
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年11月7日 09:53 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月4日 11:31 |
![]() |
0 | 14 | 2005年11月4日 08:54 |
![]() |
1 | 24 | 2005年11月2日 13:07 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月31日 07:43 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月29日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
先日DSを購入したシロフネです。
早速試し撮りをして、写真屋さんでプリントしました。
その中の写真で、曇りの日に外で撮影した物が、何だか黄ばんでいるというか黄色っぽいというか、そんな感じです。
どこかの板でDSは黄色が強いというようなことを見た記憶がありますが・・・
このような時には、どのように対処すればよいのでしょうか?
0点

シロフネさん こんにちは
モニターでご覧に成った時は正常でしたでしょうか。
近くの写真屋さんでは、多分勝手に(良かれと思ってですが)画像調整をしています。
無修正プリントをしてくれるラボが有りますので、一度試しに出される事をお薦めいたします。
モニター調整用の印刷した複数画像と、データのダウンロードに対応している所も有ります(お持ちのモニターとラボのモニターを合わせる必要が有りますので)。
一例ですが…
http://takumi.onlinelab.jp/about/adam/adam_help_print.php
書込番号:4554552
0点

TORAKUMAさん、写真をアップできればいいのですが、初心者ゆえにそこまでの技術が伴いません・・・すみません。
robot2さん、モニターでは特に黄色っぽい感じではありません。
プリントはキタムラでやりました。画像調整の影響ですかね。写真をみてもらえばいいのでしょうが・・・
変な質問で申し訳ありませんでした。
私はてっきり撮影上のビギナーズ・ミスと思いました(その可能性はあるかも)。
写真って難しいですね。
書込番号:4555489
0点

シロフネさん こんばんは
画像をUPするのは結構簡単ですよ。
例えばニコンさんのアルバムはお勧めです↓
http://album.nikon-image.com/nk/
画面に従って登録すればOKです
書込番号:4555718
0点

>robot2さん、モニターでは特に黄色っぽい感じではありません。<
モニターの環境はいかがですか(大丈夫と思いますが…)、少なくともお持ちのモニタを最高な状態に調整(されていると思いますが)する事が大事です。
その為にも ご紹介したサイトから画像データとプリントデータをゲットして、モニターの調整をお薦めします。
そして無修正プリントでどうなるかですね、これで疑念は解消します (^^
書込番号:4556318
0点

ウェルビさん、ありがとうございます。
このような仕組みになっているのですか、知りませんでした。
自分のHPがなくても大丈夫なんですね。
robot2さん、モニター調整のアドバイスありがとうございます。
早速やってみたいと思います。
書込番号:4557899
0点

シロフネさん、
キタムラでのプリントなら、自動補正を「しない」と言う
オプションを選べば大丈夫だと思います。
一度おためしください。
それでも駄目なら、店を変えるしかないですね。
でも、キタムラで使ってる機械は多くのお店で使っている
富士フイルムの機械だと思うので…
書込番号:4560192
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
先日、展示品ですがDSのレンズキットを59800円と安く手に入れ、皆さんの仲間入りをすることが出来ました。
そこで先輩方に質問ですが、皆さんは画像仕上げの設定は鮮やかとナチュラルのどちらを使用してますか?まだあまり撮影していませんが、鮮やかでは後で気に入った写真をレタッチする余地がなさそうだし、ナチュラルでは物足りなく1画像毎レタッチするのもめんどうです。おすすめの彩度、シャープネス、コントラストの設定があったら教えてください。あと画質の設定ですが、S.ファインとファインでは画質は大きく変わるのでしょうか?プリントはオンラインプリントでLサイズにプリントして、気に入った写真だけ家のプリンターで大伸ばしします。1GのSDカード1枚しか持ってなく、なるべくたくさん撮りたいのですが、極端に画質が落ちるのも嫌です。
0点

私もレンズキットで購入しました。
娘(2歳)をきれいに撮りたいと思い、デジ一眼購入を決めました。
しかしこのレンズ、子供の綺麗な肌の階調がとても不自然で、パラメーターを色々変えても改善しませんでした。なので今は手元にはありません。DA16-45F4に買い換えました。
キットレンズでのパラメーターは、以下の設定が自分の好みに合っていました。
彩度+1
シャープネス-2
コントラスト-1
以上の設定で、子供の肌の階調が少し良くなったような感じでした。
あくまでも自分の好みなので、ご自分で色々設定してみて下さい。
画質設定は、大伸ばしする事があるなら、Sファインでいっときましょう!(ファインでも極端には画質は落ちないと思いますが。)
自分はいつもSファイン、もしくはRAW設定です。
最近、RAW現像が面倒になり、Sファイン設定が多いですが、かえって露出等を考える(RAWだと後で色々設定しなおしができますが、JPEGだとあまりいじれない)ことが多くなり、腕を上げるのは一発撮りのSファインがおすすめです。
書込番号:4546193
0点

すみません、追記です。
>画像仕上げの設定は鮮やかとナチュラルのどちらを使用してますか?
のご質問に答えていませんでした。
簡単なピクチャーモードを使用したいのですが、鮮やか設定は自分の好みにはとても合いません。なので上記の設定はナチュラルでのパラメーターです。
失礼しました。
書込番号:4546203
0点

カメラ男さん こんにちは
ご購入おめでとうございます。
私の場合は、ほとんどAvモードでナチュラルです。彩度は1つ+にしてます。あとは、そのつど調整してます。
書込番号:4548161
0点

カメラ男さん
購入おめでとうございます。
画像の設定やホワイトバランスで一番いい設定方法は、やはり人の肌だと思う今日この頃です。
特に綺麗なおねーさんや、子供の肌は下手にいじったりするととても不自然になったりします。他の被写体ではいいと思った設定がこりゃだめだ、と言う事もありますので、ご参考までに。
書込番号:4548341
0点

カメラ男さん
失礼ですが、銀鉛のカメラは写されたことがおありでしょうか?
銀鉛の場合は、いくら良いレンズを使って写しても「仕上げ」はラボとか、写真屋さん次第でした。
私もペンタのMZ5Nを使っていますからFAZOOM20〜35(定価79000円)とかFAZOOM24〜90(定価59000円)等使っていますが、現像プリントは、お店任せなので、良いお店を探すのに苦労したものです。
その点、キットレンズは、はっきり言ってあまり良い物では、ありません。
しかし、デジタルですから自分で、いろいろ、触って自分好みの色調なり,階調、また用途に応じて画素数を変えれると言う素晴らしいメリットが有ります。
ですから、ご自分で納得の行くものを見つけられるまで、写して見て下さい。
それと、パソコンのプリンターでは、正確な色は出ません。貴方の言っていられるようにフジあたりのラボのオンラインプリントがお勧めだと思います。
書込番号:4549714
0点

パラメータはいじってなくて、メインはナチュラルモードです。
時々鮮やかに変更しますが、ギトギトになってしまうので、その辺は好みで使い分けていけば良いのではないでしょうか。
ギトギトと書きましたが、レンズや被写体によっては鮮やかモードのほうがしっくり来ることもあります。
書込番号:4550159
0点

カメラ男さん、購入おめでとうございます。
ノーマルモードでのパラメーター設定ですが、レンズによっても違ってきそうですね。
特にシャープネスあたりの設定が、試行錯誤のしどころかもしれません。
コントラストは、無闇に上げると白飛びする場面が増えたりするので、0が上限かな。
彩度は好みかも…。
ちなみに画質の選択ですが、私は最初のうちこそSファインで撮ってましたが、すぐにファインに乗り換えました。
モニタで等倍にして子細に比較すれば違いはあるのでしょうが、ぱっと見ただけで違いが分かるというものではないので(私の場合)、ファインで不満が出ればSファインに戻ればいいと考えて、結局ずーっとファインで撮っています。
ちなみに我が家は、PCが非力なうえ、OSも98ですので、RAWは諦めざるを得ず、JPEG オンリーです。RAWをよく利用する人だと、また感覚が違うかもしれません。このあたりは、写真の何に重きを置くかという価値観の問題もあるでしょうね。カメラ男さんが、大伸ばしにした写真を、どういうふうに鑑賞されるかというあたりがポイントかもしれませんが。
書込番号:4551198
0点

カメラ男さん、初めまして。
記録品質ですが、個人的には画質を落とすよりも、記録サイズを小さくした方が良い結果が得られる感じがしています。
画質を落とすと、もやもやしたブロックノイズが出たり木の葉やアスファルトの表面など細かいディティールがつぶれてしまうのが気になるかもしれません。
そこで、試しに画質はスーパーファインのまま6Mと4Mで撮影したものを印刷していただいて、4Mの方で建物の縁や線状の被写体にぎざぎざが感じられなければ、画素数は4Mで足りている事になりますので、その設定がベストかと思います。
画素数は多すぎると無駄になりますが、画質は劣化させなくて済むならそれに越したことはありませんので…
ちなみに、マニュアルによると4M/スーパーファインでは1GBのメモリーで459枚撮影できることになっています。
パラメータの方は、シャープネスを強くして線が太くなるのを避け、見かけのダイナミックレンジを稼ぐために、
屋外:ナチュラル/彩度0/シャープネス-2/コントラスト-2
曇りや室内:ナチュラル/シャープネス-2/他は0
とする事が多いですね。枚数を撮らない時はRAWにする事も多いです。
書込番号:4551564
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
istDSを発売と同時に購入し,そろそろ一年が経ちます。
私は趣味で山(沢)歩きをし,主に風景と山仲間の写真を撮影します。
さて,私はこれまで,ホームセンターで購入した,名も無い三脚を6年間使ってきました。
しかし,10月の連休に北八ヶ岳の沢歩きを行った際,その三脚を壊してしまいました(>_<)
これを機に,現在新しい三脚を購入しようと考えています。
今回はタイトルにあるように,三脚選びで悩んでいる私に,皆さんのアドバイスをいただきたく,書き込みしました。
私が山(沢)歩きで用いるカメラの重さは,以下のとおりです。
istDS本体 505g
DA 16-45 mm F4 ED AL 365g
単三中電池(4本) 48g
その他,AF540FGZや高性能純正ズームレンズが発売次第,購入する予定です。
現在,ザックの大きさや機動性,価格等を考慮し,以下の三脚を候補として考えています。
Velbon ULTRA LUXiF
Velbon ULTRA MAXiF
Velbon Sherpa435
Slik スプリント PRO GM
Slik トラベルスプリント PRO GM
このなかで使用されている三脚があれば,使い心地等についてご教示いただければと思います。
また,この他にもお勧めの三脚があれば,是非ともご紹介ください。
よろしくお願いします。
0点

Velbon ULTRA LUXiF
つかってます。多少やわなところがありますが水準器、クイックシューついてるので便利は便利です。持ち運ぶには便利です。コンパクトですしもてない重さではないのでトレッキングにはいいかもしれないですね。八ヶ岳の岩場だと足場悪いので気つける必要ありますね。
他機種はお店で触っただけですのでコメントは避けます。
書込番号:4539202
0点

Velbon ULTRA MAXiF使用してます。
全部足を伸ばすと、ヤワな感じがします。
当方低地でのリモコン使った記念撮影、夜景に使用するのが多いですが別段困った事はないです。
只風の強い時などは使用しないようにしてますが。。。。
Velbonの足に他の三脚のような出っ張りが無く、ウエストバッグのベルトに挟みやすくて便利です。足の伸縮は多少慣れが必要かな。
書込番号:4539233
0点

私はコンパクトデジカメ用に持っていたベルボンのトラベルスプリントをしばらく使用してましたよ^^;
Velbonの自由雲台モデル ULTRA LUXiSFやULTRA MAXiSFも考えたのですが、店で触っていると5段目の脚がかなり細く、トラベルスプリントより若干頼りない気がしました・・・
また脚のロック方法に違和感と不安感を抱きトラベルスプリントにした次第です。
ただ、トラベルスプリントは全高が低いですので、スプリントproがいいかもしれませんね。
やはり自由雲台は使い勝手がいいですよ^^
ちなみに、私はその後ベルボンのEl Carmagne 640 を購入しました。
雲台をケンコーの自由雲台FP-100 PROに変更し、クイックシューを取り付けて使用しています。
こちらは4段でも足の細さは気にならず、安定性も私には全く問題ありませんでした。
アクセサリのレグポシェットにセットして肩にかけて持ち歩いてますが、その機動性にも不満は感じませんでした。
また、自由雲台のFP-100 PRO(スリックのSBH-320とほぼ同じもの)の使用感は大変すばらしいものがあります。
加工精度の高さ故か、動きは非常にスムーズで軽い力でも狙った位置で確実にロックしてくれます。
ただ、この雲台をセットするには候補に挙げられている三脚ではアンバランスかもしれませんので、この先のステップアップで是非ご検討下さい^^;
最後に、ヨドバシなどの大型店ではかなりの数を陳列していますので、一度実際に触ってみるといいですよ^^
書込番号:4539423
0点

トラベルスプリント使ってます。
使い勝手はいいです。例えば足を伸ばすときロックレバー
を緩めると、足がガシャガシャと勝手に伸びていきますので
手で伸ばさなくてもいいのが便利。単にパイプのガタが多い
だけなんですが、わざとそうしてるみたいで、ロックすると
しっかりと締まり、この大きさの三脚では意外なほど安定
します。
大きさも大変コンパクトで、持ち歩くとき、荷物になる
という感覚がありません。
でも最近は使う機会が減ってきました。理由は三脚の足を
伸ばしたときの高さが低いからです。(>_<)
僕の使い方ではひざをついて撮影するときの高さと、
アイレベルの高さを確保したいんですが、この三脚だと、
ひざをついたときは三脚の足を1〜2段伸ばさないとならない
ので面倒。アイレベルは確保出来ず中腰になります。
というわけで今は、大型の三脚を使ってます。これだと
ひざをついたときは、三脚の足を全部たたんだときの長さと
同じになり、足を伸ばさず、すぐに撮影可能。
アイレベルのときは、足を全部伸ばすと、ちょうど目の高さ
になり、足の長さを調整せずに済みます。
というわけで長くなりましたが、トラベルスプリントより
スプリントの方が僕のおすすめです。(^^)
スプリントシリーズはパイプ径が小さい割に、しっかりしている
のがいいですね。
書込番号:4539507
0点

沢山のご返信,ありがとうございます♪
早速本日,ビックカメラでいろいろな三脚に触れてきました。
カタログで見るのと実物に触れるのとでは,全然印象が違いますね。
まず,トラベルスプリントとULTRA MAXiFは候補から外れました。
理由は,グー助さんやWhite Momijiさん ,ぜにたーるさんがおっしゃるように,トラベルスプリントの全高が数値以上に低く感じられた(身長155cmの私でさえも!)ことと,ULTRA MAXiFの脚や雲台の華奢さです。
一方で,新たな候補も浮上してきました。
以下,現在の候補となっている各々の三脚に対する印象です。
@ULTRA LUXiF
大きさ,安定感等ちょうど良いですね。ただ,やはり脚の伸ばし方には少し癖がありますね。あと,5段目まで伸ばすと,やや華奢な印象を受けました。
Aスプリント PRO
軽さと大きさがいいですね。ただ,収納時の大きさが少し大きいですね。あと,自由雲台が少々華奢に思えました。上だけ別の雲台に付け替えたいのですが,合ったクラスのものはありますでしょうか?
BSherpa435
どなたか,この三脚についてのご感想はありませんでしょうか?私はかなり良い三脚だと思っているのですが,収納時の大きさが結構大きいですね。
CSherpa443
同様に,この三脚についてのご感想はありませんでしょうか?自由雲台を使ったこのクラスの三脚では,安定していていいですね。でも,耐荷重量が1.5kgなんですよねぇ・・・。今日はAF500FTZとDA16-45mmF4EDALと一緒に付けてみたのですが,耐荷重量の余裕があまりありません。
いったん悩み出すと,切りがありませんね(^^;
引き続き,何か参考になるご意見がございましたら,是非ともよろしくお願いします。
書込番号:4541553
0点

ULTRA LUXiF などの脚ロックは独特で「伸ばして回す」事でロックしますね。
操作性はいいと思うのですが、急いでセッティングしたときにしっかりとロックできているかが不安にならないかな?って思いました。
レバーロック式ならその点一目瞭然なのでミスも少ないと思いますよ。
最大の問題は「5段目の細さ」ですね。
私がこの中で選ぶとするとSherpa435かスプリントPROですかね・・・
自由雲台はかなり重宝すると思います。
ただスプリントPROの雲台は、そのコンパクト版であるトラベルスプリントと同じもので、使用感はあまりいいと感じませんでしたね^^;
他の雲台に替えるならば、先日紹介したものはかなりお勧めです^^
候補の三脚に付ける場合、一番小さいタイプ(ケンコーのFP-90PROかSLIKのSBH-280)ならなんとか許容範囲内ではないでしょうか。
この雲台は若干高価ですが、三脚付属の雲台とは比べものにならないほどの操作性、安定性を持っています。
動きは非常にスムーズで、ロックも確実です。
カメラ位置を調節してレバーを締めたときの「ス〜〜、クッ」という感触は気持ちいいですよ^^
機会があればこの雲台もお店で触ってみるといいですよ^^
話がちょっとずれましたが、Sherpa435やスプリントPROの大きささえ我慢出来れば他の物よりはいいと思うのですが、どうでしょうか?
その大きさと予算さえ許せばカーボン三脚をお勧めしたいのですが・・・^^;
書込番号:4542846
0点

私は、Velbon Sherpa435を使っていますが、使い心地はいいですよ。
脚の調整は、簡単ですし、持ち歩きも楽です。
ただ、これから先、重たいレンズを付けた場合を考えると ちょっと物足りないかな♪
たしか、2Kgまでだったと思います。
しばらくは、使うつもりです。
書込番号:4543860
0点

私もSherpa435を使用しています。
SLIKのスプリントPROも購入の際に検討しましたが、こちらが4段の三脚に比べ、Sherpa435は3段なので、素早く設置できるのではないでしょうか。
最大積載カメラ質量を気にするのであれば、自由雲台のほうにお金をかけたほうがいいと思います。
お勧めはベルボンのQHD-61Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/qhd61q/qhd61q.html
縦撮影時の回転防止、クイックシュー、水準器が付いているので非常に便利です。やや大きい・高いのがネックですが。
書込番号:4544735
0点

SHERPA443を使っています。
*istDSを購入直後に夜景を撮ってみたくて買いましたが、普段はほとんど三脚を使わず、手持ちがほとんどです。
*istDSが軽いので、耐荷重はさほど気にしていないですが、1.5kgだったんですね。知らなかったです。
足を全部のばすと不安感はありますが、全体的には安定していると思っています。
私の使い方が悪いのか分かりませんが、位置決めして自由雲台を締めこむとしめる部分のガタのせいか、ちょっと位置決めした位置からずれてしまうのが、ムムムって所です。
個体差かもしれませんので、カメラやさんで実物をいじってみることをオススメします。
価格・重さ・安定感でうまくバランスしてるなと思っています。
書込番号:4545427
0点

goodideaさん,グー助さん,White Momijiさん,ぜにたーるさん,ちびた。さん,戦闘員ねこ!さん,serie98さん,様々な面からのコメント,どうもありがとうございます。
そして,ご返信が遅くなってしまい,申し訳ありません。
本日は,職場の帰りがけに,またビックカメラで三脚を見てきました。
ULTRA LUXiFは,総合的に見て優等生だと思うのですが,やはり脚の細さと伸ばし方が,個人的にしっくりきませんでした・・・。
皆さんの意見を踏まえつつ,Sherpa435,Sherpa443,スプリントPROの中からじっくり選んでみたいと思います。
また,雲台も標準のものではなく,もう少し安定したものをあわせたいと思います(とくにスプリントPROの場合)。
明後日は祭日出勤なのですが,普段より早く上がれそうなので,またビックカメラへ足を運んできます(^^;
ところで,ご返信が遅れたこともあり,既に本スレッドを見ていない方も多いかとは思いますが,最後の質問をさせてください(別スレッドを立ててもよいのですが・・・)。
山歩きや沢歩きをする方は,どのように三脚を運んでいますか?ザックに入れていますか?
カメラを雲台に着けたまま肩にかついでいますか?
それとも別の方法ですか?
よろしくご教示のほど,お願い申し上げますm(__)m
書込番号:4545715
0点

追伸
皆さんのブログ,拝見いたしました。
三脚を使って,素敵な写真を撮影されていますね。
とくに,ちびた。さんやseria98さんの夜景が素敵でした。
あー,私も山に行って紅葉夕焼けを撮りたい。
休みが欲しい〜!!
書込番号:4545727
0点

私はバッグ類に入れられないので、長時間持ち歩く際はレグポシェットを付けて肩にかけてます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessoriesdollyetc/legpochette400-700/legpochette400700.html
普通の三脚ケースより取り出しやすいのが気に入ってます。
ただ、バッグと三脚双方担ぐのが面倒だと感じることも多々ありますので、荷物が少ない場合(レンズ2,3本と電池など)はウエストバッグがいいかなって思い、購入を検討してます。
短時間ですむ場合は雲台にカメラをセットしたまま移動しますが、クイックシューを付けてるので何かにぶつけてロックが外れないよう注意をしてます。
書込番号:4546517
0点

私が八ヶ岳で見かけた人は、三脚むきだしで担いでいました。
一般的に見るのは担ぐですが、一部三脚のバッグに入れている方が、高いところにいけば行くほどリュックなどに入れてる方が増えました。山頂に行く方は荷物が減ることを優先してますね。三脚も斜面なので脚を一杯に伸ばさないで使っていたように思います。そうするとある程度硬性が確保できるならコンパクトなものでもいいかもしれないですね。
書込番号:4547503
0点

たくさんのご返信,ありがとうございました。
悩んだ末,Sherpa435に,別の安定した自由雲台を取り付けて使用することに決めました。
購入の決めては,店頭でistDSを設置した際の安定感と,全体の軽さです。
大きさは私の現在使用しているデイパックよりもやや大きいのですが,この際,三脚に合わせてデイパックも新たに購入してしまうつもりです。
皆さん,本当にいろいろとありがとうございました♪
近い休みに,是非とも県内の山に紅葉や沢の撮影に行こうと思います^0^
書込番号:4551340
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
*istDSはISOが200からになっていますが、何故100がないのでしょうか?メーカーは「暗いズームでも誰にでも使い易く、お手軽な画質で楽しむことができるカメラ」なるコンセプトで割り切っているのでしょうか?と言いますのも、天気のいい日に明るいレンズで背景をぼかしたいと思って、F値を1.4とか2.0に設定したくてもできないのです。ISOが50とか100があれば可能なのに、残念です。Pentxはどう考えているのでしょうか?私としては何とか設定できるようにしてほしいと願っています。画質の点でも有利だと思うのですが、皆さんはどう感じておられますか?
0点


>ISOが200からになっていますが、何故100がないのでしょうか?
表示がISO200相当になっているというだけのことでは
つまりISOというのはフィルムカメラのときの基準でしかなく
使い慣れているからそれをそのまま当てはめただけで
ISO200を基準に(ISO100だと思い込む)考えればいいのではないかと
>天気のいい日に明るいレンズで、F値を1.4とか2.0に設定したいのです
シャッター速度を早くしたくない(振り切ってしまう)時には「NDフィルター」を使用します
書込番号:4537527
0点

最低がISO200ですか。確かに、ぺんたのQ&A、笑っちゃいますね。近所のアウトレットSHOPで、59900円だったので、買いに行く前にここを覗いたのですが、いきなり、ひいてしまいました。う〜ん、NDフィルターを使えばなんとかなるか?
書込番号:4537530
0点

上記ペンタックスHPより
「A:撮像素子が持っている感度が200からだからです。」
価格コムの方がよっぽど親切じゃん。w
技術的には設定は可能と思いますが、トータルバランスが悪くなるのかもしれませんね。D70なども同じではなかっでしょうか。
対策としてお話の出ていますNDフィルターを使用するとか。
書込番号:4537540
0点

そうゆうことだったのですか・・・トホホですね。フィルターと言う手があるのですね。いい勉強になりましたが、個人的にはフィルターをつけることには抵抗があります。200を100と思えと言われても、ちょっと・・・ しかし、特性上どうしようもないわけですね。今後Pentxにはこれらの問題点を解消すべく、istDSの上級機種を作る考えはあるのでしょうか?
書込番号:4537562
0点

電気的に、基本感度より高くも低くも出来るそうですが、高くしても低くしても画質は低下すると聞きました。
高くて画質が悪くなるのはやむを得ないとして、低くしたい時はやはりNDでしょうね。
個人的には磯200で高くて不便だった事はないですが…
基本感度が80とかのコンパクトデジカメはちょっとひいちゃいます。
書込番号:4537580
1点

あら書いてる間にレスがm(__)m
フィルムが朝100が一般的になったのは僕が生まれる前だから大先輩と思いますが、使ってみると磯200も使いやすいですよ。
DSとD70と10Dを持っているので、10Dも磯200をデフォルトにしちゃいました。
もちろんペンタさんが次期高級機に磯100以下を搭載するのに文句はないです。
たぶん高級機は買わないけど(^^;;
書込番号:4537634
0点

色々情報ありがとうございました。不満な箇所や改良すべき点は多々感じておりますが、もう少し長い目で接して行こうと思います。今回ご伝授いただいた「NDフィルター」を使ってみようと思います。
書込番号:4537901
0点

>A:撮像素子が持っている感度が200からだからです。
「クレームはCCDメーカーのソニーに言ってください」という文が隠れているかも?
書込番号:4537983
0点

もっと感度が低いのを、お望みでしょうか。私は、高いほど好きですが。
理由は、ペンタックスさんの言われるとおりで間違い有りませんが、もう少し親切に説明した方が、世の中のためになると思いますね。
CCDの入力側である光を受け電荷に変換するフォトダイオード(光電素子)の感度がISO200相当有るからです。
CCDは、電気装置なので電気に変換した後では、アンプを使って増感も減感も自由にできると思いがちですね。
感度が200あるのに、もし100で使ったとすると、絞りやシャッターの組み合わせで決まる露出が2倍の光を受けるようになると言うことになりますね。
どうなるでしょう。
静電荷が多すぎてあふれ出し飽和しやすくなるということ。つまりは、白飛びしやすくして使うことになるのです。
電気に変換した後で減感しても、もう飽和して失った情報は、取り戻せません。
書込番号:4538029
0点

基本感度はISO200相当でもかまいませんが、ISO100相当への減感機能は欲しいところですね。
キヤノンの5Dは基本感度はISO100相当だと思いますが、ISO感度拡張で50相当の設定もできるので、できなくはないと思うのですが。CMOSならではの機能とか?
書込番号:4538131
0点

コンパクト型では回折の悪影響が出やすいため絞りをあまり絞れないので、内部にNDフィルターをかませて、F値を大きくしている例もあります。デジ一では困難でしょうが。
いろいろな面で期待したいですね。
書込番号:4538193
0点

↑ デジ一でそんなことやったって、絞り効果が出せないじゃん。
と、自分に突っ込んでみる。
書込番号:4538207
0点

CMOSでも入力は、フォトダイオードなので、増感でノイズが増え、減感で飽和しやすくなるのは同じことになるのですが、撮像素子の大きさと画素数にも関わるので実際の飽和容量は分かりません。
ダイオードの飽和容量に対する余裕のとり方とかノイズ処理や基本感度の考え方の違いもあると思います。
コニカミノルタのデジ一眼レフもペンタックスと同じAPS−Cの630万画素ですが、ISO100から使えるようにし、ただし、ゾーン切り替えを設けて、このときは200にしています。
ですので、ペンタックスでも、そのようにするかISO感度拡張などを設ければ、条件付きで可能と思われます。
書込番号:4538245
0点

忠犬ハナ公さん こんばんは!私も以前同じような件でスレットを立てて皆様方からいろいろとご教授頂きました。ただし、恥ずかしながら質問の内容がずれていて実はISO設定の問題だったという話題が4172229の番号でありました。古いお話ですがお時間があれば番号を打ち込んで見てください。私的にはISOは50くらいから設定できればな〜と思います。ちなみに私もNDフィルター買いましたが最近使っていないな〜。チビ達と一緒だとなかなかじっくり写真を撮る機会がなくって結局Pモードで済ませてしまってます。
書込番号:4538996
0点

忠犬ハナ公さんと同じ思いです。
CCDの基本感度は現状の200が使いやすくて、
丁度良いところだと思っております。
増感ノイズとか、減感すれば白トビとか、
ハード面での理由はともかく、ISO50くらいを選択できるようなれば
明るいレンズが使いやすくなりますね。
NDフィルターを付け外しするのは手間ですし、レンズの前にわずかと言えども、
光学性能を落とすモノを介するのも納得しかねます。
そんな差がわかるのかと、言われそうですが、逆光時のフィルターの悪影響は無視できないと思います。
むりやり減感してもNDフィルター以上に画質に影響するのかも知れませんが
せっかくの1.4や2.0のレンズを昼間も使いたい。
と、スレ主さんと同じ願望を持ってます。
少なくとも、減感一段ISO100とシャター速度でプラス一段1/8000
を装備してもらえると、ほぼ日中も使えると思います。
次機種はD200の噂を見るまでもなく1000万画素クラスでしょうから
否応なしにISO100かなあ、あとはシャッター速度で一段頑張って欲しいです。
書込番号:4539317
0点

同じ思いをされている方がおられるのですね。Pentaxには*istDの上位機種がないのでどうしても色々不満が出ます。豊富な交換レンズを持っているだけに余計に残念な気がします。これから私のような団塊の世代が仕事から離れれば、1眼レフデジタルカメラは趣味の一つとして今以上のブームになる可能性は高いと思いますし、より高級機志向が高まると思います。Pentaxがそうなってから出しても遅いですね。CanonはD5を既に出しています。Pentaxのデジタル専用レンズの開発方針は正道なのでしょうか?私は豊富なFAレンズを使いこなせるデジタルカメラを作ることの方が必要なことだと思うのですが・・・
書込番号:4539502
0点

横槍失礼します。
個人的には、ボディ側で無理にセンサーを35mmフルサイズ化するよりも、流用できる35mm用レンズは流用しつつ、35mm用では不足する広角レンズや、APS-C用ならではのコンパクトなレンズで補強する今の戦略は妥当なのでは、と思います。
EOS 5Dの登場で他社もフルサイズ機を出してくるとは思いますが、それによってAPS-C機が無くなるのではなく、銀塩の中版と35mmのように住み分けができるのではないかなと。
ユーザー層も忠犬ハナ公さんのようにフルサイズの上級機をお求めの方も居れば、私のようにAPS-Cの入門〜中級機で十分という者も居ますし…
もしフルサイズ機が今のAPS-C機並みに安くなったら…その時にはAPS-C機はさらに安く、小さくなる方向に進化するような気がしています。
書込番号:4543927
0点

こんにちは
645のAFのレンズがフルサイズ用でいいんじゃ
ないのかな。フイルムのフルとハーフに比べると
デジタルのAPS−Cはそれほどハンデはないよう
に思う。パナもソニーも小径のイメージセンサーで
展開するのだから、どこもついていかなければ
干からびるだけかも。
書込番号:4544309
0点

なるほど、それもうなずけますね。Pentaxには中判カメラもありますからね。Sumsonとの提携もsonyに見切りをつけて、よりアグレッシブに商品を展開して行こうと言うPentaxの強い意欲の表れなのかもしれませんね。それにしても、30万円以上する5Dがよく売れていると言うのは「異常」ですね!ほぼ完成した35mmフィルムカメラならまだしも・・・
書込番号:4544516
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

キットレンズのDAレンズは、デジタル専用の為、イメージサークルが小さく、周辺がけられ、まともに使えません。
書込番号:4541265
0点

>普通のフィルムカメラのレンズも使えるのでしょうか?
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#07_01
書込番号:4541346
0点

MZ10のレンズは、*ist DS に使えます。
逆に、*ist DS の専用レンズをMZ10に使うと周辺がケラレル可能性があります。
書込番号:4541871
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ひとつ質問したくなることが出て来ました。
先日紅葉を撮影した200枚前後の中の1枚に太陽光線のゴーストの様な物が写っていました。(アルバムの一番目)
全く初めての経験で、レンズフードもちゃんと付けていました。
過去10年間にレンズフードのないコンデジ2機種では7万枚以上は撮影しましたが、このような写りは未体験でした。
太陽が若干でも被写体の中に入ってしまうとダメなのでしょうか。
また、コンデジより一眼レフの方がこの点ではシビアーなのでしょうか?
画像データは、pentax DA16-45,f11,1/500秒、イソ200.
よろしくお願いいたします。
0点

スミアですかね。ブルーミングとスミアでぐぐってみては、いかがでしょう。
書込番号:4536146
0点

>レンズフードもちゃんと付けていました。
1枚目の写真とは関係ないですが、
レンズフード付けてるからと言って、
有害光線を完全(?)に除去出来る訳じゃないので、
安心は禁物です。
これについてチョイ、ぼくのHPで図で説明していますので、
興味があればどうぞ。
書込番号:4536219
0点

コーティングタイプの赤外線カットフィルターを横から見た色に似ています。
太陽が偶然画面ギリギリの位置に結像し、IR&ローパスフィルターの保持部材に反射し、CCDに到達する光は斜めな反射光だから、こんな色になる。
という仮説はいかがでしょうか?
IRカットフィルターを斜めから見たことのない人は、弊社のSD10買ってね( ̄ー ̄ニヤリ
書込番号:4536223
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/17/753.html
↑似たような現象が確認されていますね
強いブルーミングでスミアに似た現象が誘発された??(^^;)
書込番号:4536231
0点

ワタクシは逆光が好きで、太陽をモロに画面に入れた
構図でもお構いナシに撮ります。
http://regulus.exblog.jp/2969151/
http://regulus.exblog.jp/2327534/
でもそのような現象に見舞われたことはないです。
確かにレンズ中心に向かう放射状じゃないというのが
デジタル固有の現象のように見受けますね。
くろこけパンダさんが提示された40mmの作例も
ほんとパターンが似ているような気がします。
ほんと悪条件が重なった時に散見される症状では
ないでしょうかね?
書込番号:4536536
0点

私もこの症状、17−28mmのフィッシュアイズームで経験したことがあります。
太陽が完全にファインダー内に入ってしまえばこんな風にならないのに、
ファインダーでは確認できず、だけどレンズには太陽が入っていると言った状態の時、
再現できるようでした。
左右方向に首を振っても、上下の角度が同じだと、太陽のある位置からめらめらと降ってきました。
(EOSデジタルでは経験したことの症状でしたが)
デジタル画角1.5倍による弊害かとも思っていました。
が、DAでも起きるということは、
かま_ さんが、言われた
>太陽が偶然画面ギリギリの位置に結像し、IR&ローパスフィルターの保持部材に反射し・・・
のような原因でしょうね。
いずれにしても、撮影後に液晶画面で確認すればよいので(特に逆光の時は露出の具合もチェックするので)、
撮り直せばよいことだと思っています。
書込番号:4536737
0点

どうも皆様ありがとうございます。
周辺に太陽光が入りそうな時は撮影後の確認が必ず必要みたいですね。
今度他のレンズでもどのようになるか試して見ます。
書込番号:4537134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





