
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 32 | 2006年6月7日 01:07 |
![]() |
1 | 13 | 2006年6月3日 20:46 |
![]() |
0 | 15 | 2006年6月2日 13:21 |
![]() |
0 | 14 | 2006年5月29日 23:02 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月28日 01:55 |
![]() |
0 | 12 | 2006年5月27日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
DS、DS2をお持ちの方に聞きたいのですが、
800万画素以上の一眼レフ新機が発売されたとすれば、購入しますか?
例えば1000万画素以上でないと買わないとか、
800万画素程度であれば買値6万円以下でなければ買わないとか。
DSが現在48500円で購入可能なので買いたい気もあるのですが、デジカメを新機種発売に合わせて次々に購入していくことには抵抗感があります。
メーカにとっては良いのですが、使い捨て文化路線では幸福感を持てないと思いますし、結局費用負担もかさみますので、次々買い替えはしたくありません。
ご意見をお聞かせください。
0点

DS、DL2、α-7Dとα-SweetDを使っていますが、全部600万画素なんですよね。
でもプリントはLサイズ、モニターで鑑賞なので全く不満は無いです。
ソニーαは気になりますが(1000万画素らしい)Kマウントの手ブレ補正の方が今は重要です。
K100Dは魔がさして買っちゃうと思うんですがDSとDL2があるのでどちらかは・・・
軽さとファインダーの見易さを取ってDSを手放すと思います。
(誰か3万円くらいで買いませんか?(ぉ)
ところでDA21mmは22日発売ですかね?
書込番号:5141346
0点

興味深い質問と皆様のお答えですね。
私は600万画素は必要十分と思っています。
次期モデルはおそらく1000万画素程度になるんだろけど、
それによる購買意欲というのは、さほどわきません。
画素数は600万画でいいだろうけど、時代の流れで画素数アップ
は着々とすすんでいくでしょうから、ほおっておいても1000万画素
オーバーには勝手になると思います。
むしろ、
手ぶれ補正或いはダイナミックレンジの拡大など、
画素数以外のアイテムに惹かれることになると思います。
書込番号:5143255
0点

DS2一台のみ使ってます。
800万画素、1000万画素へ画素数アップする事で、むしろ他性能アップにつながる事を期待してます。
手ぶれ補正機能、いいデスね〜。
秒間連写コマ数アップするかな?AFスピードはより速く確実?
ファインダー視野率は?倍数は?
シャッタースピード、1/8000秒あり?
感度3200はいらないからISO100設定可になる?
測光・測距方式、ISO感度設定、WB設定などのボタンは独立させてくれるかな?
たとえ実用上行き過ぎ?なスペックになったとしてもD200に肩を並べるような[それなりの中級機]に作り上げて下さい。
そんな製品ならサイズアップ、価格アップは止む負えないと考えます。
ま、極力抑えて頂きたいですがね。。
K100Dは別として秋発売予定の『中級機』には大いに期待してます。
買い増し予定してますのでね〜^^♪
書込番号:5143403
0点

DS使ってます。まだ使い始めて一年も経っていない駆け出しですが。皆さんがおっしゃっているように、単に画素数だけの多い、少ないで買い替えを検討する人は少ないと思います。
実際私もDSの画素数には満足しています。それよりも、手ぶれ補正機能、AF速度の速さ、高感度ノイズの低減等の機能の改善があれば興味をそそる機種になると思います。秋に発売予定の1,000万画素機には私も興味津々ですが、単に画素数の違いだけでは魅力的にはうつりません。仮に購入するとなっても、私も買い増しになるのだと思います。(あ、予算の事は度外視していますが・・・(汗))
書込番号:5143460
0点

DSユーザーです。
画素数が増えても買い換えません。600万画素で充分です。手ブレ補正も私は必要ありません。
もし35mmフルサイズCCDが出たら、たぶん買い換えると思います。今持っているフィルム用レンズをフルに活かしたいので。
最近コンパクトの方を、200万画素から600万画素に買い換えました。そしたら画質が落ちてしまいました。
機能的には色々と進歩しているのですが、画質は明らかに200万画素が上ですね。
そういう実例があるので、画素数アップには関心がありません。
書込番号:5143661
0点

上からずっと見てきましたが、残念な言葉が続きますね。
「現在に満足しているから買い替えはない。」
PENTAX関係者が見たらがっかりする内容ばかり。
本当に売れるだろうか、活性化しているココを見て買おう
と思っている人もいるでしょうに、買い控えにも影響が
出そうと心配してしまいます。
PENTAXを応援する意味でも
800、1000万画素以上の後継機が出たら
私は是非購入したい。
ガンバレPENTAX! 会社継続がファンには一番。
書込番号:5144055
0点

bajaatpさん
残念と思うのは早合点!
だって、ペンタックスのイチガン本体を持っていれば本体価格前後の純正レンズをどんどん購入しているわけですから〜!
書込番号:5144294
0点

*istDSと1000万画素オーバーのキャノンEOS 5Dを使っています。
600万画素機をそのまま使う限りは不満は出ないと思いますが
*istDSと5Dの絵をA・B比較すると差ははっきりと分かります。
A4プリントでも細部の出方が違います。
K100Dも魅力的ですが、秋の1000万画素オーバー機が
出れば*istDSから買い換えるかも知れません。(手ブレ補正が
魅力です)
デジタル一眼レフは、「カメラ+フィルム+暗室」が一体に
なったシステムなので、フィルム(センサー)と暗室(画像処理
&スピード)部分の進化と自分の使用目的との兼ね合いがポイント
ですね。
通常のスナップや家族写真、WEB用写真では、*istDSでも十分
な画質だと思いますね。
書込番号:5144320
0点

>上からずっと見てきましたが、残念な言葉が続きますね。
>「現在に満足しているから買い替えはない。」
もしかして、
「現状に不満があるので、他のメーカーに乗り換えました」
と言う言葉を期待しているのでしょうか?
アンチさんですか?
書込番号:5144344
0点

SONYから1,000万画素機、名前もPENTAXのK100に対してα100ですって。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/06/3939.html
戦略的になかなか難しい(PENTAXにとって)ところを突いて来ましたね。
ダスト・リダクションも付いてるし・・・
書込番号:5144852
0点

>戦略的になかなか難しい(PENTAXにとって)ところを突いて
>来ましたね。ダスト・リダクションも付いてるし・・
ダストリダクションは魅力ですねえ。(^^;
ペンタックスは、レンズと組合せて最も小さいシステムになる
というところで差別化したらいいと思うんだけど。作戦としては、
低価格のサブ機として買わせてから、ペンタリミテッドレンズ沼に
引きずり込むということで・・・純正レンズが安いことだし。(^^;
ちなみに画素数に関しては、高画素はもういいですから(メモリ
喰いすぎて取り扱いが面倒だし、PC鑑賞オンリーなんで)、一画素
当たりの質を上げて欲しいです。例えば、ダイナミックレンジを上げれば
デジタルでもっと幅広い写真が撮れるようになるし、高感度ノイズが
減れば夜間撮影に幅が出ると思うし。そっち方向で進化したほうが嬉しい
です。
あ、ペンタ中級機は買わないと決めた訳ではないですよ、高画素以外に
も魅力がいくつかありそうですから。 実のところ期待してます。(^^)
書込番号:5145595
0点

元Dsユーザーです(悲しき過去形)。
秋に登場の1000万画素機はSONYのα100同様、D200と同じ素子でしょうから、
解像感の向上にはかなり期待が持てると思います。
600万画素と1000万画素の画像を専門のショップでプリントしてもらうと、
A4でも解像感が結構違い、全体の描画感もカチッとしてると思うのですが...。
書込番号:5145646
0点

>Y氏in信州さん、毎度です。(^^)
K100Dだと、同じ600万画素でも、手ぶれ補正のおかげで解像感
が上がるんじゃないかとひそかに期待してるんです。もちろん1000万
画素のほうがいいんでしょうが、1000万画素は僕にはオーバースペック
過ぎて・・・(150万画素モードが僕の標準ですから)
ちなみに1000万画素より、フォビオンの300万画素が好みです。(^^;
書込番号:5145870
0点

ぜにたーるさん、どうもです。
D200の1000万画素素子は、こと解像感に関しては凄いと感じています。
高感度は...???ですね。1回パスが正解かも?(笑)
ちなみに次期Foveonは5.7Mとの噂が...(汗)。
こちらもそろそろかな?と首を長くして待っているところです。
書込番号:5145936
0点

>ペンタックスのイチガン本体を持っていれば本体価格前後の純正
>レンズをどんどん購入しているわけですから〜!
>PENTAXを応援する意味でも
>800、1000万画素以上の後継機が出たら
>私は是非購入したい。
じゃー、レンズに合わせてボディ買い足す♪
1台ぐらいなら・・・
書込番号:5146003
0点

DS使っています。
露出が少し気難しい気が最近してます。
多少設定を変えてみたりしてますが、なかなか腕が伴わない為か上手く行きません。
30Dも使っていますが、こちらは自分の思いに近い写真が撮れたりします。
それで最近DSから乗り換えを考え始めました。
始めはオリンパスのE-330,500などを考えていましたが、ここに来てSONYからα100発売のニュース。
手ブレ補正、ゴミの問題もある程度クリア出来そうなので(もちろん従来機に比べて)とても魅力的に思えます。
発売後評価が定着してから乗り換えようかと考えています。
書込番号:5146137
0点

画素がすべてではないと思うんですよね。でも新しく出る機種には期待しています。画素が増えるのも結構なんですけれどもそれ以外の点でどれだけ進化しているかがキーではないかと思います。手ぶれ補正はめどがついたことですし。
個人的には自分のDSはシャッターが4万回程になるんですがそれまで故障は特にはしていないのでそういった耐性は引き継いでほしいですね。
DSはサブで買い足しという形にしたいと思います。最近はレンズを買うのを控えているので・・・でもあまり高くない値段出してほしいなぁ
書込番号:5146209
0点

> 作戦としては、低価格のサブ機として買わせてから、ペンタ
> リミテッドレンズ沼に引きずり込むということで・・・
魅力的な作戦だとは思いますが、プリンタ本体を安く売っては高い
インクで儲けてるプリンタ・メーカーに似てて、姑息な気がする・・・
書込番号:5146283
0点

この秋発売予定という1000万画素機には非常に期待しています。
SONYのα100はファインダー回りが期待薄なので興味ありません。
ただ、アンチシェイク、アンチダスト機能を積んで10万円を楽々
と切っている価格はPENTAの1000万画素機にも影響大でしょう。
この影響で価格が抑えられるのは結構なことだと思います。
現状の*istD/DSの600万画素はやはり解像感は不足していると
言わざるをえず、☆/Limitedを生かすためにアダプターをかませて
EOS5Dで使っているのが現状です。
PENTAの1000万画素機、きっと購入すると思います。
初期不良が出きった発売半年後ぐらいが狙い目でしょうか…
書込番号:5146653
0点

他メーカーのカメラ本体を例えばSONYにすると記録媒体とレンズが違うので金がかかる。
ペンタの1,000万画素を選べば、SDカードもレンズもそのまま使える。
ペンタックスユーザーは誰しも考えてるさ。
つまり余裕のある人とそうでない人の意見・考え方は違ってくるという所見ですな。
書込番号:5146746
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
これから初心者になる超初心者の身分の者です。
わからない事だらけなので、1つ質問させてください。
つい数日前、イベントの賞品で*istDsボディとSIGMA18-50mmF3.5-5.6DC、同じくSIGMAの55-200mmF4-5.6DCを手にしました。
これらのレンズで内臓ストロボは使えるのでしょうか。
説明書を見たところ、いまいちよくわからないのと、実際これらのレンズをセットして「AUTO PICT」モードで撮影をしたものの、内蔵ストロボがポップアップするのですが、肝心のフラッシュが炊かれません。ストロボモードを「手動」にしてストロボを使いたいと思った場面で「up」ボタンを押してもポップアップしますが発光してくれません。
あまりに初歩的な質問かも知れませんが宜しくお願いいたします。
ちなみに絞りリングの設定は「許可」、充電中レリーズは「許可」にしています。
0点

PENTAXは持っていませんので一般的な話になってしまいますが、
使えるはずです。
(念のため、SIGMAのホームページで、当該レンズに何か制約事項が記載されていないかを、確認されてみてはいかがでしょうか?
そのようなことがあれば売れないので、まずないとは思いますが。)
あとは、本当にストロボが必要になる条件で試されましたか?
(シャッタースピードが1/60未満(?(カメラにより異なる場合があります))になる条件で。)
それでもダメでしたら、メーカーサポートに相談してみるしかないと思います。
(まずSIGMAにそのようなケースがあるか。なければPENTAXに。)
あとは、レンズを探し(買い)にきたふりをして、近所の量販店で純正レンズを付けさせてもらい試してみる。くらいでしょうか。
書込番号:5132029
0点

レンズ関係ないと思いますよ。
僕のDSレンズなしでもフラッシュ発光します。
書込番号:5132264
0点

自動でポップアップしているのに光らないのでしたら故障でしょう。ストロボの必要無いシーンであれば自動ポップアップしないはずですから。
書込番号:5132280
0点

充電中レリーズ:許可
これをやめてみると、どうなりますか。
やはり発光無しでシャッターがおりますか。
書込番号:5132609
1点

>これらのレンズで内臓ストロボは使えるのでしょうか。
SIGMAの55-200mmF4-5.6DCは持っていませんが、18-50mmF3.5-5.6DCは持っておりますので試したところ、どの画角でも問題なく発光しますよ。
やはり上の方々がお書きのように、故障かもしれませんね。サポートセンターなどに確認されたほうがいいでしょう。
書込番号:5132836
0点

DSと両方のレンズを持っていますが、なんら問題ありませんよ。
やはり、故障では?
ところで、「内臓」ストロボ は、かなり気持ち悪いです。
書込番号:5133214
0点

すみません。
内臓→内蔵
本当ですね。「内臓」ストロボなんてあったら、気持ち悪いですね。
書込番号:5133591
0点

再度、すみません。
私が、かきたまごさんの引用を変換ミスしてしまったのかと、早とちりでした。実は、私も気づきませんでした(汗)。
書込番号:5133624
0点

取説の49ページにストロボオフモード云々の記載がありますが、ストロボオフモードなんてメニューはどこにあるのでしょうか?見つけられませんが、そのモードに入っている可能性があるのかも。でも買ったばかりでデフォルトなのにそんな設定になってしまう事は無いはずですが。やはり故障の可能性が高いのでは無いでしょうか?
書込番号:5134101
0点

こんばんは。
>取説の49ページにストロボオフモード云々の記載がありますが、ストロボオフモードなんてメニューはどこにあるのでしょうか?
モードダイアルに、ストロボ発光禁止モードというのがあります。
(AUTO PICTの反対側)これのことですね。
でも、かきたまごさんのケースは、AUTO PICTモードでのことですので、関係ないと思います。
(AUTO PICTモードでは、自動的にストロボ発光禁止モードになることはないですから)
私のDSでも試してみましたが、やはり自動でも、手動でもストロボは発光します。
故障の可能性が高そうですね。
書込番号:5134247
0点

沢山の返信ありがとうございます。
その後色々試してみました。
「AUTO PICT」で、ストロボがポップアップします。
あらかじめ「充電中レリーズ」を「禁止」にすると、合焦マークが出てもシャッターは切れません。「許可」にするとシャッターは切れますが、ポップアップしているストロボは発光しません。
レンズについてですが、色々調べてみたものの、特記事項などはなく、通常通り使えると理解しております。
ストロボを「自動発光」から「手動」にし、ストロボを使いたいと思ったときに「up」ボタンでポップアップさせてもやはり上記通りで、「充電中レリーズ許可」ならシャッターは切れるがストロボは光らず、「充電中レリーズ禁止」なら合焦シャッターは切れず。
一度サポートセンターに聞いたほうがよさそうですね。
ps:「内臓」・・・失礼しました(汗
書込番号:5134289
0点

>「内臓」ストロボ
見てみぬふりをしていたのですが・・・・。
(全く関係ありませんが、よく消化器(消火器のところを)もあ見かけますね。)
ストロボのチャージ灯はチャージ完了になります?
チャージが完了したのを確認してから試してみてください。
書き込み内容を拝見していると、いつまで経ってもストロボがチャージ完了しないように思えますが。
それであればストロボの不良が一番可能性が高いと思います。
書込番号:5134378
0点

かきたまごさん。充電中レリーズを禁止にするとシャッターは
切れないとなりますと、ストロボの充電に不具合があるような
感じですが、私の方では不具合が起きたことがありませんので、
的確な指摘が出来ません。
万が一の可能性として、バッテリーはエネループ辺りの定評の
ある物を、フル充電で使っておられますか。それから、ストロボ
を予定して発光しなかった写真は暗くなるでしょうが、日中の
屋外での撮影には問題はありませんか。サポートセンターで
チェックして貰うのが一番ですが、事前に他の不具合は無いか、
最低限の自己チェックをしておくことも必要だろうと思います。
それから、懸賞とかイベントの賞品には、屡々にして保証書の
問題が付きまといます。DS2は発売開始から1年以内なので、
その手の物には保証書の必要は無いという説と、やはり必要だ
という説が、他の色々な機種の掲示板でも侃々諤々と繰り返され
ています。ちゃんと保証書が付いていれば、後の展開が相当に
違うようです。
書込番号:5136497
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆様のやり取りを楽しく拝見させていただいております、デジ一初心者です。
この板で皆様のご意見を参考にDsレンズキットを手にしてから、一年になります。
これまでキットレンズDA18-55/3.5-5.6ALで撮って来た自分の写真について、焦点距離を調べてみますと、35ミリ〜37ミリが中心で、広角側はほぼ不足感なく使用しており、望遠側が若干不足しているといった状態であることが分かりました。
最近は、もう少し望遠側をカバーできるレンズに食指が動き始めております。
主な被写体は、
・遺跡、建造物
・風景
です。
遺跡や建造物を下から見上げた状態で、細部の装飾をもう少しアップで撮りたいといった状況におかれることが多いように思います。
旅行先での撮影が多く、手持ち撮影中心です。
上記の用途で、次の1本をご推挙願えませんでしょうか。
皆様方からのアドバイスお待ちしております。
0点

ご使用目的・旅行時利用という点を考えますと、いまお手持ちのレンズと広角側が重なってしまいますが、
TAMRON AF18-200mm F3.5-6.3 XR Di II LD [IF] MACRO
がよろしかと思います。私も調査旅行には必ずこの1本を持参しており、まことに重宝しております。
また、お急ぎでないのなら、今年末発売予定の
PENTAX DA50-135mm F2.8
はいかがでしょうか。
書込番号:5129764
0点

35mmをカバーする望遠寄りのズームレンズですと、FA24-90(私も使っています)が良いと思いますが、残念ながら生産終了してますので...
FA28-105もありますが、私にはわからないです。
他のマウントで使ってましたが、タムロンのA09(28-75mm/F2.8)はお勧めですが望遠側があまりのびないですね...大口径のメリットがある使い方ならイチ押しです。
あとは思い切ってFA35mmをメインとして高倍率ズームでしょうか。
書込番号:5129845
0点

タムロンA03(28-200)がいいと思います。
18-200より軽くて安いです。
書込番号:5129896
0点

おっぺけぺっぽぺっぽっぽーさんにはnanzoさんオススメのTAMRON AF18-200mm F3.5-6.3 XR Di II LD [IF] MACROがいいと思います。
あとよく使う焦点距離(おっぺけぺっぽぺっぽっぽーさんの場合はFA35mmF2)だけ明るく寄れる単焦点にして別に持っておくと大変使い勝手があがるかとおもいますがいかがですか?
書込番号:5129905
0点

普段の撮影についてはキットレンズをそのまま使うということで
望遠の補強としてタムロンSPAF90mmマクロを足すというのは?
90mm(換算135mm)の望遠として使えますし、細部のクローズ
アップにも使えるしおもしろい組み合わせにならないでしょうか?
もしくはちょっと望遠よりのズームレンズ
FA24-90を中古で
シグマやタムロンの
24-135や28-200を中古で
という手もあると思います。
書込番号:5129925
0点

>タムロンA03(28-200)
そういえば新しくなりますね。ペンタックス用はまだですが...
http://www.tamron.co.jp/news/release_2006/news0525.html
書込番号:5130027
0点

やはり自分でもいろいろ情報を集めて購入したコストパフォーマンスの高さからタムロンSPAF90mmマクロをお勧めします。
伝統あるレンズですし、F2.8は申し分なく明るいし、価格も高くないので1本いかがですか。
書込番号:5131230
0点

SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROなんかもいいかもですよ。
遺跡などを撮影されるとのこと
遺跡や建造物を下から見上げた状態で、細部の装飾をもう少しアップで撮りたいといった状況におかれることが多いように思います。
とのことですので思い切った望遠よりも18−55の領域をもう一回り広げたレンズのほうが向いているような気がします。
また、細部の装飾というのが、遠くから望遠で撮るのか
近くに寄れるだけよって撮るのか・・・・
個人的に遺跡の装飾をマクロで撮影する必然性はないと解釈したので
近寄れない遺跡建造物の装飾を撮影するとなると
F値の小さいなるべく明るい望遠レンズがいいのかな?と思ったりします。
どちらにしろ三脚が必須の撮影状況ですね。
もっと個人的にいえば、↑でいわれている90マクロもいーですよ!!
僕も最近かったばかりです。
書込番号:5131305
0点

>主な被写体は、
>・遺跡、建造物
>遺跡や建造物を下から見上げた状態で、細部の装飾をもう少しアップで撮りたいといった状況におかれることが多いように思います
この手のシチュエーションだと結構被写体が見た目より暗くなおかつクローズアップさせるとなると手振れがしやすい状況も考えられますからできるだけ明るいレンズが良いかと思います。それでも三脚を使用したほうがより良いとは思いますが。
焦点距離は短くなりますけれども他の人もあげられているTAMRONの90mmF2.8MACRO、PENTAXのDFA100mmF2.8MACRO、SIGMAMACRO105mmF2.8あたりがお勧めでしょう。値段もそれなりに高くなりますが描写力に関してはどれも定評があるものばかりです。本格的に撮影する場合にはいずれこのようなレンズも必要になるかと思います。
三脚を使用しても良い、もしくはズームレンズで気軽に被写体をフレーミングしたいという場合には望遠ズームですね。18-200mmのような広角側も含めて一本で済ませたい場合には便利ですがレンズも暗くなり高倍率ということでそれなりにゆがみも出るかと思います。そのあたりをどこまでトレードオフできるかだと思います。あくまでも気軽さ重視であればこちらのほうが良いでしょう。
もうすでにあがっているTAMRON、SIGMAの18-200mmの高倍率タイプかもしくはレンズ交換をしてもかまわないというで、あれば純正のDA50-200mmあたりが良いのではないかと思います。
まとめるとレンズの明るさを重視して単焦点の中望遠レンズか焦点距離重視のズームになるかとだ思います。予算によってはさらに違う選択もできるかもしれませんけれどもこれがおそらく一般的でしょう。参考までに
書込番号:5131404
0点

わずか半日の間にたくさんのご回答をいただきありがとうございます。びっくりしております。
こうしてお礼を書こうとしている間にも、続々とご回答を寄せていただいており、恐縮です。
質問に舌足らずな部分がありましたので、補足させていただきます。
>遺跡や建造物を下から見上げた状態で、細部の装飾をもう少しアップで撮りたいといった状況
被写体にもっと近寄って撮影したいのだけど、物理的に不可能な状況。例えば屋根飾りや高いところにある彫刻など(撮影者の立ち位置から十数メートル上にあるもの)を画角いっぱいに大写しで撮影したいのだけど、これ以上被写体に近づけない、などです。
要領を得ない文章で誤解を与えてしまったかもしれません。申し訳ございませんでした。
皆様のご回答を、これから拝見させていただきたいと思います。
とり急ぎ御礼だけ申し上げます。
書込番号:5131432
0点

デジ対応前のTAMRON A03在庫品が安くてねらい目でしょうね。
ボクはSIGMA CHZ28-300mm F3.5-5.6 Macro新品1.1万円でしたが、
コンパクトで描写もこのクラスとしては不満なくイイですよ。
書込番号:5131615
0点

たくさんのご回答をいただき、ありがとうございました。感激しております。
皆様からのアドバイスを参考に、自分に合ったステップを考えてみました。
1.旅行に携行する荷物は最小限にしたいので、とりあえずは現状で不足感を感じている望遠側をカバーできる「ズームレンズ」をチョイスしたいと思います。
候補
・TAMRON AF18-200mm F3.5-6.3 XR Di II LD [IF] MACRO
・SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
・TAMRON A03(28-200)
・SIGMA CHZ28-300mm F3.5-5.6 Macro
・FA24-90
2.と同時に普段使い用で、「よく使う画角の単焦点レンズ」の世界にも触れてみたいと思います。
候補
・FA35mmF2
3.単焦点レンズの良さにハマリ、質へのこだわりが芽生えてきたところで、「中望遠の単焦点レンズ」に挑戦。
候補
・TAMRON SPAF90mmマクロ
・PENTAX DFA100mmF2.8MACRO
・SIGMA MACRO105mmF2.8
ズームと単焦点の併用というのは考えていなかったことで、目からウロコです。
以下は、この板の趣旨とはそぐわない質問だとは思いますが、”教えてついで”にお教え願えませんでしょうか。
撮影技術についてです。
先日のタイ旅行の際、金色に輝く寺院の屋根飾りや仏塔などなどを、空を背景に撮影したときのことです。
天気は、”けっこう明るいのだけどどこにお日様があるのかはわからない”ぐらいの曇天です。
金色をキラキラ明るく写したかったので露出をオーバー気味にすると、背景の空が白とびしてしまいます。
空が白とびしないぐらいの露出では、金色が山吹色になり、涼やかに軽やかにキラキラした現地の雰囲気が出ません。
晴天の順光や斜光ではいい感じで撮れるのですが、旅程も限られているので天気待ちというわけにも行きません。
カメラ設定は、Pモードで露出補正のみ行って、同じ写真をオートブラケット1/2EVで3枚ずつ撮影しています。
以下は固定にしています。
・ホワイトバランス:AWB
・ISO感度:200
・測光方式:分割
・フラッシュ:発光禁止
キットレンズの使用を前提に、技術的に解決できる方法があれば、ご教授願います。
書込番号:5132293
0点

おっぺけぺっぽぺっぽっぽーさん
いくら何でもその技術は難しいんではないでしょうか。
雲空を白トビしないようにして金色をキラキラ明るく写す というのは後処理しかないと思いますが。
書込番号:5132503
0点

TORAKUMAさん 早速のご回答ありがとうございます。
初心者なので、何が可能で何が不可能なのかがまだ分かっておりません。
自分の技術の稚拙さのせいだろう、ベテランの皆様方ならばノウハウをお持ちだろうと思っておりました。
無いものねだりだということが分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:5132530
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

特にこだわりなんてモノはないのですが…
ポートレートならFA31oF1.8、FA43oF1.9、FA77oF1.8、FA☆28-70oF2.8がメイン
風景ならFA☆24oF2、DA12-24oF4がメイン
望遠はFA☆80-200oF2.8しかありませんし…
マクロなら当然FA50oMacroF2.8、FA100oMacroF2.8
手軽なお散歩スナップならDA40oF2.8、M40oF2.8
そんな感じですね。
装着するレンズは気分なんかに応じて日毎に結構適当だったりしますよ。
持ってるレンズはなるべく使うように…状況に応じて柔軟に対応するようにしています。
書込番号:5117030
0点

通常はキットレンズ、お散歩はリケノン45/2.8パンケーキ、夜景はM50/1.4
ヤフオク出品撮影にはAF280Tあっちこっちバウンスが活躍。
書込番号:5117078
0点

なんか⇒さんのはPENTAXのカタログキャッチフレーズみたいで面白いですね。
書込番号:5117118
0点

好みによるでしょうが、このカメラだと、コンパクトな単焦点レンズを付けたくなりますね。
書込番号:5117236
0点

運動靴に合わせてFA24-90、最近はDFA50
スリッパに合わせてFA35
友達とグラビアごっこにはFA43/77たまに琢磨君50/1.4
マクロならDFA50/100
どこでも付いて来るのが、新入りCOSINA24mmF2.8
書込番号:5117326
0点

先輩方の作例を見ていると、望遠で風景、マクロでスナップなど色々な使い方を散見します。
レンズは4本しか持ってませんので、最近「こだわりなく使う」ということにこだわってます。
あと、撮り方にもこだわってみたいですネ!
yuki tさんのように、木に登って花を撮るとか(^^;)☆\(*^_^*)
書込番号:5117468
0点

私もsaintxさんのように「こだわりなく使う」ということに努めております。カビ予防になりますし、同じ対象を違うレンズで撮影するとまた違った画が撮れると考えるからです。
でも、季節がら花撮影にはマクロレンズは欠かせませんので、フル稼働といったところですね。
書込番号:5117556
0点

>木に登って花を撮るとか(^^;)☆\(*^_^*)
あ〜桜の時の・・・
なんとなく、このレスでW10を買う決心が付きました...(^^;;
今度は水の中から撮ってきます(^^)v
書込番号:5117997
0点

スネオカジッタさん、みなさん、こんにちは。
マクロ撮りの際にはベローズAと100mmF4マクロのセットを着けてお出掛けしています。
“法則”でそうしているのではなく、ペンタックスのマクロはこれしか持たないからです。
この組み合わせは取り扱うことそのものがとても楽しくて満足マンゾク^^。
書込番号:5118603
0点

>望遠で風景、マクロでスナップなど色々な使い方を散見します。
saintxさん のご意見に私も一票!
マクロに限らず、ポートレートやスナップにと、ボケ味も十分綺麗で、遠景から接写まで、マクロレンズは まさに一粒で2度おいしいレンズだと思います。
書込番号:5119343
0点

LXと*istDSを併用してます。
最近LXはFA43, *istDSはFA*24が多いです。
画角が使いやすいからでしょうね。
ただし、ここは!と思ったときはFA77になります。
コンビとトリオでいろいろなシチュエーションをカバーできます。
最近の写真をUPしましたので、ご覧いただければ幸いです。
子供の写真ばかりですが.....
書込番号:5120201
0点

>今度は水の中から撮ってきます(^^)v
ウェットスーツと酸素ボンベをお忘れなく!!!
書込番号:5122080
0点

>ウェットスーツと酸素ボンベをお忘れなく!!!
大丈夫で〜す。
もうレン○沼用に準備してますから...L(^^)
書込番号:5122602
0点

yuki tさん
>もうレン○沼用に準備してますから...L(^^)
どうりで、深いところまで潜れるわけですね、、、(^_^;)☆\(- -;)
書込番号:5122749
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆様こんばんは。
先日ヨドバシカメラの秋葉原店で*istDSを購入いたしました。まだK100Dなどの噂も無かったもので。
値段的にはありふれた59800円と10%ポイントでした。十分安いと思っての購入でした。ボディのみの値段です。
表題の件ですが、購入したのがシルバーモデルだったわけですが、あわせるレンズに悩んでます。
シルバーのレンズって意外に少ないのですね。レンズメーカーの製品には結構あるのですが。
現行のDS2&DL2にもシルバーはありませんし、K100Dにも(今のところ)シルバー無いですよね。
シルバーの需要って少ないのでしょうか。リミテッドというのにはあまり興味は無く、今もっぱら欲しいのはFA50、1.4の「シルバー」です。そんなものはありませんが。
メーカーとしても、今後あまりシルバーでのラインナップを考えてないのでしょうか。
0点

何処かのメーカーは白いのとかお好きなようですが、
PENTAXは余りお好きでないような?
オーソドックスに黒で・・・。
書込番号:5112940
0点

個人的にはシルバーのボディに黒のレンズってのもなかなか似合うと思いますよ。
そう言えば…DAレンズにシルバーが無いコトを考えると…もしかしたらシルバーのレンズは出ないのかもしれませんね。
書込番号:5112957
0点

↓40mmのシルバーモデルもあるようなので、全く考えてはいないんでしょうが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/17/3233.html
受注生産でも良いので、本体とレンズのシルバーモデルも用意して欲しいですね。
書込番号:5113197
0点

こんばんは。私は購入する前にシルバーか黒か??
で悩んだ口です。皆さんにアドバイスを頂きシルバーでいこう!!と決めてたのてすがシルバーが売り切れ(^^:
よって黒になりましたがシルバーに黒のレンズの
組み合わせって悪くないと私も思います。
ヤフオク辺りで、ちらほらとシルバーのレンズも出て
いますが黒のボディーにシルバーは・・・
と思い買っていませんが。
書込番号:5113982
0点

こんにちは。お返事ありがとうございました。
皆様の御意見を参考にさせて頂き、黒色のレンズを購入してみようかと思います。似合わなければ自己塗装!?
まずはFA50の1.4から。
そして年内発売と噂されるDAの21ミリも。
onizou様へ。
まったく同感です。受注生産となると金額が心配ですが、本数限定などでも良いと思います。
市川真間様へ。
「黒のボディーにシルバー」
この発想は「もしパトカーの白黒が逆だと...」に通じるものがあります。でもパトカーほど変にはならないと思いますよ。挑戦されてはいかがでしょうか。責任は取りかねますが。
書込番号:5114932
0点

K100Dではありますが、黒ボディにシルバーレンズ装着の写真が載っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/05/25/3853.html
書込番号:5115177
0点

DS2にDLシルバーのパーツを入れ替えで…
ダメ?
書込番号:5117132
0点

私もシルバーのDSです。黒でも白でも似合うと思いますよ。
黒と白レンズ装着したのがアルバムにあります。
パトカーみたいで良いです。
「黒のボディーにシルバー」もしぶいですね。
書込番号:5117178
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
2670です。
すこし前にこちらで相談させていただきDS購入に至った
超初心者です。
タイトルにもありますように、レンズキット付属のレンズ
DA18-55/3.5-5.6ALを使用しての水族館(屋内暗所の水槽・
フラッシュ禁止?)について教えて頂きたいです。
このような条件ですとピクチャーモードとかISOとか本体の
各設定はどのようにするのが好ましいのでしょうか?
それとも色々弄るより初心者はオートピクチャーモードを
ストロボオフモードにして撮影したほうが無難でしょうか?
こんな時こそ、いわゆる「明るい」レンズをれば使えれば
よいのかな?とも思いますが今回はキットレンズで挑戦して
みたいと考えてます。
アドバイスやご指摘、どうぞよろしくおねがいします。
0点

水族館によって水槽の明るさが違うようですが、F5.6のレンズでは
難しいと思います。
とりあえず、ISOを1600(又は3200)にして、絞り優先でしぼり開放
で撮影するしかないと思います。
シャッタースピードは1/25秒以下になると思いますので、手ぶれと
被写体ぶれに注意が必要です。
書込番号:5106054
0点

水族館は滅多にいかないので、代わりに参考になりそうなサイトを・・
[ITmedia 水族館の暗さとストロボの関係]
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/21/news002.html
書込番号:5106219
0点

2670さん こんにちは
メーカーは違いますが、私も先日水族館に初挑戦しました。
まず、水槽の明るさですが、同じ水族館内でも魚の種類によって随分違うようです。
それと、同じ水槽でも明るい場所と暗い場所がありましたので、出来るだけ明るい場所を選んで撮られると良いと思います。
ストロボは基本的にオフにし、レンズの全面をできるだけガラスに付けると反射を防げます。
それと、ホワイトバランスが難しいと思いますので、できればRAWで撮って後から調整した方が綺麗な色が出ると思います。
F2のレンズですが、ここの3ページ目と4ページ目に写真がありますので、宜しければどうぞ。
たいした写真じゃありませんが、Exifを消していませんので、ダウンロードして見て頂ければ、明るさの参考になると思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=453391&un=81988
書込番号:5106231
0点

以前江ノ島水族館で撮った物ですが、
全てノーフラッシュ手持ちAF、jpg、オートホワイトバランス。
ちなみに、ファームアップ前の撮影だったと思います。
シャッタースピード、F値、ISO値入れてますので↓参考にどうぞ
http://blogs.yahoo.co.jp/gotchn/folder/866455.html?m=lc&p=2
見てもらえれば分かると思いますが、標準レンズでも
ISO上げれば撮れると思います。
僕の場合、絞り優先、ISO800を基準とし、
半押しで手ぶれしそうなシャッタースピードになる時や
動き速い魚の時にISO1600に上げてましたが、
ISOオートにしておくと楽だと思います。
フラッシュ光らないようにすればピクチャーモードでもOKかと。
明るい単焦点レンズ使ってますが、F2.0でも撮れなかった物は
すぱっとあきらめました。一応撮りましたがブレブレ…
ちなみに江ノ島水族館ではサメが無理でした。AFも無理…
書込番号:5106264
0点

2670さん、こんにちは。
東京都立葛西臨海水族園で撮影したことがあります。 もちろんフラッシュ禁止
ですし、他の見物者の迷惑になりますので三脚もダメです。
水槽内は予想以上に暗く、被写体としては非常に条件は悪いです。
当然、レンズは開放でもかなりのスローシャッターになります。 左手でレンズ
フードを抑えて水槽のガラスに密着させ、手ぶれは防げますが、動き回る魚を
きっちり撮るのはかなり確率が低いです。
なお、この場合、合焦時に鏡筒が回るレンズは使いにくいでしょう。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album10/album10.html
書込番号:5106316
0点

以前江ノ島水族館ではF1.4のレンズでF2前後を使って撮りました。
それでも、ちょっと悔しい思いをした覚えがあります。
数日前にズーラシアであしか(?)の水槽を取ったときはF4とかでもそこそこ撮れた(自己満足ですが...)と思います。
当然ですが場所にもよるとこが大きいですね。明るい方が有利ですけど。
私なら...
初めての時は、あまり期待せずに楽しんだついでに撮影。
次回からは、その経験をいかしてレンズ選び。
です...
今回はレンズキットとの事ですので、Avモード絞り開放で固定する位のつもりでSSはISO感度で調整(もしくはISOオートの幅を3200まで広げて)で良いと思います。想像ですが、目で楽しんだついでに撮る位で挑戦したほうが良いかも?です。
FA35mmF2あたりはちょうど良いかも...安いし、寄れるし、明るいし...ぼそっ
書込番号:5106373
0点

2670です。
みなさんさっそくありがとうございます。
失礼ながら、みなさんのアドバイスをまとめさせていただくと
絞り優先で開放・ISO感度高め800-3200?という設定ということ
になりますよね。
これは、暗所でシャッタースピードが遅くなってしまうところを
すこしでもスピードを速くして、手ブレ被写体ブレしないように
するための対策であるという解釈でよろしいのでしょうか?
さらに「教えて」で申し訳ないのですが、気まぐれ510さんの
おっしゃるような「手ぶれしそうなシャッタースピード」とは
どのくらいの速度を指すのでしょうか?
書込番号:5106810
0点

一般的に手ブレしやすいシャッタースピードは、焦点距離分の1以下の速度と言われています。(カメラの構え方は適正なのが条件)
キットレンズのワイド側18mmは画角換算28mm相当になりますから、30分の1より遅いシャッタースピードだと手ブレのおそれが出てきますね。
みなさんのアドバイス通りの設定にして、とりあえずワイド端で撮って画像を確認するのが妥当かと思います。
書込番号:5106939
0点

手ぶれですが...ガラスにフードを押し付けて...
マナー違反かも?ですが、おまり強く押したらガラス(?)にもレンズ/カメラにも良くないのでそこそこに。
魚って速いので「手ぶれ」よりも「被写体ぶれ」の方がつらいかもです。
なので、SSは速ければ速いほど良いと思います。
書込番号:5106989
0点

2670です。
なるほど、撮影のコツがなんとなくわかっって来たような
気がします。
シャッタースピードを稼ぐためだけならばISO3200が良いと
いうことでしょうね。
ただ、ISO3200だとノイズが多くなってしまうのかな?
あとは沢山写真を撮って練習あるのみ…でしょうか。
がんばっていろいろ経験してみます。
書込番号:5107490
0点

遅レスですけれども以前葛西臨海公園を撮ったのがありますのでもしよろしかったらご覧になってみてください。
http://yksknoka.exblog.jp/m2006-01-01#2441775
その時の経験からすると感度はせいぜい800くらいまでだったんですけれどもそれでも何とか撮れました。室内自体は暗くなっているところもちょっとした照明などで意外とシャッター速度を稼げたりしますしね。
あとズームレンズになりますから絞りはできれば少し絞りたいところなんですが
高感度撮影ですけれども撮ってからすぐ液晶で拡大再生してノイズの出方なども解ると思いますからなんでも高感度にあげるのではなくて確認してから使うのでも遅くはないと思います。
まあ動いていないもので1/30秒、動いているものであれば最低でも1/60秒は最低でも欲しいところでしょうか
それが手振れ、被写体ブレを防ぐ上で最低でも必要なシャッター速度だと思います。
参考までに
書込番号:5108379
0点

2670です。
昨日品川のEPSONアクアスタジアムに行ってまいりました。
みなさんの写真を拝見し、「下手な鉄砲も数撃てば〜」で
自分もまぐれでああいう素敵な写真が撮れちゃうかも?と
淡い(甘い?)期待を抱いていました。
が、結果は…惨敗でした(涙)
確かにシャッタースピードは1/30秒前後で、暗めの水槽では
もっと遅いところが多発しました。
それでも一応、と撮っていたのですが…やはりボケました。
それと、動きが遅いものなどで撮れたと思っていたものでも
あとから確認すると色味が目視していたのと全然違うなんて
いうのも何枚もできてしまいました。
カメラ・レンズの性能を十分に発揮させるにはまだまだ時間
がかかるのだろう、と実感した一日でした。
日記みたくなってしまい申し訳ありませんが、最後に…
みなさまのおかげでいろいろと勉強でき楽しく撮影してくる
ことができました。ありがとうございました。
書込番号:5114258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





