
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 49 | 2006年1月10日 23:30 |
![]() |
1 | 39 | 2006年1月9日 15:42 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月7日 15:13 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月5日 20:14 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月4日 00:24 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月3日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
超素人で〜す。
店頭でいろいろ見ています。 外観、シャッター音が気になる素人です。
それで 私の感じでは
20D 「ガシャッ」 (゜ロ゜)ギョェ
kissD 「パタッ」 or 「パコーン」 (>_<)
kissDN 「シュチン」 v(^^)v
αー7 「パタ パタ」 (゜〇゜;)グェッ
D70 「ドシュ」 (・_・;)
E−300 「パシューン」 V(^0^)
って感じました。 シャッター音が良かったのは kissDN と E−300でした。 両機ともミラーショックなしで軽快でした。
istは電源入っていなくて 試せませんでした。 バッテリー、記録メディアの汎用性では興味深々です。
この機種は どんなシャッター音なのでしょうか?
しょうもない質問するな! って ごもっとも。
0点

DSで野鳥撮ってますが、確かに大きめなシャッター音で逃げられる事があります。
書込番号:4238481
0点

っていうか 親切でやさしい人(面白い人?)たちが使っている機種を考えようかと・・・
「ハイチーズ」で 「パコ?」では ずっこけるので見た目&シャッター音は大切かと・・・
書込番号:4238548
0点

よくこの掲示板で記事が参照されるdpreview.comで公開されている、各機種連写時のシャッター音です。連写速度の確認のためか、D70との比較が多いですね。
*ist DS、D70、*ist D JPEG各30秒
http://www.dpreview.com/reviews/PentaxIstDS/Samples/istds-d70-istd.MP3
D50、D70s、KissDN JPEG各30秒
http://www.dpreview.com/articles/NikonD50/Samples/Audio/d50-d70s-350d-jpeg.mp3
20D、D70、10D JPEG各30秒
http://www.dpreview.com/reviews/CanonEOS20D/Samples/20d_raw.mp3
S3 Pro、D70、S2Pro JPEG各30秒
http://www.dpreview.com/reviews/FujifilmS3Pro/Samples/s3pro-d70-s2pro.MP3
KissD JPEG7秒
http://www.dpreview.com/reviews/CanonEOS300D/Samples/300dx4-10dx9.mp3
D2H JPEG12秒
http://www.dpreview.com/reviews/nikond2h/Samples/d2hx40-1dx21.mp3
直接確認されているray_mayさんには必要ありませんし、実際に聞いた場合とは音量の差などもあってちょっと印象が違いますが、とりあえず参考程度に。
書込番号:4238716
0点

ray_mayさん。こんばんは。
追加で入れてください。
1Ds 「キシュィーン」
1Ds MarkII 「キシーン」
D2x 「ジャカ」
個人的には1Dsのなぜかフィルムの巻き上げ音が入っているんじゃないかと思うようなキシュィーンて音が好きです。
書込番号:4238752
0点

★ブルーミングとスミア さん すごいです。 やっぱ外人さんもシャッター音って大切なんだ。
★203 さん 有り難う。 参考にします。
20D 「ガシャッ」 (゜ロ゜)ギョェ 10点 →
kissD 「パタッ」「パコ」 (>_<) 30点 ↓
kissDN 「シュチン」 v(^^)v 90点 →
αー7 「パタ パタ」 (゜〇゜;)グェッ 20点 →
D70 「ドシュ」 (・_・;) 60点 →
E−300 「パシューン」 V(^0^) 80点 →
ist DS 代表音「キャシャ−ン」 (T_T) 50点 →
ist D シャッター音 トップクラスらしい。
以下未確認情報:
1Ds 「キシュィーン」 E−300のように巻き上げ音があるらしい
1Ds MarkII 「キシーン」 どうもistDSっぽい音である。
D2x 「ジャカ」 20Dっぽい音だな。
書込番号:4238829
0点

祝 開通!!(~o~)
>久しぶりに再開したので 忘れられたかな?
忘れようにも忘れられません(^^;)
私の「返信したスレッド別表示」でトップ(最終返信)がこの記事です。(^^;)
ちなみに、「シャチョウ」「シャッキン」「ケチ」は、レンズシャッター式のカメラで
よく聞くようなタイプの音です。若い人には「ピンッ」とこなかったかな?(^^ゞ)
コンデジだったら、いろんな音に出来るでしょうから、自分専用のWaveファイルを
登録できたら楽しいでしょうね。
書込番号:4239773
0点

ネタです。
あれから8ヶ月。シャッター音のトピックは盛況です。
書込番号:4722472
0点

昨日やっと超ロング・スレが完結したとこなのにネタの発掘ですか?
そんな事してるから古いレンズが山のように溜まってしまうんですね。
書込番号:4722691
0点

>そんな事してるから古いレンズが山の
>ように溜まってしまうんですね。
ハハハ、鋭くえぐり込むような一撃。(^^;;
書込番号:4723275
0点

>昨日やっと超ロング・スレが完結したとこなのに
完結はしてないようですね。
[4721404]なんか見るとレベルの低さを露呈しているようです。
書込番号:4723402
0点

[4721404]は・・・
> 検索条件に一致する書き込みはありませんでした。
書込番号:4723836
0点


>そんな事してるから古いレンズが山のように溜まってしまうんですね。
ワオ!
>鋭くえぐり込むような一撃。(^^;;
オー、ノー!
だって「絶対銀塩族」だも〜ん♪ (←なんのこっちゃ?)
書込番号:4723899
0点

take525+さん、ご丁寧に有難うございました。あっちの板は人口多いですからね。しかし
130も集まってそんな事言い合ってるとは・・・、それに比べるとDSの板はレベル高いですよね。
まあ、マリンスノウさんが仰りたい気持ちは解りますよ。
結局、昔は「シャッキン?」と聞こえた音が今では「ケチ!」としか聞こえない世間に対して
グチを・・・あっ失礼!・・・暗に「厳しく批判」されておられるんですよ、ね?
書込番号:4724196
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
PENTAX *ist DSが安かったので購入しました。
そこで今度は充電電池を物色しており、「Ni-MH 2700シリーズ」ニッケル水素充電器(リフレッシュ機能付)セット N-MR58S を検討しています。ついては次のことについてわかる方ご教示願います。
1.充電池はサンヨーよりパナソニックがいいという書き込みがありますが、この新製品はどうでしょうか?
2.リフレッシュ機能は充電のたびに作動するのでしょうか、それともリフレッシュしたいときのみ作動させるのでしょうか。
3.「エネループ」も時々リフレッシュした方が良いものなのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点

ネクセル2400、4本2組をネクセル充放電器(NC-20FC)で毎回放電(5時間くらいかかる)してから充電して使っていましたが、あるとき、2週間くらい放置したのがすぐ使えなくなるのに気がついてショックを受けました。
それで、ネットでいろいろと調べまくった結果、自分なりに真相がわかったとして、現在は次のようにして様子をみています。
(1)新たに、パナソニック・メタハイを購入して遠出用に使用。
(2)ネクセル4本1組は、前日充電して(放電はしない--電池を痛めそうなので)近場用に使用。
(3)残りネクセル4本1組は、「ひげトリマー」などデジカメ以外の用途に使用。
(4)近々、サンヨー・エネループを購入予定。
詳しいことにご興味あれば、右上の「Photoちょっと」を覗いてください。
書込番号:4694464
0点

ビックカメラで売っているようです。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010109694&BUY_PRODUCT=0010109694,780
書込番号:4694527
0点

3dB(自宅)さん
居酒屋ガレージ店、色々とご活躍ですね。楽しそうでうらやましい。
>測定値を見ますと(4桁出ている)精密なデジタルテスター
これの場合4桁目は、当てになりません。A/Dの読み取り誤差の範囲です。
負荷特性、今度やって見ようと思います。1オームで、エネループの場合ほぼ1時間率強の放電ですから、標準になりそうです。*istD*では、maxでも、もう少し少ない電流のようですが比較データとして。
1Wですから、温度を考えると5W程度のセメントになりそうです。来年買いに行かないと。
トラ技11月号買いもらして読んでおりませんが、HPを拝見しますと、ずいぶん本格的に、シルクまで入れてお作りですね。
放電特性を調べるのが、非常に簡単になり、有用で、サイクル寿命の判定にも、これから必要になりそうですね。
>接触抵抗の小さな「電池ホルダー」の選定に悩みました。
低電圧大電流では、悩みますね。端子の方向からネジ締めにして接触圧を大きくするとか、一般に酸化皮膜が生じるので金メッキが有効なのですが。
昔1V1000Aの安定化電源の製品で、ブスバーの接続設計で苦労しました。
書込番号:4694605
0点

3dB(自宅)さんこんばんは、
3dB(自宅)さんの過去のデータと私の使用感が一致しているのでその点もありがたいのです、
CASIOのQV-4000(単三タイプを4本使用)にサンヨー系の2100を使うと、電池マークが順当に減っていくのですが、
パナの2400を使うといきなり最後の電池警告が出ることが多く、
時にはレンズの自動収納も間に合わないときもあります(^_^;)
エネループの特性はこちらに近いみたいですね、
とりあえず明日まで仕事なので、初売りでエネループ探してこようと思っています。
書込番号:4695347
0点

<トライポッドさん>
>昔1V1000Aの安定化電源の製品で、ブスバーの接続設計で
>苦労しました。
おぉぉ! 高電圧も怖いですが、低電圧大電流も怖いです。
用途は何だったのでしょう? メッキ? 電気分解?
>低電圧大電流では、悩みますね。端子の方向からネジ締めにして
>接触圧を大きくするとか、一般に酸化皮膜が生じるので金メッキ
>が有効なのですが。
よくあるマイナス極がスプリングになった電池ホルダーは、
スプリングの材料であるピアノ線の抵抗が大きくてあきません。
↓であれこれ試しています。
http://homepage3.nifty.com/act-ele/batdchg3/bathold/bathold.htm
なかなか難しいものです。
<ひげじじいさん>
>ネクセル2400、4本2組をネクセル充放電器(NC-20FC)で毎回
>放電(5時間くらいかかる)してから充電して使っていましたが、
>あるとき、2週間くらい放置したのがすぐ使えなくなるのに気が
>ついてショックを受けました。
放電終止電圧はどのくらいになっていますでしょうか?
メーカにあれこれ質問しましたところ、1.0V未満は電池寿命の
面で避けたほうが良いとのアドバイスをもらっています。
低い電圧まで放電させると、直後は活性化したように見えるが、
繰り返すと電池が痛むとのことです。
『電池電圧が1V以下になるときに・・・・負極の水素吸蔵合金が
若干腐食する反応が起こります。』
と、ニッ電池の技術解説にも記されていました。
つまり、放電が深くなると、通常とは異なる電気化学的な反応が
おこり、そのせいで寿命が短くなるということなのです。
書込番号:4698640
0点

<3dB(自宅)さん>
>用途は何だったのでしょう? メッキ? 電気分解?
とある電気製品に内蔵するサーマルプロテクタの試験用でした。
直列には何も挿入しないでエレメント単体を100個ほどテスト盤上で並列に接続して、トリップ(1分くらい)を検査します。
当時の品質管理では、全数検査だったのですね。
端子電圧の安定化が必要なので、電圧検出は、配線ドロップがあるので電源端子でなく負荷の端子から採りました。
たった1kWの電源なのに両袖の机くらいの大きさになったのを覚えています。
>よくあるマイナス極がスプリングになった電池ホルダーは、スプリングの材料であるピアノ線の抵抗が大きくてあきません。
>↓であれこれ試しています。
良く調べて居られます。スプリングにハンダ付けすると樹脂が溶けて、これもうまくないですよね。
あの基板に付けるクリップ式のは、ハトメなどの余計な接続が無くて良さそうです。
カメラ内の電池ホルダのメンテも重要ですね。
書込番号:4698783
0点

<3dB(自宅)さん>
お尋ねの「放電終始電圧」とは、放電機能付充電器が放電終了の時の電圧のことと解釈しますと、実測したことはありません。
私が使用していた ネクセルの NC-20FC は 1.0 Vで放電が停止するように設計されているのは購入時点から認識済みで、この充電器を使って過放電(1.0V未満)で電池を痛めてしまうとは考えいません。
私が原則として放電を止めたのは、*istDS などのデジカメで使用できなくなった電池は、いまだ相当の蓄電が残った(浅い)状態なのに、これを長時間かけて深い状態(1.0 V)まで放電させるよりも、補充電だけで、つまり浅い状態で使った方が痛めない--との説(どこのサイトだったかみつかりません)を見て、私なりにこの説に共感して実施して様子をみている今日この頃です。
あくまでもデジカメの用途に限ってのこと、深い状態まで使い切るような用途では一旦放電してから充電した方が良いのではないかと考えています。
書込番号:4699017
0点

タイトルの「サンヨー充電電池Ni-MH 2700の実力は」からどんどん離れていってしまっていますがご容赦を。
<ひげじじいさん>
> 私が使用していた ネクセルの NC-20FC は 1.0 Vで放電が
>停止するように設計されているのは購入時点から認識済みで、
>この充電器を使って過放電(1.0V未満)で電池を痛めてしま
>うとは考えいません。
NC-20FCの詳しい仕様が不明なのですが、下のような紹介が
見つかりました。
http://www.adplan-p.co.jp/nexell/20fc/nexcell_20charger.html
●リフレッシュ電流:
300〜380mA(2本の電池当たり2.0Vまで)
2100mAh単3の満充電の場合:8〜9時間
「2本単位」で処理されているのか、ととれるような書き方なのです。
2本直列で放電というのも考えにくいのですが、いかがでしょう。
もし2本まとめて直列にした電圧で放電制御していたら、
電池のバラツキで放電停止電圧管理がうまくできません。
書込番号:4700514
0点

あけましておめでとうございます。
皆さん今年もご教示方よろしくお願いします。
今朝、注文の電池セットが届きました。セブンドリーム・ドットコムの名誉のため報告します。(当初は年末年始で1月8日以降の配送予定)
暮れに購入したエネループと較べても購入時の電池残量?は遜色ありません。もしかすると期待できるかも?
まだカメラ購入時に付属していた電池が終わらないので、エネループも2700も使用は先になりそうです。
書込番号:4700632
0点

訂正します。
購入未充電でistに入れたら2700は直ぐ電池切れ状態に、ネオループはばっちりでした。先ほどのレスは、簡単な電池チェックの目盛りを見て報告してしまいました。訂正しお詫びします。
書込番号:4701084
0点

<3dB(自宅)さん)>
当初この板に書き込んだのは、「デジカメのような浅い条件で使用する用途では、毎回放電する必要がないのではないか」という趣旨だったのですが、それが「放電器の細かなこと」に内容が変わってしまい、今後いちいち対応しかねますので、これで打ち切ります。あしからず。
書込番号:4701124
0点

ひげじじいさんが良いと思って行っていることは逆だと思います、
浅い放電で容量が残ってしまってはメモリー効果が発生しやすいでしょう、
きちっと使ってやれば改めて放電はいらないし、
先に私が書いているように
パナの電池をQV-4000できちっと使い切ったあとはSONYのBCG-34HRDで放電しようとしてもほとんど放電することなく充電に切り替わります、
それと比較してサンヨーの2100系の場合は容量を多く残しながらも電圧が低くなってしまい、カメラが動作しなくなる状態になりやすく、
こうなったらBCG-34HRDを使いきちっと放電してから充電してやらないと次回はまともに使えません、
パナソニックを使ってる限り放電を気にすることなく普通にj宮殿して使っていれば良いのですが、
サンヨーの2100系の場合、私の使用頻度では二回に一回はリフレッシュが必須です、
そして使用直前に更なる追い充電、
これがサンヨーの2100系を使っていたときの私の儀式でした。
書込番号:4701184
0点

もともとNiH電池はメモリ効果が少ないし、また、蓄電残量が多いいわゆる「浅い状態」での使用ではメモリ効果が「出る」のではなくて「出ない」との複数の専門家の話があるもんで、だとすればいままでやっていた毎回放電をしなくて済むわい、と現在放電なしで様子をみている最中です。
なお、新型のパナやエネループが撮影できなくなったときは、蓄電残量が少なくなったいわゆる「使い切った」「深い状態」なので、充電時間が短いのは当たり前と考えます。
サンヨー2700 は使ったことないのでコメントは控えます。
私は、電池の専門家ではないので、しかと確かめるまでは、言い切るような言い方はしないように文言には注意している積もりです。
書込番号:4703763
0点

↑ 訂正します。
5行目の「充電時間が短い --- 」は、「放電時間が短い --- 」の間違いでした。
書込番号:4703772
0点

「メモリー効果」という用語がよく使われますが、実際に体験する現象
と比べるとちょっと違和感があります。
それは、例えば三洋のwebページで説明されているメモリー効果
http://www.sanyo.co.jp/energy/faq/faq2.html#
のグラフをご覧ください。
この例では、放電期間の中ほどから電圧が下がるというふうに
なっています。
(昔のトランジスタ技術の実験記事でもこのような特性が
紹介されていました。トラ技の記事はNiCd電池でしたが
放電末期に顕著な電圧低下が出ていたと記憶しています。)
しかし、継ぎ足し充電を続けた電池を自作の放電器で実測したところ、
放電開始初期から電圧の低下が目立つというデータが得られています。
メモリー効果を気にしなくても良いとうたわれている電池でも、
継ぎ足し充電を続けていると、放電維持電圧が低くなってしまうのが
データとして出ているのです。
なんどもurlを出しますが、この中のさまざまなグラフをご覧ください。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
そして、一回の深い放電で、特性が回復する様子がデータとして現れて
います。
深い放電を行うと「電池にカツが入る」という感じで、放電維持電圧
が回復するのです。
それも使い続けている電池ほど効果が出ます。
充電ごと毎回放電するは必要ないでしょう。
数回に一回とか、重要な撮影をする直前の充電の前に放電しておくと
かすれば、良いと思います。
新しい三洋のトワイセル2700がどのような性能を持っているか興味が
ありますが、まだ現物を入手していません。
書込番号:4704679
0点

<適当takebeatさん>
>ひげじじいさんが良いと思って行っていることは逆だと思います、
>浅い放電で容量が残ってしまってはメモリー効果が発生しやすいでしょう、
これはそのとおりです。
しかし、電池のサイクル寿命の面も考えなければなりません。
継ぎ足し充電でも1回の充電と数えるべきものなのか、
0.5回(くらい)のカウントで良いのか、難しいところです。
日常的な電池の使い方では、あまり難しく考えないで良いのかな
と思っています。
<ひげじじいさん>
> 当初この板に書き込んだのは、「デジカメのような浅い条件で使用する
>用途では、毎回放電する必要がないのではないか」という趣旨だったので
>すが、それが「放電器の細かなこと」に内容が変わってしまい、今後いち
>いち対応しかねますので、これで打ち切ります。あしからず。
打ち切りということですのでお返事は不要です。お聞き流しください。
私が感じたのは、2本直列接続による放電あるいは充電で電池を痛めたので
はないかという心配です。
>ネクセル2400、4本2組をネクセル充放電器(NC-20FC)で毎回放電(5時間
>くらいかかる)してから充電して使っていましたが、あるとき、2週間くら
>い放置したのがすぐ使えなくなるのに気がついてショックを受けました。
というのが気になって充放電器の仕様を探してみると、2本直列(らしい)
というのが目に入り、電池の性能劣化はこれが理由ではないかと、思ったの
です。
確かに「細かなこと」ですが、そもそも電池が悪かったのか、充放電器のせい
だったのか、実物の装置を所持していないものにとっては推測でしか話ができ
ませんので。
書込番号:4704691
0点

ご存知でしょうが、2006年2月(まもなく)パナソニックからも新型の NiH電池の発売が予告されています。サンヨーがエネループを「21世紀」の電池と称して宣伝しているように、電池も新しい時代を迎えようとしている趨勢です。
これからNiH電池や充電器の購入を考えられている方、すでに旧型を使用していて使用直前に毎回放電して使われている方、など、何かお役にたつことがあればと考えて、この板に書き込ませていただきましたが、長文にならないように配慮したので舌足らずになってしまいました。
不足な部分は、私のホームページ「Photoちょっと」の「デジタル一眼レフカメラ *istDS の使用記」の(6)電池:単三型ニッケル水素(NiH)電池 に掲載してあります。
また、2チャンネルの「家電製品」の「デジカメ」の中の「電池関連の板」にお役にたちそうな情報があります。
この板への書き込みは、当分これが最終になるかも。ありがとうございました。
書込番号:4705586
0点

昨日、三洋の新電池HR-3UG (typ 2700mAh)を買ってきました。
ただ今、放電特性を計測中です。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm#S2700
で、報告しますね。
買ってきてすぐのこの電池、eneloopと違って、残エネルギーはほとんど無しでした。
書込番号:4716229
0点

あ、買われたんですね、結果報告楽しみに待ってます。(^^)
できれば、新しいスレッドで...(ここは深すぎて忘れてしまいそう)
書込番号:4717686
0点

<ぜにたーるさん>
>あ、買われたんですね、結果報告楽しみに待ってます。(^^)
>できれば、新しいスレッドで...(ここは深すぎて忘れてしまいそう)
了解です。
取り急ぎHR-3UG(2700mAh)の1サイクル目と2サイクル目の放電特性データを計ってみました。
以後は「ペンタ」ではなく「カメラ・バッテリー」
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=1080
で、報告することにします。
書込番号:4720098
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ISO AUTOはどのようなプログラミングがされているのでしょうか?
素朴な疑問です。
試しにマニュアルでISOとシャッタースピードの関連を少々調べました。
パソコンの真っ白の画面を被写体にして、マニュアルでISOの設定を変えて撮影したデータは下記のようになりました。(撮影ポジションは”P”の場合です。)
1.ISO200時、 シャッタースピード1/160秒、 F5.6.
2.ISO400時、 シャッタースピード1/250秒、 F7.1.
3.ISO800時、 シャッタースピード1/400秒、 F7.1.
4. ISO1600時、シャッタースピード1/640秒、 F8.0.
5.ISO3200時、シャッタースピード1/1000秒、F9.0.
(P)つまりプログラムオートでは、F値もプログラミングで変化させてることがわかりました。
次に設定を(Av)にして絞りをF4固定にてISOをマニュアルで変えて撮影しましたら下のようになりました。
1.ISO200時、 シャッタースピード1/320秒、 F4.0.
2.ISO400時、 シャッタースピード1/640秒、 F4.0.
3.ISO800時、 シャッタースピード1/1250秒、 F4.0.
4. ISO1600時、シャッタースピード1/2500秒、 F4.0.
5.ISO3200時、シャッタースピード1/4000秒超(点滅)、F4.0.
当たり前のことかも知れませんが、倍率の正確さに感心しました。
そこで、「ISO AUTO」ではどのような仕組みがされているのか知りたくなりました。、「ISO AUTO」撮影時にはISOがいくつに設定されているか分かりません。もちろん撮影後には確認できますが。
室内撮影でも明るい照明が当たっていればISO200に自動設定されることもあります。
「ISO AUTO」もいい機能ですが、撮影時に設定表示してくれるともっと便利です。もっともISO1600でもL版写真では全く粗さが分からないですね。
先輩諸氏、「ISO AUTO」の仕組み教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

お調べになったのは、最初のは、プログラムラインとシャッタースピードとF値の関係の原理を感度(ISO)を変えながら、調べられておいでです。
それにしても、お持ちのパソコンの真っ白の画面の明度が安定しているのに感心しました。
次は、感度を与えて、AVでF値とシャッタースピードとの関係の原理を調べました。
お知りになりたいのは、ISO AUTOのことですから、ISOは、オートにしたままで、色々とプログラムモードやAVモードで被写体の明るさも変えて撮影して見てシャッタースピードを、お調べになると良いです。
手ブレしにくいようにオートで調節する筈ですから、焦点距離を変えて(ズームなど)シャッタースピードがどうなるかを、ご覧になればよいでしょう。
例の1/焦点距離のようになると思います。
私のは、*istDですが。
書込番号:4709073
0点

トライポッドさん いつもありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
ISO AUTOの仕組み、知りたくてトライポッドさんが仰られる様にISO AUTOにしたままパソコンの画面の明るさを変えて実験してみました。そうしましたところ、面白い結果が出てまいりました。
条件は、(Av)ポジションF値9.0固定、被写体位置固定、パソコンは8段階明るさ調整可能ですので8パターン記録。パソコンの最高輝度は500cd/m2ですが段階ごとの輝度は不明です。
F値と被写体位置固定ですから、カメラが勝手に明るさを判断してシャッタースピードとISOを決定する事になります。
1.1番くらい、シャッタースピード1/50秒、ISO1600。
2.2番くらい、シャッタースピード1/50秒、ISO1600。
3.3番くらい、シャッタースピード1/60秒、ISO1600。
4.4番くらい、シャッタースピード1/80秒、ISO1600。
5.5番くらい、シャッタースピード1/50秒、ISO800。
6.6番くらい、シャッタースピード1/60秒、ISO800。
7.7番くらい、シャッタースピード1/100秒、ISO800。
8.1番明るい、シャッタースピード1/80秒、ISO400。
幾度かトライした内のデーターのひとつです。
不思議な事にトライする毎に結果が違ったことです。
データーの中での疑問は、4番から5番への変化では感度が一段階下がりシャッタースピードが1/50秒になりましたが、6番から7番への変化では、感度が変わらずシャッタースピードが1/100秒になりました。何故1/50秒、ISO400にならなかったのか不思議です。
何回かトライしている内に基本的にこのカメラは、シャッタースピード1/50秒を手振れ限界と考えていることが分かりました。
画質は良くしたいし、手振れは避けたいしで、この原理が大体分かるともっと扱い易くなると思われます。
まったく別件ですが、夜景モードでの人物撮影難しいですね。
手持撮影で、シャッタースピード1/4秒、ISO200.
でも成功するととてつもなく綺麗でビックリいたしました。
Dsの性格を知れば知るほど素晴らしさが分かってきますね。
書込番号:4710176
0点

再度の実験お世話様でした。
前にも書きましたが、手ブレ限界は、使用レンズの焦点距離(ズームでも可)と関連付けをして(焦点距離が長いほどブレが多くなる)ある筈ですから、再度レンズの焦点距離を何倍か変えて実験すると良いと思います。
>まったく別件ですが、夜景モードでの人物撮影難しいですね。
>手持撮影で、シャッタースピード1/4秒、ISO200.
>でも成功するととてつもなく綺麗でビックリいたしました。
一眼レフを使って1/4秒で成功するとは、すばらしい腕です。
ミラーの無いレンジファインダーでは、1秒で成功例もありましたが。
*ist DS のミラーショックがかなり小さく設計できている(ミラーアップの始動の加速度をソフトに)ことも効いているかもです。
書込番号:4710587
0点

手ぶれ限界速度はレンズで違うようです。
オートでのフラッシュ撮影で違いがありました。
ちなみに手持ちのレンズでの最低シャッタースピードは
FA35は1/50秒、SIGMA15mmFISHEYEだと1/40秒でした。
書込番号:4713953
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
明るい昼間、ホテル室内での同窓会のスナップ写真が、うっかりして、逆光写真になってしまいました。
カメラはペンタックスistDs、オートピクチャーモード、内蔵ストロボ・オフ(手動発光モードでポップアップせず)、iso自動です。
壁に向かっての撮影はまだマシなのですが、外の障子に向けて撮ったものがモロ逆光で全体に黄色く暗くなってしまっています。
「デジカメで同時プリント」の逆光補正では改善されませんでした。フォトショップエレメント3があるのですが、これを使って修正は出来るのでしょうか。また、その場合、どうすれば良いのでしょうか。何かアドバイスをよろしくお願いします。
0点

その画像を一部公開してみませんか?
(人物にはモザイク入れて)
私なら上手に補正して上げられるかも・・・
書込番号:4707240
0点

既にPhotoshop Elements4.0ですが「写真の編集と補正」を開き、
A.画質調整>自動レベル補正をクリックします。
場合によっては 自動スマート補正/自動コントラスト あたりをいじるのも良いでしょう。
気に入らなければ 編集>取り消し で元に戻せます。
B.画質調整>ライティング>レベル補正で△をスライドさせます。
場合によっては シャドウ・ハイライト/明るさ・コントラスト の各レバー調整も良いと思います。
書込番号:4707271
0点

皆さんありがとうございます。
自動補正ではおぼつきませんので、今、ツールでの範囲選択とカラーバランス及びカラーバリエーションでトライしています。
また、中間報告いたしますので、それまで、しばらくか、だいぶか、お待ち下さい。
書込番号:4707544
0点

こんばんは
フォトショップの上のバーの「画質調整」を開きますと、
「ライティング」が出てきます。
ここをクリックしますと、
「ハイライトを暗く」
「シャドウを明るく」
が出てきますので、これで調整してみてください。
コントラストが変化しますので、最後に調整ください。
書込番号:4707808
0点

色々とトライアルして、大体の所まで出来ました。
写画楽さん、皆さん、ありがとうございました。
書込番号:4709141
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
本日、レンズセットを購入しました。
当方にとっては初めての1眼レフタイプのデジカメです。
で、ちょっと気になったことがあります。
レンズは標準の18−55mm/3.5−5.6ALですが
先端部のレンズフードがつくところがカタカタとゆれる状態で、どう見ても「しまり」がありません。
これって皆こんな感じなのでしょうか?
マニュアルを見てもそれらしき記述もありませんでした。
展示品も注意して見ておけばよかったのですが、特に気がつきませんでした。
購入して喜び勇んで帰って箱を開け、レンズフードを着けるときに初めて気がつきました。
皆さんのレンズにはそのような症状がなければ早急に購入先に
連絡したいと思いますので、わかる方の書き込みをお願いいたします。
0点

「カチッ」とロックするとこまで回しましたか?
書込番号:4702183
0点

レンズフードはロックするところまでまわして付けました。
いま現物を詳しく見ているのですがズームリングまでは全くガタは無いのですが
フォーカスリングから先の部分に全体にガタがあります。
これはMFにしてもAF(AFだとフォーカスリングに触ることは無いとは思いますが)にしても状態はかわりません。
ほかにペンタ用のタムロンのズームレンズ(銀板用です)もありますが、このような現象は全くありません。
やっぱりおかしいのでしょうか?
書込番号:4702254
0点

レンズ自体(いわゆるヘリコイド?)ではないでしょうか?
カタカタと音がする程度のガタはありますが、何ミリとか言えるほどではありません。
あえて言うと、0.1〜0.2ミリくらいでしょうか?
書込番号:4702264
0点

早速の書き込みありがとうございます。
「ヘリコイド」というのですか?知りませんでした。
フォーカスリングとズームリングの隙間はちょうど年賀はがき2枚が入るほどの間隔でこれがカタカタいってます。
レンズって精密機器なので、こういうガタつきって皆無だと思っていました。
ヘリコイドがどういうものなのか勉強不足で当方には?なのですが
通常使っている分には問題ないものなのでしょうか?
書込番号:4702296
0点

モグメリーペコさん さんこんにちは
DA18-55は、使った事が無いですが、(私が使った事のある)ほとんどのズームレンズで(ズームしたら伸びる所)がカタカタ(物によってはグラグラ)しました。本当は良くないと思いますが、ほとんどがそうなのでは?と思います。ただ、私の想像よりも大きいかもしれないので、購入店で確認してもらった方が良いです。安心のためにも。
ちなみに「単焦点」だったら(たぶん)カタカタしませんよ〜 ボソッ
書込番号:4702315
0点

フォーカスリングとズームリングの隙間ですか。
年賀ハガキ2枚は、ぎゅうぎゅうに突っ込むと入りますが、「軽く」入るほどではないです。
一応、カタカタと音はします。
微妙な感じもしますが、ちょっと大き目な気がします。
しばらく、マリンスノウ様はじめ、他のかたのレスも待ってみて、
一応、カメラ屋さんで確認してもらう事をおすすめします。
ちなみにヘリコイドとは、フォーカスリングを回すと、レンズ(先端)が数ミリ前後する機構をさしますので、
今回はフードをつけるレンズ部分を指したものです。リングそのものではないですm(__)m
書込番号:4702343
0点

フォーカスやズームリングを回すと、レンズ前群が繰り出される
タイプのレンズの場合、幾分差はありますが、カタカタと僅かに
がたつきます。このキットレンズもそうですし、キヤノンKissD/DNの
キットレンズもそう。それと、アルミ削り出し材のLimitedレンズでも、
内蔵フード(77mm)と絞りリングとかが僅かにガタツキます。
書込番号:4702364
0点

書き込みありがとうございます。
明日、確認のため購入店に持っていってみます。
ちなみにタムロンのレンズはASPHERICALの271Dで
28mm−200mmのズームレンズのためレンズ径も72mmとデカイのですがガタは皆無です。
で、意外だったのはタムロンはMADE IN JAPAN、ペンタのレンズはMADE IN VIETNAM(ベトナム)、
日本製が品質的には一番と考えていた当方にとっては正直、なんか意外な気がしますが
今は皆こんな感じなのでしょうか・・・
書込番号:4702385
0点

ちょっと、落ち着いてください。
タムロンのは、古いので、海外移管する前ですね。
モノにもよりますが、今は中国展開しています。
製造国によるものではなく、機構によるものです。
タムロンのはインナーフォーカスと言って、内部にピント機構を持っていますので、
外にはヘリコイドのガタは発生しません。
ペンタックスのレンズにも、インナーフォーカスはあります。
まぁ今回は、お店で確認してもらってくださいまし。
書込番号:4702426
0点

本日、購入店に行って確認しました。
店員も知らなかったようで、状況を説明して展示品と比較してもらいましたが
同等にガタがあり状態としては全く同じでした。
かれこれ30年以上、一眼レフの銀板カメラを扱っているのですが
ガタがあるレンズは初めてなので少々驚きですが
とりあえず現状が普通ということがわかりました。
皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:4704884
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
連続可能枚数表示について教えてください
「Cカスタム」で撮影可能枚数表示の切り替えを設定したときに表示される枚数がいつも5なんです。カタログには連続撮影JPEG:8枚となっていますよね?
記録サイズ、画質をいろいろ変えたりノイズリダクションの設定を変えたりするのですがいつも表示が5のままですがみなさんのはいかがでしょうか?
ちなみにSDカードはBUFFALO社のを使用してますSDカードの書き込みスピードの影響でしょうか?
0点

ご指摘を受けるまでは気付きませんでした。不思議ですね。
RAWでの連続撮影枚数上限値しか表示しないのかな?
NRをオフにしても、JPEGで8コマとか表示されないですね。
おっしゃる通り、5で表示されます。
でも、実際に撮ってみると、露出値にもよりますが、JPEG 6M☆☆☆で
9コマ以上連写(バッファーフルになっても、すぐに開放されるのか、
連写が続きます。)できますね。使用メディアはトラセンドのx80です。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#03_01
書込番号:4702752
0点

DIGIC信者になりそう^^; さんこんにちは
さっそくの書き込みありがとうございます
DIGIC信者になりそう^^;さんのもそうでしたか 確かに連写は5枚以上出来てはいたんですが・・・・なんか安心できました、私のDSが壊れているのかと思っていました
でも なんでなんでしょうかね?
書込番号:4703172
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





