
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2005年5月2日 10:33 |
![]() |
0 | 26 | 2005年5月1日 22:38 |
![]() |
0 | 18 | 2005年5月1日 22:06 |
![]() |
0 | 10 | 2005年5月1日 20:43 |
![]() |
0 | 10 | 2005年5月1日 20:14 |
![]() |
0 | 24 | 2005年5月1日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
過去のでkissDNなどの比較のカキコを拝見すると、
AFがもたつくという意見がありますが、
IXYなどのコンデジと比べてどのような感じなのでしょうか。
遅いとはいってもコンデジまでは遅くはないのか、
コンデジと変わらないくらいの物なのか気になります。
ちなみに、チラシの売り出しで
本体
smcPENTAX-DAズーム18〜55mmF3.5-5.6AL(フードつき)
FAJ75300AL望遠レンズ
SD 512M
のセットを検討中です。
このセットで10万をきる価格だったら魅力的ですか?
あと、これがあると便利というものもあれば教えていただけますか?
一眼カメラははじめてです。
IXY50を所有しています。
0点

DNやD70と比べればAFは少し遅いですがコンデジよりは起動から
AF、全然速いです、、うーん、コンデジ最速と比べれば少し速い程度
かもしれません、レンズによっても変わりますし。
売り場で手に取れれば確認できますから念の為確認されると良いです
そのセットならなかなかお値打ちとも思いますが、こだわりがあればレンズをより好み
のものに変えて交渉するのも良いと思います。
必要なもの、、購入時におまけしてくれと交渉するも良いと思いますが
電池のもちはIXYよりかなり良いですが予備の電池が最低1組、レンズ保護のMCフィルターはあると良いと思います、とりあえず。
書込番号:4199771
0点

こんにちは。
そりゃ、コンデジと較べれば数段早いですよ。私がヨドバシで較べた感じでは。(^^;)ゞ
それに、レンズによる差の方が、カメラの機種による差より大きいと思います。
かなり安いと思いますので、決めちゃいましょう。(^_^)v
便利なものといえば、私も予備バッテリーをおすすめします。
書込番号:4199801
0点

私の知らぬ間に、そんなに安く買えるようになっちゃいましたか!
私もコンデジからの買い増しでしたが、
ピント、起動、ともに大抵のコンデジよりは早いですよ。
たまにコンデジを使うと、あれ、壊れちゃたなか?って思うくらい
AF遅いんですよ。慣れとは恐ろしいものです。
それと電池の持ちは比べ物になりませんよ、
私のニッケル水素2300で600枚はいけます
(フラッシュは使ってませんが)。
この充電池はあまり評判がよろしくありませんが、
その電池ですらこれだけ撮れますから。
それに100円ショップのアルカリ電池でも300枚はいけます。
KISSDNでなくて申し訳ありませんが、
先日D70を一日使ってみましたが、AFの速さはかなりでした。
スポーツや飛ぶ鳥などがメインなら
DSでない方が後悔が少ないかも知れません。
ちなみに私はAFが遅くて困ったなと思ったことはありませんが。
書込番号:4199888
0点

AFが遅い? 私は全くストレス感じませんよ。スナップや風景などサクサク撮れますよ。撮影に関してはコンパクトよりも満足できると思いますよ。
書込番号:4200009
0点

*istDs/IXY600目的別に両方持っています。
IXY600は起動・AFともにクイックです。*istDsより早いです。
でも両方持ってます。そういうことです。
書込番号:4200113
0点

僕ももほほんさんと似た感想もってます。
AFに関しては最近のコンパクトデジカメより速いとは
思えないです…IXY400くらい前の機種よりは速いと思いますが。
特に暗い所ではコンパクトデジカメの方が圧倒的に速かったりします。
液晶のゲインアップ、補助光も関係してるかと思いますが。
書込番号:4200440
0点

あば〜さん、こんばんわ。
自分はIXY50と*istDs両方を持っています。レンズはFA28mm/F2.8とSIGMAのWズームです。
AFの速さはやはり*istDsの方が早い場合が多いですが、コントラストの低い被写体では
IXY50の方が速いと感じる場面も多々ありますね。
IXY50は被写界深度が深く、ある程度ピントが着ていれば、画像処理で対処できるのかな?
また、*istDsは被写界深度が浅い分、ピント精度を上げる必要があることから、
時としてモタモタするのでは?と考えています。
一眼デジのなかでは決して速いとはいえませんが、単写なら実用上十分でしょう。
連写の際に、AFで悩み出すと、連写が遅れる点というはチョットいただけませんけどね。
書込番号:4200476
0点

DSと同じくPENTAXのOptioS5nを所有しております
S5nのほうでも書き込みましたけれどもDS+レンズキットならばS5nよりは速いですね
皆さん書いているように条件によってはAF補助光を出すS5nのほうが速い時もあります
どちらも軽快に撮れるタイプです、ただ速いとかは感覚的なものですが
>smcPENTAX-DAズーム18〜55mmF3.5-5.6AL(フードつき)
>FAJ75300AL望遠レンズ
>SD 512M
これで10万切るのであれば結構安いのでは?
ただSDカード自体は物を確認したほうが良いでしょうね
それほど高速のタイプではないかもしれません、
高速でないものであっても連写に関してはそれほど変わりは無いのですが
バッファが空くまでには少し時間がかかります
書込番号:4200934
0点

購入いたしました!
本体
smcPENTAX-DAズーム18〜55mmF3.5-5.6AL(フードつき)
FAJ75300AL望遠レンズ
SD バファロ 512M
のせっとで9万ジャストでした。
量販店の売り出しチラシセットだったので、これ以外のレンズは
選択の余地がありませんでしたが。
これと、FZ5(Panasonic)とKISS DNと悩みましたが
DNはレンズキットで9万円ほかにCFが必要なことと、望遠レンズがつかないこと、入荷まで3週間待ちで却下
FZ5は、istDSとDNを見た後では購入意欲を極端にそがれたため却下。
Tvモードにしても1/180以上にシャッター速度が上がらないことがあるのですが、暗さが問題なのですかね?
まだ、今は、一眼初ということもあって色々つついて楽しいです。
それから、DSは乾電池使用可。DNは充電式というのも決め手になりました。予算と、入荷時期が気にならないならKISSDNをと、強く勧められましたが、これだけのセットでこの価格もそうないだろうと決心しました。これから色々勉強してなれたころにはもっといいものが出ているだろうと、判断してとりあえず購入してみました。
うーん。たのしい!!!
書込番号:4200973
0点

あば〜さん、こんばんわ
あれま、もう購入されてしまったのですね
何はともあれ購入おめでとうございます、ようこそDSワールドへ
AFの速さなどはいかがお感じですか
個人的には満足なレベルなんですが・・・まああともう少し音が小さくてもとは思いますが
ちなみに10万からさらに引いてこのセットで9万ジャストですか!!
なかなか良い買い物をされたのではないでしょうかね
もしよろしければ購入されたお店のほう公開していただければ喜ばれる方もいるかもしれませんよ
>Tvモードにしても1/180以上にシャッター速度が上がらないことがあるのですが
ストロボをあげていませんか
ストロボをあげると最高でもシャッター速度が1/180になります
内臓ストロボとの同調が1/180秒までですので
>うーん。たのしい!!!
分かります、楽しいことはうけおいです(笑)
書込番号:4201237
0点

あば〜さん こんばんは!
DSボーイさん同様の感想です。お早いですね〜
でもこれだけ早いという事は選択されていた機種に関してはかなり研究されていた事と思います。『DNよりDS!』私もこういう結果をご報告頂けるだけで幸せになれます。DS買って良かったと!
不明な点は『ペンタックス・DS組』のクラスメートが親切、ご丁寧にアドバイスしていただけますので安心です。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:4201422
0点

ご購入おめでとうございます。
激安でしたねぇ!
私は購入してはや一ヶ月、3,000枚ほど撮りました。
こんなペースで写真撮ったの生まれて初めてです。
いや、そのくらい楽しいって事が言いたかった訳で・・・。
今のところ、全く不満は有りませんよ。
不満は無いのですが、困ったことがあります。
それは、次から次へと欲しいレンズが出てきてしますことです。
そして、どんどん家の中で肩身が狭くなっています。
購入したレンズで充分楽しめますので、
他のレンズは気にせず、楽しんでくださいね。
書込番号:4201680
0点

レンズにもよりますが、AF速度はKissDNの圧勝で、合焦完了までの総時間は、*istDNは最近のコンパクトと大差ありません。
*istDNのAFは、一度合わせてから、さらに念入りに確実に合わせている印象です。
そのせいか、AF精度に関しては高いと思います。
書込番号:4201769
0点

皆さんの貴重な意見のおかげですよ!
一眼は全く初めてなのでこれからがんがん勉強してみます。
連休は仕事ですけど・・・
また、色々とカキコします。
買ったお店はDEODEOですよ。
お得意さん用DMの売り出しチラシに掲載してあります。
最近デオデオはエイデンになってから元気がありますね。
このセットもホントウはポイント1万円分だったのですが、
その分ごっそり値引き還元してもらってこの価格でした。
書込番号:4201770
0点

あいや、早っ!。しかしその値段なら文句無しですわ、おめでとうです
ウチの近所のデオデオは高い店の代名詞でした(撤退してしまったですけど伊勢崎店)ダークホースに感じます。
ixy600、そんなに速いですか。Lを持ってましたがなんだろうこののんびり屋はといつもやきもきしてましたがDNもそうですがキヤノンデジカメはAFのめっちゃ速いメーカーになりつつありますか。
昨日書き込んだ後、そういや私、最新のコンデジ持ってたんじゃんとリコーR2と比較してみました。R2速っ!起動から1枚目はレンズの繰り出しこみで2.5秒位。Ds+DA16-45mmはピント合わせの対象物により0.9秒〜3秒又は暗所で合焦せず。R2圧勝でした(-_-;)ま、まあFZ1とか10よりは全然早いし、、え?FZ5は?ははは、、、、すいません勉強不足でした。
R2のAF、いつモーターが動いたのか判らない位速いし(FZ1や10は余裕で判るんですが。起動も5秒くらいかかるし)技術の進歩は凄いもんです。
さてDsが全然だめなのかという話ですが。
マリンスノウさんのレスを見るとAFが遅くてストレスを感じてるという意見の方も0では無いみたいですが、私の周りではいないですね。多分みんな一昔前のデジカメのイメージでDs触るから(ぽんぽん買い換えるのは私位ですわ)お、さくさく撮れるじゃんて感じ。
遅いっ!ていう人はキヤノンやニコンのUSMレンズ+銀塩とかを持っててかつ動体を追っかけたりしてる人なのかなーと(あ、ここは推測ですよ)。そういう人ならDsをそう感じることもあるかなー?みたいな。どうなんでしょう。
前も書きましたが、速い、遅いとかいう意見は結構各個人の感覚による主観評価が多いので惑わされない様に最後は自分で確認が基本です。
書込番号:4202338
0点

おっ? 安っ! ご購入おめでとう御座いま〜す。
またまたお仲間が増えましたね。一緒にDsを楽しみましょう!
書込番号:4202385
0点

私のコンデジは一世代前のモノですが、RICOHのR1、圧勝です。
でもこの前まで使ってたMZ-5、5n、3と比べると*istDSの方が速いので全然気になりません。
書込番号:4203137
0点

AF…正直に言って速くはないと思います。
コンパクトの遅さに我慢できなくなった私の期待ほどには速くはなかった。
でも、見やすいファインダでMFが合わせやすいので、基本はMFで撮るようになりました。
当初のイメージとは違う使い方になりましたが、結果的に「コンパクトより速い合焦」という目的は得られたので満足しています。
書込番号:4207239
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆様 はじめまして m(..)m 「ヨレヨレの一年生」と申します。
はじめて書き込みさせていただきます。
季節柄 ピカピカの一年生としたかったのですが・・・どう見てもヨロヨロ いや ヨレヨレなもんで ・・・(笑)これからも宜しくお願い致します。
実は、静止している被写体を狙って撮っても、家に帰ってパソを覗いてみると、ピンがナンカ・・甘いんです・・・。どうも、ブレがあるようなんですね。シャッターを押す際、ソット押したつもりが、どうも力が入ってしまって、右下がりになるようなんです。
脇を締めてやっても ど〜もなんです。
三脚はできるだけつかいたくないんですが、シャッターを切る際、皆様は、どのようにされていますでしょうか?
ぜひ、ご教授ください お願い致します。
0点

シャッターを切る時...???
”ふぅ〜”と軽く息を吐きながらレリーズボタンを押す、と教わりました。
要するに、肩の力を抜くということのようです。
書込番号:4198480
0点

ひょっとしたら最初の構図自体が「右下がり」なのかもしれませんよ
ファインダー越しでは、水平(または垂直)のモノがない限り、なかなか気づきにくいモノです(一種の慣れですが・・・・)
私は銀塩時代から、フォーカシングスクリーンは「方眼マット」派でしたので、オプションのスクリーン「LL−60」に即交換しました
方眼マットほどではありませんが、タテ・ヨコの目安にはなると思います
手振れは・・・・、左手もうまく使ってあげてくださいね
それから、あまり力が入りすぎてもブレますので・・・・
眼鏡をかけておられないなら、目に軽くカメラを押し当てるつもり位でいいんじゃないでしょうか
文字で説明するのは難しいですねぇ
他の方、適切なアドバイスをお願いします・・・・
書込番号:4198499
0点

実は、私の写真もほとんど右下がりなんです。
私の場合、シャッターを押して下がるということでなく
構え方に問題が有るみたいです。
気が付くと右側を上げ水平になるようにしています。
先日、同僚のD70を一日使わせてもらいました。
設定でファインダーに格子が出てとても使いやすかったです。
ファインダーは奥の方に有る感じで残念でしたが。
書込番号:4198503
0点

Y氏in信州 さん はじめまして。お名前は有名ですので光栄です。
>ふぅ〜 と軽く息を吐きながらレリーズボタンを押す・・・・
ありがとうございました。いま、試している最中です。どうも指に力が入ってしまうようなんです。むずかしいですね。
いままで、息を止めてましたんで(笑) でも、練習がひつようですね。
ありがとうございました。
書込番号:4198513
0点

はみぼん さん 早速の書き込み ありがとうございます。
>ひょっとしたら最初の構図自体が「右下がり」なのかもしれませんよ
よく見ると なんか そうなんですよね。
根が深いですね。実はメガネも掛けてるんです・・・。
小山卓治ファン さん 重ねてありがとうございます。
下から2番目の男 いつも拝見させていただいてます。どれもきれいで、おはなしの「右下がり」とは無縁ですね。
ファインダーに格子があると確かに便利かもしれませんね。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:4198549
0点

とりあえず軽く心臓停めて
は、難しいのでダメなときは連写します。
ピントが甘いという表現されてますが、レンズやDsの個体差で
ホントにピントが甘いのもあるかもしれません。
三脚+セルフタイマーで確認するのもアリです
まあ、レタッチ禁止のコンテスト等でなければパソコンで傾き
直してしまうのもアリです
書込番号:4198561
0点

え〜と・・・撮った画で「右下がり」になっているということは
カメラは「右上がりになっている」ということです。
右下がりに気をつけよう気をつけようと思うあまり、
カメラの右が上がるようになってしまっていませんか?
書込番号:4198572
0点

たけみん さん ありがとうございます。お名前がなかなか打てずに簡略で失礼いたします。
>とりあえず軽く心臓を停めて・・・
ハイ いま停まりました。 息ですよ。息。
ハハハ 勘弁して下さい(笑)。
でも、三脚は大げさなんで出来たら使いたくないんです。
n@kky さん 書き込みありがとうございます。
ずっと前から =日々の幻影= 拝見しております。レッズキットで紹介の頃からの大ファンです。
n@kky さん お勧めの smc50mm,105mm 私も欲しくなり購入するつもりですので、またご教授お願いいたします。
>右下がりに気をつけよう気をつけようと思うあまり カメラの右が上がるようになってしまっていませんか?
うぅ〜ん よく考えると、反動で確かに上がっているかもしれません。
また、下がることを見越して、知らず知らずのうちに・・・うぅ〜ん。
望遠や、マクロなどは特に、ピンにシビアですね。
やはり、脇はしめているつもりですが、モット肩の力を抜かないとだめですね。
一朝一夕に出来るものでもありませんが、皆様のご意見を参考にれんしゅうしてみます。
皆様 ありがとうございました。
書込番号:4198663
0点

ぼくの感覚を言います。参考になるかは解りません。
ぼくはシャッターボタンを押しません。
カメラを握りしめるように包み込みます。その中でシャッターは落ちます。
つまり、人さし指と他を同じに働かせます。エネルギーはカメラの中心に向かって行きます。
指でシャッターを切れば、その方向にカメラは動くと思うのです。
すいません、理屈っぽい酔っ払いのたわ言です。
書込番号:4198680
0点

こんばんは。
私はシャッター速度が遅いときは、心臓じゃなかった、息は止めてますね。σ(^^;)
私の場合はその方が動きが少ないです。
フーと息を出すと、レンズがお辞儀してしまいます。(-_-;)
それと、額に跡が付くくらい押しつけて揺れを防ぐようにしてます。
ほとんど右下がりになるのでしたら、構図を決めるときに少し右上がりにしたらどうですか?^^;
書込番号:4198701
0点

私の50年前、感度が低くレンズも暗い時代の方法。
手持ちで低速1秒、けっこうやってました。
カメラは、持たないで練習します。
両手をカメラを持ったつもりの形にして、右手の人差し指の腹で、有るつもりのシャッターボタンを押します。
そのときに、右人差し指だけが動きます。それ以外の指や、その他の部分が、ちょっとでも動く方は、カメラブレの常習者です。
如何でしょうか。
1本だけ動くように修行してください。
書込番号:4198769
0点

赤ん坊少女 さん カキコありがとうございます。
>カメラを握り締めるように包み込みます。その中でシャッターは落ちます。
>エネルギーはカメラの中心に向かって行きます。
抽象的で難しい表現ですが、なんか 赤ん坊少女さんの優しさが伝わって来ます。言わんとすることは十分過ぎるほど分ります。
決してたわ言ではありません。その優しさは、カメラをとおして、被写体にも伝わると思います。勉強になります。
F2→10D さん ありがとうございます。
いつも デジタルメモリー拝見させて頂いております。
アールヌーボーのグラス センスの良さを感じます。
ハスの花の写真も 幻想的でいいですね。
どちらも シャッタースピードが遅いにもかかわらず、素晴らしいですね。しかも手持ちで。
赤ん坊少女さんのようにはいきませんが、私も練習を積んで、早く皆様のような写真をアップできるよう頑張りますので(汗)また ご教授ください。
ありがとうございました。
書込番号:4198787
0点

遅レスですが、
>水平(または垂直)のモノがない限り
が、あるとかえって傾きが気になってしまいます。
僕も方眼マットが効果的だと思います。
一脚はどうでしょうか、ブレも改善されますよ。
書込番号:4198800
0点

トライポッド さん ありがとうございます。
初めての書き込みにも拘らず、有名なトライポッド さんはじめたくさんの方々からご意見をいただきまして重ねて感謝いたします。
*istDとレンズ は以前からずっと拝見させていただいております。
今回のタンポポのアップも素晴らしいですね。
今にも青い空へ飛び出しそうな絵ですね。
>カメラは持たないで練習します
一秒ですか・・・・驚きです。どうも・・・私には難しいようです。
もたないで早速練習します。ありがとうございました。
また これからもど〜ぞ宜しくお願い致します。
書込番号:4198831
0点

ヨレヨレの一年生さん こんばんは!
私の場合、写真撮影は必ずチビ達同伴となりますのでじっくり撮影したくてもまず出来ません。特にチビ達が疲れてくると抱っこしながらも片手持ちでパシャリとやっています。当然手ぶれブレブレ写真はサニーやカローラより量産が多くなります。でもこんな最悪の状態の時に限って最高のロケーションが突然現われたりするものなのですよね。こんなときはDSのセルフタイマー設定を2Sにしてシャッターを切ります。あとはじっとしていれば結構いい写真が撮れたりもしますのでじっくり写真を撮るときはよく利用する機能ですが・・・シャッターブレはかなり防げると思いますがいかがでしょうか?
書込番号:4198863
0点

亀レスですが,こんばんは。
すでに多数のレスがついていますが,ポイントは左腕だと思います。
左腕をしっかりたたんで,ヒジを胸に押さえつけるような感じですかね。
で,心臓じゃなくて息を止めます。この時,息をすって止める間際にちょっと吐き出すような感じです。肺が空気でいっぱいになるとかえって苦しく感じるのはわたしだけでしょうか?
スクリーンについては,わざわざ方眼マットに替えなくても,標準マットの大きい枠と小さい枠で何とか水平感の目安にならないでしょうか?私はこの枠を便りにすることがありますよ。
書込番号:4199105
0点

私の場合は、息を詰め、心臓が止まるタイミングでシャッターを押します。
左脇を締めるほど心臓の影響を受けますので。
傾きですが、私も*istDSを使い始めた頃は傾きやすかったです(右腕が上がる)。
銀塩を使っていた頃はあまり傾いていなかったので、形状や重量バランスのせいだと勝手に決め込んでいます。
ピントの甘さについては、レンズの可能性もあります。たとえば標準レンズ(DA18-55)はデジタル専用ですが、解像度は結構低いので、等倍で見たりするとガックリするかも知れません。
メガネにもコメントさせていただきます。
私は週末だけ1日使い捨てのコンタクトレンズにしています。両目で一日あたり140円程度のコストです。かなり便利です。
書込番号:4199197
0点

私は、スナップ以外では手持ち撮影はほとんどしません。
花や風景は90%以上が一脚で撮影しています。(軽いし、設定も速いので)
書込番号:4199376
0点

ちょっぴり さん ありがとうございます。
>一脚はどうでしょうか ブレも改善されますよ。
実は、三脚は持っているんですが、何を写しているんだろう?と 横目で見られるのが たいした写真でもないだけになおさら 恥ずかしくなるんです。一脚なら良いかもしれませんね。ありがとうございます。
二児のパパとママ さん ありがとうございます。
>DSのセルフタイマー設定を2Sにしてシャッターを切ります。
お子さん 元気いっぱいで可愛い盛りでしょうね。目に浮かびます。 手持ちでセルフタイマーとは気が付きませんでした。早速試してみます。ありがとうございました。
マリンスノウ さん 早速ありがとうございます。
>左腕をしっかりたたんで、ヒジを胸に押さえつけるような感じですね。・・・・心臓じゃなくて息を止めます・・・
脇をしめているんですが・・・・無理な姿勢で写しているので、呼吸のたびに体が前後に揺れてしまいます.どこかにもたれ掛かっているといいかもしれませんが・・・。 ありがとうございました。
ハハハ 心臓じゃなくって息ですね(笑)。
gogo555 さん ありがとうございます。
>息を止め、心臓が止まるタイミングでシャッターを押します。
難解な表現ですが、おっしゃることは十分かります。こだわりがあるんですね。私も独自のこだわりを会得したいものです。
コンタクトは良いようですね。でも当方遠近両用なんです。レンズの場所によってピンの位置が違うもんで・・実は苦労してるんです・・・。
短い時間にも拘らず たくさんの激励やアドバイスを頂きましてありがとうございました。重ねて御礼をいたします。
DSのファインダーは凄いですね。私のような初心者でも、MFでピント合わせが簡単にできます。モット腕が良ければ・・・びっくりするような綺麗な写真が撮れるのに・・・と悔しい思いでいっぱいです。
書込番号:4199432
0点

>実は、三脚は持っているんですが、何を写しているんだろう?と 横目で見られるのが たいした写真でもないだけになおさら 恥ずかしくなるんです。
お気持ち良〜く解ります。
私も同じです。
三脚使うのって恥ずかしいですよね。ヲタクに見られるのも嫌だし。(^^;)ゞ
私は、妻とのツーショットを撮る以外めったに使いません。
人に撮影を頼むのはもっと恥ずかしいからです。(-_-;)
風景でも、望遠を使った写真でも、さっとカメラを構えて、さっと撮影して、スタコラその場を離れてます。^^;
書込番号:4199459
0点

ヨレヨレの一年生さん はじめまして アルバム見せていただきました。
私も同じような写真が好きでTamronSP90mm愛用してます。デジタル対応前の中古品ですが。
アルバムの写真を拝見すると、どれもSP90mmのボケがきれいですね。おだまきとかタンポポとバッタの写真などはピンも狙い通りでしょ?
ただSP90mmは、ピンに関しては前後の距離方向に気を使いますよね。「ピンがナンカ・・甘いんです」とのことですが、例えばコガネムシは少し奥の方の花にピンが来てますね。ミツバチは、構図の真ん中のハチの目玉から背中のあたりにピンが欲しかったのかな?翅とか手前のシベのあたりに来てますが、このあたりもこのままボケないで欲しいでしょうから、もう少し絞るのも対策かも知れません。でもひょっとしたら頭は微妙に動いていてシャッター速度を落とすと被写体ブレの心配もあるのかな?
このような場合の私の対策は、1)地面に座り込んでひじをひざの上に置いて安定させる。2)腹ばいになってひじを地面に立てて腕を安定させる。3)フォーカスリング固定のままカメラを(カメラを目につけて首から上を)前後に動かしてフォーカシングする。4)3の方法で何度もシャッターを切って、その中で1枚くらいは狙い通りの距離(深度の範囲)にピンが当ってることを期待する。..などです。私は三脚を必ず持って行きますので花だけの場合はよいのですが、虫の場合はセッティング中にチャンスを逃す場合もあるから三脚無しで工夫せざるを得ない場合が多いですよね。
書込番号:4199506
0点

じじかめ さん ありがとうございます。飛鳥ING ずっと以前から拝見させて頂いております。 一脚使って見たいと思います。
F2→10D さん 再登場ありがとうございます。重ねて御礼いたします。
まさに、おっしゃるとおりなんです。代弁して頂きましてありがとうございます。 ちょっぴりシャイなんです。
これからも宜しくお願い致します。
Pen from hill top さん ありがとうございます。
ホームページ 素晴らしいですね。初めて拝見させていただきました。
雰囲気がビビット伝わってきます。センスがいいですね。
つたない写真を見ていただきましてありがとうございました。ズパリ仰るとおりで・・・・なんか嬉しくなりました。
ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:4199608
0点

>スタコラその場を離れてます。^^;
F2→10D師匠! このGWはどこでスタコラさっさするのでしょうか?私は「熱気球」撮りに行こうかと思っています。(脱線ですんません)
ヨレヨレの一年生さんもGWにはお出かけをしてパシャパシャ撮りまくって「右下がり」対策してみましょうよ。予め分かっているのですから意識して撮れば上手くいくと思いますよ。 では。
書込番号:4200536
0点

暫く見ない間に、話が煮えてますね(笑)。
要はトライポッドさんご指摘の通り、指だけ上手く動かせればよいわけですが、
自分もこれはコンスタントにはなかなかできません。
息の使い方は身体から無駄な力が抜けるようにするためのものですから、
息を吸って止める、少し吐いて止める、自分のように軽く抜きながらレリーズする、
どれでも各自がうまくできる方法でよいわけです。
ヨレヨレの一年生さんの場合はカメラが傾くほど身体が硬直していると考えたので、
一番手っ取り早い方法を選びました。”息を軽く抜く”位の表現のほうが良かったですかね?
>フーと息を出すと、レンズがお辞儀してしまいます。(-_-;)
”フー”と言って倒れるのは上方芸人の十八番ですね(笑)。
突っ込みが遅くなり申し訳ございません。F2→10Dのおとうさん(笑)。
書込番号:4200578
0点

ご意見を寄せていただいた方々 ありがとうございました。
銀塩で遊んだ頃のオールドレンズを引っ張り出しましたので、近々試してみたいと思っています。
これからも色んな事を質問させていただきますので、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:4206154
0点

>銀塩で遊んだ頃のオールドレンズを引っ張り出しましたので、近々試してみたいと思っています。
それそれ! Dsはsmcオールドが使える楽しいカメラです。
他メーカーでは最新のレンズ競争にハマっていますが,ペンタックスではノスタルジーに浸れる楽し〜い趣味の時間があるのです。古いレンズとデジタルの融合でタイムスリップした感覚になれるので面白いですよ。新しい発見もあったりして。
・・・・と最近こんなこと書いているせいか,中古市場でもにわかにMFレンズの数が減ってきているような気がします。(笑)
今後とも宜しくお願いします。 m(__)m
書込番号:4206198
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こちらのデジカメを春に買いました。いろいろと外での撮影をしてみましたが、そろそろ室内撮影にも使用してみたく思います。
先日、会社のパーティーを久々にフィルム撮影しまして、ストロボのバウンズ撮影による光のコントロールに苦戦し、デジカメだったら結果がその場でわかるのになあ・・と残念に思いました。
そこで、せっかくこのカメラを持っているのだから、次回のパーティーや式典にはデジタルにチャレンジしようと思います。
このカメラに適したストロボはやはり純正がよいのでしょうか?また首が自由にふれることを考えると、AF5OOFTZの方がよいのでしょうか?
このストロボとDSでバウンズ撮影した経験のある方はいらっしゃいますか?使用感はいいがでしょうか?
0点

やっぱこのカメラには、ストロボが大きすぎますかね?縦位置で撮ってグキッとなったりしませんかね?
書込番号:4196457
0点

私もですね・・・比較的大きなストロボを物色しています。
できればグリップタイプの「カッコいいやつ!」と思って探していますが
なかなかいいのがないですねぇ・・・
確かにデカいクリップオンタイプはバランスが悪いですからねぇ。
連動にさほどこだわらなければ「サンパック」などで
かっちょいいグリップタイプのが比較的入手しやすい価格で
出ているんですが、それでも買おうかなぁ?・・・
あっ、全然POLO2005さんの回答にならないような内容ですみませんでした。
書込番号:4196486
0点

純正のAF360GFGZは、タテ位置撮影時のバウンスができません
私は銀塩時代のAF280Tを使用していますが、これはP−TTLではないので、少々クセがありますが、外光オートが結構効きますので重宝しています
社外品でも良いのでしたら、シグマから「EF- 500 DG SUPER」と、廉価版の「EF- 500 DG ST」があり、ほぼAF360FGZ同様の機能を有しています
詳しくは下記サイトをご参照ください
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_500_super.htm
次にストロボを購入するときは、これにしようと思っています
書込番号:4196593
0点

私もAF5OOFTZを検討しましたが、AF500FTZより少し小ぶりだし、私のようなストロボ初心者にはP-TTL対応が良いかとシグマのEF-500 DG SUPERを購入しました。バウンスでも光さえ回ればちゃんと調光してくれるので良いと思っています。(でも、他と比べたことがないので、あくまで初心者の意見としてお聞きください)問題は、私の腕。顔を狙ってバウンスさせたつもりが胸に光がとか、いろいろ失敗していますが、何度も失敗できるのがデジタルの良い所と割り切ってやっています。日中、室内の窓バックで天井バウンスさせ、うまく自然な感じで撮れたときは、結構嬉しかった。
書込番号:4196659
0点

http://pochidayo.main.jp/istds2.htm
このページにAF500FTZの使用感を書いています。
会社からコソネットなので・・・簡単ですみません。。
書込番号:4197219
0点

僕もバウンス撮影がしたくて、外付けストロボ買いました。
値段で中古のAF280Tにしましたが、簡単にキレイに撮れますよ。
やはり縦だけでなく横に角度変えられるのはいいですね。
ただ、やはりでかいです。バランスの悪さに驚きました。
個人的にはそんなに発光量いらないので、小型で角度変えられる
ストロボで充分なんですけどね。内蔵ストロボが角度調節できれば
それだけで充分な使い方しかしてません。
実は、はみぼんさんがお使いで*istDSにも使えると知り、
迷わず購入しましたAF280T
書込番号:4197354
0点

すこし余談になるですが、DSに純正360フラッシュを付けると、かなり重たいです、僕みたいなあまり腕力ない人にとっては、長時間の撮影がきついです。
書込番号:4197376
0点

POLO2005さん、はじめまして。
純正のAF360FGZを使用しておりますが、はみぼんさんのご意見が適
切だと感じております。
はみぼんさん、セキセイインコの撮影時等に『オモニバウンス』を使用
いたしております。たいへん重宝しております。
書込番号:4198280
0点

私の先程の書き込みに間違いがありました
『タテ位置撮影時のバウンスができません』と書きましたが、正確には『タテ位置では天井方向へのバウンスができません』の誤りです
AF280Tのもう一つの面白いところは「−15度」にもヘッドが振れるというところですね
簡易マクロストロボ的な使用方法が可能です(レンズによっては大きくケラレますが・・・・)
今なら、中古掘り出し物が見つかれば1万円以下で入手可能なようです
気まぐれ510さん、280Tでも結構いけるでしょ! とても約20年前のモノとは思えない性能です(さすがにオートズーム、ISO連動はありませんが・・・・)
台湾デジカメFUNさん、私は昔、仕事でニコンF3+モードラに純正サンニッパ(全て会社の機材ですが)で手持ち撮影しておりましたので、今のカメラ(銀塩・デジとも)は小さく軽い位で、逆に手ぶれが不安です
Dsも右手の小指が遊んでしまいますので、「タテ位置グリップ」とまではいかなくても、下に装着するホールディンググリップを自作しようかな なんて考えてます
ペンタカンペーさん、お使いいただいてましたか、「おもにバウンス?」
アルバムの容量の都合で、残念ながら削除してしましまいました
ご存じない方に説明いたしますと、要はビデオテープの乳白色ケースを加工して、「オムニバウンスもどき」を作ったというお話でした
お金を使わず、工夫次第でなんとかなるもんですねぇ
発案はこの板(レンズキット板でしたっけ?)「えころじじい」さんです
ありゃ、余談で盛り上がってしまいました
POLO2005さん、スイマセン
書込番号:4198468
0点

みなさん、早速のご返答有難うございます。
また、どうぞ私への回答に関係なく、盛り上がって下さいませ。
やりとりを拝見させて頂いて、とてもためになります。
また、みなさんがいろいろと工夫されたりしているのも興味深く拝見しました。
書込番号:4199093
0点

はみぼんさん
AF280T、20年前のモノなんですね。
なるほど、説明書で時代を感じました。
説明書内のモデルさんが千秋に似てる気がします。
ASAってなんだ?と最初思いましたが、
ASA感度と書かれてあったのでISOでいいんですよね。
いつもなにもいじらずTTL AUTOですけど。
ちなみに中古、5000円でおつりがきました。
AF360FGZよりは小振りかなと思っていましたが、存在感ありますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/gotchn/1296996.html
アダプター取り付けのための溝がありますので、
ティッシュや紙をかぶせる、おもにバウンス用に輪ゴムかけてます。
書込番号:4199234
0点

やっと落ちついてゆっくり書き込みです。
POLO2005 さんこんにちは。
私も次に購入する時には、シグマのP-TTL対応機にしたいと思っています。
今のAF500FTZに大きな不満がありませんが、屋外でのハイスピードシンクロ
をレフ板替わりに使いたいので。。。
参考になれば嬉しいのですが・・。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=98
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=36
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=94
こちら3点は夜間室内でのバウンズ撮影
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=33
こちらは室内でのバウンズ&マクロ撮影です。
被写体との距離は10〜15cm程度だったと思います。
AF500FTZは横はもちろん、後ろ向きにも首が回りますので、被写体を上から覗き込むような撮影時も重宝します。
ある程度広い会場などでは、GNが大きくないと、せっかくバウンズしても光が回りません。
大きささえ気にしなければ、GN50程度の機種をオススメします。
書込番号:4201879
0点

pochidayoさん、有難うございます。
GNが高い方が良いと言うことはわかりました。
大きさの点や金額の点も納得です。それも苦にしないとします。
そこで、最終の詰めにアドバイスをpochidayoさん、及びみなさんに
頂けたらと思います。
一つ目は、純正500に対してシグマとの比較ですが、
あの取り付けねじ部分が、ダイヤル式であることです。
今までミノルタただったので、ボタンでの付け外しだったので、
もう只のねじには戻れないような気がしまして。
というのは、知人に借りたニコンのねじ式をはめたり外したり
していいて、ねじがきつく締まってしまい外せなくなり指の爪を
割ってしまったり、ホットシュー周辺を壊してしまって修理に出したり、
借りるたびに嫌な思い出があったりします。
ペンタックスは、なにかつまみが付いているみたいなので、
ねじに直接触らずにすむかと・・・
みなさんはこの点はどうでしょう?
二つ目は、P-TTL対応を含めた、純正360もしくはシグマとの
機能面での比較です。
それらに出来て、純正500には出来ないという、致命的な500の
欠点は、かみ砕くと実際の撮影のシュチュエーションでは
どんな場面に於いてでしょうか?
目をつぶれる範囲であれば、500に使用かなとおもっいますが。
初歩的な質問の部類かと思いますが、わかる方がおられましたら
教えて頂けますと幸いです。
書込番号:4204214
0点

POLO2005さん、かなり煮詰まってきましたね・・・・?(笑)
実際に両機種を同時に所持しておられる方は非常に少ないでしょうね
ですから、比較についてはカタログデータを信用するしかないでしょう
(そういう私は両方とも持っていないのですが・・・・)
私は現在のストロボがかなりヘタッてきましたので次を考えていますが、次機種の優先基準は 1.価格 2.P−TTLであること 3.バウンス角度 4.ガイドナンバー の順で、メーカーは不問です
よって、シグマのEF500DGスーパーが第一候補に挙がっています
で、POLO2005さんは「外付けストロボ」に何を求めますか?
光量優先・外部電源接続なら、純正500でしょう(500FTZは85o時にGN50、シグマは85o時はGN48相当)
P−TTL・ハイスピードシンクロなら、純正360かシグマ500スーパーでしょう
他には重さ・コンパクトさというのも選択肢にあげられますよね
設計年度の新しさは? それと、メーカーも選択肢の一つですか
TTL調光とP−TTL調光の違いは、全絞り値で実用になるかどうかですね
ストロボ撮影時でも「解放にしたい」とか「思い切り絞り込みたい」場合はP−TTLでないとうまく調光してくれません(そんな場面があるかどうかは別として・・・・)
POLO2005さんが純正500にこだわる理由はなんでしょうか?(スイマセン、純正500に傾いておられるようですので)
純正・非純正ということですかねぇ
こればかりは個人の好みですので・・・・
あ、決して「シグマ500を買え!」と言っているのではないですよ
なぜ基本設計の古い純正500がいいのかなって思っているだけで・・・・
なんかまとまりのない文章になってしまいました・・・・ 長文で失礼しました
書込番号:4204977
0点

連続ですいません
書き込みした後でもう一度スレッド全体を読み直してみて、「なんてトンチンカンな書き込みをしたんだろう」って反省してます
POLO2005さんはひと言も「新品」とは書いておられませんでしたね
純正500の「中古」なら価格もこなれてきましたので有意義な選択でもありますね
そうなると、違いは「P−TTLであるかどうか」、「操作性がどうか」ですね
失礼しました・・・・
書込番号:4204996
0点

こんばんは(⌒-⌒)
実は(酔っ払って)落下させてAF500FTZを壊してしまいました。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=99
昨日修理から帰ってきて、ホクホクです(⌒-⌒)
ペンタックスのストロボはおそらく、古い機種にも上位互換を持たせるために
ねじ式になってるのかと思います。
なので、最新機種で使用すると「ボタンロック式にすれば良いのに」と思う事もあるかもしれません。
欠点といえば欠点ですが、LXでも使えることを考えると美点ともいえるかと思います。
AF500FTZのネジはおよそ1/3周程度回せばロックされるようになっています。
取り付け時にはしっかり締めないと、何かの拍子に動いてTTL調光しない事があります。
シグマの機種の取り付け方法はチェックしていませんが、GN50というと大きなストロボになりますので、取り付け部はしっかり固定される必要があります。
P-TTL機とTTL機の一番の違いは「ハイスピードシンクロ」です。
TTL機では1/180秒のシャッターまでしか対応できませんが、P-TTL機では全速同調が可能です。
ボケの綺麗な明るいレンズを逆光で開放気味に使いたい・・SSは1/4000・・
てな時にレフ板の代わりに発行させる事ができます。
これは、使ってみて初めて判る大きなメリットです。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=9
はオリンパスのC700(全速同調可能)で撮影しました。
こんな感じの光線の周りを演出できます。
書込番号:4205799
0点

>はみぼんさん
私のストロボに求める優先順位はこんな感じです。
1.バウンズ角度
2.付け外しの容易性
3.サイズや重さ
この3つを重視します。
1は方向限定の純正360のみ没になりますね。
2は純正はほぼ合格、シグマはねじ部分がさわれなくて不明。
3については、お店で確認してきてどの機種もOKでした。
価格は4万円以下なら問題ないので、いずれもOK。
メーカーにもこだわりません。設計年度はちょっと気になるかも。
外部電源も、ミノルタのフィルム時代にリチウム単三づかいしてます
のでそれで外部は不要と考えています。
ガイドナンバーは今まで40いくつを使ってますので、多い方が
バウンズ撮影のためにもいいかなと思っています。
P−TTL・ハイスピードシンクロは気になるのですが、どんな
場合に必要になる機能か想像が出来なくて困っています。
>POLO2005さんが純正500にこだわる理由はなんでしょうか?>(スイマセン、純正500に傾いておられるようですので)
こだわってはいませんが、気にしている点はただ一つです。
カメラとの接続部分のレバーの存在です。
この点だけで言えば、360には更になんと、抜け止めの出っ張りが
あるのですね。これなら、カメラを振り回してもストロボが
外れそうにありませんね。500にないのは、設計の古さ故なので
しょうね。迷う・・・(@_@)
>pochidayoさん
お写真は意見しました。綺麗ですが、私にはこんな可愛い被写体が
ないので(;_;)こういう使い方はないですかね。
ストロボの購入目的は、スバリ、結婚式の撮影と、会社の年何度かの
パーティーや式典だけといってもいいかも知れません。
そんな程度か、とも言えますが、どちらもシャッターチャンスは
一度だけに、しっかり撮ってよ、と頼られます。
連休中になんとか結論を出さねば・・・(^_^;)
書込番号:4206093
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
4月24日に買ったんですが、カメラのバージョンを確認すると1.00でした。初期の生産分があたったんですかねー。PENTAXのHP上で1.02が4月15日にUPされておりました。(1月に1.01がUP)
内容を見ると有料でUPと自分でUP(無料)があり、なんで有料やねん、と思いつつ自分でファームウエアー1.02をDL。SDカードにコピーして手順どおりに実施、しばらくして終了のCOMPLETEがでたのでカードを取り出し、電源の再投入をしたのですが、なんと・・・・・。電源が入りません。げっ、こわれた!。冷や汗たらたら。
再度readmeを読み返すも電源の再投入を、としかないではないですか。
そこではたと気が付いて、電池で動作させていたんだ。ということは一回電池を抜いて(PCでいえばシャットダウン)みては。
入った!!!!。バージョンを確認、1.02になっていた。
とまあこんな状態でした。readmeではACアダプター使用を推奨していたが、電池でもフルであれば可とあった。
説明の中に、一回電池を抜いてなどの表記が必要では。
皆さんのバージョンは?
バージョンアップはなぜ有償なんですか?不具合の問題解決策でしょう?
0点

kadokadoさん、こんにちは。
有意義な情報、ありがとうございます。
私のも3月末日に買いましたが、1.00でした。
まだバージョンアップはしたこと無いのですが、ACアダプタ無いし、なんか怖くてしていませんでした。思い切ってやってみようかな。
書込番号:4200118
0点

そう言えば…私…自分でバージョンアップした事ないんですよね…
バージョンアップが発表された時…私のDSは何故かペンタックスに入院してるので…
書込番号:4200332
0点

今までのバージョンアップは不具合の修正ではなく性能のアップという
考え方なのでしょう。
ですから自分で実施する分にはファームの無償提供で無料、メーカー実施の場合には手数料(工数分)は下さいというスタンスなのでしょうね。
某メーカーはファームウエアでもお金を取りましたからそれからすればまだ許容できると自分は考えています。
書込番号:4200430
0点

そうですね、メーカーはあくまで「性能アップ」なんでしょうね。
でももうひとつ納得できないような感じですが。
今回のも使用上特に問題なければ、BUの必要性も無いかも。
それなら危険を冒してやらなくてもいいかも。
ただ、説明書にしても実施手順にしてもメーカーとしては、もっと判りやすくすると言う考え方でやってほしいですね。
判ってる人が説明書なんか作ると一般ユーザー(特に初心者、メカに弱い人など)には「説明書の説明書」が必要になってきます。
書込番号:4200567
0点

kadokadoさん こんばんは!
無事バージョンアップ出来た様でよかったですね!
私のDSもVer1.00でした。
変更内容を見ると天体観撮影時のグリーンカブリの改善と1G-SDガード対応という事で自分の使用環境では現在のところまず使用しない部分なのでとりあえずしばらくはVer1.00でいこうとは思いますが、やはりアップしておいた方がよいのでしょうか?
メーカーでは発表していないバグを一緒に改善してアップしているケースもあるようですが、他の皆さんはどう思いますか?
書込番号:4201015
0点

>やはりアップしておいた方がよいのでしょうか?
>メーカーでは発表していないバグを一緒に改善してアップしているケースもあるようですが
私もこれが気になっていました、どうなんでしょうね。
書込番号:4201683
0点

先日の某ウィルス対策ソフトのようなことも、現実にあるわけで、なにも最新がベストとは限らないですよね。
AC電源繋ぐというのは、間違いなく確実なやり方とはおもいますが、ユーザのほとんどがAC電源もっておらず、バージョンアップだけのために購入するとは思えないです。
この辺は電池での接続を前提にした書き方にして貰いたいです。
インターネットから最新版をDLできるってのは、お店にカメラ本体を持っていってやるなんて手間もなく便利でありますが、責任がユーザまかせになるってのはなんだかと思います。
書込番号:4201750
0点

機能追加のバージョンアップですので、その機能を必要とされる方のみ追加されるのが良いと思います。
一般にファームウエアのバージョンアップは、パソコンのマザーボードBIOSのそれと同じようにリスクがありますから、必要性をについて判断されると良いと思いますよ。
書込番号:4202476
0点

こんにちは! 私も*ist Dsを楽しく使っています。
ファームウェアバージョン 1.02 へのアップデートをやってみました。
「read me」のアップデート手順には、実行後に液晶モニタ 左下に「COMPLETE」と表示したら、電源をOFFしますと書いてあります。しかし液晶画面を見るとうっすらと表示が残っており完全には電源が切れていない見たいです。私はここで、電池をすべて取り出し画面が完全に消えてから、電源を入れました。この方法をお勧めします。
ところで今度のバージョンアップは、ピクチャーモードでナチュラルの設定が出来るようにして欲しい!
書込番号:4203657
0点

私の場合、電池を抜かなくても問題なくアップできました。
個体差があるのでしょうか?
ちなみに電池はCR−V3でした。
でも、メーカーのアップの説明は分かりにくかったですね。
結局、この板で教えて頂いてことなきを終えました。
お世話になりました。
書込番号:4205857
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さんこんにちは。
近ごろは日差しも強くなり、光のコントロールに苦労することも多くなりました。
逆光時のポートレイトですが、皆さんはどのように対処されていますでしょうか?
*istDsで日中シンクロやろうてしても、内蔵フラッシュでは1/180秒以上速いシャッターは切れず、感度もISO200より下げることはできません。
かと言って、*istDsの長所である小型軽量をスポイルするような外部フラッシュやレフ板は、なるべく使いたくありません。
このような場合、やはりNDフィルター使う以外ないのでしょうか?
他に何か良い方法はありますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。*istDSは基本感度ISO200で、ストロボ同調速度が1/180秒でしたよね。
外付けストロボでも、被写体との距離が近ければ、状況は大して変わらないと思いますので、
私でしたら、逆光にならないように、撮る配置を考えます。
NDフィルターは光の量を全体的に減少させるものですし。
内蔵ストロボで日中シンクロでは不足なんでしょうか?
ニコンキャプチャー4.2のD-Lightingが使えればいいんですが。。。
書込番号:4204583
0点

便乗でスンマセン。私も知りたいです。
逆光の場合は内蔵ストロボで躊躇せずシンクロさせています。
これしか手だてはないようない気がします。
ただし光のアタリ具合によっては,自然光だけ(+補正して)だけでも充分イケるケースがあると思います。同じ逆光でも太陽の角度や晴天時か曇時かによって光線の加減が違いますから。
極端な逆光だとフレアがでたりしますが,そのようなシーンはあまりないと考えます。だとすると,逆光とはいっても「斜光」加減のシーンが多いと予想します。そのような場合少しアングルを変えてみるとか?
まあ,現場では常に太陽の高度や方向を考えて撮影することに気を使いますが,どうしても「あそこを背景に!」と無理やりポーズをとってもらい逆光の時はシンクロさせてしまいます。
あとは測光方法で調節でしょうか? 逆光にはスポットが定石だと思いますが,積極的に試したことがありませんので。注意したいのは被写体のどの部分で測光するかでしょうか。測光ポイントでかなり違いが出ると思います。
書込番号:4204722
0点

>逆光にはスポットが定石
あっ、そうでしたね。私の10Dはできませんが、*istDSは出来るんですよね。
書込番号:4204747
0点

レフが一番手っ取り早いし効果も確認しやすくて良いと思うんですけどね。
ロールレフを折り畳めばたいして荷物にもなりませんし。
ロールレフとレフホルダ
http://www.asanuma.gr.jp/king/acce_sathu/acce1.html
このレフホルダ工夫すれば一脚でも使えますよ。
またレフホルダではなく大形のクリップでも良いですし。
書込番号:4204775
0点

>ロールレフとレフホルダ
そうなんですけど,数値ヲタクさんがなるべく使いたくないと言われているので,スルーしてしまいました。でもあると便利なんですよね。
(takeさん業務連絡です。かま_さんがそちらへ上陸されています。詳しくは旅行の板で。 数値ヲタクさんスンマセンでした。)
書込番号:4204806
0点

被写体と背景との明暗比が大きいことを解消したい、ということだと
読み取りましたので、スポット測光だと背景が飛んでしまうので
根本的な解決にはならないような気がします。
背景もある程度飛ばずに写したい。被写体(顔)は暗くしたくない
ということでしたら、明暗比を小さくするために
ストロボorレフ版は必須ですよね。(背景だけを暗くできないですから)
その上で シャッタースピード(ISO感度)が調整範囲外 なのでしたら
NDフィルターをつけるしかない、と思うのですが。
書込番号:4204875
0点

こんにちは
このスペックって、nF−1の1/90シンクロに
よく似てますね。
nF−1と50mmのF1.2Lだけで写真集を
作ってしまうプロもいたほどですから、
ダメだと思えばダメだし、俺ならどうにかなると
思えばどうでしょ。
書込番号:4204906
0点

レスに感謝します。
事の発端は、ある建物の前で集合写真を撮り(逆光気味)、どうしても顔が暗くなってしまったことです。
その後、数人ずつ別のモニュメントの前で撮ったのですが、またも逆光でして、日中シンクロが思うように使えず苦労しました。
人物とモニュメントにピンを持ってきて、その他の背景をボカしたかったのですが、露出オーバーor顔が暗いかのどちらかになってしまい、結局妥協した写真しか撮れませんでした。
NDフィルターもレフ板も携行していなかったのでお手上げ。
そんな訳で、今後の課題として、似た条件への対策を施しておきたいと考えています。
書込番号:4205691
0点

集合写真だと、ストロボもレフ板もとても大掛かりなものが必要になってしまいます。
場所を変える(撮影方向を変える)か 時間帯を変えるしかないです。
それか、露出値を変えて2枚撮影し あとから合成するかですね。
書込番号:4205737
0点

集合写真の方は諦めていましたが、合成という手段がありましたね。
その時はオートブラケットなどを使うことは思い浮かびませんでした。
なるべく逆光にならないような位置で構えたのですが、今度は木陰と陽なたが入ってしまい、苦労しました。
とりあえず今回はスポット測光などで誤魔化し、何とか見れる程度の写真にしましたが、出来に関しては満足できませんでした。
光のを読んだりコントロールしたりすることは難しいです。
書込番号:4205791
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
3月のはじめからず〜〜〜ッと悩んで、価格コムのデジタル一眼レフの掲示板をいろいろ拝見してきました。そして、皆様の書き込みを参考にして、GW直前にしてやっと、*istDSでいこうと決めました。
決め手となったのは、ファインダーの見易さ、それからDA40パンケーキレンズをチョコリンとつけたときのかっこよさ、です。(これって、ちょっと邪道な決め手かもしれませんが…正直、一目ぼれしました♪)
さて、本体と単焦点レンズは上記のとおり、すんなり決まったのですが、問題はズームレンズです。
今のところ、候補に挙がっているのは、シグマ18-125mm、これからでるであろうシグマもしくはタムロンの18-200mm、あるいは28-300mmの3本です。
私が撮りたいのはなんといっても、可愛い盛りの子供たち(小学生)です。運動会や学芸会、学校でのさまざまなイベントでの様子が中心になると思います。
予算は全部で15万円程度を考えていますので、ズームレンズは3〜4万程度で収まるようにしたいです。ちょっと漠然としていますが、ぜひ、皆様のご意見を伺えたら、とても助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに、これまでコンデジでスナップをたくさん撮ってきましたが、写りがいまひとつシャープではない感じで、お友達に上げるにもちょっと躊躇することが多かったです。もっと素敵なポートレートが撮れたらいいなあ〜、と思ったのが、デジタル一眼レフがほしいと思い始めたきっかけです。
(ただいまのところ、コンデジはコニカミノルタのxt、同じコニミノのZ1、京セラの410R(同じようなタイプをなぜか2機)の3台を持っています。このうち、Z1を下取りに出す予定でいます。)
0点

う〜みゅ・・・運動会となると28-300mmがベストなんでしょうが、
暗い体育館での学芸会はあのズームの開放F値だとほとんど使えないと思います。
かと言って40mmで学芸会の舞台を撮るのもままならないですしね・・・
とりあえず学校のイベントで屋内モノには暗いズームは
まず使えないと思いますよ。
40mmも捨てがたいですが、明るい単焦点の望遠レンズを
選択肢に入れるというのはいかがでしょう?
書込番号:4194486
0点

花ごろもさん、こんばんわ
DSに付ける望遠レンズでお悩みとのことですけれどもカメラのほうはすぐに入用でしょうか
実はSIGMAとTAMRONからほぼ同時期に発売された18-200oというレンズ
まだDSなどのペンタックス用は発売されておりませんので
GWまでに購入するのであればこれは候補からはずれることになると思います
また値段も安くとも\40000に行くか行かないかといったところでしょうか
写り自体もそれほど評価が高くないのも実情でしょうが、
まだ他のマウントのものも出て日が浅いのでもう少し画質は見極めたいですね
個人的には、写りはTAMRONの28-300oがお勧めかとは思いますがDSに装着した場合
28mmの1.5倍の焦点距離、42o程度の画角になってしまうので少しワイド側が弱いといえます
今お持ちのデジタルカメラが大体35o換算で焦点距離が35oほどだと思いますので
一番ワイド側にしても今お持ちのXtなどより狭くなってしまいます
SIGMAの18-125oは大体Dsに装着すると28-187oワイド側も広いのですが
歪みなどが強く出る傾向があると聞いています
でも人を撮るのであればそれほど気にならないかなとも思います
レンズ交換なしで一本で済ませるのはとても利便性が高いと思います
上げられた案とは違いますが、レンズキットのDA18-55o+FAJ75-300oというのも
予算内で何とかなるのではと思います
レンズキットが大体\95000程度、DA40oF2.8が\40000弱、あとFAJ75-300oが\15000
で何とか予算内といったあたりでしょうか
FAJ75-300oに関してはこちらも値段相応かとは思いますが人を撮るのであれば結構良いと思います
ただこちらの場合レンズ交換をいとわないという条件付になります
>ちょっと邪道な決め手かもしれませんが…正直、一目ぼれしました♪
DA40oF2.8Limitedパンケーキレンズに関してはそういう方が多いですね(^^;
よくあるパターンですので邪道でもなんでもないと思いますよ(笑)
書込番号:4194540
0点

n@kkyさん、早速のご教示、ありがとうございます。
>40mmも捨てがたいですが、明るい単焦点の望遠レンズを
>選択肢に入れるというのはいかがでしょう?
明るい単焦点の望遠レンズといいますと、どのようなレンズになるのでしょうか?(値段を聞くのはちょっと怖いような気もしますが…)
よろしければ、お教えくださいますか?
またその場合は、スナップ的な写真用に、別なレンズが必要になりますよね?
私は、掲示板を拝見して、機材さえそろえばきれいな写真が撮れるわけではないことがおぼろげにわかってきた程度の、超初心者ですので、変な質問をしてしまいそうです。失礼があったらお許しくださいませ。
いつもn@kkyさんのブログを拝見して、うっとり〜と素敵なお写真に見とれております。*istDSに決めたのも、一つには、あの写真たちが忘れられなくて…なんです!
書込番号:4194546
0点

花ごろもさん、こんばんは。
自分もDSを買う時にレンズに悩みました。今から発売される18−200を待とうと思っていましたが、結局はシグマの18−125に決めました。『125』で大丈夫???って初めは思っていましたが、35mmのカメラに例えると、『27−187』という事をこの掲示板で教えてもらって、即決定しました(単純な性格なもので…(汗))
デジカメは現像する前にトリミングが出来るし、自分はめったに引き伸ばしをしないから、このレンズで満足しています。望遠になればなるほど手振れに気を付かないといけないですし、一度店頭で見させてもらうと良いですよ。DS用の18−200はまだ発売されてないので、キャノンやニコンのカメラで、違いを確認してみてください。
書込番号:4194573
0点

DSボーイさん、何度もお名前を拝見しておりますので、なんだか昔からの知り合いのような錯覚を起こしてしまいそうです(勝手なことを言ってすいません)。丁寧なご教示をありがとうございます。
そうなんです。ズームレンズで悩んでいるのは、18-200mmのペンタックス用がいつ発売になるか、皆目見当がつかないからなのです。お店の方は夏ごろには…とおっしゃっていたのですが、悩んだ末に*istDSに決めたら、なんだか矢も立ても溜まらずに早く手元において見たくて仕方がなくなってしまいました。(^^;
運動会は秋ですので、それまではレンズキット+DA40で試行錯誤するという手もありか? と思ってみたり…。
購入するつもりの近くのカメラ屋さん(キタムラ)では、本体のみとレンズキットでは2万円の差がありますので、レンズキットに2万円出すのなら、18-125を最初から買ったほうが便利かな? と思ってみたり…
>レンズキットが大体\95000程度、DA40oF2.8が\40000弱、あとFAJ75-300oが\15000
>で何とか予算内といったあたりでしょうか
でも、予算内で収めるには、この組み合わせがよさそうですね。
それから、n@kkyさんが書かれておられるように、体育館内でのイベントでは暗いこともあって、いまもっているコンデジでは手ブレ被写体ブレのブレブレ写真のオンパレードになってしまいました。三脚を使っても厳しかったです。
そうすると…いずれにしても明るいレンズが必要でしょうか。
え? では、体育館用、屋外の運動会やサッカー風景、日常のスナップ、室内の子供たちの姿…たまには、きれいなお花の写真も撮りたいし…となると、その用途用途でレンズが必要になってくるとか?
…ああ、なんだか頭とお財布から煙がでてきそうです…
書込番号:4194636
0点

かきくけこんにちは(*^∇^*) さん、こんばんは。
今日はカメラ屋さんでガラスケース越しにいろいろなレンズを見せてもらってきたのですが、実際にカメラに装着しての比較はしてきませんでした。
実際にファインダーを覗いてみて、その違いを実感してみるのは必要ですね! 早速明日、出向いて比較させてもらってきます。
デジタル一眼はトリミングしても大丈夫という秘密兵器があったんですね。これは大きな発見です〜。
(ちなみに今使っているのは、256のノートパソコンですが、この程度でも作業はできますか? )
かきくけこんにちは(*^∇^*) さんのお写真も拝見しました。お花がとってもきれいですね。それから最後のほうの風景の写真も素敵でした。これはコンデジで撮られたのでしょうか。やはり機材より腕とセンスが先にありき、だと思いました。
書込番号:4194688
0点

写りという点ではやはり一歩も二歩も単焦点に譲りますが、それ以外の点では
タムロンの28-300mmというレンズは大変利便性が高いです。
屋外であればISO感度を800くらいに設定することにより300mmでも
実用範囲に入ります。
ただ、やはり屋内では厳しいでしょうね・・・
体育館のステージを撮るとなると、やはりF値が2.8は欲しいです。
そして焦点距離は、最低でも135mmは必要でしょう・・・
ただ・・・135mmのF2.8は現在新品での入手が容易ではないようです。
200mmのF2.8は完全予算オーバーでしょうし・・・
三脚使っても被写体ブレを起こします。(これは手ブレ防止
装置付きのカメラやレンズを使っても同じことです)
もし可能であれば中古店を覗いて見ることをお勧めいたします。
私はトキナーの80-200mmF2.8というレンズを大変リーズナブルな
価格で見つけることができました。重宝しています。
あとは・・・学芸会でストロボが禁止でないならば、強力なストロボを
入手するというのも一法かも知れません。
ただ・・・PENTAXの純正ではあまり強力なストロボがないんですよね・・・
私もさきほど、必要に迫られて強力なグリップタイプのストロボを
探したのですが、手頃なのが「サンパック」というメーカー一社しか
見当たらず・・・
しかし・・・レンズ選びって、「あちらを立てればこちらが立たず」って
感じでなかなか「コレッ!」っていうのがないんですよね。
やはり、これ一本!っていう万能レンズはないですから・・・
ご自身の用途に合わせて、一番使う頻度が高いシチュエーションから
徐々に揃えていくというのが順当なのではないでしょうか?
書込番号:4194692
0点

n@kkyさん
>200mmのF2.8は完全予算オーバーでしょうし・・・
はい、レンズカタログで確認しましたが、完全予算オーバーです(泣
トキナーの中古レンズも(同じものかどうか記憶は定かではないんですが)、キタムラのガラスケースの中に鎮座しておりました。値段は7万前後だったような気がします。でも、f2.8だったらもっと高いかしら?
レンズの明るい望遠ズームであれば、運動会と体育館と兼用で使うことはできそうですね。今すぐに購入できなくても、少々値段の張るレンズも視野に入れたくなってきました。(「危険信号点滅中」と、主婦感覚が申しております。(笑 )
ちなみに、学芸会などで、強力なストロボを使うのは結構勇気が要りますよ〜。ほかの父母の顰蹙を買いそうで…。
>ご自身の用途に合わせて、一番使う頻度が高いシチュエーションから
徐々に揃えていくというのが順当なのではないでしょうか?
はい、そのとおりですよね。みなさんのご意見を参考にさせていただきながら、もう少し優先度を明確にしてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4194774
0点

花ごろもさん、どうもです、お返事が早いですね
いやあのように書かれてしまうとなんだかお恥ずかしい(^^;;;
個人的には色々書き物をしながら、その傍ら気分転換でやっているものですから
後々読むと自分の文章のまずさ、誤字脱字の多さに赤面の至りなのです
ちなみにもう既にn@keyさんが色々と書き込まれており、
そちらのほうをメインにさせていただきたいので補足程度の事を書かせていただきます
自分もできれば明るいレンズのほうが後々後悔はしないだろうとは思います
でもそれに伴い値段のほうは高くなっていくのですが・・・
明るい、できればF2.8のレンズ+高感度のISOを使うことで暗いところでもそれなりに使えると思います
ただどれだけの明るさが体育館などで稼げるかはその場その場にもよりますからね
自分もまだ試してはおりませんが最高感度の3200まで使ってみて、それでなおかつ
画像をPCに取り込んでノイズ除去ソフトでノイズを消去していくという方法も有効だと思います
詳しくはDSレンズキットの掲示板の[4162515]の書き込みのほうが参考になるかと思います
ただ屋外であれば暗いレンズでもそれほど気にする必要は無いでしょうね
あとはレンズの性能次第といったところかとは思いますが
おそらくTAMRONの18-200は6月以降になると踏んでいるのですけれども
ただこれを待っていると今度はペンタックスのほうが
以前参考出展したDA50-200oEDF4-5.6というレンズのほうを出しちゃいそうな気もしますしねぇ
ですから待つとまた選択肢が増えて悩みも増えそうな気もしないでもないのですが(笑)
n@keyさんもおっしゃってますが優先順位をつけて何を撮影するかで
レンズを増やしていったほうが後悔しない気もします
レンズを変えることでその時々の条件に適したセッティングができるのが
一眼レフの拡張性の強さでもあるわけですし
あと、他人に写真をあげる場合はDSの「鮮やか仕上げ」だと特に評判が高いです
PCなどで見ると「ちょっと派手すぎ?」とも思うのですがプリントアウトすると
結構良い色合いになりますしね
PCの環境などはもう少し詳しく書かれると他の方がよりアドバイスしやすいかと思います
ちなみに自分はXPのSP2でメモリは同じく256MBです
トリミングぐらいでしたら特に問題は無いですね、
RAWファイルを現像する時はもう少しメモリに余裕があると快適に動くみたいですが
参考までに
書込番号:4194790
0点

タムロンとシグマの18-200mmは、便利そうなので発売されたら子供(園児)の行事用に買って冬の間まったく出番の無かった(冬は屋外行事が無い..)シグマ55-200mm F4-5.6 を売って買い換え資金にしようと思っていましたが、以下の記事を読んで思いとどまりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
この記事では両18-200mmの比較にためにシグマ55-200mmが引き合いに出されているのですが、参考画像を見る限るシグマ55-200mmが最もシャープで優秀に思えます。
値段は、18-200 > 18-50mmF3.5-5.6 + 55-200mm なのに写りの方は、期待通りそうはならないのは悩ましいところですね。
書込番号:4195321
0点

花ごろもさん、上でTryTryさんが書いてる、シグマ18-50/3.5-5.6と55-200/4-5.6のセットはどうでしょう。
2本で3万円以下で買えますが、値段の割に大変評判のいいレンズです。
1本1本は軽いので、用途が決まっていてその1本だけあればいい、というときにも持ち運びやすいです。
皆さんが書いてるように、体育館用にはもっと明るい高価なレンズが必要になってしまいます。
通常のスナップなどには、このセットはお勧めできると思います。
でも、運動会にはちょっと望遠が足りないかなあ。
書込番号:4195683
0点

こんにちは(*^-^*)
TryTryさんや、水族オタクさんの選択はベストだと自分も思います。タムロンやシグマの18−200を買うよりも安く買えますし、1本でオールマイティより、2本で専門分野を任せる方が写りが綺麗です。自分みたいにレンズ交換が面倒って言う人には向いてないですけどね(笑)
>それから最後のほうの風景の写真も素敵でした。これはコンデジで撮られたのでしょうか。
これは、ミノルタのF300(コンデジ)で写しました。デジカメの良い所は、自分が納得するまで写し続けられる所ですよ。写真や絵は見る人が綺麗だって思えば綺麗だし、プロのカメラマンが写しても見る人が関心を抱かなかったら、どこにでもある写真になってしまいます。初めて褒めてもらったので、とても嬉しかったです(*^∇^*)
>デジタル一眼はトリミングしても大丈夫という秘密兵器があったんですね。これは大きな発見です〜。(ちなみに今使っているのは、256のノートパソコンですが、この程度でも作業はできますか? )
大丈夫です。最新の物に比べたら少し時間がかかりますが、個人で楽しむには問題ない性能ですよ。
デジ一眼を使って一番嬉しいのは、写りが綺麗なのはもちろんですが、電池の持ちが良い所です。運動会などでは枚数を気にせずに沢山写せるから、良い写真が必ず写せるはず…!?
書込番号:4195890
0点

DSボーイさん、TryTryさん、水族オタクさん、かきくけこんにちは(*^∇^*)さん、親切なご助言に心から感謝いたします!
今日は目が回るほど忙しくて、夜中に急ぎの仕事を終わらせ、今やっと子供たちの連絡帳に記入し終わったところです。(これがまた合計4冊もあるんですよ〜)
明日の夜には、時間が取れるはずですので、またゆっくりと書き込みさせていただきますね。m(__)m
取り急ぎ、お礼の気持ちだけでも伝えたくて…ありがとうございます!
なんだか、*istDSの掲示板を見ているだけで元気が出てくるような気がします。明日も頑張るぞ〜! ではでは(*^o^*)
書込番号:4197053
0点

花ごろもさん こんばんわは!
私もまさしく同じ悩みで眠れない夜をすごしている同胞です。(勝手に決めつけてすみません)つい最近も18-200と28-300 というスレットを立てて皆様からいろいろとアドバイスを頂いて検討、研究をしておりますが調べれば調べるほど迷いが生じます。なぜなら使う目的や場所、環境によってこちらのレンズが良かったり、あちらのレンズが有利だったりするからです。こちらの板でよく出てくる『両方いっとけ!』ができれば問題ないのですが貴重な軍資金で購入出来るレンズは当面1本のみとなれば自分の一番要求している機能にしぼるしかなさそうです。少し暗い望遠ズームはいつでも入手できそうですが明るいズームは予算的になかなか難しいので自分的には後者のほうでほぼ決まりそうです。(室内撮影は描写的にも絶対明るいレンズのほうが有利です)
という事で望遠側が足りませんがタムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)に1票ですがいかがでしょう?
でもDSボーイさんご推奨のペンタFA24-90oF3.5-4.5AL[IF]がとっても気になっている今日この頃です!
書込番号:4198924
0点

本日、隠れ蓑としてチビ達の子守を引き受けつつ近所のヨドバシへほぼ購入覚悟でタムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)の在庫の確認に行ってまいりました。ところがすぐ横にシグマの24-135oF2.8-4.5というのが飾ってありました。自分としてはまったくのノーマークでしたが焦点距離とわりと明るいレンズという事で突如購入候補として浮上してきてしまいました。まったく研究していなかったので本日のレンズ購入は取りやめてこのレンズに関して調べたいと思います。DS装着時にDC、DGレンズと比べいかがなんでしょうか?お持ちの方いらっしゃればスレ主さんもご参考となると思いますのでアドバイスお願いいたします。
書込番号:4200116
0点

花ごろもさん、はじめまして
私は現在、広角ズームはキットレンズのDA18−55、標準ズームはタムロンの28−75XRDi、望遠ズームは同じくタムロンの70−300を持っていて、撮影するモノ・場所に応じてチョイスしています(ヨメさんに持たせるときは、普段フィルム用にしているタムロン28−200を付けて渡してますが・・・・)
皆さん方の話の流れで、すでにお気づきかと思いますが「1本ですべてをこなせる万能レンズは存在しない!」ということです
どんなレンズにも一長一短がありますので、自分にはどの部分が重要で、どの部分はガマンできるかを見極める事がレンズ選びの基本と考えます
少ない本数でカバーしようとしたとき、自分の使用用途に適ったズームレンズはやはりオイシイ存在となります
描写力・重さ・解放F値・ズーム倍率・操作(使用)感など、着目する点は使う人それぞれで違いますが、自分は「何を取り、何を捨てるか」でおのずと答えは出てくると思います
書込番号:4200351
0点

二児のパパとママさん、こんばんわ、お久しぶりです
連休前の出張なんて・・・電車が込んで大変でした(+_+)
スレ主さんの趣旨とは少し変わってきてしまったので
新たにスレッドを立てられたほうが良いかもしれませんが
SIGMAの24-135oF2.8-4.5は自分も触ったことはないのですが
焦点距離とレンズの明るさはなかなか魅力的なスペックですね
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standardzoom/24_135_28_45.htm
AFのスピードがどれだけのものかというのが気になりますが
インナーフォーカスのタイプですからね、実際に試してみるのも手かもしれません
ただレンズの掲示板の情報を見た限りでは絞らないと厳しいという意見もあるので
あまりこのレンズの明るさは生きないかもしれません、
はみぼんさんもおっしゃっておりますが何をとり、何を捨てるかがとても難しいですね
書込番号:4201186
0点

二児のパパとママさん、はみぼんさん、DSボーイさん、こんばんは。とても親切でわかり易いご助言をいつもありがとうございます!
(ちなみに、二児のパパとママさんのデジ一とビデオをめぐる闘いはとても忘れられないスレッドでした!「チビとママ」の写真大好き。)
GWを前にして目が回るような数日間…その合間を縫って、みなさまからいただいたアドバイスを自分なりに理解したくて、あちこち覗いて参りました。
n@kkyさんが推薦されたレンズのうち、135mm-F2.8はアマゾンにまだ在庫がありました。値段もポイント還元を差し引くと実質37kくらいでした。これから買えそう〜! とうきうきしましたが、さて、単焦点レンズだと画角が限られてしまうかしら? 学芸会の最中の体育館の中は簡単に動き回れないから、同じような写真になっちゃうのかな〜? と、素人ゆえの悲しさで、判断のつかない悩みが生じました。
また、かきくけこんにちは(*^∇^*)さんが使用感を教えてくださったとおり、シグマの18-125mmF3.5-5.6DCは、CAPAという雑誌を見ていたらレンズ大賞の決選投票で最後までもつれ込んだ評価の高いレンズだったこともわかりました。
そのほか、皆様がおすすめくださったレンズはすべてチェックしてみた結果、どれもある局面ではとても便利そうでした。では、そのなかから選ぶとしたら? …とても、えらべない…(ToT)
そう、そこではっきりしたことは、<今の私には良否の判断がつかない!> という事実でした。経験不足ってことですよね。
そういうときには、DSボーイさんやはみぼんさんがご教示くださったように、レンズキットからスタートして、まずは自分がどんな写真を撮りたいのかを体感的にチェックしてみるのが、始めの一歩としてはいいのではないか、と思うようになりました。
可愛らしいDA40とキットの純正レンズはともに、素敵な緑のリボンをつけていてキュートだし♪(またまた邪道な…判断基準ですいません。自分でも苦笑いです)
というわけで、昨日の夕方、子供たちが帰ってくる直前の30分でキタムラでローンを組んでまいりました。一脚と保護フィルター、おまけのバッグ+SDカードもともに連れ帰ってきました♪
そして、今日の夕食前に、室内で子供たちを激写(嫌がる子供たちを無理やり撮っただけ?)。
キットのレンズはよくないといわれる方もいらっしゃるようですが、数年前のコンデジからステップアップした私から見たら、室内でもストロボなしで、なんと明るくきれいに撮れるのでしょう! と嬉しい驚きでした。
(確かに子供たちが動き回れば被写体ブレしてしまいますが、じっとしてくれればブレません。)
色合いもとても美しくて、感動しました。
(お友達に差し上げる写真は、鮮やかモードですね!)
明日からは、子供のお友達の誕生会や実家訪問、近場への小旅行と、願ってもない撮影チャンス万来です。やっと我が家に来てくれた*istDSと2本のレンズを駆使(?)して、楽しく素敵な写真をたくさん撮ってきたいと思います。
そして使っていくうちに、自分にとって本当に必要なレンズがわかってきたらいいなあ。
しかも、28-300mm、75-300mm、18-200mmだけではなく、DA50-200oEDF4-5.6や、新しいデジタル対応の使いやすくいレンズが選択肢に入ってきて、大いに悩まされるかもしれませんよね〜。この悩んでいる時間が実はとっても楽しいことだけは確かですもの。(*^^*)
こんなふうに、写真を撮ることの楽しさだけではなく、その先の可能性への期待をも、小さな種に水をやり日に当てて目を育てるように、私に与えてくださった皆様に本当に感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。(あ、お財布からは小さな煙が…気のせいです、気のせい。)
そして、これからもよきアドバイスをよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:4201367
0点

花ごろもさん こんばんは!遅くにどーもです。
やりましたね!おめ・おめ・おめでとうございまーす!
『DSは幸せになれるカメラ』です。私もとっても嬉しいです。
レンズの選択に関して私もそうですが写真をたくさん撮りながらこれからも一緒に悩みましょう!そして自分にあったいいレンズを見つけましょう!
育児大変でしょうが写真に記録する楽しみも増えましたね!
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:4201475
0点

花ごろも さん
> 室内でもストロボなしで、なんと明るくきれいに撮れるのでしょう! と嬉しい驚きでした。
> (確かに子供たちが動き回れば被写体ブレしてしまいますが、じっとしてくれればブレません。)
ご購入おめでとうございます。
室内での撮影ですがISO感度はいくつで撮影されましたか?
撮影意図にもよりますが
「ISO感度低めでノイズは少ないけれど被写体ブレ大きい」よりは
「ISO感度高めでノイズは多少あるけれど被写体ブレ小さい」の方が
よい場合もあると感じていますのでお試しください。
(すでに最高感度で撮影された結果であれば すみません)
書込番号:4201803
0点

花ごろもさん、こんにちは(*^-^*)
DSご購入おめでとうございます。デジ一眼はほんと楽しいですよ。昨日は次男の誕生日だったので、2時間くらいの間に50枚くらい写しました。まだまだ初心者、何年たっても初心忘れず…ではなくて、成長しないので、色々設定を変えながら写真の出来上がりを楽しんでいます。
今度は写した写真を、是非見せてくださいね!!
書込番号:4202218
0点

かきくけこんにちは(*^∇^*)さん こんばんは!
>昨日は次男の誕生日だったので
おめでとうございます。
アルバムも拝見させていただきました。黄色いシャツを着ているのが和生君でしょうか?かわいいですね!
写真から察すると2歳のお誕生日でしょうか?
(ウチのチビ2号は8月で2歳になるもので同じくらいかなーと・・・)
書込番号:4203357
0点

二児のパパとママさん こんばんは(*^-^*)
そうです、イエローマンが、2歳の和生です。DSを買うまでは次男の写真は少なかったですが、最近はかなり増えていますよ。自分も次男で長男に比べて写真が少ないから、不公平のないようにしてやらないと…。
二児のパパとママさんも、是非写真をアップしてみてくださいね。人に評価してもらうのも嬉しいですよ!!
書込番号:4203503
0点

二児のパパとママさん、こんばんは!
>『DSは幸せになれるカメラ』です。私もとっても嬉しいです。
いいですね〜、「幸せになれるカメラ」♪
この言葉からは、シャッターを切るたびに、撮る人と撮られる人の気持ちが通い合うようなイメージが浮かびます。
私も、これから勉強して、皆さんのように気持ちが伝わるような写真を撮れるようになりた〜い!(最初から目標だけは高く!)
それから、シグマの24-135oF2.8-4.5は私もとても気になりました。
どうなのかな〜?
おくびょう者2さん、ご教示ありがとうございました。
>室内での撮影ですがISO感度はいくつで撮影されましたか?
>撮影意図にもよりますが
>「ISO感度低めでノイズは少ないけれど被写体ブレ大きい」よりは
>「ISO感度高めでノイズは多少あるけれど被写体ブレ小さい」の方が
>よい場合もあると感じていますのでお試しください。
試し撮りをしたときにはオート設定(ISO200)でした。
今度は教えていただいたように、高校生の長男を被写体にして、ISO1600とISO3200で撮り比べてみました。(ちょっとそこで動いてみて…なんて頼んでしまいました)
3200だと確かにノイズがかなり載ってしまいますが、1600ではノイズもさほど気にならないで、被写体ブレが軽減されますね。これからは細かいところも使いこなせるように、ただいま取説を熟読中です(^^:
かきくけこんにちは(*^∇^*)さん、和生ちゃんのお誕生日おめでとうございます。とっても可愛いですね〜♪
我が家も全く同じで、上は多くて下に行くほど枚数は激減。これじゃいけないと、最近は等分に撮影しようと心がけてます。
ところで、先日、この末っ子が始めてコンデジで写真を撮ったところ、構図はバッチリで手ブレもなく、筋がいいんじゃない! なんて親ばかしております。
そのうちに、かきくけこんにちは(*^∇^*)さんの息子さんたちも、素晴らしい写真を、お父さんの影響で撮るようになるんでしょうね!
そんな歴史を重ねて行けたら、素敵でしょうね〜! それもまた「幸せなカメラ」の一つの姿ではないでしょうか。
私もそのうちに*istDSで撮った写真を皆さんに見ていただけるように、精進いたします。とりあえず、いまはワクワクの毎日です。
書込番号:4203856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





