PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

(21735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

購入相談

2005/05/05 05:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。
福岡で主夫兼フリーでWEBデザインしているはなころりといいます。

4月中に初めてデジ一眼を買うつもりでいろいろ調べてると
ニコンかcanonか。ということでD70(s)に決めて
GW前に買おうと思って、いざ店頭で触ってみると
隣にあった*istDsが気になって気になって
結局買わずに帰ってきて*istDsについて調べてる次第です。
今までコンデジしか使ったことありません。
仕事用の商品撮影とかもコンデジで撮ったりプロに頼んだりしていました。

購入目的は
1.息子(1半)を撮る。
2.仕事でクライアントの商品写真を撮る(小物、パンやケーキ等)。
3.飼い猫(黒)も撮りたい
4.6月が友人の結婚式ラッシュなので出来れば使いたい。
5.街角スナップも撮りたい

一眼使ったことなく知識も全然無いので
最初から欲張り過ぎてもあれなんで3,4,5は使いこなしてから考えよう・・
1,2の目的を果たすために予算*istDS本体込みで150kまでで
お勧めなレンズ等を教えていただけますでしょうか?
最初はレンズキットでもいいかなと思ったんですが、
最初からレンズ別で買われてる人も多いようで、
しかもいろいろレンズの選択肢があってさらに考え込んでしまいました・・GW明けには買おうと思って悩んで
ここの掲示板みてて今日ももうこんな時間・・
8時には息子がおきるというのに・・

昨日はどんたく最終日で息子と二人で散歩がてらコンデジ持っていってきました。帰ってから写真見たら、けっこう枚数撮ってたんですが、
写ってるのは息子ばっかりで
肝心のどんたくっぽい写真は1枚も撮ってないことに気づきました・・

書込番号:4214705

ナイスクチコミ!0


返信する
bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

2005/05/05 06:45(1年以上前)

CANONやNIKONを横目に*istDsが気になったのなら、*istDsでよろしいかと。

1)2)なら
レンズキットでもいいと思います。でも予算150kまでというのなら
結構楽しめるレンズゲットできそうですね。この予算なら
ここの住人さんたちにあれこれ薦められると思いますよ。

私は最初にPENTAX DA 16-45mm F4 ED ALにしました。いいですこれ。

昨夜は当地でメジャーなお祭りバルーン」に行ってきましたが
ものすごい三脚の列にすごい機材、CANONやNIKONばかり。
デジ一眼も多かったのですがついぞPENTAX信者は見ることは
出来ませんでした。(;_;)

書込番号:4214726

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/05/05 07:14(1年以上前)

>CANONやNIKONを横目に*istDsが気になったのなら、*istDsでよろしいかと。

激しく同意です(笑)
道具として使っていくのには一目惚れのようなフィーリングも大切かと思いますね。

DSでも1〜5全て可能かと思いますよ。
息子さんを撮られるのは室内でも多いでしょうから…レンズキット+明るいFA35o F2あたりがよろしいのではないでしょうか?
それでも予算に余裕があるので…FA50o F1.4もあわせて購入するとか…後々必要なレンズが出てきた際の予算として残しておくとか…

書込番号:4214750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/05/05 08:43(1年以上前)

私もペンタで問題ないと思いますので、
ボディ    70,000
SDカード1G 15,000
50/1.4    25,000
16-45/4    45,000

で15万ちょっと位でしょうか?
(1)(3)には50/1.4がおすすめです。35/2もOKです。
(2)の仕事のために、レンズを50/2.8マクロ45,000一本にするとか。
(4)(5)にはズームの方がいいとは思いますが。

書込番号:4214841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/05 09:12(1年以上前)

>CANONやNIKONを横目に*istDsが気になったのなら、*istDsでよろしいかと。

同じく!激しく同意、その2です(笑)。

1.3.は部屋の広さにもよりますが、⇒さんと同じく35mm/F2や28mm/F2.8がよいかと。
自分は6〜8畳位の部屋で28mm/F2.8を使っています。
2.にはマクロレンズが欲しいですね〜。SIGMAのマクロ50mm/F2.8EX DGなら、
屋内での子供撮りにも使えます。写りはバッチリで、2万円台半ばですからお買い得です。
4.5.にはズームが欲しいですね。それも明るいものが...。

となると...?
レンズキット+FA28mm/F2.8AL+SIGMAマクロ50mm/F2.8EX DG、若しくは、
ボディ+SIGMA18-50mm/F2.8EX DC+SIGMAマクロ50mm/F2.8EX DGでどうでしょうか?
前者は14万円ちょっと、後者が15万ちょっと位です。これにメディアとなります。

*istDsにはコンパクトな単焦点レンズが似合うのですが、広い用途をカバーするには
後者の方が煩雑でなく良いかもしれませんね。
何よりマウントアダプターKを使えば、数千円のタクマーやロシアレンズ等が
出来のよいファインダーで楽しめますからね...お楽しみはそちらでもよいかと(笑)。

書込番号:4214904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/05/05 09:52(1年以上前)

bajaatp さん
>デジ一眼も多かったのですがついぞPENTAX信者は見ることは出来ませんでした。(;_;)

そっ,そんな〜! 私そこにおりましたです。SBF

おっと脱線失礼!

同じく!激しく同意、その3(悪のり)。
AFレンズの他にMFの古いレンズも使えるし,今後新しいレンズの投入予定もあるようです。

レンズ選びのバリエーションが最も広いデジタルカメラですよ。

書込番号:4214981

ナイスクチコミ!0


bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

2005/05/05 10:33(1年以上前)

マリンスノウ さん
>そっ,そんな〜! 私そこにおりましたです。SBF

接近遭遇しませんでしたね。残念!
私はビール片手に撮っていましたが(脱線失礼!2)

ほんとペンタックスデジ一眼は見なかったなあ。

ああいうメジャーブランドの高級機材の砲列を目の当たりにすると
ペンタックスでよかったなあと思うのであります。逆に誇らしげでも
あります。

って書くとメジャーなほうへいかれそうなので
>レンズ選びのバリエーションが最も広いデジタルカメラですよ。
に加えて
PENTAXはこの掲示板がとってもいいのですよとフォローしておきます。

書込番号:4215075

ナイスクチコミ!0


totmasuさん
クチコミ投稿数:171件

2005/05/05 12:36(1年以上前)

私も写真を撮りに行っても写っているのはほとんどが娘(1歳3ヶ月)だったりします。

購入レンズの中で一番のお気に入りはFA77mmF1.8Limitedで、娘撮り専用になっています。
自分の腕が上がったと錯覚させる危険なレンズです。

次のステップ(沼)で検討されたはいかがでしょうか?(^^)
ではでは。

書込番号:4215325

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/05/05 17:53(1年以上前)

こんばんは
1〜4の目的では外部ストロボも必要な感じですよね。
予算オーバーになってしまうかな??

書込番号:4215888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/05/06 01:42(1年以上前)

こんばんは。
皆さん新参者に心優しいレスありがとうございます。

わ、いっぱい出てきた・・
悩みを解消するために書き込んだら
また悩みが出来てしまいました・・(笑
でも聞く前よりもっと楽しくなってきました。
さてどれにしよう・・

レンズキット \89,700
DA 16-45mm F4 ED AL \45,500
FA35mmF2AL \33,800
FA50mmF1.4 \24,948
FA20mmF2.8 \57,120
FAマクロ50mmF2.8 \43,050
SIGMAマクロ50mm/F2.8EX DG \23,600
SIGMA18-50mm/F2.8EX DC \50,288
FA77mmF1.8Limited \75,390


>>pochidayoさん
ストロボってこれがいいんでしょうか?
ペンタックス AF360FGZ オートストロボ

三脚とかも必要だったり・・・1万以上の高いのを買ったほうがいいんでしょうか?


実は今日の午前中目が覚めたら午後11時・・
あれ?息子は?と思ったらまだ寝てる・・
おかしいなと思ったら38.5度の熱ありました
もう今日はつきっきりで添い寝したり水分補給させたり大変でした・・
ちょうど仕事がひと段落しててよかった・・

書込番号:4217176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2005/05/06 02:04(1年以上前)

あわててレンズをたくさん買わなくてもよいと思います。
まずはレンズキットとメディア(SDカード)
あとは目的2がどの程度重要かによりますが
三脚とストロボがあれば よりよいとは思います。
それよりも気になったのは モノ撮りの背景はどうされていますか。
たとえばテーブルに置いた小物を背景ごと撮影したいのか
モノだけを(例えば)白バックで撮影したいのか...
もしも後者であれば 最近流行(?)の簡易撮影スタジオのような物を
購入されるとよいと思います。
(もちろん手作りで安く上げるということもできますが、
お仕事でしたら経費扱いもできるのでは? と思ったまでです)

いろいろ使ってみると、最初の予算枠はどこへやら...(笑)
きっと↑にあげられたレンズのいくつかはお手元に来ることでしょう。
その意味でも最初から枠を使い果たさないことをお勧めする次第です。

書込番号:4217209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/05/06 17:48(1年以上前)

ストロボ、三脚はあとでいいと思います。
問題はレンズでしょう。
当り障り無くズームでいくか。
単焦点ならばぶつ撮りなら長め、スナップ重視なら短め。
子供とペットならば50mmでもいいと思いますが。
ズームなら純正16−45、シグマ18−50が後悔しない選択だとは思います。
単焦点ならどこに重点を置くかによるでしょうね。

書込番号:4218425

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/05/06 19:25(1年以上前)

私はAF500FTZというのを使用していますが
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?cat=37
私が次に買うときにはSIGMAのEF-500DG SUPERが良いと思っています。
AF360FGZ の一番の欠点は左右方向のバウンズが出来ない事です。。

書込番号:4218659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/05/06 21:56(1年以上前)

なんだかこの時期の風邪(?)って高熱でるんですかね?
実は私も39度の高熱で火・水・木と寝込んでしまいました。

と世間話はこれくらいにして,
Dsに決めるなら,
35oF2
40oF2.8
が使いやすい単焦点レンズだと思います。
ズームなら,
16−45oF4EDAL
24−90oF4AL
が良いかと思います。

書込番号:4219127

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2005/05/06 22:48(1年以上前)

あるふぁと申します。こんにちは。

アゲアシ取りみたいで申し訳ないですが。
マリンスノウさんwrote:
>24−90oF4AL

FA24-90mmのことでしたら、24mmF3.5〜90mmF4.5ですよ。念のため

で、これだけじゃなんなんで、本題も少し:-)
1.2.の用途を優先させて、その他にも過不足なく使えて、ご予算も考えると
レンズキット+D-FA50mmマクロなんていかがでしょう?
使ったコトはないですが、評判よいですよね

書込番号:4219345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/05/06 23:11(1年以上前)

はなころりさん、はじめまして。
みなさん色んな意見が飛び回っているようですが、初めはキット標準でいいかと思います。明るいレンズが良いのは分かりますが、それは色々試された方の意見で、コンデジからステップアップされる場合は、キット標準でも写りに感動されると思いますよ。キット標準で物足りなくなったら、単焦点の明るいレンズや望遠を買い足す、これが出来るのがデジ一眼の良い所です。

書込番号:4219453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/05/06 23:25(1年以上前)

ALPHA_246さん
ご指摘有難う御座いました。 
仰せの通り,FA28〜90oF3.5〜4.5ALです。 m(__)m

書込番号:4219507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/05/08 04:25(1年以上前)

こんばんは。皆様お返事遅くなってすいません。
やっと息子の熱もひと段落しました。

*istDSレンズキット。とりあえずこれは買おうと思いますが・・
totmasuさんのサイトの娘さんの写真見て・・
FA77mmF1.8Limited・・欲しい・
pochidayoさんの娘さんの写真もいいです。。。
(仕事用に使うとか忘れてDSで撮った子供の写真ばっかり探してる自分が・・)

あといろんな書き込み見てて
DA40mmっていうのも気になります・・
これのシルバーが出るとかでカメラはシルバー買うつもりなので
欲しい・・

ちょくちょくレンズ買って嫁に「また買ったの?!!」とか言われるより
まとめて買っちゃったほうが精神的に良さそうなんですけど、
徐々に好みのレンズを揃えていったほうがいいですよね。
へそくりとレンズの隠し場所作らないと。。

とりあえず来週中には購入してると思うので、
レンズはもうちょっと悩んでみます・・(←まだ悩むか・・)

書込番号:4223269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AF動作不良か?

2005/05/07 16:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:502件

この間、やっとPENTAX *ist DSを手に出来ました。

仕事柄望遠レンズが必須で、取り敢えずsmc PENTAX FA135mF2.8(IF)を新品で購入し、何度か仕事で使いました。仕事が暇なので会社で外の風景を撮っていたら、AFがウィンウィンと音だけして、本体では作動しているようですが、レンズまで駆動が来ていない現象がありました。ちなみにカスタム設定で、OKボタンをAF駆動にしていました。電源を切り、再起動。するとさっきの現象はなく、無事使えています。この場合はボディー側に不良があるのか?レンズ側なのか?どちらも新品で購入したものです。

まぁ、サービスセンターに持っていけば良いのでしょうが、皆様先輩方の意見を聞いてからにしようと思い、書き込みいたしました。

書込番号:4221376

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/05/07 23:18(1年以上前)

自分も一度似たような症状がありました
しかし、現役調査員さんとは状況が異なるかもしれませんが

レンズ交換をしてしっかりとはめたはずだったのですが、AFのモーターの音だけがして
中で異音がしている状況でした
おそらく中で絞りのピンは引っかかったのでしょうがAFのギアまでは
しっかりとはまっていなかったためにAFがうまく動かなかったようです
もう一回レンズをはずして、はめなおしたところちゃんと動きました
そのような症状が起きたのは一回だけですね、後はしっかりはめることを意識してか
それ以降似たような症状は起きていません
ちなみにその時に使用していたレンズはレンズキットのDA18-55oF3.5-5.6ALです
何度も起きるようであるならともかく、一度くらいなら気にしないでも良いのではと思います
参考までに

書込番号:4222498

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/07 23:49(1年以上前)

私も現役調査員さんと状況が違うかも知れませんが、MF/AFスイッチ(ボディーのレンズ横)をMFからAFに戻すときにきっちり戻ってなくて、中間ぐらいでとまっていたような場合、同様の症状になります。私は2度ほどやってしまいました。一度は、旅行初日の出来事で相当あせりました。

書込番号:4222638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2005/05/08 02:23(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。

やっぱりAF駆動用のピンがうまくはまってなかったんですかね?レンズはしっかりついていましたし、AF,MFの切り替えスイッチもきちんとなっていたのですが、いままでのカメラではそんなこと一度もなかったので心配になりました・・・

やっぱり先輩がたの意見は参考になるなぁ

書込番号:4223130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ハイライト部の白トビ

2005/05/07 08:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度4

普段の撮影にはシグマ18−50(DC)安価な方を多用しています。
屋外(特に晴天時)の白トビが気になります。
殆どPモードで撮影しています。撮影画像を確認し「白トビ警告」が
多範囲であれば、露出補正を調整しながら、再撮影していますが
白トビを押さえると全体低にアンダー(当然ですね)な画像になります。
いかに大型の撮像素子をもってしても、やはり限界なんでしょうか?
レンズ性能による影響?とも考え、タム28−300でも試しましたが
殆ど同じ結果でした。
白トビに対して、先輩方(ここはほんとにハイレベル)のアドバイス
お願いいたします。

書込番号:4220330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:155件

2005/05/07 09:01(1年以上前)

画像のヒストグラムはどのようになっていますか。
明るい限界に近い方に明確な(大きな)ピークがあるのか
明暗全域にわたってだらだらと延びているのか
によっては状況と対応が変わってくるような気がします。

書込番号:4220372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2005/05/07 09:19(1年以上前)

デジカメは一般的にダイナミックレンジが狭く、明るいところと暗いところの差が大きい場合には白飛びを起こしやすいというのはご存知かと思います。
レンズの影響ではなく、撮影素子の限界と考えたほうが良さそうです。フィルムでも特にリバーサルはダイナミックレンジ(ラチュード)が狭く、白飛び、黒つぶれしやすいですねぇ。
白飛びを防ぐためにはおっしゃるように露出補正をかけるのが順当なやり方かと思いますが、全体的には暗くなってしまいます。
個人的には白飛びした写真が単に悪いとは思いません。たとえば人物をメインで写す場合に背景に写った空をばっさり飛ばして人物を適正露出とするのが正だと思いますし、場合によってはストロボやレフ版を有効利用したり、構図を変えて画面内の明暗差をダイナミックレンジの許容範囲まで少なくする工夫が必要と思います。
PLフィルタを使うと乱反射的なギラツキによる白飛びを抑えることができますし、空の青さも強調でき、すっきりした作画ができて面白いですよ!
撮影素子が小さくなるほど、許容範囲が狭くなるというのが一般的ですが、一眼レフのもののように大きくても、現在の技術では所詮人の目にはかなわないようです。目に映ったままを撮影できたら最高なんですけどね。このあたりの事についてはフィルムを超える日も近い将来来ると期待してます。ただ、露出決定の難しさを工夫しながら写すのも写真を撮る楽しさの一つかなぁ、くらいに思ってます。

書込番号:4220408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/05/07 09:44(1年以上前)

白飛びのある写真が、失敗写真だということはありません。

メインの被写体の輝度が自分が思い描いているものと同じで、グラデーション(階調)も出ていれば、他の箇所に白飛びがあろうが、成功写真です。しかも、適正露出です。適正露出は絶対的なものでなく、個人によって異なってきます。先程のメインの被写体が上手く撮れていれば適正露出と言っていいわけです。

銀塩のリバーサルフィルムより、デジタルは、写り込む光のレンジが狭いのです。銀塩ではラチュードといい、デジタルではダイナミックレンジと言います。これらの違いで、フィルムは高輝度のレンジが広く、デジタルは高輝度は狭いものの、低輝度はフィルムより広くなっています。でも、トータルではリバーサルフィルムより、レンジは狭いのです。

Pモードから、Aモードの絞り優先AE(自動露出)になさって見てはいかかですか? そしてスポット測光です。この組み合わせで最も効果的な場面は、日本人のポートレートで、顔にスポット測光エリアを合わせて、+1.5の補正をします。ちょっと浅黒い肌の人なら、+1.0の補正をします。これで、適正露出の写真が撮れると思います。

書込番号:4220454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/05/07 09:53(1年以上前)

こんにちは。

白トビ、嫌ですネー。でもこれを嫌うとアンダーになってしまいますねー。
現在の技術ではしょうがないです。
レンズのせいではありませんから、基本的には諦めるしかありません。(-_-;)
もっとも、フレーム内に特に明るいものが有る場合は白トビをさせて、全体を持ち上げた方が良いです。

で、生搾り!さんの仰るとおり

>露出決定の難しさを工夫しながら写すのも写真を撮る楽しさの一つかなぁ、

だと思います。
白トビまでいかなくても、明るい方が色の階調は失われがちです。
やはり、アンダー気味に撮影して、レタッチで自分の好きなように修正するのが良いと思います。
ここまで来ると、やっぱRAW撮影ですね。
私は、現像が面倒なので露出はマニュアルにして、撮影の都度コントロールしてます。
その方が面倒だったりして。(^^;)ゞ

書込番号:4220476

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度4

2005/05/07 17:53(1年以上前)

白トビを上手に使う。
なるほど^^ アドバイスいただいた皆様ありがとうございます。
デジカメの宿命的なものですね。

書込番号:4221523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/05/07 18:06(1年以上前)

ちょっとタイミング遅れですが…

歴史は繰り返すと言います。
今から20年前も前になりましょうか、「露出をどうするか」は、'写真好き'の大きな関心事でした。
写真雑誌でも「露出の決め方」のような特集が繰り返し組まれていたのを覚えています。
今もそうですが、当時からネガフィルムはダイナミックレンジが比較的広いけれど、リバーサルフィルムはダイナミックレンジが狭く露出オーバーに弱いという特徴がありました。で、写真雑誌などでは「より厳密に露出を決めないと失敗するリバーサルフィルムを積極的に使って、露出決定の技術を磨こう」というようなアドバイスもされていたのです。
私も、そうしたアドバイスに従って、カメラを手に入れた時点からリバーサルフィルムを使って、スポット測光で露出を決める練習をしました。たくさんの失敗が出ましたが、露出を失敗したスライドフィルムをライトボックスに置き、ルーペで見ながら失敗の原因を振り返りました。独身貴族ならではのフィルムと時間の贅沢な使い方―――今となっては楽しい思い出です。(今ではカラーリバーサルのダイナミックレンジも当時よりは広くなったのでしょうか? 正確なところを知らないのですが)
さて、その後カメラが自動的に逆光補正などをしてくれるようになり、ネガカラーフィルムの性能も飛躍的に向上したために、ただシャッターを押すだけでも露出で失敗することは少なくなりました。以前のように、露出決定が大きな問題ではなくなってきたのです。ネガフィルムの広大なダイナミックレンジを生かして、露出コントロールをしない「写るんです」のような製品も出てきました。
ところが、ここへきてリバーサルフィルムよりもダイナミックレンジの狭いデジタルカメラなるものが出てきて、(まるで歴史が一巡したかのように)また露出決定について真剣に考えねばならない時代がきたのかもしれません。若かりし頃を思い出し、ある種の感慨すら覚えます。
もちろん、ダイナミックレンジは広いほうが使いやすいし、表現の幅も広がるので、いいに決まっています。せめてリバーサルフィルムくらいのレンジは欲しいものだと思いますし、プロカメラマンにとっても、ダイナミックレンジの狭さは大問題でしょう。
ただ、写真を写すことが楽しくて写している私のような人間にとっては、*ist-Ds のスポット測光を使い、マニュアルで露出を決める作業もまた楽しいのです。

>適正露出は絶対的なものでなく、個人によって異なってきます。

カメラ大好き人間さんの、この言葉、「まさに、その通り!」という思いで読ませていただきました。どのトーンを生かし、どのトーンは捨てるか、それも表現だと思います。幸い、デジタルカメラは、いくらでも失敗できるカメラです。すばらしいことですね。
長々と昔語りをしてしまいました。独り善がりの理屈かもしれないと思いつつ、書き込みさせてもらいました。

書込番号:4221559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/05/07 19:03(1年以上前)

デジカメだから微妙にアンダーでいいと思います
白飛びは補正できませんがややアンダーなら黒潰れ部分のデータはありますので

書込番号:4221680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

SDカード、それともUSBケーブル?

2005/05/06 06:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

こんにちは。

自分はほぼ毎日、写した写真をPCに取り込んでいますが、SDカードとUSBケーブルではどちらが痛みが少ないでしょうか?単純計算すると1年で365回はSDカードを抜き挿し、またはケーブルを接続するので、そこだけが痛むのはいやだなって思ったので、皆さんはどうされていますか?

書込番号:4217392

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/05/06 07:16(1年以上前)

SDカードとUSBケーブル 交互に使えば年180回ですみますね

書込番号:4217404

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/06 07:28(1年以上前)

最近、カードリーダー内蔵のパソコンに買い換えたので、カード抜き差し派に転向しました。こちらの方が、転送スピード速いし。

過去に、USBケーブルを挿すときにカメラ側のコネクター部をおかしくしてしまってSDカードの512Mが購入できるぐらいの修理費を払うことになった方がいらしたと思います。カメラのSDカードコネクターは外から見えないし破損することは考えにくいので、SDカード抜き差しの方が良いかな。もちろん、SDカードは壊れることはあるでしょうけど。

書込番号:4217419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/05/06 07:33(1年以上前)

カードが壊れるのとケーブルが壊れるの、どちらが痛いか。

書込番号:4217424

ナイスクチコミ!0


ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度4

2005/05/06 07:45(1年以上前)

PCを使う環境にもよりますが、私はケーブル経由で取り込む方が
カードを含め接点には負荷がかからずいいように思います。
わたしも取り込み時に、PC近くにカメラを置けないことと
複数のカメラのケーブルを差し替えるのが面倒なので
リーダーを使用しています。まだ大きなトラブルはありませんが
カメラ側の不具合には危惧しています。
以前CFでカメラ側のピンが曲がって、2Gのカードが買えるほど
修理代を出した方がいました。
SDは接点も比較的少ないので、それほど心配することはないと思いますが・・・

書込番号:4217437

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/05/06 07:51(1年以上前)

カメラ本体のUSBケーブル接続端子は意外と弱いので、毎日抜き差しするならカードリーダーを使用する方が安心かも・・・
カードリーダーならバッテリーの消耗も気にする必要がありません。

書込番号:4217445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/05/06 08:53(1年以上前)

みなさん、早速にコメントありがとうございます。コンデジを使っていた時は、あまり使わなかったのでトラブルがなかったのですが、istDSを買ってからは写真を写すのが楽しくて…。

キタムラで5年保障に入りましたが、ケーブル差込部や、SDカード挿入部が故障した時はどうなるのでしょう???キタムラに聞くのが早いっか(汗)

書込番号:4217508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/06 09:57(1年以上前)

コネクタの耐用回数は、メーカーにもよると思いますが、
・USB:5000回
・SDカード:10000回
程度らしいですね。

参考:
http://www.mitsumi.co.jp/Catalog/indexuse/pw/connect.html

私はケーブルを引っかけて、カメラ落とすのがいやなので、
SDカードリーダー派です(^^;

書込番号:4217592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/05/06 20:48(1年以上前)

自分もカードリーダー使用派です
画像を取り込む際にカメラ持ち出すのが面倒なので
あとスマートメディアも時々使うので一緒に使えるものも所有しています
でもPanasonicの20MB/Sのタイプを使っているので転送速度が最高になるように
専用のカードリーダーも結局購入してしまいました

書込番号:4218899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/05/06 21:33(1年以上前)

おっきなSDカードを使用し毎日パソコンにつなぐのを
数日に一度にするのも大幅に寿命を伸ばすことにつながると思います

一刻も早くPCで見たい、バックアップを取りたいから頻度は変えられない
というのであればSDリーダーをお奨めいたします

書込番号:4219068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/05/06 22:17(1年以上前)

私は、istDですが、カメラのUSB端子がたぶん抜き差しでショートしたと思いますが、基板交換になったことがあります。
その時は、メーカー保障で修理してもらいましたが、この板で有料修理になった方もおられました。
以来、カードリーダー以外は使わないようにしています。


書込番号:4219212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/05/06 22:23(1年以上前)

今日もピンボケさんがお書きのようにメーカーによって仕様の違いはありますが、ご提示されたメーカーサイトの製品だと「ミニシリアルバスコネクタ」に該当しますから、仕様の挿抜耐久性では1500回ですね。

きちんと正面から抜き差ししていれば、この程度の回数は問題ありませんが、USBコネクタの場合は斜め方向の力がかかることもあるので、耐久性はもっと低くなる場合があります。メモリーカードでは、ガイドによって向きが固定された状態でコネクタ部が接触しますから、比較すると信頼性は高くなります。

書込番号:4219242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/05/06 22:55(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

自分もカードリーダーばかりを使っています。どちらにせよ、初心忘れずで大切に使わなきゃいけないですね。

本日、DSのサブ機でカシオZ750を買ってきました。益々デジカメライフが楽しくなりそうです!!

書込番号:4219382

ナイスクチコミ!0


serie98さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2005/05/07 17:28(1年以上前)

話がクローズしつつありますが、私の失敗を一つ。
データの転送はSDカードをカメラから取り出して、リーダーでパソコンに
転送しております。
これでの失敗は、リーダーにカードをさしっぱなしにしてしまうことです。
カメラを持っていって、さあ撮るぞって時に、あ!!!!。カードが無い。
となったことが一度あります。
リーダーを使うかたはご注意を。

WIN98でUSB転送できないので、リーダーを使うしか手がないんですが。

書込番号:4221469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

P−TTL

2005/05/07 09:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

クチコミ投稿数:2件

P−TTLストロボ内臓でP−TTLシンクロ。
P−TTLってなんですか?
同調は1/180なんですよね。ストロボ発光時は、これ以上のシャッタースピードにはならないのでしょうか。絞りで調整されるのかな。
でもハイスピードシンクロなんてのもあって。
これは、通常の日中シンクロと同じでしょうか。
素人ですいません。どこさがしても、解説にたどり着けないものですから。
ご存知の方いましたら、おしえてください。
もうすぐ買いそうです。大蔵省次第ですが。

書込番号:4220401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:155件

2005/05/07 11:03(1年以上前)

*istDSの取説 P.154には以下の記述があります。Pはプリ発光のPでしょうか。内蔵ストロボでもこの機能があります。(機能一覧は同上P.153)
> 撮影直前にストロボをプリ発光させ、16分割で測光するため、より正確な制御が可能です。

ハイスピードシンクロは内蔵ストロボではできませんが、
> AF360FGZを使用すると、1/180秒より速いシャッター速度でも、ストロボを発光して撮影することができます。

とのことです。(同上P.155)

なお、同上取説はpentaxのサイトからダウンロードできます。(5.83 MB)
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_manual.html

書込番号:4220633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/05/07 11:21(1年以上前)

内臓ストロボでハイスピードシンクロしないのですか。
それはとってもがっかりですね。
NIKONは同調1/500なんですよね。
それ以上はやっぱだめなのかな。
でも1/500ならほとんど日中シンクロかな。
NIKONにしよかな。ちょっとでかいんだよね。
それ以外は、悪くないんだけどな。
どなたかご存知?

書込番号:4220681

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件

2005/05/07 11:30(1年以上前)

P-TTLはシャッターを押して実際に露光が始まる前に
ストロボが瞬間的に発光してその反射光やストロボ以外の通常光を
測光、演算して最適(とカメラが判断する)な本発光量や絞りなどを
制御するシステムだったと思います。

一眼レフのシャッターユニットには後幕と先幕という2つの羽がついています。
シンクロ速度はシャッターが全開になる最高速の数値です。
ストロボの発光時間というのは数千分の1秒から数万秒の1秒という
非常に短い時間ですから、シャッターが全開にならないと
全体に光が回らないわけです。
istDSの1/180がこの全開になる最高速だということです。(ちなみに
最高級機でも1/250〜1/500程度です)
これ以上の速度の場合は先幕と後幕の移動間隔が短くなり、
いわゆるスリットと呼ばれる隙間みたいなものが上下に走行する
ようにシャッターが切れます。(図解しないとわかりずらいかな)
ハイスピードシンクロというのは通常の発光とは異なり
何度も細かい発光を繰り返して(目には見えませんが)スリットが
走行中も全体に光が回るようにしたものです。
同調速度に制限がなくなりますが、1回の発光量が小さいので
ガイドナンバーがちいさくなります。

ストロボ撮影にこだわるのなら内蔵ストロボはおまけみたいなものですから、
外部ストロボを購入されたほうがいいですよ。

書込番号:4220704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2005/05/07 12:23(1年以上前)

風丸 さんがお書きになったように
高速シンクロを実現するためには
・高速の切れるシャッター
・連続発光するストロボ
が必要であり、どちらも小型化との両立が難しいですね。
(強力なシャッター動力源と強力なストロボ電源が必要なので)

なので、日常の小型ボディ(と必要時の外付けストロボ)を選ぶか
いつも比較的大型のボディを選択するか...
なかなか、すべての機能要求を満足する機種がないので悩みますよね。

書込番号:4220829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

みなさん、こんばんは。ピンチです。

本日、コシナ28ミリF2.8MC MACROという
M42マウントのMFレンズを、購入しました。
喜んで先程から試し撮りをし始めたのですが、
ペンタの同じような仕様のレンズで出来ている
簡易絞り優先が出来ず、
絞り開放でしか撮影できないのです。

他に所有しているMFのPENTAXのレンズで、
AUTOとMANの切り替えがないレンズの場合は、
Mモードにして、開放でピント合わせ後に
AE-Lボタンを押すと瞬間絞込みになり、
簡易的絞り優先として使えるのです。

が、この切り替え無しのコシナのレンズの場合、
AE−Lを押しても絞りが動きません。
レンズを外しレンズ単体でレンズ後のピンを押すと
絞りは快調に動きます。
ですので、レンズが調子悪いという事は無いと思います。

設定なども出来ることは色々試してみたのですが、
お手上げ状態です。

M42レンズでもDSで使えないものが有るという事は
承知しているのですが、
このレンズが、その使えないレンズという事になるのでしょうか?

何か設定が違っているのか?
それとも使えないレンズだったと
諦めた方が良いのでしょうか?

どなたか、お教え願えないでしょうか、お願いします。

書込番号:4211176

ナイスクチコミ!0


返信する
inariwan2さん
クチコミ投稿数:16件

2005/05/03 22:41(1年以上前)

ん?絞り込み測光ではいけないのかな?

書込番号:4211278

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/03 22:56(1年以上前)

M42でAUTOとMANの切り替えスイッチが無いレンズの場合で、自動絞りの機構がついているレンズの場合、レンズ後ろのピンが物理的に押されないと絞りが開放のままになってしまいます。当時のカメラには、シャッターを押すと内部のレバーがピンを押してくれる機構が備わっていたということでしょう。*istDSにはそんな機構は無いので、絞り開放のままとなってしまいます。

こちらの有名サイトでは、アダプター側に絶えずピンが押されている状態になるよう加工をしてしています。

http://www.pentax-fan.jp/LENS/M42/M42AD.html

乱暴な手としては、瞬間接着剤で。。。

書込番号:4211340

ナイスクチコミ!0


与太5さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:6件

2005/05/03 23:20(1年以上前)

コシナ28ミリ/2.8なら現在のレンズですよね?なんでKAマウントのもの購入しなかったのでしょう?すごく便利なのに・・。

書込番号:4211422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/05/03 23:26(1年以上前)

inariwan2さん、ありがとうございます。

過去ログで絞込み測光をしらべたのですが、
いまいち理解出来ませんでした、スミマセン。
絞り優先も、Mモードでの簡易的絞り優先も
出来ないということなんです。
ちなみにフォーカスエンドは出ます。

TryTryさん、ありがとうございます。

特別な加工でピンを押し込まないと使えないってことですね(泣)。
HP見させていただきましたが、不器用な私には到底作れません。

>乱暴な手としては、瞬間接着剤で。。。
これはピンを押し込んだ状態で接着しちゃえって事ですね。

今、接着剤は怖いので、テープを貼ってみたのですが、
反発力がけっこう強くて無理でした。

参ったなぁ、普通には使えそうに有りませんか。
良いレンズ見つけたと思ったのになぁ。

保証書みたら、故障以外での返品は無理と書いてあるし。
どうしよう。

書込番号:4211450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/05/03 23:32(1年以上前)

与太5さん、ありがとうございます。

中古屋さんで購入したのですが、
店主さんは6,7年前のレンズと言っていました。

KAマウントとはMFでAEが使える物でしたっけ?
直ぐに調べられなくてスミマセン。

純正だけですが、M42で今まで快調に使えていたので
不便なく使えると思い購入しました。

書込番号:4211472

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2005/05/03 23:33(1年以上前)

私が使用しているのはZENITAR-M 16mmですがピンを思い切り押し込んだところ戻らなくなりました。
一度おためしあれ。

書込番号:4211481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/05/03 23:50(1年以上前)

ken-sanさん、ありがとうございまさす。
押し込んでみましたが、駄目でした。

書込番号:4211537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/05/04 08:28(1年以上前)

自己レスですが、
アルバムにこのレンズで今朝撮った写真を
8枚ほどアップしました。
写りはどうですか?広角MFレンズは始めてなもので
自分では良く解りません。

マクロ的に近づいて撮るとけっこう綺麗なような。
でも、ピントが浅く難しいです。

絞り開放しか出来ないためか少し離れた物を撮ると
ボケボケで使えません。

壊れているわけではないので、返品は効かないと思いますが、
だめもとで、買った店へ電話してみようか

それとも、一か八か、ボンドでピンを接着するか(泣)

書込番号:4212207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2005/05/04 09:38(1年以上前)

小山卓治ファンさん。
 何時も拝見しています。
 私はフォクトレンダーの75/2.5、M42マウントを常用レンズにしています。
 このレンズも小山卓治ファンさんの入手されたものと同じ、自動絞りピンのため、マウントを改造して使っています。
 改造と言っても使わなくなったポイントカード(クレジットカードと同じ0.7o程度の少し厚手のもの)をサークルカッター(OLFAやNTカッターで1000円前後)で切り出し、瞬間接着剤で貼り合わせただけですが、何の問題もなく使えてますよ。
 サイズは外径44o、内径34oです。
 唯、私の場合はそれだけだと(別のレンズで)最小絞りに押し切れないことがあったので、レンズ側に更にテレホンカードで外径41oのものを重ねてあります。

書込番号:4212329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/05/04 17:00(1年以上前)

本当はN党(だった?)さん、親切にありがとうございます。
すみません、出掛けていて遅くなりました。

>瞬間接着剤で貼り合わせただけですが、
何の問題もなく使えてますよ。
サイズは外径44o、内径34oです。

これはピンを押した状態でマウントに
そっくりプラスチックのリングを貼り付けてしまう、
という事でしょうか?

ピンさえ押されていれば、MANに切り替えたのと同様に
レンズ側の絞りを動かせば絞ぼる事が出来る訳ですものね。
これなら、専用カッターさえ購入すれば
不器用な私にも出来るような気がします。

お店にも電話してみましたが、水曜定休の店でした。

書込番号:4213142

ナイスクチコミ!0


与太5さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:6件

2005/05/04 17:59(1年以上前)

こんにちは

 その後いかがでしょうか?KAマウントのコシナ28/2.8のOEM品(チノン版)を持っているのですが、お察しの通りAFとストロボのTTLが出来ないくらいで、後は分割測光まで出来るのであまりこだわりがなければ電気接点を持つKAマウント以降のレンズを購入した方が楽ですね。

 自分も実家の方にカールツアイスイエナの35ミリがあるので付けてみようかと思ってましたが、絞込み測光が面倒くさいのでほってましたが他の問題があるかも知れないという事ですよね・・・。

書込番号:4213264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/04 18:17(1年以上前)

小山卓治ファンさん、こんにちわ。

コシナ28ミリF2.8MC MACRO...?
自分はコシナの20mm/F3.8のM42を持っています。
連動ピンが押し込めないマウントアダプターKでは、開放のみとなりますよね。
で!レンズ板で教えてもらったことですが、コシナのマウントはネジが簡単に外れます。
20mmはピンがなければ絞りは連動で、ピンが連動を邪魔するような仕組みです。
従って、思い切ってピンをとっちゃいました(笑)。これで万事okです。
同じコシナでもトプコールはピンを押し込むことにより絞りが連動します。
ピンを外すと開放だけとなります。よって*istDsでは使えません。
こればっかりは開けてみないとなんともですが、多分...同じ路線物ですからね。
まずはマウントを固定しているネジを外すところから!頑張ってね〜。

書込番号:4213302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/05/04 19:25(1年以上前)

与太5さん、ありがとうございます。

>電気接点を持つKAマウント以降の
レンズを購入した方が楽ですね。

そうですね。今はMFに嵌っていますが、
MFであれば、AEなど普通に使えるに
越した事はないと思っています。

Y氏in信州さん、ありがとうございます。
今、確認したら、確かに+ドライバーで簡単に外せそうな
ネジが4本ありますね。
@20mmはピンがなければ絞りは連動で、ピンが連動を邪魔するような仕組みです。
Aトプコールはピンを押し込むことにより絞りが連動します。

私の28mm2.8はレンズを外しピンを押すと
絞りリングで絞りが動くようになります。

この場合、@でしょうかAでしょうか?
疎くて申し訳ありません。

>まずはマウントを固定しているネジを外すところから!頑張ってね〜。
この方法は返品出来なかった時また考えますね、今は勇気がありません(笑)。

さっき撮ったものを3枚アップしました。
なんとか手放さずに使いたい気も・・・。

※みなさん、家族でもないのに、
こんな私に親切にして頂き感謝します。

いつも思うことですが、*istDSのみなさんはホント優しいですよね。


書込番号:4213442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/04 19:36(1年以上前)

>私の28mm2.8はレンズを外しピンを押すと絞りリングで絞りが動くようになります。
>この場合、@でしょうかAでしょうか?疎くて申し訳ありません。

”レンズを外しピンを押すと絞りリングで絞りが動くようになります。”って...(笑)。
こればっかりはマウントを外してみないと解りません。
絞り連動ピン及びそこから絞り制御部を操作するパーツは、一体となってレンズ内側側面に
小さなネジで固定されていると思います。
返品及び交換が出来るならKマウント物にした方がいいかも?
不可なら下取りに出しても所詮数千円でしょうから、思い切ってやっちゃうかな?
故に”頑張ってね〜”なのですあります。 でわでわ。

書込番号:4213459

ナイスクチコミ!0


与太5さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:6件

2005/05/04 20:21(1年以上前)

とりあえずですが・・・。

 現在も販売されているコシナ広角三姉妹20.24.28ミリのPS(ペンタスクリュー)マウントレンズですが、構造的に違うと言うことはないと思いますのでチャレンジして見る価値はあるかも知れないですね。(ただし確証はないですけど!)

 このレンズはKAマウントのものが今も販売されているので、交換出来る物があるならそっちを選んでも良いでしょう。参考まで・・。

書込番号:4213558

ナイスクチコミ!0


marubakenさん
クチコミ投稿数:46件

2005/05/04 21:09(1年以上前)

M42のFlektogon 35mm f2.8を使っていますが、これは絞込みレバーが銅鏡の横にもでていて、これで絞り込めます。
レバーを押しながらシャッターを切らなくてはならないのでちょっとなれがいりますが、開放でピントを合わせレバーを押し込むことで絞り優先となりますので結構使えます。SMCTUKUMARの切り替えレバーよりも使い易いですね。

書込番号:4213699

ナイスクチコミ!0


marubakenさん
クチコミ投稿数:46件

2005/05/04 21:43(1年以上前)

実は私も何故かM42のCOSINA20mmf3.8を持っております。店頭で見つけて衝動買いしたのですが、Kマウントの在庫があいにくと無く、まあM42でもいいやと安易に買ったものです。
実は、買った直後にテスト撮影をして絞り込んでもちっともシャープにならないのでその後お蔵入りしてました。なるほど、絞り込んだと思い込んでいただけで、実は開放のまま撮っていたのですねえ…
今マウントのネジを取ってピンをはずしたら絞り込めるようになりました。20mmだからピントもあまり気にしなくてもいいのでファインダー暗くても問題ないでしょう。もう一度再評価しなければいけませんね。

書込番号:4213791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/05/04 22:02(1年以上前)

Y氏in信州さん、与太5さん、
ホント、ありがとうございます。

コシナのレンズがこんなに安いなんて知りませんでした。
私が買ったこの中古のレンズ、
新品最安値とあまり差はありませんでした。

価格的にも、凄く良い買い物できたと喜んでいたのですが。

marubakenさん、ありがとうございます。
ピン外し、無事出来て良かったですね。

どうでした、簡単でしたか?
さらっと書いていらっしゃるので
簡単そうに感じちゃうのですが、

お手数かけて申し訳ありませんが、
よろしければ、
どんな手順で
どのくらいの時間で、
どのくらいの難しさだったか
お教え願えないでしょうか?

ちなみに、私、未だに靴紐、縦結びになっちゃうくらいの
不器用な男なのですが。
出来ますかねぇ、私にも。

書込番号:4213855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/04 22:16(1年以上前)

marubakenさんは手際が良さそうですね(笑)。

・プラスのドライバーでマウント面のネジ4本をはずす。
・レンズからマウントをはずす。
・絞り連動ピン及び接続されている絞り制御部を操作するパーツをはずす。
・マウントをはめる。
・マウント面のネジを止める。

以上、約10〜15分です。頑張ってね〜。

書込番号:4213904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2005/05/04 22:37(1年以上前)

私のフォクトレンダーもコシナ製だから、Y氏in信州さんの手が使えるかもしれませんね。でもお気に入りなんでその勇気が出せるか?
 小山卓司ファンさん。
 マウントの裏側(カメラ側)に貼り付ければ、レンズをねじ込んでいくと(貼り付けたリング状の板で)絞りピンが押し込まれて絞り込めるようになりますよ。
 でも、いろいろな方法があるもんですね。何か違うやり方を考えてみようかな。特許が取れたりして・・大儲け。って程うまい話は転がってないかな。

書込番号:4213968

ナイスクチコミ!0


marubakenさん
クチコミ投稿数:46件

2005/05/04 22:41(1年以上前)

>どうでした、簡単でしたか?

凄く簡単です。精密ネジマワシで5分もあればできますよ。
手順は、
@マウントのネジ4個をとる。
A取り外したマウントの裏側にあるピンを抑えている金具を留めているネジ2個をはずす。するとピンと金具根こそぎとれます。
Bマウントを元の位置に戻してネジ4個を締める。
以上です。
ネジをなくさないように気をつけて下さい。
私は、金具を留めている小さなネジが床に落ちてどこにあるかわからなくなりました。まあ、元に戻すことはないので気にはなりませんが。

書込番号:4213981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/04 22:46(1年以上前)

>私のフォクトレンダーもコシナ製だから

先にも書きましたが同じコシナの復刻版トプコールでも同様の作業をしてみたのですが、
ピン等を外すと、20mmは絞り連動ok、トプコールは絞り連動がダメでした。
高級版のフォクトレンダーは...ダメかも?

連動ピンの部分の構造はあっけないほど単純なので、バラしてもすぐ組めますが、
この手の作業は不安を感じたら止めるのが鉄則なので、その点ヨロシク。

...この絞り連動ピンって何のためにあるのか?さっきから疑問なんですよね...。

書込番号:4213995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/04 23:02(1年以上前)

>>どうでした、簡単でしたか?
>凄く簡単です。精密ネジマワシで5分もあればできますよ。

やりますね〜。5分ですか...。自分はおっかなびっくりで10分チョットだった気が...。
で?小山卓治ファンさんから返信がないということは...?
大丈夫でしょうかね...?ピンを外しても連動しないタイプで困ってたりして?

書込番号:4214034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/05/04 23:16(1年以上前)

スミマセン、今朝、早かったもので
うたた寝してました。

Y氏in信州さん、本当はN党(だった?)さん、marubakenさん
ホントにありがとうございます。
凄く嬉しいです(泣)。

5分ですか!凄いですね。
お話を伺う限り、かなり簡単そうですね。
なんか、自分でも出来そうな気がしてきました。

でもね、ホントに不器用なんですよ。
皆さんが、私の作業するところ見てたら
ハラハラとイライラの連続でしょうね。

明日の朝試してみようと思います!
ですが、これしちゃうと返品できないよなぁ。

返品は出来ません、って事を確認してから
実行するのが大人の選択ですね(笑)。

でも、皆さんに教えていただいているうちに
このレンズは返品などせず、
ズット私が使わなくては、
なんて気になっています(笑)。

書込番号:4214084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/05/05 16:11(1年以上前)

みなさん、本当にありがとうございました。

今朝、無事ピンを取ることが出来ました。
やはり5分くらい、不器用な私でも
順調に作業が出来ました。

本日、試し撮りしたものアップしました。
写りはどうでしょう?私はすごく好みです。

皆さんのお陰で、このレンズには大変愛着が湧いています。
今日からこれがメインのレンズになりそうです。

書込番号:4215701

ナイスクチコミ!0


marubakenさん
クチコミ投稿数:46件

2005/05/05 21:46(1年以上前)

絞込み可になったCOSINA20mmf3.8で絞り込んで試し撮りしました。
なんとなくなつかしい味がある写りですね。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=567499&un=97183&m=0

書込番号:4216483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/05/06 19:55(1年以上前)

marubakenさん、こんばんは。
COSINA20mmf3.8、お蔵入りから
現役復帰、良かったですね。

出来たら、次は開放側の画像も
見せていただければ嬉しいです。

私はすっかりこのレンズ気に入ってしまって。
20・24・28と揃えたいな、なんて思っています。
カミさんには言えませんが。

書込番号:4218730

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックス

PENTAX *ist DS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS レンズキットをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング