PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

(21735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

SMC TAKUMAR 55mm f1.8のAUTO絞りについて

2005/04/29 08:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 marubakenさん
クチコミ投稿数:46件

M42のSMC TAKUMAR 55mm f1.8をistDに装着すると、
まず、レンズが定位置まで回りません。2〜3度手前でそれ以上まわらない状況です。
レンズの付け根にAUTOとMAN切り替えノブがあり、MANの時は絞りリングにより絞り込まれますが、AUTOの時は絞りリングを絞り込んでも絞り込まれません。
このAUTOとはシャッターを切ったときの瞬間絞り込みを意味することは理解できますが、レンズが定位置まで回らないためか、AUTOで瞬間絞り込みができません。
ピントの合わせ易さから瞬間絞込みを使いたいのですが、このTAKUMARでは無理なのでしょうか。
どなたかお使いの方教えて下さい。

書込番号:4199254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1051件

2005/04/29 09:03(1年以上前)

marubakenさん、おはようございます。

私は同じレンズではありませんが
M42はSuper-TAKUMAR 55mm f1.8など
3本(昨日から4本)を使って撮影を楽しんでいます。

私の場合、そのレンズによって微妙に位置が違うのですが、
今、確認のため付けたSMC-TAKUMAR 50mm f1.4の場合、
レンズの中心がカメラの正面のPENTAXの白い文字の
PとEの間くらいで止まってしまいます。
ですが、今のところ撮影には問題ありませんよ(安心)。

>レンズの付け根にAUTOとMAN切り替えノブがあり、MANの時は絞りリングにより絞り込まれますが、AUTOの時は絞りリングを絞り込んでも絞り込まれません。

これは、たぶんそうにしか出来ないと思いますよ。
私は切り替えをMANにしてAVモードで使っています。
それとMモードの場合はAE=Lを押して瞬間絞込みになりますね。

※昨日SMC-TAKUMAR 50mm f1.4、昨日買っちゃいました。
同じようなレンズばかりなのでカミさんは気付いていませんが。

書込番号:4199326

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubakenさん
クチコミ投稿数:46件

2005/04/29 09:18(1年以上前)

>たぶんそうにしか出来ないと思いますよ。

そうですか。すると撮影手順としては、
@絞り込んで露出をきめる。
A開放に戻しピントを合わせる
B再度絞り込む
Cシャッターを切る

または、
絞り込んでパンフォーカスでシャッターを切る
ですね。
広角だとパンフォーカスでいけますが、55mmでは
ちょっと厳しいかな。
まあ、撮影手順を楽しむレンズと考えれば、それはそれで
楽しいですよね。

書込番号:4199345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/04/29 09:27(1年以上前)

M42のレンズは定位置の誤差を2cm前後見れるよなつくりになってます。これはPENTAX SPのカメラ側の絞りピン押し込み用の”板”(誤差が大きいためピンではまかなえません)を見ていただければ一目瞭然です。
 またこの時代のAUTOの意味は全く違います。
Kマウントアダプターでは、シャッターを押してもAUTOの位置では開放絞りにしかなりません。

書込番号:4199360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/04/29 09:31(1年以上前)

ごめんなさい
>Kマウントアダプターでは、シャッターを押してもAUTOの位置では開放絞りにしかなりません。

 M42のレンズでは、シャッターを押してもAUTOの位置では開放絞りにしかなりません。に訂正です

書込番号:4199367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/04/29 10:01(1年以上前)

普段のM42マウントレンズでの撮影ですが、
絞り優先で撮りました。
(SMC-Mレンズなどならマニュアル+AELですが)
1.絞りを決める(開放〜F11まで使いました)
2.ピントを調整
3.シャッターを切る
で撮りますよ。

露出も安定していると思います。けっこう楽に撮影できますよ。

書込番号:4199415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/04/29 10:25(1年以上前)

スクリューマウント(ねじ込み式)ですから
2度や3度の誤差は仕方がありません。
異物を噛み込んで手前で止まるようだと無限遠が出ませんがフランジが密着していれば大丈夫です。

ご質問のレンズでは瞬間絞込み測光はできません。
レンズを裏から見ますとΦ1.0ほどのピンがでておりますでしょう。
レンズの切換えレバーをAUTOにして、絞りを適度にセットし、
このピンを押し込めば絞り羽根が作動するのが分かると思います。
当時のカメラボディにはミラーと連動して、
このピンをレンズの軸方向へ押し込む板状のパーツがありました。
Kマウントになったときにこの絞込む機構が光軸に対し回転方向へ変更になりました。
現在のカメラボディにスクリューマウントの絞込みピンを動作させる機構はありません。
よって、絞りは実絞MANモードでしか作動しません。

実際の撮影は(Dsとして説明します)
まず、ボディのカスタム設定で
絞りリングを許可にしておきます。(取説101ページ)
カメラの露出モードはMまたはAモード。

1、レンズの切換えモードはAUTO
2、レンズの絞り値を希望値にセット
3、マニュアルでピント合わせ
4、レンズの切換えレバーをMANにして絞り込み
5、カメラのAE−Lボタンを押し込んで露出値を決定
これで撮影できます。

もちろんファインダー像が暗い(深度が深い)のを承知で
レンズの切換えレバーを最初からMANにしておくのも可能です。
AE−Lボタンを押した露出値はカメラの持っているプログラムラインに乗せただけですので、
ファインダー内のシャッター速度を確認し、気に入らなければ
絞りリングで調整、その都度AE−Lボタンをひと押しします。
ちなみに絞り優先モードのときは露出補正も有効です。

書込番号:4199456

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubakenさん
クチコミ投稿数:46件

2005/04/29 12:50(1年以上前)

なるほど、絞り値を決めてからAUTO-MANレバーを切り替えるという手順
でやればファンダーから目を離さないですみますね。
AUTO-MANレバーは結構華奢な感じがしますが、何年も風雪に耐えてきた
レンズですから頻繁に切り替えしても大丈夫でしょうね。

書込番号:4199693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/04/30 12:32(1年以上前)

こんにちは
オートの切り替えレバーは開放測光に対応していないボディーの為に有るのでマニュアル側にして測光してオート側の開放でピントを合わせて、またマニュアル側にして絞り込んでシャッターレリーズとゆう手順で撮影するものだと思います。
プリセットのレンズの方法ですね。

書込番号:4202201

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubakenさん
クチコミ投稿数:46件

2005/04/30 21:00(1年以上前)

手持ちの標準レンズとTUKUMAR55mmを撮り比べてみました。DAの単焦点はDA14mmしか持ち合わせていないので参考ということで…
自宅の庭で手持ち撮影したので厳密に性能がでている訳ではないのであしからず。
A50mmMacroは流石の写りですね(見た目よりちょっと色のりが良すぎますけど)。
TUKUMARも健闘してます。コストパフォーマンでみるとTUKUMARの圧勝と思います。
*istDSはNaturalmodeで彩度+の設定です。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=563104&un=97183&m=0

書込番号:4203274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ご意見をお聞かせ下さいm(__)m

2005/04/24 14:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 ixyzさん
クチコミ投稿数:146件

私の主な被写体は夜景です。
現在、夜景撮影にはタムロンの28−75F2.8Diを使っています。
このレンズは点光源はキレイですし、逆光ぎみでもけっこうねばってくれて気に入っているのですが、広角側が少しもの足りません。
そこでシグマの18−50F2.8DCを考えているのですが、このレンズをご使用のかたがおられましたらご感想をお聞かせ下さい。
特に点光源に対する写り具合と、逆光ぎみのときのフレア、ゴーストの出具合が知りたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:4188422

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ixyzさん
クチコミ投稿数:146件

2005/04/27 22:56(1年以上前)

どなたのスレも付かないみたいなので自己スレです。
えーと、、、
とりあえずレンズ買っちゃいました^^
で、画像サンプル載せてみました。
タムロン28-75F2.8も合わせて載せてます。
ちなみにシャッタースピードは分母の数値だけ書いております。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&3

書込番号:4196490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2005/04/30 18:03(1年以上前)

ixyzさん こんにちは!
>シグマの18−50F2.8DCを考えているのですが、このレンズをご使用のかたがおられましたらご感想をお聞かせ下さい。
私持っていないものでレスできなかったのですが・・・
誰も持たれていらっしゃらないのでしょか?
タムロンの28−75F2.8Diは興味のある(購買候補)レンズです。 アルバムをぜひ拝見したいのですがURLにアクセスしてもどのアルバムか発見できませんでした。すみません。
再度教えて頂けないでしょうか?
もうスレットがだいぶ埋もれてしまいましたので新たにスレをたてられた方がよいかも知れませんね。

書込番号:4202875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

購入しました

2005/04/30 01:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:3件

はじめまして、istDsついに購入いたしました。
今までオリンパスC-4100Zで2人の子供を撮っていましたが、起動の遅さと私の頭がメニューに合わない問題があり、また被写界深度の浅い写真も撮りたかったことからデジタル一眼に興味を持ちました。最近のキャノン、ニコンの製品を見て本体で単3電池が使えて(長く付き合うつもりなので私にとって重要)istDsほど使いやすいものはないと結論。この掲示板の先輩諸氏の影響も受けて購入に至った次第です。
レンズはSIGMAのWズームセットを購入しましたが、F2以下の50mmも考えています。そこで質問ですが、リケノンP50mmF2.0というレンズはペンタックスのA50mmのように絞りにAポジションがあるものなのでしょうか?Aシリーズと同じように使えるものなのでしょうか教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4201369

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:147件

2005/04/30 01:47(1年以上前)

ホッシーパンチさん ご購入おめでとうございます。
すぐ↓のレスにも書かせていただきましたが私も二児のパパです。
コンデジ(パナFZ-10)からの乗り換えでしたがDSとてもいいです。
本日も天気がよかったので2Hくらいの間に100枚程撮影しました。
FZ-10を購入したときも撮影枚数が増えましたが、DSはさらに倍くらいの枚数をとります。こうなるとPCのスペック(モニター、マザーボード、CPU、HDD、メモリー、プリンターなど・・・)ハイスペック 化が必要となってきますのでPC沼にもつかっていきます。
ウームそう考えるとフイルム代の方が安く・・・なんて思ってはいけません。私はぜんぜん思いません。思わないようにしております。
なによりも気軽にシャッターを押せるという事は記録を沢山残せるという事ですから!
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:4201398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/04/30 01:53(1年以上前)

ホッシーパンチさん、こんばんわ
まずはDS購入おめでとうございます、あまり上記の質問のお応えにはなれないのですが・・・

>リケノンP50mmF2.0

名前から推測するにこの中の「P」はプログラムオートのPかと思われます
使えるのは間違いないでしょうが、AEができるかどうか・・・
同じKマウントのものでも時代が経つにつれ各メーカーがAFの対応などにより
独自のセッティングに仕様を変えてしまいましたからね
おそらく絞り優先、シャッター速度優先は可能かと思うのですが
自動AEが可能でなくともMモードで絞りリングを使った擬似的な絞り優先になるかだと思います
あまり確定的なことが書けず申し訳ありません、リコーのレンズに詳しい方に登場お願いします

なかなか明るいレンズのようですね、話はそれますが・・・・
>ホッシーパンチさん
もしや横浜ファンの方でしょうか(^^;
間違っていたら申し訳ありません

書込番号:4201405

ナイスクチコミ!0


平四郎さん
クチコミ投稿数:237件

2005/04/30 01:59(1年以上前)

ホッシーパンチ さん istDs購入おめでとう御座います。

購入後いきなりリケノンレンズの質問とは、既に沼に…ヘ(^_^) おいでおいで

さてリケノンP50mmF2.0ですが、Aポジションでは無くPポジションがあります。
しかしこのPポジションはリコー独自のためペンタックスボディでは働きません。
Aポジションの無いMレンズとしてなら問題なく使用できますョ。
(すみませんリケノンレンズは105mmF2.8マクロしか持ってないので、50mmF2の写りに関しては他の人のレポートを参考にしてください)

書込番号:4201416

ナイスクチコミ!0


平四郎さん
クチコミ投稿数:237件

2005/04/30 02:09(1年以上前)

DSボーイ さん とかぶってしまった。

>自動AEが可能でなくともMモードで絞りリングを使った擬似的な絞り優先になるかだと思います。

DSボーイさんの書かれているように 自動AEは使えませんのでMモードで絞りリングを使った擬似的な絞り優先に成ります。

書込番号:4201427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/04/30 02:10(1年以上前)

平四郎さん、補足のほうありがとうございます
やはりリコーのPレンズはAレンズのようには利用できませんか
あとリケノンP50mmF2.0の作例のほうでしたらGoogleで検索したらいくつか出ていますね

http://www2.odn.ne.jp/~cae39810/photo/taki_off_kochi_1/reala1.html
あくまでもフィルムでの作例のようですが、これを見る限りではなかなか良いのではと思います
できればデジタルでの作例も見てみたいところですが

書込番号:4201431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/30 02:18(1年以上前)

二児のパパとママさん DSボーイさん 平四郎さん
早速のお返事ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
沼への御誘いは御手柔らかにお願いします。

DSボーイさん
図星です。横浜ファンです。早速分かってしまいましたか!

平四朗さん
ありがとうございました。まだリケノンにするかAシリーズにするかFA50mmF1.4を買うか決まっていません。ゆっくり考えます。いくら中望遠に興味があるといっても諸先輩のように複数購入はしません。...多分。

書込番号:4201442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

TAMRON SP90mm DiのAF動作について

2005/04/24 22:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:9件

はじめまして。昨年11月に予約注文でistDsユーザーになり、ずっとこの掲示板を楽しく拝見させていただいております「思う壷の中」と申します。書き込みは初めてですので、よろしくお願いいたします。
実は、下の「マクロレンズの選択について」(4186758)で表題のレンズをお使いの方がかなりおられるようなので、私の経験から疑問に感じたことを書き込みさせていただきました。レスがかなり下の方になりましたので、新しく書き込ませていただきました。
 私も、3月初旬にSP90 Diを購入して使用していました。写りに関しては非常に満足しているのですが、コントラストのやや低い被写体部分に測距点を合わせてAF動作をさせた場合、試行動作の後に合焦マークが点滅状態でAFできず、従ってシャッターがきれないことがしばしばあり、不便を感じています。AF失敗の確率が、他の所持レンズ(F135mm/F2.8、DA16-45mmED-AL-/F4、DA40mm/F2.8)に比べて1ランク高いように思うのです。F135mm/F2.8と比べても劣ると感じるので、焦点深度の浅いことだけでは説明がつきません。
 皆さんは、このような経験はお持ちでないのでしょうか?だとすれば、これは、レンズの個体差、あるいはカメラ本体の個体差の問題でしょうか?
 かなり以前のレスに同じ趣旨の質問(ただし、Diの前のタイプで)があったもの、その後取りざたされることもなかったように記憶しております。
 誤解しないでいただきたいのですが、AFが使い物にならないというレベルではありません。しかし、私は、気軽にスナップ撮りすることが多く、AFが失敗してシャッターがきれいなとフラストレーションを感じてしまいます。何らかの対処をしたいと考えていますのでアドバイスの程、よろしくお願いいたします。

書込番号:4189618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/24 23:05(1年以上前)

個体差の疑いもあり得ると思います。
カメラ屋さんで購入なされたなら、お店に持っていって、

1. ボディを変えてみる
2. レンズを変えてみる

の手法で、検証してみるのが一番良いと思います。事が 「程度の問題」 なので、
こういった状況では、比較検証が手っ取り早い方法だと思います。

「1」は展示機があればやってもらえるでしょうけど、「2」はお店によっては
敬遠される場合もあると思います。状況によっては、レンズだけ先にメーカーで
検品することになると思います。きちんとしたお店なら、故障でなくても相談に乗ってくれると思います。

書込番号:4189675

ナイスクチコミ!0


CHWHさん
クチコミ投稿数:18件

2005/04/24 23:29(1年以上前)

DS初心者です。2週間ほど前からこの90ミリを付けて、楽しんでいます。私も 思う壷の中さん と同じような経験を幾度かしました。毎回「合焦マークが点滅状態」かどうかは覚えていませんが。とても気になります。

書込番号:4189765

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/04/24 23:47(1年以上前)

私のマクロレンズ・・・FA100mmF3.5でも同様の現象が起こりますよ。

以下、私の勝手な解釈ですが・・・

マクロレンズは、最短距離が他のレンズに比べて短いため
同様の他の焦点距離に比べてギヤ比が全然異なります。
幅広い被写体までの距離に対応しなければならないためです。

そのため一点にピントを合わせようとした場合、
コントラストがやや低い被写体の場合、勢い余って
通り越してしまうのではないかと思っています。

マニュアルのピントでもそうですが、ゆっくりゆっくり
ピントを合わせて合焦の位置を掴むよりも勢いをつけて
ピントリングを回した方が合焦の位置を捉えるのが難しいと
思います。

機械でも同じことだろうと思っています。

特に異常があるとかそういうことではないと理解しています。

私はマクロレンズ使用で、AFが困難な被写体の場合は
迷うことなくマニュアルフォーカスにセットします。

書込番号:4189832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/04/25 22:43(1年以上前)

親切にアドバイスいただき、ありがとうございました。くろこげパンダさんのアドバイスに従い、レンズを購入したヨドバシカメラさんにレンズ一式と本体(これは別の店で購入)を持ち込んで相談しました。
店員さんに事情説明して、タムロンの他のレンズを装着してもらいました。しかし、程度の差は感じされませんでした。「ほらね、Licaショーケースの赤いロゴマークに合焦できないでしょ。こっちのレンズなら問題なし。」「ふーむ。」と試すこと数分、一応こちらの趣旨を理解され、「気に入らなければ、返品されますか?」と一言。え、でもレンズがお金に戻っても写真はとれないし、困ったなと考え「じゃ、ペンタのマクロを試させて下さい。」と、つい口がすべってしまいました。純正レンズは、高くてとても手が出せないから、TAMRONにしたのに・・・と頭で考えている間に、手はFDAマクロ100mmを手にして「こっちのAFは、割といい感じ。それにQSFが付いてるのはやっぱり使いやすいわ。」と、ペンタさんの思う壷の中にまたまた嵌ってしまいました。
次に、ボディーを変えてみましたが程度に大差はありませんでした。
ということで結局、家に戻ったときにはFDAマクロを手にしていました。当然、差額は支払い、その資金捻出のために、F135も近くのカメラ屋へ里子に出しましてしまいました。まあ、焦点距離が近いとレンズを使い分けることも少ないし、135mmの手持ちはチョトつらいので良しとします。
n@kkyさんがいわれるように、特に異常があるとかいうことではなく、特性の問題だとおもいます。駆動部分の質量とか、ギヤ比とかの要素が絡むのでしょうね。今思うと、F135はIF即ち、インナーフォーカスなので、AF動作は有利なのでしょう。ただ、私は、本来のマクロ撮影だけでなく、スナップ用の中望遠として使いたいのでAFにこだわりました。
まあ、n@kkyさんをはじめ、ここの常連のみなさん程の腕前があれば、それくらいの欠点はリカバリーして本来の写真を楽しめるのでしょうけと。あっ、n@kkyさん、申し遅れましたが、いつも楽しみに感心しながらblog見ております。クリック、クリック。
以上、スレを立てましたので一応の御報告とさせていただきます。

書込番号:4191889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/04/25 23:02(1年以上前)

“思う壷の中さん”結局買い換えられたのですね!。

私の持っておりますタムロンSP90は、MFのものですので、AFの性能については解りません。ただ、MFでも合焦マークを利用したピント合わせをすると、合焦マークの安定性が悪いようです。これは、マクロ撮影では僅かな手ぶれや被写体の動きで、直ぐにピントがはずれるためかと考えておりますが…?。

これと関連があるかどうか解らないのですが、職場で使っているコンデジ(COOLPIX4500)でもマクロ撮影をする場合、AF撮影ではかなりの頻度でピントがとんでもない所に合ってしまいます。そんなわけで、このデジカメでもマクロは必ずマニュアルで撮っております。メカニカルなことはよく分からないのですが、マクロでの測距は、AFにとっては苦手なのではないでしょうか?。

書込番号:4191963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/04/26 00:32(1年以上前)

予想外の展開ですね。いや、こういうこともあるんだなー。
私は春になってからというもの、DFA100mm ばっかりです。マクロ派には嬉しい季節ですよね。
このレンズ、軽さと、AFとMFを自由に行き来できる使い勝手の良さで、ついつい持ち出してしまいます。スナップ用のレンズとしては少々長めですが、たとえば動物園あたりでは絶妙な焦点距離ですよ。
中〜遠距離に至るまで、写りは非常にシャープですが、条件によっては二線ボケが現れることもあります。ま、たまに「これかな」というぐらいで、そう気にしなくてもいいとは思いますが。意識的に回避することもできますしね。
ちなみに私もマクロ撮影をするときは、多くの方と同様、AFを切ってマニュアルでピント合わせをしています。特に被写体が風で細かく揺れていたりすると、AFではお手上げですからね。…というわけで、QSFが活躍するのは、私の場合、中〜遠距離撮影のときに限られるわけです。

書込番号:4192237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/04/26 23:32(1年以上前)

「きのうの緑茶」さん
アルバム拝見しました。きれいな写真ですね。特に、2枚目の写真が素敵です。FDAマクロの作例が少ないので、大変参考になります。8枚目が二線ぼけが強く出た場合ですか。自分で少し試し撮りをした限り、タムロンよりは硬めですが、ぼけ味も悪くないと思います。二線ぼけは、諸条件が揃うと、たまに現れるのでしょうね。デジ一だと、撮影後の取捨選択も気軽にできるので良しとします。タムロンとペンタ、それぞれの長所と短所があるということで、使う側が納得すればいずれも幸せになれるいいレンズだと思います。
 しかし、勢いというのは恐ろしいもので、1段で(経済的に)飛び越せなかった純正マクロレンズへのハードルを、2段跳びで思わずクリアしてしまいました(やや、オーバーラン気味)。
 FDAマクロを装着した場合のAFは、早いというより、よく粘りますね。タムロンの場合、すぐにあきらめて合焦マーク点滅になってしまうところ、グイーン、ググッ、ググッ、グッ、グッ、グッ、グッ、グッ、グググッ、グググググッ、ピピッって感じで粘りに粘ります。意地でも合わせてやるぞって感じで、なんか、とっても人間的です。そして、このペンタのカメラ本体も、不思議に愛着の湧くカメラです。一つ一つを見れば、どおってことは無いのだけれども、バランスが良くて、世代交代の激しいデジカメの中にあって、長く大切に使おうという気にさせるやつです。

書込番号:4194416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/04/27 02:44(1年以上前)

今読み返してみたのですが、とても意外な結末です
ただTAMRONの掲示板のほうでも似たような書き込みがあったので
DFA100mmのほうが結局AFが合唱しやすいというのはなかなか興味深いですね
たしかこのDiモデルか、前のモデルのものも同じ傾向で
常にMFで撮影するという方もいらしたと思いますが

個人的には次はこの当倍で撮影できるDFA100mmかTAMRONの90oと考えているので
使い勝手の面で非常に参考になりました
やっぱりマクロでのクィックシフトフォーカスは使いやすそうですしね
思う壷の中さん、詳しいレポートどうもありがとうございます

きのうの緑茶さんの作例もとても良かったです
撮影してみると小さい虫が・・・後で気づくというのは個人的にも良くあります
確かにDFA100mmの作例はあまり見る機会が少ないですからね
もう少しお金をためて早めに手に入れたいと思います

書込番号:4194852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/04/29 22:59(1年以上前)

この板、本当に早いので、今ごろ書き込んでもどうなのかなと思うのですが―――。
思う壷の中さん、DSボーイさん、拙い写真を見ていただき、ありがとうございます。等倍まで寄れるマクロレンズを手にしてまだ4ヶ月、しかも多くは息子たちの子守りをしながらの撮影ですので、なかなか工夫して撮るという境地まで辿り着けないのですが、思いがけない評価を頂き恐縮です。それにしても私のPC環境では、回線速度の関係で、大きな画像を見ようとすると途中でエラーが出て止まってしまうため、みなさんの写真を自由に見せていただくことができず残念です。

>思う壺の中さん、
DFA100mm はAF時にもフォーカスリングが回らないタイプなので、フォーカスリングをあれだけ太くできるんでしょうね。MFでのフォーカスリングの扱いやすさは(グリス感こそないものの)MF用のレンズに迫るものがありますから、MFでも *ist-Ds ならではの快適な撮影が楽しめます。お仲間が増えて嬉しいです。

>DSボーイさん
シグマのアポズーム170mm〜500mm は望遠端でも結構すかっと写るのですね。(縮小画像は閲覧可能)。以前から、機会があれば超望遠の世界も覗いてみたいと思いつつも、当面は射程距離に入ってきそうにありません。ただ、こうして超望遠ならではの画像を見てしまうと、やっぱり欲しいかも。買えないけど。
―――などという自分の事情は棚に上げつつ、早くお金を貯められて等倍マクロの世界へお越しいただくのを待っております。ただ等倍付近で撮るには、無風または無風に近い状態が何より大事な条件になってきますね。

書込番号:4200891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CR-V3電池について

2005/04/28 10:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

このカメラ発売日の前日に買いましたが、CR-V3が付属されています。                                 その他にいもRCR-V3を買って使用中です。
予備にCR-V3を持ち歩いてますが、未だ一度も使用する機会がありません。
ニッケル水素電池はカメラ外でも消耗は多いと聞いています。                                    CR-V3では、カメラ外電池残量80%位になるのにどのくらいの月日になるのでしょう。                         このまま使わずにパーになるのを恐れ、無くなる前に使い切ってしまえの考えもセコイ気がしています。
又低レベルの質問失礼とは思いますが、教えてください。

書込番号:4197341

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/04/28 10:30(1年以上前)

一次電池と二次電池では、多少違うと思いますが、二次電池であるリチュウム
イオン充電池の自己放電率は、だいたい月5%程度のようです。

http://www.baysun.net/company/lithium.html#anchor51136

書込番号:4197362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3772件

2005/04/28 10:53(1年以上前)

オリンパスC2−zoomの予備で、チョコッと使ったまま1年半ほど放置してあったCR−V3で、オプS40で100枚以上撮れましたじゃ。

書込番号:4197394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/04/28 12:16(1年以上前)

CR-V3は、二酸化マンガンリチウム電池ですから、室温保存で10年くらいと思います。

私も1年以上前に*istDを購入したときに、同時にパナソニックのニッケル水素充電池を購入したために、予備のCR-V3の出番が有りませんでした。
今電圧を測定したところ無負荷ですが3V有りますから、初期値とほとんど変わっておりません。

また、我が家には、CR−V3では有りませんが、同じ二酸化マンガンリチウム電池CR−123AやCR2などを使用した、何時買ったか分からない古いカメラが沢山有りますが、使用頻度が低かったものは、当時の電池でまだ動いております。

必要に迫られなければ、このまま使わずが、よろしいと思います。

書込番号:4197519

ナイスクチコミ!0


pattayaさん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:20件

2005/04/28 12:18(1年以上前)

CR-V3などのリチウム一次電池は自然放電が非常に少なく
長期保存が利くという特性を持っています
日本のメーカーでは「5年以上の性能保持」と書いてありますが
外国で売られている物は10年以内にと言う使用期限になっていました

したがいまして sakitetu さんのように、予備用で持ち歩くのは
その軽量さも含めて、最適だと思います

書込番号:4197521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/04/28 13:14(1年以上前)

数年持つということは良く聞きますが、いざ使おうとしたときに実は
寿命でしたというのも悲しいことですんでなくなる前に使い切ってしまえ
の考えが良いと思います、せこいとは思いません。
ただ、Dsの電池の持ちもけっこうなものなので、今無理に使うのではなく
例えば寒冷期、厳冬期の時期の非常用にするとか、
電池の消耗の激しいコンパクトカメラ用の予備電池にあてるとか、
有用な使い道はあると思います。

書込番号:4197604

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2005/04/28 15:57(1年以上前)

*istDですが11月に購入し7月に海外旅行に持って行くときに初めて使用しましたが1000枚近く撮れたのでほとんど放電しないんじゃないでしょうか。

書込番号:4197820

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/04/28 18:39(1年以上前)

じじかめさん、千尋バ〜バさん、トライポッドさん、pattayaさん、
たけみん(^_^)さん、ken-sanいろいろ有り難うございます。
予備として持ってて安心なのですね。
良かったです。
予備としての素晴らしい電池と知り、知識が一つ増えました。
親切な皆様のご返事感謝、感謝です。
たけみんさん顔文字少し違うですが、同じ文字出せないで失礼します。

書込番号:4198033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2005/04/28 21:55(1年以上前)

> たけみんさん顔文字少し違うですが、同じ文字出せないで失礼します。

私はいつも カット&ペースト してます。 (^^;

書込番号:4198409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/04/28 22:55(1年以上前)

ううう、顔文字すいません、なんか、無印とか前つかってた奴がみんな
誰かが使ってるよという表示だったので勢いで顔文字いれちゃったのですよ
コピー&ペーストでお願いします。
といっても、私はこの板ではホント、使用しててどうだ、という、使用感
くらいであんまし書き込まないのでアレですが。
でもでも、お気遣いありがとうございます

書込番号:4198592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2005/04/29 00:46(1年以上前)

カット...はできませんよね。失礼しました。

書込番号:4198885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/04/29 00:58(1年以上前)

あ、、、気付かなかったです、カット&ぺーすと
、、、一瞬 カット&林家ペーと打とうとしたんですが踏みとどまりました
最近駄洒落宣教師のあの方に感化されているようですよ、猛省猛省(-_-;)

書込番号:4198915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

50-200ズームレンズの発売時期について

2005/04/26 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:9件

初めての書き込みです。 よろしくお願いします。

これぐらいの焦点距離のズームレンズが開発(販売?)ロードマップに載っ
ていたように記憶しているのですが、おおよそでもかまわないので発売時期や価格の情報をどなたかお持ちではないですか?

書込番号:4192830

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/04/26 10:55(1年以上前)

3月の時点では価格・時期は未定(今年中)みたいですね(^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/17187-1209-9-1.html

書込番号:4192846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/04/27 11:32(1年以上前)

レスありがとうございます。>fioさん

6月に子供の運動会があるので、それまでに発売されるのであればDsが欲しいんですが…

う〜ん、高感度には弱いって言われてるけど少しでも明るいレンズのある(40-150 F3.5-4.5)E-300かなぁ

書込番号:4195248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2005/04/27 13:03(1年以上前)

とりあえずシグマの50-200DCで繋いで、気に入らないのであればDA55-200が
出たときに買い替えを検討するって手もあるのでは?シグマのは安いわりに
シャープとなかなかの評判ですし。
PENTAXはボディ内モータによるAFなので、AFスピードについては純正のアドバンテージ
はそんなに高くないでしょうし。多分・・・

でも、運動会ですと28-200や28-300の方が良さそうな気がしないでもないですね。
グラウンドの砂埃の中でレンズ交換はちょっとやりたくないですから(^^;

書込番号:4195387

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックス

PENTAX *ist DS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS レンズキットをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング