PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

(21735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

バウンス撮影に適したストロボは?

2006/02/03 19:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

今更ですが、過去レスに適当な回答が見つからないので、質問させてください。
バウンス撮影に挑戦しようと思います。
外付けのストロボで、最適なのは何でしょうか。

ペンタックスのAF360FGZか、シグマのEF-500DGあたりと思うのですが。
AF360FGZはDSには対応していない、と言った書き込みを見た気もするのですが。


書込番号:4790606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2006/02/03 20:04(1年以上前)

AF360FGZはDSには対応していないって本当ですか?
DSの取説には、代表機種としてAF360FGZを例にして記載されていますが・・・。
自分は問題なく使っていますが。

書込番号:4790663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/02/03 20:07(1年以上前)

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/accessory.html

対応しているようですが・・・(^^;)

http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_st.html

新型のストロボ(AF540FGZ)も登場するようですね(^^;)

書込番号:4790671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/02/03 20:37(1年以上前)

http://www.sunpak.jp/tips/bounce.html
こんなぺーじも参考に。

書込番号:4790750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/02/03 20:46(1年以上前)

>バウンス撮影に適したストロボは?

該当ストロボの詳細を知りませんので一般論を・・・(^^;)
バウンスはパワーがいります。パワーがあるほど、無理が
効きます。

ペンタ純正は、ワイドパネルを使っても、20mmの画角までしか
使えないところが気になります。まあ、それで不便することは
稀でしょうけど(^^;;)

シグマのストロボはマニュアル発光が1/1と1/16の2段階しか
選択できないところが気になります。
(ペンタ純正が何段階あるのか、ユーザーさんヘルプ!)

バウンスは、マニュアル発光した方が良い場合もあります。
照射画角とレンズの画角を一致させても、あまり意味が無いので、
成り行きでベストポイント(←照射画角)を探すことになると
思います。
-----------------
ストロボの性能として、制御ステップが細かい方が便利だと
思いますが、ストロボのハードウェアスペックは、詳細が公
表されていないので、その点が判り難いですね。

書込番号:4790779

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2006/02/03 21:41(1年以上前)

TTLオートシンクロは無理ですが、パナソニックのPE-36Sを使っています。*istDSでバウンス撮影しましたが、光量は十分でした。また、縦位置での天井バウンス撮影も可能です。
ともあれ撮影前に念入りにテストしたほうがいいでしょう。

http://panasonic.co.jp/lamp/west/strobe/pe-36s_01.html

書込番号:4790934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/02/03 22:23(1年以上前)

シバヅケネッガーさん
こんばんは

>バウンス撮影

360FGZもシグマもどちらも出来ますが、360FGZは首振りが上下だけですので、縦位置で撮影する時は横バウンスだけになりますが、シグマは縦横どちらにも首を振りますので縦横どちらのバウンスにも対応しています。ただ縦位置で横に首を振って天井バウンスにするのは少し使いづらいかもしれません。

シグマは大きいので実際に付けて見る事をお勧めします。

マニュアル発光は360FGZは1/1から1/32の7段階で調整できます。バウンスよりワイアレスで2灯以上でで発光させる時の方に威力があるように思います。

360FGZにあるキャッチライト板はポートレイトに使うと目に星が入って思わぬ効果があります。

4月にでると言われている540FGZは実物は見ていませんが、縦横どちらも首振りするようですが、大きいようですね。待てるなら、実物を見て決めるといいかもしれません。

いずれにしても、デジカメの調光はローパスフィルターの平滑さが高いのでフィルムと反射が違いはずすこともありますのでご注意を。ペンタックスにデジタル対応のストロボを出してくれと頼んできましたが、ここら辺りは各社特許で固められていてむつかしいらしく改善されているといいのですが。





書込番号:4791041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2006/02/04 09:20(1年以上前)

>ニャーニャーぱらだいすさん
このストロボのブログを流し読みしていて、オプションを追加しないと使えない
機能があるような記述をみたものですから。 不確実な記憶ですいません。
 問題なく使えるのですね。 光量は十分ですか?
>くろこげパンダさん
 そうですね対応してますね。 (^_^;)
 大は小を兼ねるで、ガイドナンバーの大きいほうがいいのでしょうか。
 しかし、ストロボも高いですねぇ。
 シグマが安いのですが、マニュアル発光に難ありですか。
>ぼくちゃんさん
 参考になるWEBありがとうございました。
>かずぃさん
 パナのストロボは、知りませんでした。 価格帯も同じようですね。 
 検討してみます。
>パラダイスの怪人さん
 詳しい説明ありがとうございます。
 首振り方向も、考えておく必要があるのですね。

回答をくださった皆様ありがとうございました。
軽く考えていたのですが、思ったより奥が深いようなので、もう一度きちんと
勉強してみます。


書込番号:4792037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2006/02/06 13:34(1年以上前)

僕はサンパックのAuto36SRを使っています。横振りも出来るので、縦位置もOKです。
ただ、縦位置じゃなくてもバウンスでは天井に真っ直ぐストロボ光当てるより、斜め後方に向けて壁面も使った方が被写体の正面にも光が回って影が良い具合になる気がしています。なので横に首が振れないストロボは縦位置の件を抜きにしても魅力半減な気がしています。
マニュアル発光量も5段階はあったと思います(帰宅後、現物見てみます)。僕は常にマニュア

書込番号:4798294

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/02/06 14:17(1年以上前)

AF280T(と200Tと240FT)を持っていますが、
上で書かれてるようにCCDではフィルムと反射が違うので、極端な絞りでは露出がシフトするらしいですが、
やってみると特に無茶苦茶なわけではなく、どのみちどんなフラッシュでも露出補正は必要なので、ためしに使ってみるのはオススメですよ。
フジヤカメラで、あれば4000円くらいです。

書込番号:4798356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2006/02/06 20:29(1年以上前)

ケータイからの長文は途中で切れるんですかね(汗)
帰宅したので改めて・・・

サンパックのauto36SRのマニュアル露光は、full,1/2,1/4,1/8,1/16の5段階です。

僕は、毎回マニュアル露光で何枚か試し撮りをして決めてます。

純正の方が色んな機能使えていいのかなぁと思いつつ、バウンスでうまく撮れた時の喜びに代えがたく、ずっとコイツを使っています。

ビックカメラで1万2千円位で購入しました。他の量販店も似たり寄ったりの値段で売ってることが多いと思います。

書込番号:4799068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2006/02/07 21:24(1年以上前)

>かま_さん
 フジヤカメラで\4,000と言うのは、どの機種なのでしょう。
 ずいぶん安いようですが。

>ヨシュアDSさん
 やはりマニュアル露光は、段数の多いほうがいいのですか。
 シグマも検討したのですが、マニュアルが2段階と言うことなので。
 サンパックの1万2千円と言うのは安いですね。
 光量はバウンスさせても足りていますか?


書込番号:4801957

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/02/07 21:38(1年以上前)

書いてある通り、AF280Tです。
書いてなくてすみませんが、想像出来ると思いますが、中古です。

書込番号:4802000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2006/02/07 22:07(1年以上前)

シバヅケネッガーさん、こんばんは。

↓ AF280Tはここに載っています。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_st.html

まだ、カタログに残っているのですね。

私のは、入手して以来(もうすぐ)四半世紀に成ります。
(もう、寿命が近いかも)

バウンスは、

上に 90°
下に 15°
右に180°
左に 90°

可能なので使い易いですよ。

光量は、GN28なので家の中で使うときは十分です。

去年から、また私の主使用ストロボと成りました(寿命まで)。

書込番号:4802115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2006/02/07 22:34(1年以上前)

>やはりマニュアル露光は、段数の多いほうがいいのですか。

シャッター速度や絞り、ISO感度でも調整はききますが、ストロボの光量で適正露出に持っていけた方がいいと思います。

僕は、被写界深度等を自分の意図するところに固定して、ストロボ側で適正な光量になるように何枚か験し撮りするようにしています。

>光量はバウンスさせても足りていますか?

天井や壁面がある程度近くにある屋内で撮る分には不足は感じません。バウンス面が遠くなるホール等では光量不足になるかも知れませんね。

僕は、そういうシーンで撮る機会がほとんどないので不満はないです。

書込番号:4802226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2006/02/08 22:33(1年以上前)

>かま_さん
 中古ならそんなに安いのもあるのですね。
 使用に問題はなさそうですし、中古から入門してみますか。

>しんす’79さん
 GNは28位でもOKですか。
 50程度のものが必要かなと思ったのですが。

>ヨシュアDSさん
 機種の番号から推測すると、GNは36なんですか。
 室内ならそれほど大きなストロボは必要なさそうですね。

皆様ありがとうございました。 何はともあれ、購入して試してみます。


書込番号:4805043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2006/02/09 08:41(1年以上前)

僕も中古のAF280T使ってます。室内はほとんどこれの
天井バウンスです。オートばかりですが、
調節は露出補正だけできれいに撮れますよ。
重すぎるブログにもAF280T使った写真色々載せてます。

内蔵フラッシュを鏡で反射させて天井バウンスしても
無問題です…内蔵フラッシュが上向くまで角度調節できたら
それでいいくらいです。僕の場合…

書込番号:4806059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2006/02/09 22:31(1年以上前)

>気まぐれ510さん
 >内臓フラシュを鏡で
 そんな裏技もあるのですね。 天井が高くなければ、意外と使えるかも。
 早速試してみます。 助手が必要になりそうですが。

書込番号:4807905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/02/10 00:06(1年以上前)

シバヅケネッガーさん
こんばんは。

バウンス撮影をストロボの強い光を避けてのっぺりした画にしたくない。強い影をやわらげたい。
と拡大解釈すると、もうひとつ、ご存知かもしれませんが、ディフーザーと言うものがります。ストロボに付けて光を和らげることで、バウンスと似たような効果を得ることが出来ます。

こんなものや
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/1231412.html

私が使っているのはこちら。見にくいですが、シャワーキャップのようなものです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/26070954.html

こちらは内蔵ストロボにつけるもの。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/41350925.html

バウンスする時も、ディフーザーはつけたままでやってます。

外付けストロボの前にぴったりはまるように、ビデオケースで自作された方もいて、「プアマンズディフーザー」と呼んでいた人もいます。

ちょっと変わっているものでは、安上がりで重宝して、昔から使っていて、今でも使うものに、ティッシュペーパーやスーパーのレジ袋を適当に切って、輪ゴムで留めて使ったりしています。発光で熔けると言う話も聞きますが、私は経験した事ありません。
ティッシュの枚数を加減して、ある意味無限段の光量調節もで来て重宝しています。カッコはとても悪くて、モデルがいるときにはみすぼらしくて使えませんが。
もちろん、内蔵ストロボにも使ったりしています。
こちらは究極の「貧乏ディフーザー」です。






書込番号:4808319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2006/02/10 21:26(1年以上前)

>パラダイスの怪人さん
 なるほど、ディフューザーですか。
 プロの撮影現場で見かける、傘の代用品のようなものですね。
 見てくれにこだわらなければ、いろいろな方法があるのですね。
 ケント紙かなんか使って、自作できそうですね。

 それにしても怪人さんのブログのFA31mmの画像、まずいです。
 のどの手がどんどん伸びています。 (^_^;)


書込番号:4810175

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/02/12 17:08(1年以上前)

>のどの手がどんどん伸びています。 (^_^;)
私も手が出そうでした...チョコに。

書込番号:4815601

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

リバースアダプター

2006/02/10 07:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

49mmのリバースアダプター買ったんだけど、これってフィルター用のステップ/ダウンアダプター?付けたらいろんなサイズのヤツ付けられるかなー?付けられるなら買いたいです!マニュアルで使うことになるから他カメラメーカーのレンズつかえるよねー?中古の安いレンズ買える幅がふえるんだけどなー!こんな考えダメ?センスゼロゾウかな俺は?

書込番号:4808806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:121件

2006/02/10 07:57(1年以上前)

自己レス 俺はMじゃないからいじめないでね。

書込番号:4808809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/02/10 10:47(1年以上前)

http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803615.html
接写限定になると思います。

書込番号:4809043

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2006/02/10 10:50(1年以上前)

リバースアダプターはレンズを逆向きにボディに
取り付けるためのツールです。
フィルターのステップアップ・ダウンの
目的では使えないと思います。

あと、多分無限遠が出ないと思いますので
マクロ専用になります。

ただ、49mmフィルター径であれば、いかなる
メーカーのレンズでも装着できることになりますね。
マクロ専用とはなりますが・・・

書込番号:4809048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/02/10 14:01(1年以上前)

>これってフィルター用のステップ/ダウンアダプター?付けたらいろんなサイズのヤツ付けられるかなー?
当然ですが、いろんなサイズを付けられますよ。

使用目的は、レンズの後方焦点距離くらい近くの被写体に、ごく接近するマクロ撮影での収差の少なさを利用するときです。
なので、マクロ撮影に、ぜひ使って見たい思いのあるレンズで使います。

ステップアップリングやりバースアダプタは、レンズの改造(他社レンズのマウント交換)などにも応用できますから、多数所持しています。

書込番号:4809356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2006/02/10 15:18(1年以上前)

トライポッドさん>リバースアダプターでの遊び方はけっけう普通なんですかね?マクロ撮影はけっこうするから、面白そうですね!アドバイスとかあったら宜しくお願いします。

書込番号:4809476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/02/10 18:19(1年以上前)

けっこうフツーではないと思います。
リバースアダプター私も持っていましたが,ほとんど使いませんでした。
しかし,トライポッドさんのように年季の入ったマニアックな方はおそらくビックリするような他の使い方もしているかもしれません。
かなり主観的に書いてます。m(_ _)m

書込番号:4809757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/02/10 19:35(1年以上前)

モンローライドさん
今では、手ごろなマクロレンズが存在しますから、あまり普通ではないかもしれませんね。
使い方は簡単なので、アドバイスする程のことは無く実践あるのみですが、使用レンズは、焦点距離の短い標準や広角の明るい単焦点または標準ズームが良いかな。
等倍以下などは、マクロレンズがあれば無理して使うこともないですが、1から数倍なら是非使って見てください。
被写界深度は、紙のように薄いので三脚とかスライドレールとか使うと良いのですが。
拡大というより、超近接撮影ですから玉を被写体にぶっつけないように自己責任で、お願いします。
絞りメモリは、合いませんので実絞りTTL・AEを基準にします。

マリンスノウさん
年季というか歳を重ねただけですが、特殊な使い方としては、ペンタックス製リバースは、何しろ今でも1000円以下で入手できますから、手軽なKマウント金物として利用します。
側面の小さなネジを外すとネジ部を取り除くことが出来ます。
他社製(例えば、カールツアイス、フジノンなど、ヘキサノンはフランジバックが短い)のマウントを外して、Kマウント金物を取り付けます。取り付けネジ穴や必要なら相手側にも追加工します。無限遠を出す為にフランジバックを調整するには、スペーサーなどが必要なこともあります。
工作機械や工具などが、たまたま有るので前は、よくやりましたが、今では最新のレンズのほうが、よほど良く写るので、歳もとったのであまりやりません。

書込番号:4809897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

DL2ってどうなんですか?

2006/01/30 22:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

今まで、DSのレンズキットを考えていましたが、DL2が2月下旬に発売されると聞いて、どちらがいいのかなって考えるようになりました。
 値段の差は1万ぐらいですが、DSにしてウオームアップするのと、DL2にするのとどちらがいいですか? また、2機種の違いはどんな事ですか?

書込番号:4780694

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/01/30 23:29(1年以上前)

DS/DS2組とDLでは、ファインダーが一番違いを感じましたが、DL2の見え具合についてはDLと同じかな?

書込番号:4780852

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/01/31 00:02(1年以上前)

こんばんは
結局、コストダウンはファインダーにしわ寄せが来るのです。
「ペンタミラーファインダー」となって、
これは見なくてもDS系のプリズムの方がいいでしょうね。

書込番号:4781011

ナイスクチコミ!0


onizouさん
クチコミ投稿数:220件

2006/01/31 00:11(1年以上前)

DL2の大きな変更点は、AFが5点測距(DSは11点)になってデジタルプレビュー機能が追加されたということですね。
ハード面での大きな進化ってのは見られませんが、ソフト面では徐々に進化しているようです。
ファインダーは、DLと同様のものなので、DSの方が像が大きくみやすいですね。

DL2のデジタルプレビューに大きな魅力を感じるなら、DL2でも良いかもしれませんが、DSの方が安く買えるならDSを選んだ方が良いかも知れません。

書込番号:4781050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2006/01/31 02:04(1年以上前)

DSのレンズキットを先日購入したばかりです。

DSとDLですが、店頭で比べた所ファインダーの違いに付いては
PCモニターで言うとCRTとTFT位の差が有るので結構大きい思います。
ただし、AF中心で使うのであれば特に問題は無いのではないかと思います。

私のような、お手軽派としては、シーンモードの追加も少々気に成ります。

書込番号:4781395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/01/31 05:06(1年以上前)

写画楽さんと同感です。PENTAXを選ぶなら、ペンタプリズムファインダーでしょう。

書込番号:4781531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/01/31 22:28(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。そんなに見え方が違うのですか?あとAFの測距点の11と5では、使いやすさにも変化があるのですか?

書込番号:4783400

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/01/31 22:41(1年以上前)

こんばんは
店頭でDLとDS系を見比べてみるのが一番ですね。

AFポイントは、ごく近接時のコサイン誤差が生じるときにあると便利なのですね。
他機で9点と3点のものを併用していますが、使用感としては大差無しです。
5点あれば通常困るということはないと思います。
中央1点で多くの場合済みますし、マクロはMFの微調整をすることもありますし。

書込番号:4783442

ナイスクチコミ!0


gyuchanさん
クチコミ投稿数:175件 gyuchanの写真日記 

2006/02/01 01:37(1年以上前)

DSを使っています。購入時やはりDSとDLで悩みましたが、上で言われているファインダーの見え方の違い等に加え、スパーインポーズの有無も大きかったと思います。
確かDS2にはスーパーインポーズの機能は無かったですよね?
この機能があると随分違うと思います。
繰り返しになりますが、ファインダーの見易さはともて重要です。
明るいレンズとセットで使った時など、ファインダーのクリアーさはとても気持ちがいいものです。

書込番号:4784013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2006/02/01 17:39(1年以上前)

DL系は古いTTLストロボ(AF500FTZとか)で調光してくれないなんて
いう細かい違いも・・・
DL2も仕様を見てると駄目かもしれない。

まあ、AF360FGZとかAF540FGZ等 新しい外付けストロボしか使わない
なら関係ないですけど・・・

書込番号:4785168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/02/04 15:22(1年以上前)

スーパーインポーズって、どんな機能なのですか?なんとなくは、わかるのですが。どちらがいいか悩んでるあいだに、DSがなくなりそうな気がします(笑)

書込番号:4792687

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/02/04 22:05(1年以上前)

こんばんは(^^)
スーパーインポーズは、ピント合わせのタイミングでAFフレームが赤くピカッと光るやつです。 ここにピントが合っていくんだ・・・というのが直感的に分かります。

書込番号:4793695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/02/06 19:07(1年以上前)

どこかのスレでDLの方がDSのファインダーより明るいとの書き込みを見ました。
像倍率については10%の差がありますがそれほど大きな差はないと思っています。
DLはファインダー内表示が小さくて見にくいですが、DL2になってDSと同じになったみたいでこの点が解消されています。
最近αSweetDIGITALを買ったのですがファインダーの明るさに少し驚きました。
AFメインで使うならファインダーは明るい方がいいかもです。

AFポイントの数は5点でも問題ないと思いますが、スーパーインポーズが無いと使い方によっては不便です。
やっぱり4方向ボタンって気づかずに押しちゃうんですよね。
1点固定にすれば問題ないですが。
液晶は0.5インチの差は見比べると結構大きいです。

長く使うならDS2がお勧めです。
て言うか長く使えますきっと。

書込番号:4798893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

売ってないでしょうか?

2006/02/04 18:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

クチコミ投稿数:9件

レンズキット(ブラック)の購入を考えているのですが、安い店はないでしょうか?

シルバーなら69800円にポイント13%というのがあるのを確認しましたがブラックは見つかりませんでした。

ブラックを買いたいので、情報よろしくお願いします。

書込番号:4793046

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/02/04 18:26(1年以上前)

知らないけど場所は?

書込番号:4793080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/02/04 18:34(1年以上前)

そうですね、忘れてました。

購入はオンラインショッピングでも店でも構いません。

ちなみに、高知県在住です。

書込番号:4793107

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/02/04 20:00(1年以上前)

ここの最安値のお店で購入したらいかがですか?

書込番号:4793331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/02/04 20:25(1年以上前)

はい、チャンプに在庫の確認をしたらシルバーしか在庫が無いとの事でした。PCサクセスにもないようです。

DL2かDS2を買うべきでしょうか?

書込番号:4793382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/02/04 20:35(1年以上前)

シルバーでもいいじゃないかなぁ?
DL2かDS2なら、DS2かな。

書込番号:4793415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2006/02/04 23:02(1年以上前)

シルバーのキットが欲しかったので、ここ1ヶ月ほどいろいろ探して
見たのですが、ブラックのキットは見なかったような気がします。
ボディのみでしたらビックやムラウチにも有るようですが・・・

書込番号:4793893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/02/05 18:16(1年以上前)

近くの電気屋でブラックのレンズキットがあったので購入しました。69800円でした。

ありがとうございました。これから撮影の技術も磨いていこうと思います。

書込番号:4796097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

ニッスイの電池について

2006/01/28 15:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

どうやって調べればよいのか困っており、質問させてください。

昨年2月にDSを購入し、パナのニッスイ(HHR-3SPS 2230mAh)を使用しています。
途中、RCRV3も購入し併用しておりますが、本日ニッスイが電池切れ表示となった為、充電しました。(充電器はBQ-390です)
CHAGEランプがグリーンに点灯していたので充電完了と思い、DSに装填して電源ONしたのですがウンともスンとも言いません。
 おかしいなぁと思い、再度充電をしてみるのですが1時間もしないうちにCHAGEランプが点灯します。(充電開始時は、CHAGEランプは点滅しています)再びDSに装填してみても結果同じ。
この電池は充電できているのでしょうか?
バッテリーチェッカーがないので、電圧は計れません。

単三電池を使う機器が家の中にあるか探すとテレビのリモコンがあったので2本入れて使ってみると動きました。(まったく空ではない模様)
ひょっとしてメモリ効果がでているのでしょうか。充電器には放電機能がない為、放電もできません。
1年しか経っていないので寿命とも思えませんが、どう調べればよいでしょうか。お知恵をお貸しください。

書込番号:4773273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/28 15:32(1年以上前)

単3形電池4本じゃないんですか???

書込番号:4773316

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2006/01/28 15:40(1年以上前)

(1)新品の乾電池もしくは新品のニッケル水素電池を入れてみる。
  起動すれば今使っている電池4本のうち1本以上が不具合の可能性あり。

(2)4本を順番に充電してみる。
  チャージランプが点灯する時間を比較すれば不具合のある電池がわかる可能性あり。

例えば1本、不具合が見つかっても4本全て取り替えてください。新旧を混ぜるのはダメです。使えるのは別の用途に使ってください。

書込番号:4773325

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/01/28 16:27(1年以上前)

ホントに基本的なコトですが…電池の向きは間違ってませんよね?

書込番号:4773427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2006/01/28 19:43(1年以上前)

こんばんは。自分もパナのBQ310という充電器のセットを最初に購入しました。(結構なお値段でした)充電時間10分というのに釣られて・・でも結果はハリーとゴンゾウさんのようにうんともすんとも言わないとまではいかなかったですが、すぐにバッテリーの表示がなくなり何枚も撮らないうちに充電するハメに・・なのに充電するとすぐに満充電のサインが出ました。これを繰り返しているうちにいやになり、結局はソニーのリフレッシュ機能付きのものを買い足して現在に至っています。リフレッシュ機能がついてはいますが今まで一度も使っていません。この機種に替えてからは順調そのもの。やはり1本ずつ単独で充電制御しているということでこちらのほうが良いみたいです。(言い切れませんが私の場合)それにソニーの方がパナの半額ほどでしたし何だか損をしてしまいました。因みに型番はBCG−34HRMEです。時間はかかりますが手堅いということで・・・

*使用のニッスイはハリーとゴンゾウさんの物とまったく同一です
 1昨年の11月から使用しています

書込番号:4773975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2006/01/28 19:53(1年以上前)

失礼しました・・BQ390も個別制御する機種ですね・・
リフレッシュ機能は付いてないみたいですが・

書込番号:4774005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2006/01/28 20:28(1年以上前)

ぼくちゃんさんへ
>単3形電池4本じゃないんですか???

単3を4本使う機器がなかったので、とりあえず2本入るテレビのリモコンで試した次第です。

G4 800MHzさんへ
>(1)新品の乾電池もしくは新品のニッケル水素電池を入れてみる。

DSに不具合がないかの確認ですよね。RCRV3では普通に動きますので大丈夫だと思います。

>(2)4本を順番に充電してみる。

これから試してみようと思います。

⇒さんへ
>ホントに基本的なコトですが…電池の向きは間違ってませんよね?

私も一番初めに疑い、何度も確認したので大丈夫です。

ブルゴルさんへ
結局、ブルゴルさんの場合は原因はわからなかったのでしょうか?
充電器を買い替えしてから、問題ないということですか?
だとすると、うちの充電器も疑う余地ありですね。


とにかく、1本ずつ充電してみて電池の確認をしてみます。

書込番号:4774091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2006/01/28 21:56(1年以上前)

ボクの場合、充電器が個別制御のものでない、という指摘をこの掲示板で受け、液晶で電池の状態が1本ずつ確認できるソニー製のものに替えました。偶然かそうでないかはボクにはわかりませんが以来順調です。BQ310は凝ったつくりで冷却ファンも付いているのですが肝心の充電性能が悪い上にそのファンの音が結構やかましく感じたこともあっていっそのこと買い替えを決断した次第です。すみませんがはっきりした原因はつかめておりません。ただ、充電するときに液晶をみてみると4本が同じ状態でないことはしょっちゅうあります。これはもう製品品質のばらつきでしょう。それを充電の時に個別に制御してくれているのですからとりあえずはこの状態で使っています。本当はラジコンなんかで言うマッチドセルが理想なんでしょうが・・・

書込番号:4774382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2006/01/28 22:18(1年以上前)

ブルゴルさんへ
ブルゴルさんの場合は、充電器を変えて問題はでなくなったのですから良かったですね。
とりあえず、1本ずつ充電をしてみましたが10分程度で点灯状態になりました。(4本とも)
とりあえず、新しい充電池を買ってみようと思います。

書込番号:4774466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2006/01/28 22:37(1年以上前)

ハリーとゴンゾウさん こんばんわ お困りのようですね。

私も別の件で泣いていますが・・・。
皆様ご指摘のように、Dsはたった一本の充電不良で本来の仕事をしてくれなくなってしまいますよね。

充電の際はペーパーで拭いてからして見ることをお勧めします。
それから、電池の上下は手で持つこともやめた方が良いと思います。手油が付いて抵抗が増すからです。
それに今の季節は気温も低いですしね。

>パナのニッスイ(HHR-3SPS 2230mAh)を使用しています。

ニッスイの容量も小さい気がします。
気温も低いので、フラッシュや 他の物に流用するとして、もう少し大きいものの方が良いのではないでしょうか?

ペンタックスは専用電池がない・・と言う声も聞きますが、逆に他社のは予備の充電池を買うにも高いです。この充電池一つでメタハイが何本買えるか・・・。
ほんとペンタックスは良心的な企業だと思います。

書込番号:4774540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2006/01/28 23:12(1年以上前)

改めて充電池を買われるのなら
サンヨーのエネループがいいです。
自分も電池ではしんどい思いをしましたが
エネループで全て解決しました。
現在お持ちの充電器で使えると思います。
因みに自分はSONYのBCG−34HRCという
ちょっと古い充電器ですが問題なく充電できてます。

書込番号:4774711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/28 23:32(1年以上前)

>皆様ご指摘のように、Dsはたった一本の充電不良で本来の仕事を>してくれなくなってしまいますよね。
4本しかない電池の1本が”たった”ですか?25%も!!とおもいますが。。(不良となった電池はテスタで計り若干の電圧低下が認められるものは負荷をかけると更に電圧降下するものです)
電子機器は±5%を保障するのに苦労するものです。
1本が”たった”なら次は2本ですよね?=正規の半分!!これで動くものなんて作れますかね?まぁデフォルトの効率を極端に落とした「子供の工作」ならできるかな。。
200V用のエアコンを100Vで使い、「動かない!どうなってんだ!!ってどなってるくそ親父みたい」

書込番号:4774787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/01/29 08:58(1年以上前)

わたしも同じ充電器と電池のセットを2年以上使って異常有りません。
最初にすることは、今後のことも考えて安いものでよいので、他にも使うでしょうからテスター(電圧計)を買ってくる方が良いのではないかな。
いつも、ほんとの原因を究明しないで、対症療法をすると人生損するばかりですから。

推定では、サイクル寿命(回数で500回と言われる)がきたか、メモリ効果が出たかのようですが、浅い放電・充電をしていると寿命は早く来ます。
またパナのは、メモリ効果は少ないようですが、故意に浅い放電・充電を繰り返すと少しはあるようです。

テスターで充電直後の電圧と1オーム程度の負荷で放電したときの電圧を1本づつ見て判断すると良いと思います。
テスターがあれば、放電器を使う頻度は高くないのですが、買うなら、これも1本毎に放電の管理(1V程度まで)が出来るものが良いです。

書込番号:4775701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2006/01/29 20:44(1年以上前)

ヨレヨレの一年生さんへ
>充電の際はペーパーで拭いてからして見ることをお勧めします。それから、電池の上下は手で持つこともやめた方が良いと思います。手油が付いて抵抗が増すからです。

充電池のことは、ネット検索などでいろいろ調べてその当たりの注意事項(端子部分には指で触らない・・や、充電前には充電器及び充電池の端子部分の拭き取りなど)は守ってきたつもりでいました。
・・にも関わらず、今回のトラブルには戸惑っています。
撮影枚数も累計6000枚くらいですので、充電回数は恐らく多くて30回くらいだと思います(RCRV3併用なので)。これで寿命だと言われるとエッ!てな感じです。

そうやなあさんへ
>改めて充電池を買われるのならサンヨーのエネループがいいです。

最近、ココの掲示板でも評判のエネループですね。私も気になってました。でも、もうすぐパナからも同様の充電池が発売予定だったと思いますが、そちらも気になるんですよね。

詰口年月日さんへ
>4本しかない電池の1本が”たった”ですか?25%も!!とおもいますが。電子機器は±5%を保障するのに苦労するものです。

そうですか、そんなにシビアなものなんですね。

トライポッドさんへ
>今後のことも考えて安いものでよいので、他にも使うでしょうからテスター(電圧計)を買ってくる方が良いのではないかな。

なにかお薦めのテスターはありますでしょうか。値段は気にせず安くても大丈夫ですかね。何か選択する際に注意することがあれば教えて下さい。

>テスターがあれば、放電器を使う頻度は高くないのですが、買うなら、これも1本毎に放電の管理(1V程度まで)が出来るものが良いです。

テスターに放電機能がついているのでしょうか。あれば便利ですかね。これからちょっとググってみます。

書込番号:4777587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/01/29 23:08(1年以上前)

普通のテスターの電圧測定レンジは、電池に負荷を掛けないで(電流を流さないで)測定するようになっています。--無負荷電圧
バッテリーテスターは、負荷抵抗を内蔵していて、電池に適当な負荷を掛けて(電流を流しながら)測定するのが、普通のテスターとの違いです。--負荷電圧
一方、放電器は、電圧が1ボルトくらいに下がるまで適当な負荷で電池を放電させるものです。
バッテリーテスターでも電圧を読めれば、放電させられますが、長時間だと内蔵の抵抗器の温度が上がってしまいだめかもしれません。
電圧が測れれば、適当な抵抗器を負荷にして電圧を測定しながら放電するだけですが。

おおよそ充電のときと同じか、より長い時間で放電するものが、電池を傷めないので良いでしょう。
充電も放電も出来れば長い時間を掛けた方が良いのですが、商品としては、あまり長い時間が掛かると売りにくいのでしょう。短時間で何とかしようと工夫されています。

書込番号:4778266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2006/02/03 11:43(1年以上前)

サンヨーだったかどうか覚えていませんが、4本同時に装填しますが、個別に充電する充電器があります(一旦全放電させるスイッチもついている優れものです)。たまに、他の三本と違って一本だけ異常に充電が速かったり、あるいは赤ランプがつきっぱなし(いつまでたっても充電完了にならない)だったりすることがありました。そんな個体はテスターでチェックするとたいてい不具合です。私の場合、3年間に数回ありました、たいていは電圧が低い。

こんな4本をいれても、直列に使っているのか、一番悪いやつに引っ張られてカメラはまともに動きません。テスターも1000円前後と安いものもありますから、購入されるのをおすすめします。istD系や、ストロボを使いつづけるのでしたら、とても安い投資ですよ。

書込番号:4789748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2006/02/05 02:25(1年以上前)

その後、テスターを色々検索して探してみたのですが、適当なものが見当たらず購入には至っておりません。

ヘンリースミスさんへ
>テスターも1000円前後と安いものもありますから、購入されるのをおすすめします。
1000円前後のテスターとは、例えばどのようなものがあるのでしょうか。よろしければ教えて下さい。

あと、テスターが見つからず使えなくなったニッスイ4本をどうしようか思案していましたが、試しにもう一度DSに装填してみたら今までウンともスンともいわなかったのがウソのように普通に使えました。結局、原因がわからずじまいです。

今までこのような経験がないのでわからないのですが、充電直後に使えず暫くしてから使えるようになることもあるのでしょうか?(それ以外に考えられません)

書込番号:4794481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2006/02/05 06:48(1年以上前)

PENTAXユーザーではありませんが、電池に関するトラブルということで、書き込みします。
 単3電池を使うDiMAGE7iユーザーでして、ニッ水電池についてあれこれ試行錯誤しております。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/newbat.htm

 充電器、私の場合も松下のBQ-390を使っていまして、似たようなトラブルを経験しています。
新しい電池を買ってきてすぐの充電で、予想に反して早くカメラが電池切れになってしまったのです。
調べてみると4本のうちの1本だけが充電不足になっていました。
他の3本はまだ元気なのに、この1本のためにカメラは電池切れ。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/trbl1_4.htm

でも、充電器と電池の電極を布でゴシゴシぬぐって再充電したら、その後は正常です。
新しい電池を買うたび、何度か似たようなことが起こっているので、充電器の機能的な問題ではなく、充電器の接点部分や電池電極のちょっとした汚れ(油分?)が接触抵抗増大をまねき、充電不良の原因となったのではないかと推測しています。

トライポッドさんが書かれていますように、電池電圧の測定は負荷をかけて計らなくてはなりません。
手軽に操作できるようにと私の場合は専用ツールを自作しています。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/tool/batvck.htm

電池電極などの清掃には「コンタクトZ」を調べてみてください。

書込番号:4794664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

スポーツ写真

2006/02/03 18:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

スレ主 rugbyさん
クチコミ投稿数:4件

70−300mmレンズで、ラグビーなどスポーツ写真をスタンドあるいはグランドの脇にて撮影する時、三脚なしで手ぶれを防ぐ事ができますか?
この機種で大丈夫でしょうか?一眼レフでの経験はあります。

書込番号:4790400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/03 18:09(1年以上前)

300mm付近では、片膝立ててしゃがみこみ、膝に肘を乗せて写すように
すれば、ブレを防ぎやすいかも?(野鳥撮影時に実施中)

書込番号:4790416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件

2006/02/03 18:18(1年以上前)

ちょっと酷いと思いますねー。
http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12

書込番号:4790434

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/02/03 18:30(1年以上前)

手ブレは撮影者次第です。 カメラに罪はありません。

書込番号:4790456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/02/03 18:36(1年以上前)

こんにちは

当該レンズではありませんが、FA☆300F4.5と言うレンズで、オートバイレースやアメフトをスタンドから撮りましたが、気合で何とかなります。一眼の経験がおありのようですので練習すればなれてきますが、使えるのでしたら一脚を使うことをお勧めします。

むしろ、撮る場所にもよりますが、300mmで足りるかどうか。


書込番号:4790470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/02/03 18:50(1年以上前)

マルチポスト ですか。

書込番号:4790508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2006/02/03 18:54(1年以上前)

昼間なら特に無問題じゃないですかね?
以前シグマの70−300mmレンズで動物園行きましたが
普通に全て手持ち、日陰でも問題なかったですよ。
ISO800でも個人的には使える画質ですし。
暗所にいたコアラはISO上げても無理でしたが…

スポーツ撮影だと、この機種と暗めのレンズ
手ぶれよりAF速度の方が心配な気がしますが…

書込番号:4790519

ナイスクチコミ!0


スレ主 rugbyさん
クチコミ投稿数:4件

2006/02/03 20:35(1年以上前)

皆さんアドバイスを頂きありがとうございます。
やはり、最後は腕なのですね?
参考になりました。

書込番号:4790746

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックス

PENTAX *ist DS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS レンズキットをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング