
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年4月17日 00:02 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月16日 09:11 |
![]() |
1 | 5 | 2005年4月16日 01:41 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月16日 00:14 |
![]() |
0 | 12 | 2005年4月15日 20:22 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月15日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
いつもお世話になっております。
またまたどなたかご教授下さい。
ファームアップしようと思うのですが、ファームウェアープログラムをSDカードに移す場所はDcimフォルダーと同じ階層で良いのでしょうか?
あと、解凍したファームウェアープログラムのアイコンがウインドウズの旗のアイコンなのですが、皆さんのもそうですか?
正常に解凍できていない場合、旗アイコンが出ることが多いので、少し心配しています。
ちなみに、何度DL&解凍しても旗アイコンが出ます。
使用状況:SDカードはカードリーダーにて接続。Win98SEです。
宜しくお願い致します。
0点

ファームアップうまくいきました。
解凍してできるファイルは、fwdc131b.bin で、大きさは4,352KBです。
ファイル名と大きさがあっていれば、問題ないと思います。
書込番号:4170143
0点

全然違う機種ですが、
入れる場所とかアイコンは同じなので↓一応参考になるかと…?
http://ca.konicaminolta.jp/support/download/rkd510/v339a/index.html
入れた後は、やり方ちがいますので参考にしないようにお願いします。
書込番号:4170205
0点

HYUUGAさん、気まぐれ510さん、有難うございました。
おかげさまで無事アップできました。
ご教授感謝致します。
書込番号:4170409
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさんこんばんは!今週は出張だったのでひさびさにこの板を開くことが出来ました。ちょっとサボっていたら読むのが大変なくらいスレットとレスが・・・やはりここは賑やかで面白いです!それにしても今週だけでかなりの方がDSを購入されたようですね。
>うくつんさん
>かきくけこんにちは(*^∇^*)さん
>ウルトラPさん
>CHWHさん
みなさんまとめておめでとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
ところで本題ですがDSの電源レバーはプレビューにもなりますが、いまさらですがこの機能の使い方がイマイチよく理解できません。説明書では被写界深度の範囲を確認するものとなっておりますが、ピンを合わせてからこのレバーを使用すると画面全体に網掛けがかかったようになるのですが私には画面全体が同じように見えるのですが被写界深度の範囲は、はっきりわかるものなのでしょうか?なにせ銀塩のMZ-10にはこの機能が無かったのでプレビューの存在自体を知らなかったものですから・・・お恥ずかしながらそっと教えてください。
0点

二児のパパとママ さん こんばんは。
基本的に、絞りを開ければ被写界深度浅くなり、絞れば深くなりますよね。
プレビューレバーは、これはレンズの絞りを設定した絞り値まで絞り込む事によって実際に写る状態(背景のボケ具合など)の確認が出来る装置です。
つまり通常ファインダーで見ている像は見やすくする為に絞りが開放の状態で見ているわけです、絞り開放でとる場合は見たままに写りますが絞り込んだ時には見えている像よりピントの合う範囲が広がって(背景がボケない)写ってしまう訳です。
でファインダーで見える感じですが絞り開放と思いっきり絞った状態でプレビュウレバー使ってみてください、背景のボケが違って見えるはずです。
これは明るいレンズほどはっきり分かるる筈です。
書込番号:4166254
0点

ちょっと分かりにくい説明だったかも知れないので追記。
広くて明るい所で手前に何か置いて(ピントが合うぎりぎりまで近づく、背景はなるべく遠くにあるほうが良い)その状態で絞りを開放にします、プレビューしてもファインダーで見える像は変化無いはずです。
そのままF11〜16ぐらいまで絞ってプレビューし遠くの背景の見え方を比べてみてください、変化があるはずです。
書込番号:4166270
0点

再度追記(*^^*ゞ
ピンとはマニュアルで固定したほうが良いです、AFだと背景の方にピントが動いてしまうかも知れません。
何度も書き込みすみませんでしたm(__)m
書込番号:4166279
0点

カメラを自分の方に向けてレンズの中を覗きながら、シャッターを押してみてください。(絞りをいろいろ変えてやってみてください)開いていた絞りが絞られる様子が見れるでしょう。ファインダーで見ている絵は、どの絞り値にしても絞り開放状態だということが理解できると思います。
プレビューレバーは、実際にセットした絞り値まで絞りを絞ってファインダーから見えるようにしてくれるスイッチです。同じく、カメラを自分の方に向けてレンズを見ながらレバーをまわすと良くわかりますよ。
書込番号:4166460
0点

平四郎さん お早うございます!
深夜にわかりやすいご説明3度にわたりありがとうございます。最近のカメラはみなこの機能が付いているようですね。
>ファインダーで見える感じですが絞り開放と思いっきり絞った状態でプレビュウレバー使ってみてください、背景のボケが違って見えるはずです。
という事はこの機能はAVやTV、Mモードの時の確認用でPモードやAPモードではあまり機能しそうも無いですね。私は普段Pモード撮影が多いものですからプレビューしても違いがよくわかりませんでした。つまりかなりの絞り値の違いでなければ確認は難しいということですね。
書込番号:4166468
0点

TryTryさん もおはようございます。
> ファインダーで見ている絵は、どの絞り値にしても絞り開放状態だということが理解できると思います。
平四郎さんもご説明されておりましたが、恥ずかしながら私この構造を初めて理解しました。こんな私に所有されているカメラがかわいそうです。本日、本屋に行って『一眼レフカメラ入門』とか『カメラ初歩の初歩』とかの部類の本を買って勉強します。
書込番号:4166479
0点

僕も最初意味が分からない機能でした。カタログ見ても…
買う前に店員さんに聞いても、店員も分からずカタログ見て…
結局意味不明でした。 ここで聞こうかと思ったくらいです。
手に入れてから、自分でいじってるうちになんとなく分かりました。
それでも最初はただ暗くなるだけ…と思っただけですが。
Pモードでも屋外ならF8とかになるので、効果分かりますよ。
窓から外覗くだけでも、プレビューレバーで
ピント合ってないはずの窓枠まである程度クッキリしますから。
…といっても、僕が使ってるレンズがF2なのでより
違いが分かるのかもしれませんが。
書込番号:4166538
0点

いつもためになるお話ありがとうございます。
二児のパパとママさん横からすみません。私も絞り優先などでFが10を超えてというのは
ほとんど使ったこと無かったんでレバー引いても「シャカ」???
何が起きて何がどう変わったの?という感じでした。
とても感動!ファインダー内でボケ具合が分かるなんて!
今度やってみます。ありがとうございました。
19ヘエー
書込番号:4166783
0点

私の下手な説明をフォローして下さった皆さんありがとうございます。
プログラムやオートでもプレビューボタンの活用出来るシーンは多いとおもいますよ。
また、最近の絞りリングの無いレンズでもプレビューボタンがあれば絞り羽根の作動確認が可能に成りますよねV(^-^)V
書込番号:4166862
0点

>恥ずかしながら私この構造を初めて理解しました。
いやいや、私もぜーんぜん知らなかったですし、興味もありませんでした。M42レンズを買うまでは。。だって、M42レンズで撮るためには、AFレンズではカメラが勝手にやってくれていたことを、ほとんど、自分でやらなきゃいけないんだもの。まずは、絞りを開放にしてピントを合わせて、絞りを好きな値にカチカチっと合わせて、シャッターを押す。。。 でも最近、この板でM42レンズがAvモードで使えることを教えてもらい、露出のことは気にしなくて良くなりました。(それまでは、加えてシャッタースピードを決める操作をおこなっていた)
ありがたや。
書込番号:4166915
0点

みなさんおはようございます!
初歩的な質問にたくさんのレスをいただきまして誠にありがとうございます。大変便利な機能のようなので早速テストして今後この機能を活用していきます。
あっ、あと恥ずかしながらいままで撮影した写真をアップしてみなしたのでよろしければぜひおこし下さい。この写真の撮影はこの設定で撮れば・・・というアドバイスもぜひお願いいたします。
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=EHKMQSCITY08dLP77gyD
書込番号:4168696
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんわ。皆さん。まだ、istDSにたどり着けないネサスです。
先日、M40-80/F2.8-4.0を入手しました。35mm時:40-80、istDS時:60-120という画角と、F2.8-4.0という明るさと、Mシリーズのつくりが気に入っています。
入手してから気が付いたのですが、このレンズ、マクロモードが付いています。80mmからさらにひとひねりでマクロモードになって、そこからピントリングが直進します。
筒には、手前から[0.83 1:10]、[0.52 1:6]、[0.37 1:4]と記入されています。たぶん、もっとも伸ばした状態で、最短撮影距離37cm、倍率0.25倍と言うことだと思います。
istDSに装着した場合、最短撮影距離37cm、倍率0.50倍になるのですか?
2000円で入手したのですが、写りも良く、良い買い物でした。難を言えば、内部の埃が気になるのですが、ほこりのクリーニングはどこで、いくらくらいで出来るのでしょうか。一緒に教えてください。
固定資産税や、自動車税が無ければ、istDSは今月購入できていたのに〜。
1点

最短距離も倍率も変わりません。
見かけ上の倍率は上がるように見えますが、CCDのサイズは
35ミリフィルム規格のトリミングに過ぎないという部分が
盲点になっています。
つまり、仮に等倍という表記の場合、CCDのサイズと同じ
被写体の範囲がCCDにそのまま投影されるというワケです。
これはAPS-Cのサイズでも35ミリフィルムのサイズでも
同じ倍率ということになります。
かつて私も勘違いしておりました・・・
書込番号:4165328
0点

撮影倍率自体は 撮像素子上に被写体がどのくらいの大きさに写ったかという数字ですので、撮像素子の大きさ(フィルムであっても)によってその数値は変わりません。
ただ、35mm換算というような考え方をすれば0.375倍(0.25×1.5)と言えない事もないでしょう。
書込番号:4165347
0点

>ほこりのクリーニングはどこで、いくらくらいで出来るのでしょうか。
キタムラなどのカメラ屋さん経由でペンタックスへ「オーバーホール」「分解清掃」などで出してみてください。古いレンズもまだ扱ってくれます。私も先日150oF3.5(M)をクリーニングに出しました。10K〜12K位だったと思います。
このレンズなかなか興味深い焦点ですよね。→60−120って昔MFでトキナーから発売されていてFDマウントを持っていました。ポートレートには丁度良い焦点なのでボロボロになるまで使い倒してやりました。
そのあとは純正の50−135o・・・・・・と脱線しそうなのでやめときます。
書込番号:4165914
0点

n@kkyさん、take525+さん、情報ありがとうございます。
撮像素子上の倍率は変わらず、印刷した場合を考えると35mm時と比較して大きさは1.5倍ということですね。画角とマクロ倍率はあらわしているものが別なのですね。混乱していました。
> 倍率0.50倍になるのですか?
ここは計算間違いでした。take525+さんの記載にあるように0.375倍(0.25×1.5)ですね。
このレンズのマクロ機能は、接写リングと同じ手法で実現されているのでしょうか? とするとマクロ時は明るさが低下するのかな?
レンズのマニュアルを入手していないので不明です。
高校生の時、ミノルタXDに接写リングと50mmF1.4をつけて遊んでいた時のことを思い出しました。
マリンスノウさん
クリーニングの情報ありがとうございます。もう少し、使い込んで気になるようであれば、メンテに出したいと思います。しかし、色々なレンズと情報をお持ちなんですね。どこかのスレッドでも紹介されていたと思いますが、まさに沼の主? 失礼しました。
書込番号:4166784
0点

パペッティアのネサス さん
> 印刷した場合を考えると
マクロ倍率って、あんまり意味がない気がします。
というか写真の分野ではあまり使われない だけかもしれませんが。
(顕微鏡投影の場合には画面上のサイズと対象物の比であらわす
というようなことを聞いたような記憶があり、
分野によって定義が異なることが意外だった記憶があります)
書込番号:4168332
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さん:
こんにちは。ちょっと撮影のテクニックに関する質問です。
今僕が住んでいる所では、山の周りがよく霧(水蒸気かな?)みたいなモヤモヤが周囲を囲まれているです。その為に撮った写真も見た感じはくっきりしないです。
しかし良くいろんな所で見た山写真はどれもはっきりしていて、山の緑色もすごく綺麗に撮っているです。天候の要素も大切と思うが、その前に他になにか注意しなければいけないことはあるでしょうか?
0点

う〜みゅ・・・霧や小雨、雲がかかっていたら、目でみた以上には
くっきり写らないと思うのですが・・・
例えば曇りの日に風景を撮って「晴天下で撮ったように明るく写らない」と
ボヤくのと同じようなものかと・・・
PLフィルターって使ったことないんですが、「反射を抑制したり
強調したりする」フィルターですよね?
水蒸気の類を見えなくする効果があるのでしょうか?
書込番号:4167317
0点

>山の周りがよく霧(水蒸気かな?)みたいなモヤモヤが周囲を囲まれているです。
空気中のホコリの乱反射だと思います。雨の日の翌日とかは綺麗じゃないですか?
>水蒸気の類を見えなくする効果があるのでしょうか?
swd1719さんはPLフィルターを使ったらどうなりますかって聞いているだけですよ。もともとスレ主さんの情報もあやふやなので、現時点で考えれるアドバイスをされているのでは?
空気中のホコリで光が乱反射しているのだったら、PLフィルターは効果あると思いますけどね。もちろん、本当の霧とかだったら無理ですね(^^;
書込番号:4167367
0点

順当に透明度の良い日に撮影するのが一番ですが、PLフィルターも使ってみる価値はありますね。
PL(偏光)フィルターは余計な反射光を取り除いてくれるので、条件によってはかなりの効果が得られます。でも、これまた条件によってはまったく効果がない場合もありますから、ある程度慣れが必要かもしれません。
作例を使ったサイトを見つけました。参考にして下さい。
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/dps/dps2001061.htm
書込番号:4167390
0点

皆さんが仰るようにPLフィルターはそれなりの効果はあると思いますが、根本的には、空気の透明度はどうしようもありません。 日本の山岳写真でも、クリアーなものは冬場、空気が乾燥している時のものが多いです。
先日、神奈川県箱根で、朝早く富士山を撮りましたが、その時のように雲もなく、クリアーな富士山を撮れたのは初めてです。 下へ降りてきて、午後、湘南海岸から振り返ったときは、全く見えませんでした。
書込番号:4167426
0点

こんばんは。
大気の状態はやっぱり秋から冬がいいですね。春夏はどうしても霞んでしまうと思います。
技術的なものではないですが、単純なのは目標とする山までの距離を縮めて
撮影するのが一番いいと思います。
(実際に被写体となる山のごく近くの山に登って撮影するとか山の中腹ぐらい
まで登ってから撮影するとか・・・)
あとは夏場であれば台風の通り過ぎた後などが雨と強風で大気のホコリや塵が
払われて比較的クリアな状態になりやすいので撮影にはもってこいですね。
それから雨が降ってあがった後、大気に水蒸気があがってくる前にサクッと
撮影するという方法もあります。
PLフィルターは霞んでいる状態や太陽の位置によってはあまり役に立ちませんが、
雨上がり後などの少しクリアになった状態では効果があると思うので、状況に
応じて使ってみるのも1つの手だと思います。
では。
書込番号:4167475
0点

定点観測の浅間山は春になり霞んで見えますので、このところはさっぱりです。
こんなときはPLも役立たず。なにしろ山と空と見分けが付かない時もあるくらいですから。
書込番号:4167704
0点

こんばんは。
山は朝のうちがよく見えるそうです。
陽が昇って高くなってくると山が見えなくなる(霞んでくる)と、よく登山する人は言っていました。
あと季節は冬のような空気の澄んでいる時が、やはりいいようですね。
書込番号:4168096
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

これは「開放F値」のことだろうとは思うのですが・・・
勝手に決める、法則にしたがって決める、どちらもあると
思いますよ。
例えばF2のレンズを作ろうと最初に仕様を決めてから設計という
こともありえるでしょうし、変なハナシですが、外観とか大きさ等を
先に決めてから、それに従ってレンズ設計をしたら、結果的に
開放F値が1.9になってしまったっていうこともありえると思います。
書込番号:4166754
0点

誤差範囲がどこまで認められているのか忘れましたが、測定してみると、表示された開放値とは異なる場合が多いようです。 勿論、ほとんどの場合、表示値の方が明るいわけ。
昔、キヤノン・レンジファインダー用に、50/0.95というのがあって、世界一明るい、という主張でしたが、外国からその値にクレームがついたことがあります。
焦点距離についても、誤差があります。
書込番号:4166850
0点

WDBさん・・・
>キヤノン・レンジファインダー用に、50/0.95
ありましたありました。バケモノみたいにでかい前玉でしたよね。
確か距離計連動カムのために後玉が半月状に切り取られていましたね。
あれで実質の明るさが犠牲になったハズです。
多分0.95というのは理論値なのでしょうね・・・
書込番号:4166970
0点

スレ主さんの質問はルート2の倍数系列のことかなと思ったのですが
レンズ仕様のことですかね。
0.95というのは1.0よりも明るいとう話題性のために
ある意味、遊び心というか、昔の職人気質の表れではないでしょうか。
スーパータクマー85ミリf1.9というレンズを所有しております。
f1.9もf2も実写では差は無いのですが
そこはそれ、f1.9にも2.0にもちゃんと目盛りもクリックもありまして、
2.0へ絞り込めば少しだけ絞り羽根が出てきます(笑)
「f2じゃないよ」と主張しているようで昔のモノ作りの気概が感じられます。
書込番号:4167133
0点

それから、一眼レフ用としては、ズノー50/1.1やライツのノクチルックス50/1.0というのがありましたが、特に前者は開放ではあまり実用的でないそうです。 でも、一眼レフの場合、明るいレンズはピントの合わせ易さには貢献しますね。 その代わり大きくて重くて、どうでしょうねぇ。 私は欲しくありませんが。
ニッコール50/1.2とズミルックス35/1.4は夜景用に買ったものの、いずれも点光源が鳥になってしまいます。絞って使っては無意味だし、お金の無駄遣いだったかな。 その点、最近は非球面で、デジカメならば、感度を上げてノイズを何とか処理すればいいですね。
書込番号:4167209
0点

あ、書き方が悪くてすみません。ノクチルックス50/1.0やズミルックス35/1.4は、勿論一眼レフ用ではありません。
書込番号:4167250
0点

↑その一言で『ネタ』って感じがしますけどね。(^^;
釣られた方、おつかれでした。
書込番号:4167413
0点

ジェド さん
僕は決してそのような気持ちはありませんよ。誤解しないでください
あくまで、レンズにあるF値はどうやって決める(レンズを作るときに)かとの質問です。
もし、僕の下手な日本語で皆さんに誤解を招くような事があれば、ここで謝ります。
書込番号:4167477
0点

もう回答出てる気がしますが、
レンズのスペックを決めてから設計、製作する場合ははじめに決まる。
大きさ等を先に決めてから設計する場合は設計段階で決まる。
いいかげんに作った場合はレンズができた時に決まる。
絞り値が1.4、2、2.8,4…となっているのは「開放絞り」がレンズの「口径比(焦点距離/レンズの口径)」で、F1.0が基準になっているからです。口径が1/√2になると明るさが半分になりますので、これを1段、1stepなどと呼んでいるのです。
絞り値は物理光学上の理論数値で、実際の明るさはレンズの枚数、透過率で変わります、実際の明るさをTナンバーと呼びます。何のTかは忘れました。映画用レンズや一部の写真レンズに使われます。
ちなみにキヤノンの0.95は実測値0.99だったそうです。工業規格の許容誤差は±5%です。これでいくとキヤノンは合格、また、実測値29.4〜285ミリのズームを28〜300ミリとして売り出すことができます。
書込番号:4167483
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
自己補足です。
つまり、違う会社のレンズフードはお互いに互換性を持っているのでしょうか?専用フードは別として。
書込番号:4165151
0点

ねじ込み式やスプリング固定式であれば同一口径同一画角のレンズのフードは使えます。
バヨネット式の場合は 一致するものはなかなか無いのではないですかね〜?
書込番号:4165362
0点

補足しますと、
わたしはペンタックス用のφ49mm の標準用角形フードを他社のレンズで使っていますし、コンタックス用のメタル製フードは汎用性が高いですね。
書込番号:4165366
0点

http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/caphood.html
take525+ さん のおっしゃるのは↑こんなのもです。
基本的にはレンズ付属のものは専用品と考えたほうがいいと思います。
書込番号:4165582
0点

皆さん
情報ありがとうございます。それを聞いて安心して、FA50o F1.4のレンズフードを探せます。
書込番号:4166661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





