
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年3月18日 12:44 |
![]() |
0 | 12 | 2006年3月17日 17:32 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月16日 18:38 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月15日 08:21 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月11日 03:31 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月9日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさん、お久しぶりです。
掲示板が倒れていた時にist*DSをついに購入した、パペッティアのネサスです。
やはり、デジタル一眼は写した直後に確認できる点やフィルムの残数を気にしなくていい
ことなど、使いやすさは最高ですね。
本題です。これまで旅行には下記の構成で風景・スナップ撮影を楽しんでいました。
メイン:MZ-5 + FA28-70/F4 + FAJ18-35
サブ:IXY300a
今回、9月末にフランスへ旅行する際に、どのような構成で機材を持ってゆくか
悩んでいます。大いに悩むほど豊富ではないのですが、海外旅行ということもあり
多くの機材は持ち運べません。主に撮影するのは、街中スナップ・風景・建物内部・
レストランの食事です。(フラッシュ無)
手持ちの機材は、こんなんです。
ボディ:MZ-5、ist*DS
レンズ:FA28-70/F4 ・・・ 軽さはいちばん
FAJ18-35 ・・・ 広い画角が魅力
FA35/F2 ・・・ お散歩用です
AF28-75/F2.8(A09) ・・・ 写りと明るさが魅力
悩んでいる構成は、以下のような構成です。画角が1.5倍相当になったことも
悩みを深めている原因です。
@MZ-5 + FAJ18-35、ist*DS + AF28-75/F2.8(A09) ・・・ 正等?広角対応。
Aist*DS + FAJ18-35 + AF28-75/F2.8(A09) ・・・ 本命?
Bist*DS + FAJ18-35 + FA28-70/F4 ・・・ 軽さを取るなら?
Cist*DS + DA16-45 + AF28-75/F2.8(A09) ・・・ 追加で購入!?
皆さんならどうされます?
DA16-45は、悩んでいます。FAJ18-35とかぶりますが24mm相当は魅力です。
DA12-24も期待していたのですが、間に合わないのであきらめました。
(値段もこなれていないし・・・)
持ち運びには、Wekaさんの紹介された「THE NORTH FACE クライマーズカメラパック」を
購入しました。Lowproシリーズもサイズは良かったのですが、安定感とデザインが
いまひとつで購入に踏み切れませんでしたが、クライマーズカメラパックは希望通り
でした。ふたがあけにくいのが今ひとつですが満足しています。
Wekaさんありがとう!
0点

僕なら、*istDS + FAJ18-35 + FA28-70 + FA35 かな。
FA35mmF2は暗いところ用。
書込番号:4395017
0点

パペッティアのネサスさん
楽しそうですね。私もお裾分けにあずかろう。
@MZ-5 + FAJ18-35、ist*DS + AF28-75/F2.8(A09)
が順当なところだと思いますが、
Cist*DS + DA16-45 + AF28-75/F2.8(A09)
も捨てがたい。散歩や町並みを撮るのにDA16-45を使い、室内ではA09でノーフラッシュ。やっぱりC番でお願いします。
書込番号:4395041
0点

KlioneShockさん
PENTAX純正でまとめると軽さはぴか一ですよね〜。3本でもC番とほぼ同じです。
TryTryさん
「やっぱりC番で」うっ。来てしまったこの一言。Cを選択するには、ブロック突破が必要!
DA16-45は、広角側であそこまで伸びなければ、すでにぽちっといっていたでしょう。
今回の目標は、ワイナート(Winart)に掲載されいるような写真が撮りたい!です。
(この雑誌の写真はすごいです。)
書込番号:4395089
0点

フランス旅行楽しみですね。
私だったら、ist*DS + DA16-45のみですね。
嵩張らない重視ってことで、、、物足りないですかね。
楽しい旅行前の計画に水をさすようで、ごめんなさい。
高価なカメラを手にしてると、狙われますので
引ったくり、置き引き等、十分に注意してくださいね。
http://www.pubanzen.mofa.go.jp/info/info4_S.asp?id=170
知り合いに長期滞在経験があるにもかかわらず
コンパクトカメラをやられた方がいます。
用心です。
書込番号:4395163
0点

良いですね、海外。一度出てみたいものです^^
使用目的を拝見しますと、風景メインならできるだけ広角の方が良いでしょう。それに夕食も、とかなら明るいにこしたことはありません。旅行は荷物を減らすのが絶対ですから機材も絞る。
そう考えると、私は2番をお勧めします。MZ-5はフィルムが場所取るし、便利ズームで明るいA09ははずせないでしょう。建物の写真とか撮りたいなら最低18mmの画角は欲しいと思います。
16-45は今現在持ってれば良いですが追加購入なら旅行前に5万は痛いです。また、失敗できない状況で使い込んでない新参者をメインに据えるのは怖いです。
パートナー選びも大変だと思いますが、正直レンズなんかより十分な電池やメディア(MZなら相当量のフィルムを!)の手当てをした方がいいですよ? レンズは1本ついてれば何とかなるけど、消耗品を忘れたら一眼レフなんぞ無いほうがよほどましな荷物です。
家を出る前にチェックを忘れると、
・旅先に着くなりカメラ屋に飛び込んで今すぐCD-Rに焼き付けろと泣きつく
・前座を撮ってる間にわずか数十枚で電池切れ、かばんに予備が入ってなくて本番が撮れない
・電池を探して走り回りキオスクで4本600円のアルカリを買う羽目になる
なんて目にあいますからな、どっかの誰かさんみたいに!(泣けることに実話)
書込番号:4395499
0点

シグマの55-200mm F4-5.6 DCを1本入れると
望遠で撮りたい時にシャープに撮れます。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505010768
書込番号:4395561
0点

私もエレキ少年さんの説に一票です。
パリにはしょっちゅう出かけていますが、手持ちのDA16-45mmで
ほとんどの写真が撮れてしまいます。あとは、特に目的になる対象物が
あるときに、何か単焦点を使います。
広角側の数ミリの差は、大きいです。使いでのあるレンズで満足してます。
びゅーっと伸びる鏡筒は、使い始めたら全く気にならなくなりました。
教会の内装など、とても面白い対象物がたくさんありますので、
写真を撮っても良い場所かどうか、確認した上で、他人の迷惑にならないような、
コンパクトな三脚があると、便利かもしれません。
書込番号:4396034
0点

パペッティアのネサスさん、
「THE NORTH FACE クライマーズカメラパック」買われたんですね。
確かに体に密着してつけられるかわりに、ふたを開けるときに少し体が邪魔になるかもしれませんね。
それでも、持ち運びと出し入れの便利さには自分的に満足してます。
旅行に持っていくときのレンズには、ほんと悩まされますよねぇ。
自分が選ぶとしたら…購入の余裕があれば、DA16-45かなぁ。
すでに何人か書かれてますけど、広角側の2ミリってやっぱり結構大きいです。
自分もレンズが結構大きめなサイズである事と、広角時ににょきっと伸びるのが購入前気になってましたが、実際使ってみればあまり気になりません。
望遠側が物足りないですが、望遠の必要性を感じなければこれ一本でいけちゃいます。
結構寄れるのもいいところです。
もう一本もって行くとしたら、当然あのバッグには入らないのでどうやって携帯するのかも悩みどころですよね。
僕なんかは、それが面倒で旅行のときは一本に絞っちゃいます。
書込番号:4398470
0点

エレキ少年さん
ご注意ありがとうございます。これまでのところ数回の海外旅行でのトラブルは、石畳の上にカメラを落とした以外は、発生していません。このときは、フィルターをつけていたのでレンズは無事でしたが、MZ-5の端っこが割れて帰国後修理を行いました。旅行中はバンドエイドでかけらをとめていました。(修理は保険で対応できました!)
GrandFather's PENTAX SPさん
そうですよね、これまでにもメディア入れ忘れ、感度戻し忘れ、アイカップMの紛失など、やることはやってしまいました。メディアは1GのほかにPDA経由で保存する1GのMDがあるので何とかなりそうです。
楽天GEさん
望遠は、MZ-5で使用していたSIGMA APO70-300があるのですが、旅行では使用するケースがほとんど無いのと、28-70を持ってゆけばこれまでの感覚で100mm相当になるので出番は無しです。でも、DA50-200は本当にコンパクトですね。三脚は旅行には持ってゆきません。室内の撮影では壁に引っ付き作戦で対応しています。
Wekaさん
有益な情報ありがとうございました。移動には、リュック+クライマーズバッグを使用することになると思います。カメラはバッグに、交換レンズはリュックに入れる予定です。
皆さん、コメントありがとうございます。DA16-45は、使い始めると広角側で伸びるのが気にならないとのコメントが多いですね。
この際、一本行っとくべきか・・・
そうなると、DA16-45 + AF28-75/F2.8 + FA35 になるのかな〜
また、隠れ購入のレンズが増えるかも。
書込番号:4398791
0点

結局、1本いっちゃいました。DA16-45/F4。
風景を撮るのに28mmより広い画角がほしかったのと、「広角で伸びるのは気にならない。」との
皆さんの声がぐるぐる頭の中で・・・ 気がつけばぽちっと購入ボタンを押していました。
昨日、テスト撮影を行ってみたのですが、引いてよし、迫ってよしと皆さんの推薦通りの実力でした。
結局、この構成になりました。
ist*DS + DA16-45/F4 + AF28-75/F2.8 、サブはDMC-FX7(借用)です。
FA35/F2は、レストラン用にと思いましたが、35mm@ASP-Cではちょっと狭すぎました。
今月末に行ってきます。感想は、また書き込ませてもらいます。ありがとうございました!
書込番号:4418846
0点

このスレッドに書き込んでくださったみなさん、お久しぶりです。
やっと、旅行で撮影した写真をUploadできました。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/2005392000161b9ea394d879d42ffab118c63f430/243722419447827311
感想などをもらえたらうれしいです。
古いスレッドなので、あまり見てもらえないかな・・・
書込番号:4743899
0点

お写真見せていただきました。
砂丘のショット良いですね。コレだけでもDA16-45/F4を買った甲斐があったんじゃないでしょうか。
書込番号:4748769
0点

こんばんは、亀レスですみません。
なかなかいい写真ばかりで感心しています。
4月終わりに私もフランスに行きます。
UPされているようなセンスのいい写真が撮れるといいと思っています。
書込番号:4920922
0点

こんにちわ。@とんぼさん
写真帳を見ていただいてありがとうございます。
海外に行くと、町並みや風景など、撮りたい気持ちが盛り上がりますね。@とんぼさんはどんな機材で行かれるのですか?
このときは、DA16-45とA09(28-75)を持って行ったのですが、後半はDA16-45ばっかりでした。A09が軽いといっても、510g! DA16-45の365gにくらべると重いのです。旅先では軽いのがいちばん!
それに、75mmを使いたくてA09に切り替えても、28mmでは窮屈ですぐにDA16-45に戻していました。
なので、FA24-90を手に入れてしまいました。
これなら、355gだし、24mmからなので交換頻度が減ります。これからの旅行には、DA16-45とFA24-90で行きたいと思います。
A09は、キリッとした描写が気に入っているので、植物撮影や山歩きで活躍しています。つぎは、A09+DA21の組み合わせがターゲット。
DA21ってどんな描写傾向なのかな? 楽しみです。
書込番号:4922879
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
はじめまして
先月、Ds ユーザーになったものです。
コンデジ(canon A95)でもかなり綺麗な写真が撮れていたと思っていたのですが
昨年、ひょんなことで手に入れたデジ一眼(canon Kiss D)の、その表現力の豊かさに驚いてしまいました。
今までコンデジで撮ったお気に入りの場所を一眼で撮り直したいと思ったほどですから。
ですが、旧Kiss D は、どうにも使い勝手が悪く(ミラーアップが出来ない、各種設定がしづらい等々)、
購入後しばらくして買い替えを検討し始めました。
いろいろ検討し、最終的に店頭で*ist Ds2 のファインダーと操作のし易さに惚れて購入を決定しました。
Dsをファームアップすれば、格安でDs2とほぼ同等の機能が得られることをネット情報で知り
ネットで個体を探していたところ、オークションで新品未使用(レンズキット・ブラック\55,000)の品を手に入れることが出来ました。
また、同時にパンケーキ(\32,000)も、数回使用の極上品を、これもオークションで手に入れることが出来ました。
前置きが長くなりました(f^^;)
本題はここからです。
*ist Ds は、レンズともに説明通り未使用品で動作確認もOKだったのですが、canon の画質に見慣れていた眼にとって
”鮮やか”は、人工的過ぎ、”ナチュラル”は、おとなし過ぎ、と、かなり違和感を覚えました。
ただ、許しがたいほどの違和感ではなく許容範囲内で、RAWデータもまあ満足できるレベルでしたが、
気になったのは、画像全体がぼんやりしていることです。
私は、画像加工をする際には必ずピクセル等倍で作業を行うのですが、どこにもピントが合っていない状態です。
800×600サイズに変換しても判別可能です。
smc PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited
smc PENTAX‐DA ズーム 18−55o F3.5−5.6 AL
上記の二つ共で同様の症状で、三脚固定、補助ライトあり、ミラーアップ撮影と
ブレる条件を出来る限り排除しましたが、結果は同じです。
仕方がないのでペンタのピックアップサービスを利用して、本体のみを郵送して総合点検を依頼したところ
ピント調整、フォーカシングスクリーン(ゴミ混入あり)&CCD清掃、各種点検調整で\12,600になってしまいました。
この段階で購入価格が、\55,000+\12,600=\67,600と、カカクコム最安値をオーバーしてしまっています。
使用開始時期が今年でも、保証書がないために保障切れ扱いになり、結局新品を買うのと大差ない出費になってしまいました。
また、修理に出すときに気が付けばよかったのですが、標準ズームのほうのピントリングが
回転時に「ザラザラ」と擦れる音とともに、手にもその感触がはっきりと伝わります。
これは、異常なのでしょうか?
一緒に修理に出して点検してもらえばよかったです。(更に高くついたでしょうが・・・。)
修理後、パンケーキの描写性能は改善されました。
ただ、全てにおいて後方にピントが合うのはナゼなんでしょうか?
まだ使い方が慣れていないのかもしれませんね。
問題は、標準ズームです。
やはりピントが合いません。
AFは合焦します。
が・・・、記録された画像を見るとやっぱり甘いです。
ただ、修理前に比べると、7〜9枚に1枚程度の確率でピントが合っているものがあります。
(それでもパンケーキより大分落ちる)
パンケーキでも、時々わけの分からないボケボケ写真が出来上がります。
極めつけは修理後の点検撮影の最中でした。
撮影開始すぐの数枚撮影した所で、いきなり暴走しました。
シャッターボタンを押すと、いきなり連写し始めて、5,6回連打してようやく止まり
再度シャッターボタンを押すと、また連打するというのが2,3回続きました。
20回弱の連打の間、CCD記録は3枚だけで、ほぼ真っ暗な画像でした。
しかし、次に正常にシャッターが切れた画像ファイルの番号を見ると、十数回分飛んで記録されています。
ようするにCCD記録なしで、シャッター回数だけがカウントされたようです。
修理担当者が、組み付けミスでもしてしまったのでしょうか?
操作性は、このクラスの現行機の中で最も気に入っているので、出来れば使い続けたいのですが
肝心の撮影画像の安定性に不安が一杯です。
とりあえず、週明けにサービスに問い合わせてみます(時間があればですが)。
ただ、今現在シャッターボタンの症状再現はないので、このまま使い続けていても良いのかどうか?
ピントに関しても、*ist Ds は、総じて甘いのかどうか?(canon に比べて)
ピントリングの軽いザラザラ感は、仕様の範囲内なのか?
上記の説明だけでは判断しづらいかと思いますが、分かる範囲で結構ですので
稚拙で長い文章で、まことに申し訳ございませんが、ご教授いただければ幸いです。
これが中古なら割り切れたんですが、新品なのに新品扱いで対応できない今回の事態に
安易に目先の安さに惑わされてオークションに走ったことを後悔しています。
0点

こんばんは
メーカー保証が受けられるか否かは中古品の価格の織り込まれる要素ですから、妥当と判断した以上は、受け入れるしかないでしょう。
ピント調整後の不満点の程度問題は、文面では判断できませんし、許容度も個人差があるでしょう。
不満が解消できるかどうかは、メーカーとの交渉次第ですから、根拠を示して折衝してください。
レンズは一緒に出して調整してもらう方が良いと思います。
書込番号:4835046
0点

こんばんは、写画楽さん
迅速なご返答、ありがとうございます。
いくら市場価格より安いとはいえ、写真(カメラ)の初心者にとって決して安い買い物ではないのですから、もっと慎重になるべきでした。
高い授業料を払いました。
レンズも一緒に出すと、修理の程度によっては、また1万円コースの出費になりますが、やむ得ないですね。
レンズを同梱しての再修理を検討します。
”中古品”であれば、もっと割り切れたのですが・・・。
書込番号:4835251
0点

本日、ピックアップサービスにて点検修理に出しました。
出したのは、「本体」と「レンズ・smc PENTAX‐DA ズーム 18−55o F3.5−5.6 AL」です。
後日、経過報告いたします。
書込番号:4843211
0点

金曜日に、ペンタックス・サービスから電話連絡がありました。
「症状が再現しないので、画像データを送付して欲しい」との内容だったので、焦点距離や絞り等を変えて撮影したテスト撮影データ(約250MB分)をまとめたフォルダーごとSDカードにコピーして、サービスに郵送しました。
電話での会話で判明したのですが、「ペンタックスピックアップリペアサービス・インターネットで修理のお申し込み」を利用した場合、症状記載欄の文字制限数がWEBプログラムされていないために、かなりの文字数まで書き込みを行っても正常に送信されてしまいます。
しかし、実際にサービスに届いた文字数は約200文字程度で、残りは削除されていました。
なので、こちらの伝えたい内容が正確にサービスに伝わっていませんでした。
今回も、重要な記載内容が削除されていたために、直して欲しい故障内容がサービスに伝わっていませんでした。
電話連絡を受けた際に、話の内容がどうも変だと思って詳しく問いただして始めてWEBシステムの不具合が確認できました。
電話で気が付かなければ判明しなかった不具合で、電話口の担当者に「至急改善してください」と伝えましたが、やや誠実さにかけた返事内容には、ちょっとガッカリしました。
ただ、改善は約束してくださいましたので、今後利用される多くの顧客のためにも速やかに改善されることを期待します。
「ペンタックスピックアップリペアサービス・インターネットで修理のお申し込み」をした際、送信直前にプリントアウトしたものが手元にあったので(そこには全ての故障内容が記載されています)、それをコピーして画像データの入ったSDカードと一緒にサービスに郵送しました。
サービスへの到着時期から考えて一両日中には、また私のほうに連絡が入ると思います。
書込番号:4863401
0点

本日am09:00にヤマト運輸宅急便にて返送されてきました。
今回も返却日時連絡はありませんでしたが、往復送料・修理点検代金ともに無料でしたので、前回のように高額代金支払いに慌てることはありませんでした。
前回の修理ミスが原因と思われるシャッター部暴走は、部品交換で対処したようです。
<納品書記載記事>
A機種(ボディの事)
シャッター部切れ不の為下記部品を交換、各部点検しました。
鏡箱関連部品
スローガバナー部品
レンズ(smc PENTAX‐DA ズーム 18−55o F3.5−5.6 AL)に関しては
未修理返却されてきましたので、ピント不良に関してはレンズ側の問題ではないという判断なのでしょう。
ピントリングのザラザラ感に関しましても、仕様の範囲内ということなのでしょう。
※5本所有しているレンズの中で、このレンズだけザラザラするので、主観的にはとても気になります。
ピント不良は、この機種の限界まで改善されたように感じます。
このレンズとの組み合わせでこれ以上を望むのは、価格的に無理があると思います。
明るい場所できちんとピントが合えば、四つ切以上のプリントをしない限り、十分鑑賞に堪える解像力を持っている、コストパフォーマンスに優れたレンズだと認識することが出来ました。
眠たい画→やわらかく味のある画
と、プラス思考で考えれば、このレンズの使い道もあるというものです。
パンケーキ(smc PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited)を使用した場合の解像感は素晴らしいものがありますので、正しく調整されている場合のボディ性能はかなり良いのではないでしょうか。
屋外ではパンケーキを使用することがメインになりそうです。
ピント不良に関して改善されていないことがひとつ。
今回の修理を通して理解したことは、スーパーインポーズが全く当てにならない、若しくは、当てにしてはいけないということです。
通常、スーパーインポーズが光ったところがピントが合った場所と考えますが、この機種に関して、それは全くの誤解です。
”フォーカス内のどこか”にピントが合っていれば”どこか”に関係なく中央部のスーパーインポーズが光ります。
これは、測距方式を変更しても同様です。
ただし、測距方式を「セレクト」にして任意の場所に手動で合わせた場合は、その場所でスーパーインポーズが光り、正しくピントが合います。
この”人を惑わすスーパーインポーズ機能”の存在が、今回のピント不良修理騒ぎの原因でした。
これではサービスセンターで不具合が確認できるわけがありません。
故障しているわけではなく、この機種特有の”クセ”なのですから・・・。
屋外・屋内を問わず、この機種で撮影を行う際の注意点は、ピントを合わせたい限られた対象物が存在する被写体の場合、絶対にオート測距を使用してはいけないということです。
中央の被写体だからピントが合っているはず、と考えるのは、この機種に限っては誤りです。
必ず「セレクト」か「中央」を使用しなければいけません。
今後は、この”クセ”を認識して、本来の性能を引き出せるような、そんな写真を数多く撮っていきたいと思います。
操作感は最高なので、これからが楽しみです。
追記:ペンタックス修理サービス「インターネット申し込みフォーム」の不具合は、先ほど確認したところ、未改善のままでした。
治す気あるのでしょうか?
書込番号:4873262
0点

私は、AFカメラはこのistが初めてです。AFのいい加減さには驚いたのと同時に、仕方ないことと諦めています。電子だろうがメカだろうがこの手の仕組みは原理的に最適値の前後に必ずある幅を持たざるをえないと考えるからです。また被写体のエッジが立っていれば誤差が少ないのだろうと思います。私はスポットしか使いませんが、被写体のエッジを狙うとか、一旦外して一気に目的物に合わせるとかのAFのテクニックも判ってきました。
長年、旧型カメラと金属MFレンズに慣れていると、なんとも安っぽくて伸ばすと首がフラフラ動くプラレンズや、ピントが合わせにくいツルツルなマットに嫌気がさしていますが、フィルムや現像代を気にすることなくオートブラケットを駆使してバンバン撮れるので、そちらの機能を優先しています。
なお、私の手元の18〜55mm標準ズームも、そのペアの50〜200mm望遠ズームも距離環の感触は銀塩用28〜105mmのプラズームレンズにくらべ明らかにザラザラした感覚です。こんなものではないでしょうか。
書込番号:4907543
0点

>”フォーカス内のどこか”にピントが合っていれば”どこか”に関係なく中央部のスーパーインポーズが光ります。
>これは、測距方式を変更しても同様です。
>ただし、測距方式を「セレクト」にして任意の場所に手動で合わせた場合は、その場所でスーパーインポーズが光り、正しくピントが合います。
それは異常ですよ。私のDSは自動選択の場合もちゃんと測距に使われた測距点が点灯します。でなきゃスーパーインポーズなんて付ける意味がないでしょ。複数の測距点が同時に点灯することもありますが、それはたぶん点灯した測距点の中でどれを使っても距離が同じだからだと思われます。少なくとも実際に使われている測距点と無関係に中央だけ光るようなことはありません。
ピントリングのざらざらに関してはどの程度なのか言葉だけでは分かりませんし、感覚も人それぞれですから不良なのか元々その程度で普通なのか何とも言えませんが、私のもギヤが介在しているなという感触はあります。でも不快なほどではありませんし、むしろニコンのDX18-70やVR18-200などのピントリングやズームリングのどこかが擦れているような感触に比べたらはるかに滑らかですよ。もしゴボちゃんさんのDA18-55が正常で、それで不満が出るようだとゴボちゃんさんにはニコンのレンズなんかとても使えないでしょうね。もし近所にニコンの展示機でもあったら触って見てください。それより悪いということなら不良品でしょう(^^;)。
書込番号:4911564
0点

タイトルを見て、読みすすんできたのですが...(溜息)。
*istDsを自分も使っていましたが、仰るような不具合はありませんでしたよ。
工業製品に個体差はつきもので、ハズレ品なら調整にも限界があるでしょう。
保証書があれば初期不良で新品交換への道も開けたかもしれないですが...。
オークションの利用はくれぐれも自己責任でお願いします。自己責任で。
書込番号:4911964
0点

利根さん、太威憤ホラマーさん、Y氏in信州さん
ご意見ありがとうございます。
他人の意見を聞けることは大変ありがたいことです。
ピント・リングのザラザラは、ニコン F50、キャノン EOS Kiss D、の2台を使用していましたが
2台とも滑らかだったので、それで驚いてしまった次第です。
ペンタックス・サービスに出す前に、3件程度カメラ店の展示品(ニコン D50、D70s、キャノン EOS Kiss DN、20D、ペンタックス *ist DL2、DS2、オリンパス E-300、E-500)を触りましたが、私の所有するDS以上のザラザラ感を感じられる製品がありませんでしたので、サービスに出すことにしました。
ただ、こればっかりは主観的な感覚も多いと思いますので、安心材料としてメーカーの方にチェックをお願いしました。
なので未修理で返却されてきたことに対しましては、そういうものだと思うことにしました。
スーパーインポーズは、自動選択でもちろん2箇所同時にAF合焦したところが光ることもあり、ピントが正しく合う場合もあります。
ただ周辺部に合焦しているのに中央部にしかスーパーインポーズが発光しないことのほうが、圧倒的に多いです。
現在も改善されていません。
なので、現在AFを使用する場合は全てスポット測距を用いています。
撮影環境(状況)によってはMFも非常に多用するようになりました。
撮影モードも、露出とシャッター速度の両方をマニュアルで調整する[M]を多用するようになりました。
私個人の極めて主観的な所見ですが、この機種は全てマニュアルで扱うほうが使い易いと思います。
手間が掛かり、遠回りのようですが、わけの分からない機械的なストレスに悩まされるよりも結局は近道であるような気がします。
銀塩時代からオート機能に頼りっぱなしの素人で、まさかこんなにマニュアルを多用するようになるとは思いませんでしたが、思わぬことで練習する機会に恵まれました。
やってみたら、案外うまくいくのでマニュアルに対する苦手意識がどこかに行ってしまいました。
(腕はまだまだですがf^^;)
先日まで、東京、埼玉旅行に行って上記の使用方法で撮影したところ、ピンボケ画像は皆無でした。
ただ、初心者の方からこの機種を購入しても良いかと質問されたら、私は間違いなく「やめておいたほうが良い」と言います。
特にコンパクト・デジカメから初めて一眼レフを購入しようとしているのなら、絶対にお勧めしません。
オート機能に慣れきっている初心者が大枚はたいたのに、「オート機能の使い勝手は現在のコンパクト機よりはるかに劣るか、または使えないことも多い」では、可哀相過ぎます。
私がオート機能について、ことさら執拗にペンタックス・サービスに問い合わせたのは
この機種が、初心者を主なターゲットに開発された機種であることを重視したからです。
(私も初心者なので)オートが使えないと意味がないと思ったからです。
以前、パソコンメーカーのカスタマーサポートで切り分け・見積もりの業務を担当していたときに一番苦労したのが、お客様からの質問内容の把握でした。
誤った使用方法による故障も多く、お客様との意思疎通の欠如によって真の原因を特定することが困難になってしまうことは日常茶飯事でした。
障害発生原因を、お客様の心証を害さないように迅速かつ的確にうまく聞きだすことが、サポート・スキルの大きな部分を占めます。
その経験があったので、今回の事態に対して「自分の使用方法の誤り」という選択肢もすぐに思い浮かびましたので、画像データも提出してメーカーに判断を仰いだのです。
残念ながら私の使用方法が誤りだったという説明がありませんでしたので、機構的な問題と解釈し、「初心者用ではない」という結論に至ってしまいました。
この掲示板の主旨「買い方の失敗」は、新品補償が受けられないリスクがどのようなものか?
それを現在進行形で分かってもらいつつ、実は「失敗」ではなかった。と言えるような
私のただの勘違い、思い込み。と言えるような別角度からの多種多様な意見を得たいと思い開設しました。
工業製品である以上、「ハズレ」は存在します。
PCサポートでもそれは具体名は公表できませんが、明らかに存在していました。
自動車でも、そのような話を聞いたことがあります。
今回私が購入した製品が「ハズレ」であった可能性はあります。
「ハズレ」でない可能性もあります。
私には分かりません。
が、一つ言えるのは、個人売買では、たとえ新品であっても適切な譲渡手続き等を経た保証書がない限り、メーカーに初期不良の申し立てを行うことが出来ないということです。
そして、このメーカー、この価格帯では、現在のこの機能が精一杯なんだと
そう解釈する結論に至りました。
メーカー担当者との直接交渉や、この掲示板での皆様からのご意見すべてを勘案した結果です。
ありがとうございました。
また新たなご意見がございましたら、書き込みよろしくお願いします。
ぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:4913415
0点

新品といいながら保証書がないというのがいかにも胡散臭いですよね。ひょっとして初期不良で交換したメーカーに返すべきものをどっかからくすねてきたとか(そんなことができるものかどうか知りませんが)そんな類のもののような気もします。しかしハズレだったとしても修理できないということはあるんでしょうか。悪い部品を全部交換して調整すれば直りそうなものですが。修理班のレベルが落ちてきているのでしょうか。それともハズレをとことん修理したら新品買うより高くなってしまうとか?
ともかく買った相手が悪かったということでお気の毒様としか言いようがないですが、保証書がないのを承知で安いと思って買われたのでしょうか。それなら買った方にも落ち度があるのでしょうがないですが、そうでないのならこれは詐欺では? オークションというものをやったことがないので分からないのですが、対抗手段は取れないものなんでしょうか。
ただ腹の立つのは分かりますが、不具合のある機体を使ってオート機能が使えないからこの機種は初心者向けでないというのはちょっとどうかと思います。ペンタックスに不良品が特に多くてハズレを引く可能性が高いし、修理体制にも問題があるから初心者には薦められないということならまあ分からなくもないですが、キヤノンやニコンなら不良品が0というわけでもないですし。それとも各社の不良品の発生率のデータでもお持ちなのでしょうか。
あと、余計なお世話ですが文が長いですね(私も結構長い方だと思っていましたが^^;)。一瞥しただけで嫌になって読まなかった人も多いんじゃないかと。メーカーHPのフォームに書ききれなかったというのもうなずけるというか、メーカーとしてはなるべく簡潔に書いて欲しいんだろうし、普通は200字あれば十分という考えなのでは? まあ字数制限があることが明記されてなかったのならメーカーの手落ちでしょうが。
書込番号:4914079
0点

携帯使うと、凝縮して書く、良い訓練になりますよ(^-^)
書込番号:4914087
0点

太威憤ホラマーさん、かま_さん
長文・駄文を最後までご精読いただきまして、ありがとうございます。
長文は、私の悪い癖です。
読む人が誤解されないように正確に伝えたいと思うあまりに
こういった技術的な内容の問題に関しては、特に長文になってしまいます。
ただ、書き方によっては、たぶんもっと簡潔に出来ると思います。
日本語力(文章力?)が低下している証拠ですね。
携帯電話宛は、ドコモの次数制限が500文字なので、いつも難儀しています f^^;
が、要約の良い練習になるでしょうね。
>各社の不良品の発生率のデータでもお持ちなのでしょうか。
私は一般消費者ですので、当然そのようなデータは持ち合わせておりませんし
今後もそのようなデータを得ることは、まったくもって不可能です。
ペンタックスサービスという専門家との初心者レベルの人が通常想定しうる使用状況においての問題点に関する議論から、極めて個人的な主観に基づく感想として
「初心者向きではない」
と記載したのですが
ネット掲示板という性質上、たとえ主観であっても表現方法としては問題があるのだと
今回始めて認識いたしました。
ここに改めて陳謝いたします。
>保証書がないのを承知で安いと思って買われたのでしょうか。それなら買った方にも落ち度があるのでしょうがないですが
私の落ち度です。
書込番号:4920175
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
現在、PANAのFZ5とLX1のコンデジを使っています。一デジも価格が下がってきたので購入を検討しています。
PENTAXは古いレンズでPENTAX-F 70〜200mm 1:4-5.6と 28〜80mm 1:3.5-4.5を持っています。ist DSやDS2でも使えるでしょうか。
また、TAMRON LD 280〜200mm 1:3.8-5.6も同様に使えますか。使用場面は野外がほとんどで室内では使いません。アドバイスをください。よろしくお願いします。
0点

最近のオートフォーカスレンズでしたらタムロンの物も含めて問題なく使えるはずですよ。
ただし、フィルムカメラとは光を受ける部分(デジカメの多くはCCD)がフィルムよりも小さいため焦点距離が約1.5倍になります。
たとえば、フィルムカメラでは標準レンズといわれる単焦点50ミリのレンズが約75ミリ相当の望遠?レンズになります。
(PENTAX-F 70〜200mmでしたら、約105mm〜約300mm相当になる計算です。)
ところで
この板にはベテランがたくさんいるので
私も便乗して質問がしたいのですがよろしくお願いします。
ここでの質問にあるレンズ(TAMRON LD 28〜200mm 1:3.8-5.6)のOEM版と思われるPENTAX−FA 28-200mm 1:3.8-5.6 を持っているのですが
istDSで使用すると逆光や明るい場所の撮影で霧がかかったような写りになってしまい、大事な場面では怖くて使用できません。
(フレアとかゴーストとか言うのでしょうか?)
フィルムカメラ(MZ3)ではとても便利で、気に入っていたのに残念です。
やはり、デジタル一眼にはデジタル対応のレンズをそろえたほうがよいのでしょうか?
書込番号:4856591
0点

wakurouさん
こんにちは
ご指摘のペンタのレンズはFレンズといってオートフォーカス初期のレンズで、機能としては今のオートフォーカスレンズと同等にストレスなく使用できます。
すでに、四児のパパさん ご指摘のように焦点距離約1.5倍換算になりますので、広角側はちょっと厳しく、望遠側は少し得した感じでしょうか。
F28−80は私も持っていますが、当時流行のズームリングをマクロにまわして使う「なんちゃってマクロ」のついたレンズですが、昔のズームレンズは一部を除いて最近のシャープで色のりのいい最近のズームレンズには画質でかなわないところがあります。
私も最近は使ったことがなく、この書き込みのために久しぶりにとり出したところです。
四児のパパさん
>やはり、デジタル一眼にはデジタル対応のレンズをそろえたほうがよいのでしょうか?
デジタル対応というレンズは、昔のレンズにコーティングを新しくしたものと新設計のものがありますが、いずれも塔内反射を軽減してフレアやゴーストに対応していますので、フィルターも含め一般にはデジタル対応がいいと思います。
たとえば☆80−200というレンズは逆行にも強く、画質もボケ味も大変優れていますが、デジタルではフレアがきつくて太陽を入れたときなどは使えないかなと、思っています。
逆に、FA31Limiのようにまったくといっていいほどフレアもゴーストも出ないものもありますので、一概にデジタル対応がいいとも言い切れないと思います。
結局、一本づつ試して見るしかないのですが、綺麗なフレアやゴーストは写真の味として積極的に取り入れるということにしています。
フレアがきついのはレンズがバル切れしていたり(これは覗くとわかる場合が多いですが)フィルターや、前玉に直接光があたったりしてでるときがあります。後者の場合は、深いフード、手やほかのものでハレ切りといって直接レンズに光が当たらないようにすると軽減されることがあります。
書込番号:4856696
0点

パラダイスの怪人さん早速の回答ありがとうございます。
しかも、亀レスで申し訳ありません。
すると、
もしかしたら、私のPENTAX−FA 28-200mm 1:3.8-5.6が
壊れてしまった可能性が高いという解釈でよいのでしょうか?
(フードを使用していても、晴天の雪景色での撮影は全滅でした。)
実は、長くなるので書かなかったのですが
このレンズ以外にフィルムカメラ用レンズ
・FA 28-70mm 1:4
・FA 80-320mm 1:4,5-5.6
・M 50mm 1:1,7
の3本もよく使用するのですが、特に問題はありせん。
不覚にも、このレンズはタムロンのOEMなので
smc (たしかスーパーマルチコートの略ですよね!)
と書いてあっても、実際にはペンタックスのマルチコートではないので
問題が発生すると、勝手に思い込んでいました。
1本だけが壊れたのだとすれば、とりあえずひと安心です。
・・・ところで、
・バル切れとはどのようなことなのでしょう?
・また、フレアとゴーストの区別が良くわからないのですが
今回のように、全体に霧がかかったような画像は
「フレアが出ている」ということでよいのでしょうか?
せっかくの回答に対して、
再度、初歩的な質問で申し訳ないのですが、
ぜひ、またご回答ください。
よろしくお願いします。
書込番号:4857300
0点

四児のパパさん
こんばんは
フレアとゴーストの違いはあるようでない、と言うことかもしれません。
下に、例を出してありますのでご覧になって下さい。
夜景などで、光源と違うところにかたちのはっきりした光はゴースト、レンズなどの反射が大きく出たり、ぼんやりいているものがフレアと呼ぶようです。
光源がにじんでいるようなものにハレーション(ハレ切りのハレはこれ)、デジタルに特有のスミアなどありますので、興味があればこちらもググって見てください。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/371983/501357/
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/shooting/autumn04/point/
「バル切れ」はレンズがバルサム樹脂で貼り合わせてあるものが、樹脂の劣化ではがれたりするもので、昔のレンズではたまにありましたが、今は紫外線硬化樹脂などで貼り合わせてあるのでバル切れも少なくなって来たと聞いています。
レンズをのぞくと虹のように見えたり、白くぼんやりしていたり、蜘蛛の巣のようになって見えることがあります。
中古レンズで「ボケ」などと書いてあるときはこの場合が多いようです。通常の使用では影響がないことが多いのですが、強い光が入ってきたときにフレアのようになったりします。
お尋ねのレンズの詳しい状態がはっきりしませんのでなんとも言えませんが、一本のレンズだけ特にひどいようでしたら、OEMとはいえペンタックスの販売したものですから、サービスに相談することも出来ると思います。
レンズの修理は修理が出来なかったり、思わぬ出費になって、かえって買い換えたほういい場合がありますのでその辺りもご相談なさったほうがいいと思います。
書込番号:4857656
0点

パラダイスの怪人さん
回答ありがとうございます。
おかげさまですっきりしました。
外見ではレンズに異常はないため
まさか壊れているとは想像もしてみませんでしたので
早速、ペンタックスに問い合わせてみることにします。
ただ、28-200はタムロンの製品と比較すると、2世代以上前の製品になるので
きっと買い換えたほうがよいという結論になるとは思いますが・・・
実は、デジカメ(FinePix50i)を購入してから、istDSを購入するまで
3年間以上使用していなかったので、その間にバル切れを起こしたのかもしれません。
「バル切れ」も中古レンズ等の話でよく出てくるのですが
調べても良くわからなかったので、今回大変勉強になりました。
これで安心して中古レンズ沼にはまれます。(笑)
wakurouさん
途中から割り込んで申し訳ありませんでした。
28-200が問題ありなので、私の所有する他のペンタックスレンズ3本についても
直接太陽が入るような状況でのテストを何回も行いましたが
他のレンズには特に問題は出ていませんのでご安心ください。
むしろ、この板の過去のレスを読むと
ペンタックスレンズは古い物でも逆光には強いようです。
また、istシリーズは過去の古いレンズも使用できるため
中古レンズが増えてばかりで困る人が多いようなので、
DSもしくはDS2を購入の際はお気をつけください。(笑)
かくゆう私も、
DS購入後、1ヶ月もしないうちに
マップカメラで中古マニュアルフォーカスレンズの
「smc-PENTAX-M 1:1.7 50mm」を
3千円で購入し、その写りのよさにびっくりした口です!!
書込番号:4857997
0点


パラダイスの怪人さん こんにちは
いまさらという感じですが、PENTAX−FA 28-200mm 1:3.8-5.6
の修理見積りが出ました。
修理代は 10,395円 とビミョーな額で大変迷ったのですが、
フィルムのころには、ほとんど付けっぱなしで愛用したレンズなので、
お礼の意味もこめて修理することにしました。
(OEMでも一応ペンタックス製ですし・・・)
ただ、シグマの18-125を買ってしまったので出番はかなり減りそうですが・・・
書込番号:4917429
0点

四児のパパさん
わざわざのご報告ありがとうございます。一件落着で気持ちが落ち着いただけでもよかったと思います。これで、またすっきりと写真が撮れますね。
出来れば修理が上がったら、なにが原因だったのかわかる範囲で御報告いただければまた何かの役に立つのではと思います。
書込番号:4917560
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして。先月dsを購入したてのデジイチ初心者です。
購入時から何か変だなと思ってはいたのですが、改めて動作を確認
してみるとやはりおかしいように思えます。
何かお判りの方ご意見よろしくお願い致します。
修理センターに電話して聞いてみたいところですが、会社があるので
なかなか聞けないんですよね。
おかしいと思われる現象ですが、
AFレンズ装着時、フォーカスセレクタをMFにしてもMFインジケータが
点灯しなかったり、しても消えたりします。MFインジケータが消えると
合焦しないかぎりシャッターが切れないことになります。
また、MFレンズ装着時はセレクタがどちらにあってもMFインジケータ
は点灯しています。ただし、インジケータが点灯していても
AFモードになっている場合があるようで、ボタン半押しでAFモータが
動き、やはりシャッターが切れません。正常にシャッターが切れる
ときもあります。こちらはインジケータでは判らないだけに余計に
たちが悪いかもしれません。
0点

同じような現象を探してみても見当たりませんし、当個体の問題なのかもしれませんね。サービスに問合せてみます。失礼致しました。
書込番号:4910538
0点

それは壊れてるかも?
こないだキタムラで展示品のDS2をさわったら、まったくAFダメだった!多少はうごくけどまったく合わないので店員に聞くと、壊れてると言ってた。
書込番号:4910951
0点

ご意見ありがとうございました。迷っても仕方がないので、サービスに送って調べてもらうことにします。
書込番号:4913825
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
液晶の保護フィルムを探していたら、
HAKUBAの「専用折りたたみ液晶シェード」なるものを見つけました。
背面の液晶にはめ込んで使う、液晶の日よけのようなものです。
去年の夏に沖縄に行った時に、日差しが強くて液晶で撮影後の
確認がしずらかったのを思い出してこれいいなぁ、と思いました。
ただ定価で\5,880-もするので迷っています。
どなたか使っている方いますか?
使用感はいかがでしょうか?
0点

ハクバと、もう一社(名前忘れましたが取り外し式)の液晶シェードをコンデジで使ったことが有りますが、液晶を見ながら撮るわけではないのでDSに付けたいとは思いません。確認だけなら日が差し込まないように見ればよいのでは・・・
書込番号:4900084
0点

撮影するときはファインダーを覗くのですから
折りたたまないと撮影できず。再生するときは開く。
撮影⇒確認⇒撮影⇒確認⇒・・・
このよう場合都度、開く⇒折りたたみ⇒開くを
繰り返すことになるので見やすくなるけど
使いにくくなるのでしょうね。
書込番号:4900625
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
ist DL レンズキット の板で、お世話になりました。
色々とアドバイスを頂きましてist DS の購入を決めました。
現在は、どこで買おうか??と悩み中です。一応
通販で買おうと思っています。他に探せば当然もっと安い所もあるとは思いますが。問題は本体の色ですが黒が極端に少ないみたいですねぇ
ずっと使うものだから自分に気に入った物を。と思いますが
シルバーに決めた場合レンズが黒だとしたら・・・やっぱり
見た目がに違和感有りとかシルバーと黒の組み合わせで目立って
しまうのかな??と思ったり。他社のレンズで黒とシルバーの
両方が選択出来るタイプがあれば、いいのですが・・・
やはり皆さんはボディーの色に拘りますか??
それと楽天と楽天以外で安い所はないかな??
と思い調べて見ると楽天以外では
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/WH/front/Default.do?type=COMMODITY_LIST 本体のみ 黒
楽天では http://item.rakuten.co.jp/telemarche/111301-001/
本体のみ シルバー
http://item.rakuten.co.jp/telemarche/111301-001/
本体と他社レンズのセットで色がシルバー
カード払いが出来ないと辛いので(^^:
この辺りで決めようかと思います。レンズセットの場合
写真で見る限り違和感は、ない??ように思うのですが
レンズは、どうかな??と思いレンズの板を拝見しましたが
特に悪いと言う物では、ないみたいですね。買って直に
使えて後々にステップアップするとすれば、この組み合わせも
有りなのか??もう少し検討し差額で同タイプのレンズを
探すか??買うとなっても色々と迷います。
0点

本体が黒の場合、シルバーのレンズはかなり目立ちます。
本体がシルバーの場合、レンズがブラックでもそんなに違和感はありません。
以上、ワタシの主観です。
因みにワタシのDSはブラック(発売当初はこれしかなかったので)
あとから、77oシルバーを購入しました。目立ちます。
書込番号:4894358
0点

もし何かあった時、自分で解決出来る?
メーカーサポートに持っていけるとか、
もしそれが出来ないようなら、
値段に釣られて買うと後で泣きを見るよ。
書込番号:4894368
0点

*istDシリーズではなく、銀塩のMZですが。
シルバーボディに黒レンズつけてます。
ご参考まで、こんな感じ
http://home.g04.itscom.net/alpha/asahi/
DSLRはDS2を購入したので黒以外選択肢はないのですが、
黒ボディに銀レンズだとちょっとバランス悪いと感じてます。
# 銀ボディに黒レンズのほうが違和感は少ない感じ
まぁ、最後は好みの問題になっちゃうと思いますが。
書込番号:4894375
0点

こちらのマップカメラだと黒が\53800、シルバーだと\49800だそうです。在庫は微妙かもしれませんけれども
https://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=4961333086726&class=01
https://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=4961333112265&class=01
自分もできれば身近なお店で購入派なのですがサポートにいける余裕もあるなら通販もありかと・・・
ちなみにシルバーボディのほうがレンズの組み合わせ的には良いと思います。他の方が書かれているようにシルバーボディ+黒レンズは違和感ないですけれども逆にボディ黒+シルバーレンズはちょっと違和感有です。
FALimitedレンズなどシルバーが映えるレンズをお考えならシルバーボディのほうが違和感はないと思いますよ。まあ好みの問題だとは思いますけれどもね。
書込番号:4894444
0点

そのものズハリの写真があります。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/view.html
シルバーボディにブラックレンズは、昔は定番でしたよ。中古カメラ屋さんへ行くと、この組み合わせが多数あります。
カメラの歴史では、もともとシルバーボディとブラックレンズだったところに、後からブラックボディが追加され、シルバーレンズは更に後から追加されました。
プロカメラマンがカメラを目立ちにくくするために、シルバーのボディを黒く塗ったのがブラックボディの始まりだとか。
ちなみに私はシルバーのDSにブラックレンズを付けています。色はそのときの気分で決めちゃいます。
DSの他にもカメラがあって、ブラックボディもあるし、コンパクトカメラは赤とかグレーとかです。
書込番号:4894568
0点

>シルバーに決めた場合レンズが黒だとしたら・・・やっぱり
>見た目がに違和感有りとかシルバーと黒の組み合わせで目立って
>しまうのかな??と思ったり。他社のレンズで黒とシルバーの
>両方が選択出来るタイプがあれば、いいのですが・・・
*istDSのシルバーボディを使っていますが、キットレンズもブラックですし、
例えば、ブラックであるFA単焦点を付けても、違和感無いですよ。
逆に、マリンスノウさんの仰る通り、ブラックボディにシルバーは浮きます。^^;
レンズ自体がシルバーとブラックが混じった、オールドレンズや、
Carl Zeiss ZSとか、どちらのボディでも似合いそうですね。
書込番号:4894728
0点

私は何も考えずに、ブラックボディのDSにしてしまったのですが、
私もほかの皆さんの言うとおり、シルバーのほうがどんなレンズでも似合うと思います。
たしか、FAリミテッドレンズ3姉妹はシルバーのほうが、新品でも中古でも安いんですよね。
また、「女性が自分で使うのにはシルバーが人気」と
どこかに書いてあったような気がします。
彼女や奥さんに貸すときにはシルバーのほうがうれしいかも
書込番号:4895567
0点

こんにちは。またまたアドバイス有難うございます。
質問をした当初シルバーなぁ シルバーって
感じでしたが、段々とシルバーって、いいかも??
と思うようになってきました。D70が黒ですので
ペンタの方はシルバーで決めてみようかと。
確かに本体が黒でレンズがシルバーの方が浮いて
しまうかも??と思ったりもして。
昨日サイトを張りまして一応ですが こちら
http://item.rakuten.co.jp/telemarche/111301-002/
で買ってみようかと。店の者でも回し者でも何でも
ありませんが本体とレンズが写っている写真(拡大)にして
見ると、なかなか決まってるじゃん。。。と思いますし。
品数も豊富にあるみたいなので安心して買えそうです。
ALPHA_246さん機材のお写真拝見しました。
シルバーいいですね。やはり色々と拝見すると
分からなかった事とかが見えて楽しいです。
DSボーイさん マップカメラ最後まで迷いました。
レンズ無しで新品との価格差が僅か(本体のみ)
多少の差額なら新品買おうかな。って思います。
保障の件もありますし。
ぼくちゃんさん D70も通販で買いました。
なかなか店頭へ行ける時間が限られますので
私の場合は、だいたい通販になってしまいます。
カメラ以外の物でも通販がメインです。
その他の方々へ。シルバーに決めます。
やっぱり色々と相談してみて良かったです。
単純な事かも分かりませんが、やはり色の種類が
あると迷ってしまいましたので。では後は・・・
買ってからの報告となります。次は、きっと交換
レンズで、またお世話になろうと思います。
書込番号:4895671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





