
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月15日 07:58 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月15日 01:29 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月13日 22:24 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月12日 15:32 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月11日 23:35 |
![]() |
0 | 14 | 2006年1月11日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
シグマ SUPER-WIDE II 24mm f2.8を中古で入手したのですが、
MZ-SだとAFレンズとして認識。DSだとMFレンズとして認識されます。
古いレンズなので、そういうものなんでしょうか?
0点

こんばんは。
古いレンズなのでROM交換すればAFが使えるようになるかもしれません。
シグマに問い合わせてみてはどうでしょうか。
たしかシグマは良心的で送料だけだったと思いましたが、有償かもしれません。
曖昧で申し訳ありません。
書込番号:4735175
0点

いるかの曲芸さん、がんばれ!トキナーさん、情報、ありがとうございます。
実績がありそうなので、シグマに問合せてみます。
書込番号:4735895
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
国際線の高空を飛んでいる窓から晴れた地上を写すのですが、前回コンデジのとき青みが多くハッキリしない画像しか撮れませんでした。次回istDS+ズームでもう少しクリアに撮りたいのですが、どんな方法が良いでしょうか。
フィルターがポイントでしょうか。また窓の面に対しては斜めになりますが光よけにカバーでもかぶせてみようかと思います。まあ大したものを写すわけではありませんが、記念にはクリアに写った方が良いかと。
0点

ワタシも何度か飛行機の窓から撮ったことがありますが、曇りの日が多く。また、雲の上を飛行していると下が見えず。仕方がないから雲の上の晴天・・・。
つまらん写真ばかり。アガリを見て「なんでこんな無駄なカット?」と愕然としることしばしば。
でも離陸した後は、普段は見ることのできない景色があったりして狙い目ですね。ワタシもどんなフィルターを使用すればいいか分かりませんが、今イメージしているのはC−PLです。
書込番号:4731303
0点

飛行機ほど高くはありませんけれどもこんな感じのところから撮影したものでしたら…
http://yksknoka.exblog.jp/d2006-01-08
当然ガラス越しになりますしその分画質の劣化は避けられませんので(逆にフレアなどが出て面白い場合もあるかもしれませんが)
できれば単焦点を使うほうが良いかと思います。後はできるだけシャッター速度を速くするとかでしょうか。
ちなみに上の画像ではフィルターは装着しておりません。本当は窓ガラスの面から垂直にカメラを向けるのが画質的にはいいのでしょうけれどもそんな風にしていたらつまらない構図ばかりになってしまいそうですし…
書込番号:4731811
0点

マリンスノさん DSボーイさん こんにちは
コメントいただいて少し調べてみました。
PLフィルターは室内光の反射を軽減するのに効果があるのかな
1万メートルの高空から写すと青ぽく写るのは、紫外線の影響やホワイトバランスが崩れるとの見方がありました。それでモノクロで写す案もあった。なるほどです。
(地球は青かったそのものかもしれないですね?)
話が飛びますが、ホワイトバランスは今まで気にしていませんでしたが、蛍光灯下で白い部分が多い物を接写で写すと、色がおかしくなることがあり、白い紙でマニュアルホワイトバランスの調整設定(メニューから)をすると大分改善されましたが、何故そうなるのか理解に苦しんでいます(したがって改善する方策がわからない)。
飛行機の窓から写す場合もどうすればよいのやら。
書込番号:4732688
0点

>蛍光灯下で白い部分が多い物を接写で写すと、色がおかしくなること
もし、緑が強くなると言うことでしたら、それは輝線の問題です。
蛍光灯と自然光のスペクトルが違うことに起因します。
WB:蛍光灯を使いましょう。
住んでいる地域によって蛍光灯の種類の頻度が違うようです。
(逆に森の中でAWBがマゼンダかぶりを起こすのは緑の葉を蛍光灯と誤判定するからです。)
書込番号:4733602
0点

sige3さん、こんばんわ。
istDSで撮影した写真ではありませんが、これまでに飛行機から撮影した写真をUploadしました。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/2005392000161b9ea394d879d42ffab118c63f430/184721417267127311
飛行機からの撮影では、順光、逆光が自分では選べないので、飛行時間と経路を考えて、左右どちらの座席に座るかを選択したほうが良いですね。
Uploadした写真は、エコノミーからの撮影なので、座席も狭いため、コンパクトデジカメでの撮影です。
次回は、istDS+FA35+PLフィルターで試してみたいと考えていました。コンパクトデジカメの撮影では、フレアっぽくなってしまいますね。
最後の1枚は、霧が発生しているために白っぽくなっています。
書込番号:4734156
0点

kenji_kkさん こんばんは
白い部分を写すと黄色くなる感じでした。
ご説明は良く理解できませんが今後勉強することとして、とりあえずはWB蛍光灯を設定してみます。
パペッティアのネサスさん こんばんは。
撮影例ありがとうございます。大体このような青みがかっていました。
窓は誰でもいける窓で写します(笑い)。
前回はこんな所を写していました。
http://www.imagegateway.net/a?i=ICKkfXQ3r4
書込番号:4735023
0点

飛行機は乗ったことが無いです。羨ましいな^^
高空写真の経験が無いので差し出がましいですが、ガラス面への写りこみの心配は如何ですか?
以前カメラ雑誌? で読んだのですが、プロの方で展望台から夜景を写すのが好きな人が、写りこみ防止で手製の幕を使うとありました。
黒い布の真ん中にカメラレンズ分の穴を開け、布の四隅に吸盤をつけたそうです。レンズのフィルター辺りまで穴に突っ込んで(おそらくフードか輪ゴムで固定するのかな)、吸盤でガラスに布を固定すれば室内の光もシャットアウトできるそうです。
難点は周りの人から変な目で見られる事だそうですが……^^;
書込番号:4735367
0点

ガラス面への写りこみはできるだけガラス面にレンズをつけることで防げると思いますよ。あまりやると動いているものだと「ゴチン!!」となってしまう時もありますが。フードなども角度によっては有効になりますしね。
ガラス面そのものがフィルターだと割り切ってやっている側面も個人的にはありますが。ちなみにこれでよく博物館などでノンフラッシュで撮影をしています。結構室内で応用が利くテクニックだと思います。
書込番号:4735552
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
始めまして、デジカメ超初心者です。
DSを使っているのですが、親戚からもらったペンタックスのカメラについていたレンズを使いたいと思います。
PENTAX-FA 1:4 - 5.6 28-105mm
と書いてあります。
DSに装着してみたのですが、オートフォーカスは作動しますがパワーズームが動かないのです。
長い間使っていなかったようなので、壊れているのでしょうか?
詳しい方、是非教えてください。
過去ログも調べて見たのですが、なかったと思うので・・・。
よろしくお願いします。
0点

DSはパワーズームに対応していません。
初心者なら取扱説明書をよく読みましょう。
書込番号:4731030
0点

確か*istD系にはボディ側のマウントにパワーズームに電源を供給するための接点の装備がないため、パワーズーム内蔵のレンズを取り付けてもパワーズームは作動しないはずです。
書込番号:4731031
0点

ニャーニャーぱらだいすさん
C5byCarlsonさん
さっそくありがとうございます。
どこを見たらいいのかもわからなかったので・・・。
とっても勉強になりました。
これからは、取説よく読むようにします(*^_^*)
書込番号:4731112
0点

気が付くとパワーズームがONになっていて…咄嗟の瞬間にズームが効かない…なんてコトもありえるので注意してくださいね。(経験談)
書込番号:4731195
0点

⇒さん
ありがとうございます。
ペンタックスのHPで、Z20の取説があったので読みました。
パワーズームの文字が見えないように筒を移動すると、手動で
ズームが出来ることがわかり、これで使う事がわかったので♪
めっちゃ感動しました!(^^)!
みなさん、ホントにありがとうございます。
書込番号:4731417
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ココで質問していいのかわからないんですけど・・・他社製レンズ(ニコン、キャノン、ミノルタ、その他)を、マウントアダプター付けて使用している方いらっしゃいましたら使用感やこのレンズは使えないとか、このメーカーのアダプターは良いよ、とかの情報が知りたいです。DSにキャノンやニコンのレンズ付けたら格好いいなんて思ってる、ど素人です、宜しくお願いします。
0点

マウントアダプタ装着して使えるレンズは…M42マウントだけのはずです。
しかもレンズによっては使えなかったり…機能的に制限されるモノもありますね…
書込番号:4727540
0点

マウントアダプター付けてキャノンにペンタックスのレンズ付けれる機種が有るとう噂きいたこと有るから逆もできるかも?と思ったけど甘かったかー(涙)。スクリューマウントだけしか付かないならあきらめよー。つまらない質問に答えてくれてありがとうございました。タクマーのオールドレンズ集めまーす。
書込番号:4727637
0点

キヤノンは、付きませんが、ニコンは付きます。
一般にフランジバックが長いレンズは、フランジバックが同じか短いボディに付く原理です。
逆の場合には、無限遠が出なくなりマクロ専用となります。
AFや自動絞りは、出来なくなりますのでマニアルができる物にしましょう。
どうしても使いたい拘りのレンズに限り、遊びですから、できればマウントは自作の方が楽しめると思います。付けられればいいのですから。
下記にニコン>ペンタックス用アダプタがあるようです。
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
書込番号:4727685
0点

おおー!朗報ありがとうございます。マウントアダプターは作れないから・・・。買うしかないけど・・・。ニコンのマニュアルレンズで付けれるの有るなら、ニコン用シグマレンズとかタムロンとかもOKですよね?中古買うときの幅が増えて嬉しいです。
書込番号:4727880
0点

トライポッド さん
ニコン→ペンタックスのマウントアダプタも存在したのですね!
勉強不足で知りませんでした…(汗
フォローありがとうございます。
書込番号:4728076
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
[4705693] に少々話題にのぼった、「インターバル装置」なんですけど、、。
これは、ペンタックスのistds専用で発売してるのでしょうか?
それとも、社外品でも使える物があるのでしょうか?
以前使用していたデジカメには 機能としてインターバル装置が着いていたのですが、、取説を目を皿の様にしながら読んでも、DSにこの機能はついていないようです。
カメラ屋さんが、近くに無いため聞けず、、近くのデジカメを売ってる電気屋さんに聞いても、、解らないと言われてしまいました。(T_T)
星などを撮影する時には、本当に便利な機能なので、、、よろしければ、値段、どのような機種? お使いになっていて良かった物などを教えて頂けたら嬉しく思います。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

[4705693]のELF OWLさんのインターバルタイマーは自作ですから市販されてないですね。
ペンタックスはフィルム時代にはインターバルタイマーを出してたのですが今はなくなったようです。
書込番号:4724162
0点

懐かしい名前を聞きました。インターバルタイマーですか! 確かにデジカメ時代の方が需要がありそうな……。
試しにYahooで「インターバルタイマー」と入れてみたら、自作された方の情報がちらほらで製品紹介は無さそうな感じですね。工学系の知識がある方なら簡単に作れそうな感じですが、現在では商品として出てないのかな? 詳しい方の返答が待たれます。
しかし、コンデジにその機能がある機種があるとは知りませんでした。ちょっとうらやましいですね。
書込番号:4724395
0点

インターバルタイマー持っておりますが、自作した物ですので、お役に立てません。
そこで、参考になりそうなことを、少し考えました。
インターバルタイマーのあるコンパクトデジカメは、ペンタックスのOptio750Zが、写りも抜群なので、お勧めです。(持っております)
このカメラ、優秀な単独露出計の機能も有り、結構便利です。
一眼レフデジカメでしたら、DSの上位機種の*istDならば、リーモートアシストがあり、USB接続でパソコンから制御して簡単にインターバル撮影が可能です。
他には、ペンタックスには、フィルムカメラ用のレリーズタイマースイッチ TS-110が、有りますが、これは、フィルムカメラのMZ−S用でケーブル先端のカメラとの接続の形状が違うので付きません。
そこで、DS用のケーブルスイッチ CS-205のケーブルを途中で切断して、TS-110の先も切断して移植すれば、使えるはずだと思考します。(厳密には、接点信号と無接点信号の場合が考えられ、手元にないので調べておりません。普通は、何とかなる。)
これらの接続ピンは、それぞれ3極あり極性については、組み合わせを変えて実験すれば難しくはないと思います。
ただこの方法は、前にも書きましたように、自分の場合は全自作で作ってしまったので、試しておりませんから、絶対の保証は出来ませんので、自己責任で試していただける方のみ、お願いします。
ケーブルスイッチを自作できる程度のスキルは、必要と思われます。
書込番号:4724966
0点

mohikanさん、こんにちは
[4682794],[4705693] と#忘れましたがケーブルスィッチの詳細等「インターバル装置」に関する情報を書き込んだELF OWLです。
使用した装置は自作でトライポッドさんと同じくお役に立てませんが、DSを考慮して作りましたので今後装置を入手される際に参考になりそうな事を記します。
インターバル装置は流星撮影等で欠かせず、簡単に作る事もあって次の三モードに対応して製作。
(1)60秒間隔で1秒間シャッターON・・・固定撮影では広角レンズ使用でも30秒以内(星を点に)、25秒露出+25秒ダーク処理、残り10秒以内でメモリ書込。シャッターは(M)設定
(2)60秒間隔で50秒露出+10秒以内でメモリ書込、ダーク処理無しで30分に1回位レンズキャップをして暗画像を撮っておき手作業でRGBチャンネル・ダーク処理する、沢山流れると大変ですが(笑) シャッターは(B)設定
(3)120秒間隔で50秒露出+50秒ダーク処理+20秒以内にメモリ書込。シャッターは(B)設定
書込に関してはメモリ等で違いが出るかも知れません、使用メモリはPanasonic 1GB PRO HIGH SPEED,とPrinceton Xpert 1GB 10MB/s どちらも時間内(RAW & JPG)でした。
書込番号:4725266
0点

Hippo-cratesさん
GrandFather's PENTAX SPさん
トライポッドさん
ELF OWLさん
コメント・アドバイス、本当に有り難う御座います。m(_ _)m
前に使っていたデジカメは、オリンパスのE-10と言う機種で、、インターバル機能が付いていたので、、普通に他のデジカメにも付いてる機能だと思いこんでおりました。
こんなに便利な機能なんですけど、、簡単には手に入れる事が出来ないんですね〜!!
それと、わざわざELF OWLさん が書き込みに来て頂けるとは思っていませんでした、本当に有り難う御座います。
絶対に欲しい機能なので、色々と頑張ってみようと思います、、自作覚悟で挑戦してみたいので、、又、色々と相談する事になると思います。
その時には、再び皆様にご迷惑をおかけするかもしれませんので、 その時はよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:4725768
0点

以前、istDS用にキヤノン・タイマーリモートコントローラーTC-80N3を改造した記事があります。
この書込みのHPのリンクを見て下さい。
よかったら参考にして下さい。
書込番号:4725950
0点

ジローR&Sさん アドバイス有り難うございます。
バッチリ、インターバル装置出来てましたね〜!!^^
成功したら、良いのですけど、、改造するのには少々度胸が無いかも知れません、、、、なんて言っていたら駄目ですよね(^^;)
最終的には、この方法でインターバル装置を手に入れたいと思います。
このカメラで純正なり、社外品なり、インターバル装置が無いのは、本当に勿体無い気がします、ISOがこんなに高いのに、、、、、星座を撮影するには素晴らしいカメラです。
書込番号:4726753
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんわ。
またまたえら〜く寒い週末となりましたね。
昨日DSちゃん片手に、サーフィン撮影に行ったものの、あまりの寒さに手の振るえが止まらず、ほとんどピンボケばっかでし(笑)。
って余談はこのくらいにして・・。
さて表記の件、皆さんはDSの色空間を「sRGB」と「adobeRGB」どちらの設定で撮っておられますか?
理屈では「adobeRGBの色空間が広い」のは判っているのですが、
adobeRGB対応モニターが、一般庶民には手の届かない「はるか一万光年くらい先の販売金額」の設定で販売されてますので、実際この設定で撮るのは無意味なのかな〜?とも勝手に思ってしまったりします。
それとも、一般のモニターで色再現してくれなくても、プリンターでは再現可能なのでこの設定のアドバンテージがあるのでしょうか??
(この場合モニターではadobeの色空間確認は出来ないので、レタッチソフトでの色調整は勘で乗り切ってしまうとか・・)
少々気になりましたので皆さんのご意見お待ちしてます!
0点

あまり難しいことは考えず、
「adobeRGB」で使ってます。
「sRGB」より黄色っぽく好みの色あいなので。
ネットにUPする時はPhotoshopで最後にsRGBにしちゃいますが…
書込番号:4711910
0点

私にとっては初めてのAdobeRGBなので嬉しくて使っています。
予めAdobeRGBをベースにオリジナルプロファイルを作成し、画面・スキャナー・プリンタの色の管理で関連づけ統一しています。
少し色空間が広がったように思えるのですが、気のせいですかね。
印刷はCMYKですよね。
RGB→CMYKはPhotoshopでは置き換えできますが、完全な再現は難しくいつも苦労しています。
書込番号:4711934
0点

こんばんは。
どっちが良いのか本当に分かりませんね。
私は以前どっちが良いのか試すつもりでadobeRGBで撮影しました。
そして、戻すのを忘れてしまってずっとadobeRGBのまま撮影をしていました。
ですから、アルバムにアップしてある写真もかなりの部分がadobeRGBです。(^^;)
最近気がついてsRGBに戻して撮影をしてプリントを依頼したら、
adobeRGBで撮影のプリントの方が好みの色でした。(-_-;)
当然撮影条件が違うので、今度同じ条件で沢山撮影する機会があれば、
半分ずつの設定で撮り較べてみようと思っています。
書込番号:4712044
0点

補足です。
申し遅れましたが、私は *ist DS ではなく、キヤノンの 10D ではあります。(^◇^;)ゞ
書込番号:4712052
0点

CMSをちゃんと理解されてたらどちらでも良いと思いますよ。
不安ならsRGBです。
>>「adobeRGBの色空間が広い」のは判っているのですが・・・実際この設定で撮るのは無意味なのかな〜?
色をいじるときに意味はありますよ。
小さな部屋(sRGB)で模様替え(レタッチ)しようとすると、移動できず(色域外になり)捨てないといけない家具(色)が出てきますが、大きな部屋(adobeRGB)で模様替え(レタッチ)をするとそのような問題は少なくなります。
>>この場合モニターではadobeの色空間確認は出来ないので、レタッチソフトでの色調整は勘で乗り切ってしまうとか・・
モニタをちゃんと調整しCMSができていれば、モニタの色域内であればadobeRGB
の色を見ることができます。モニタの色域外では数値で見ることになります。
詳しくは書店で本を買ってみると良いと思います。
おすすめはhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839914613/qid=1136568770/sr=1-6/ref=sr_1_10_6/250-8485519-4284213です。
CMSはちゃんと勉強すると色の扱いが簡単になりますよ。
ちなみに
webはsRGB・・・プロファイルを理解できないブラウザがあるので。
お店プリントはsRGB・・・お店の機械はプロファイルを無視するので。(ちなみにお店のプリンタの色域がsRGBに近いから)また正確ないろが知りたい場合は自動補正をかけないように店員に一言言っておきましょう。
自宅インクジェットプリント(プリンタまかせ)はsRGB・・・基本的にsRGB前提の仕様だから。
自宅インクジェットプリント(カラマネを理解してる)はお好きな方を。
補足
Burriさんが言われているCMYKは商業印刷の世界で使うもので、インクジェットプリンタでの印刷はRGBを使って下さい。
書込番号:4712964
0点

モニタ〜プリンタの流れを説明したサイトを見つけました。
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/index.html
ICCプロファイルについてはこちらもご覧ください。
http://cweb.canon.jp/pixus/guide/icc/
書込番号:4713826
0点


便乗質問させてください。
色空間などと言う言葉も知らずに、今まで撮影、表示そして印刷していました。
ほとんど省略値の設定で、問題はありませんでした。(問題と感じない?)
先日、青梅の鉄道公園で紅葉を背景にSLを撮影してきたのです。
液晶ディスプレイで見ると、機関車の独特の黒が好みの色で表現されました。
ところが印刷してみると、どうやっても同じ色が出ないのです。
そこで、問題はこの色空間の設定にあるとたどり着きました。
根が横着なのと、レタッチソフトなどは使わないのですが、下記の方法で
実用上問題ありませんか。
・デジカメ側はadobeRGBに設定しておく。 大は小を兼ねる。
・液晶の色温度を5000〜6500 で白が白に表示されるように設定する。
・液晶上の色は参考程度で、正しい色ではないと割り切る。
・プリンタの色設定を自動に設定しておく。
上記の方法でそれなりの結果がえられるでしょうか?
あるいは他の方法で、手間をかけずに結果を出す方法がありますでしょうか?
今回のレスをひととおり見させていただいのですが、良く分からないので
ぜひお教えください。
書込番号:4720004
0点

[4720004] シバヅケネッガーさん
カメラはsRGBに設定しましょう。
これが一番悩ませない設定です。
あとは良いと思います。
大は小を兼ねるという考え方をするなら「RAW」で記録して下さい。
展開時にどちらの色空間にもロス無く出力できます。
書込番号:4720406
0点

>kuma_san_A1さん
早速の回答ありがとうございます。
デジカメ側をsRGB にすると、本当は広い色空間を狭くしている
と言う事にはならないのでしょうか?
見当はずれの質問でしたら、申し訳ありません。
きちんとやるならRAWで撮って現像すれば良いのでしょうが、そこまで
凝りたくない(単に横着 (^_^;) ものですから。
書込番号:4720932
0点

シバヅケネッガーさん、こんばんは。
普段 PENTAX PHOTO Browser をお使いですね。
まずモニタのプロファイルを設定します。
http://www.microsoft.com/resources/documentation/WindowsServ/2003/enterprise/proddocs/ja-jp/Default.asp?url=/resources/documentation/WindowsServ/2003/enterprise/proddocs/ja-jp/icm_add_color_profile_monitor.asp
スタート>コントロールパネル>画面>設定>詳細設定>色の管理>追加>一覧からAdobeRGB(1998)を選択>追加>追加したAdobeRGB(1998)がグレーになっているのを確認>適用>OK
次にプリンタの設定です。
スタート>コントロールパネル>プリンタとFAX>お使いのプリンタ上で右クリック>プロパティ>色の管理>手動をマーク>追加>一覧からAdobeRGB(1998)を選択>追加>追加したAdobeRGB(1998)がグレーになっているのを確認>適用>OK
http://cweb.canon.jp/pixus/guide/icc/index03.html
この頁の 04 の設定をしてください。
その際上にある「濃度」を「5」くらい濃い目にすると良いです。
この設定でも不満でしたら ICM のチェックを外し、
「マッチング方法 写真用」「明るさ 通常(ガンマ1.8)」に変更してみてください。
本当はリンク頁の 02〜04 の行程を経て Photoshop を使い ICCプロファイルを受け渡しした上で AdobeRGB を表示していくのですが、
>レタッチソフトなどは使わないのですが
といわれるので簡易に済ますにはこんな方法でしょうか。
あくまで簡易手法ですし、万が一に備えてデフォルトの設定をメモして置いてくださいね。また当然ですが設定に関しては自己責任でお願いします。
少しでも状況が改善されれば幸いです。
書込番号:4722150
0点

PCで鑑賞するとかwebで閲覧させるとかが目的ならターゲットはsRGBなんです。
プリントの場合も「自動」で行う予定ならsRGBの方が大多数の人が見て問題のない結果が得られるのです。
AdobeRGBは出力ターゲットがそれを必要としている場合に効果があるもので、環境がなければ使う意味はありません。
書込番号:4722365
0点

>Burriさん
詳細の説明ありがとうございます。 とりあえず説明された内容で一度
試してみます。 自分の目で確かめるのが一番でしょうし、人それぞれの
好みもあると思いますので。
ありがとうございました。
書込番号:4723743
0点

シバヅケネッガーさん こんばんは。
仰せのとおりモニターで見る色味とプリントアウトした作品とで色あわせは難しいですよね。
僕も、モニターの色はあくまで参考程度と割り切ってます。
というか割り切りました。初心者ゆえにどうやってもうまくいきません(笑)
ただ、つたない経験から言わせてもらうと紙媒体へプリントアウトされるのでしたらやはり編集ソフトは使った方が、プリントアウトした作品への満足感はかなり向上するように思われます。
というのも、先日念願のプリンターを購入しました。少々高かったのですが、評判のエプソンPX-5500を購入しプリントアウトしてみました。
はじめは、単純にサイズ指定とレベル補正だけしてプリントアウトしたのですが、いろいろ勉強し、アンシャープという機能を使って出力すると見違える出来栄えです。(もちろんレベル補正をかけるだけでもかなりいい感じにはなります。)
すご〜く初心者の僕でもはっきりわかる程に、眠たい写真ががらりと豹変しますし、そのことはPCの画面だけ見てる場合より紙媒体へ出力した時の方が、はるかに実感できると思います。
僕が使ってる編集ソフトはフォトショップエレメンツ3(最新バージョンは4)でコスト的にも比較的お求め安いソフトと思います。
紙媒体への出力までお考えでしたら一度お試しされてはいかがでしょうか?写真の楽しみが倍増すると思いますよ。
では。
書込番号:4724616
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





