と
考えているイベントなので、ぜひ聞いてほしかっただろうなぁ と想像します。
本来であれば
■FA43mm F1.9 Limited も
> ちょっと使い方が難しそう
ということはまったく無いはず なので
ぜひ購入候補に入れておいてくださいね。(確かに少々高価ですけれど)
書込番号:4223544
0点

やっと、istDsを購入しました。本体+50mmF1.4+パナのSDカード512MB
で買いました。まずは、この組み合わせで使い方を覚えて、その後別の
レンズをと考えています。皆さんいろいろと情報を頂きありがとうござ
いました。
→おくびょう者2さん
>画面というのは撮影画像のことでしょうか。だとしたら
>これは何か設定が違っていた可能性があると思います。
これは、撮った後の液晶画面部分のことでした。
ここでこの画面で確認したところ、明るすぎる
ような絵になっていたので。これは、これから勉強して
自分自身で解決できると思います。
購入する時迷わず「このistDsのシルバー今日買うつもりなんです
けど、いくらまで下げていただけます?」って言ってこのサイトの
最安値の価格をプリントアウトしたものを見せて交渉しました。
お店の方が、「kiss DNじゃなくて、istDsを購入されるということは
いろいろと勉強されてきたんですね。いい選択だと思いますよ。
レンズも、近くにある中古の店に行けばたくさん安くて面白いのが
ありますから」と親切に教えて下さいました。また、お客さんのような
人は今後必ずレンズが増えるはずですからと、、また購入しにきてくだ
さるという気持ちをこめて・・・とistDのカメラバッグをプレゼント
してくれました。とても良い店員さんでした。
さて、今日から本だけでなく、実際に触れて勉強していきます。
楽しみです。
書込番号:4225727
0点

ご購入おめでとうございます。
また、よいお店で買われたようで、その点でもおめでとうございます。
今後わからないことがあれば この掲示板の過去ログで調べるか
新たにお聞きになると参考になると思いますよ。
(もちろん、この掲示板以外にも情報はたくさんあると思います)
一般的には広角が欲しくなる人が多いようなので
50mmの次は広角側になるでしょうか?
手ぐすね引いて待っている方が、この掲示板に多そうですね。(微笑)
書込番号:4226034
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさん、はじめまして(^_^)v
以前より、*istDs、E-300、KISS DNと迷っていましたが
知り合いに、CANON用のタムロン28-200mmのレンズを譲り受け
KISS DNを一時は買おうと思っていましたが、
グリップがKISS DNは良くないので、迷っていましたが、
皆さんの*istDsで撮影した写真を見ているうちに
*istDsを買いたいと決心が付きました。
やっぱり、*istDsを買わずにはいられなくなりました。
Z-50pを所有していたので、レンズは下記のレンズ
・smcPENTAX 35-80mm F4-5.6
・TokinaAF 20-35mm F3.5-4.5
を一応所有しています。
で、購入にあたり今度はレンズセット(標準)を買うか、ボディのみを買うか迷っています。
被写体は、主にバイク、風景、子供です。
また、smcDA40、タムロンAF 18-200mm F/3.5-6.3 XRも欲しかったり
しますが。。
標準レンズを買っておいたほうがいいんでしょうか?
ご教授頂ければうれしいです。
ちなみに、現在所有のデジカメは、初期IXY、IXY-L、Z1(コニミノ)、GX(リコー)を所有しており、Z1、GXは処分しようと思っています。
では
0点

takagi3 さん こんにちは
20-30と35-80お持ちでしたら…とりあえずボディのみでよろしいのではないでしょうか。
あとは…必要に応じてレンズを買い揃えていけばいいと思います。
Z1を処分したら望遠レンズが…GXを処分したら広角レンズが欲しくなっちゃうかもしれませんね(笑)
書込番号:4221032
0点

takagi3さん、こんにちは。
私はレンズキットを買いました。
標準レンズ、この価格差なら悪くは無いですよ。
でも、そのレンズ2本有るなら、
まずはボディだけでも良いかもしれませんね。
その差額をsmcDA40に廻すってのはどうでしょう?
このレンズを悪く言う人あまりいませんから。
せっかくDSを買うのですから、
色々なレンズで楽しんでくださいね。
書込番号:4221163
0点

レンズ交換を厭わないのであれば、お手持の2本を取り替えて使えば
キットレンズの出番はない。
レンズ交換を厭うのであれば、いずれ18-200ズームがメインになり
キットレンズどころかお手持の2本とも出番がない。
ということで、結論は予想できるように感じました。
35-80、銀塩レンズとしては安価で軽量の割に描写が好みなのですが
APS-Cサイズ用としては 焦点距離範囲がちょっと中途半端な気もしますね。
書込番号:4221226
0点

お持ちのレンズでかぶるところがあるので
キットレンズ買うか悩みどころですね。
私もボディーのみのほうが良いかと思います。
単焦点か望遠ズームか?最初から余裕があれば
何でもいっとけってことになるけど
持っているレンズで何枚も撮ってから自分の撮っている
写真はどのようなものなのか、また撮りたい画角はドウなのよ
とか見極めてからにしたほうがレンズ選びの楽しみも増える気
がします。
書込番号:4221252
0点

こんにちは
わたしもバイクを好んで撮りますが、当面はお手持ちのレンズでまかなえるでしょう。
ただ、近接して切り取ったり、バイクの背景を大きく取り込みたいときに28mm未満の画角も面白いです。
風景用にも有効ですから、将来買い増しを検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4221359
0点

こんばんは。
私もボディのみでよいと思います。
まずは、お手持ちのレンズでお試しになられ、必要感に応じ買いたされるのが良いと思います。
書込番号:4221984
0点

皆さん、有難うございます。
とりあえず、ボディーを買おうと思います。
買ったらまた報告します。
18〜200mmってまだ発売されていないんですね(^_^;)
書込番号:4224223
0点

タムロンAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR 及び同等のシグマ製も6月中に発売です。
梅雨の季節です。
書込番号:4225948
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして。 20年ぶりにマニュアル撮影の楽しさにレンズ沼にはまりそうになっているUrbanaです。宜しくお願いします。
知人にもらったsmcTAKUMAR1.8/55を、板バネをはずしたマウントアダプターKにつけて楽しんでいますが、[4154872]トライポッド さん が書かれていた以下の方法について、何か情報があったらお教えください。試しにsmcTAKUMAR1.8/55をつけ、背の低い接点1つをグランドしても、何も変わらないようですが?
>Aポジションの無いMやKなど・・・開放測光絞り優先自動絞りで撮影できる・・・
>・・・1個だけ背の低い接点・・・Aレンズになります。
0点

件の情報はKおよびMタイプのバヨネットマウントレンズのことです。
スクリューマウントレンズにはそもそも開放測光という機能はありません。
書込番号:4224945
0点

Urbana さん ようこそ
>smcTAKUMAR1.8/55をつけ、背の低い接点1つをグランドしても、何も変わらないようですが?
このレンズは、MやKのレンズと違って基部の直径が小さいので、背の低い接点だけグランドしても、他の接点全部が浮いていますから開放絞り値を特定できないためです。
他の接点のどれか、または複数の接点も同時にグランドすれば、何らかのF値を表示すると思います。
ただ、このレンズでは、絞りレバーが有りません(絞りピンは有っても使えない)から自動絞りが出来ませんので、グランドピンの組み合わせと表示される開放絞り値を調べるのは、面白いですが、実用は出来ません。
MやKのレンズでは、他の接点は、マウントすると全部グランドされます。
一つだけ背の低い接点があるので、Aレンズでないことがボディー側で認識できます。
この低い接点をグランドすると、全部の接点がグランドされて、このとき開放絞り値F1.2と認識されます。
回転ストッパ側から数えて1番目を絶縁すれば、F1.4になります。
このように、絶縁するピンの組み合わせで開放絞り値を知らせることが出来ます。
現在のFA、DAなどのレンズは、レンズ情報を専用のICを使って通信していますので、これとは違う方法と思いますから、実験は自己責任で行うようにしてください。
開放絞り値をボディ側が認識すれば、PやAvやTvモードで機能します。
ただし、これからが重要です。
過去に書き込んでいますがカメラの絞り込みレバーの動きとレンズの絞り値とが正確に対応するようにレンズ絞り羽根を設計変更したのは、Aレンズからですから、Mレンズ以前は、このAレンズもどきでは、正確な自動露出は、期待できません。
開放と最小絞りは、正確ですが、レンズによりますが中間の絞りは、露出オーバーの傾向です。
一般的には、努力に対して成果は少ないです。実用性よりは、好奇心を満足させると言うことになります。
書込番号:4225042
0点

ぽこた3歳 さん、トライポッド さん 早速の返答ありがとうございます。私も、開放絞り値をカメラに伝達してあげれば、そのときの光量に適した絞りとシャッタースピード(プログラムAE)が分かるのではないかと思い質問しました。そういえば前に、「スクリューマウントからバイオネットマウントに変わった時点で、絞りこみピン(光軸方向)から絞り込みレバー(回転方向)に変わった」というような記事を読んだような気がします。そういう意味で愚問だったようですね。実は、KマウントのZenitar-K16mmをWebで発注しています。(zenit-camera.com)説明では開放測光と記載されていますが若干心配でした。でもこれで安心できます。ありがとうございました。
書込番号:4225232
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
南半球におりますので、ショップに出向くことが出来ません。
皆様のお力添えを宜しくお願い致します。
趣味でF−1を撮影しております。銀鉛カメラLXに500mmF4.5+モードラで過ごしてまいりましたが、やはりフィルム代金+現像代金も中々高額となり、ここで一眼デジカメへの移行を考えております。
レンズは28mmF2.8、A50mmF1.4、A70−210F4.0、そして500mmF4.5と全てがマニュアルレンズです。
これらを捨てることが出来ず、やはりペンタックス派としてDSを考えています。
色々調べさせて頂いた所、レンズにA位置がないレンズに関しては、最後にAE−Lボタンを押して、適正シャッタースピードを得ると書いてあります。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、確か測光する度にこのAE−Lボタンを押す必要があると理解しているのですが、マニュアルレンズでの連写の場合、もしかしてシャッターボタンを押し続けると同時に、このAE−Lボタンも押し続けなければ適性露出が得られないということになるのでしょうか?
とりあえずサイトでAE−Lボタンの場所を懸命に探し当てたのですが、ファインダーの右に位置していますよね?
もちろん、この500mmfF4.5を中心に使うつもりなので、銀鉛比較で750mmレンズに早変わりしてくれて、テレコンも不要かと思います。しかし、シャッタースピード1/60秒でF-1マシンを追いかけながら、二つのボタンを同時に押していなければならないのか・・・と不安であります。
まだ一度も本体を握ったこともないのですが、詳細をご存知でしたら助けて下さい。
オートフォーカスが関係ないので、最大JPEGのスーパーファインで、3コマ/秒のシャッターが切れると思います。
もしダメなら、またLX+モードラでフィルム代金と現像代金を合わせて、5万円ほど使うしかないのです・・・。宜しくお願いします。
0点

実際のところは使ってみないとなんともいえないという感じなのですが
kamatekamateさんの撮影条件では露出は一枚一枚でかなり変わるでしょうか
AE-Lによる適正露出の算出は確かに本当は一枚ごとにやっていけば良いと思うのですが連写であればそれほど露出に違いは出ないのではないかと思います
F-1の撮影がどのようなものか自分はやったことがないのでそのへんはなんとも言えないのですが
AE-Lボタンを押す→カメラ内で露出を算定するためにレンズが絞り込まれる
という間にタイムラグがありますから
やはり一々絞り込まなければならないとなると実用的とはいえないでしょうね
ただ一度絞り込んで明るいか暗いかを体感的に得られているのであれば
あとは自分で適度にシャッター速度を変えていけば良いとも思いますが
本当はAレンズ以降の物のほうが使い勝手は良いと思います
自分もSIGMAの170−500oF5-6.3というレンズを使っております
今のアルバムはほぼすべてがこのレンズのものです
一度MFの500oF4.5のほうも触ってみたいですね
MFですから連写はほぼフルスペックで撮影できます
書込番号:4216875
0点

趣味でF1撮影とは非常にうらやましいですね。私も鈴鹿でと思ってますが、一般席ではなかなか撮影ポイントに制約があってプロが撮る絵とのギャップのジレンマ感じてます。
今年こそはデジ1買ったし、満足いく1枚をと考えてます。
質問のお答えに全くなってなくてすいません。
同好の志がいらしたうれしさでつい書き込みさせてもらいました。
いい写真とれたら是非アップしてください。
カメラとF1両方、思いっきり楽しんでください。
書込番号:4216879
0点

kamatekamateさん・・・
AE-Lを押すと、その時点での適正露出が決まりまして、
その値は維持されます。
具体的には「実絞り優先AE」のようなものですね。
その後、前回測定した露出のままでよければシャッターを切るたびに
AE-Lボタンを押しなおす、あるいは押し続ける必要はありません。
マニュアルフォーカスだと、小気味良く連写ができます。
ただ、「連続何枚」っていう制限がありますので、連写で
10コマも20コマも連続して撮れるわけではないことを
念頭に置かれたほうがいいと思います。
書込番号:4216882
0点

すいません、n@keyさんの書き込みを見て少々補足させていただきます
公証値によりますと2.8コマ/秒でSDカードにもよりますが
高速タイプのものでしたら大体9〜10くらいまででしたら連写できます
そのあとはバッファの容量の関係で連写の速度が落ちます
9〜10コマ連写しバッファがフルになったあと大体3秒ほどでバッファが空き
また同じくらい連写が可能です、ちなみに画素数を下げても連写の枚数は変わりません
参考までに
書込番号:4216904
0点

10分の間に、これだけのご返信を頂戴出来ました。有難うございます。
「実絞り優先AE」ですか。いつもシャッタースピード優先での撮影ですから、練習が必要のようです。
F−1の撮影ですか?う〜ん、多分スキー場ゲレンデで滑って来る人を、流し撮りする感じかな。絞り優先だと、シャッタースピード1/60に固定して撮影するのは、かなり難しい感じですね。車体の色によっても変わってきますし。
また、いつも1段から2段もアンダーで撮影するので、絞り優先だとすれば、超望遠レンズで車体を追いかけながらAE−Lボタンを押して、その後絞ってシャッターを押す。忙しいですね。
もしくは露出補正を最初から設定しておく。
とにかく練習が必要のようです。
またSDカードですが、これもこの掲示板を読みまくって、少なくとも10MB/秒以上の転送速度が必要だと思います。
そうそう、連写枚数は「置きピン撮影」でシャッタースピードを低くしてあるので被写界深度が結構ありますが、多くても5〜6枚です。
毎グランプリ、フィルムで36枚撮り30本程度の撮影をしていましたが、DSにしたら2000枚以上は撮りそうな気がします。
バッテリーも大変そうなので、RCR−V3を4セット、ニッケル水素も2400、2100、1800、1700と各種を総動員になりそうです。
ところでRCR−V3はDSでトラブルが発生していたようですが、皆様は大丈夫ですか?使う場合は、覚悟がいるのかもしれませんね。
書込番号:4217222
0点

この掲示板で仕入れた話ですと、AE-Lをいちいち押さなくても左肩のモードダイヤルをMではなくAvに合わせておけば、MFでも露出優先モードが使えてシャッタースピードを自動で調整してくれる筈です。私は普段そのモードで使っていますが、純正のMFレンズならどれでもいけるのではと思います(出来れば他の方もレポートお願いします^^;)
どちらかと言うと動きの早いF1マシンに連写しながらピントを合わせ続けるほうが大変だと思うのですが、今すでにLXでやってらっしゃるんですから問題ないんですよね?
連写スピードは皆さん書いてらっしゃるように必ず8枚までしか連写の速度が維持できないわけではありません。データ容量が少なくて済む背景でしたら私も13コマまでそのまま連写できたことがあります。
書込番号:4217226
0点

GrandFather's PENTAX SPさん、早速のご返信、有難うございます。
手元にカメラがないし、触ったこともないので確かなことは知りませんが、小生もMモードではなくAvモードだと、AE−Lボタン操作が不要だと聞いています。
しかし、絞りが開放にセットされてしまい、それに応じてシャッタースピードが連動するのだと読みました。
開放値F4.5のレンズなので、シャッタースピードが上がってしまい、流し撮りが出来なくなります。もしシャッタースピード1/60秒を求めるなら、絞りはF22程度になります。天候次第ですが。
またDSは、ISO設定が200からなので、もう一絞り必要です。またアンダーで撮るので、なお一絞り必要です。お陰様で絞りはF45までありますので、何とかなっております。
予想で書いてしまいましたが、如何でしょうか?お時間がありましたら、アドバイスをお待ちしております。
そうそう本機購入予定日から、鈴鹿に向かうまでは3週間しかありません。故に皆様からのご連絡は、時間のない小生にとっては本当に助かります。
書込番号:4217281
0点

>しかし、絞りが開放にセットされてしまい、それに応じてシャッタースピードが連動するのだと読みました
その通りです。Kマウントのマニュアルレンズ(Aシリーズ以外)の場合は、AE-Lボタンを押さないと絞りこんだ状態での測光はできません。
M42レンズの場合は、Avモードで使用できます。露出補正が使えたり、逆に、こちらの方が使い勝手が良かったりします。
500mmfF4.5でF1 Carを流し撮りですか。どんな写真になるんだろ。無事撮影できたら、どこかのアルバムにアップしてくださ〜い。
書込番号:4217403
0点

レンズの詳細が不明ですが、500mmF4.5は、開放測光・自動絞りではなく、クリック絞り(実絞り)では有りませんか。
それならば、ダイレクト測光になりますから、Avモードで、絞りリングを使用絞りの位置にクリックして、そのまま絞り優先自動露出が可能と思います。
書込番号:4217452
0点

ごめんなさい。用語を間違えました。訂正します。
ダイレクト測光ではなく、測光値記憶方式ですから、「ダイレクト測光になりますから、」を削除して読んでください。
読みにくくてすみません。
書込番号:4217462
0点

こんにちは。
BAR残念でしたね(笑)
さて、トライポットさんに補足です。
話題の500mmF4.5は絞り連動レバーがあるんでしたっけ?
確か「実絞りレンズ」だったように記憶してますが
もし、絞り連動レバーが無いものだったら
丁度プレビューを掛けたように絞った分だけ
ファインダーが暗くなってしまうのが欠点ですが
絞り優先でAEが出来るかと思います。
絞り連動レバーがある場合(Mレンズと同様であった場合)
どうしてもDsでAEを使いたいのであれば
絞り連動レバーを外してしまう方法もあります(オススメしませんが・・汗)
LXはAE時にはシャッターレリーズ後に正式に露出を決定する特殊な方式ですので
(露出計の表示値は違ってしまいますし、やはりファインダーも暗くなってしまいますが)
レバーを外してしまっても、LXでもAEが使用できるはず。。
書込番号:4217714
0点

一気に解決に向かい、皆様には感謝の「雨あられ」であります。誠に有難うございます。
確かに「そのレンズ」は「クリックストップ絞り」を採用している、タクマーレンズです。
旭光学のサイトに「絞り込み測光のため、自動露出は絞り優先の実絞りAEとなります。」と書いてありました。これが当てはまるのですね。安心しました。
なにせLXでは、シャッタースピード優先の「置きピン」で撮影していましたから、事実上左手はピントを合わせるより、絞りリングの操作に追われていました。車体色によっては、露出が結構違うもので・・・。
ご指摘の通り、絞った分だけファインダーがドンドン暗くなっていく優れものです(笑)。ただ、被写界深度が十分あるので、ピントリングを触ることは殆どありません。
DS購入後も、この「置きピン」をすることに変わりはなく、とにかく露出が心配でした。ただ、今までのネットサーフィンで、DSのファインダー内を映像化したものを見た事がないので、まだイメージが薄っすらとしか湧きませんが、絞り優先モードでの撮影で出撃と、これで決まりそうです。え〜と、アンダー気味に撮るには、何するんだったっけ?(笑)
もし何方か、DSのファインダー視野を映像化したサイトをご存知でしたら、URLを教えては頂けないでしょうか?既に商品マニュアルなどもダウンロードしている位なのですが、見た事がないもので。
書込番号:4218837
0点

pochidayoさんへ
このレンズの「絞り連動レバー」は見たことも、操作したこともありません(笑)。そのレバーって、どのようなレンズに付いているものでしょうか?やはりタクマーシリーズでしょうか・・・。
実は、手持ちの28mmF2.8、このレンズもタクマーだったりします。見た目はMレンズなのですが、良く見るとタクマーって書いてあります。
88年のオーストラリアGP、アデレード市内の中古カメラ店で買ったものです。しかし、そのレバーはないと思います。
それと、その大手術(笑)は以前に聞いた事があります。
これからタクマーレンズを買い漁る時は考えてみます(笑)。
書込番号:4218893
0点

こんばんは。
まずはお持ちの500mm/f4.5が実絞りレンズで良かったです。
1/60というのはkamatekamateさんのこだわりなのでしょうね。
アンダーにするには露出補正をマイナスに掛けてやります。
後はファインダー内のSS表示を1/60に合わせるって事になるかと思いますが
LXの様にLEDが動くのではなく、デジタルで表示されるので、やりにくいかと思います。
…とココまで書いてふと思ったのですが
例えば赤い車体では絞りを開いて、黄色い車体では絞り込んで撮影されているのでしょうか?
もしそうであれば「アスファルト基準」でマニュアル露出でも良い気がしますが?
勝手な推測ですので、違っていたらごめんなさい。
書込番号:4218950
0点

絞り連動レバーはAレンズ等には確実についている。
(絞るとドンドン暗くなるレンズにはついていない)
マウント部にあるレバーです。
人間が操作するのではなく、カメラが作動させる部品です。
書込番号:4218965
0点

ちょっと調べてみたら、このレンズまだ実は生産中みたいですね
過去のレンズという物でなく今現在も生きているラインナップのようですし
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_morelong.html#04
他の皆さんが既に書き込まれておりますが、ちょっとこのレンズだけは
今のラインナップの中では特殊でAポジションが無いものというのはこれと
レフレックスレンズぐらいのようですね
LXの時には既にAレンズは出ていたはずですからまず普通に使えると思うのですが
もしかしてレンズのマウント部に絞りと共に動く爪が付いていないのでしょうか
これがあると逆にMレンズなどは使い勝手が悪いという感じになるのですが
しかしマウントアダプターKも無くても接続できるのであれば
おそらくMレンズの一部かとは思うのですが
でもKマウントになったあとでも海外に輸出にするものは
「Takumar」の名称がつけられていたという話は聞いたことがありますけれど
書込番号:4219233
0点

絞り連動レバーって、ハイハイ、あれですね?失礼しました。
このレンズ500mmF4.5にはありませんでした。
pochidayoさんへ
ファインダー内でのシャッタースピードはデジタル表示ですか?仕方ないですね。その前後でシャッターが切れれば、まあ「良し」としましょう。
1/60というのは、F−1車体を綺麗に流す最も早いシャッタースピードだと思って下さい。
勿論メインストレートやバックストレッチでの流し撮りではなく、時速200キロ以下の場合ですかね。もし、時速100キロ以下なら、1/30まで落とすこともあります。
1/125秒まで上げてしまうと、綺麗に流れないんですよ。だから、1000枚の撮影で、ヘルメットが流れていない写真は5%程度です。
フィルム代金25000円、現像代金25000円という資金で、使える写真は数えられるほどです。なんとも燃費の悪い趣味であります。
まあ、この為に働いているので、嫁も文句は言いませんが(笑)。
また車体の輝きは想像以上で、アスファルト基準では「月とすっぽん」です。赤、黄色、白/青、白/赤・・・、全て露出が違います。
また、アンダーで撮るのは雰囲気です。2段絞ると、いい感じになりますよ。
DSボーイさん
手持ちの4本のレンズ中、このレバーが付いていないのは、その500mmF4.5だけです。残りの28mm、50mm、70−210mmには付いています。
ということは、このレバーを外せば、この3本も・・・ですか!なるほど。考えてみましょう(笑)。でも最初の2本は、今や天体撮影専用なので意味無いかも(笑)。
書込番号:4219414
0点

あ・・言葉が足りなくてスミマセン。
私も動き物専門なのでkamatekamateさんの撮影意図は理解しているつもりです。
「アスファルト基準」と書いたのは、標準反射板替わりに
(といってもアスファルトが丁度18%グレーであろうはずがないですが)
その場所の基準としてアスファルトを用い、そこから補正を掛けてその場の絶対的な
露出を決定する方法はどうかな?と思った次第です。
そこから車体に合わせて露出を決定していくのです。
具体的にはマニュアルで
1、アスファルトを測光します
2、1の結果を適当な車体に合わせてある程度補正(タイヤの黒がある程度黒く出る程度)
3、赤い車体(=カメラの認識上黒っぽい車体)であれば2から絞りを開ける(段数は実地で検証)
4、黄色い車体(=カメラの認識上白っぽい車体)であれば2から絞り込む
いずれもシャッタースピードは1/60固定
と言う方法もアリかなと思った次第です。
20年程前ですが、鈴鹿8耐観戦時に、意気投合したプロの方に教えてもらった方法です。
この方は「このチームなら、+1段!」とか横で指導してくれました。
デジタルであれば、その場で確認しつつ理想に近づけられるのがメリットかと思います。
あ、何とも大きなメリットは費用の点ですよね(笑)
私も最近数パーセントの確立の撮影を(無料で!)楽しんでいます(⌒-⌒)
書込番号:4219692
0点

書き忘れです。
Aレンズでは絞りレバー云々関係無しにAポジションにしておけば、プログラムも絞り優先もシャッター優先も使えますよ〜。
書込番号:4219737
0点

絞りの爪の取り外しについては下のほうで大分書きこまれておりますので
ただ当然すべて自己責任になりますし、kamatekamateさんの場合必要もないかと思います
絞り込み測光の場合、前にも書きましたがそのタイムラグのみが問題なわけですので
このレンズはその爪がないので逆にkamatekamateさんにとっては有利に働くものと思われます
実質的には絞り優先のAEが使えることになりますので
その場合もシャッター速度が常に表示されますから遅いかなというときのみ
露出補正を行なうか絞りを動かすか、ISO感度を変えるかで済むと思います
どれもそれほどタイムラグは感じずに済むかと思います
Aレンズは銘玉が多いですし、kamatekamateさんのお持ちのレンズも評価の高いものです
そのままお使いになるほうが良いかと思います
書込番号:4219813
0点

皆様有難うございます。
pochidayoさんへ
4219692のレスポンスで、8耐時のプロカメラマンにご伝授頂いたという文章の件ですが、シャッタースピードを1/60に固定されている点で考えると、これは「シャッタースピード優先モード」になりませんか?
もしDS+500mmF4.5でこれが出来れば、それが一番です。
少し混乱してきました。この組み合わせで、上記の作戦は可能なのでしょうか?それともアスファルトに露出を合わせた時に、すなわちAE−Lボタンを押して、それから・・・なのでしょうか。
大変申し訳ありませんが、Aポジションのない「このレンズ」では、絞り優先は可能で、それ以外はAE−Lボタンの世話になると考えるべきなのですよね。最後に一発、宜しくお願いします。
書込番号:4220048
0点

おはようございます。
混乱させてしまってスミマセン。
Dsと500mm/f4.5では残念ながら、シャッター速度優先AEは使用できません。
昨日のレスでの方法はあくまでマニュアルで設定
(Dsの場合はおっしゃる様にAE-Lして、その場の明るさを確認)
した上での方法です。
絞り優先で撮影される場合はマイナスの露出補正掛けておき
絞りを操作して、目標のシャッター速度を狙う。。
っていう今LXで実践されている方法でよいかと思います。
そういえば、そのプロカメラマンの持っていたガイドブック(プログラムだったかも)の参加チーム紹介欄にはチームごとの露出データ等が
書き込んでありました。
8耐の様に初見のチームが多いレースでは、前以て露出のシュミレーションを
するんだそうです。
(ガイドブックの写真などをモノクロコピーして、車体色による明るさの違いを確認するとも言ってました)
デジではその場で確認できるので、そこまでする必要も無いかと思いますが
それ以来「色を白黒に置き換えて露出を判断する」という考え方は、私の露出決定方法の根本になっています。
撮影前に目を細めて(目を細めると色彩がモノクロに近くなります)黒さ、白さを把握するんです。
オススメですよ。
って完全に余談になってしまいました。
スミマセン。
書込番号:4220189
0点

補足です。。(汗)
>絞り優先で撮影される場合はマイナスの露出補正掛けておき
>絞りを操作して、目標のシャッター速度を狙う。。
絞り優先で撮影される場合は露出補正をマイナス気味に調整しつつ掛けて
絞りを操作して、目標のシャッター速度を狙う。。
ですね。
操作個所が2箇所になってしまうので4218950で「マニュアルの方が・・」
と書いた次第です。
それ以降のレスも、車体色による露出補正量の違いを前提にしています。
書込番号:4220210
0点

情報をお寄せ下さった全ての皆様へ。
昨日、ダウンロードしたカメラマニュアルを見たら、ファインダー内の景色(笑)が出ておりました。あれを見落としたのは、やはり手元にカメラがないのが原因と言うことでお許し下さい。
特に最後までお付き合い下さったpochidayoさんとDSボーイさん。有難うございました。全て解決致しました。イメトレも出来ます。
特にバイクの車体でも、露出がシビアになるお話は興味が湧きます。F−1と違い、各車の通過ラインが違うので、非常にピント合わせが大変な世界でした(マニュアルフォーカス時代は)。
おまけに露出となると大変です。ワンランク上のお話と存じます。
しかしこのレンズでの撮影も大変ですよ。露出補正をマイナスへ向けるとシャッタースピードが上昇してしまうので、また絞らないといけません。
F45で足りるのだろうか?おまけに最低感度200でしょ。100と比べるとやはりシャッタースピードが上昇してしまうイメージです。
また絞りたくなります。
そうなると、このレンズを取り付けたカメラでファインダーを覗くと、殆ど真っ暗です(大爆笑)。
故に被写界深度は、下手をすると100メートルもあるのです。すごいでしょ。ピントなんか気にしなくても良いんですよ。
それより、何処まで流せるかが課題。
長い間のお付き合い、有難うございました。また助けて下さい。
ニュージーランドからでした。
書込番号:4222330
0点

まったくの素人意見なので 適当に流してください。
F45あたりまで絞ると画質低下...したりしないのでしょうか。
それよりはむしろ、NDフィルターをご使用になる方が...などと。
(ファインダーの暗さは変わらないと思いますが)
書込番号:4222466
0点

おくびょう者2さんへ
おっしゃる通りです。調べてみると、銀鉛では影響の少なかった絞り込み過ぎは、一眼デジカメでは顕著に画質低下が出るそうです。
良い情報を有難うございます。やはりF16程度が美味しいそうなので、かなり暗いNDフィルターを買います。間違いなく必要です。
ファインダーが暗くなるのは仕方ないでしょう。レンズがレンズですから。有難うございます。
書込番号:4223260
0点

この手は、実際に試し撮りしてみるのが一番だと思います。
机上計算では F16からF45までは3絞りなので
ND8フィルターが適切ということになりますね。
NDフィルターではND4(2絞り)がポピュラーと思いますが
ND8もラインアップには存在するようです。
(品揃えの豊富な店なら店頭在庫もあると思います)
その上(一枚で4絞り分)はカタログにも見当たらないようですので
どうしても必要なら複数枚重ねる計算になりますが
そうするくらいなら ベストといわれるF16にこだわらず
一枚のNDで(F値を調整して)撮影する方がよさそうに思います。
書込番号:4223561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





