
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年10月28日 13:36 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月27日 22:39 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月26日 20:41 |
![]() |
0 | 30 | 2005年10月26日 20:34 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月26日 20:27 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月24日 02:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
今、レンズの方が、タムロンの高倍率ズーム AF 28-300mm が気になってます。
*ist DS との相性はどうですか?
どなたかお使いになった事あるかた、教えてください。
0点

私もタムロン28-300使っています。
ブログにも何点かアップしております。
悪いと言う評判聞いたこと無いですし、基本的にイイという評価しか聞いたこと無いですし、私自身も良いと思っています。
とりあえず、オールマイティに使える焦点距離であり、且つ写りもOKというところではないでしょうか。
最近は18-200が出ているので、そちらの方がオールマイティに使えそうではありますが、それとの比較は分かりません。
書込番号:4511538
0点

キットレンズ、SIGMA55-200DCに続く3本目として購入しました。
55-200辺りと比べると格段に重くなりますが、焦点距離が長いので仕方が無いところでしょう。私はDSと合わせても重さのバランスが良い様に思いますので、長時間手で持っているとき以外は問題ないと思っています。逆に手で握りっ放しの状態でシャッターチャンスを長時間待っていると手首に負担がかかります。待機が長い撮影は三脚を使いましょう。
写りは悪くないと思います。すごく良いとも言えませんが、デジタル対応している(現行のA061です)ので安心感はあります。テレとワイドの差が10倍にもなる便利ズームですので歪みは出るらしいですが、アマチュアが気軽にスナップを撮る分には問題と思いませんでした。
但し、300mmまで伸ばすと最高に明るくてF6.3という暗いレンズです。常にAEがF8とかになる晴天では何にも問題ありませんが、夕暮や曇りでは微妙な色の差が見えにくく、DSのAFがやや弱いこともありピントがオートで合わないことも出てきます。私は昼間専用と思っています。
欠点としてはデジタル対応ではあるもののあくまで銀塩用の開発です。望遠が450mm相当なのはありがたいけど広角が42mm相当の標準から始まるのが風景写真などには不利になります。デジタルで銀塩の時と同じ使いやすさをお求めなら、serie98さんがおっしゃっている18-200の方が良いかと思います。
私が購入したのは1にデジタル200mmでは銀塩300mmと画角が同じくらいでも解像感で不満があったため、2に自衛隊の基地祭を取るのに200以上の望遠が必要で、なおかつ砂嵐がひどいのでレンズ交換をしたくなかったのが上げられます。
ひかなまさんはどのように使われるつもりですか? 普通に使う画角を1本で済ませたいなら18-200、望遠がきくほうが良い・5万円が出せないというのなら28-300にするのが良いのではと思います。
書込番号:4511964
0点

*istDsにTAMRON AF28-300mm F3.5-6.3 XR Diの組み合わせ使ってます。
タムロンのHPにここで聞くより的確且つ納得のページがあります。
二刀流撮法のススメ
http://www.tamron.co.jp/special/nitoryu/index.html
私、上記のサイトの意見に賛同しています。
便利なズームはアクティブになりますね。
書込番号:4514700
0点

1つ前のA06を使っていますけど、便利です。
もし、1本だけしか持っていけない状態でしたら、このレンズを選んでしまいますね。
ただ、300mm時(450mm相当)は、天気が良ければ、手持ちでいけますが、悪いときは三脚を使わないと、ブレブレ写真の山になってしまいます。
書込番号:4519389
0点

こんにちは
たとえば、3mくらいの距離で、シグマの55−200
mmの200mmと28−300mmの300mmが
どっちが望遠かというと・・・・
書込番号:4534935
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
夏に*istDSを購入して楽しんでいます。
現在、300mm、135mm、50mm、28mmなどのMFを主に使っていますが、フルサイズ換算で100〜135mm位のレンズが欲しくなりました。
被写体は子供とか風景とか様々です。
お勧めのレンズは、やっぱり77/F1.8になるのでしょうか?
自分としてはFA28-70/F2.8も気になるところですけど。
0点

FA77oF1.8は持ってませんが…所持されてる皆さんの作例見るとかなりイイ感じですね。
当たり前ですけど…やっぱりズームレンズより単焦点の方が写りに関して言えば上に感じちゃいます。
見た目もフードを付けるとかなり大きくなるFA☆28-70oF2.8よりDSには合うと思いますし…
ただ…FA☆28-70oF2.8も☆レンズだけあって良いですよ。
欠点はフードを付けないとカッコ悪いのと…フードを付けると結構大きいのでDSの持ち味がスポイルされてしまうコト…でしょうか?
書込番号:4525320
0点

中望遠と言えばやはりFA☆85ですが惜しくもディスコンになってしまいました。私としては「見たら買え」と言いたいところですが、現実的な選択はFA77Limitedでしょうね。
このレンズはカッコもいいんですが、見た目以上に質感のいいレンズでひょっとしたら現実のものよりそれらしい質感かもしれません。
髪の毛のさらさら、羽のふわふわ、水面のすくい取れそうな感じなどいいですね。
もうひとつは、ピントの来ている所からボケにかけて、ストンとボケが始まるのでなくグラデーションのようにボケが続くと言った感じで私などはその辺にしびれるところがありますね。
ボケも柔らかく美しいですよ。
スターレンズはまた違った方向ですから、FA☆28−70と両方楽しめるんではないでしょうか。
「毛穴まで写る」といわれたFA☆85が現役だとしても、FA77Limitedと「両方いっとけ」と言いたいですね。
書込番号:4525509
0点

>欠点はフードを付けないとカッコ悪いのと…フードを付けると結構大きいので
>DSの持ち味がスポイルされてしまうコト…でしょうか?
⇒ さんがコメントされていますが、☆レンズ最高ですが、これは確かに。(^_^;
>中望遠と言えばやはりFA☆85ですが惜しくもディスコンになってしまいました。
>私としては「見たら買え」と言いたいところですが、現実的な選択は
>FA77Limitedでしょうね。
パラダイスの怪人 さんの仰る通りだと思います。私もFA☆85探したんですが、
残念ながらお目にかかれず。(希少性があるので、それだけに余計、欲しくなります。)
…で、結局FA77Limitedにしましたが、いや〜 コンパクトでアルミ削り出しの
質感も大変グッドで、すっかりお気に入りです。☆といい、Limitedといい、
色ノリが大変よく、オススメですね。DSに付けるとこんな感じです。(1枚目)
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=J7LDfbyCLq
書込番号:4525537
0点

中古でしか入手できませんが・・・
SMC PENTAX-M 85mm F2というレンズも非常にイイです。
実にコンパクトで、ちょいと大きめの標準レンズ?くらいです。
描写も非の打ち所がなく・・・
なかなか中古店ではお目にかからないかも知れませんが
F2以上の明るさを必要としない場合、MFでも問題ない
ということでしたら、見つけ次第入手して損はないレンズです。
http://regulus.exblog.jp/2869848/
書込番号:4525747
0点

幸運にも☆85を入手できました。私が言うまでも無いですが、このレンズはすごいです。
http://tensekisyaroku.blog10.fc2.com/category15-1.html
これもディスコンになってしまいましたが、FA24-90も良いですよ。
何故だか最近良く中古で見かけます。私は子供や家族のスナップを撮るのに良く使ってます。
書込番号:4526883
0点

>>TryTry さん
85mmいいですねえ。
私は77mmを所持していますが、いつかはこの手にと思ってましたが...
ディスコンで中古価格が高騰してしまいました。
FA77mmかFA85mmかの究極の選択はPENTAXユーザーの特権だったのですが。
書込番号:4527420
0点

> totmasu さん
ペンタックスも罪な事をします。☆85、フルサイズのデジイチと伴に花々しくリニューアルデビューなんて事にならないものか。
現行品で唯一の中望遠レンズのFA77mm limitedがかなり良さそうなので、救いではあります。
書込番号:4527902
0点

純正から目先を変えて タムロンの90mmマクロなんてどうでしょう?
人物撮っても良いレンズだと思いますよ。ちょっとAFは遅いかもしれません
けど(^^;
書込番号:4528175
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
そうだ、85mm/F1.4を忘れていました。手許のカタログに載っていなかったんです・・77mm/F1.8は店頭で見て触って欲しくなりました(笑)
28-70mm/F2.8の作例はあまり見たことが無いのですが、テレ端で比べると77mm/f1.8の描写が上まわっていると想像します。明るさも違いますしね。
それでも、なお対抗馬として土俵に上げているのは。CCDに付着する埃(ゴミ?)を少しでも減らしたい、という意味もあったりします。
レンズ交換がヘタなせいか、気が付くとCCDに埃が付いているんですよね・・・これが無ければ77mm/f1.8で決まりなんですが。
タムロンの90mm/F2.5も欲しいレンズです。
*istDSのボディとセットで買ったのがシグマの50mm/f2.8マクロなのですが(実は唯一のAFだったりしますが)、「次の次」に買うレンズはそれかDFA100mm/f2.8にしようかと思っています。
ともあれ、6:3位で77mm/f1.8にしようかと思っていますが、もう少々悩みます。というか、悩ませてください(笑)85mm/F2ってのも気になるし。。
書込番号:4529820
0点

FA☆85mmF1.4がYAHOOオークションに一点出ているみたいだけど、残念ながらパスします。
書込番号:4533795
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
最近、M42レンズにはまってしまっているのですが、先日、ヤフオクでM42用のペンタックス接写リング(もちろん中古)を入手いたしました。
ところが、1号リングをマウントアダプターKを介してistDS に装着しますと、絞り値などが表示してある部分(リングの番号)が、あろう事か、普段とは全く逆の真下の方向に来てしまいます。他のリング(2号、3号)に関しては問題ありませんでした。
そこで試しに手元にあるSPFに、1号リングを装着してみたところ、全く問題なく、通常通り装着できました。
ということは、どうもマウントアダプターKと接写リング1号の相性(?)が悪いということになるのでしょうか?何か良い対処方法等があればお教えください。
ちなみに装着するときの回転数を数えると1号リング以外は3.5回、回るのに、1号のみ3回しか回りませんでした。また、接写リングはどんな順番で組み合わせても番号は一列に並びました。
0点

自分だったら、マウントアダプターKを0.5ミリ削るか、厚さ0.5のドーナツの板を作ってカマせるか、ガマンするかですねぇ… (^^;;
書込番号:4530703
0点

あ、ただ、ご自身で気付かれてるように、アダプターKと接写リング1号だけが相性が悪いとの事で、説明だけでは原因が不明なので、そこをなんとか解明しないと気持ちが悪いですねぇ
(それを質問しているのか? (^^;; )
書込番号:4530707
0点

不思議ですね〜。
わたしの持ってる接写リングも同じです。
回答になってなくてゴメンなさい。
書込番号:4531199
0点

えぇ?! 同じなの? ぢゃ、削っちゃいけません!!
納得いかないのでtake525+さんが解明するか僕に送ってください(笑)
パズルの解があるのかな?
書込番号:4531233
0点

1号リングだけオスネジが長くてイストDSに当たってるとか… ってそんな事になっていたらすぐわかりますよね(^^;;
ん? take525+さん、イストD系をお持ちで??
書込番号:4531248
0点

えぇ、意味がわからんちん。
アタブターKだけで現象が起きてるとしたら、1号のオスネジの切り終わり(根元)が不完全で、そこがアタブターKに干渉してるとしか…
あ、アタブターK側のM42ネジは貫通でしたよね?
マリンさん返して〜
書込番号:4531279
0点

いま、ジーっと見てました。
大きな穴が空くほど。(って最初からやん。)
分かりましたーーーーーっ!!!
1番のリングのネジの根元にだけ0.3mm?くらいの段差が付けてあります。
この段差が
アダプタが相手の時には乗り上げ、
リングが相手の時には、中に入り込んでしまうのです。
でも、何のために??
書込番号:4531295
0点

ありがとうございました。謎は解けました。が、新たな謎が? (^^;;
書込番号:4531301
0点

かま_ さん、take525+さん、早速の返信、ありがとうございます。
>1番のリングのネジの根元にだけ0.3mm?くらいの段差が付けてあります。
>この段差がアダプタが相手の時には乗り上げ、リングが相手の時には、中に入り込んでしまうのです。
たしかに、わずかな段差が見られますね。これが半回転の差を生んでいるようです。おかげで1号リングを着けると、指標が下に来る上、少しガタガタしています。
また、SPF のマウントを見ると、その段差に合わせるように内側数ミリが凹んでいました。
>謎は解けました。が、新たな謎が? (^^;;
たしかに、何のための段差なのでしょうか。私がもっているタクマーレンズ(すべて SMC)にはこんな段差はないのに。
書込番号:4531338
0点

ネジは厳密には中心が決まらない(吸い込まれてだいたいは決まるけど)ので、厳密に合わせたい機器(顕微鏡撮影とか?)では、そこの出っ張りをカン合させるんですかねぇ?
推測ですが…
書込番号:4531388
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして、デジイチ初購入を考えている者です。
DSとD50で迷っています。掲示板を読みましたがますますわからなくなってしまいました。
店頭で持った感じはDSです。でもAFはD50が若干速い様な気がします。DSはレンズセットしか売ってませんが、レンズの評判は悪いようです。被写体は子供(小学生)です。学校行事での使用が主になります。
AF速度とレンズの評判が気になりますが、初心者でも影響するものでしょうか?なお、現在はKISSV+タムロン28−200を使用しています。アドバイスよろしくお願いします。
0点

>AF速度とレンズの評判が気になりますが、初心者でも影響するものでしょうか?
するでしょうね。
レンズはNIKONの方が、外部も含めて選択肢は多いでしょうね。
それがいいかどうかは別ですが。
書込番号:4514543
0点

相手が小学生(それ以上?)と言うことに限定されている条件からすると
ワタクシ個人の考えではどちらも当てはまりません
勿論人それぞれですからこの限りでは無いことを前提にご理解いただければと
思います
ワタシはDS使ってますけど、幼稚園ならともかく小学生以上となると動きに
付いていくのは少々つらいと思います
学校行事というのは多岐にわたりますがその中でもメインは運動会になるかと・・・
まぁ、運動会はビデオカメラに委ねるのも有りかと思いますが折角大枚はたいて
カメラ買う以上、それも含めてこなせる物の方がよいと思います
提示されたカメラではRAWの連射が厳しいです
また、DSではコンテュニアスAFが動体モードのみでしか使えない制限もあります
よって、ごくごく個人的には予算が許せば20Dを買うべきです
あくまで上記に拘るなら、もう少しカネ払ってD70S(JPEG連射強い)か
DS2(連射弱いがファインダー見やすくAF-Cが使える)がよろしいかと・・・
#もっと詳しい方がより良いレスをくれるでしょう・・・
書込番号:4514553
0点

詳しくないけど、キスデジNのボディだけ買って、今の28-200で様子を見て、必要(今のキス3での28-200の広角側が欲しい場合(←デジカメは全体的に望遠側にシフトするのでキス3での広角は今のレンズでは得られない))ならシグマの18-50か18-125を買い足すのはいかがでしょうか?
書込番号:4514577
0点

今までのKISSV+タムロン28−200の組み合わせでAFに不満がなければ
*istDSでも問題はなさそうな気がします。タムロン28−200も非USMでしょ?
でも、宇宙汰さんも書かれてますが、*istDではAF-Cが任意のモードで使え
ないのはちょっと気になる所です。
で、運動会で使うことを想定すると、それなりのズームレンズが必要だと
思います。200mmや300mmといった望遠があった方が有利だと思いますけど
ニコンで考えても、AFに有利になるAF-Sレンズは高価ですよ。
AF70-200F2.8VRなんて20万弱です。普通に考えると皆さん非超音波モータ
のサードパーティー製レンズに頼るのでは?
と考えると、*istDSに特別な思い入れが無いのでしたら、今のレンズが流用
できるKissDNレンズキットorボディ+17-80ISなんて所に行ったほうが良い
のではないかと思います。
それで不満なら、レンズをISレンズにステップアップするとか、ボディを20D
にステップアップするという道もできますし。
書込番号:4514694
0点

みなさん、早速のアドバイスありがとうございます。はじめての掲示板で返信があると何だかやはりうれしいですね。
ぼくちゃん. さん、ニコンのレンズは豊富ですね、でも、ここの掲示板にでてくる姫も気になります・・・
宇宙汰 さん、DSではやはり小学生以上の動きにはつらいですか。ただ、20Dはちょっと厳しいです。
かま_ さん、実はキスデジNのボディ作戦は考えていたのですが、ここの掲示板のやりとりや価格の影響でDSもありかななんて思いました。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん、KISSV+タムロン28−200と*istDSのAF速度は同レベルということでしょうか?
うーん、第3候補のキスデジNまで浮上してきて、悩みは続きそうです・・・
書込番号:4515475
0点

勿論、DS系が全く駄目と言うわけではありませんのでお間違えの無いようお願いします
ワタシのようなカメラの素人初心者は小学生以上の撮影はDSでは少々荷が重いというだけです
テクニックがあれば、補って余りある方もたくさんいらっしゃいます
しかしながら、*istDSはどちらかと言うと静物全般に対しじっくり撮影する事に
向いていると思います
圧倒的に一つキヤノンやニコンの同列機種にアドバンテージがあるとすれば
ファインダーの視界は良いですから、「狙う」事は可能かと
傍らで狙って「撮れていた」って感覚がKDNに当てはまる「らしい」です
#テクニックで補い、試行錯誤しますか?機械にある程度委ねますか?
それでもDSはお勧め(笑) DS2はもっとお勧め!(但し、試行錯誤派の方のみ
書込番号:4515804
0点

そーですよね、テクニックがあれば問題ないのでしょうが何分本物の初心者なもので、*istDSは荷が重いですかね・・・
KDN急浮上かな、D50…DS…悩…
いずれにしてもKISSVよりは動作、画質はいいのでしょうね?KISSV以外使ったことがないもので・・・
書込番号:4515969
0点

ボディ内モータで駆動する形なら、Kissもistも大きな違いはないのでは
ないかと思います。
でも、USMモータ搭載なら早いし静かですね〜
PENTAXでは望んでもかなえられない超音波モータ搭載レンズが選択できる
というのはKissDNのアドバンテージだと思います。
機械に頼るならKissDN。自分でMFしたり置きピンとか考えてるなら*istDSかDS2
だと思います。DS2ならC-AFも任意に使えるのでなお良しですね。
でも、その場合でもある程度は明るいレンズが欲しいところです。
・・・運動会に向いてるのはKissDNじゃないかな〜?
とりあえず、レンズを持って行ってどこかの店頭で試させてもらっては?
触ってみたフィーリングっていうのも大切ですよ。
書込番号:4516284
0点

シロフネ さん こんにちは
KissDNを使っていて最近*istDSを購入したものです。D50はわかりません、すいません。
USMとISはキヤノンの方が有利な点だと思います。
マクロ撮影などでじっと観てから撮るのはistの方が有利だと思います。
もし、お子さんが走っているのを連写でどんどん撮って、撮った中から選ぶならKissDNの方がむいているかもしれません。
逆に置きピンなどでねらって撮るなら*istDS(DS2)の方がむいているかもしれません。
正直なところ、*istDS(KissDNもですが)の事はまだよく把握していないので、参考程度でお願いします。
書込番号:4516405
0点

シロフネさん、
小学生と言っても、運動会なら、DS程度であれば、
それほど難しくないと思います。
激しいスポーツなどでも、ルールを知って、スポーツの内容に
ある程度精通していれば、AFの遅いコンパクトカメラでも
結構うまく撮影できる物です。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/15/news033_4.html
要は、人間が行う動体予測が重要という事。
カメラの動体予測なんて、複雑な動きには対応できませんから。
AFが速いと、突然のアクシデントとか、シャッターチャンスには強いですが、
ある程度内容を予想できる物なら、そう困ることはないですよ?
それが数ある「腕」って奴の中の1つじゃないかなぁ。
極端な例では、武道や格闘技を撮影する場合、いくらプロが
高価なカメラを使っても、決定的な良い写真はなかなか撮れません。
逆に、その撮影する武道や格闘技の経験者なら、それほど高性能な
カメラでなくても、素晴らしい瞬間の写真を撮ることができます。
余り機械に頼りすぎずに、小学生の運動会なんか、簡単簡単、
練習してうまく撮ってやるさ、位の意気込みの方が、
写真がうまくなるような気がしますけど、どうでしょうか?
書込番号:4516792
0点

↑それはそうなんだけど、デジカメを買い換えようとしてるのを踏みとどまらせるには説得力あるけど、新規に買うのに何も不利なカメラを買う事はないんぢゃないかなー?
ちなみにAFに関しては、DSの9点測距は他の1点より有利だと思います。
書込番号:4516836
0点

…とは言ったものの、動体AFは限られてるからホントに有利かな…
書込番号:4516854
0点

それからDSのデメリット(?)と言えば、やはり大きく外す露出ですかね・・・
それも慣れですからやはり「試行錯誤」したい初心者が「勉強」含め
カメラ楽しみたいならDSお勧めですね(笑
#でもせめてDSより絶対DS2をお買いなさい(本心
書込番号:4516894
0点

私はペンタックスしか使ってないですけど、そんなに差があるもんですかね〜。以前どこかのカメラ誌でブランコの写真でAF性能の比較をしていたことがありましたが、どこも似たり寄ったりだったような。子どもに近距離で激しく動かれたら最上級機種でもついていけないんじゃないですか。逆に適当な距離でほどほどのアップで撮る分にはどこも大差ないんじゃないでしょうか。以前、中学校の体育祭をDSで撮りましたが、そんなに困らなかったような… あまりAF性能に期待してなかったせいかもしれませんが。鬼ごっこみたいな不規則な動きでも横位置で全身が入る程度ならけっこう追従しましたし、徒競走みたいな単純な動きならなおさら大丈夫でした。
ただ、屋外なら明るいのでいいですが、屋内だとDSのAFは遅くなりやすいので体育館だとたぶん厳しいですね。でもそんな明るさだと、よほど明るいレンズでないと感度を上げてもシャッター速度が稼げないから、どっちみち動きを止められないような気もしますけど。DSのAFは多点測距になったのはいいのですが、暗いところではZシリーズの中央一点だった頃より弱くなったような気もします(気のせいであってもらいたいですが)。
あ、私もDSよりはDS2がいいと思います。DSは動体モードでしかC-AFが使えませんので。連写に関してはスタートからゴールまで連写したいというんであれば無限連写のできる機種でないとだめですね。そんな人がいるのか知りませんし、だったらビデオの方がいいんじゃないかと思いますが。無限連写できる機種もJPEGでの話ですし、RAWまでは考えなくてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:4519597
0点

シロフネさん、こんばんわ。
*istDsのAFが特に遅くはないですが、KissDN>=D50>*istDsでしょうね。
動体予測モードで連写をすると、AFが合焦しないとシャッターが切れません。
SIGMAの70-300をつけると連写速度は2コマ強/秒位まで落ちます。
あくまでピント優先の考え方なんでしょうね。AFの食いつきも良いので使いやすいですよ。
レンズは純正キットレンズに不安を感じられるのでしたら、SIGMAのWズームをお奨めします。
安価でコンパクトでありながら、写りはなかなか良いです。
浮いた予算でお好みの単焦点レンズをチョイスされるのが良いかと?
余談ですが、自分もかま_さん同様、kissV+タムロン28-200をお持ちなら、
kissDNのレンズキットあたりを購入される方がよいかな?と思います。
高感度撮影時のノイズの少なさ、USMレンズ使用時のAF速度の速さ等々、
KissDNにはkissDNの魅力がありますしね。
書込番号:4519639
0点

Y氏in信州さん ちょっと間違ってますよ。動体モードではピントが合わなくてもシャッターは切れます。シャッターチャンスの方が優先です。動体予測はシャッターを押してから実際に露光するまでの間もレンズを駆動しますから、ピント合わせが追いつけば合焦した写真が撮れるし、間に合わなければそこそこの写りになります。ピントが合わないとシャッターが切れないのはシングルAFの方です。
ただ、DS2の取説にはシングルAFモードでもカメラが動体と判断したら動体予測が働くと書いてあります。昔のZ2桁シリーズもそうでした。ただDSの取説には何も書いてないので、DSはどうなのか、一旦途絶えていた機能がDS2で復活したのか、それとも単にDSでは書いてなかっただけなのか、一度確かめてみたいと思いつつ、まだやっていません。シングルAFで動体予測ってどんな動作になるのか… ある程度動きの速いものになるとフォーカスロックできなくなるのでしょうか? でもそれでいつまでもフォーカスをロックせずにピントを合わせ続けるならC-AFは要らないわけですし、シャッターを一気押ししないとだめなのかな。どなたか経験者いらっしゃらないでしょうかね。
書込番号:4519736
0点

>動体モードではピントが合わなくてもシャッターは切れます。
?????
他のモードは特に用がないので試したことはありませんが、
実際に使っているとそのような動作(連写時でも合焦までシャッターが切れません)をしますよ?
現に写った写真はきちんとピントがきてますしね?
手持ちのE-1やSD9は連写速度が維持されるので、合焦の如何に関わらず
シャッターが切れてしまいます。
今確認しましたが、スクリューマウントの利用に関する事項以外はデフォルトのままです。
書込番号:4519843
0点

みなさん、アドバイス本当にありがとうございます。
いままで、意識せずにただシャッターを押してましたが、いままでどおりならKDNで、じっくり取り組むならDS(もちろんKDNでもじっくり撮れますが)かな、なんて思いました。
あとは決断のみですね、その時にはご報告させていただきます。
書込番号:4520058
0点

Y氏in信州 さん
> 実際に使っているとそのような動作(連写時でも合焦までシャッターが切れません)をしますよ?
私のistDSも動体モードの場合、合焦しなくてもシャッターが切れます。(2台とも)
太威憤ホラマーさんと同じですし、マニュアルの55ページにも記述があります。
書込番号:4520129
0点

AF駆動中はシャッターが切れないので、2組の発言はそれぞれわかるような気がします。
AF駆動が遅いので、AF動作が入ると、連写のテンポが遅くなります。 。。。って事では?
ピントが合わなくても切れるのは、その通りみたいですね。
10Dと70Dでもやってみましたが、動作の内容は同じですが、明らかに*istDSはクロック周波数(?)が遅いような違いを感じます。
書込番号:4520231
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
初めまして。
istDSを使いはじめてもうすぐ一年です。
先日、友人からトキナSZX60-300マクロというマニュアルレンズを
いただきました。
さっそく使ってみようとDSにはめようとしてもはまりません。
取り付け側赤マークを上にして右側レバーの内側で当たっているようです。
他のレンズと比べてみるとあきらかに円周に沿ってでっぱりが長いのです。
何か対策があるのか、このレンズは使えないレンズなのか・・
ご教授のほどお願いいたします。
0点

レンズ専業メーカ(トキナ)のレンズですから・・・PENTAX用なのかどうかが
気になる所ですね。譲ってくださったご友人はどんなカメラで使っていたのか?を聞いてみては?
物理的に付かないってことは、他メーカ用の可能性が高い気がします。
書込番号:4528168
0点

えっと、間違いなくペンタックスKマウントでして
もう一台のME-SUPERでは問題無く使えます。
レンズにもP/K-A.Rとなっております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4528218
0点

P/K-A.R とのことで、ひょっとするとKAマウントとRKマウントの兼用マウントかなと思います。RKマウントはリコーが独自に作ったプログラムマウントで、レンズのマウント面を見たときKAの電子接点は右側、時計で言うと6時から4時あたりに並んでいますが、6時よりほんのちょっと左寄りに1個接点があったら、それがリコー用です。この接点の出っ張り具合によってはAFカプラーの穴に引っ掛かって、付けるも外すもできなくなる場合があります。「はまらない」というのがどのような状態なのか分かりませんが、MF機には付くという事なので、もしかしたらと思って書いてみました。もしそうであればリコー用の接点にセロテープでも張ってやればとりあえずは使えるかと思います。
書込番号:4528327
0点

そのレンズを持っていないので、なんとも言えませんね(--;
トキナさんに聞いてみては?HP上には見当たらないのでわからないですが
サービスサポートに聞いてみれば何かわかるかもですね。
http://www.tokina.co.jp/
http://www.kenko-tokina.co.jp/address.html
書込番号:4528334
0点

みなさんお返事ありがとうございます。
さっそく問い合わせてみたところ、「オートズームの接点が当たって付きません」との回答をいただきました。自分で当たるところは確認でき、当たるところが接点?という感じではないのですが多分そうなのでしょう(^^;;
もう製造していないレンズですが部品を交換することで改造できるそうで3千円ほどでやっていただけるそうです。せっかくなのでDSで使えるようにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4528467
0点

うーん。どうもトキナーの人が勘違いしているような気がします。前の持ち主が改造でもしていればともかく、ME-SUPERに付くものがDSに付かないということは普通考えられません。「オートズームの接点」というのがまず意味不明。さらにそれがボディー側にあるものなのかレンズ側にあるものなのかも、ぺんぐさんの書き込みでは不明ですが、たぶんパワーズームの電源供給接点のことであるとしても、DSにはパワーズーム用の接点はないですし、パワーズーム対応機種でも古いレンズが引っ掛かるようなところに接点はついてないはずです。
レンズが付かないというのがどういう状態なのか分かりませんが、マウント面をぴったり合わせること自体ができないのでしょうか、それともはめた後、ロックするところまで回らないということでしょうか。まあいずれにしてもそのままでは使えないのであれば送ってみるしかないでしょうけど、古いズームは付くことは付いてもデジタルではボケボケで使う気がしないこともありますので、お金をかける値打ちがあるかどうか怪しい気もします。が、3000円くらいだったらまあ気の済むようにされればいいか…
書込番号:4530383
0点

手元にスーパーAがあるので見ていますが、右側というのは持った時の右手側ですか?
レンズ側の、自動絞りレバーの保護の壁が長いと、スーパーAは逃げてるっぽいですが、イストDSは当たるでしょうねぇ。
レンズ側を削るしかないかと。(そこだったら…)
書込番号:4530407
0点

太威憤ホラマーさん、かま_さん、ありがとうございます。
トキナさんの電話での対応は非常に良かったのですが、おっしゃるとおり「理解してもらえたかな?」という感じでした。
で、本題ですがかま_さんの発言そのままの状態です。自動絞りレバーの保護の壁が他のレンズは1cmほどですが、このレンズは時計方向に更に4cmほど長いんです。その長い部分がDSボディに当たってマウント面を合わせることができません。保護の為の壁ならこのレンズも1cmほどでよいと思うんですが。
>古いズームは付くことは付いてもデジタルではボケボケで使う気がしないこともありますので
プラスの精密ネジ2本で止まっているようなので、外してみてこの部部だけ外れるようなら自分で削ってみようかな(^^;;
書込番号:4530584
0点

ネジ2本との事なので、必要な部品だけはずれて来そうなので安心していますが、マウントごと外れると、絞りリングのクリック(カチカチ)感を出すボールが落ちて来たり、最悪、絞りレバー全体のボールベアリング十数個?が落ちて来たりもするので気を付けてくださいね(^^;;
トキナー持ってないけど、家に帰ったら純正レンズは見てみます(一体だった記憶が??)
書込番号:4530756
0点

うーん。あの部分が4センチもあるんですか。そこまではKマウントの規格で決まってないんでしょうかね。DSはミラーボックスが小さくなったのでぶつかるのでしょうが、さすがに純正レンズではそんなものはないのでしょうね。
銀塩用のズームですが私はAF用が3本ありましたが、どれもパッとしませんでした。開放だとソフトレンズみたいになったりして、これはこれで面白いかもしれませんが、でも必ずソフトになるとも言えないのであてになりませんし。パワーズームのFA28-105は試し撮りしたときにはソフトにならず絞ってもあまり画質の変化がなく、結構いけるかと思ったのですが、いざというときになんだか甘かったり、結果が予測しにくいので結局新しいデジタル対応レンズしか使わなくなりました。もっと高級なズームや、単焦点なら古くても大丈夫なものも結構あるのでしょうが、くせのある描写を楽しむのならともかく、実用品としてはあまり期待はできないものが多いのかなあと。F8まで絞ればどれもまあまあ使えそうでしたが。単焦点はFA77があったのでこれのためだけにDS買っても無駄ではなかったと思ってますが、ズームだけだったら他社に乗り換えても良かったかなという気もしないではなかったです。まあ私の持っていたズームがたまたまデジタルに不向きなものばかりだったのかも知れず、手持ちのレンズを大いに生かしているという人も大勢いるのかもしれませんが。
書込番号:4531353
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ニコンの機械式一眼(FM)を使いつづけてきましたが、デジ一の一台目として*ist DS購入を考えています。
マウントアダプターKを介してM42レンズを使うことを考えているのですが、マウントアダプターを使うと実絞り測光になるという記述があり、実絞り測光とはなんぞやと思い調べたところ、
実際にレンズの絞りが絞り込まれた状態で測光する方式。(省略)一眼レフカメラにあっては、ピント調整は絞り開放状態で行うことが多く、また、レリーズボタンが押されたときにはじめて絞り込む機構(自動絞り)を搭載していることが多い。
というのを見つけました。*ist DSの場合はどうなりますか?自動絞りはできないんでしょうか?またKマウントの古いMFレンズではどうなるんでしょうか?
MFレンズが使いやすい(ファインダーがみやすい)というのが*ist DSをほしい最大の理由なのでその辺の使い勝手が自分にとっては重要です。
ご使用の方々よろしくご教授ください。
0点

マウントアダプターKを介してM42レンズを使う場合、すべて実絞り測光になります。でも、絞り優先モードでも動作するのでピントを合わせてシャッターボタンを押すだけという使い方ができるので、不便はそれほどありあません。ただ、絞り過ぎるとファインダーが暗くなっててピント合わせが大変になりますが。
MFレンズは、自動絞りで撮影できます。でも、測光はとある設定をしておいて、シャッタースピードが記録されます。その後レリーズボタンを押すと、撮影ができます。
というわけで、M42レンズの方がAE−Lというボタンを押さなくて良い分、楽に撮影できたりします。古いレンズを使えるのはなかなか楽しいですよ。
書込番号:4498889
0点

あれ、何故か文がぬけた。
誤:
MFレンズは、自動絞りで撮影できます。でも、測光はとある設定をしておいて、シャッタースピードが記録されます。その後レリーズボタンを押すと、撮影ができます。
正:
MFレンズは、自動絞りで撮影できます。でも、測光はとある設定をしておいてAE−Lというボタンを押すと、カメラ側にシャッタースピードが記録されます。その後レリーズボタンを押すと、撮影ができます。
書込番号:4498898
0点

TryTry さん 便乗で
教えてください
Mレンズの時はMモードでAE−Lを押すことで測光し実絞りになりますね。今までそれで使用してきたわけですが、先日、SMCタクマーとマウントKを購入し、これから使用するところです。
「絞り優先モードでも動作するのでピントを合わせてシャッターボタンを押すだけという使い方ができるので、不便はそれほどありあません。というわけで、M42レンズの方がAE−Lというボタンを押さなくて良い分、楽に撮影できたりします。」と書かれているのは
タクマの場合、絞りはどうなるのでしょうか?測光は自動絞りになる、レンズのマニュアル/オート切り替えは操作する必要はないのでしょうか?
便乗質問で申し訳ないのですが、教えてください
書込番号:4499141
0点

>レンズのマニュアル/オート切り替えは操作する必要はないのでしょうか?
通常、撮影はレンズ側のスイッチをマニュアルの位置で行いオートの位置はつかいません。が、このスイッチがあると便利な使い方もできます。
スイッチをオート側にすると、絞りリングで合わせた絞りとは関係なく、絞りが開放になります。絞り開放だとピント合わせがやりやすいので、以下の手順で撮影ができます。
Avモードで使用した場合
1. レンズ側のリングをまわして希望の絞りに合わせる。
2. レンズ側のスイッチをオートにすると絞りが開放になる。
3. ピントを合わせる。
4. レンズ側のスイッチをマニュアルにして、シャッターを押す。
レンズにもよりますが、F5.6以上に絞って撮影するときなどでは上記の手順を踏むことが多いですね。
書込番号:4499271
0点

早速のご返事感謝です。
一応おっしゃる内容を自分なりに整理した上でさらにお伺いさせてください。なんとなくAE−Lボタン押したりマニュアル/オート切り替えスイッチを使ったりというのは使いにくいように思いまして・・
1.KマウントMFレンズも「とある設定」をしなければ、自動絞りなしの実絞り測光になるのでしょうか?
2.「絞り過ぎるとファインダーが暗くなって」とありますが、古いMF一眼でプリビューボタン押した時のように暗くなるのでしょうか?だとするとF5.6ぐらいでも暗すぎてかなり撮りづらそうですが・・
3.つまり普通のフィルム一眼のように、(自動絞りで)絞りとシャッター速度決めてピント合わせて撮影、というふうには撮れないということですよね?こういうふうにMFレンズで撮れる機種というのはデジ一ではないものなのでしょうか?
書込番号:4499729
0点

>1. KマウントMFレンズも「とある設定」をしなければ、自動絞りなしの実絞り測光になるのでしょうか?
とある設定とは、説明が煩雑になると思って省いたのですが、カメラ側の詳細メニューで”絞りリングの使用”を許可にしておくことです。(一回やっとくだけ)
撮影時には、カメラ側のAF/MFスイッチをMFにし、ダイアルをMに合わせます。KマウントMFレンズはすべて自動絞りになります。測光はAE-Lボタンを押した時だけ実絞り測光を行い、測光が行われた後は、絞りは元の開放状態に戻ります。
>2.「絞り過ぎるとファインダーが暗くなって」とありますが、古いMF一眼でプリビューボタン押した時のように暗くなるのでしょうか?だとするとF5.6ぐらいでも暗すぎてかなり撮りづらそうですが・・
なので、通常M42レンズの時は、絞りリング回してを絞りを開放にし、ピントを合わせ、撮影直前に希望の絞りにするというアクションになります。
>3.つまり普通のフィルム一眼のように、(自動絞りで)絞りとシャッター速度決めてピント合わせて撮影、というふうには撮れないということですよね?こういうふうにMFレンズで撮れる機種というのはデジ一ではないものなのでしょうか?
私、他のカメラの事は良く分からないです。文章で書いていると、まどろっこしい様に感じますが、実際、慣れるとそんなでもないですよ。結構、こういったプロセスが楽しかったりもしますし。
書込番号:4500144
0点

>3.つまり普通のフィルム一眼のように、(自動絞りで)絞りとシャッター速度決めてピント合わせて撮影、というふうには撮れないということですよね?こういうふうにMFレンズで撮れる機種というのはデジ一ではないものなのでしょうか?
はい。知る限りデジ一ではないようです。
さらに、カメラやレンズの機種により露出計が働かない、絞りが絞れない、絞りが開かないなどが、起きることがあります。
書込番号:4501221
0点

Aレンズは対象外なんですか。
ファーカスポイントが中央一点になること以外はDSの機能を全て(MFとして)使えると思います。
書込番号:4501267
0点

ペンタックスではないですが、ニコンのD2H,D2XはMFレンズで開放測光と自動絞りが効きますよ。しかもD2XはMFレンズ登録が1本だけできるはずでは・・・つまりマルチパターン測光が使えるということです。便利ですよね。
書込番号:4525513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





