
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月19日 14:56 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月19日 09:51 |
![]() |
0 | 15 | 2004年11月18日 22:42 |
![]() |
0 | 16 | 2004年11月18日 19:41 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月18日 18:43 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月18日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ist DSと18−55mmレンズを予約したものですが、シグマレンズでも可ですので200mm又は300mmくらいのものを購入したいとおもいます。
単焦点でも良いですので、お勧めのレンズを教えてください。 出来れば3万円前後でお願いします。
0点

3万円以下というならシグマの55-200mm F4-5.6 DCはお勧めです。
ちょっと暗いですが軽量コンパクトでistDとの相性も最高です。
書込番号:3509067
0点

陸太郎さん、レンズ情報有難うございました。
早速にそのレンズを購入しようと思っています。
書込番号:3510957
0点


2004/11/18 15:12(1年以上前)
ペンタックスのFAJ75-300mmブラックタイプがDSと同時発売で、
1万5千円で買えますよ。
書込番号:3515687
0点

よのすけさん、こんなに下まで親切に・・有難うございます。
1万5千円ですか、安いですね。
もう一本追加検討します。春にはメジロなども追いかけますので300mmも欲しいと思ってました。 昨日キタムラで中古で300mm、3000円と安かったですが、レンズにゴミありで断って来たばかりでした。買わなくて良かった。
キタムラが近くなので、今日にも取り寄せ予約する心算です。
書込番号:3519372
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


ど素人In海外ですが・・
さっきチムシャッツイのカメラ屋で
Dsが売っているのを見かけ買いました
レンズ(18mm-35mm)付きでHK$7800(約10万5千円)でした
正規保証もついてるので全く怪しくは無いのですが、
安かったと思うのですが・・・(もちろん値切りましたが)
以前ミノルタのフィルムカメラ使っていたのですが、仕事上、
腕時計のような小物と、子供の運動会を撮る為に買いました
ミノルタのカメラは(αなんとか・・・)SIGMAのレンズがパッケージで
ついていたのですが、香港人の店員によるとそれは、Ist Dsに付けられない
と言われました もしかして凄くあたりまえの事かも知れませんが、
そうなんでしょうか?
また、ど素人にお勧めのレンズないしは、その他Optionはございますか?
買ったばっかりなのにこんなくだらない質問ですみません
宜しくお願いします
0点


2004/11/18 17:09(1年以上前)
子供の運動会を撮るのなら、同時発売のJ75-300mブラックタイプが
日本なら1万5千円で買えるので、いいんじゃないですか?
フィルムカメラの450mm相当までの超望遠になるので、
しっかりした三脚とケーブルスイッチCS-205も一緒に必要です。
学芸会とか撮るんだったら、内蔵ストロボでは届かないので、
AF360FGZストロボもあった方がいいです。
書込番号:3515924
0点

ミノルタとはマウント形状が違うので駄目ですね.
一眼レフカメラはマウント(カメラとレンズの接合部)の形状が各社それぞれ
独自の形状をしています.
基本的にはメーカー純正のレンズしか使えません.
シグマ,タムロン,トキナーと言ったレンズメーカーはそれぞれ,PENTAX用,
CANON用,NIKON用,MINOLTA用といった各社にあう形状のマウントのレンズ
を販売しています.
ですのでシグマ製のPENTAX用レンズなら使えますが,お持ちなのはシグマ製の
ミノルタ用レンズなので使うことができないということです.
レンズについては,必要なレンズは対象によったり人によったりでそれぞれなので
何も申しません.
その他ということで,三脚はしっかりしたものを持っていると便利だと思いますよ.
書込番号:3516111
0点



2004/11/18 19:57(1年以上前)
よのすけさん
レスありがとうございます
出来るだけ綺麗な写真を取れるようになったら
家内に聞いてみます
一万五千円ですか!今日危うく、香港人の親父に4万円で売りつけられそうに
なりましたよ 確か75-300mだったと思います
断ってよかった^^;
istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
初歩的な質問でも応えていただきありがとうございました
ミノルタのレンズ・・・どーしようかな?
共通にするのが難しいのですかねぇ(それとも、企業の論理か?)
レンズだと家電のようにアダプター付けてともいかないでしょうしね
書込番号:3516399
0点

世の中にはCanonのカメラにNikonのレンズを付けるアダプタなんてものが
存在するみたいですが,露出制御やAFがきちんと動くかなど結構,機能限定
されたりするみたいです.あまりお勧めできるものではないですね(^^;
PENTAXのカメラにMINOLTAのレンズをつけるアダプタは多分存在しないと
思います.
あんまり言っちゃいけないことかもしれませんが,シグマの普及帯レンズ
でしたらあんまりこだわらずにさっさと買い換えちゃうのをお勧めします.
シグマの古いレンズと新しいレンズでしたら,レンズの性能(解像度等)で
結構性能が違いますから,無理して今のレンズを使ってもあんまり良い
結果は得られないかもです(^^;
確かシグマの55-200なんかはコンパクトで写りも値段のわりに良いという
噂ですのでいかがでしょう?
マウントが各社独自なのは・・・ユーザー囲い込みに関係はあるんでしょうね〜
レンズを揃えちゃうとなかなか他のメーカーのカメラは買えませんから・・・
共通にはならないでしょうね.各メーカーでいままでのレンズ資産がたっぷり
ありますから,それを捨てていきなり共通フォーマットに行くのはお金が
かかりすぎると思います.
書込番号:3516826
0点


2004/11/18 22:03(1年以上前)
でも、香港なら日本以上に怪しい出物が有りそうだ。(笑)
書込番号:3516947
0点


2004/11/18 22:49(1年以上前)
香港の怪しいもの
istD5とか1STDSとかろごの違うものがありそうだ(゚-゚)
書込番号:3517187
0点


2004/11/19 07:48(1年以上前)
MikonとかConanとかPANTAXとか?
書込番号:3518437
0点



2004/11/19 09:51(1年以上前)
ありますね そいうの沢山^^;
でもさすがに一眼デジカメはまだコピーできないでしょう
サービスでくれたSDは126しかもらえませんでしたが、さらによく見ると
コピーSDでした(笑)非常にやすっちいつくりですけどちゃんと記録は
出来るようです Dsに入れるのをためらいましたがいれちゃいました
ちなみに本物のSDですとHKでは、512MBがだいたい8,000円(600HK)、1GBも10,500円(800HK)ぐらいですココ半年でだいぶ安くなりました
店の親父にインチキSDの値段を聞きましたが、タダでくれたものだから
HK$400(5000円)の価値がある!とか言ってましたので、実際の値段は
不明ですね
書込番号:3518667
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


はじめまして。istDSで一眼レフデビューをしようと思っています。カメラ本体はすぐ決まったのですが、レンズを何にしようか迷っています。一旦はセットのDA18−55にしようと思ったのですが、掲示板で皆さんのご意見を見ると、単焦点レンズにも魅かれ、最初から単焦点レンズでもいいのかなと思い始めました。撮影対象は、当面は来月生まれる子供が主になるかと思います。また、登山が趣味なので風景写真も撮って行きたいと思います。
単焦点レンズでは、FA35F2、FA28F2.8、FA50F1.4あたりが気になります。
よろしければアドバイスをいただければと思います。
0点

私も皆さんの意見を参考にさせていただいて先日見切り発車でFA35F2(新品)と中古のFA50F1.4を手に入れました。あとはもう一本中古のマクロ付き70−210F4もヤフオクで手に入れたので当分はこれでいけるだろうと思ってます。
書込番号:3509054
0点

あさひあさひさん
お子さんが主体なら室内撮りの機会が増えるでしょうからなるべく明るいレンズがお勧めですよね。
室内撮りの画角とバランスでFA35mmF2は如何でしょう?
夜の室内の蛍光灯でもISO800なら手持ちノーフラッシュで十分撮れます。
FA50F1.4は明るいですが35mm換算で75mmになり、画角的に室内には望遠寄りになりすぎるのでちょっと不便です。
書込番号:3509112
0点


2004/11/16 22:42(1年以上前)
うおっ、hiro356さんが着実に準備をしておられる、、。
私は風景が多いので三脚前提でタムロン28-300マクロ付きの中古とスナップ用にFA35F2でスタートです。登山用には望遠とマクロを同じレンズで、超広角をもう一つのレンズでというのはどうですか?それかシグマ18-125一本とか。という素人考えですが
書込番号:3509359
0点

>最初から単焦点レンズでもいいのかなと思い始めました。
全く問題ないと思いますよ。
ズームができないというだけで、別に特殊なレンズという訳ではないですし。
単焦点レンズは解像力という点でズームレンズを遥かに凌駕しています。
私の場合、絶対的な明るさよりもこの部分に魅力を感じています。
LPFがあるもののCCDピッチが要求する解像精度は相当なものです。
カメラ側の性能を出し切りたい!という方には、ペンタックスの単焦点は
値段的にも比較的手を出しやすいという事もありぜひお薦めしたいです。
高解像力のレンズから得られるナチュラルな解像感が
画像処理で行うシャープネス処理とは一味も二味も違う事を実感できると思います。
私の場合ですが、ペンタックスが標榜する「真の標準画角」になるFA28/2.8ALは
室内から風景、スナップまで扱いやすく、かなりお世話になってますね。
書込番号:3509464
0点



2004/11/17 00:23(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
FA35F2ALはとても評判が良いようですので、最初の1本はこれで行こうかなと思います。ちょっと気になるのは雑誌で見たのですが、DA40F2.8とかいうとても薄いレンズが発売になるとのこと。これを待ったほうがいいのかなとも考えたのですが、どう思われますか?またデジタル専用レンズというのはどう違うのですか?
それとFA35F2ALは風景とかでも十分使えますか?風景写真用にはズームや望遠の方が良いのでしょうか?
ど素人な質問ですみません。勉強しているのですが、まだまだわからないことばかりで・・・。
書込番号:3509960
0点

35mm(54mm相当)の画角に納得いけば、問題ないでしょう。
一度実際にファインダーを通して体感しておくと良いと思います。
割と写る範囲が狭く感じるかもしれません。
単焦点は画角固定なので、基本に立ち返って
とにかく足を動かして構図を決める感覚を身につけたいですね。
(偉そうな口聞いてすいません。。)
風景でも何でも思いのままに切り取れば良いと思います。
一般に思い浮かべる所の風景写真という意味では
もっと広角なレンズ(18mm[28mm相当])とかの方が使いやすいとは思いますけどね。
ありきたりでつまらない意見ですが。
勿論、好みや、どう風景を切り抜きたいかにも依ります。
デジタル専用レンズとは、大まかに
イメージサークルがAPS-Cサイズに限定され(銀塩では蹴られる)、
CCDの特性に合わせたレンズコーティングやレンズ設計がなされているものです。
パンケーキレンズのDA40/2.8は非常に面白いですが、
(語弊があるかもしれませんが)異端児的な存在ではあります。
書込番号:3510118
0点

FA35mmは良い選択だと思います。
昔は、一眼レフ(35mm銀塩)の標準レンズは、
50mmでした。
確か、人間の目の画角が50mmと同等だといわれていたと思います。
ズームや望遠が高かったせいもあってほとんどこの1本で
何でも写していました。
もちろん風景も十分いけると思います。
何でもそうですが、「あ、いいな」と思ってファインダーを覗きますが、
見た目と出来上がる写真の違いが出てきます。
何枚もシャッターを押していると、「自分の画角」というものが
おぼろげながら解ってきます。
そうすると、もっと長いレンズが欲しいとか、もっと短いレンズが欲しいと思うようになってきます。
それから、自分にあったレンズを探していけば良いのではないかと思います。
ちなみに、私の常用レンズはFA☆24mmです。
ちょっと見渡した感じがちょうどいい感じです。
ズームレンズですが、一見便利(実際便利ですが)ですが、画質がいまいちという以上に、便利すぎて、だんだん考えなくなってきます。
ひどいときには、ワイド端テレ端しか使わないという場合も出てきます。
いい写真を撮るには「1歩前へ」とよく言われますが、人間の目は集中することができますが、
良いと思ってシャッターを押すと余白の多い間の抜けた写真になることがよくあるからだと思います。
植物などを踏み荒らすのは、もってのほかですが、
単焦点で、自分のポジションをあれこれ考えながらシャッターを押すのは楽しいものです。
その代わり、シャッターチャンスを逃してしまうこともありますが。
私は、2〜3本のレンズで広角から望遠までずらっとそろえるのは
あまり意味のないことのように思えてなりません。
写真は趣味の世界ですから、自分の納得の行く機材選びが一番だと思います。
DA40mmはパンケーキレンズといわれるマニアックなレンズですが
まだいつ出るとも実際そのまま出るのかも分かりません。
私もチョット興味をそそられますが、
出てから買うのはいいのですが、
今待っていては、写真が撮れませんね。
書込番号:3510293
0点

FA28F2.8、FA35F2、FA50F1.4 持ってますので仲間に入れてください(笑)
ちなみに購入の順番は50→28→35でした。今のお気に入りの順番は35→50→28
です。FA50でちょっと寄りすぎるなと思ってFA28を手に入れたのですが、
なんか自分が「ここを切り取りたい」と思った範囲より広くなってしまう
のでFA35に移行しました。自分的には自然に視界に入ってきたものを素直
に切り取れる画角が35mmでしたので気に入っています。気軽に何でも撮れる
スナップレンズといった感じかな?
この自分に合う画角というのは人によって違うみたいです。FA28、FA35、FA50
どれも写りは良いレンズだと思いますので、すなおに画角で選んでみるのも
良いのでは?
コンデジなんかを持っていたら使ってみて、自分が一番しっくり来る(よく使っていた)
画角を選んでみるというのも良いと思います。
あと、あえて自分がいつも使う画角とは違う画角を選んでみるのも面白い
です。写真を撮るときの視点が変わる気がして面白い。まあ、一本目から
それに行くのはリスクがあるので、最初の単焦点は自分の一番使いやすい
ものを選び、次のレンズはまったく違う画角を選んでみるというのが
面白いと思います。
FA35で風景が撮れるかと言われれば、当然撮れると思います。でも、レンズ
によって撮れる風景が違います。撮れる風景もあれば撮れない風景もある
と言えるのではないかな?
DA40パンケーキは、発売を期待している一人です。FA35とFA50を持ってるので
結構似たような画角になってしまうのですが、あのコンパクトさが魅力ですね。
リミテッドの冠がついてるので画質にも期待している所です。
どこに行くにも常備できるポケット*istを目指して(笑)
結構、真面目に発売を検討してるみたいでしたよ。<ペンタフォーラムでの雑談では
書込番号:3510440
0点

あさひあさひ さん、
「室内で子どもを写す」のであれば、やはり明るいレンズがいいですね。
しかし、室内ではシチュエーションが限定されてしまいますので、
だんだん「飽き」てしまうのではないか…という心配があります。
(もちろん、成長記録は別です。しっかり撮っておきましょう。一種の定点観測かな)
登山にも使うとなると、小型軽量がとても重要になります。
明るいレンズは大きく重いのが普通ですから、「室内で子どもを写す」レンズと干渉しますね。
雄大な風景をドッシリ感を基調にして写すのなら短めの焦点距離、
一部を切りとって強調した写真や雷鳥などの動物を写したければ長めの焦点距離、
人物を入れて躍動感や山体との比較をするようなら標準的な焦点距離、
高山植物にはマクロレンズ…。
しかし、すべてを持って行けないのが登山ですから、
どこに重点を置くかを考えなければなりません。
置いてきた部分は、撮影ポジションやアングルでカバーすることになります。
山の写真であれば、ズームより単焦点の方が有利でしょう。
露光を「絞り優先」で決めるとすれば、レンズには絞り環がある方が、
MF撮影することを考えれば、距離目盛りのあるレンズの方が使いやすいと思います。
「ファインダーに表示」されますが、足元の安定しない山では
ファインダーを覗く回数と時間を短くした方が安全です。
個人的には(銀塩カメラで)28mmと90mmマクロの組み合わせが好きですね。
どうしても1本しかレンズを持って行けないのであれば、28mmにします。
この画角が自分にとって最も自然だからです。
ふつう、50mmが人間の視角に近いと言われており、私も異論ないのですが、
映画やTVのワイド画面を見慣れた現代人には少し狭く感じられるようになってきました。
今や35mmを通り越して、28mmあたりを「ふつう」に感じる人が多いような気がします。
また、人間は視角に入っていない(=見えていない)ところも、気配で感じとり、
見えている部分から見えない部分を想像力で補う能力があります。
これはカメラにない能力です。
つまり、機械で解析した人間の視角と実際に使っている視角は、必ずしも一致しない。
そして、実際に見えている部分から先をどの程度意識しているかは、人によっても違います。
まずは手持ちのカメラ(あるいはレンズ)を持って山に登りましょう。
できあがった写真を見て、もっと引き寄せたり立ちあがり感を強調したければ望遠側を、
広い範囲を遠近感を誇張して写したければ広角側を選べばよいのではないでしょうか。
24mm、28mm、35mm、40mm、50mm・・・それぞれに魅力があります。
書込番号:3511516
0点



2004/11/17 21:07(1年以上前)
皆さん、ご親切なアドバイスありがとうございました。これで決心がつきました。35mmか28mmで迷うところですが、最初は35mmで行こうかと思います。それを使いながら、自分が欲しい画角を探して行こうかと思います。
それと、山の写真ですが、私が撮りたいと思ってるのは、壮大な山々の風景写真です。それで考えると、広角レンズがいいかと思いますが、メーカーは問いませんので、おすすめのレンズがありましたら教えてください。
書込番号:3512838
0点

前にも書きましたが
私のお気に入りはFA☆24mmF2ALです。
このレンズでスターレンズにはまることになりました。
常用レンズになっています。
28mmでは物足りないところを
補ってくれていると思います。
チョット見渡した感じというところでしょうか。
ただし、APSサイズのデジ一眼で24mmが広角かどうかは、
微妙なところです。
もってはいませんが、DA14mmF2.8EDはとても気になっています。(ほんとは欲しい・・)
少し大きいのと値段が高いのが難点です。
ズームでしたら、DA16−45mmF4ED
もいいのですが、少し大きいでしょうか。
どちらもクイックシフトフォーカスで
マニュアルでも使いやすそうです。
書込番号:3513045
0点

単焦点レンズでしたら、やはりPENTAX純正から選ばれるのが無難だと思います。
現行製品のFA35mm/F2 ALもFA28mm/F2.8 ALがあります。
FA31mm/F1.8 AL Limitedも魅力的ですが、なにしろ高価。
お財布との相談ですが、条件の厳しい山に持って行くのに躊躇しませんか?
Limitedに限りませんが、中古を探すという方法もありますが…。
このあたりから始め、使い込んでいくうちに、だんだん自分の意図する作品が
わかってくるでしょうから、その時に別のレンズが必要なのかを検討しても間に合うでしょう。
季節は冬に近づきつつあります。
冬の登山は気をつけて。
雪山はモノクロだと凄味がありますよ。
書込番号:3513146
0点

>あさひあさひさん
私もパラダイスの怪人さんと同様DA14/2.8が気になってますねぇ。
ごろなごさんの経験溢れるアドバイスの数々は大変貴重だと思いますが、
APS-Cデジタル一眼レフの視点で適宜解釈する必要がありますね。
28mmや31mm, 35mmのレンズはAPS-Cサイズでは広角というには厳しいです。
またA位置のあるレンズの場合、絞り環を操作する事はまずないでしょう。
プログラムや測光の問題、EXIFへの絞り値記録の面などデメリットばかりですので。
書込番号:3513259
0点

D tipさん、フォローありがとうございます。
APS-Cですから、焦点距離の換算は不可欠ですね。
単焦点ならDA 14mm/F2.8でほぼ決まりでしょう。
ズームなら、レンズ・メーカーを含め、選択肢も増えるでしょうが、
単焦点レンズで写した山の写真は、ズームではマネのできないものです。
書込番号:3513964
0点



2004/11/18 22:42(1年以上前)
本当にありがとうございます。
いよいよ発売ですね。
楽しみで仕方がありません。
書込番号:3517146
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


今まで、銀塩で、今回、istDSで初めてデジタル一眼となります。銀塩のフィルタと径が違うため、たちまち、そろえる必要があると思います。フィルターは、銀塩と全く同じように必要なんですよね。タムロンの望遠をyahooオークションで買いました(70−300が9800円)が、たちまち、フィルターも必要のため、やはりオークションで選びます。しかし、望遠の口径って、62mmとかになってくると、フィルターは高価なんですね。デジタルでも同様に、風景の場合は、サーキュラーPLは必須でしょう?。フィルター1枚で、中古レンズ1本買えてしまう。
0点

青いりんご さん、
写真というのは自己表現の一種ですし、目的や手法、伝えたいメッセージは人それぞれ
ですから、機材の選び方や使い方も千差万別になります。
とはいえ、見る者(=メッセージの受け手)が安心して見る、感動する、効果的なインパクト
がある写真には、一定の法則があるのもまた事実です。
フィルターの用法もその一つに過ぎませんが、私は偏光フィルターは原則として使いません。
カタログ写真や絵はがき、観光用ポスターを頼まれ、実際とは違っていてもいいから
「青い海と青い空の写真」を作り出さなければならないとしたら、話は別でしょう。
せいぜい、紫外線をカットするUV、あるいはカラーでスカイライトを使うくらいです。
これらは、レンズ保護のために常用してもいいでしょう。
モノクロなら、Y2、O2、R2を用意しますが、あまり濃いものはなるべく使わないように
しています。
作り物の写真にしない、それが私のスタイルだからです。
C-PLが本当に必要か、なしで撮ってみて検証したらいかがですか?
書込番号:3491799
0点

私もデジは初心者ですが
>風景の場合は、サーキュラーPLは必須でしょう?。
言われるとおりですね。ただ、紫外線はフィルムに有害であり、デジには関係ないようで、スカイライトフィルターは使わずプロテクトフィルターを使う人が多いようです。
>フィルター1枚で、中古レンズ1本買えてしまう。
中古の広角ズ−ム16000円、新品のサーキュラーPL14000円なんて組み合わせで購入したことがあります。サーキュラーPL、もう少し安くならないんでしょうかね。
書込番号:3491807
0点

>風景の場合は、サーキュラーPLは必須でしょう?
そう思います。雨の日には使いませんが、晴れていればあったほうが良いです
し、川や池等が含まれる風景なら、ほとんど必須だと思います。
レンズが増えた場合、C-PLは口径の最大のものを購入し、他のレンズは
ステップアップリングを使えば利用できます。
書込番号:3491959
0点

>サーキュラーPLは必須でしょう?。
必須と言う程ではないと思いますよ。
確かにガラスへの反射とか、
状態によっては色も忠実(?)になるとは思いますが、
どうしても必要と思われるようになってから買っても遅くないと思います。
書込番号:3492034
0点

水面やガラス面の光の照り返しや反射を除去するためには
確かにC-PLフィルターは効果的だと思います。
ただ単純にコントラストをあげる用途、鮮やかに仕上げる用途としては
家に帰った後の画像処理でも同様の効果を簡単に得られるので、
そういった処理ができる環境とテクニックがあれば必須ではないと思いますね。
C-PL独特の感触というのも確かにあるんですが、
個人的にはPost Processing掛ける方が表現の自由度が高く面白いです。
私もC-PL持ってはいますけど、反射成分除去以外では使いません。
ファインダーが暗くなるのも使用を避けたくなる要因の一つですが。
書込番号:3492046
0点

横スレでスミマセン
>紫外線はフィルムに有害であり、デジには関係ないようで、スカイライトフィルターは使わずプロテクトフィルターを使う人が多いようです。
→デジ(20D)でも紫外線カットでUVを常用してますが。。。。
効果ないのですか!
ちなみに銀塩では,クロスを使っています。キラキラして面白いですよ!
書込番号:3492069
0点

>マリンスノウさん
CCDは紫外線による感光特性を殆ど持ちませんから
UVフィルター本来の意味はないですね。
単純な保護フィルターと実質同じという事になります。
書込番号:3492103
0点

マリンスノウさん
ちなみに最近のフィルムは「可視光線のみに感光し、紫外線に感光
しない特性を持つようになって来ました」
ということらしいいです。
PLフィルターの話に戻りますが
必須といっても100%と使ういう意味ではありません。ケースバイケースで使うということです。
満開の桜などはきかせすぎるとボリューム感がなくなります。
書込番号:3492211
0点

D tipさん 明日への伝承師匠 有り難うございました。
勉強になりました。
デジやPCに疎いマリンスノウ⇒破綻!
書込番号:3492230
0点


2004/11/13 10:06(1年以上前)
私はデジタルイラストからデジタル写真なんで最初はフィルターはいらないと思ってましたが反射に寄る白とびや、ある色域のみ修正するとか、後処理では自然な加工ができないものが解ってきたらPLを使うようになりました。
(過去ログにあるボケについても同様、PC上の加工はめんどいので)
しかし確かにお高い、CPL。
書込番号:3494328
0点



2004/11/13 17:20(1年以上前)
それにしても、デジカメの場合は、曇天時の青み防止とか、モノクロ撮影時のスッキリ効果用のイエローなどのフィルタ効果は設定なんかでできるのではないでしょうか。
書込番号:3495575
0点

前にも書いてありますが、レタッチソフト(フォトショップなど)
でカラーバランス、色相補正などでそれに相当する効果を
後で画像処理することができます。
ホワイトバランスをオートではなく、太陽光、曇天などにすることによっても青みの加減を調整することができます。
こうした効果を写真に加えるのでしたら、JPEGでもできますが
RAWで撮っておくと後でホワイトバランスも変えることもできて、
現像ソフトによってもいろいろ違いますので、試してみるといいでしょう。
後でできないのは、PLフィルターなどで取れるガラスや水面などのの反射を取ることと、白とびなどでデータが失われたりするとレタッチで元に戻りませんので、やはり撮影時にある程度それを考えて
おかないといけないと思います。
その意味でも、*istDSにナチュラルモードがあるのは、うれしいことだと思います。
デジ一眼ではフィルターでも塔内反射が問題になるようですが、
レンズは高いものですし、プロテクターと考えて、
後は必要に応じて、(私は、反射を取るためのPL以外に必要を感じませんが)
おいおい買っていけばよいと思います。
書込番号:3496552
0点


2004/11/13 22:07(1年以上前)
滝や噴水用にNDフィルターは必要ですね。あれも後加工では相当に難しい。
書込番号:3496759
0点



2004/11/18 11:11(1年以上前)
とりあえずは、「サーキュラーPLフィルター」がレンズ保護にもなるし、常時つけっぱなしでもかまわないということでしょうか。室内とか曇天時は外した方がいいでしょうか。回転するとやはり、少し暗くなりますしね。
書込番号:3515087
0点

それはちょっと違うと思います.
C-PLつけてると,常にシャッタースピード的に遅くなったりでちょっと弊害が・・・
反射光を軽減したいとか,スローシャッターのまま絞りを開けたいとかそういう
意図があるときに適切なフィルターを使うべきです.
単純に保護フィルターとして使えるのはMCプロテクター,及びUVカットフィルター
ということになるのかな.
C-PLは持ってるレンズの最大径のものを一つ買って,あとはステップアップリング
を使うという形式にすればよいのでは?
ステップアップリングは数百円で買えますよ.
書込番号:3516140
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんに同じですね。
PLの弊害として立体感が薄れたり、人物の肌や髪の質感をスポイルしてしまったりしますし、
ファインダー像は1.5段から2段程暗いレンズを使っているのと同じように暗くなり、
明らかに見づらくなりますので、
やはり用途に応じて使い分けるべきであって、PL常用というのはちょっと無いと思いますね。
保護目的ならばそれ向きのフィルターを用意しましょう。
書込番号:3516343
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


レンズに保存状態が悪い場合、最悪レンズにカビが発生しますが、
カビの影響と、またカビを除去する為の手段と費用はいくらぐらい
かかりますか?
レンズにかびがあっても承知の上で中古レンズを購入した場合の
対策です。
知っているかたアドバイスお願いします。
0点


2004/11/17 23:03(1年以上前)

メーカーで分解清掃するそうですが
カビは完全除去できないそうで
相当高級なレンズでないと新しく買ったほうがいいと
言われた事あります。
書込番号:3513525
0点


黴の影響で一番は精神的ダメージです。
お気に入りのレンズでも使う気がしなくなってきます。
多少の黴でしたら、写りに影響ないと言われていますが、
大きなモニターで見るデジ一眼ではどうでしょうか。
私も黴の生えたサードパーティーのレンズを清掃に出そうとしたことがありますが中古で買ったほうが安いといわれ気持ちの治まらないままやめたことがあります。
費用はレンズにもよりますので、メーカーに問い合わせたほうが良いと思います。
中古で承知で買うのはあまり感心しないと思います。
あと中古で注意しなければいけないのは、くもりとバル切れですが
少しくらいはは写りに影響ないといいますが、黴同様モニターで見て
どうでしょうか。
私は中古大好きですが、そんなレンズは買いません。
黴対策はいろいろあって、お金のかけ方もいろいろですが、
あるカメラサービス(伏字でなくどこだか忘れました)で聞いた話では
一台くらいでしたら、
部屋の風通しのいいところにぶら下げておくのが一番だといっていました。
最近の住宅は機密性が良いので、風が通らなかったり、
冬に結露したりするので、注意が必要ですが。
最悪なのは、大事にするあまりタオルやクッション材に包んでバッグに入れて押入れにしまいこむことだそうです。
あとは、まめにシャッターを切って、レンズに光を通してあげると、
黴は光を嫌いますし、紫外線の殺菌効果も期待できるそうです。
書込番号:3513697
0点

好きこのんで、幾ら安くても、カビの生えたようなレンズは買わない!
書込番号:3513699
0点


2004/11/18 00:13(1年以上前)
カビは体にも悪いでがす。買って使っているうちに肺に忍び込み
カメラ本体は疎か人体にもえいきょうしますです。
書込番号:3513937
0点

欲しいデジタルさん、こんばんわ。
じつは私、数年前にその経験が有ります。(^^)旅先の地方都市でカメラ屋さんに入って偶然、以前から欲しかったレンズを見つけたんですが、内部にカビがしっかり着いてまして。で、いったん宿に帰ってメーカーに問い合わせ概算の見積もりを聞いて、翌日お店に直行。値切りに値切って約半額で購入、そしてメーカーにオーバーホール依頼しまして、返ってきたのが全くの新品同様でした。^^それは今でも現役でレンズ群の中心として活躍しています。
あ、レンズはペンの67マクロ100.総額4万5千位だったと記憶してます。(確か修理は2万しなかった、と思う)
書込番号:3513998
0点

首都圏の中古カメラ店では、普通、黴レンズを中古品で販売する店は、あまり無く、メンテをしても採算が取れれば、カビを取ってから中古で販売し、合わないときには、黴は取らずにジャンクとして販売しています。
地方都市のカメラ店では、鞍馬天狗 さん の言われるようなことも期待できますので、目利きの方は、地方に旅行したようなときには、出会いがあるかもしれません。
リサイクルショップは、黴レンズが、その割りに高かったりすることもあります。
黴が取れるかどうかは、黴の程度、場所、レンズの素性などが関係しますので経験がないと見分けるのが難しいです。
分からなければ、買わないのが無難と思います。
高価、高級レンズの場合は、メリットがあるかと思います。
1000円程度のジャンクレンズを買って自分で黴取りするのは、時間は、それなりに掛かりますが、自己責任で楽しめます。
書込番号:3514841
0点


2004/11/18 18:41(1年以上前)
カビはコーティングに生えますからカビが取れたとしても痕は残りますよ。メーカーでカビ取りと言っているのは十中八九レンズ交換です。
カビが生えている場合ミストとして飛びますのでCCDが汚れます。
また古いレンズで駆動時オイルが飛ぶ可能性のある物があります、この場合もCCDが汚染されますので、マウントが同じだからと言って何でも付けられるわけではないと思います。
書込番号:3516143
0点



2004/11/18 18:43(1年以上前)
皆さんの意見から、やはりかびはやはり避けた方が賢明ですね!
オークションはノークレーム・ノーリターンだから実物を見ないと
やはり怖いですね・・・
でもネットはいい物もありますので・・・
自己責任の範囲で購入したいと思っています。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:3516147
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆様のカキコミ、非常に楽しく拝見しております。
私カメラに関しては一週間ほど前まではコンパクトデジカメ
一本やりで一眼の知識は全くございません。チンプンカンプン
なこと言ってたらぜひご指摘下さい(^^;
istDsは現在第一候補で、8年ほど前に使っていた
「FA28-105 F4-5.6」という安価なレンズを所持しています。
他の候補は、オリンパスE-300・パナソニックのLC1です。実は
最初の候補はLC1だったのですが、実機でファインダーをのぞいて
ピント合わせをしてみたら、なんだか見え難いんだなぁ
という感じでした。そのヨコにあったistDを手にとってファインダー
を覗いた瞬間一目惚れ!
でも流石に価格的にムリだよな、とションボリ家に帰って検索し
ていたらビックリ。Dsって言うのが出るじゃありませんか!
用途は仕事で洋服・小物を撮影するためです。(ネットショップ
掲載用なので、現在のところ芸術性0)、遠くても10m以内のシチュ
エーションが殆どです。また、暗所(コンデジでISO50・f2.8、
シャッタースピードが1/20程度まで落ち込む店内や展示場)での
「フラッシュなし」撮影をするケースもあります。
小物撮影も多いです。(例えば指輪を2・3個置いて撮るなど)
コンデジ(MF矢印上下操作)で100カットも撮るとげんなりします…。
アトで見ると思っても無いところにピントが行ってたり_| ̄|○
と言った感じでMFでの小物撮影・人物上半身〜全身が殆どです。
最初に挙げたレンズでまかなえるものでしょうか。ご教授下さいませ。
また、アクセサリ類で便利なものもご紹介頂けると嬉しいです!
(フラッシュとか?)
#人物の服を写し、背景ぼんやり…なんていう雑誌みたいな写真が
#撮れれば楽しいだろうなぁ、とワクワクしておりますが、知識・
#技術・道具、一つとして伴わない現状です^^;;
#プライベートではMFの古ーい安レンズを手に入れて
#楽しみたいなぁとも思っています。
だらだらと失礼致しましたm(__)m
0点

あまり物撮りを本格的にやったことないので参考程度に聞いてくださいね.
APS-C デジタル一眼ですと,画角が1.5倍相当になるということはご承知
でしょうか?FA28-105ですと42-157.5のようになります.標準から中望遠
といったところで,ポートレイト撮影,人物全身から上半身という撮影には
快適に使えると思います.望遠側で人物と背景の距離が取れるように撮影
すれば,背景のボケた写真が撮れると思います.
あと,物撮りと室内でのノーフラッシュ撮影なのですが,物撮りで小さいもの
ということになると,やはりマクロレンズをお勧めしたいです.
PENTAX純正では DFA50mmF2.8マクロ が使いやすいのではないでしょうか?
F2.8であれば,お持ちのレンズより明るいですので,室内ノーフラッシュ撮影
でも便利に使えると思います.
予算的に高いというのでしたら旧型のものを探すか,シグマのものなどは安く
手に入ると思います.
多分室内でしたら50mmぐらいの方が使いやすいと思います.せっかく仕事で
使うのでしたら,1:1マクロを一本手に入れることをお勧めします.
人物撮影でもF値が小さい(明るい)レンズの方がボケが得やすいので便利だと
思います.
DFA50F2.8マクロ
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10504511324
シグマ マクロ50mmF2.8
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011309
FA50F2.8マクロ(旧型 中古で2〜3万ぐらい?)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10504510389
あと,便利な小物ですが,物撮りをされるなら,やはり照明ではないでしょうか?
フラッシュ撮影で正面から光を当てるとどうしても平面的なのっぺりした写真
になってしまいます.別に光源を作って,背景なども綺麗に整理して撮影する
のが物撮りには重要だと思います.
マニュアルできっちりとピントを合わせたいというのでしたら,ぜひ*istDSを
お勧めしたいですね.ファインダーの見やすさはぴかいちですよ.
書込番号:3491478
0点

istD、istDsのファインダーは、すばらしいです。MFのときなら、なおさらです。
お持ちのレンズでは、小物を除くと大丈夫と思います。勿論ボケる写真も撮れます。
小物については、このレンズの最近接が50cmと思いますので、105mmのときで、およそA4サイズが一杯ではないかと思います。
レンズをお持ちなら故障していてもボディもお持ちと思います。覗いて見てはどうですか。それで見える範囲をAPSサイズ(長さで1/1.5)にトリミングした範囲になります。
必要なものは、小物の撮影については、もっと接近して大きく写したいなら、マクロレンズが必要になります。または接写リング。
つぎに絶対必要なものは、三脚です。
ボケた写真も、お撮りになりたいそうですが、コンデジから一眼レフを使用すると商品撮影では、被写界深度が浅いので逆にボケすぎて苦労するでしょう。
商品の全体を良く見せるには、もっと絞って撮影することが必要です。よってスロ−シャッターになるため三脚は必須になります。
あと能率を考えるとケーブルレリーズもあったほうが良いですね。
フラッシュは、物撮りでは、光が読みにくく影がきついので、あまりお勧めしません。
なるべく自然光か照明などの定常光が光と影が眼で見えるので良いと思います。
書込番号:3491483
0点

まどぢょ さん、
*ist DSを買うと仮定して考えてみましょうか。
1) ボディは*ist DS
2) マクロレンズ
3) 三脚
4) レリーズ
5) ストロボ
マクロレンズは、うんと近づいて写すことができる(結果的に大きく写る)レンズです。
近づくと逃げてしまう昆虫や動物、踏み込むわけにはいかない花壇やお花畑であれば、
少し離れたところから写すことのできる焦点距離の長い(=望遠)100mm前後のマクロが
便利ですが、小物や比較的近距離にある洋服であれば、50mm標準マクロで充分でしょうし、
価格も手頃だと思います。
50mmマクロも、デジ一眼だと1.5倍の75mm中焦点になりますから、ちょうど良いのでは…。
新しいPENTAXの50mmマクロは小型軽量でオススメなのですが、5万円前後します。
性能的にはひけをとらないSIGMA製なら、約半額で買えます。
静物を撮るのであれば、三脚を使ってください。スロー・シャッターを使えれば、
自然光の下で写せます。
持ち運びを考えなくてよいようなら、少し重めのガッシリしたものの方が丈夫だし、
長く使えて結局はトクでしょう。
三脚を使うときは、レリーズを併用してください。
どうしても暗ければ、ストロボです。
どんなものが必要かは、ある程度経験を積んでからでいいと思いますよ。
最初からすべてをそろえる必要もないでしょう。
書込番号:3491554
0点


2004/11/13 01:25(1年以上前)
レリーズもいいけどセルフタイマー2秒ですかね。
と思いペンタのHP見たら 無線リモコン3150円、優先3675円でした
高い、、、、、、、。マクロ用にバリアングルなんたらがあるといいなあ、、ペンタッくすはあるんでしょうか?
書込番号:3493487
0点

>たけみんCさん
三脚を据える場合はやはり有線レリーズが便利ですよ。
今回の話題とは違いますがバルブ撮影をする際は必須とも言えます。
>マクロ用にバリアングルなんたらがあるといいなあ
アングルファインダーの事ですかね?
ペンタックスではレフコンバーターと呼んでいるものがそれに相当します。
>まどぢょさん
物撮りに50mmマクロF2.8良いかもしれませんね。
気軽に撮れれば良いというのであればセット販売のDA18-55も
結構寄れるので、もし広角も欲しければ良いかも...
Web用途という事なので、ISO800程度の高感度で撮っても
縮小すれば粗は目立たないと思います。
アクセサリとしては小物撮影時に小型のライティングスタジオのような物があると
写りが段違いになりますよ。手軽です。例えば↓こんなものです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_3004372/26070633.html
ストロボはトライポッドさんと同じ理由で私もお薦めしません。
書込番号:3493586
0点


2004/11/13 07:44(1年以上前)
リモコンのお話が出てたので・・・。
PENTAXコンデジではAPSコンパクトフィルムカメラのリモコンが使えることが結構有名ですよね?(僕のOptioSも友達のS4も使えます)
サイトで見る限りどうもリモコンはコンデジのものと同じようですね。ということは同じように使えるってことでは?そうだとしたらカメラ屋さんに行ったらワゴンセールみたいにしてゴロゴロおいてるところもあると思います。それだと600円〜800円(田舎なのでこれくらいの値段です)くらいで手に入るのでは?どなたかIstDで試した方って居ませんか?
書込番号:3493984
0点

>KAYA07さん
ワイヤレスリモコンの件ですが、基本的にペンタックスのワイヤレスリモコンの制御信号は
昔から変わっていないようで何でも使えるようです。
カメラ屋のジャンクコーナーを漁ってみたところ、
ペンタックス製の現行版以外のワイヤレスリモコンが4種類程見つかりました。
お店の人に頼んで*istD実機で試させてもらった所、全て動作しましたよ。
記念写真とかでは便利そうなので一番小型のものを300円で買っておきました。
たまに使ってます。
書込番号:3494041
0点


2004/11/13 10:31(1年以上前)
KAYA07さんD tipさんありがとうございます。本体購入したらリモコンもさがしてみます。
バルブ撮影ですか、おー、そういえばできるんですよね、未体験ゾーンだし楽しみです。
素人考えで無線のリモコンの方が物理的にブレには優位かなと思ったんですがそういう単純なもんでもないですか?、やっぱりレリーズは未だ多く売られているだけのことはあるのですね、奥深い、、。
書込番号:3494397
0点

皆様レスありがとうございます!
>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
画角が1.5倍とは驚きです…!画角が変わるのは何かで見て知っていたの
ですが、トライポッドさんが仰っているように実際ファインダーを覗いて
みて1/1.5となると、別物のレンズなんですですねぇ^^;;
DFA50mmF2.8マクロ、サイトで見てみました!
デジタル用&本体と同メーカーということで初心者に安心っぽいし、
クイックシフト・フォーカス・システムというのが小物撮りに大変重宝
しそうです。ただ、予算の関係からいくとシグマ マクロ50mmF2.8です。
外観もこちらの方が好きだったり…。その他普通のレンズも色々調べて
おりましたら、生意気にもこんなのが気になりました。
FA43mmF1.9 Limited ←アルミ好きとしては外観がたまらなく…。
FA50mmF1.4・同F1.7 ←コンパクトで持ち歩き易そうと感じました。
もちろん中古も検討しています。今まで気にしませんでしたが、
リサイクルショップなどにたくさーんレンズがあるのには驚きました。
しかし、どのレンズが付くのか全然わかりません。
Kマウントというのが現行のマウントなのでしょうか。
>トライポッドさん
シャッタースピードの件、了解です!やはり三脚は必要ですか。
一応安物の三脚はありますが、カメラが縦にできないものなので、
アダプタ(あるのかな?)か新規購入も考えています。
ケーブルレリーズというのは、記念撮影とかのアレですよね?…
と思って今調べてみたら、車のキーレスのリモコンよろしく、ちっちゃな
リモコンなんですね。ちょっとがっかりでした(笑)
昔ながらのやつも趣があっていいですね。
>ごろなごさん
なるほど指輪は逃げませんから^^;;、望遠は必要なさそうです。
50mmマクロレンズ→75mmに当たるということは、ほとんどこれ一本で
こなせてしまうのですね!
三脚については、展示会場にはなかなか持ち込めなくて難儀です。
暗い中手持ちで300枚から撮影するのは面倒です_| ̄|○
まあ、この場合は作品でなくただの記録ですから、多少の手ぶれは
ご愛嬌なのですが。フラッシュを使うと服の素材感は全然わかりま
せんし。(外付けのフラッシュをあさっての方向に向けて撮る手法も
あるそうで、驚いております)
>たけみんCさん
セルフタイマーは今コンデジで使っています!
秒数を自由に設定できたら便利ですね。
>D tipさん
smcPENTAX-DA18-55mm、よさそうです!
思ったよりリーズナブルなんですね。
普通に使うレンズとして非常によさそうです。
セットで安価になれば、レンズセットでの購入も要検討です。
ISO800で撮れるっていうのが、調べてわかってはいましたが
頭から飛んじゃってました。今までと同じシチュエーションでも、
シャッタースピードを上げれるわけですね?
コンデジはISO50固定でした。ISO400なんて何の写真かワカラン
くらいザラザラになってしまって…。一時誰かが設定をいじったらしく
知らないうちにISO400に。写真がザラザラなので故障したかと思って
修理に出そうとした逸話もございまして…(恥)
それから、ライティングスタジオよさそうです!
これちょこっとしたDIYで作れそうですね。
最近はパルックボールのパチモンみたいなのが300円くらいでホーム
センターにありまして、これも随分役立ちそうだなあと感じました。
(これ10発くらい並べてライト作ったら明るそうです)
こんなにアドバイス頂けるとは思わず、びっくりしております!
「ググれ!」
とか言われたらどうしようかとドキドキしてました^^;
皆様ありがとうございました。
また色々教えて下さい!
#現状の写真UPしました。
#小物はプロの撮ったデータを頂いたものです。
書込番号:3495055
0点

>まどぢょ さん
小物写真グッドですと思ったらプロですか。
これは、マクロレンズと上手な照明とバック紙と三脚とケーブルスイッチ使用でしょう。
商品写真、モデルさん可愛いいけれど、バックはもっとシンプルに工夫が必要と思いました。
ケーブルレリーズ=ケーブルスイッチ
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/accessory.html
水平しか出来ない三脚に自由雲台をつければ、角度自由になります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/ballhead.html
書込番号:3495523
0点

マクロスライダー
http://www.velbon.com/jp/catalog/quichshoe/macro_slider/macroslider.html
こういうのもあると便利かもしれませんね。三脚固定のまま、カメラを前後
できますので、指輪などのアクセサリをフレーミングするときにやりやすいです。
指輪のような写真を撮るにはやっぱりマクロレンズが必要です。後から
トリミングでは作業の手間もかかりますし、あのようなピント幅狭く後ろ
ボケボケな写真は撮れないと思います。
FA43F1.9 や FA50F1.4&1.7 では近づけないので画面いっぱいに写すこと
はできないですね。FA50F1.4は持ってて、良いレンズなのですが、アクセサリ
撮影ということでは、マクロレンズの方が良いと思います。
あと、三脚は必須です。ピント幅(被写界深度)が狭いので、ピント合わせしても
自分の体が前後してしまって、狙ったところにピントがきてないということ
になることもあります。
(三脚必須はコンデジでのマクロ撮影でも同様だと思います)
レンズは純正のK、KA、KAFと言われるマウントの物が使えます。
KAFというのが現行のオートフォーカスできるものなのですが、通称でひとまとめ
でKマウントと呼ぶ場合もあり・・・
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-d/faq.html#01_09
ぐらいが参考になるかな?*istDのFAQです。
書込番号:3495892
0点

>トライポッドさん
なるほど!ケーブルスイッチというのを買えばいいわけですね。
これをカメラの差込口に付ける…といった具合でしょうか。
小物写真の撮り方もありがとうございます。
照明・背景・ケーブルスイッチといった点は現在ないものなので
勉強と装備強化して行きたいです。
モデル(スタッフ^^;)の写真についてですが、以前白いスクリーン
や白塗りの壁を背景で撮ってみたこともあるのですが、素人撮影だと
どうしても安っぽくなってしまい…。
一応一工夫こらしたつもりですが、やっぱ訴求力がないですか^^;;;
長袖シャツ・スカート・靴でistDの価格超えるという(笑)、ちょっと特殊な
価格帯の服なので「通販の品」というより「イメージ写真」を目指しています。
しかし…みなさんの良い写真を見て目が肥えてきたのか、
見直したらヒドイもんですなぁT−T
あと、三脚のカメラを付ける部分に雲台を付けるんですね。
今付いてる雲台を外して代わりに付けるのかと思っておりました^^;
ところがドッコイ、一昨日三脚がつぶれてしまいました。
金属疲労なのか、ハンドルの接続部付近がポッキリと。
SLIKの廉価な商品なのですが、雲台一体になっているようなので
コレを機に買いなおしですね…。
また三脚の板でも行って調べてみます!
>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
丁寧にレス頂き恐縮です(~_~)
マクロスライダーというのは便利そうですね。
なるほど上手な方はこういう道具をウマく利用できるんですねえ〜。
レンズについては、皆様のご意見&予算からシグマ マクロ50mmF2.8
がベストの気がしました。色々アドヴァイス頂きありがとうございました。
マウントは「K」というのなら大丈夫なのですね^^;;
最初はケチらず、相談できるお店を探して新品を探すとします。
安物買いの銭失い…にならないように気をつけなければ!
いよいよ明日発売ですか…お店で触るのが楽しみです。
私が買えるのはボーナス後なのでまだまだガマン大会です^^
とりあえず三脚でも買うか…_| ̄|○
書込番号:3515799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





