
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月4日 01:08 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月4日 00:33 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月3日 22:42 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月3日 19:21 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月3日 16:14 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月3日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


デジカメ一眼レフを購入して色々撮影して楽しんでいますが...
レンズを2本持っていて付け替えて撮影していたので、
塵混入は避けられないと思いブロアーでシュポシュポの毎日。
今日シュポシュポやっていたら、ミラーの上の部分にゴミがあるのを発見!
シュポシュポやっても取れなくて...なおシュポシュポ!!
そしたら...ファインダー覗いてびっくり!!ゴミだらけに^^;;
ペンタプリズムとミラーの上側にあるAFフレームやスポット測光フレームがあるプラスチック?のフォーカシングスクリーンかな?の間にゴミが...
これってシュポシュポやりすぎなのでしょうか?
0点

品質の劣るブロアの場合、内部にゴムのかすや粉状のものが残っていて、それが吹き出す場合があるそうです。
黒い紙などに吹いてみて それらの吹き出しの有無を確認された方が良いかと思います。
また、ファインダスクリーンに付着したゴミを気にするあまり、過度にブロアをかけるとゴミが内部に入り込みサービスで分解しないと取れなくなる場合もありますのでご注意されてください。
書込番号:3580866
0点

シュポシュポは、ゴミを取り除いてるんぢゃなくて、どっかに吹き飛ばしてるだけだから、後の事を考えないととんでもない事になります(^^;;
気軽にシュポシュポできるのは、外回りの、ゴミがホントにどっかに飛んでってくれる所であって、
箱の内側的な所は、ゴミが飛んで行かないばかりか、今まで目立たない所にあったゴミが、真ん中に出てきちゃう事もあります(^^;;:
書込番号:3581008
0点

ブロアーでやる時は、掃除機なんかで、其処の空気も吸ってやらないと。
でないと、付いたゴミ、余所に付けるだけじゃん。
但し、ぼくはやったことないんで自己責任で。
書込番号:3581319
0点


2004/12/03 23:58(1年以上前)
思えば某メーカーの「ダストリダクション」ってのも
ボディ内でゴミを飛び散らかしているだけに過ぎないですよね。
書込番号:3581342
0点

isakoko さん こんばんは
ペンタプリズムとミラーのしゅぽしゅぽは、あまりやり過ぎない方がいいと思います。当然 ゴミが舞いますのでプリズムの方へ行く可能性が高いと思います。気をつけてしゅぽくらいがいいのでは?
でもまあ気にしなければファインダーのゴミは写らないのでいいのでは・・・・だめですか?駄目なら 素直にメーカーへ!
DS買ったばかりで超うれしい さんこんばんは
>思えば某メーカーの「ダストリダクション」ってのも
ボディ内でゴミを飛び散らかしているだけに過ぎないですよね。
ボディのそこにゴミ吸着用の両面テープのようなもので落ちたゴミが再び舞い上がらないようにしているみたいですよ!交換も可能らしいですが、普通の使い方なら交換無しでいいらしいです。
書込番号:3581471
0点


2004/12/04 01:08(1年以上前)
ボディー内をブロアーで掃除するときは、下向きにして飛ばしたゴミが外に出るように
気をつけてますね。
*istDSはフォーカシングスクリーンの交換が可能なので、スクリーンの上の汚れも
外して掃除が出来ます。
上にあるつめを外すだけなので、案外簡単に外せますが、最初は結構怖いです。
自分でやる自身が無ければ、メーカーに出したほうが良いでしょう。
今なら、無料でクリーニングしてくれるのでは?
書込番号:3581684
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


またまた疑問が出てきました。
普段撮影には初期設定のままsRGBで撮影していましたが、
取説にAdobeRGBが商業印刷で諧調豊かみたいな記述があり、こっちがよいのかなと思っています。
プリントはお店のデジカメプリント(印画紙)を考えた場合、どちらがよいのでしょうか?
また先達の方はどちらで撮影されていますでしょうか?
因みにJPEG撮影を考えております。
0点

お店の場合は(キタムラとかそんな店ですよね?)
sRGBしか対応してないはずです。
書込番号:3579061
0点



2004/12/03 18:28(1年以上前)
まこと@宮崎さん
早速のご返事ありがとうございます。
あぶないところでした。
下手すればお店プリントに出して、1枚もプリントできず・・・
になるところでした。
ありがとうございました。
しかしあの取説だけでは明らかにAdobeRGBが良いように見えてしまいます・・・
書込番号:3579876
0点

はやたかパパ さん こんばんは
>しかしあの取説だけでは明らかにAdobeRGBが良いように見えてしまいます・・・
こちらの方がいいようです。が、その色空間に対応したソフトがないと正確な色表示(色空間が広いです。)ができなかったり、敷居が少し高いようです。プロで使われる方 多いと思います。
一般的にはsRGBが主流です。ほとんどのパソコンでデフォルトで対応してます。ということで普通の店では一般的な方で対応しているんだと思います。(指定の出来るところもあると思いますが)
書込番号:3581531
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


こんばんわ。
昨日Dsが届き色々いじっていたのですが、十字キーがどうしようもなくゆるくて、すこし触るだけでパコパコペコペコ鳴ります。
本体をゆするだけでも小さな音ですが鳴ります。
皆さんのはいかがでしょうか。
0点


2004/12/03 01:07(1年以上前)
確かに、触り方によっては少しカタカタいいますが、気になるほどゆるくは
感じません。
本体をゆすっても、微かに音はしますが、気になるほどでは無いですが。
書込番号:3577878
0点


2004/12/03 19:58(1年以上前)
F707使いさん、私のもぺこぺこなります。カメラは気に入っていますが唯一ここの部分は安っぽいといわざるをえませんね・・あといくつかの部品を組み合わせてボディが成り立っていますが、車で言うところの”チリ”が大きい部分があり、細かいほこりが入らないか心配です。私のは左側面のレンズ付近の合わせ目のすきまが他の部分に比べて大きいです。光が当るようにすると中の金属が光って見えます。まあ高い買い物ですが、普及機ですので仕方が無いのかなと・・・
書込番号:3580131
0点



2004/12/03 22:42(1年以上前)
ありがとうございます。
こういうものみたいですね。
KUROSSANさん、そこの隙間は私のもあります。
金属が光って見えます。
仕様(?)のようですね。
書込番号:3580886
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


ついに本日買ってきました。レンズキットです。
まだ動作確認中ですが、室内でいろいろと撮ってみたところ
このカメラ、なかなか良いですね。操作性も○です。
蛍光灯下のAWBも良い感じに仕上がりますね。
早く撮影に飛び出したい気分です。
ひとつ気になった点ですが、AFの合焦速度がちょっと遅いような・・。
クックックと一呼吸おいて合うような感じとでもいいましょうか。
精度を追求しているのか、室内の照明不足なのかよく分かりませんが
ちょっと気になります。皆さんのはいかがでしょうか?
0点

そういった感じで微調整で粘りますよね。
室内などの暗所ではAFは遅くなるのは仕方ないですね。
蛍光灯や電球の印刷部などに向けてAFを試せば速度の違いが分かると思います。
またキットレンズは暗めですけど、明るいレンズはAFも速いです。
書込番号:3577681
0点



2004/12/03 01:23(1年以上前)
こんばんは。ありがとうございます。
やはりそうなんですね。レンズが暗いせいもありますね。
AF自体の精度は良さそうですし、マニュアルでの微調整は病み付きに
なりそうです。(笑)
書込番号:3577934
0点


2004/12/03 18:02(1年以上前)
…ペンタックスのAFは高精度です。
暗いところでは、ある程度まで合わせて微調整してシャッターが切れます。
CanonなどのAFは、合焦するところを予測して予測点で合焦すればシャッターが切れますが、ダメならダメてす。
従って、個体によっては前ピンなどが多い。
…ペンタックスは暗さに強いのが特徴です。
その上、だれも言っていませんがPでストロボ同調は1/30(普通)からです。
Canon、ミノルタ等1/60からですので、若干スローシンクロが出来ます。
書込番号:3579796
0点

>宴会cameramanさん
プログラムライン上でのスローシンクロの件は知りませんでした。
# ちなみに*ist Dではハイパープログラムの恩恵で
# 特に意識することなくPモードでもスローシンクロができます。
プログラムライン上でも焦点距離によってシャッター速度の下限が変化しますね。
焦点距離18mmで1/30s, 20mmで1/40s, 28mmで1/50s, 50mmで1/60s, 90mmで1/125sというように。
これはスローシンクロというよりも本来はブレ影響のカバーに依るものだでしょうけど。
同様の制御を他社製のコンパクトデジタルカメラでも確認しています。
最近の他社機でも焦点距離に依らず
Pモードでのシャッター速度下限が1/60sなのでしょうか?
書込番号:3580028
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


シグマ18-50mm F3.5-5.6 DC か はたまたsmc PENTAX‐DAズーム18−55oか。
istDSと一緒に買ううちのレンズとしてどちらか迷っています。
似たような感じかもしれませんが、使用感・短所・長所、教えていただけませんか^^
0点

私はレンズキットを買いました。
シグマのものを使ってないので、実際の使用感の比較はできませんが、純正の方に付いているクイックシフトフォーカスは非常に便利です。
*istDSの見やすいファインダーを活用し、自分の意図を写真に反映させるには、有用だと思います。
見た目も本体にマッチしてますよね。
付属のPhotoBrowserで閲覧すると、その写真がどのレンズで撮られたかまで表示されるのですが、純正以外のレンズでは出るのでしょうか?
書込番号:3551352
0点

前玉が回転せず、花形フードだし、フルタイムマニュアルのような機構も付いているので、
純正の18-55mm(テレ側5mmの差ですが案外助かると思うし。)の方が便利だと思います。
書込番号:3552059
0点


2004/11/27 06:43(1年以上前)
シグマのレンズのことは分りませんが、
smc PENTAX‐DAズーム18−55oは、istDSのために作られたレンズです。
そのために一番マッチングしています。
写りも操作性もいいです。シグマで後悔されてもDA18−55oで後悔することはないと思います。
書込番号:3552441
0点


2004/12/03 15:27(1年以上前)
シグマ18-50mm F3.5-5.6 DC はD70の作例を見ましたがすばらしくシャープでした。かなりの接写もできるのでお勧めしますよ。
書込番号:3579433
0点


2004/12/03 15:29(1年以上前)
>チングルマ
あなたの発言はただの思い込みですよ。
根拠のある発言をしたほうがいいですね。
書込番号:3579436
0点

こんな所にも「初期不良にご注意を」さんと似たような間違いやすいHNの
人が・・・
前は 頭にドットでしたが,今度は「に」が「には」になってますね.
まあ,どんなHNを使うかは自由なんですけど,こういった紛らわしいHNで
挑発的な書き込みをするのはマナー悪いですな.
しかも,別に誰もシグマの写りが悪いなんて言ってないのにね.
長所短所ということで1つ.
シグマの18-50F3.5-5.6ですと前玉が回りますのでPLフィルターを使う場合
にはちょっと操作性が悪くなります.
個人的には花形フードの方がかっこいいかなぁ〜なんて思います.
フードをつけると,AF時にフードごと回ります.
そのあたりの操作性に価値を感じるなら純正の方がお勧めですかね.
写りに関しては大差はないのではないかと思います.
書込番号:3579531
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


レンズキットを購入し、タムロンAF28-300mmF3.5-6.3(A06)を購入、オークションで、
マクロレンズ物色中、FA50mmF1.7を取り寄せ中と、レンズ沼にはまりつつあります。
ところで、FA50mmF1.7をお使いの方は、フードは如何されていますか?
できれば、コンパクトなレンズなので、フードを付けずに使いたいと思っており、
前玉が結構奥にあるので、フードは要らないかなとか思うのですが。
0点


2004/12/03 00:04(1年以上前)
野球帽にはなぜ「ひさし」がついているのか。。。を考えれば答えがでるのでは
書込番号:3577503
0点

私もFA50/1.7使ってますけど、フードはあまり使ってないです。
これは何となく、なんですが。必要なときに付けます。
ちなみにFA28/2.8ALではフード常用してます。
あまり参考になりませんね。。
書込番号:3577553
0点



2004/12/03 00:49(1年以上前)
とりあえず、購入はしておくことにします。
必要に応じて、使用すると言うことで。
それにしても、*istDSが売れているせいか、純正単焦点がかなり品薄の様ですね。
今回購入するのも、メーカーに在庫は無く、ヨドバシの仙台店に1つあったものを
取り寄せてもらいました。
次の入手候補は、28mmF2.8、35mmF2、そして例の40mmF2.8パンケーキですかね。
書込番号:3577762
0点

DSistさん おはようございます。
*istDS やはり人気のようですね。smcのオールドレンズも面白いですよ。(沼に誘ってます)
書込番号:3578269
0点


2004/12/03 08:35(1年以上前)
FAの初期のころまでペンタはあまりフードのこと考えてなかったのですかねー?まともな付属のフードは☆レンズだけですね。
私の場合FA50mmF1.4,FA77mmF1.8はゴム製のフードを付けっぱなしにしてます。ケンコーから発売されてるHOYAマルチレンズフードと言うのを付けてます。長めのフードですが蹴れれる事も無くたためばレンズを覆うようになりますから万が一のとき直接レンズにアタルのを防げます。FA50mmF1.7といえども大口径ですからフードは付けるべきだと思いますよ。
ペンタの短焦レンズないですねー、都内の中古店で77mmのシルバーさがしているのですが半年前はよく見たのに今はほとんど見かけなくなりました、オークションの落札価格も高騰してるようです(*_*)
書込番号:3578415
0点


2004/12/03 09:02(1年以上前)
フードはめったにつけないですね。
逆光時は手や日陰を利用してハレ切りしています。
書込番号:3578451
0点



2004/12/03 10:30(1年以上前)
みなさん、おはようございます。
カタログの写真を見ると、FA50mmF1.7にはフード用の溝が無いように見えますが、
フードの取り付けは、フィルタ用のネジに着けるのですか?
書込番号:3578689
0点


2004/12/03 11:46(1年以上前)
FA50mmは1.4 1.7共通のフードですがいずれにしてもフィルター溝を使うようです。そのうちラバータイプと角型プラスチックタイプを持ってますがラバータイプは汎用品と同じでフィルター溝にねじ込むタイプ、角型プラスチックは溝を利用して挟み込むようになってます。
書込番号:3578862
0点



2004/12/03 12:10(1年以上前)
ももっけさん
回答、ありがとうございます。
挟み込むとは、レンズカバーのような感じですよね?
使い勝手を考えれば、ねじ込みよりそっちの方が良さそうですね。
丸型プラスチックも角型と同じですかね?
書込番号:3578936
0点


2004/12/03 12:45(1年以上前)
丸型プラスチックも同じだと思うのですが正直見たことないです^_^;
85mmF1.8のフードが丸型プラスチック挟み込みタイプなのでそうかなーって思うのですが(*_*)
いずれにしても浅いフードですから遮光効果は期待薄のような、FA35mmのように逆さにして収納も出来ませんからかさばります。
書込番号:3579035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





