
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年12月10日 16:44 |
![]() |
0 | 16 | 2004年12月10日 12:55 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月9日 22:54 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月9日 20:10 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月9日 18:58 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月9日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


現在キスデジかイストDSの購入を考えています。
自分が調べた限りでは、イストDSが機能面的に優れているので第一候補として検討している次第ですが、どーも「手ぶれ補正機能付きレンズ」がないみたいなので購入を悩んでいます。
もし「手ぶれ補正機能付きレンズ」等があるのなら教えて下さい。
なお、私は一眼レフカメラを購入するのが初めての初心者で、主な撮影は東京ディズニーリゾートにおけるキャラクターショーを撮影するのが目的です。(後方からズームでキャラクターを撮影する)
0点


2004/12/10 14:50(1年以上前)
「手ぶれ補正機能付きレンズ」等
の「等」っていうのがよく判りませんが、
少なくとも「手ぶれ補正機能付きレンズ」は存在しません。
またメーカーの姿勢から言って今後も発売される望みは薄いのではないかと
思われます。
他社でボディ側で手ブレ防止装置のついたデジタル一眼レフも
ありますので、そういった手合いを購入の対象としてはいかがでしょうか?
書込番号:3611712
0点

こんにちは。
手ブレ補正が必要なら、コニカミノルタかキヤノンかニコンですね。
キスデジの新型が年明けには発表があるみたいですから、待てるなら待つのもありかと?
>の「等」っていうのがよく判りませんが、
もしかしたら、超音波モーター等かも。(←この等は何でしょう?^^; )
書込番号:3611755
0点


2004/12/10 15:04(1年以上前)
色々勉強するのなら。。。。。
自己の腕を磨く姿勢があるんでしたら。。。。
最初は手ブレ付いていない方が良いかも。。。。。♪
困難な山に登るほど、次からは、楽ができますからね♪
最初から、苦しい特訓を受けていれば、多少の事は何とも
思いませんが、最初から楽をしていると後がしんどいって事は
人生でもよくある事ですから。。。。。♪
ペン太でいいんぢゃーないですか♪
書込番号:3611756
0点

どうしても望遠レンズを使うのなら、三脚は混雑した場所では危険ですので、
一脚を使えばよいのではないでしょうか?
一脚のシャッターの約2〜3段分といわれていますので、手ブレ補正レンズと
同等の効果があることになります。
書込番号:3611980
0点



2004/12/10 16:44(1年以上前)
諸先輩方の早いレス、ありがとうございます。
イストDSの機能は、私みたいな初心者にとっては価格の面を踏まえても十分な機能なので、やはり購入しようかな?
まずはイストDSで写真撮影のおもしろさを研究し、数年経って自分が上達したときには次なるステップを模索しようと思います。
書込番号:3612023
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


DSのシャッター音についてはどのように思われますか?
人それぞれ感じ方は違うと思いますが、D70の音と比べると軽い感じがして、それが軽やか?と言うのか、重みがないと言うのか?どうお感じになりますか?
0点

こんばんは。発売前に東京お台場のライブショーで触ってきたときには、
安っぽいイメージなど感じませんでしたが、*istDと比べるとどうなのかな?
この辺はユーザーでないんで、分かりません。^^;
書込番号:3604458
0点

DSユーザーです
実は発売前「DSのシャッター音はDよりも軽いらしい」と聞き、内心ちょっとがっかりだったのですが
11月18日、発売日の一日前に実はゲットし、次の日には仕事で400カットだか、とにかくかなりの数を撮ったのですが
いつの間に音の違いを気にしていない自分がいました、以上
ではつまらないので・・・
気になって今少し試してみたのですが、なんと言うか・・・
「カシャン、ガシャン」という感じ、ある意味オーソドックオーソドック
個人的にはistDは「ガシャキーン、ガシャキーン」というかっこよすぎる音に聞こえ
kissDは「パカン、パカン」プラスチック音に、
20Dは「タ、タ、タ、タ、タ、タ、タタン」←連写音です とマシンガンを打ち鳴らしている感じだと思っていました
あくまでも個人的な感じです Dほどではないですけれども好きですよ
違うッちゃ違うけれども撮影中はいちいち気にしていないかな
書込番号:3604612
0点


2004/12/08 22:20(1年以上前)
最近は「ずしゃずしゃ」という感じの軽い音に感じます
スローシャッター時は少し安っぽい気はしますがそれはまあ、、ねえ。
そこらへんはistD兄貴に譲らないと(゚-゚)
D70のパタンパタンというのも嫌いじゃないですね。
でもこないだの中古カメラ即売会で色々銀塩機触ってきて歯切れの良い適度な重い音に少ししびれました。このクラス、結構そこらへんの音のチューニングも売れ行きに影響を与える気がしてきました。格好から入るというか。
書込番号:3604630
0点



2004/12/08 22:33(1年以上前)
みなさんありがとうございます。そうですよね、結局気にいってしまえば、あばたもえくぼではありませんが・・・BUSUは3日で慣れるとも言いますし、撮影を始めたらそんな事気にならないかもしれませんね・・
近々、キタムラに行って交渉して見ます。
書込番号:3604704
0点


2004/12/08 23:56(1年以上前)
「**は3日で飽きる、**は3日で慣れる」でしたかね(^^;)。
パッと見の印象(シャッター音とか)より、本質的な心根の良さ(扱いやすさ等?)が大事だ、という古人の教えですね。
*ist-DSのシャッター音は、銀塩最高級機のMS-Zとかには負けますが、kissよりは、ちょっとだけ良いのでは? と思います。
私自身は、*ist-DSの所有者というより、「しもべ」みたいになってますが...
書込番号:3605327
0点



2004/12/09 00:16(1年以上前)
老眼進行中 さん ありがとうございます。
これでほぼDSに確定しそうです。
書込番号:3605465
0点


2004/12/09 11:54(1年以上前)
シャッター音で機種を選ぶというのは
クルマ選びで「エンジン音」を気にする、あるいは
「ドア開閉の音」を気にするのと同じような感覚なのでしょうね。
別段、それが写りにどう影響するかとかはないでしょうから。
もちろんエンジン音などと同様、「官能的な音」であるに
越したことはないんでしょうが。
書込番号:3606892
0点


2004/12/09 12:21(1年以上前)
私は長年EOSの安いフィルム一眼レフを使ってきたので、逆に「パカン、パカン」というプラがモルトを叩く音に慣れてしまって、D70の「パシャッ、パシャッ」という機械音がわざとらしく感じられますw
古いASAHI PENTAXを引っ張り出して確かめたらistDSは音がよく似てますよ。使っているうちに慣れるんじゃないかな。
書込番号:3606971
0点


2004/12/09 15:53(1年以上前)
確かにシャッター音は、*istDが最高ですが、*istDsの音も良い方だと思います。
個人的な現在の一眼のシャッター音の好みは
*istD > E300 >> *istDs > D70 > kissD でしょうか。
上位2機種は、これぞカメラって音ですね。
書込番号:3607640
0点


2004/12/09 18:55(1年以上前)
コンデジA1からのステップアップでDSにしました。
銀鉛はアルファ9xi、その前はペンタックスのLXでした。
シャッター音そのものはA1がいいです(笑)
他のデジイチは使っていないので分かりませんが、
手持ちの時より三脚につけた時の音が気になります。
結構派手な「ガシャン」という感じの音で軽快な音ではないですね。
柔な三脚だと「今のはブレたんと違う?」と感じてしまいます。
書込番号:3608234
0点



2004/12/09 21:07(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
>シャッター音で機種を選ぶというのは
>クルマ選びで「エンジン音」を気にする、あるいは
>「ドア開閉の音」を気にするのと同じような感覚なのでしょうね。
Dent*ist さん
まさにその通りです。
書込番号:3608727
0点


2004/12/09 22:10(1年以上前)
シャッター音といえば
子供の行事の際などは
「シャッター音が小さい」ことを希望しますが
屋外でスナップを撮るときなどは
「その気にさせる音」が欲しかったりします。(笑)
シーンに応じてシャッター音が切りかえられると大変うれしいです。
(もちろん、一眼タイプのシャッター音はメカニカルなので
ケータイのように簡単に変えられない ことは承知なのですが)
書込番号:3609063
0点


2004/12/09 22:38(1年以上前)
シャッター音はそれほど気にしたことがありませんでした。
今までペンタのESII、superA、MZ-5と中級機ばかり使い継いで
きましたが、*istDSが一番気に入っています。
(シャッター音じゃなくて、写真を撮る機械という意味で)
MZ-5は愛着が湧かないので今回の*istDS購入時に
下取りに出してしまいました。
本質は「如何に楽しく写真が撮れるか」だと思います。
シャッター音は味付けみたいなモノですね。
書込番号:3609248
0点



2004/12/09 23:39(1年以上前)
>本質は「如何に楽しく写真が撮れるか」だと思います。
>シャッター音は味付けみたいなモノですね。
そうなんですよね。実は先日ヨドバシに行ってistDSとD70とE-300を色々触ってみたのですが、一眼の経験はあるもののistDSのコンパクトさは仮に長時間の撮影になっても無理なくこなせてしまえるくらいでしたね。
グリップを持った感じも一番しっくりきましたし・・・・
今使っているFZ2と同じSDカードを使っているので、これで決心つきました。みなさんありがとうございました。
書込番号:3609636
0点


2004/12/10 09:55(1年以上前)
ペンタックスの一眼は銀塩カメラも含めて、全てシャッターボタン
系統に不満がありますね。
つまりシャッターボタン押してるのに切れない場合が多い。
それにストロークも重いしね。
シャッターチャンスを逃してしまうよ。
メーカーサイドはこのこと知っているのかどうかわからないけど。
書込番号:3610888
0点

シャッターのフィーリングについては個人の趣味?感覚?もあるので一概に
「悪い」というのは難しいですね.
SFX-Nはちょっと壊れ気味でシャッターフィール悪かったですが,他のPENTAX
一眼(Z-1,Z-20,*istD)については特に不満はないです.
慣れてないせいか,手持ちのEOS55にはどこか違和感があったり・・・
やっぱり趣味ですよね(^^;
キヤノンのEOS1系なんかはサービスで調整してもらえるらしいですけど,やっぱり
プロ機材の特権でしょうね〜
書込番号:3611387
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


初めて書き込みさせてもらいます。いきなりですが教えてください。
@手振れ補正機能は付いるのでしょうか。AEOS20Dと比較して主にどんな点が違うのでしょうか。Bお勧めのレンズはありますか。5万円までで。
0点

(1) 手ぶれ補正機能はありません.
手ぶれ補正機能はキヤノンとニコンがレンズによる手ぶれ補正.
コニカミノルタα-7DがCCDシフト方式による手ぶれ補正があります.
コニミノ形式はどんなレンズでも手ぶれ補正になりますが,レンズによる
手ぶれ補正は手ぶれ補正機能つきレンズ(キヤノン:IS,ニコン:VR)を
使わないと手ぶれ補正は効きません.
が,手ぶれ補正は万能ではないことは頭の片隅においといてね.
(2)メーカーが違います.なので使えるレンズが違います.
連写スピードが違います.(20D:5コマ/秒 *istDs:2.8コマ/秒)
大きさが違います.ファインダーは若干*istDsの方が良いと思います.
20Dの方がノイズレスな絵です.・・・違いすぎて書ききれません(爆)
(3)お勧めのレンズは撮る対象によって変わります.だから一眼レフ使ってる
人は何本かレンズを持っていたりするのです.
何を撮るつもりなのか書くと,みんながお勧めを書いてくれると思いますよ.
カメラって,まずはどういう使い方をするのかを考えてから機種選考しないと
後で後悔しますよ.
(ちなみに@みたいな文字はインターネットでの書き込みに使うのはなるべく
控えましょう.MACからではちゃんと読めなかったりします)
書込番号:3608581
0点


2004/12/09 22:54(1年以上前)
(1) 手ぶれ補正機能は付いていませんが、ISO1600も十分実用になるので、その分シャッタースピードを上げれば手ぶれを避けられます。室内ノーフラッシュもOKですよ。
(2)EOS20Dは20万円以下のカメラとしては、最も完成度が高いと思います。この大きさで良いのなら20Dをお勧めします。私は許せなかったので、*istDSにしました。*istDSは世界最小・最軽量かつ、一眼レフとして一番大切なファインダーの出来がすばらしい使っていて「チョー気持ちいい」カメラです。
(3)とりあえずキットのレンズをしばらく使ってみるのが良いと思います。自然に欲しいレンズが出てくると思います。ちなみに私は2本目としてFA35mmF2ALを購入しようと思っています。
書込番号:3609347
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
もう両機種とも実物はご覧になったでしょうか
実際に持ってみた感触も大事だと思いますよ
正直なところどちらも長く使えると思います
どちらが良いではなく、どのようにお使いになるかだと思います
DSの板に書かれたのですからちょっとDSの良いところから書かせてもらいますが
まずはなんと言ってもファインダーの見易さでしょう
また液晶もかなり精緻でとった後の画像も良く分かるはずです
風景などを撮影するとのことですが旅行で使うことが多いのではないでしょうか
そのような場合にはバッテリーが電池で動くDSは非常に便利だと思います
あと自動ピクチャーモードなども付いていますから機械で最適なモードにしてくれると思います
写り具合もなかなか好評のようで特にオートホワイトバランスは優れているようです
写り具合は公表されている方も多いので参考になさるのが良いとお思います
個人的には操作性、軽い携帯性ののDS、連写性能や起動時間の機敏性のD70と思っておりますがいかがでしょうか
個人的にはこちらのほうのレンズキットを購入して満足しております
書込番号:3591724
0点

ゆたまこ さん こばんは。
私はD70ユーザーなんですけど、ファインダーについては
比較にならないくらいDSの方が上だと思います。
低価格でペンタプリズムの良好なファインダーを搭載した
ペンタックスの心意気というか、根性を感じます。
でも、こんなに良好なファインダーを付けておいて、
なぜ「鮮やか」モードというのをデフォルトでもって
きたんでしょうね。コンデジからの移行組みをターゲットに
するにしても、シーンモードで選択させればいいのにと思って
しまいます。
ファインダーが素晴らしいってことは、ただ覘いて綺麗に見える
というだけでなく、むしろピントの合わせやすさにそのポイントが
ありますから、むしろ中級者以上を狙ったファインダーにも
思えるんです。
良いレンズ付けて、RAW専門で撮るなんて人も出てきてもよいかも?
私的にはDSの「鮮やか」設定の画像は、好きでないんです。
もちろん好みの問題ですからあくまで私見ということで聞いてくだ
さい。あの絵に一眼はもったいない。
なんか取り留めのないコメントになってしまいました。
要は、D70もDSのどちらも良いカメラですよ。これは確かでしょう。
あっと、それも私見ですが、D70のポートレートはなかなか
良いですよ。ニコンの絵って、立体感があると思うんですよ。
2つとも買っちゃうと一番いいですよきっと。
私だったら、風景はDS、ポートレートはD70で撮り分けるかな?
書込番号:3595437
0点

PENTAXユーザーですのでPENTAX寄りにコメントしときます(笑)
鮮やかモードをデフォルトにしたのはメディアをSDにしたのに同様,コンデジ
からの以降組を考慮したものでしょう.でも,デフォルトなだけで,設定を
変えれば当然 *istDと同様のしっとりした絵も出せるはずです.
で,人物についてはFA50F1.4やFA☆85F1.4といったボケも綺麗でシャープにも
撮れると言ったレンズもあります.人物撮影では,どこにピントを持ってくる
かは重要な部分だと思います.ファインダー上でしっかりと確認できる*istDS
は人物撮影でも十分満足のいく性能を見せてくれると思います.
風景でも,各種 写りの良い単焦点もありますし困らないと思います.
他のカメラのことを悪く言うのは荒れるもとなのですが,正直 D70のファインダー
はちょっと悲しくなります.
AF性能や連写性能,VRレンズ(手ぶれ補正)などがNIKONのシステムの方が魅力的
ではありますが,風景,人物と狙うなら*istDSをお勧めしたいですね.
NIKONのシステムが魅力と考えるなら,RAW撮り専門と割り切ってD100という
選択もありかな〜なんて思ってしまいます(^^;
まあ,どちらも似たような値段ですので,どちらが上ということもなく,*istDS
もD70もそれぞれに良いカメラだとは思うんですけどね.
書込番号:3595854
0点


2004/12/07 11:44(1年以上前)
私は元々ニコンユーザーなのでD100からD70x2台へ移行しました。撮影スタイルがスナップ中心なので、RAWでもシャキシャキ撮れるし手荒に扱えるボディのD70は重宝してます。
友人がistDを使っておりますが、撮影スタイルは落ち着いた山里や気に入った街角を上品に表現しております。
ですから、
D70・・・・アクティブ派
*istDs・・・・知性派
というスタイルではないでしょうか。知的にカメラを操る友人を側で見ていて「爽やかでいいじゃん」って思っております。
最終的には、自分の性格やライフスタイルに合うかどうかじゃないでしょうか。D70を追加するときに*istDsを考えないではなかったですが、イラチの私はD70を選択しました。
書込番号:3597689
0点


2004/12/08 22:30(1年以上前)
どの程度の風景、人物かは判りませんが、もしできるだけ持ち歩いて
良い風景があったら撮ろうとかいうのであればDsに一票
Dsに今度発売予定?もパンケーキレンズとかつけたら厚さ方向10センチきりますよ。
動きの速いスポーツシーンが多いよとか少しくらい大きくてもとかいうならD70をえらんでおけばいいんではないでしょうか。ここだ!と連写、即バッファ開放、再度連写!みたいにそれはそれで楽しい。
どっちも楽しいと思いますので両方買いましょう(゚-゚)
書込番号:3604691
0点



2004/12/09 20:10(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。仕事でF100を使っています。プライベートでは、仕事のようにあわただしく撮る事はないと思うのでDSにしようかなと思います。
書込番号:3608477
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


親父の荷物を整理していたら、
ペンタックスMEと単焦点レンズが何本かでて来ました。
MEは不動品でした。
修理してMEを使うか、IST DSにレンズを付けて使うか迷っています。
MEのレンズはIST DSで使うとキットレンズと同じような露出は
すべて使えるのでしょうか?
後MFの場合私は目が悪いので、フォーカスエイドを使うのですけど、
フォーカスエイドのピント精度はどうでしょうか?
後SDカード1Gを買い足さなければならないのでそれも痛いです。
0点


2004/12/07 11:46(1年以上前)
MEはとても好きな機種でした。
機能を極限まで省いた英断にかなりとまどいましたが・・・
MEを修理するよりも*istDSを購入される方をお勧めしますよ。
理由は・・・
どのくらいの頻度で使って、どのくらいの枚数を撮影するのか
判りませんが、デジタル一眼レフの場合は最初にお金がちょっと
かかりますが、その後ランニングコストが非常に安いんですよね。
フィルム買って現像出して、同時プリントなんかすることを
考えたら段違いのコスト安になります。
あと、レンズですが、恐らく「PENTAX-M」というレンズだと
思います。これまたペンタ史上最高に小さなレンズ設計で
拙者はとてもお気に入りのレンズが揃っています。
オートフォーカスは効かないし、露出も完全オートとは
なりませんが、それでもスクリューマウントのレンズを使うよりは
はるかに使い勝手はいいです。
フォーカスエイドの精度はオートフォーカスと同等だと
思われます。精度を違うようにする理由もないでしょうから・・・
書込番号:3597694
0点

絞り優先しかないですけれどもMEはほんと名機ですよね
実は自分も所有しており、まだ現役です
ただ、この間までちょっと不良品でしたけれども
ちなみにA401さん同様自分も親からの譲り受けです
最初は不動品でしたがモルトの交換と電池接点の不良を直したところまた復活しました
もしご自分で治す技術がなくてもこちらのほうに行けば直してくれるはずです
http://www2.to/repairhouse/
不動品とのことですが、まずは電池の接点の部分を磨いてさびなどを落とすことをしてみてはいかがでしょうか
このくらいでしたらフォーラムに持っていってもやってくれますし、比較的簡単にできるはずです
それで動き始めればよいのですがそれでも駄目な場合そうとうな修理費がかかると思います
まあ正直なところ、何が原因で動かないのかにもよるので修理の話はこのくらいにしますが
個人的にはMEを修理に出して、なおかつDSを購入されることをお勧めします(^^;
って私とおんなじなのはなんですが
どちらも良いカメラだと思います
でもフィルムとデジタルでは利便性がまったく異なります
デジタルはどんどんシャッターが切れますので本当に良いですよ
そのへんはDent*istさんが書かれておりますし、やはりデジタル一眼のよさはこれに尽きると思います
ですからまずはDSのほうを購入されることをお勧めします
でもせっかくのカメラ、特に損傷がない場合そのまま捨ててしまうのももったいないですし
DSを購入した後せめて故障の原因を突き止めて、そのコストがあまりにかかるか修理不能ようでしたら
MEとお別れしても良いのではないでしょうか
ちなみにフォーカスエイドですがまあまあの精度だと思います
実は販売される前に自分がスレッドを立てたので[3489354]の掲示板を
ご覧になっていただけると早いかと思います
ちなみに知り合いでやはり眼鏡をしている人間にMFのレンズを付けた状態で見せたところ結構違うと言っていました
ピントの幅はある程度あるようですがあるなしでは違うようです
これだけに頼るのは厳しいかと思いますが、ピント合わせの補助としては重宝しそうです
ちなみに自分のアルバムの中にあるMFの50oマクロはMEに装着されていたものです
参考までに
書込番号:3599290
0点



2004/12/07 21:47(1年以上前)
ありがとうございました。
ME50mmF1,7とセットで持ってもかなり軽いしかわいいですね。
何とかIST DSのファインダーのMFピント合わせのしやすさが、MEくらいのピント合わせのしやすさだと、かろうじてMFピンと合わせ出来そうです。
IST DSとファインダーのピント合わせやすさはMEと同等くらいなのでしょうか?
それとIST DSの大きさや重さはMEよりも軽いのでしょうか?
Dent*ist さん ありがとうございました。
単焦点レンズの味はネガプリントよりもデジタルの方が出やすそうですね。
DSボーイ さん ありがとうございました。
紹介していただいた掲示板見てきました。
フォーカスエイドの精度はあまり高くないのですね。
いずれにしてもME結構気に入っていますので、一度修理の見積もりを見てから、修理にするかISTDSデジタルにするか考えてみます。
ペンタックスの単焦点レンズ写りも良さそうですし。
書込番号:3599725
0点

>IST DSとファインダーのピント合わせやすさはMEと同等くらいなのでしょうか?
レンズを持っていって店頭で*istDSに装着させてもらって確認するのが一番でしょうね。
フォーカシングに関してはMEの方がやりやすいと思います。
フルサイズならではのファインダーの広さがありますので。
APS-Cサイズのデジタル一眼の厳しい部分です。
しかし、APS-Cデジタル一眼カメラの中では*istD/DSは最もMFがしやすい部類のカメラで
かなりの美点だと思います。
MEは460g、*istDSは505g+電池ですね。
大きさなど基本的な仕様はオフィシャルHPをご自分でチェックしてください。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/
皆さん仰っているように手軽に撮り重ねられるデジタル一眼の魅力にはありますよね。
特に*istD/DSはオールドレンズをかなり実用的に「使える」ので
雰囲気も含めて味わうという意味で、そういったレンズ資産のある方には魅力的でしょう。
書込番号:3599850
0点


2004/12/07 22:44(1年以上前)
手許にsuperAがあるのですが、もちろん「スプリットイメージ」がある分superAの方がピント合わせやすいのは確かですが、マット面ではむしろ*istDSの方がピントのヤマが掴みやすいといっても過言じゃないです。
ピントのヤマがシャープに出るんですよね。
もちろん画面全体の面積からするとsuperAの方が見やすいことは見やすいですが・・・
そこそこの視力があればフォーカスエイドよりも目視の方がピント合わせやすいですよ。
寸法はどうでしょう?恐らく数字上は*istDSの方が小さいですが、ボリュームはあります。ボディの厚みとかグリップの分とか。
重さは、MEは金属ですからね・・・あとでカタログ見てみます。
ただ、MEと比較するなら、ME+ワインダーME+小型のストロボで考えないとフェアじゃないでしょうね。そうすると比べ物にならないくらい*istDSの圧勝にはなってしまいますが。
愛玩の対象としてはMEの方が上かも知れませんが、実用性は圧倒的に*istDSに分があると思います。
書込番号:3600123
0点

ちょっと語弊が合ったので訂正させていただきますが
これだけ使って完全というわけでもなく、かといってまたぜんぜん合っていないところで
合掌のサインが出るわけではないので悪いとも思いません
というより合掌のサインが出たら止める、というのがなかなか難しく
結局サインに手が追いつかず前に行って、ピピピ、戻して、ピピピと
合掌のサインが鳴ることが多いんですけれどね
このへんはDtipさんが仰っているように実際にお店のほうで使えるかどうかお試しになってはいかがでしょうか
自分も何度か試しましたけどお店のほうで手持ちのレンズで試し撮りして写り具合を見るのはなかなか良いですよ
その試し撮りのさいにフォーカスエイドの精度も分かると思います
正直なところMEのほうがファインダーの見え方は大きいのですけれども
ファインダーのマットはまったく別物で真ん中の部分を見ながらピント合わせをするものですから
正直その部分が見やすいかどうかというのもあるので是非それと今のDSなどのファインダーを見比べてみてください
書込番号:3600238
0点


2004/12/07 23:34(1年以上前)
カタログ調べました。1977年の1月のモノです。
(なんでこんな骨董品大事にしまいこんでいるんだか・・・)
いや〜、MEとかMXはほんとコンパクトですね。
ME 131×82.5×49.5mm 460g
*istDS 125×92.5×66mm 505g
ちなみに銀塩最小カメラも参考に・・・
*ist 122×84×63.5mm 335g
*istDS、*istはバッテリーやメディアの重量は含んでいませんから
圧倒的にMEの方が軽いです。金属外装でありながら。
また「肩までの高さ」がこれまた圧倒的にMEの方が小さい。
あのサイズとプロポーションでデジタル一眼レフ出てくれたらなぁ・・・
書込番号:3600504
0点

どなたもふれていないので、念の為。
*ist DS で使う場合、焦点距離が1.5倍になります。ご注意を。
つまりMEでの50mmと同じ画角で撮りたい場合、 *ist DSでは35mm(正確には
33mmですが、そんなレンズあるのかな?)を使う必要があります。
書込番号:3602181
0点


2004/12/09 18:58(1年以上前)
私もMEとME Superのユーザーです。
他にS3、SP、ES2などを持っていたりします。
40mmレンズもあります。
これらのフィルムカメラもいいのですが、デジカメを使い始めると現像やプリントをいちいち写真屋に出したりしないで自分で処理できること、それと撮影した画像の管理が圧倒的に楽でわかりやすくなること(勿論パソコンは必須ですが)で、現在はデジカメに完全に移行してしまいました。
現在、ist Dsの購入を検討中ですが、特にフィルム式より撮影しにくいというようなことは無いと思います。むしろその場で画像が確認でき、費用が発生しないのでいくらでも試行錯誤ができるのが利点です。
これから使い始めるならDsをお勧めします。
ただ、私ならDsを買ってもMeも修理して少し撮影してみて大事に手元に置いておきますが。
書込番号:3608240
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


先日念願のist DSを購入しとても満足しているのですが一つ気になる点があります、クイックビュウーの画面で明るい部分が一瞬黒く塗りつぶされた感じになるのです。すぐに元に戻るのですがそういうものなのでしょうか?
0点


2004/12/09 11:38(1年以上前)
画像の白飛び部分を検出しているのでは?
無くすことも出来るはずですよ。
書込番号:3606854
0点



2004/12/09 11:55(1年以上前)
R1E@さんありがとうございます。
本当に初歩的な質問をしてしまい申し訳ないです。
書込番号:3606896
0点


2004/12/09 12:33(1年以上前)
たしか初期設定では、「白とび警告」はOFFじゃなかったですか?
撮影前に、カスタム設定等触られたのなら、白とび警告でしょう。
書込番号:3607010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





