
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年4月7日 23:37 |
![]() |
0 | 15 | 2005年4月7日 23:05 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月7日 19:12 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月7日 01:08 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月7日 00:10 |
![]() |
0 | 12 | 2005年4月6日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
一眼デジ初心者です。
皆さんの掲示板を拝見すると,「CCDにゴミが付いたので新宿まで持って行った」等の書き込みをされている方がいらっしゃいますが,具体的に新宿のどこに持って行かれて,費用としてはどのくらいかかるものなのでしょうか。
買ったばかりの*istDSですが,ファインダーを覗くと,もうゴミらしき物体が見えます。レンズを外しても,ミラーをブロアブラシで掃除しても付いたままです。これはCCDに付いているということでしょうか?
撮影結果には影響ないので,放っておいてもいいのかと思いますが,気になりましたので質問させて頂きました。情報提供を宜しくお願いします。
0点

まだ行った事はないですが
↓ここの事だと思います。
http://www.pentax.co.jp/forum/outline.html
CCDについたゴミは写した画像に写ると思いますよ。
ファインダー内のゴミではないですかね。
僕のも覗くとあります…
書込番号:4148586
0点

CCDのゴミはファインダーからは見えず、撮影した画像にだけ写ります。
ファインダーにゴミがついてるんぢゃありませんか?
スクリーンとか・・・とりあえずCCDじゃないことだけは確かです。
新宿の件は都内在住の方に^^
書込番号:4148593
0点

ファインダーで見えるゴミは「ファインダースクリーン」
についた微小のホコリです。
これは全然気にしなくていいです。
実際写真に写り込むモノではないからです。
私は札幌に住んでいますので、簡単に新宿へはいけません。
新宿にはペンタックスフォーラムという一種の
展示場兼サービスセンターのようなコーナーがあります。
大昔、一度詣でたことはありますが・・・
なお、CCDへのゴミはいずれ付着することはありえますが
これはファインダーでは見えません。
撮った写真にのみ現れます。
これが目立つ場合は、ご自身でクリーニングするか
サービスセンター等へ持ち込んでクリーニングをしてもらう
カタチになります。
保証期間内であれば無料だったと思います。
書込番号:4148595
0点

気まぐれ510さん,Ds修行中さん,n@kkyさん,早速の情報提供どうもありがとうございました。
わずか十数分程度で,こんなにも有益な情報をいただき,大変感謝しております。
ファインダースクリーンのゴミということで,“新宿行き”は当分しなくてよさそうで安心しました。どうもありがとうございました。
書込番号:4148648
0点

補足を書きますね。
CCDゴミが写りやすい条件を書いておきます。
・絞りが開放よりも、絞りこんだ状態の時
・望遠レンズよりも広角レンズの時
・バックが青空や真っ白の壁のように単調な場合
概ね上記のような条件の時、画面に写り込みやすいです。
仮に出現してもレタッチソフトで消すということもできますが、
ぜひご自身でCCDクリーニングの手段を覚えていた方が
何かと便利ですよ。
取り扱い説明書に記載されていますから。
書込番号:4148829
0点

toypoodleさん はじめまして。私は先週の日曜日にペンタックスフォーラムにCCDとミラー、フォーカシングスクリーンのクリーニングに行ってきました。
時間は、1時間30分。料金は保証期間内であれば無料。ただし保証書を持っていくこと。
私も何回もスクリーンの上にゴミが入り、その度スクリーンをはずしてブローしましたが、きれいにはとれず、今回ペンタックスフォーラムに持ち込んだしだいです。
さすがプロスタッフですね。なんか購入したときよりキレイになっていました。
DSはスクリーンを交換できるため、そのぶんゴミが入りやすいと言っていましたよ。
書込番号:4148958
0点

n@kkyさん,引き続き有益な情報をお知らせ頂き,感謝感激しております。早速取扱説明書を見たところ,P180にちゃんと載っておりました。取説は,めんどくさくても全ページ読破しておかないとだめですね。ブロアブラシは駄目とのことが書かれていましたが,ミラー掃除も同じでしょうね。うっかりブラシを使ってしまいました(^_^;...。
白いMB-5さん,ご自身の体験談をお寄せ頂き,様子が大変よく分かりました。どうも有り難うございます。「フォーカシングスクリーン」というのは,取り外しができるのですか。これは取説にやり方が載っていませんでした。勉強したいと思います。
デジ一というのは,本当に奥が深いのですね。あと,カメラ好きの方は本当に親切ですね。実感しました。皆さん温かいアドバイスをどうも有り難うございました。
書込番号:4149030
0点

ちなみに参考までに・・手前味噌で恐縮ですが。。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=81
書込番号:4149074
0点

pochidayoさん,CCDゴミの実物写真をどうも有り難うございました\(^o^)/。
初めて見るものなので,とても興味深かったです。ゴミを映し出す方法も大変参考になりました。5000カットを超えたらやってみたいと思います。
それから,*istDSのインプレッションがすごく詳しくて,同じ愛機の者として非常に勉強になりました。これから一歩ずつ,少しでも近づけるように,楽しみながら学んでいきたいと思います。
それにしても皆さん,プロ顔負けの詳しい方揃いでびっくりします。
書込番号:4149285
0点

ちなみに、保障期間を過ぎると
新宿フォーラムに持込で315円(税込み)
カメラやさんなどからサービスに出すと1050円(税込み)です。
レンズの清掃も同じですね。
書込番号:4149483
0点

パラダイスの怪人さん,費用に関する情報提供どうも有り難うございました。
幸い新宿の方へは40分程度で行ける距離なので,ゴミ取りの際には安い方のペンタックスフォーラムに持ち込みたいと思います。
それにしてもかなりの値段の開きがあるものですね。勉強になりました。
書込番号:4149555
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
相変わらずいつも楽しく読ませてもらっています。
依然こちらで質問をさせていただき、今まで以上にDsの魅了に誘惑されついに
購入しちゃいました♪
天気が良かったのでさっそく試し撮りに出かけ、とりあえずJPGをphotoshopで確認しましたが、
予想以上にきれいに撮れていたので大満足です。
明日にでも付属のアプリケーションをPCにインストールして、取説とにらめっこしながら
使えるようになりたいと思います。
みなさん、いろいろと教えていただき本当にありがとうございます。
そして、どうぞこれからもいろいろと教えていただきたく、どうぞ宜しくお願いします。
そこで、早速お聞きしたいことがあるのですが銀塩で使用していたレンズ
(FA43mm F1.9 Limited,FA* 200mm F2.8)を取説を片手に早速装着させてみたのですが、
私があまりにど素人な為に取説の意味がよくわかりません(@.@)
レンズ側の絞り値をAにした時のことは、分かったのですが、「A以外にしたとき」というのがよく分からないのです。
「A以外の位置にしたときは、絞り値がレンズの解放値でなくとも、解放されたままになる」みたいなことが書いてありますが、これは「レンズ側はAの位置にし、ボディ側で絞り値をセットしないと解放値以外の絞っての撮影は出来ない」という意味なのでしょうか?
ということは、レンズ側をA以外の絞り値にセットして撮影できることの意義はどういうことなのですか?
もし宜しければ教えて下さい。
0点

ホントはアナログ好き!ママさん はじめまして、こんばんは!
>FA43mm F1.9 Limited,FA* 200mm F2.8を取説を片手に早速装着させてみたのですが、
さりげないご質問と油断させておきながらいきなりこのレンズを所有されていらっしゃるとは・・
ホントはアナログ好き!ママ さん ただものではございませんね!
ちなみに私はDS修行中ですので本ご質問に関しては諸先輩方よりご納得のいくご回答が得られると思います。ほらすぐ↓にもう数十通のお返事が・・・
書込番号:4145084
0点

>二児のパパとママ さん
さっそく励まして頂きましてありがとうございます。実は私も二児のママなんですよ♪パパを無理矢理説得して...というより、ちょっと怖いけど事後報告することに決め、買って来ちゃいました。(大蔵省の特権です)
確か二児のパパとママさんも、先月ぐらいに購入されたんですよね?
何か新しい発見があったら、教えて下さいね。どうぞ宜しくお願いします。
銀塩で使用しているカメラがMZ-3で、あれは全ての設定がダイヤルに書いてあったので、どうも液晶には弱いんですよ(汗)
でも慣れないといけませんね。これから取説とにらめっこの日々が続きそうです。(でもそれが何故かちょっと楽しかったりします♪)
書込番号:4145148
0点

私もDSデビューした時に量販店で店員さんに同じような質問をした事を思い出しました。そのときの説明は『デジ1はボディー側で絞りを設定する設計になっているのでデジタル専用のDAレンズは絞りリングがありません。しかし、銀塩から移行される方はいままでのレンズ資産もそのまま使用できるのでその時はAポジションで使用して下さい。Aポジ以外は本来の設計仕様外なので制約が発生しあまりお勧めできません』ということでした。私はそれで納得していましたが・・・
間違っていたらごめんなさい!
書込番号:4145188
0点

ホントはアナログ好き!ママ さん こんばんわ
Dsの魅了に取り付かれたようで、これから可愛いお子さんの写真が沢山増えそうですネ。
>レンズ側をA以外の絞り値にセットして撮影できることの意義はどういうことなのですか?
これはAポジションのないレンズを使う場合の為ではないでしょか?
(間違ってたらごめんなさい)
お持ちのレンズ(羨ましい)でしたらAポジション以外にするメリットはないと思いますョ。
MZ−3に比べて画角が少し狭くなるので広角レンズが欲しくなってくるかもです。
書込番号:4145347
0点

>レンズ側をA以外の絞り値にセットして撮影できることの意義
僕も「A位置のないマニュアルレンズを使う時に必要な操作」だと思います。
A位置のあるレンズ(お持ちのレンズ)では、絞りリングを使った撮影は考えない
で良いと思いますよ。
昔のカメラ(多分MZ-3もできると思います)は、絞りリングを使って絞り優先
で撮影ができます。これは、ボディにレンズの絞り値をメカニカルに伝える
機構があるからです。でも、*istD&DSでは、絞り値は電気接点を用いた伝達
しかできませんので、A位置以外にしてしまうと、ボディ側は開放だと勘違い
してしまいます。なので、絞りリングをA位置以外にした場合はMモードで
「あんたいったい、今の絞り値 いくつなのよ?」って聞くために、DSでは
AE-Lボタンを押してやると、実際に絞ってみて、カメラが「こんぐらい絞ってる
なら、シャッタースピードはこれぐらいですわ〜」って適正なシャッター
スピードを教えてくれます。これが絞り込み測光なわけです。
A位置以外にした場合は、扱いはMレンズと同じになります。Mレンズを持ってない、
使う気が無いのであれば、「絞りリングA位置以外でのレリーズ」を不可に
しておいた方が失敗がないと思いますよ。絞りはボディのダイヤルで設定
するようにしましょう。
FA☆200F2.8は僕も持ってますが、レンズに三脚座もなく、換算300mm相当
でブレとの戦いです(^^;写りは間違いなく良いのですが・・・手強いです。
書込番号:4145449
0点

ホントはアナログ好き!ママさん、ついに購入されたのですね
購入おめでとうございます、良い季節ですからね、写真撮りたくなりますからね
質問の件ですが*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんがもうある程度ご説明されておりますので
詳細はそちらのほうをご覧になってください
簡単に説明しますとAポジション以外にセッティングするとカメラ本体のほうに絞りの情報が行かないので
後で撮影したデータを見ても「F---」というように表記されるはずです
>「レンズ側はAの位置にし、ボディ側で絞り値をセットしないと解放値以外の絞っての撮影は出来ない」
できないというわけではないのですが機能が制約されてしまうということですね
絞り優先モードにしてレンズの絞りリングをまわしても露出は連動しないはずです
ですからお持ちのレンズではAポジションに固定しておきジョグダイヤルをまわすことで
シャッター速度と絞りを制御してください
絞りだけを制御したい場合に関しては「Avモード」の絞り優先自動露出モードにしておくと
絞りだけが変更できそれに応じてシャッター速度が自動的に変わってくれますのでお試しになってください
FA☆200mmF2.8は良いレンズですよねぇ・・・最近作例を見て改めて思います
欲しいんですけれどねぇ
>(大蔵省の特権です)
こちらは大蔵省との交渉で・・・何度か涙を呑みました(;_;)
まあDS購入の時には強権発動(へそくりとも言う)しましたけれども(^^;
あと三脚座って取り付けられないんですかね、SIGMAみたいに単体で出しているところもありますし
http://www.sigma-photo.co.jp/acc/index.htm
無理かな
書込番号:4145850
0点

皆さま、的確なアドバイスをありがとうございます。
。。。ということは、私の今持っているレンズではA位置にして
ボディでレンズを制御した方が良いようですね(^^;
それから、今後Mレンズ等を購入したり今持っているレンズでいろいろ試したいときは、
ボディで[絞りリングの使用:許可]にして、Mモードにて撮影するということですね。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんの教えて下さった「絞り込み測光」。。。早速試してみました。すごいですね〜♪最近のカメラは賢いんですね。
でも。。。ということは、またまた疑問が。。。
[絞りリングの使用:許可]にしたときのAvモードでの撮影というのは、どういったときに使用するものなんですか?(Avモードといってもレンズは解放のまま動かないんですよね?)A位置のないレンズを装着した場合、Mモードでの撮影が一般的になるような気がするのですが。
(ついつい何でも知りたがる性分でして、スミマセン)
でも、「レンズ側をA以外の絞り値にセットして撮影できることの意義」がだいぶ分かってきました。
平四郎さん、*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、ありがとう御座いました。
DSボーイさん、お久しぶりです。レンズのことを質問したときはいろいろとお世話になりました。
結局待てずに計画より早く購入しちゃいました(^^;
早速、楽しく撮ってますが、やはり予想どおり広域レンズが欲しくなりますね〜。ま、今はもう予算も無いので当分は今あるレンズで楽しみますが。。。。
200mmは重いですよね。ボディが軽い分三脚足が欲しい気もしますが、主に公園で遊ぶ子供達が被写体なので私の場合は手持ちの方が向いているようです。また、いろいろ教えて下さい。ありがとう御座いました♪
書込番号:4146216
0点

ホントはアナログ好き!ママさん、たびたびです
絞りリングの使用についてはマニュアルのP177からP179をご覧になっていただければ分かるのですが
Aポジションがないレンズを使う場合はAvモードはほとんど意味がないですね
なぜなら絞りリングを動かしてもあくまで絞り優先で導かれる適正露出のシャッター速度は
開放での(つまりF値が2.8なら2.8の時の)
適正露出しか算定してくれませんので絞りにAポジションのないレンズ
SMC-Aレンズ以前のレンズでAvモードでもシャッターは下りますけれどあまり実用的ではないでしょう
個人的にはMモードの時が擬似的な絞り優先モードだと考えております
なぜならMモードで絞りリングで絞りを設定した後「AE-L」ボタンを押すと
「シャカッ」という音がしてシャッター速度が自動的にカメラが適正露出になるように設定してくれます
逆にシャッター速度から絞りを自動的に決めるシャッター速度優先モードは
Aポジションのあるレンズでないと不可能です
お持ちのレンズでこのような「擬似的な」絞り優先機能をお使いになることも可能ですが
それほどメリットはないと思います
単純に「Avモード」にして置けば良い訳ですし、その時に「AE-L」ボタンを押しても
露出が固定されるだけですので
今のAポジションでレンズを開放のままにして測光を行なうカメラもシャッターを押すと
絞りがそれに応じて絞り込まれ中で絞りがレンズの中で動いて実際の絞りまで動いているのが見えるはず
またMモードの時に「AE-L」ボタンを押す際に「シャカッ」という音がするのは
レンズを実際に設定した値まで絞り込み、それで適正露出まで算出するわけです
撮る前に撮る時と同じような行動をカメラがするわけですね
この手の質問は過去にも良く出たのですがこれはAポジションがないレンズを
使いたいときに出た質問でしたので(自分も質問しました)
もしかしたらホントはアナログ好き!ママさん、禁断の過去のレンズとか使ってみたいです?
とっても楽しいですよ(^_^;
一本数千円(ですまないものもありますが)でカメラの基礎的なことが楽しめちゃいますし
自分もこの手の設定はカメラを掘り下げて知りたい方にはお勧めですね
でもさすがにスターレンズと写りで比べちゃうのは厳しいと思いますが(笑)
長文失礼いたしました
書込番号:4147561
0点

>絞りリングの使用:許可]にしたときのAvモードでの撮影というのは、どういったときに使用するものなんですか?
んー、それは、普通使わないのでは・・・^^;;
200mmは重いですよね。ボディが軽い分三脚足が欲しい気もしますが、主に公園で遊ぶ子供達が被写体なので私の場合は手持ちの方が向いているようです。
DA50-200が出ます!お子さまの撮影にはコンパクトなズームが最適と思いますよ。
書込番号:4147574
0点

>絞りリングの使用:許可]にしたときのAvモードでの撮影というのは、どういったときに
>使用するものなんですか?
>んー、それは、普通使わないのでは・・・^^;;
一般的な使い方なのかどうかわからないのですが、手持ちのM42レンズを装着
した時に、「絞りリングの使用:許可」でAvモード撮影できます。ファインダー内
の絞り表示が「Fーー」になってること、絞りのコントロールをカメラ側の
ダイヤルで行うのでなく、レンズの絞りリングで行うこと以外は通常のAvモードと
同じです。
露出補正が使えるので、Mモードに比べて大変便利、と思っています。
説明書を見ても書いておらず、たまたま気づいたのですが(M42使いの皆さんの
間では周知の事実だったかもしれないですね)私はもっぱらこの使い方です。
書込番号:4148518
0点

忘れ物王 さん
白状します。知らなかったです。M42レンズはMモードでしか使ったことが無かったので家に帰ったら試してみます。
書込番号:4148553
0点

すいません、自分も知りませんでした、上で書き込んでいながら
自分も知りませんでしたm(__)m
要は絞りの制御の爪があるKレンズ以降はこれはできないわけですが
TakumarなどのM42レンズなら可能なわけですね
ちょっと勉強しました
書込番号:4149051
0点

試してみました。
おー。Avモードでちゃんと動作している!
AE-Lボタンをがちゃこんと押さなくて良いので一手間省けますね。
ちょっと感動。良い事教えてもらいました。
ありがとうございました。
書込番号:4149223
0点

これを知ってから私はますます*istDsが気に入ってるんです。
普通の絞り優先とほとんど同じような使い勝手でオールドレンズが
使える、ファインダーが良いからMFが苦にならないし、フォーカス
エイドだって備えてる。こんなカメラ他にないですよ。
M42専用にもうひとつボディがあっても良いくらいです。
書込番号:4149388
0点

忘れ物王 さん、新発見を教えていただきありがとうございます。
またまたちょっと賢くなった気がします(*^ ^*)
ホントいろんなことが出来てDsはおもしろですね♪
これから、またいろんな機能をいじってみたいと思いました。
手持ちのレンズでは必要のない機能かも知れませんが、
できればいつかMレンズとか古いレンズも試してみたいと意欲だけはあるので、いい勉強になりました。
皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:4149453
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
フル充電で内蔵ストロボ100%で使用すると150枚位しか捕れないのですがこれは正常でしょうか?
他の方の投稿を見るともう少し撮れてもよい気がするのですが・・・。
ちなみに電源はこまめに切っております。
ひょってとしてうまく充電が出来ていないのかな〜。
皆さんはどれくらい撮れていますか?
それとナノカーボンCB【接点改質剤】を使うと電池の持ち変わりますか?
どなたか経験者の方、使用感を教えてください。
0点

ストロボ100%使用で150枚なら正常だと思いますよ。
(ストロボフル発光か、どの程度の発光かわかりませんが)
ストロボは電気食い虫です。
書込番号:4138996
0点

>ナノカーボンCB【接点改質剤】を使うと電池の持ち変わりますか?
パワー関係では、電池の持ち自体は基本的に変わりません。
ただし、端子の酸化や汚れなどが原因の接触不良は、少なく出来ますが、常に端子を綺麗にしておくこと以上の効果は有りません。
もっと微小電流、微小電圧のときに効果があるので、オーディオの録音、再生など用のミニプラグなどの接触具合によるガリガリ音を少なくするなどに効果が有ります。
書込番号:4140979
0点

接点箇所の接触抵抗値を下げる
→ 接触抵抗部分での電圧降下を小さくできる
→ カメラの電圧検出に引っかかりにくくなる
→ 電池の容量を目いっぱい使える方向になる
という効果があるのかと思っていました。
端子をきれいにする手段の一つ、という感じなのでしょうか。
トライポッド さん
> もっと微小電流、微小電圧のときに効果がある
というのは、微小電流、微小電圧のときには、端子をきれいにする
以上の効果がある、ということなのでしょうか。
書込番号:4142995
0点

>微小電流、微小電圧のときには、端子をきれいにする以上の効果がある、ということなのでしょうか。
そうですね。
表面は、いかに清浄に保っても微視的に見ると凹凸が有り隙間だらけの点接触であり、接触面積が見かけの何パーセントとかで、常に不安定な接触状態に有ります。
数十ミリオーム、数十ミリボルト、数十ミリアンペアのオーダーです。
デジタル信号(カメラではメディアなど)では、あまり問題ないと思いますが、アナログ信号では、かなり信号の品質に影響します。
なので導電性の有るナノカーボンは、その隙間に侵入して、接触面積を増やし接触抵抗を低減し信頼性を高めると期待されています。
電池の場合ですが、電池電圧は、数ボルトであり、この程度のオーダーの場合には、端子のひどい汚れや錆を除けば、ごく少しの接触電圧降下は、あまり問題ないかと思っております。
電池の場合には、
>接点箇所の接触抵抗値を下げる
>→ 接触抵抗部分での電圧降下を小さくできる
>→ カメラの電圧検出に引っかかりにくくなる
>→ 電池の容量を目いっぱい使える方向になる
この効果は、確かにあるはずと思いますが、電池の電圧との兼ね合いで効果の大きさについて、ただ綺麗にしただけと変わらないので分かりません。
端子の接触電圧降下よりも内部の電圧降下に着目する必要があると思います。
電池は微小電池が沢山並列接続されたイメージで考えられますが、比較的に大きな電流を一時に取り出すと、端子に近い微小電池から容量が使われて、端子から遠い電池には、まだ十分容量が残っているにもかかわらず、残量無しの表示が出るほど一時的に電圧が下がります。
この性質は内部構造によるので、今までのところメーカー間の格差が特にニッケル水素の場合に大きいようです。
この格差については、十分に既出と思いますが。
ナノテクは、この電池内部の性質に大きく関わるテクノロジーであるかも知れません。
書込番号:4143473
0点

皆さんレスありがとうございます。
内臓ストロボ100%使用で150枚は正常ですか・・・。
いつもストロボは手動発光でポップアップ状態にしていて、ストロボを使わない場合のみ収納するという方法で撮影しているのですが、この方法だと常にストロボが充電状態となりそれで電池不足になっているのかな〜とも思いました。やはりストロボは自動発光か使うときだけポップアップした方がよいのでしょうか?
それとナノカーボンですが、専門的になりすぎて私には理解できません・・・。(T_T)
つまりナノカーボンは1000円出してまで買う価値があるのか、それとも気休め程度の効果しかないのか教えてください。皆さんの主観でかまいません。私は効果が10%でも上がれば買おうかな〜と考えています。
書込番号:4144442
0点

そうですね。*istDsと電池だけのために1000円出すのは、もったいないと思います。
私の場合は、パナのニッケル水素電池と*istDですが、充電の都度に電池の端子を新聞紙などで、こすっておくだけで、十分綺麗になり違いが分かりません。
たとえ1000円でもあれば、レンズを買う足しにしたい性分です。
ちなみにオーディオの端子では、つけると直ぐに音質の違いが分かります。
ストロボの充電電流は、1回300mAくらい(充電時間は使用条件で異なる)のようですが、発光させるか収納するかなどで放電しなければ、ポップアップしたままでも、漏れ電流は少ないので、ほとんど電池は消耗しないと思います。
書込番号:4144995
0点

トライポッドさんわかりやすい説明ありがとうございます。
ナノカーボンの購入は今回は見送りさせていただきます。
きっと気休め程度の効果しかないのかな〜と思いましたので・・・。
ストロボの件ですが、ペンタックスに聞いてみたところずっとポップアップ状態でも電池のロスはほとんどないそうです。またストロボが充電完了状態でストロボを収納しても、発光さえしなければ放電されないそうです。また充電完了状態で電源をOFFにしても10分程度なら放電されないそうです。
つまりストロボは発光しない限り電池のロスはほとんどないそうです。
書込番号:4148885
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
以前パラダイスの怪人さんにアドバイスいただいてistD用のリモートアシスタントのほうを
早速ダウンロードしてみて使ってみたのですがどうも自分のDSでは接続しても
認識されないのか、動かすことができません
これで動かすことができないと結局露出をAEなどで固定するしかなくなっちゃいますが・・・
どなたかこちらのほうをお使いの方いらっしゃいますか、istDのほうでも結構ですので
接続の設定などが間違っているのかなぁ・・・
0点

*idtDですが、普通にUSBで接続するだけで、XPですが、何も設定しないで操作画面に認識されて、マウスのクリックで操作やレリーズが可能になります。
レリーズすると画像がPC上で見られて、画像の保存も直接PCのホルダに出来ます。
これは、Dsでは試しておりませんが、残念ながら*istD専用では無いでしょうか。
書込番号:4143759
0点

DSボーイ さん
私も聞いた話なので、確実なことは言えませんが、
フォーラムではダウンロードして遊んでいましたなどと言われたものですから・・・
先ほど、ペンタックスにインターネット問い合わせをしておきました。
明日にでも、フォーラムに問い合わせて見ます。
行き違いがあったのか、ガセに近いことになっているようで、大変申し訳ないと思っています。
返事があれば、また報告させていただきます。
書込番号:4144514
0点

みなさん、こんばんは
DSボーイさん、ヤ・ヤバイです!
リモートアシスタントは、DSには使用しちゃダメですよ!
以下ダウンロードページからのコピペです
『*ist DS は本ソフトウェアバージョン1.00 および1.01ともに使用できません。また、本ソフトウェアバージョン1.00では *ist DSが動作不具合を起こす可能性があります。 』
書込番号:4144725
0点

(・・?) エッ*ist DSには使っちゃ駄目なの?
使えないなーと思いながらいろいろいじってました o(><)O O(><)oヤバイヤバィィ
書込番号:4144773
0点

皆さんアドバイスありがとうございます
遅くなりましたが昨日フォーラムにて確認して来ました、その結果・・・
今現在のREMOTE assistantはistDにのみ使用可能とのことです
中の基板の関係でDSには使用することができないという回答をいただきました
その結果を聞いて、「えーー、使えないの?」とやけ酒を飲んできたので先ほど起き上がってきた・・・
というのは嘘ですが(^^;
>パラダイスの怪人さん
ただし、これには後日談があってどうやらいずれはDSにも対応させたい、ということらしいです
「AF360FGZ以外にもP-TTL調光できるストロボは作る予定はないんですかぁ?」と聞いても
「さあ、聞いてないですねぇ」と素っ気なかったのに
この件に関しては「今現在のは使えませんけれどもいずれは・・・」と言っていたので
ちょっと期待して待っています
ってストロボも早く出さんかい!!(>_<)
そういう意味も込めて「近々使えるという」意味だったのかもしれません
はみぼんさん
確かにちゃんと明記されていますね、ちゃんと自分も見るべきでした
という訳で皆さん、スレッド立ち上げといてこう言うのもなんですが
今現在のREMOTE assistantはistDSには使わないでください!
ただ、レリーズケーブルを使った擬似的なリモートアシスタントは
昨日ようやく完成しましたので・・・
書込番号:4145731
0点

>DSボーイ さん
ペンタックスから返事がありました。
一部を抜粋させていただきます。(勝手にですがこのくらいなら許諾してくれるのではと・・・)
>ペンタックスフォーラムで使用可能とご説明したとの
ことですが、誤ったご説明を差し上げましたことお詫
びして訂正させていただきます。
私も、「どれどれ」などと確認をしてみればよかったと反省しております。
板の品位を傷付けかねない書き込みをして、改めてお詫びします。
書込番号:4146492
0点

パラダイスの怪人さん
そんなに恐縮しないでください、自分もよく読んでから試せばよかったわけですし
これはREMOTE assistantのHPに書かれていますからね、やっぱりちゃんと注意書きの部分まで読むべきでした
自分も浮かれてそこまで目が行きませんでした
早めにこのソフトDSにも対応してくれるとありがたいですね
書込番号:4147203
0点

DSボーイ さん
トライポッド さん
パラダイスの怪人 さん
はみぼん さん
無意味な書き込みをしてしまい申し訳ありません。
REMOTE assistantに興味があっていじってた所に不具合の情報であせって書き込んでしまいました \(__ ) ハンセイ。
DSボーイ さん
アルバム拝見しました、SIGMA APO170-500o良いですね望遠レンズが無いので候補に入れておきます。
おばあさんの荷物かなり重そうですが、何処まで歩いていったのでしょう…
書込番号:4147570
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆様、いつもお世話になっております。
あまりレンズには詳しくないもので、またまたご意見をお聞かせ下さい。
被写体は夜景です。
シグマ18−50/F3.5−5.6DCとタムロン19−35/F3.5−4.5。
皆様ならどちらをチョイスされますか?
よろしくお願い致します。
0点

シグマ18−50/F3.5−5.6DC
ワイド側もテレ側も勝っているから。
書込番号:4145304
0点

僕はタムロン17-35F2.8-4(A05)を選びました。えっ、それは選択肢に入ってない?(汗)
ちなみに、僕がこれを選んだのは銀塩でも使えるからです。シグマの場合は
DCレンズなのでAPS-Cのカメラでしか使えません(銀塩で使うとケラれる)
タムロン19-35も銀塩で使えるはずですよね。
値段的には普及帯 広角ズームですので性能的に大差はないと思いますけど
*istDSでのみ使うつもりならシグマ18-50の方が便利だと思いますよ。
広角1mmの差は結構重要ですし、テレ端35mmというのも結構不便なものです。
ということでシグマに1票。(ただし 銀塩では使わないという前提)
書込番号:4145457
0点

トキナーの19−35/3.5−4.5 えっ、それは選択肢に入ってない?(汗)
というのも、タムロン19-35もトキナー19-35も持っているのですが、どうもプラスチックには信頼性というか満足度に欠けるので、トキナーばっかり使っています。
写りは特に変わらないけど。
実は19-35を使っているのはフィルムでだけで、デジタルでは少しでもズーム範囲の広い17−35、18−50、18−55を使っています。
広角1mmの差は結構重要ですし、テレ端35mmというのも結構不便なものです。
ということでシグマに1票。(ただし 銀塩では使わないという前提)
書込番号:4145474
0点

>IXYZさん
タムロンのAF19-35mm F/3.5-4.5(Model A10)は、メーカーホームページで見るとニコンAF-D / キヤノンAF / コニカミノルタAF 用がありますが、ペンタックスKマウント用は発売されていないようですね。残念ながらistDSでは使えないと思います。
タムロンで同様の焦点距離でペンタックス用なら、*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんがお書きのように、SP AF17-35mmF/2.8-4 Diがあります。SPが付く高性能版で画質重視。値段も少し高く440gと大きくやや重いです。タムロンならこちらがお薦めですね。
17-35mmという焦点距離は、画角で見るとistDSの場合は35mm判換算で大体28-50mmになります。一本で間に合わせるには、もう少しテレ端の焦点距離が長いと良いですね。
シグマの18-50mmF3.5-5.6DCは、私も使っています。250gと軽量小型のお手軽な標準ズームです。作例は私のアルバムに載せてあります。ペンタックスの単焦点と同じ被写体を撮って3000×2000ピクセルの画面で比較すると、画質はやや落ちることが分かります(横浜MM21の帆船日本丸)。でも、通常の15インチモニターでの鑑賞やカビネからA4判程度のプリントなら、十分に満足できる画質だと思います。
軽量小型でズーミングしても鏡胴があまり伸びず、ワイド端にしない限りストロボの干渉も少ないので、旅行や会合のスナップなど、気軽に撮りたい時は便利だと思います。値段がとても安い割には、良く写ると思います。一本持っていて損のない玉です。気合を入れて撮る時にはあまり使いませんが。
istDSのキットレンズ、ペンタックス18-55mmもシグマと似た性格のレンズです。こちらも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
書込番号:4146597
0点

マリンスノウさん、かま_さん、アドバイス有難うございました。
>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
私も懐具合が良ければタムロン17-35F2.8-4(A05)なのですが、今回はちょっとキツイですね。
>80年代一眼党さん
タムロンのペンタ用が出てないの気づきませんでした^^;
ちょっとショックです。
ということで、必然的にシグマに決まりですか。
では、明日ヨドバシに行ってきます。
皆様、有難うございましたm(__)m
書込番号:4147408
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
トキナーのAT-X 287AF PRO SVという全域F2.8のレンズを使っている方いらっしゃいますか?
本日見てきた店で、中古AAー新品同様20500円で出ていたので、
カミさんに許可もらう前に、カードで買っちゃおうかなと思ったのですが、
ちょっと冷静になって、実際に使用した事のある方に伺ってからにしようと、
なんとか買わずに我慢してきました。
どなたか使ったことある方、使用感を教えていただけないでしょうか?
このレンズの掲示板に書くべきなのでしょうが、
ここ1年で1件しかスレッドがないので、気付いてくれないかと思って、こちらに質問してしまいました。
お許しください。
ちなみに、掲示板ではイマイチな評価でした。
0点

AT-X 287AF PRO SVは使用した事ないですが、トキナーの28〜105のズームは使ってました。
トキナーは純正、シグマに比べシャープな写りと言われます。
ただ、フードの取付が硬いとか難点を聞きます。私の28〜105もフードが付けにくく、広角側(フードなし)でケラレがあり金属ボディで重く手放しました。写りはシャープで気に入っていたのですが。
AT-X 287AF PRO SVはフォーカスリングが回転せず使い勝手はいいと思います。
ここは我慢して資金をため短焦点FA35mmF2ALなど検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:4144648
0点

最短撮影距離が70cmと長いのが欠点でしょうか、タムロンの28-75mmF2.8は33cmですからかなり差がありますよねー。
書込番号:4144678
0点

AT-X280AF PROのニコンマウントを父が持っています。
おそらく同じようなものだと思いますけど。
がっしりとしたボディーと全長が変化しないインナーズームの
おかげで使い勝手は悪くありません。テレ側で描写がソフトになると
いわれますけど私にはよくわかりませんでした。
ただ、重いです。ボディも操作感も。
質感は落ちますがタムロンの方が扱いやすいかもしれません。
書込番号:4144727
0点

AT-X 287ではありませんが…AT-X 270(28-70o/F2.8)を使ってます。
画質面では結構相性がいいと感じてます。
その価格ならお買い得だと思いますよ。
私のHPに何点か作例がありますので…よろしければご覧になってはいかがでしょうか?
書込番号:4144747
0点

トキナーは重いですよね。(最近は改善されてるのかな?)まぁ手ぶれは防げますが。
タムロンSP AF28-75mm F2.8 XR DiはHPのサンプル(プロの方の写真)を見せられると気になる存在です。価格comで32,000円程ですし。
Pentaxの銀塩標準ズームがタムロンのOEM製ですよね。
書込番号:4144831
0点

SVの前がNewで、その前のただのPRO(⇒さんと同じ?)をキヤノンマウントで持っていますが、広角は良く望遠もまぁ使えなくはないのですが、50mmの開放が甘く(球面収差)、サービス判でもわかるので、タムロン28−75を買ってからは使ってないです。
絞ればキレイですけどね。 でもそれぢゃ2.8の意味がないので、価格差を考えてもタムロンをオススメします。僕は。
あと、28−80/2.8は、かなり別物です。
それは友達が持ってるけど、かなり良いみたい。
コストパフォーマンスで考えると
3万円超=タムロン2.8通し
2万円=トキナーを 28/2.8 50/4 70/4 として使用
1.3万円=シグマ28-70/2.8-4HSZを 28/2.8 50/4 70/5.6 として使用
の選択かな。
マウント(=デジカメ)が違ったり銀塩時代のデータもあったりするので、完全な比較ではないので、感覚も含みます。あしからず。
書込番号:4144988
0点

私もキャノンマウントで使っていました。テレ側がなんだかピシッとこないような感じでした。現在はタムロンに乗り換えたので持っていません。
手放した理由はももっけ(momo)さんのご指摘の通り,最短撮影距離が不満だったからです。
しかし,最短撮影距離に不満がなければ,その値段は買いかも?
書込番号:4145362
0点

おはようございます。
皆さん親切に、ありがとうございます。
これからすぐ出勤なので、簡単でスミマセン。
止めた方がよいような気もしてます・・・。
でも見たら買っちゃうかもすれませんね(笑)。さっそく見てきます。
書込番号:4145510
0点

訂正、AT-X 287AF PRO SV F2.8 20500円ではなく、
AT-X 287AF PRO NEW F2.8 20790円でした。
本日、お店で実物を触らせてもらいました。
実感としては、確かに、かなりの重さです。機械式クラカメ好きの私としては、それも好きでもあるのですが、大げさすぎて、出番が少なくなりそうな気もしました。
それより気になったのはAFの遅さですね。店員さんも『これAF遅いですねぇ』なんて言ってました。
しかし、ズームでもF2.8だとファインダーはやはり明るくて見やすいですね。
ネットで調べると写りが甘くて、使い物に為らないって意見が結構有ったりして。タムロン買ったほうが無難な気はしてきてますね。
他の店で、スーパータクマー135ミリ3.5、が税込み5000円で飾ってあって、まずは、こっちにしちゃおうかななんて考えたりもしています。
でも、評価のあまり良くないというか、評価が分かれるようなクセの有る物って惹かれちゃんですよね、わたし。
書込番号:4146793
0点

>でも、評価のあまり良くないというか、評価が分かれるような
>クセの有る物って惹かれちゃんですよね、わたし。
分かりますなあ。というわけで私は東独物に手を出し、そのうち露方面にも行くんだろうなと思ったりしています。でも、食傷気味になり姫(DA40)を使うと、やっぱりこのレンズは良いなあと思ったり、行きつ戻りつというか右往左往しています。中古FA20を一度、取り逃した後に、やけになってeBayでポッチっとやってしまった東独代表20mmが今頃来てしまった。(FA20mmはその後なんだかんだで入手)
日独20mm対決でもやろうかな。
書込番号:4146919
0点

TryTryさん、こんばんは。
解っていただけましたか、この気持ち。
私も85ミリのロシアレンズで欲しいのがあるのですが、品切れ中でした(泣)。
書込番号:4147008
0点

DSユーザー諸氏は軒並みドングリのようですね。も〜大変!
それにしても,気になるレンズが次から次ぎへと沸いてきますね。
>行きつ戻りつというか右往左往しています。
そっ,そ〜なんですぅ。
書込番号:4147080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





