
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年12月3日 18:27 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月2日 22:56 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月2日 21:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月29日 22:09 |
![]() |
0 | 30 | 2005年11月28日 13:45 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月27日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ISO AUTO感度を自動的に設定できることは待ちに待った機能です。
先程から何度も試しています。
そこで質問ですが、露出補正をすると感度は常に200のままですが、当然の結果でしょうか?
0点

なまずやさん
説明書は読まれましたでしょうか。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/FIRMWARE/ds_v200_info.pdf
ヴァージョンアップする前から露出補正をすると感度は常に200のままでしたよね。
私もこれは 「何で?」と当初から思っていました。
これは はじめは騙されてしまった。
書込番号:4623207
0点

私も帰宅してから、早速ファームアップしました。
なんだか、カメラが新しくなった感じで良い気分です。
ファンクションメニューでISO200に設定していたら、
露出補正に関係なく、ISO200のままだったと思います。
AUTOにしたら、暗いところで黒い被写体をMFで撮影すると、
カスタムから設定した範囲内で自動的に増感してくれますね。
書込番号:4623216
0点

ああ、なるほど。TORAKUMAさんの貼られたマニュアルに
記載してある注意事項にある現象の事だったのですね。失礼しました。
書込番号:4623224
0点

ヴァージョンアップして気が付いた事が出てきました。
確か空SDメモリ1Gで最高画質Jpeg360枚撮影可能だったのが、341枚の撮影可能枚数になってしまいました。
ちょっと損をしたような感じ?
書込番号:4623240
0点

>TORAKUMAさん
ファームアップの時に使ったSDカードをそのまま使っていませんか?
カードのフォーマットをすれば記録枚数が元の数に戻ります。
確認のために1.02→2.00→1.02→2.00と書き換えをやってみたら少々不具合がありました。
通常はファームを書き換えると設定がデフォルトに戻りますが、これがおかしくなるみたいです。
まず言語や時刻等の初期設定が省かれます。
その他にはガイド表示がオフなのに表示されたり、各設定が0ではなくおかしな値だったり(LCDが-7とか)。
全て設定しなおせば正常に動きますが、書き戻したりとかはしない方が無難ですね。
書込番号:4623465
0点

アップ後、すべて初期状態に戻りましたよ。
日付、言語、各種設定(カスタムはオール1)、下レスにもありますが
コマNoも0001になってます。連番のままの方もおられるようです。
書込番号:4623519
0点

前の画像がSDに残ってると連番になるらしいですよ。
僕のもファームアップ後No.0001になりましたが、
ためしに、パソコンから前に撮った最後の画像を
SDに戻して撮影してみたら番号続きになりました。
書込番号:4623541
0点

TORAKUMAさん深夜に回答を頂き有り難うございました。
説明書に書いてある仕様だったんですね。
もう一度勉強し直して、冬の夜景などの撮影をしたいと思います。
でも、AUTO感度は夜景撮影などには便利ですね。
書込番号:4623596
0点

>ちょっと損をしたような感じ?
画質がアップしたと考えるようにしたらいいかも?
書込番号:4623624
0点

やはり露出補正と自動感度とは両立しませんでしたか。まあDS2でもだめでしたから、このファームでできるようになってしまうとDS2より良くなってしまいますから無理だろうなとは思っていましたが。
なお、オートピクチャーモードだとなぜか露出補正しても自動感度が効きますので(今回のファームで変わってなければ)、自動感度にこだわる方はオートピクチャーがお勧めです(^^;)
書込番号:4623641
0点

ファームウェアーアップ前を確認してませんが、オートピクチャーで露出補正するとAUTO感度補正は出来ないようです。
書込番号:4623678
0点

> 空SDメモリ1Gで最高画質Jpeg360枚撮影可能だったのが、
> 341枚の撮影可能枚数になってしまいました。
私も1GBのSDカードを使っていますが、ファームアップの前後でとくに撮影枚数が変わってしまうということはありませんでした。
私のSDカードでは、ファームアップ前も後も、撮影可能枚数は338枚のままです。
ペンタックスの資料によると、SDカードの撮影可能枚数は以下のようになっています。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#02_05
> 僕のもファームアップ後No.0001になりましたが、
> ためしに、パソコンから前に撮った最後の画像を
> SDに戻して撮影してみたら番号続きになりました。
気まぐれ510さん、情報ありがとうございます。
同じことをやったところ、私のカメラもぶじ番号続きになりました。(^^)
書込番号:4624110
0点

なまずやさん
オートピクチャーでも露出補正と自動感度、両立できなくなりましたか。今私のDSは修理中で確認できませんが、以前は間違いなくオートピクチャーではできました。オートピクチャーでできているのにどうして他のモードでもできないのか不思議で、でもここまでできていれば改善されるのも時間の問題だろうと思っていたのですが、オートピクチャーでもできなくすることで取説との整合を取ってしまったんでしょうかね。残念です。念のため、ストロボを使われているということはないですよね。ストロボを使うと自動感度は無効になりますので。他の方からコメントがないからたぶん、なまずやさんの言われるとおりなんだろうと思いますが。
書込番号:4626117
0点

オートピクチャーモードでも露出補正できますよ。
もしストロボもオートにしているなら自動でストロボがあがってしまいますが、強制発光にするとストロボアップボタンを押さない限り発光はしません。
自動で感度アップ、そして露出補正。
完璧です。
再度!
ペンタックスさん
ありがとう!
書込番号:4627231
0点

大変失礼しました。
勘違いでした。
日ごろMレンズしか使ってないもので
露出補正できた瞬間にオートで感度アップになっていないのに
気づきませんでした。
残念です。
完璧は取り消します。
やっぱりMレンズで楽しむことにします。
Mレンズで遊ぶと
完璧に近いです。ハイ・・・。
書込番号:4627249
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ist DSがだいぶ安くなりました。もう生産終了しているのでしょうか。
もうすぐ5万円台に突入しそうですが、その前になくなってしまうのでしょうかね。
MZ-5から買い替えたいのですが、買い時で悩んでいます。
欲しいときが買い時なのでしょうけれども。。。
0点

DLはともかくDS2が出てますので…少なくともブラックは生産してないのでは?(勝手な推測ですが…)
シルバーはどうなんでしょう?
DS2はまだシルバー未発売なんで…
書込番号:4593027
0点

多分、在庫のみでしょう。
ところで・・・ワタシが*istDS使い始めてからほぼ一年が
経過しました。
特に目だった初期不良もその後の故障もナシ。
夏祭りで背面にビールかけちゃって、そのうち何か
不具合がでるかな〜?と少しビビっていたけど
何も起こらず・・・
いつもハダカで持ち歩き、しかも右手に持ってブラブラ・・・
レンズにフィルターも付けず。
撮った枚数は14000コマほどでしょうか。
バッテリーはパナソニックのニッケル水素でしたが
冬場でも特に困ることはなく、だいたい400コマ前後は楽勝。
まだまだこの機種で十分イケそうです。
書込番号:4593785
0点

DS2ではなくDSで良いのであれば、在庫があるうちに購入したほうがいいかもしれません。5万円台に突入……安っ!
私もn@kkyさんと同じく故障やトラブルもなく、快適にカメラライフを楽しんでいます。来年の秋に発売予定の、ペンタックスとサムスンの共同開発の新機種が楽しみです。
書込番号:4594409
0点

私も*istDSユーザーですが、私も特に不満は無いですね。
AFが遅いのも、MFで置きピン気味にして連射で撮る術を身に着けました。
でも*istDS2のモニタはちょっとうらやましいです。
(買い換える程ではありませんが)
私も中級機を楽しみにしています。
小型軽量路線の手ぶれ補正機能付きかな?
書込番号:4594444
0点

私も、NIKONのD200を横目で見ながら、次期中級機に大きな期待を
しています。
画素数はそれほど求めません。連射枚数も多ければいいですが
それほど求めません。でもAFスピードは是非向上してほしいです。
出来れば手ぶれ補正・・・有った方がいいです。
いずれにしても、発表(発売)が楽しみです。
せっせとお金を貯めておかなければ^^
使用して1年。手にしっくりくる愛着のあるカメラです(DS)
書込番号:4595069
0点

8月の末に7万円でブラックのボディを買いました。
あれから3ヶ月足らずで2万円も安くなったと言う事ですか。
でもこの3ヶ月で、コンデジでは味わえなかった、カメラの本当の楽しさを知ったので、
「もう少し安くなるまで、待てば良かった」とは思っていません。
この3ヶ月でズーム2本に単焦点2本と、すっかり一眼デジにのめりこんでいます。
こんな楽しさを教えてくれた*istDSに感謝、感謝です。
ですので、他機種とか新機種には特に目移りする事はありません。
さらにDSを使い倒そうと思っています。 ですのでペンタックスさん、良いレンズを
さらに開発してください。 できるだけリーズナブルな価格で。
書込番号:4596481
0点

皆さんコメントありがとうございます。
来年には、ペンタックスもサムスンの共同開発の機種が発表されるでしょうが、とても待ちきれそうにありません。
11月いっぱい価格をチェックして、来月にはDSを購入しようと思います。
それにしても、ペンタックスは個人向けにもっと売れて良いメーカーと思うのですが。。。
宣伝が下手ですね。
書込番号:4596767
0点

>それにしても、ペンタックスは個人向けにもっと売れて良いメーカーと思うのですが。。。
>宣伝が下手ですね。
そんなPENTAXが好きなんですよね。
まあ、機能はそこそこで80点主義、あとはバリバリ
CMや宣伝で売りまくるっていうっていうメーカーと
基本姿勢が異なる気がします。
書込番号:4597122
0点

初期不良(恐らく)の内蔵ストロボの点灯異常(多分オンオフの
接点関係)に11ヶ月気付かなかったおいらが来ましたよ。
ストロボなんてそうそう使わないから、、、。
1年保証で直ってきたはいいけど今度は測光のぷり発光に異常さを
感じ電話確認してしまいましたよ。
プリ発光しても合焦しない時はストロボ点灯しないからプリ
発光が単純なストロボの異常に見える。
買い時は二週間後かな。と無責任なことを言ってみる。
ボーナス商戦始まるのとそうそう在庫は切れないだろうし
もし逃してもデジタル製品は大抵新製品の方が良くなるから
買いそびれても何度も同様にチャンス有るし
書込番号:4599122
0点

今日、さきほどネットで注文しました。
購入先はムラウチ電気で、税/送料込みで59,980円でした。
たけみん(゚.゚)さんのアドバイス通り、少し待ったらさらに安く買う事が出来ました。ありがとうございます。
届いたら、元を取るまで使いたおしたいと思います。
書込番号:4625181
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
下のスレにもコメントしましたが、
夕方ファームアップの情報を知り、
大喜びで夜にダウンロード&アップデートを実行しました。
早速、イロイロと試し撮りを普段から愛用しているDA40mm姫で行なってたんですが、
Avモードの絞りの値からF3.2が消えているのです。
今まではF2.8→F3.2→F3.5だったんですが、F2.8からF3.5になるのです。
この症状はファームver2.00の影響なんでしょうか?
下のスレの水瀬もゆもゆさんのコメントに、
「1.02に戻すと少々の不具合がある」
と書かれており、恐くて1.02に戻して確認することができません。
普段の使用にそこまで影響のある事象ではないんで困らないんですが、
皆さんも同じようになったのでしょうか?
教えてください。
0点

露出のステップが 1/2 に初期化されるので、1/3 へ変更して下さい。
書込番号:4624025
0点

delphianさん 早速の回答ありがとうございます。
全部初期化してるんですね。
露出ステップの変更を完全に忘れてました。
初歩的なミスをご指摘いただきありがとうございました。
書込番号:4624039
0点

nozompaさん こんにちは
私も早速実行しましたが、すべて初期設定に戻されました。事前にカスタムファンクション設定を変更した項目を控えておくのを忘れていましたので、復元できたかわかりません。これからファームアップされる方は、変更した項目を控えていくことをおすすめします。もっともこれまでと違った設定のほうが使いやすいかも知れませんので、これを機に新しいカメラを買ったつもりでしばらく遊べるかも。
書込番号:4624041
0点

このデジカメではないのですが、ファームアップしたら、日付も購入時の状態に戻り、合わせ直した時に1カ月間違えていて、数カ月後に
気づいたことがありました。
書込番号:4624639
0点

みなさま こんにちは
私もファームアップしました。
??になっています。
AUTO ISO200−800にして露出補正0の時はISOは変化しているのですが、補正を0以外にするとISO200になってSが稼げないのです。
何か設定をミスっているのでしょうか?
書込番号:4624780
0点

バージョン2.00の追加機能の操作方法 PDF へ書かれてますよ。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/istds_s.html
みなさんこういうドキュメントは読まないのかなぁ。
書込番号:4624860
0点

早速のコメントありがとうございます。
確かに注意書きに記載してありました。
書込番号:4624927
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
近所のカメラ屋さんで昨日、中古のAF280Tを5000円で購入しました。
本体と、ケースのみの商品です。
*istDsと*istDで使うつもりです。
とりあえず、ストロボの設定をTTLオートの位置にして、
カメラ側はP位置で撮影すればいいのでしょうか?
また、ストロボの後ろ側にFINDER A.CHECK ON OFFのボタンがあります。
これは、何をするボタンなのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
本来であればストロボのコーナーで質問すべきかと思いましたが、
そちらのコーナーの書き込みが少ないのでこちらに書いてしまいました。
このストロボをお使いの方がおられましたら、教えていただければ幸いです。
0点

AF280TとイストDSは持っているのだけれど、DSが今修理中で(^^;;
Pモードだけでなく、AやMでもTTLオートになったと思いました(ピクチャーモードは使ってないです)
まぁだから、Pで使ってOK。
ファインダー内オートチェックは、フィルムのカメラではファインダー内に適正露光だったかどうかの表示が出たのですが、DSは出なかったと思うので関係ないかと…
間違っていたら後日適正しますm(__)m
ちなみに、使えるかどうか、ペンタのサポートに電話しました。とても親切だったので、聞いた方が早いかも(^^;;
書込番号:4616407
0点

>AやMでもTTLオートに
↑カメラ側がAやMです。ストロボ側はTTLです。 m(__)m
書込番号:4616422
0点

正しく撮影されると、AF280Tのオートチェック(A.CHECK)の緑ランプが点灯します。
FINDER A.CHECKを ONにすると「LX、MV1、MEスーパー」のファインダー内で
その点灯が確認できるらしいです。 AF280Tの説明書によると…
連続撮影するときはOFFにしてくださいとあります。
*istDSの場合、かまさん言われるように関係ないのでOFFでいいと思いますよ。
書込番号:4616423
0点

気まぐれ510さん、ほろ〜ありがとうございましたm(__)mペコリ
書込番号:4616487
0点

かま_さん、気まぐれ510さん ありがとうございます。
おかげで安心して使うことが出来ます。
このストロボ、大きさ的に*istDsや*istDになかなか良いですね。
上下、左右に発光面が動くのでバウンスも出来ますし。
大事に使っていきたいと思います。
書込番号:4617504
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
最近倍率が2倍となるDFA50マクロとAFテレプラスとマグニファイアを使って接写を多用しているのですが、なかなかピントがあわせづらく、もっとシャープにあわせられないものかと思っています。
お聞きしたいことは
・ファインダーマットは標準のものですが、細かいピントを合わせようとすると、あのマットのスリガラス状の斑点が災いしているように思えてなりません。斑点は像をマット面に作るために必要なものらしいですが、もっと良いマットは無いものでしょうか。
(なぜ斑点が必要なのか理屈も知りたいところです)
・以前使ったフィルムカメラの焦点合わせはスプリットイメージでずれた像を一致させるので、その方がうまくあわせられるのではないかと思うのですが、これは正しいでしょうか。このあたりデジ1眼でも理屈は同じ筈ですよね。もっと高いカメラはどうなっているのだろう。
ちなみに、レンズの倍率は最大に固定して、被写体を微動させています。フォーカスリングより細かく調整できます。
0点

sige3さん はじめ 皆様こんにちは。
昔の話で恐縮です。名前は忘れましたが、カメラの雑誌に今と同じようなQ&Aが有ったのをフト思い出しましたので、ご紹介させて頂きます。
マット面は素通しでも、望遠鏡や顕微鏡のようにピント合わせは出来るものの、ジャスピンでない時も、目が勝手にその後の微調整をしてしまう・・・。ピントリングを回さなくても、目がその代わりをしてしまう。
一方、ジャスピン寸前まで、像を見難くしてあるのが、スリガラス状のマット面で、ジャスピンで一気に像が浮かび上がらせる事ができる・・・等々。という類のものです。
昔のこととて今とは随分状況が違います。ピンボケな内容でしたらお詫び致します。
書込番号:4603100
0点

ヨレヨレの一年生さん、 > これって蝶?
蛾ですね。スカシバの一種です。私は蛾は好みでないのですが、何故か
スカシバには親近感を得ます。特にオオスカシバは可愛い!
毎度関係ない話を持ち出してスレ汚し、スミマセン。
書込番号:4603150
0点

[4603100]ヨレヨレの一年生さん の続き
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/finder/f5.htm
これの下の方に並んでいる、
「透過式スクリーン」 (マット面がありませんので被写界深度は確認できません)
ってやつですね。
「パララックスを利用してピント合わせをします」
無言で渡されたら使い方のわからないシロモノなので、
一度、何も聞かないで持ってる友達やサービスセンターで見せてもらう事をオススメします(爆)
書込番号:4603191
0点

そうですか。ニコン用には色々ピント合わせに有用なものがそろっているのですね。今pentaxに聞いてみましたが、そのようなものはないとのことでした。また5倍マグニファイアーもあるなあ。
書込番号:4603249
0点

まぁ、会社の規模、業績、ユーザー層も違いますから(失礼)
昔はペンタックスも、LXのシステムにはいろいろありましたよ。
書込番号:4603263
0点

おっと失礼。かんじんな事を…
>「ピント合わせに有用なもの」
透過式は、ピント合わせのできないスクリーンなので、誤解のないようにm(__)m
書込番号:4603283
0点

PASSAさん さん ありがとうございます。
>蛾ですね。スカシバの一種です。
>何故かスカシバには親近感を得ます。
>特にオオスカシバは可愛い!
胴太で、ずんぐりむっくりなのに、空中で一箇所に浮遊できるんですよね。これってホント凄いです。
スカシバの一種なのですね。これでやっと疑問が解決。
今日こそは安心して寝れそうです。(笑)
話の内容がズレまして ごめんなさい。
皆様 これからもよろしくお願いします。
書込番号:4603323
0点

sige3さん
こんにちは
ピント合わせにご苦労されているようですが、被写体を動かすと照明位置なども変わってきますので、下のような「マクロスライダー」も検討されてはいかがでしょうか。
ベルボン
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_94_13547583/291209.html
ケンコー
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_94_13547583/1227798.html
スプリットマイクロマットは私も欲しくて発売してくれるようにペンタックス本社にメールも入れましたし、フォーラムで何度も話を持ち出しましたが、AF機でフォーカスエイドやスーパーインポーズもあるのでスプリットマイクロマットは必要ない、あるいはかえって邪魔になるようなニュアンスでした。
シビアなピント合わせには明るいレンズと、ピントの山のつかみやすいスクリーンが必要ですね。
書込番号:4603386
0点

こんばんは。
>被写体はコケなので、照明で熱せられると乾いて変形してしまうのです(見ていてもわかる)。おまけにシャター速度も遅い。温度が上がらないライトガイド照明もあるのですが、そんなにコストもかけられないです。
あっ、わたしが言ってるのはあくまでもピント合わせだけの補助光です。
被写体がコケなので直射の照明はみずみずしさがなくったりで良くないと思います。
ライティングと違ってピント合わせしすくするための一時的なスポット照明と思ってください。
でも照明を使っているなら必要ないかも(汗)。
室内での観察用?撮影なのでシャッタースピードが遅くなっても問題はないのでは??と思います。
しっかりとした三脚とミラーアップ等でブレを抑える。
これが難しい状態なら逆に長時間露出でレリーズによるブレを消す方法もあります。
それから、デジカメなのでピントをずらして何枚か撮影しておくが手っ取り早いと思います。
書込番号:4603535
0点

sige3さん
DS用の交換フォーカシングスクリーンは3種しかありませんが、大きさが異なるLX用には17種類もあります。
以前に何度かこの掲示板に載りましたが、LX用をDSのスクリーンサイズにカットして利用できます。私はスプリットマイクロマットSC−69をカットして使用していますが大変重宝しています。
カットが少し面倒ですが17種類の中から好みを選んで使ってみるのも、比較的安く解決の糸口が見つかるかもしれません。
書込番号:4603660
0点

こんばんは
パラダイスの怪人さん
スライダーは店頭で見たのですが、現用の方法の方が細かく調整できるようです。なお、被写体によって動かす範囲は狭く、照明の変化は問題にならない使い方です。
壊れたpentaxを上向きに置いて、レンズの上に被写体をおき、ピントリングで移動させます。コピースタンドは机取り付け用を厚いベニアに取り付け床におき、コピースタンドは粗動としています。
がんばれ!トキナーさん
ピント合わせにだけにLED照明を使うことはわかりますが、そのたびにONOFFするのも面倒です。シャッター速度が遅くなると、そのコケの変形も気になると言う意味で、大体は問題ないです。
一度に何種類ものコケをかつ色んな場所を撮るので、敏速さも問題になります。なおすべて室内です。
タマテタテさん
>LX用をDSのスクリーンサイズにカットして利用できます。
お、大胆ですが注目すべきご意見ですね。検討してみよう。
書込番号:4603734
0点

>LEDってほとんど発熱しないのでは?
少なくとも、発光体部分はそうですね。被写体がどうかですが、LED発光のファイバーガイド照射なら、熱を与えないそうなので、多分よいのでしょうね。
書込番号:4605089
0点

なるほど・・・光を浴びて何らかの反応で若干発熱するっていう可能性はありえますね。
で・・・ワタシもいい加減なことを書いてなかったか検証するため、ファインダースクリーンを外してファインダーを覗いてみました。
確かに、像は見えることは見えるんですが、真ん中のほんと小さな範囲しか見えません。
35mmフルサイズ用のレンズをつけてもやはり中央部しか見えませんでした。
正直、まったく実用にならないなぁという感想です。
多分、素通しのスクリーンでも似たようなものでしょう。
書込番号:4605419
0点

わざわざご確認ありがとうございます。
どこかのサイトに素通しでも見えるが、人の目が適当に調整してしまうのでまずいとか書いてありました。
やはりよく考えてみれば、マット面にきちんと結像させなければダメですね。
書込番号:4605450
0点

もう遅いかも知れませんが・・・
どこまでメ一杯接写ができるモノか私のできる範囲を駆使して撮ってみました。
http://regulus.exblog.jp/3135503/
何が写っているか判りますでしょうか?
PENTAX-FA MACRO 100mm F3.5にKenkoのクローズアップアタッチメントNo.3+接写リングNo.1〜3を併用です。
写っている範囲はひとさし指の爪くらいの範囲です。
何倍くらいに相当するのか、まだ計算していません。
書込番号:4612023
0点

n@kkyさん 面白いもの拝見しました。
花のメシベかオシベくらいにしかわかりませんです。ポインセチアも見てはいるのでしょうが、普通に写っていても名前はわからないでしょう。私も一見食虫植物かと思ったくらいです(高倍率を聞いていますからそうではないと思いました)
何倍かが気になる所です。
リングNo3が1.6倍でクローズアップが1.2倍くらいで、
あわせて1.92(1.6×1.2)などとするのかなあ?
件の私のテレプラスは2倍ですが、よく映っていると思います。また被写界深度もそんなに浅くないようです。
トリミングクロップはしていないとの事ですが、画像サイズが小さすぎますね。ちょっと?です。
ところで露出設定はどうされましたか。
書込番号:4613073
0点

あっ、露出のことを書き忘れていました。
絞りは22の設定、シャッター速度1/60秒で
「リングライト併用」です。
近距離撮影による絞り値の変動は加味していません。
多分、光ってるのは極めて短い時間ですので
発熱等の危険性はかなり少ないであろうと・・・
被写界深度をかなり稼げますのでピント合わせは
かなり楽です。
リングライト併用が許されるならば、これほど楽な
マクロ撮影はないです。
画面は、全体を500×332ピクセルまで圧縮しています。
特定の部分だけを切り出すトリミングあるいは
クロップということはしていないということです。
書込番号:4613162
0点

リングライトなら良いですね。ほんとに欲しいですよ。
食虫に見える水が溜まっているつぼ型の何かの直径は何ミリくらいですか。ものさしでも写してもらえませんか。
書込番号:4613572
0点

nqkkyさん もう一つ教えて下さい。
露出はf22、1/60秒だそうですが、F8にするとどうなりますか。
書込番号:4613617
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは。度々お世話になっています。
今回RAW現像についてお聞きしたいことがあります。
えっと、他社の一眼フレとistdsが同じCCDだったとして、同じレンズで全て
同じ条件で撮影して、同じ現像ソフトで現像すると
まったく同じ写真ができあがってくるのでしょうか?
画質等に差がでるとしたらどこで違いがでてくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

画像処理エンジンで変わるんじゃないでしょうか?
#ご提示の条件を揃えるのは不可能ではないが現状かなりイレギュラーな
使い方になるんでしょうか…
書込番号:4594699
0点

こんばんは
このテーマは面白いですね。
実はわたしも考えていました。
答えが書けるわけではないのですが、この問題を考えるに当たっての留意点として、
・レンズの差を排除するため同一レンズを用いる必要がある
・RAWが果たして純度100%の「生」なのかどうか
・RAW情報がまとまる段階までの影響
・圧縮RAWとはいかなるものか
・ノイズのCCD以外の発生源はあるかどうか
などを考えてみました。
以降の情報に期待します。
書込番号:4594703
0点

> 他社の一眼フレとistdsが同じCCDだったとして、同じレンズで全て
> 同じ条件で撮影して、同じ現像ソフトで現像すると
> まったく同じ写真ができあがってくるのでしょうか?
似たような傾向の画像にはなるかも知れませんが、まったく同じ写真ができあがってくるということはないだろうと思います。
おそらく、メーカーによって、ローパスフィルターやCCD周辺部の回路が違っていますから、画像の解像度やノイズの出方は違ってくるはずです。
また、センサーから受け取ったデータを切り出すレンジもメーカー毎に少しずつ違っているはずで、感度や色味や輝度など、CCDの特性をどうアレンジするかは、メーカー毎に独自のノウハウがあるだろうと思います。
たとえば、*istと同じセンサーを使用していると思われるコニカミノルタのカメラでは、*istよりも1段低い ISO100の感度が用意されていますが、これはコニカミノルタがペンタックスとは違う考え方で、異なる入出力を使い、異なる特性でCCDを利用している証拠ではないでしょうか。
一方、RAWデータ自体もメーカー毎に異なっていますから、RAWファイルに書かれている情報も、メーカー毎に少しずつ違っているはずです。
おそらく、ホワイトバランスの情報などは、メーカー間でかなり異なっているように思います。(ニコンのD2などは、ペンタ部の白いポッチからホワイトバランスの情報を取得しているようです)
ほかにも、現像のさいデータを解析しやすくするため、RAWファイルに独自の情報を書き込んでいるメーカーもあるようです。
書込番号:4594783
0点

>同じ写真ができあがってくるのでしょうか?
多分同じ機種で撮っても、
個体差というのが有るので、同じ写真はできあがらないかもよ。
書込番号:4594836
0点

みなさん、貴重なアドバイスありがとうございました。
なるほど、RAWデータの入出力からも違いがでてくるのですか。
光を通すレンズとそれを受けるCCD、そのまま生のデータの
RAWならどこで差がでるのか疑問に思っていました。
書込番号:4595362
0点

個人的に興味がある内容です。
例えば、
・カメラ本体側に画像処理系のデバイスを一切もたず、
CCDからの出力をRAWに加工して、メディアに格納するのみとする
・画像処理エンジンが無いので液晶もなし
・さらにAFなし、絞り、シャッタ時間はダイヤル設定でもいいかも
をやると大幅に小型化できるのでしょうかね?
何が言いたいかと言うと、LXのデジタル版です。
RAW撮影では大きく露出を誤らなければ、PC側でかなり救えます。
露出を考えなければ、液晶は構図の確認だけになります。
そこはデジタル、ばりばり何枚も撮ってしまえばいいだけです。
LXに35mmフルサイズが載っているというのはインパクトがあると思います。
デジタルパックでもいいかも知れない。
思わず絞りダイアルに手がいく人には受けると思いますが^_^;
書込番号:4596624
0点

>LXのデジタル版
ペンタファンの永遠の夢。
夢は覚めぬが花・・・
書込番号:4599466
0点

思わず絞りダイアルに手がいく人には受けると思いますが>
ドキッ!
LX-Dフルサイズ・・良いなぁ。APS-CのMXも欲しい。
書込番号:4599941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





