
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2006年6月22日 22:21 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月21日 22:18 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月21日 20:48 |
![]() |
0 | 17 | 2006年6月12日 11:53 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月10日 22:13 |
![]() |
0 | 21 | 2006年6月10日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆様いいレンズをいっぱいお持ちで羨ましい限りです。
このところいい場面に遭遇した時に、こっちのレンズに交換したいと思うことが多く、その場合に大抵環境が良くないんですね。
例えば、
潮風の少々強い海岸で、遠くに水着姿のオネエさん達が遊んでいます。さー、望遠に変えよう。でも砂交じりの風がヒューヒュー。
例えば、
霧雨のなか、山奥にとてもキレイなカワセミが5羽も!
望遠に交換したいが頼りは傘だけ。ちょっと風も強いし、霧雨は傘なんか差していても横から入って来る。
例えば、
温室に入ったら少しレンズが結露した。
でもすぐそこに大きな真っ赤な花にこれまた大きなタランチュラクモが乗っているではないですか。マクロレンズに交換したいが、CCDまで結露しそう。
いろいろな悪条件の中では、どのようにしてレンズ交換したらよいのでしょうか?
それとも交換しないで諦めるのが得策なんでしょうか。
0点

私だったら、昔から、傘もささずにしたのは、バックの中、ジャケットの中で交換します。後日、確認してホコリ等を確認します。レンズ表面(フィルター)はつねに水滴を吸収しやすいタオルで拭くしかないです。
長いレンズ(バックの縦方向と同じ物) これは、交換時にかならずバックの外に出るのであきらめですね、その時の風とかホコリで止めます。
怖いのであれば手持ちレンズは高倍率レンズでバックの中で取り付け可能な小型の中間リングかクリーズアップレンズにとどめるしか無いと思います。
書込番号:5185455
0点

>遠くに水着姿のオネエさん達が・・・・
その行為は、「盗撮」と称されます・・・・。
交換するとしたら、風上に背を向けて、ボディのマウントを下に向けて手早く交換でしょう。
>霧雨のなか、山奥に・・・・
状況しだいでしょう。多少なら強行。バッグ等あればまたは大き目のジャケットを着ていればその中で。
>温室に入ったら・・・・・・
結露が消えるのを待つか、温室から一度出るか。
どの場合でも状況が悪すぎればあきらめるしかないと思います。
既出ですが高倍率ズームを付けておくしかないと思います。
ただ私の場合は、本気モードの時は2台以上持ち出します。
例えば
ズーム付き、マクロ付き各1台 + 高倍率ズームハイエンドコンデジ + コンデジ(近接撮影もかなりできますから) + 交換用レンズ
等行き先、撮影目的に応じて変えます。
書込番号:5185598
0点

σ(^^ 割りとどこでもレンズ交換するし、レンズやキャップをつけるのが面倒な時は何もつけずにブラブラさせながら歩き回ったり
#デジカメは光線引きという現象が起きないので安心で、フィルム機より多くやるようになりました。
するのですが、なぜか雨や砂で困った記憶は無いですねぇ…
たぶん、あらかじめ車の中で交換して行っているか、レンズとボディをセットで2〜3台持って行っているか、上着で守りながら換えてしまっているのだと思います。
記憶するほどの苦労はないです。ハイ
書込番号:5185619
0点

昔からあらかじめ別のレンズを付けて用意しているカメラで撮影するというのがあったけれど。
同じ使い方のできる、レンズも共用できるカメラをサブカメラとして故障した時の用意に連れていたこともあった。レンズをたくさん持つより同形式のカメラを準備しとくのがいいですね。
もう一つレンズ交換の頻度を省く標準画角からの高倍率のレンズがありますね、カメラ1台だけならそんなのを利用すれば。
マクロだけ1眼より撮影しやすいコンデジを利用するというのもおしゃれかな。
書込番号:5185753
0点

>遠くに水着姿のオネエさん達が・・・
この場合は、当然すぐにレンズ交換ですが、それ以外の場合は、出来ればもう少しましな環境を探します。
書込番号:5185781
0点

じじかめさん
アイコンがたまにぼくちゃんですね。
私もたまには女装を。(*^^*) フフ
自分が思うシャッターチャンスは悪条件もなんのその・・というところですか。
書込番号:5185800
0点

>怖いのであれば手持ちレンズは高倍率レンズ
私はこの線で・・・・・・・
撮影に出かけるときは、基本的に交換レンズは持っていきません。つまり、予想もつかないときはズームレンズ、それ以外のときは何をとるか決めて単玉をつけていきます。つまり、現場でレンズ交換をすることはないわけです。
書込番号:5186306
0点

こんな感じのダークバッグの中で手探りでレンズ交換してはどうでしょう。
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/01_photograph/pa_bag.html
フィルムを現像する時、リールに巻きつけるために使った記憶があります。(古っ)
とはいっても、透明なバッグあればいいですね。
書込番号:5186396
0点

補足。
1台は高倍率ズーム。もう一台は万能マクロレンズ。
画質は気にせず。。。(爆)
書込番号:5186700
0点

のらくろ軍曹さん、こんばんは。
>怖いのであれば
↓この方が怖いです。
>私もたまには女装を。(*^^*) フフ
書込番号:5186820
0点

いろんなアドバイスで余計に困ってきた感じですが、その中からヒントを頂いて、簡単に少し大きめの生地のシッカリした透明ビニール袋の中でレンズ交換ってのが思いつきました。
カメラを1台増やしたりはお金が掛かるので、カミさんの許しを得ないといけないし。
書込番号:5186939
0点

試した事はありませんが、大きめの透明のビニール袋は便利かと思っていました。
でも、出来れば2台体制・・・あこがれますね。
書込番号:5187594
0点

来月頭のよみうりランド撮影会に*istDL2とα-7Dで参加しますがレンズはバンバン交換しちゃいますね。
去年も90mmマクロ、28-200mm、28-75mmと交換しまくりでしたから。
CCDにゴミが着いても自分でガシガシ拭いちゃうし(ぉ
ポートレートなので基本的に開放からせいぜいF5.6くらいまでなので大丈夫、かな?
ゴミは等倍で見なければそれほど目立たないですよね?(よほど大きなものでない限り)
書込番号:5187647
0点

透明ビニール袋・・・・意外とホコリを呼びそうな気がします。特に乾燥しているときなど。(細かいことですが)
書込番号:5188988
0点

皆さんのご意見を伺っていますと、故障のリスクヘッジという意味でもカメラ2台ってのがいいと思うようになりました。せっかく撮影旅行に行ってもカメラが壊れたじゃあシャレにもなりませんものね(昨年春に桜を撮りに行って故障に気づき、修理に出して戻ってきたときは桜は終わっていたという苦い経験があります)。
ただ、もう一台と考えると、う〜んという感じです。
でも、DS入手後わずか1年半で購入したレンズの総額を考えると、まんざら無理な選択でもないのかなと思ったりしてしまう自分が怖い・・・
誰か何とかしてくれ〜〜
書込番号:5189848
0点

*ist DS 発売当初の月刊カメラマンでの開発者のインタビュー記事で、ペンタックスはCCDに特殊コーティングを施し、ゴミを付き難くする・・・と言ったような記事が掲載されていましたが・・・・ソニーに先を越されてしまいましたね・・・とても残念で成りません。
*ist DS のファインダー こいつの右に出るもの無し・・・たとえゴミが付いても手放せません。
可愛いやつです *ist DS。
書込番号:5191839
0点

いや〜 最近閑古鳥が鳴き始めてきた感じのこのわれら*istDSの板もにぎわってまして何よりです。((^へ^)v
メカに詳しいお方は、
>CCDにゴミが着いても自分でガシガシ拭いちゃうし(ぉ
水瀬もゆもゆさんのようなお方ですと、怖いもの無しのようですね。うらやましい。
カメラを2台持つというのも多数おられましたが、DSとコンデジであれば今でもありますから、出来ることですが、やはりイチガンが2台欲しいですね。
CCDに付いたゴミを1度だけ掃除してもらいましたが、1050円だけで済みました。
また、私は28mm−300mmズームがありますので普段は付けっぱなしでイイのかなとも思いました。
でも*istDS嬢は他のレンズ達をやはり待っているのかなー・・・・。
書込番号:5192090
0点

普段はタムロンのA09をつけてますが、ここって時の勝負レンズはやっぱり単焦点レンズなんですよね。
複数台のボディを持ち歩くのは億劫なので、多少環境が悪くてもレンズ交換しちゃいます。
レンズ交換することも一番レフならではの楽しみの一つですからね。
書込番号:5192213
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
DSを購入して10ヶ月が経ちます。 先日、空をバックにした写真をみて、ふと気が
つくと同じ場所に黒い影が。 レンズを換えても出るので、どうやらこれがCCDの
ゴミらしいと思われます。 あまりレンズ交換はしないのですが、CCDにゴミが
つくのですね。 フォーラムに持って行って掃除をしてもらおうと思います。
皆さんは、定期的にCCDやファインダーの掃除をしていますか?
自分でやるのは勇気がいるし、新宿まで行くのも面倒だし困ったもんです。
解決はオリンパスのダストリダクションに替えるしかないですか。
0点

私はあまり気にしていませんが…保証が切れてからはニコンのクリーニングキットで自分で清掃するようにしています。
E-1を使うようになってからダストリダクションは確かに素晴らしい機能だと実感しています。…がそれだけで買い換えるってのはどうなんでしょう。
書込番号:5183821
0点

まずは取扱説明書にあるようにブロアーでシュポシュポします。
これでも落ちない場合は下のURLを参考にして自分で清掃しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
何度もやっているので慣れちゃいました。(^^ゞ
書込番号:5183822
0点

シバヅケネッガーさん
こんばんは
>CCDやファインダーの掃除
ゴミが写りこんだら、お掃除モードでブロアーでシュポシュポします。
モニタに白い画面を出して、写してみてまだ目立つようなら、もう一度。
これでほぼ、完璧です。
(最小絞りで、ピクセル等倍はきりがないのでやめておいて)
写りこんだ物はピクセル等倍でフォトショップのスタンプツールでゴシゴシ、
これでほぼ完璧。
だいたいこれでうまく行きますので、ゴミは気にしませんし、
レンズ交換を控えるなんて事もしません。
それでは写真を撮るのが楽しくなくなりますから。
何かの都合でフォーラムに行くことがあれば、
CCDとファインダーの清掃をお願いすることもあります。
その間、新宿巡回コースで、しばし楽しいひと時を。
書込番号:5184053
0点

CCDの掃除は2〜3ヶ月に1回ぐらいかなあ。案外簡単に
とれるので、CCDにゴミがついても「そろそろ掃除かな」と
思うぐらいにしか気になりませんよ。(^^;
ゴミは、風の強いときにレンズ交換すると良く付くようです。
海辺とかが付きやすいような感じです。ファインダーが汚くなったら、
たいていCCDにもゴミが付いてますね。(残念ながらファインダーの
ゴミはかなり取れにくいです。CCDは割と簡単?)
書込番号:5184080
0点

自己レスです。(^^;
CCDは割と簡単♪(?じゃ変ですね)
書込番号:5184088
0点

ブロワーで取れなかったら止めてクリーニングします。
ブロワーばかりじゃスクリーン内に埃入るし。慣れたら簡単ですしね。
書込番号:5184190
0点

シバヅケネッガーさん、お久しぶりです。
私の場合、ほとんど単焦点レンズ使用なのでレンズ交換の頻度はかなり高い方ですが、あまり絞り込まない所為もあって、ブロアーで吹くだけで今のところ問題なしですよ。(マニュアルの180ページ参照)
付いちゃったときはぜにたーるさんみたいにレタッチです。
書込番号:5184200
0点

皆様 貴重なご意見をありがとうございます
>⇒さん
>かずぃさん
>ぜにたーるさん
>JCXさん
ご自分で掃除しちゃいますか。 私にはちょっとそこまで、知識も度胸もありません。
かずぃさんの紹介してくれたURL、ためになりました。 身に覚えのある作業が
例題になっていて、冷や汗かきました。
>怪人さん
う〜ん、相変わらずおおらかですね。 あまり気にしないくてもいいんですかね。
でも、一度気になるとついついゴミが目に付いて。
やはり、都心の空気も吸いにフォーラムに行きますか。
>本当はN党(だった?)さん
お久しぶりです。 フォクトレンダーを目にするようになりましたが、いまだに
手を出す勇気はありません。 マニュアルの件ありがとうございます。
ミラーアップでしゅぽしゅぽですか。 これなら出来そうですね。
保証が切れたらやってみます。 (^_^;)
野津田公園のバラの咲き具合はいかかですか?
書込番号:5186601
0点

上でも書きましたがCCDの表面は意外と硬いので割り箸にシルボン紙などの繊維が無い物を巻いてアルコールやレンズクリーナーで拭きます。
ガシガシです(笑
2本作っておくとカラ拭きができるので作業性が向上します。
野津田公園…車で10分とかからないとこですが入ったこと無いですね。 入り口の横はいつも通っているんですが(笑
書込番号:5189081
0点

>水瀬もゆもゆさん
割り箸でガシガシですか。 う〜ん、ちょっとそこまでの、勇気がありません。
ジャンクでも買って練習してみますか。
書込番号:5189189
0点

細かいけど、厳密にはCCDではなくローパスフィルターですね。
ローパスフィルターはDSだと水晶だったと思います。それに
コーティングが乗ってるのかな?
水晶+コーティングと考えると、まあレンズの前玉程度に清掃
しても傷は簡単には入らないのかな?とは思います。
でも、いかんせん、場所が奥まった場所なので結構慣れがいりますね。
僕は自分ではブロアで吹き飛ばす程度です。新宿に行く用事がある
ような時についでにフォーラムでお願いしています。
しかし、昔は315円だったのに、今は1050円に値上がりしてますね(--;
<ローパスフィルター清掃
書込番号:5189391
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
初めて書き込みさせて頂きます。
今までコンデジでポートレートや動物写真を撮っていましたが
デジタル一眼レフが購入し易い価格になったので
この度コンデジから一眼レフへの移行を考えております。
価格を考えるとDSなのですが、やはりこれからの購入だと
DS2を購入した方が良いのか迷っています。
DSのファームウェアのアップデートにより
DS2と同じ仕様になると聞いたことがあります。
そこで質問させて頂きたいのですが
アップデートではハード的なこと以外は
全く同じ仕様になるのでしょうか?
どなたか御教授ください。宜しくお願い致します。
0点

DSのファームウェアをアップデートして使っています。
ソフト面ではDS2と同等になったと思っています。今は快調に使えています。
もし待てるのでしたら、来月下旬に発売されるK100Dにしてはどうでしょう。
書込番号:5184275
0点

>やはりこれからの購入だとDS2を購入した方が良いのか迷っています。
やはりこれからの購入だとK100Dを購入・・・の間違いですよね?
書込番号:5184392
0点


K100のペンタミラー部分をペンタプリズムに交換修理できないか、
ペンタックスに聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5185149
0点

⇒さん、JCXさん 、かずぃさん、TORAKUMAさん、 yama_kissさん、じじかめさん 御教授頂きありがとうございます。
DSがファームウェアのアップデートでDS2と同じ仕様になることが判りDS購入に傾いています。
皆さんがおっしゃるK100も魅力的ですが やはりペンタプリズムには捨て難い魅力があります。
私がペンタックスを選択する理由がここにありますが
K100の発売が7月末とのことなので実物を店頭で見てから
DSかK100のどちらかが購入しようと思います。
また今後とも宜しくお願い致します。有難うございました。
書込番号:5189115
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
↓の掲示板でカキコさせていただいたのですが。。。。
題名の2種に絞りました。
SIGMAのレンズできなるところは
他の板で指摘されていた
・相性問題(KissDNとは相性が良くないようですが、DSとはどうなのでしょう?)
・ピントの難しさ
が気になります。
PENTAXのレンズのほうは
相性問題等まったくないでしょうが
F2であることと35mmであること・・・
F2とF1.4の差は大きいでしょうか?
ぼけがきれいとかそうでないとかって言うのは正直わからないです。
実写サンプルがあまりみつけられないので選考に難航しております。
実際に使用されている方々のさまざまな意見をお待ちしております。
0点

>F2とF1.4の差は大きいでしょうか?
F2で1/20秒だと、F1.4なら1/30秒で撮れます
から、手ブレ防止の観点からはF1.4が有利です。
あとは被写界深度がF1.4の方が浅いのでボケは
大きくなりますが、微妙なピント合わせは難しく
なります。自分なら30mm F1.4を勧めます(^o^ノ
書込番号:5154807
0点

個人的に、SIGMA 30mm F1.4 EX DCから、HSMがなくなると、魅力減じゃないかと思いますので、
隠れ☆とも称されるFA35mm F2ALの方が、よりコンパクト軽量で寄れて良いかと。。。
書込番号:5154847
0点

個人的にはメインで使用中のFA35mmをお勧めしたいです。
結構寄れますし解放からシャープで写りも評判ですが、
なんと言っても軽い! シグマ重そう…
書込番号:5154863
0点

なんていいますか、絞り開放での撮影ではボケとは別にどこにピントが合っているのか分からない現象が起きるレンズがありますゆえ、必ずもっと調べた方がいいですよ。
当方、PENTAXのFA50mm F1.4では開放で撮ると大抵あまい締りのない画像に写りますよ。で、F2.0辺りから締まった画像になってくる。
つまりは、F1.4はF2.0とボケ味の違いはあるにしても大差なく、締まりのない非実用的な画質となる場合があって、いつでも締まった画質を期待するのならFA35mm F2ALをお勧めします。
書込番号:5155125
0点

悩んでいますね。
僕もDA 21mmF3.2で悩んでいます。
悩んでいたらこんな時間に...
>・相性問題(KissDNとは相性が良くないようですが、DS とはどうなのでしょう?)
>・ピントの難しさ
よくわかりませんが使っていて
不具合のような事はありませんでした。
(SIGNA PENTAX両者とも)
例えば
夜の公園で街頭一本あれば大丈夫だと思いますよ。
ペンタプリズム(DS)でF1.4はかなり明るいです。
HSMがついていないのは残念ですけれども。
AF、F1.4でピントが合わなかったら
MFに切り替え、ファインダーで。
それでも合わせる事ができなかったら
あきらめます。
多少重いですが着けていて格好悪くはありません。
逆にしっかり持つのでミラーの
反動を受けにくいかもしれません。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050715/112835/index8.shtml (装着カメラはD70sだそうです)
FA35mmF2AL
F2でも十分いけると思います。
なにより純正の安心感があります。
使っている方も多く定評があります。
お好きな方で楽しんでください。
サンプルをアップしておきます。(参考になるかな?)
http://www.imagegateway.net/a?i=2mvnNBzDqr
予告なく削除させて頂く事があります。
ご了承ください。
書込番号:5155463
0点

悩んでいるのは「焦点距離」と「開放F値」ですね。
個人的にはその2点(画角は自分で前後して、F1.4を(私は)使わないので)よりも「最短撮影距離」が短い方が良かったのでFA35mmを選びました。
仮になんらかの理由(壊れた、無くした等)でFA35mmが使えなくなったとしたら...
次はFA31mmF1.8Limitedを選ぶと思います。
書込番号:5155537
0点

>次はFA31mmF1.8Limitedを選ぶと思います。
31oイイですよぉ♪
財布には厳しいですが…
35o下取りで…ってのは??(爆
書込番号:5155593
0点

>F2で1/20秒だと、F1.4なら1/30秒で撮れます
F2.0とF1.4の差は、一段ではなかったのでしょうか?(istDSの特長?)
書込番号:5155892
0点

>35o下取りで…ってのは??(爆
つっ追加の分が・・・「財布には厳しい」ぃ〜です...(^^ゞ
書込番号:5156225
0点

つXXXXXXXXX かと思っちゃった。。。^^;;; (あっ、伏せ字は禁止か。^^;)
書込番号:5156441
0点

みなさん有難うございます。
現在のところは
気持ちはF2のほうへ傾いていますが
やじろべえ状態です。。。
ご紹介いただいた作例を眺め今夜はいっぱいやりながら
熟考いたします
書込番号:5156457
0点

FA31mmF1.8Limited
は、今までのPentaxレンズとは全く別物です。
即ち、LEICAやツワイス??の様に開放でピントが甘くなり、少し絞るとシャープに写るという1台で2台分のレンズの特徴があります。
今までのカリカリのレンズだと思って扱うと痛い目に遭います。
書込番号:5157344
0点

yuki tさん
>壊れた、無くした等でFA35mmが
使えなくなったとしたら...
じゃ、壊しちゃいましょ♪
もしくは、私に譲る(無償)とか・・・
31mm、良いですよ〜!
涎ものです(^^♪
書込番号:5158189
0点

>じゃ、壊しちゃいましょ♪
>もしくは、私に譲る(無償)とか・・・
なっなんて事を・・・(汗)
書込番号:5159319
0点

>じゃ、壊しちゃいましょ♪
>もしくは、私に譲る(無償)とか・・・
たとえ冗談でもちょっとひきますね・・
書込番号:5160313
0点

yuki tさん、JCXさん
大変失礼致しました・・・。
書込番号:5161068
0点

こんにちは
P用の30mmのf1.4は、HSM仕様のタイプとは
別物で、ピントリングの回転角がかなり大きいMF仕様
(HSMの倍? 初代28mmf1.8の70%増し)の
レンズになっています。ピントリングのトルク感もペンタ
ックスよりかなり優秀で、MFでポートレートをしようと
する人にはお勧めできると思います。このAFの時代に
どうしてこんなレンズが生まれてきたものか、設計者に感謝
するばかりです。
デジタル設計らしく絞り開放で使っても、収差で霧がかかった絵
になることも少ないと思います。ちなみに絞りリングはありません。
書込番号:5162447
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
セットレンズの
18−55標準ズーム
75−300の望遠
SIGMA90mmマクロ
とそろってきたので
20mm−30mmあたりの明るい短焦点レンズを次は狙っています。予算は4万円まで。
候補としては
SIGMA
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
30mm F1.4 EX DC
PENTAX
FA35mmF2AL
あたりがどうかな?と思っています。
室内での人物撮影。野外での人物スナップ写真などが主な使用目的になろうかと思います。
最近急速にカメラ関係の勉強を進めております!
そのため急速に皆さんのご意見をもとめております!
目下邁進中ででざいます!
そのため睡眠不足です。
0点

*istD系には、なんといってもコンパクトな単焦点レンズが特にお似合いかと思います。
現行新品で流通しているものなら、FA 35mm F2ALか、DA LIMITEDが良いような。
書込番号:5146166
0点

私も35/2がイイと思いますよ♪
隠れ☆とも言われるくらいのレンズですからね。
書込番号:5146190
0点

20~30mmだから短焦点でもいいと思うよ
もっともそれだと短焦点ズームも出てくるけど(^_^;)
書込番号:5146229
0点

FA31mmF1.8Limited を薦めたいところだけど、予算は4万か・・・(^^ゞ
書込番号:5146258
0点

やっぱり35mm F2がいいですよ。(コレしか使ったことありません)
私も常用レンズです。
室内&屋外での人物スナップでかなりお役に立っています。
アト、予算内ならDA40mmもオススメですが、もう少し明るいといいんですがねぇ〜
書込番号:5146378
0点

そういえば、FA☆24mmF2 もあったなぁ。今では中古でしか手に入らないだろうけど、これも予算オーバーか・・・(^_^;)
書込番号:5146406
0点

あっという間の皆さんの返信有難うございます!
35mmF2がどの方もお勧めされているので
これからちょっと板をのぞいてきます。
予算はどうがんばっても4万なのです・・・
書込番号:5146479
0点

遅レスですが...
SIGMA
30mm F1.4 EX DC
PENTAX
FA35mmF2AL
両方使っています。
それぞれ個性があってどちらも良いレンズです。
現在はデジタル専用の30mm F1.4 EX DC をメインで
使っています。
最短距離が40センチで物撮りにはあまり向いていませんが
野外では(夕方・夜も含めて)使いやすい感想です。
少しでも身軽に使うのならPENTAX FA35mmF2AL。
夜でも安心な明るさで選ぶならSIGMA30mm F1.4 EX DC
という風に使い分けています。
参考までに。
書込番号:5146670
0点

「SIGMA90mmマクロ」って新発売でしょうか?
タムロンの間違い?
私は、シグマ150mmマクロが欲しいと思っています。(銀塩にも利用したい)
書込番号:5147204
0点

今日フジヤカメラでFA☆24mmF2ALが4万ちょいでありましたがもう売れてしまったかなー。
書込番号:5157624
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
明日初めて滝の撮影に出かけようと思っています。
滝を撮る際のコツや注意点やテクニック聞かせてください!
所有レンズはキットレンズの18−55と75−300
それからタムロン マクロ90です。
三脚も買いました。
最近雨が降っていないので水量が気になりますが
楽しんできたいと思います。
0点


滝の写真ってなかなか奥の深いものがあります。僕もまだまだ修行中の身です。
一瞬を止めて撮るのか、流れているように撮るのか・・・
フレームに全体を入れて撮るだけでなく、一部だけを切り撮るとか・・・
スローシャッターの場合、白飛び注意ですね。どうしても白飛びする部分が出ると思いますので、どこで妥協するかかな・・・(^^ゞ
三脚とNDフィルタがあるといいでしょう。
滝のそばでレンズ交換する場合、水しぶきがかからないようにするのも注意点の一つですね。
うまい人の写真をみて真似することも勉強になると思います。
デジタルなので失敗しても何枚も撮ってみることですね。
書込番号:5136736
0点

あば〜さん、こんばんは。
状況や撮影者の好みにようんですがPLフィルターグルグル回して質感がちょうど良くなるように反射を取り除くのも良いですよ〜。
1段ほどのスローシャッター効果も得られます。
でも大事なのは、かずぃさんも仰ってるように白飛びかも。
晴天時は特に太陽光によってコントラストが高くなり、露出が難しくなることが多いです。
案外、曇空や雨天時に空を入れないで撮ると綺麗に撮れたりするものです。
書込番号:5136780
0点

あば〜さん、こんばんは(^^)
三脚も用意され、準備万端ですね。せっかくのデジタルですから、SSを変えてみて描写の違いを楽しむのがいいですね。
どんな場所かわかりませんが、光には注意ですかね。白飛びがでる場合ありますから。PLを使って除去するのも一考でしょうか。
楽しんできてください(^^)/
書込番号:5136799
0点

皆さん有難うございます。
NDフィルターは あえて暗くする
PLフィルターは 反射をなくす
解釈はあってますでしょうか?
どちらのフィルタももっていないので
朝早く出発しようとしていたのですが
キタムラの開店をまってからの出発になりそうで・・・・
書込番号:5136895
0点

NDフィルターなどを使って、シャッタースピードを1/20以下にすると、糸を引くような水の流れが表現されます。
もちろん三脚を用意してください。
PLフィルターで余分な反射を除去するのもいいでしょうね。
書込番号:5136911
0点

京都の琴滝の写真を3枚UPしました。
ND8フィルタを使用しています。
もちろん三脚使用です。
白飛びはご愛嬌と言うことで・・・(^^ゞ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=841854&un=4704
書込番号:5136925
0点

NDフィルタは必須のようですね。
やはり明日キタムラに開店早々行かなければ
あと気になったのはPLフィルタをくるくるまわすというところですが・・・どういうことなのでしょうか?
せっかくのデジカメですから色々なSSやF値でとりまくってみたいとおもいます。
書込番号:5136967
0点

またまた、こんばんは。
>あと気になったのはPLフィルタをくるくるまわすというところですが・・・どういうことなのでしょうか?
ほいほい、お任せあ〜れ↓
http://www.hakubaphoto.co.jp/how/filter/PL.html
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_2.htm
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262_1.html
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_2.htm
こんなんでどうでしょう。
書込番号:5137096
0点

あれ?
同じのがありましたね(汗
↓こちらは動画付きの川合麻紀先生です。
http://www.photo-cafe.jp/pioneer/archives/2005/10/10pl.html
書込番号:5137139
0点

あのー 話題をそらすことはいけないことと思いつつ訊いて見るのですががんばれ!トキナーさん のアルバムのハチの写真、何か特殊なことしてますよね。
書込番号:5137256
0点

がんばれ!トキナーさん
有難うございます。
マルミのHPがわかりやすかったです。
全て理解しました。
天気にもよりますが
SSを0.4sあたりで狙うとすれば
晴天時はNDフィルタとなおかつ反射の防止にPLによる対策が必要ですね。
同時に装着できるようですので色々試して見ます。
うまく取れるかどうか・・
う〜ん わくわくします。
キタムラが24時間営業ならいいのに!!
書込番号:5137289
0点

あば〜さん、こんばんは。
本日の撮影はうまくいったでしょうかな?
PLフィルターをグルグルを回したけど効果がファインダーでは分かり難かったことはなかったでしょうか?
スネオカジッタさん、こんばんは。
自作改造レンズなので特殊といえ特殊となりますね。
わたしは作製方法を教えてもらって、このレンズを使っていますんで発明者ではありません。
超深度接写魚眼レンズなので、虫の視点から撮影すれば画角と遠近感で凄い画像が撮れます。
でも虫の大きさにもよるんですが虫に2センチほどは寄る必要があったり、何と言っても暗いレンズなので、増感してもブレ写真連発だったりします。
そそ、画質も通常のレンズには敵いませんので、インパクトのあるものを撮るように心がけています。
書込番号:5139854
0点

撮影してきました!
いや〜
つかれました・・・
予定の滝以外にも途中であった滝もみてきて、、、それが駐車場から歩いて1キロ近くある山道で
日ごろの運動不足がたたってしまいました。。。
往復3時間30分のドライブでしたが満喫できましたよ!
それから、ここにカキコしてよかったと本当に思いました。
NDフィルタ PLフィルタ
重宝しました。
特にNDフィルタは。お店にND8がなかったのでND4を買っていきましたが、やっぱりND8がなくて正直しんどかったです。
白とび写真多発でした。ND8+4で丁度良かったかな?という感じです。ネットで購入することにします。
PLフィルタはがんばれ!トキナーさんのおっしゃるとおり
ファインダーでは効果が分かりにくかったのでとりあえず
同じ状況でPLを少しずつまわして撮影してみました。
100枚以上撮影しましたが、満足できるのは15枚程度でした。
成功率10%くらいなのでせめて30%位にしたいですね。
写真はこれからブログにUPしま〜す
書込番号:5140034
0点

あば〜さん
写真拝見しました。どれも素晴らしいですが、私としては上から4番目が特に気に入りました。
私も近い将来こんな写真を撮りたいと思っており、このスレッドで色々勉強させていただきました。諸先輩方に感謝です。
ND8でも足りませんか・・・8+4だとかなり暗くなりそうですが、太陽が出ているとそんなものなんでしょうかね。ケンコーあたりのページを見るとND8が一番濃いフィルターですよね。
う〜ん。フィルター購入については色々悩みそうです。レンズによってフィルター径も違うし。
書込番号:5143520
0点

本当はSS4秒あたりで撮影したかったのですが
そうするとF40めいいっぱいまで開いてしまうので・・・
4枚目の写真は本当に偶然です。
あまりにも色々な状況で撮影したので覚えていませんが
おそらくND4に加えPLフィルタを装着しての撮影です。
なるべく絞って撮影したいととっさに思いついてたどり着いた苦肉の策です。
デジではF11までがいいようですのでそれにこだわってみると
SS1秒が限界のようでした。
まだまだ勉強不足です。
同じ滝に今週末も挑戦してみようと思っています。
ちょっと遠いのですががんばってみます。
書込番号:5143762
0点

詳細が判明しましたので掲載します。
Tvモード4秒
NDフィルタ+PLフィルタ
18−55レンズにて最も望遠側でなるべく暗く撮影できるようにして
ちなみにF値は40でした・・・・
さらにちなみにこの滝は日本100滝のうちのひとつです。
書込番号:5143787
0点

あば〜さん
情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
今、缶詰研修中でカメラをいじることができません。
つら〜。
書込番号:5149089
0点

KenkoのNDには400なんてのもありますよ^^
昼間なのに人が写っていない街頭写真とか撮れます。PLよりはるかに安いので、遊びに一枚いかがですか。
書込番号:5156365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





