
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2005年4月13日 19:01 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月13日 10:05 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月13日 02:16 |
![]() |
0 | 10 | 2005年4月13日 02:14 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月12日 12:28 |
![]() |
0 | 13 | 2005年4月11日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
本日ist DSを買いました。シグマの18mm〜125mmをセットで…。レンズが品切れだったのでお預け状態ですが、今晩から一つ悩みが減って早く眠れそうです(笑)5月にはグアムに行くので、いっぱい写真を写して帰ろうと思っています。
★ここで質問です。実際使った時の電池のもちはどうですか?単三電池も使えるみたいですが、リチウム電池と比べてどうなんでしょう???
0点

*istDを使っています。電池の持ちは大変いいですよ。
単三電池は使ったことないですがニッケル水素充電池でも数日の旅行ぐらいなら途中充電なしでもOKだと思います。
どうしても心配でしたらCR-V3を入れておかれたら大丈夫です。
最初は旅行の写真ぐらいしか撮りませんでしたので数ヶ月持ちました(^^;)
書込番号:4160613
0点

かきくけこんにちは(*^∇^*)さん、
購入おめでとうございます。
バッテリーはおいといて・・・5月に海外で使うのでしたら
大急ぎで「諸テスト」をされることをお勧めします。
大きくCCDが傾いていないか、AF精度に極端なズレがないか
露出は正確か?評価測光は上手く機能してるか?などなど・・・
万が一、どっか初期不良がないかいち早く一通り
チェックされることをお勧めします。
書込番号:4160634
0点

*istDs購入おめでとうございます。私も*istDs使いです。
電池に関しては単三アルカリ電池は緊急用でお考えになったほうが
よろしいかと思います。単三アルカリ電池自体私は試したことが
ありませんので何枚撮れるか判りません。
私はニッケル水素充電池を2セット使っています。
普通に使っては300枚から400枚くらいは使えます。
内蔵フラッシュを多用するようなら持ちはよくないので充電器は
もって行かれたほうがよいと思います。
SONYの液晶モニター付き急速充電器BCG-34HRMEは
AC100-240Vまで対応していますので海外でも使えますので
グアムも安心ではないでしょうか。
書込番号:4160643
0点

ご購入おめでとうございます。
ニッケル水素充電池購入前に
単三アルカリ電池2回使いましたが、
2回とも300枚撮れましたよ。
ですから予備としては充分ですね。
しかも、グアムなら寒さで持ちが、ってことも無いでしょうし。
撮影状況としては300枚中フラッシュは20枚くらいです。
電池切れても電源入れ直すとまら数十枚撮れました。
書込番号:4160671
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。そう言えば、ニッケル水素充電池はコンデジで使っていたので持っています。ただ、コンデジの時は100枚も写せなかったので、一眼はどうなのかな?って心配でした。
n@kkyさん、諸テスト件了解しました。旅行までまだ時間があるので、色々テストしてみます。フィルム代がかからずに、写りを直ぐに確認出来るのがデジタルの良い所ですね。これから楽しみです☆
書込番号:4160709
0点

フジフィルムの2300という
古いタイプのニッケル水素を先日買いました。
一回目の充電で400枚くらい。
2回目の充電はまだ300枚くらいですが、
まだ使えてますのでそれ以上は行くと思います。
コンデジと違い液晶画面を使う頻度が低いた
電池が持つのだと思います。
書込番号:4160782
0点

あらま、丁度最近無いから電池のもちスレとか立てようとおもったら、、、。
ニッケル水素、コンパクトデジと違って液晶モニターでない分
えらいモチマスヨ電池、ストロボ無し(、、、すいません使わない
主義なんで)で300枚は大丈夫だと思ってください。
でも、レンズ品切れとは、売れてるんですねDs
先週上野、靖国いったら結構たくさん、ていうかデジ一眼で一番多く目にしましたDs
ユーザーの方と愛コンタクト&「よっ!」みたいな感じの挨拶
おもしろかったですよ
レンズ、、、、持ってないからアレですが、品切れ待ちならそれキャンセルしてタムロンの18-200mmなんてどうですか?、、いや、私16-45と28-200
を付け替える付け替える、18-200欲しいなあと鎌倉で実感。
、、ところで今は何をお使いで?買ってないならリチウムイオンも
いいなと最近思います。ていうか冬場に良くそう思いました
書込番号:4160797
0点

亀レスですが,ご購入おめでとうございます。
既に皆さんがのべられていますが,付属の電池かなり持続しますよ。
電池はともかく,SDカードは大丈夫ですか?調子にのって撮りすぎると電池の消耗よりメモリーが満タンになって困るかも。
書込番号:4161092
0点

★マリンスノウさんへ
SDカードは、今手元にないのでメーカーは覚えていませんが、
512MBの10MB/秒、キタムラで6000円くらいの物を勧められました。5年保障がついていましたし、良ければもう1枚は欲しいと思っています。
★たけみん(゚.゚)さんへ
自分としては最初は標準レンズを考えていましたが、定員さんにkiss−Nを勧められて、IstDSとの差額1万円を考えたら、シグマのレンズを買ったほうがましだなって思い、標準レンズをやめてこのレンズにしました。タムロンも良いなって思いますが、まだ発売されていませんよね?そのうち、広角の明るいレンズを購入予定です。
★小山卓治ファンへ
自分が持っているニッケル水素は、三洋の2000mAhです。もう2年使っていますし、この度新しい電池を買おうと思います。家電メーカーの充電池より、カメラメーカーの充電池の方が適しているんでしょうかね?作っているのは三洋かパナソニックだと思いますが、カメラ用に特性を変えているとか?まっ、電池にこだわるより、早くカメラに慣れる事が大切ですね(笑)
書込番号:4161229
0点

あ、そうだ、ペンタックス用はまだでしたタムロン18-200mm
すいません
書込番号:4161263
0点

かきくけこんにちは(*^∇^*)さん・・・
充電池は、メーカー推奨の「ニッケル水素」であれば
パナソニックのをお勧めいたします。数字が2400以上あれば
冬季でも400枚くらいは撮れました。
充電器はたいてい海外でも大丈夫ですが、コンセントの形状が
異なる可能性が高いので事前に調べられるといいでしょう。
コンセントアダプターは1000円くらいで売ってると思います。
SDカードは・・・どのくらい旅行先に滞在し、どのくらいの
枚数を撮る予定なのかわかりませんが、何らかのバックアップ装置を
帯同しないのであれば、もっともっと容量あるヤツを持っていきたい
ところですね・・・
フィルムと違って現地で手軽に入手できるものではないですから・・・
バッテリーはいざと言う時は現地でアルカリ電池を調達できますが・・・
書込番号:4161311
0点

ご購入おめでとうございます。
つい最近Dsユーザーになり、当初単三アルカリを使っていた者です。
単三アルカリは撮れる枚数にばらつきがありました。
●100カットぐらいで電池切れの時
●新品の単三アルカリをいれたのにバッテリー切れ状態、
入れなおしてもダメな時
●242カット撮影しても電池切れしなかったということもあります。
どもパターンも、同じメーカーの電池です。
ただ、4本で100円の、お得なアルカリ電池の話ですけどね。
今は、サンヨーのニッケル水素充電池を購入して使っています。
海外でも使えると書いてますよ。
メモリーは、個人的に海外にいくなら2ギガ持っていきたいです。
理由は2ギガ(1ギガ×2)で700枚ぐらい撮れると思うのですが、
フィルムで言うと大体、36枚撮りで20本ぐらいになります。
もし自分が海外に行ったら、このぐらい撮れればうれしいな〜と
思っただけなのですが・・・・。
結構高いのですが、フォトストレージがあれば便利ですよ
私はまだ持っていませんけど。
書込番号:4161523
0点

みなさん、ありがとうございます。デジ一眼は初めてなので、知らない事ばかりです。ほんとこれから毎日が楽しみで、少しずつ成長していきたいと思っています。
書込番号:4161627
0点

初めましてこんばんわ。グミ族と言います。横レス失礼致します。
ニッケル水素でも継ぎ足し充電出来るタイプがあるようですね。『QEC-F20』や『TC-S40』が急速充電&継ぎ足し充電出来るみたいですね。
電池選びも迷いますよねー。
書込番号:4161675
0点

ご購入おめでとうございます(^^
私はSANYOのニッケル水素で2400のタイプを2セット使っていますが、どちらもおよそ500枚強(フラッシュ無し)撮れますね。メモリー効果でだんだん減ってくるかも、と言われますが今のところ使い切って充電するようにしているので不具合を感じたことはありません。
テストしたことが無いので本当か噂かわかりませんが、買ったばかりのニッスイ充電池は初めて充電する際、一回充電完了したヤツをもう一回充電し直すと満タンになると聞きました。
どれぐらいの日数でどれぐらいの枚数撮るかが判りませんが、2、3日程度の旅行であまりフラッシュを焚かなければ、新品のニッスイ電池なら電池交換することは無いと思います。心配ならDSに同梱されているCR-V3を予備に持っていけばどうでしょうか? CR-V3は使い捨てですがたいていのニッスイ充電池1回分より長持ちします。
また、単三アルカリを予備電池にお考えなら今のうちに家電店の特売か100円ショップを漁っておくことをお勧めします。海外ですぐに手に入るか、また良心的な価格かは神のみぞ知る事柄であります。私は予備を忘れたばかりに京都駅のキヨスクで4本500円で買って泣きそうになりました(TT
それと、オキシライドはここの板を見る限り作動が確実ではないようです。他の手段が無いときは止めておきましょう。
メディアは多めのほうが安全です。JPEG6Mの星三つで撮る場合512MBのSDでは166枚、私なら1日持ちません。またSDが壊れる事もありますので、リスク分散のため複数のメディアを持っていくほうがいいです。海外では電池よりメディアの方が手に入りにくいのは言うまでもありません。
せっかくのデジカメ、残枚数が気になってケチケチ写すようでは何のためにフィルムカメラを捨てたのか判りませんよ。
最後に、ホテルで充電をお考えなら、旅行社にコンセントの差込口が日本と同じ型か確認しておきましょう。電圧が対応していない可能性もあります。情報を集めておきましょう。
書込番号:4161855
0点

事前にこちらの板でニッスイの電池のモチはおおよそ300〜400と聞いていたので、
先週の一泊二日の旅行では充電器を持参しなかったのですが、撮った枚数約200枚前後で
電池切れの表示が出てしまいました。
電池はパナの2230mAh(BQ390に付属)です。
今回の撮影方法としては、1回シャッターを切る毎に液晶モニターで画像確認を行い、
よほどひどいものでなければそのまま保存していたのですが、メモリが512だったので
約160枚くらいをとった時点でメモリ満タンとなり、その時点でまた不要と思われる
画像を選択して削除を行っていました。
その後、もう消す画像がなくなったので予備の256メモリに交換し約40枚で電池切れを表示。
液晶画面での確認が多かった為か、それとも充電の仕方が悪かったのか、思ったほどモチが
良くありませんでした。ちなみに、電池購入後の充電回数は3,4回です。
今回旅行に行く前日に充電をして、当日の朝に再充電をしたので満々タン状態だったと思います。
まぁ、電池切れの表示が出たあとも電源OFF/ONでその後も使えていたので一時的な表示だった
のかなぁと思いますが、その後本当にシャッターが下りなくなるまで撮らなかったので
本当のところ何枚撮れたのかは確認できていません。
電池切れを最初に表示する枚数として200枚は妥当なのでしょうか?
それとも使い方の問題、充電の仕方の問題?
書込番号:4161999
0点

不要と思われる画像を選択して削除を行っていました。
これかなあと思います。
放電後させてから充電しないと多少〜はメモリー効果あるんでしょうし
画像確認も1秒と3秒では違うし、
自分の使い方で200枚が安全圏とでたならとりあえずそう思いつつ
今日はプレビュー1秒、とか削除無しで、とかいろいろやってみては?
私の使い方では余裕見て300枚が安全圏です。
書込番号:4162032
0点

今思えば、妻が撮った写真を早くみたくてDSの液晶画面で確認していたのが原因かなぁと
思いました。
やはり液晶画面が電池食いなんでしょうね。みなさんは、プレビューを何秒にされてますか?
撮影後の画面確認はされないのでしょうか。自分はそれほど、長い時間確認はしていない
と思うのですが・・・。(せいぜい、3秒くらい)
書込番号:4162172
0点

私は、1秒設定でしたが、今はオフにしています。
それと今確認したら、LCDの明るさマイナス3でした。
私には、この明るさで充分です。
液晶が一番電池を食っているのは間違いないでしょう。
確かフジフィルムのニッケル水素電池はサンヨーのOEM商品だったような、違ってたらすみません。
書込番号:4163027
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今晩は、何時もお邪魔してます。又先日はレンズに関してお世話になり有難うございました。
さて、先日買ったばかりのレンズ(70mm−500mm)で川蝉を撮りましたが、枯れ木から川蝉が飛び込む瞬間を連写で運良く捉えましたが、PCにアップして見たらブレブレの写真でした。
レンズはT端最大、一脚使用で設定は、
絞り優先で開放、ISO感度400、測距点はオート、スポット測光で撮りましたが、上記のようにブレてしまいました。
反省として考えられると、ISO感度800位にして絞り8ぐらいにして深度を深くしたほうが良かったのか、と思いましたが自信はありません。
どなたか、小鳥などの飛び上がった瞬間を的確にとらえる方法があったら教えてください。
質問ばかりで申し訳有りませんが、どなたか教えてください。
0点

いやいや,コリャ難しいですね。小鳥が飛び上がる瞬間って「今だ!」と思ってシャター切ると大抵失敗ですから。特にカワセミのようなハンターは瞬発力あるし,望遠レンズではなおさらフレームアウトしやすいし。
私も教わりたいです。
ただし,スズメを家で飼っていた遠〜い昔(小学生の頃),少しばかり観察していて気づいたことがあります。それは鳥の行動上のクセです。スズメなどは飛び立つ瞬間少し体を沈め,目視してから飛び立つような気がしました。もともと小鳥は体が小さいので,肉眼で,しかも瞬間的な動作を見極めるのは大変です。ですから,どの程度体を沈めるのかはっきりと視認はできないと思いますが,感覚的になんかそんな感じです。[スズメの個体差によるクセだったらこの話は御破算です。](爆)
スズメは比較的人間の世界と近い場所で「共存」していますから,人間を見ただけで逃げ出さず,ある程度の距離で「危険」と感じたところで飛び立つと思います。ですから野生の小鳥よりも観察は容易だと思われます。
これが野生の小鳥,ましてやカワセミとなると,それこそ宮崎学さんのように,カモテン(カモフラージュしたテント)などで何日もかけて観察・撮影をしなければならないでしょうね。
今の私にはじっくり観察する時間も気力も根性もありませんです。 m(__)m
書込番号:4160986
0点

ちょっと違うかもしれませんが流し撮りも方法の一つかも
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=66
これは上から下への流し撮り ISO400 F5.6 1/320 A☆300F4 です。
いかにも飛び立ちそうだったので狙いました。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=39
コレは着地予想地点で置きピン
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=89
コレは(野鳥では無いですが)ストロボ撮影
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=31
コレも野鳥ではないですが・・FA50mm ストロボバウンズ
すべて鳥の動きを良く観察しての予測&流し撮り&置きピンです。
これらのカットを撮影する為に膨大な失敗の山があります・・。
書込番号:4160987
0点

あ、書き込みが同時になってしまいましたが
マリンスノウさんもおっしゃる「観察」は一番大事なポイントかと思います。
書込番号:4160996
0点

pochidayoさん どうもどうも。
コーモリですか! よくあんな複雑な飛び方するヤツ撮れましたね。恐れ入りました。m(__)m
書込番号:4161017
0点

sakitetuさん
実際の画像を見てみないとなんともいえないのですが、やはり鳥に関しては
シャッター速度が速ければ速いほど良いと思います
理想としては1/1000秒ほど、少なくとも1/250秒といったところでしょうか
超望遠レンズですから手ぶれももちろん気にしないといけませんけれども
それ以上に気にしないといけないいのは被写体ぶれのほうですね
>ISO感度800位にして絞り8ぐらいにして深度を深くしたほうが良かったのか、と思いましたが
そうですね、個人的にはISO感度は800くらいまでならどんどん上げて
シャッター速度を稼いだほうが良いかと思います
あと500oという焦点距離ですから絞りは開放では厳しいと思います
個人的にはF8〜F11まで絞って使うことが多いですかね
>小鳥などの飛び上がった瞬間を的確にとらえる方法
それは常に鳥たちの動きを見てその動きを読むしかないですねぇ(^_^;
どんなに速いAFであろうとそれは一緒なんですけれども
例えば自分がオオタカを狙う場合でしたらどのポイントに現れて、どう動いていくか
それは撮影場所で常に考えていますけれどね
あと狙ったところにAFのポイントを置いておくためにも測距点のほうは
中央一点か、選択にしておきポイントを動かせるようにしておきますかね
一々カメラを動かすよりもある程度狙っておいてポイントだけ動かしたほうが合理的かと思います
この測距点の選択は他のKISSなどの機種よりも速くできるというメリットもありますし
カワセミがダイブする瞬間を捉えたのであれば、もうあと少しではないですか
まだ自分もカワセミはまだですけれどもおたがい頑張りましょう
書込番号:4161201
0点

まずは、皆様ご指導有難うございます。
マリンスノーさん、私も飛び立つ時に、何かの仕草があると思い、凝視して観察しましたが、いつの間にか飛び立ち、今のところ仕草発見は出来ていません。
必ず何かしらの仕草はあると信じています。
pochidayoさん、以前から、綺麗で素晴らしい写真見せていただかせています。
>膨大な失敗の山があります。
やはり貴方様でも簡単にはうまくいかないのですね。
私も川蝉を見つけると、いきなり連写を重ねます。でも何時飛ぶのか分からず、途中で一息(同じ写真が沢山出来すぎるため)してる時に逃げられたりしてます。
ワンチャンスに30枚以上同じ写真を撮ってしまうことが度々あります。フイルム使用ではとても出来ないことですね。
DSボーイさん、
あえて、その時の設定を書きましたが、それは設定面で間違ったことが有れば指摘して頂きたくおもったからです。
ISO 800くらいで、シャッター速度を稼ぎ、F8からF11くらいにして被写体深度、測距点は中央一点で撮ることで良いのですね。
これからも天気良い日には納得できる写真が撮れるまで自信を持って通い続ける心算です。
川蝉から、またアホが来たと思われるくらいになりたいです。
貴重なアドバイス有難うございました。
書込番号:4162228
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは。
訳のわからない構成でお恥ずかしい限りですが、
ペンタ用は 28-200、35-300、80-400、28-105 を
キャノン用は 28-200、22-55、20-35、35-105 を持っています。
手ごろな値段になったので、デジ一眼が欲しいのですが、
どちらにするかで決断がつきません。
手持ちレンズの活用からいえば、
istDS のレンズキットが良さそうですが、
旧Kiss が、オークションで随分安くなってますので、
とりあえず買ってみるには、Kiss の方が良いかなと思ったりします。
でも istDS の方がカッコイイので、こちらの掲示板で
相談させてもらったりしてます。
銀塩はキャノンの方が好きでした。
現在は、テレ系よりワイド系の方が好きです。
人物はあまり撮りません。
どちらがおすすめでしょうか?
Kiss DN は予算的にキツイです。
0点

もちろん「*istDS」をお勧めします。
この機種であれば「とりあえず」では終わらないと思いますよ。
他社のデジ一なら「とりあえず」っていう感覚になるのかも知れませんが・・・
私は購入後4ヶ月ちょっと経った今でも、毎日新鮮な
気持ちで付き合えています。
書込番号:4158983
0点

もうご自分の中では 答えがでているのではないですか。(^^)
書込番号:4158987
0点

Nでは望遠の買い足しになるし予算的にもペンタでいいのでは?
KISSDNの次を見越しつつとりあえずDsでパシャパシャが
幸せな気がします
書込番号:4159208
0点

銀塩をやられていたのなら、迷わずDsをお勧めしたいと思います。
私はペンタのレンズしか持っていないので、どう考えても
Ds購入は決まっていたようなものなのですが、それでも
購入前にkissD、kissDNを手にとってみました。
決定的にやはりDsだなと感じたのは、ファインダーの見え方です。
銀塩経験者にとってkissD、kissDN、のファインダーの見え方では
物足りないと感じると思いますよ。
書込番号:4159360
0点

こんにちは
たくさんのご意見を頂戴し、まことにありがとうございます。
*istDS の板ということもあるでしょうが、
やはり、*istDS のお勧めが圧倒的ですね。
ただ、以前、銀塩をペンタからキャノンにシステム変更したので、
それがとても気になっています。
変更理由は、EOS5がすごく気に入ったのと、
中古レンズ・アクセサリーの入手性の良さだったんですが、
ここで、またペンタに戻ると、機材だらけの状況から脱出できないな・・と(ちなみにBODYは、Z-5,MZ-5,EOS-5,KISSです)。
KissD は不細工だし、デカイし、安物ポイし・・・
でも、キャノンのSCは(私にとって)便利なとこにあるし・・・
事情があって、来週末に要るので、
今週末、みなさんお奨めのキタムラへ行ってきます。
購入したら、また報告させていただきます。
ありがとうございました。
ところで、銀塩のフィルム室にセットする、
『デジタルアダプタ』なんてものが、いずれ販売されないでしょうか?
銀塩カメラがデジタルカメラに変身!したらいいなと思うのですが。
作れそうな気がするのは私だけかな・・・?
ではでは
書込番号:4160078
0点

http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=36998
「フィルム型デジカメ?」のことがいろいろ出ています。実現するといいですね。
書込番号:4160604
0点

デジタルアダプター……見果てぬ夢ですね^^; 現在実用化されれば早速買って我がASAHI PENTAX SP を縦横無尽にこき使うのに〈笑〉
かつてカメラ雑誌の広告でそのような製品を見た覚えがあるので友人たちに確認をとってみました。
実際に10年ほど前、デジタル撮影素子が出来た頃に実用化されたそうです。ミノルタのαシリーズ用で、AF一眼レフのフィルム室にカパッとはめる形式だそうで、イメージとしてはコンパクトの110フィルムが似ています。
但しこちらは最新のデジタル技術をカメラに応用しようとしたのはいいんですが、パソコンも普及していない時代に構想さえ出来ていないデジカメを実用化しようとしたものですから、今から見れば方向性がいまいち……。
まずメディアが無い。内臓メモリに入れるだけらしいです。
次にテレビ専用。パソも無いのでテレビにAVケーブルでつないで画面で見れるのだけが取り柄で……当時は画面サイズに拡大して見れるだけでも良いことだったらしいのですが〈大きなサイズの印画紙は高いから)。
最後に印刷が出来ない。パソコンでプリンター印刷の時代ではないし、ラボにはデジタル情報を読み取れる装置なんて存在しなかった(普及前なんだから当たり前ですが)。
そんなわけで世界初のデジタル一眼は人に知られることなく消えてしまったらしいです。
デジカメが銀塩を追い抜きそうな今の時代だからこそ、こういうアタッチメントを作ってみてもいいんじゃないかと思いますね。
書込番号:4161900
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
どうも腕が伴わず、初歩的な質問で申し訳ないのですが、
日光のせいか、明る過ぎて被写体が暗く写り上手く桜などの撮影が出来ず、四苦八苦しました…。
こういう天候などの場合、一番よい設定(こことここだけで結構よく撮れるみたいな)
みなさんそれぞれ考えがあると思うのですが、こっそり伝授して頂けたらと思います。
私の状況的は、
天候:晴れ(ドッピンカン)風:やや強め、カメラ:DSに31mmに純正フード、
F5、1/800、ISO 200、露出+0.7 でした。
お恥ずかしいのですが、参考までに
http://photos.yahoo.co.jp/bc/ryuryouma/vwp?.dir=/&.src=ph&.dnm=%be%eb%cb%cc%b8%f8%b1%e0%a4%cb%a4%c6%a1%e3%a3%b2%a3%b0%a3%b0%a3%b5%a1%a6%bd%d5%a1%e4.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/bc/ryuryouma/lst%3f%26.dir=/%26.src=ph%26.view=t
よろしくお願い致します。
0点

太陽系さん、こんにちは。
私はDSユーザーで無いので恐縮ですがWBを含めてスッキリした画像を望まれるならRAWで撮影される事をお奨めします。
書込番号:4157614
0点

私も、*istDSユーザーではありませんが、カメラのくせ(露出の)がつかめるまで
オートブラケットを利用してはいかがでしょうか?
書込番号:4157812
0点

太陽系さん
桜の写真拝見しました。とてもよく撮れていると思いましたが、「明るすぎて被写体が暗く写り」ということで、+0.7EV露出補正をされていると理解しました。ご質問の趣旨は、このような撮影条件で適正露出が得られないことへの対策は? ということですね。
一般的にデジタルに限らずカメラの内蔵露出計は、反射光式という方式です。これは、レンズを通じて入ってきた被写体から反射した光を計測して適正露出を図るものです。ただし、その場合に基準となる被写体の光の反射率が設定されており(標準反射率18%)、それよりも白っぽい被写体では露出不足に、黒っぽい被写体では露出過剰になってしまいます。
詳細は、以下のサイトをご覧ください。他社サイトで恐縮ですが…。
ニコン
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/08j.htm
カシオ
http://qvnet.casio.co.jp/tech/flower/flower_4.html
太陽系さんが撮影された快晴の昼間の空を背景にした順光の桜は、この露出不足になりやすい条件だったと思います。こうした問題への対策として、各メーカーとも露出方式をいろいろ工夫しています。istDSでも評価測光の方が中央部重点測光よりも精度は高くなるはずですが、ある程度の露出のばらつきは出てしまいます。
実践的な対策としては、まず被写体の絵柄を見て、白っぽいなら+、黒っぽいなら−の補正を0.5〜1EV程度行うことです。また、swd1719さんがお書きのように、RAWで撮影すると現像時に画質を悪化させることなく微妙な露出補正ができます。
一発で正確な露出を決めたい時には、プロが使うような入射光式露出計を使う手があります。デジ一眼の時代ですが、スタジオや野外のポートレートや風景撮影では、入射光式露出計はかなり高い精度が得られます。私は今は使っていませんが、昔はセコニックのダイヤル式のスタジオメーターを持って撮影旅行に行ったものです。「スタジオデラックス L-398M」などは、アナログナなメカとしての機能美を感じます。
セコニックのホームページ
http://www.sekonic.co.jp/seihin/meter/lineup.html#3
また、標準反射板という製品もプロ用機材としてコダックから発売されています(R-27 Kodak グレーカード 18%標準反射板)。stDSで撮影時にこの反射板をカメラの前にかざして測光するとより精度の高い露出が得られます。また、標準反射板がない場合には文字の多い新聞紙面や自分の手のひらを測光して代用する方法もあります。
書込番号:4157861
0点

こんにちは
露出の考え方についてはすでにお話の出ているとおりだと思います。
逆光下で透過光を狙うような時は、さらにプラス補正が必要なときもあります。
プラス側で白とび限界を狙う、しっとりした感じを出すためマイナス寄りを選択するなど好みの範囲もあります。
画像を拝見して、むしろ気になった点は発色です。
赤味が乗って黄色っぽくなっています。PC上で赤味を若干減衰、青味を若干加えることでより自然な感じになると思います。
もっとも、一般論として、西日が当たっているような場合はこのように写ることは普通のことではないかと思います。
書込番号:4157998
0点

16:26分ですな、撮影、この時間になると結構黄色に引っ張られますなDsのWB
マニュアルWBの利用とそれ様のカラーカード持っていると色々面白いです。
書込番号:4158799
0点

皆様方、いつもながら解り易いご説明やアドバイス本当にありがとうございます。
とても勉強になりました。(リンクページ等も参考にさせて頂きました)
段々暖かくなってきましたし、いろいろ試しながらDSと戯れてみようと思います。
もう一つどなたかに回答頂けたらと思うのですが…すみません、よろしくお願いします。
よく明るい日に顔の影になる部分はもの凄く暗くなってしまうのですが、
やはり80年代一眼党さんのご説明にあった内容に匹敵するのかもしれませんが、
この場合は人の向きを変えてもらうとかレフ板などを使うのが一番なのでしょうか?
(後者は一般的にはムズイ…)
また帽子などを被っていたりした場合や、どうしても向きを変えられないなどの場合は、
これは諦めの世界なのでしょうか?他に対策などありましたらお教え下さいませ。お願いします。
書込番号:4159195
0点

お手軽に内蔵ストロボなんてダメですか?
ポートレートの逆光+ストロボとかよくある組み合わせです
書込番号:4159218
0点

>こういう天候などの場合、一番よい設定(こことここだけで結構よく撮れるみたいな
私も知りた〜い。桜って難しいですね。構図を考えないと皆同じになちゃう。東京地方の桜はほぼ終了ですが、来年までに写真雑誌などで作例を見て勉強しておこうと思いました。上でアドバイスされているように私もRAWで撮って後で露出とかWBの調整を行っています。おかげで、液晶で確認してよほどおかしくなければ、気にせず撮影を続けることが出来るようになりました。
>よく明るい日に顔の影になる部分はもの凄く暗くなってしまうのですが、
私は、どうしようも無い場合は、顔がシマシマになるよりはましかと思って、日陰に移動してもらいRAWで撮影し、後で露出調整でごまかしたりします。スナップ程度ならなんとか見れるようにはなりますよ。本当はレフ版があれば良いのだと思うのですが、私のような素人には手を出しにくいです。私は、最近、外付けのストロボを購入したので、逆行時のストロボ撮影を練習しています。
書込番号:4159356
0点

私も書いて見ます。
>桜の写真は、難しい。
WBは、オートでなく太陽光。
桜以外のもの、あるいは、花以外と一緒に画面を構成する。
>よく明るい日に顔の影になる部分はもの凄く暗くなってしまうのですが、
日陰で逆光で、顔でスポット測光しプラス補正。
書込番号:4159764
0点

ん〜やはり皆さん気になされてるんですね…。
これからは場所移動とストロボ使用チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4161895
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
銀塩のペンタックスに使っているレンズが何本か持っています。
本機の購入を検討中ですが、銀塩のレンズの転用が可能とのこと
ですが、MF,AFともに銀塩カメラと同じように支障なく使える
のでしょうか?ご体験の方に教えていただくようお願いいたします。
0点

meykohさん、おはようございます
お尋ねの件ですが
AFレンズでしたら全ての機能が使用可能ですし、MFレンズは
絞り込み測光により瞬時に適正露出になる機能も付いておりますので
使い勝手が非常に良いですね
かつてのスクリューマウントのレンズもアダプターをつければ接合可能です
他の機種に比べるとファインダーが見やすく、ピントの山も掴みやすいのでMFもやりやすいと思います
この掲示板に書き込まれた方の中には逆にMFレンズを操作する楽しみにはまってしまい
今のご時世に競ってMFレンズを購入している人もいるほどですので安心して使いください
もちろん自分もいくつか購入してしまいました
参考までに
書込番号:4157236
0点

おはようございます。
私はDsではなくDを使ってるんですが、Dsでは使いやすくなってるんですか?
ちなみにDではKAレンズ(接点付き)M42、K(接点なし)の順で使いやすいです。
確かに瞬間的に絞り込んでくれるのですが、K(接点なし)では瞬間絞込みのハイパーマニュアル以外は測光できないので、M42が絞込み測光で絞り優先オートが使える分、かえって接点なしのKマウントのレンズより使い勝手が良いという逆転現象があります。
Dsでこういうメカニカルな連動部分が改良されてるとは思いにくいのですが、どうでしょうか?
書込番号:4157332
0点

DSボーイさま
的確な情報とアドバイスをありがとうございます。
デジタル一眼に乗り換える第一歩をistDSから始める
決心ができました。
ところで、転用した場合、焦点距離も変わらないのでしょうか?
再度の質問で、恐縮ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:4157408
0点

meykohさん・・・
フランジバックは全て同一なので、「焦点距離自体は不変」です。
ただ、感光面のサイズの違いがありますので、「画角」は変わります。
いつも「換算焦点距離」という言葉を巡って物議がかわされますが、
基本的には、レンズの焦点距離自体は変わらず、映し出される画面が
狭くなり、いわゆる換算焦点距離は約1.5倍にすると目安になります。
具体的に言うと、50mmというレンズはそのまま焦点距離自体は
銀塩カメラにつけようと*istDSにつけようと50mmに変わりはないのですが、
*istDSにつけると「あたかも銀塩で75mm相当のレンズをつけた
くらいの画面範囲になる」ということです。
書込番号:4157450
0点

n@kkyさま
だいたい銀塩の1.5倍の感覚でよいのですね。
たいへん分かりやすいご説明をいただき、
ありがとうございました。
近々、istDSユーザーの仲間入りをいたします。
書込番号:4157470
0点

meykohさん・・・
は〜い、お待ちしておりますね〜。
書込番号:4158098
0点

>meykohさん
レンズの資産は撮影のスタイルの鍵になるものですから今お持ちのものもご活用されることをお勧めします
画角などの面で多少条件は変わりますが
>まもらぁさん
ハイパーマニュアル系の操作はDSにはありませんけれども
M42系のものですとAv優先的にも使えますし(最近知りましたが)
そのへんはまったく同じですね、接点のないKマウントは擬似的な絞り優先ということですね
ハイパーマニュアルもなかなか使い勝手が良さそうですから
新しい機種か、Dのほうが中古でかなりこなれた値段で出てくれば個人的には触れてみたいです
>n@keyさん
追加補足、ありがとうありがとうございます
ちなみにまたレンズのほう増えたでしょうか?
書込番号:4158436
0点

DS順調の様ですね。他のデジタル一眼にもこのくらい遊び心が欲しいものです。
書込番号:4158612
0点

>M42系のものですとAv優先的にも使えますし(最近知りましたが
DSボーイさんほどのお方が...(唖然!)。
スクリューマウントのレンズなら、絞りを操作につれファインダーが暗くなる以外は、
事実上、昔の”絞り優先AE”と全く同様に使えます。露出補正も不要です。
タクマーって、こんなに素晴らしいレンズだったんだ...と実感できます。
書込番号:4158671
0点

Y氏in信州さん
>DSボーイさんほどのお方が...(唖然!)。
ははは、過去の書き込みをご覧になっていただければ分かりますがつい最近知りました
開放絞り測光と絞り込み測光の原理と絞り爪の関係を考えれば分かることなのですが
いや、お恥ずかしい(;^_^A アセアセ・・・
>タクマーって、こんなに素晴らしいレンズだったんだ...と実感できます。
まったくですね、絞ると暗くなるのも逆にカメラの原理がわかって面白いと思います
書込番号:4159149
0点

DSボーイさんどうもありがとうございました。
私の場合目測でスナップが非常に多いので、絞込まれることは 全然苦にならないんですよ。
尚且つ絞り優先AE可&ピントリングの滑らかさも加わりむしろAFよりM42の方が使い心地がいいんですよね。
ポートレイトの場合はハイパーマニュアル多用しますんで、接点なしでも全然不都合ないです。
Kレンズは被写体を選ぶレンズになると私は思いますけど。
書込番号:4160047
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
台湾デジカメFUNさんご紹介のアダプターによる裏技,楽しく読ませてもらいました。ところで,その関連でもありませんがマウントアダプターKのことで教えてください。
DS購入後フトコロの淋しいオッサンは3千円程度で買えるM42レンズでそれなりに愉しんでいるのですが,その時に使うマウントアダプターKをカメラではなくレンズに付けている方はいらっしゃいますか。解説書の中には「メーカーは推奨していないが,レンズにアダプターKを取り付けてバヨネットマウントにする方法もある」と書いてあるものもあります。そうなれば確かに便利だと思いますが,取り付けるってどうやって?接着剤?なのでしょうか。
試しにレンズとアダプターを接続しておいて,それをカメラにセットしましたが,当然それは可能でした。ただ,レンズを交換する時にはやはりレンズとアダプターを接続するスクリューが回って,アダプターはカメラに残ってしまいます。これではダメですよね。
何か工夫があったらご教示ください。スクリューマウントの単焦点レンズはフトコロに優しいし,”カメラを使っている”という気分に浸れて楽しいのですが,ついでにマウント改造でレンズ交換が楽になればもっと楽しめると思うのです。
0点

私もつかいますが,マウントアダプターKは基本的にボディ側にはめ込みですね。レンズ側にロックできれば便利なんですけど。他社からM42→K用のアダプターって発売されていたっけ?
ちなみに私のM42は50,85,105の3本です。
書込番号:4154858
0点

M42レンズでも、先にレンズとアダプターを接続しておいて,それをカメラにセット出来るものと出来ないものとがあるので、ご注意ください。
M42レンズの後ろを見て絞り値連動レバーと絞り込みピンの他に締め込みのときの止まり位置を規制する目的の突起(ストッパ)があるものがあり、これは、先に接続すると取り付けられなかったり、カメラ内部を傷つける恐れが有ります。
M42レンズをマウントアダプターKに先につけて置く方法ですが、アダプターの側面を良く見てください。板バネがネジ止めして有ります。
これが、アダプタをカメラ側に残す働きをします。
これを取り除いて使用すれば、レンズとアダプタは一体となりカメラから外すことが出来ます。
ねじ込みが弱いとM42ネジの方が外れますが、あえて接着をするほどの必要も無いと思います。
他にレンズで遊ぶ方法を紹介します。
Aポジションの無いMやKなどの絞り込みレバーの有るレンズをAレンズとしてカメラの接点に認識させて開放測光絞り優先自動絞りで撮影できる方法も有ります。
カメラの接点を観察して、1個だけ背の低い接点があります。
この接点をフレームグランド(マウントのリングの部分)に電気的に落とせばAレンズになります。
その他の接点のビットの組み合わせで開放絞り数値を特定し認識させます。
ただし、動作はAレンズと同じになりますが、Mレンズなどは、絞りリングで絞り値を機械的に規制していましたから、絞りレバーの動きと絞り値の直線性が保たれておりませんので、開放と最小絞り以外では、一段ほど露出オーバーになります。
書込番号:4154872
0点

>これを取り除いて使用すれば、レンズとアダプタは一体となりカメラから外すことが出来ます。
な〜るほど。+の精密ドライバーで外してみました。これでOKですね。
トライポッドさん 毎度毎度有難うございます。 m(__)m
書込番号:4154915
0点

マリンスノウ さん
>これでOKですね。
一つ書き忘れました。回転止めがなくなりますから、緩み落下に、ご注意ください。
M42のマウント面にストッパ用の穴を小径ドリルなどで穿てば、完璧です。
(Kマウントレンズのマウント面を参考に)
書込番号:4154962
0点

追記です。
M42マウント直径が小さいものは、ボディ側マウントの回転止めストッパが届きませんので、上記のストッパ用の穴は、開けられません。
ついでに、
>他社からM42→K用のアダプターって発売されていたっけ?
他社にも有りますが、アダプタそのものは全く同じでアダプタの外し工具が付属しますが、値段は純正の何倍もします。残念!!
書込番号:4155162
0点

古本屋さん 私も同じこと考えてたんですよ。
アダプターのつけはずしが面倒だなぁ、じゃいっそ、M42専用に
*istDsのボディだけ買うとか・・なんて考えてました。乱暴な技だ。
トライポッドさん 情報ありがとうございます。
なるほど、こうすれば、手持ちのレンズの数だけリングを買えば良いと。
格段に安上がりな方法です。
安いレンズだけど、さすがに穴をあけるのはちょっと抵抗ありますね。
いつかまた、誰かの手に渡るかもしれないものだし・・・。
書込番号:4155491
0点

>手持ちのレンズの数だけリングを買えば良いと。
>格段に安上がりな方法です。
うへぇ〜?! 確かに1個約1Kですけど・・・
ならば,僕はあと2つ・・・。
>さすがに穴をあけるのはちょっと抵抗ありますね。
そ,それが問題だ! 手元にドリルもないし・・・。 注意して使おっと。
書込番号:4155622
0点

皆さん、こんにちは
皆さんはご存知のことと思いますが、ひとつだけ注意点を・・・・
マウントアダプターKを使用してM42レンズを装着する場合、フランジバックの精度はアダプターKでではなく、ボディ側のマウント面で出しています
アダプターKをボディに装着したとき、ボディ側マウント面より少し沈みますよね?
アダプターKをレンズに装着してからボディにつけた場合、上記の隙間が考慮されていないので、アダプターまたはボディ側マウントにストレスを与える恐れがあります(ゆえにメーカー側は推奨していません)
アダプターKからレンズが外れるのを恐れて、力いっぱい締めこんだら・・・・
ありゃりゃ、蛇足の返信に、更なる蛇足は不要ですね・・・・ 失礼しました
書込番号:4155780
0点

マリンスノウさん
>うへぇ〜?! 確かに1個約1Kですけど・・・
あはは、根が乱暴者なんですよ。そう、確かに持ってるレンズの数
じゃなくても、その日持って出かけるレンズの本数だけあればいいですね。
>ならば,僕はあと2つ・・・。
僕はあと3つ。近々あと4つか5つにしたくて出物を探してます。
はみぼんさん
おっしゃる通りですね。コンマ2ミリくらいの段差があります。
ごく薄いアクリルフィルムか紙(金属じゃない方が良さそう)をリング状に
切って挟んでおくとか、そのくらいのことはやっておいた方が良いかも
知れないですね。この面でマウントの精度を出してるわけですから。
いずれにせよ、Kリングのスプリングを外すことも含めて自己責任で、
ってことですね。
書込番号:4155812
0点

はみぼんさん
は、早く言って下さいよォ。
アダプターKのネジ頭を舐めてしまい、仕方なく
ヤスリですり落としてしまいました。
もちろん、バネはポイ(笑)
心配になってマウントを見てみますと
裏側の板ばね3枚で押し付けてるようなので
まあ大丈夫でしょう。
板ばねが利き始めるまではガタがありますしね、
と、無理やり納得してます。
書込番号:4155907
0点

ああ、大事なことを忘れていました。ごめんなさい。
はみぼん さん フォローありがとうございます。
十年以上も前のことですので。
外して見たら、スペーサー入っていました。
材料は、フロッピイディスクですね。今では皆さん、お持ちじゃないかもしれませんが、加工しやすく、しなやかで硬いので良さそうです。
厚みが0.08mmくらいですが、1枚または2枚で良さそうです。
厚すぎるとフランジバックが長くなり無限遠が出なくなります。
書込番号:4156501
0点

ストッパーのバネを外したアダプターKを先にボディにセットして、
レンズをねじ込んで行きますと、
たしかにボディのマウント面が当たったあたりから、手ごたえ(締め込みトルク)があります。
要はどこでねじ込むのやめる判断をするのかと思いますが、
スクリューマウント機のSP等を使っていた感覚で締めこみますと、
結果的に、アダプターKがレンズに密着するまで、回ります。
レンズを外しますと、アダプターKがレンズについた状態です、
しかもレンズからアダプターを外すのは道具が欲しいくらい(指では痛みを感じるくらい)
固着されています。
で、自分の結論は、スペーサーをかまさずにレンズに固着しても良い。
ということにしました(笑)
もちろん、トライポッドさん、はみぼんさん、の
仰っている方法が本来の使い方であり、丁寧なご教示には感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:4157323
0点

そうやなあ さん
そうですね。
実際の手持ちのものでは、マウントアダプターKも個体の加工寸法のバラツキが有り、純正は、スペーサーが無くてもボディ側マウント裏側の板ばね3枚を潰し過ぎることはなさそうなのですが、他社製のものでアダプターの面からバヨネットの顎までの距離が少ないもの(多分正規の寸法公差が非公開)が有り余裕が無いものは、完全に板ばねを潰しきるのでスペーサーが必要なようです。
実際この寸法差は、0.2mmほども有ります。
何個も購入なさる場合には、1個ごとに現物合わせが、よろしいと思います。
書込番号:4158877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





