PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

(21735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信41

お気に入りに追加

標準

露出アンダーについて

2005/08/31 12:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:10件

皆さん、お世話になっております。
先日、istDSを手に入れて以来、仕事と遊びでパシャパシャ撮っておりますが、悩みがかなりの露出不足。以前、購入直後にはみぼんさんの書き込みを見て、測光スポットのズレを発見。1週間入院してそのズレは無くなって帰ってきました。ところが、以前の書き込みで「パラグライダーの撮影に行ってきます」と書いたのですが、昨日撮影に行ったところ、曇天下(空が白く霞みがかった状態)の風景撮影やらお店の外観撮影、人物撮影、その他もろもろのほとんどが暗いんです(別の日の晴天時に撮影したモノは普通に撮れていたんですが)。分割測光、絞り優先、露出はカメラ任せで撮影したものが、フォトショップで明度を限界まであげてようやく使えるかなという程度。全体が白っぽくなったのでコントラストをあげたら、なんかカピカピの画像になりました(泣)。しかもDSの液晶ではそこそこ明るく写っているのに、パソコン上ではほぼ全滅です。原因はなんでしょうか? カメラorレンズトラブル? それとも曇天時は+2くらいの露出補正が当たり前? 露出が気になり、安心して撮影できません。どなたかアドバイスいただけないでしょうか?

書込番号:4389240

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1257件

2005/08/31 13:30(1年以上前)

全然関係ないかもしれませんが、
僕はずっと中央重点測光で使ってます。

書込番号:4389321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/08/31 13:40(1年以上前)

「晴天時には問題なし」ということですが、晴天時に正常に撮影されたのは修理の前? それとも修理後ですか?
修理後に撮影されたのなら、修理の影響でないことは明白ですが、修理前の撮影だとしたら、ひょっとして・・・・(あまり考えられないコトですが・・・・)

18%グレー板(またはグレースケール)を写してみて、どう記録されるかも気になります

今、曇天(時折小雨まじり)ですが、試しに撮影してみました(屋内・屋外・子供たちの写真など・・・・)が、特に問題なく撮れています(分割測光・AutoPict・AWBにて)
ただ、背景に大きく空が入ったり、磨りガラスをバックに人物を撮影すると、分割測光なら露出が引っぱられて写したい物が「暗く」なるのは確かです
分割測光も万能ではありませんから、背景の色合いや明るさを考慮して、私は中央重点やスポットを積極的に利用します(AEロックも含めて)

当然、「パソコンのモニター調整は済んでいる」のが大前提ですが・・・・
(お仕事がお仕事だけに、これは蛇足ですね・・・・)

書込番号:4389339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/08/31 14:29(1年以上前)

おおっと、大事な部分を読み飛ばしていました!

>しかもDSの液晶ではそこそこ明るく写っているのに、パソコン上ではほぼ全滅です。原因はなんでしょうか?

画像は適正露出なのに、パソコン上ではアンダーになる?
これだけをみると、パソコンのモニター調整不備の予感がしますが、でも、晴天時の画像はパソコン上でも良好?
あぁ〜、頭がこんがらがってきた〜!
晴天時の画像を*istDsのモニターで見たときは、どうですか?

そうそう、今思い出しましたが、以前の撮影でキットレンズに交換直後、ほとんど全てが「露出オーバー」で白ボケしたことがありました(カメラ上でも、パソコン上でも・・・・笑)
原因は「カメラとレンズの接点不良」で、どうやら絞り情報が上手く伝わっていなかったようです
レンズを外して、両方の電気接点を清掃したら治りました

今回の件とは全然関係ないかもしれませんが・・・・

書込番号:4389406

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/08/31 15:38(1年以上前)

またもや出ましたか・・・という印象です。このテーマについては私も過去に何度も書き込みました。私のボディーも交換してもらっても、なお露光不足の傾向で、今でも常に+0.7 前後補正したままで使っています。

メーカーは、私が提示した撮影サンプルに対して、明るい被写体にスポット測光ではそういう傾向があるものとご理解ください、なんて言ったり、それでは何のためのスポット測光だか、他の測光方式でも同じ傾向ですし、このメーカーの品質管理に不信感を持っています。

私がこの傾向を事前に知っていたら、ペンタは買わなかったでしょう。マイナスに補正したままの方もあるらしいし、勿論何ら支障の無いDSを手にされた運の良い方々も多いらしいですが。 

確かにデジタルはリヴァーサル・フィルムよりもラティテュードが厳しいことは理解できます。決め手は18%標準反射板を画面いっぱいに写して、Photoshop などでヒストグラムを観察することです。そうすればPCモニターの狂いの影響は考えなくて済みます。これでも大きくズレていたら、断固修理再調整を求めましょう。 私も保証期間内にそのうちまた・・・。 

書込番号:4389521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2005/08/31 16:10(1年以上前)

どのレンズを付けてもそうなるのでしょうか。もし特定のレンズでのみ発症するのであればそのレンズの絞り系統が要調整なんだと思いますけど。モニターの調整不良かどうかはヒストグラムを見れば分かると思います。
スポット測光の中心がずれているという話が時々ありますが、どの程度のずれなんでしょう。私のDSも上にずれていますがスポット測光フレームの上端に感度の中心が来る程度です。この程度なら分割測光で使う分には影響は無視できると思います。まあどちらにしても調整後の話のようですからスポット測光のずれは無関係でしょうが。
それからフォトショップで調整するならレベル補正の方がいいと思います。明るさやコントラストをいじると画質が劣化しやすいので、大きくはレベル補正やトーンカーブで調整して、仕上げの微調整に使う程度にしておいた方がいいと聞いたように思います。実際使ってみてもレベル補正の方が簡単確実ですし。

書込番号:4389573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2005/08/31 16:18(1年以上前)

WDBさんの書き込みこそ、またもや出ましたか…という印象です。そんなにペンタックスが信用できないならさっさと売り払って他社に乗り換えられてはいかがですが。

書込番号:4389584

ナイスクチコミ!1


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/08/31 17:01(1年以上前)

太威憤ホラマーさん、大層ご親切なアドヴァイスに感謝します。 でも、どうするか、何を書くかは私が決めることで、あなたの指図は受けません。

少しでも欠点を書くと、敏感に反発してご立腹なさる、まるで宗教の信者のような方がどこにでもいらっしゃいますね。 私はDSの良い点も繰り返し書きましたよ。 その時は何故ご立腹にならないのですか? どんな製品でも100%完全なものはありませんからね。得失を全て正直に書くことが、多くの方の役に立つと信じています。今回も、はっきりした状況を特定するために、18%反射板の使用、ヒストグラムのチェックなどを繰り返しになりますが、提案していますが。

感情的に他人を非難なさると、せっかく有意義で和やかなこのDSの板が荒れる元だと思いますが。それでもあなたは私に引っ込んでおれ、黙れ、と仰いますか? 貴方様は大層お偉い方とお見受けしました。でも、ここは万人平等ですよ。

また懲りずに書きます。ウソは書きません。それでも不適切ならば、あなたの価値観ではなく、管理者が削除するでしょうから安心しています。

あしからず。

書込番号:4389641

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2005/08/31 17:20(1年以上前)

> 明るい被写体にスポット測光ではそういう傾向があるものとご理解ください、なんて言ったり、それでは何のためのスポット測光だか

というのは当然ではないですか?全体にアンダーになるって事ですよね。
正常な測光だと思いますが・・。

書込番号:4389674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/08/31 17:37(1年以上前)

出来事を整理して考えてみました・・・・が、よく考えたら、当事者でもないのに「整理」なんて出来ませんね・・・・、失礼しました

DライターK・Kさん、もう一度整理して書き込んでいただけません?
・晴天時の撮影は修理前後? (修理が原因ではないか、と疑っている私)
・パソコンのモニタ調整は? (再度確認の意味で)
・症状が出るのは曇天時のみ? (ですよね?)
・レンズを替えてもそ〜なるの? (たしか50-200をお持ちですね?)
・「露出値の個体不良」の可能性は? (常に補正が必要ですか?)
(他にもなにか、確認事項あるかな?)

書込番号:4389700

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/08/31 19:04(1年以上前)

delphian さん、それはその通りです。 でも、全体を読んでください。

なお、私の書き方が舌足らずでしたが、明るい被写体はメーカーに提示した多くのサンプルの中のヒト駒だけだったのです(黄色いバラのクローズアップ)。メーカーはそれを指して、あのように仰いました。他のコマはごく一般的な風景(順光)。もっと全体的に見て欲しかったです。しかし、メーカーに提示した資料は全てスポット測光だけだったのは私の失敗でした。でも、メーカーの言葉を受けて、その後平均測光や中央部重点測光で試みても、大方露出不足でした。他のデジカメでも、日常専らスポット測光を使って、殆ど失敗はありませんでした。

次に、私は18%標準反射板とグレースケールできちんと測定し、段階的にプラス補正を変えてサンプルを採り、ヒストグラムも表示させ、概ね妥当な、常時プラスへ補正すべき大きさを把握してとりあえず使っています。つまり全体的に0.7から1の露出不足は明らかです。 また、マイナス0.3程度の補正で丁度良い、という方もあります。こうなると、画をPC上で見ただけでは、好みの要素も入るかもしれません。

だからこそ、他の方にも、同じ疑問や症状が出たら、18%標準反射板とヒストグラムをお使いになるよう(これまでに繰り返し)提案しているのです。そうすれば、被写体の輝度やPCモニターによるあいまいさが殆ど無くなり、現状の判断が妥当になると思いますが、それでもまだ不適切な点がありますか?  

また、どなたかも同じ経験をどこか述べられましたが、不足は不足でも、場合によって外れ方の程度に変化もあるようです。 プロの方の試用でも、突然露出不足のコマが出る、という報告も確かに見たのですが、どこに書いてあったか忘れました。あるいは、これはDLのリポートだったかもしれません。記憶があいまいで済みませんが。

この次にメーカーに持ち込む時は、もっときちんとした資料(標準反射板、グレースケールを撮影、ヒストグラムを表示)を提示すべきだと思っています。

書込番号:4389887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/08/31 21:25(1年以上前)

露出のチェックをなさるならば、反射光式露出計の測光の原理によりますから、特に標準18%反射板である必要は有りません。
白でも黒でもグレイでも一様な濃さの面を一様な明るさに照明できれば、良いです。
無彩色を使う理由は、分光感度による差異を避けるためで、少しは色が有っても可でしょう。

明度が一様でありさえすれば、分割測光、中央重点、スポットと測光モードを替えても同じ露出になります。
ヒストグラムで見て、横軸を4等分し中央線から左よりのゾーン(左から2番目のゾーン)にピークがあれば、大雑把ですが、ペンタックスが意図した白とびを避けた感度と思われます。
ちなみに中央にあれば、一般的な標準的な露出と言えるでしょう。

DライターK・K さん の ご質問の答えは、今のところ分析できる情報が得られておりません。申し訳ないです。
画像をexif情報も分かるものでアップされるとあるいはと思うのですが。

スポット測光の使い方は、ポートレートなどでモデルの顔を測光して、モデルさんの顔は、18パーセントの反射よりも白いから1段明るくしようとか、1段プラス補正するなどに利用します。
一般撮影でのスポットは、何段プラスするとか、経験値の蓄積は、容易でなさそうです。
応用も当然あり得ますが。

参考程度に。






書込番号:4390227

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/08/31 21:53(1年以上前)

測光モード間の揃いを見るだけならば、トライポッドさんの仰る通りですが、真白い紙に線画が書いてる程度の図面を複写する時も、反射式露出計で修正なしでは、当然アンダーになりすぎ、それでカメラの狂いやヒストグラムを云々しても無意味ではありませんか? まして、黄色いバラでさえも、アンダーは当然、というメーカーの指摘へ、白い紙での結果では反論にはなりませんね。

私もスポット一本槍ではありませんが、単独露出計でもスポットが一番慣れています。スポットで何箇所か測る方が、漠然とした平均測光より使い良いからです。場合に応じて入射光式に切り替えたりもします。デジタルはすぐ結果をチェックできますし、余分に撮っても費用がかかりませんから、その必要性は格段に減っていますが。スポットであちこち測り回っているよりも、露出を変えて何枚も撮った方が早いですね。 でも、一様にずれているという状態は、やはり望ましくありません。 

それにしても、多くのユーザーは18%反射板やグレースケールまでは揃えませんから、ユーザーの漠然とした、厳密さを欠く訴えでも、メーカーは受入れて、詳しくチェックして欲しいです。

書込番号:4390304

ナイスクチコミ!0


totmasuさん
クチコミ投稿数:171件

2005/08/31 22:11(1年以上前)

始めに言っておきますが、私はメーカーの人間でも宗教の信者でもありません。

私の所持している*istDSで+0.7もの補正をしないと使い物にならないというのはちょっと信じがたい話です。
私の場合は、分割測光がほとんどで、場面によりAEロックを使います。
ほとんどの方は同じような使い方でしょうね。

ホワイトバランスと露出については、そこそこ優秀という印象です。

露出アンダーになるという方は少なからずいらっしゃるようですが、この板を見られている大多数の方は問題は無いように思います。
雑誌の比較記事でNIKONの方がアンダー目になるというのは見たことがあります。

確かにWDBさんのようなモノなら、私もメーカー不信になると思います。
個体差というより、ほとんど不良品かと。

一体、何が違うのでしょうね??

書込番号:4390351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/08/31 22:31(1年以上前)

18%標準反射板というので、皆さんお持ちでないし試されないのです。
手近の一様な濃さの紙などを一杯に撮影して、ヒストグラムを見てください。
露出調整すると、自動露出の範囲なら(一様なので飛んだり潰れたりしない)黒くても白でも18%標準反射板と同じ明るさに写るのが、原理ですからどなたでも、すぐチェックできます。
どうですか。ヒストグラムの真ん中あるいは、少し左ではないですか。

書込番号:4390424

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2005/08/31 22:34(1年以上前)

> まして、黄色いバラでさえも、アンダーは当然、というメーカーの指摘へ、(以下略)

黄色いバラはやはり+補正しないと正しい色は出ないと思います。
ですので、個人的には引用した部分のメーカーの言い分はもっともだと思っています。

WDB さんは少々オーバーめが適正露出というか好みの色調なのではないですか?
私も赤ちゃんや女性を撮ることが多いのでアンダーよりは少々オーバーめが好きです。

可能であれば適正では無いと思われている画像をどこかへアップできれば、WDBさんのおっしゃっている事が理解できると思います。

書込番号:4390433

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/08/31 22:46(1年以上前)

話がややそれて恐縮ですが、私が初め手にしたDSは露出不足のほかにピント不良でした。MFを好み、従来目には自信がありましたが、さすがに老眼が進み、ファインダーのディオプターも慎重に合わせました。AFともども不良でしたが、初めは自分の扱いの不慣れとも思いました。 

また、第三パーティーの古いレンズでは、そちらに原因も考えられるので、テストのためだけに安い新品純正ズーム・レンズを買い、慎重にテストしました。 その結果、ピント不良については、フォーラムでもすぐ確認され、AFだけならばここですぐに調整が出来るが、MFの精度まで求めるならば工場送りということでした。AFは電子回路的設定で便宜的にレンズの駆動量を修正するのだろうと想像し、買ったばかりで一部でも不完全品はイヤなので、工場送りを希望しました。

その後露出について経験を重ね、再度修理を依頼。2度目ということでボディーは交換、レンズの絞りも修正したとのことです。そして上記のとおり、現在に至っています。交換品のピントは良好です。安易に不良と決め付けず、私なりに慎重に確認しているつもりです。

書込番号:4390462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/08/31 22:52(1年以上前)

皆さんお騒がせしてすみませんでした。
このような下手くそのために喧嘩などなさりませんよう。
詳しく調べもせず頼ってしまいすみません。お聞きする前にまず自分の腕なのか、カメラが悪いのか、その他なのか確かめてみるべきでした。
ちなみに晴天時の撮影は修理後、そのときのDSのモニターは普通でした。パソコンのモニターの輝度調節は確かめてないですが、他のカメラマンが文句を言わず使っているのを見るとモニターのせいではなさそうです。ちなみにフォトショップ、レベル補正というやり方を知りませんでした(汗)。試してみます。まずグレー単色の何かを撮ってみようと思います。そしてヒストグラムを確認。いろいろなケースで試してみてダメならペンタックスの修理センターに相談してみます(実は自転車でいける距離です)。社内カメラマン(ニコン派ポジメインの人間ですが)に聞いたら分割測光でも空の明るさに引っ張られることが結構あるとのことでした。そういえば空をはじめ、白っぽいものが多かった気もしますし、起こるべくして起こったアンダーかも知れません。なお、皆さんの書き込みを見てistDSに決めました。こんな問題点をこう解決したという書き込みで不安点を解消でき、こんなにいいカメラだという書き込みで勇気づけられました。前回も今回も皆さんの書き込みで問題の解決方法が見つかりましたし。WDBさんの意見も太威憤ホラマーさんの意見もとても参考になります。これからもアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:4390483

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/08/31 23:05(1年以上前)

くどくなって申し訳ありませんが、黄色いバラや白い紙だけならメーカーの言うとおりです。言われるまでも無くそれが分かっているからこそ、18%標準反射板でテストしています。繰り返しますが、ひとコマの黄色いバラの写真のほかに、一般的な遠景写真(公園の木立とか住宅とか)のコマも沢山あったにもかかわらず、黄色いバラを例にとって、不正常ではないとおっしゃるのです。

お願いですから、せっかっくコメントを下さる時は、1行だけを取り上げないで、全部をお読み下さいませんか。

済みませんが、アップの環境はありません。 今は+0.7補正のままで、ヒストグラムのピークは1/4分割の中央左側へ殆ど場合に来ます。そして、PCで見てもほぼ満足です。 好みについては、何ともここでは表現しかねます。 テストでは好みの要素を排除するよう、ヒストグラムで判断します。

書込番号:4390536

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/08/31 23:53(1年以上前)

皆さん長文過ぎですw

原因は以下の二つしかありません、
1、故障
2、メーカーの考える露出と自分の考える露出が違う、

ほら、全然難しくないじゃないですか、
1、だったら、
自分で何をどうやったらいいか分からないようだったらメーカーに点検してもらって終わり、
残りは2、しかありません、
機械任せにせず自分の好きなように露出をあわせましょう。

書込番号:4390687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/08/31 23:58(1年以上前)

「4390424」の続きです。
AEでは、白(反射率例95%)黒(反射率例5%)でもグレイ(反射率%18)と同じ明るさに調整(写)します。
カメラは、照明の照度も被写体の明度(反射率)も見分けられず、反射光(輝度)を読み取り中くらいの明るさに自動調節します。この中くらいがカメラにより人により違うと補正が必要になるということです。

わたしのは、*istDですので少しアンダーですが、カメラモニターのヒストグラムで横軸スケールを0から100として、一様な明るさの被写体のピークは、35くらいのところになります。
このようにして、普通の理論的には標準ですとピークは50ですから、私のはアンダーのチューニングといえます。
DSは、少し明るくはなっているのではないかと推測しておりますが、このようにして皆さんも調べられて、スケールが同じとすれば、この板の上で比べれば、個体差が分かります。
WDB さん の場合は、+0.7段しても中央より左と言うことですから、数値がないので程度は不明ですが、わたしのも+0.7段してスケール45くらいですから、私と同じ位で、やはりアンダーといえると思います。
私の場合は、これで白飛びしないで丁度良いのですが。
ペンタックスさんにこのピークのメーカー標準を聞くと良いのでしょうが、バラツキの許容差が有るでしょうから、公表しにくいかもですね。

ちなみに、この測定の一様な明るさの被写体で、ヒストグラムのピークが鋭い剣状は明るさが均一で、鈍くなだらかになったら、明るさがムラがあるわけです。

ご参考まで。


書込番号:4390704

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

DS→DS2

2005/09/26 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度4

何かのはずみ?や衝動買いなんかで、DSからDS2に変更
または、買い増しされた方はおられませんか?
インプレッションをお聞かせください。
DSで話題をよんだ電池問題、DS2でも基本設計は変わってないので
やはりニッスイでは難有りなのかな?
電池の個体差はあるのはいたしかたないとして・・・・

書込番号:4457629

ナイスクチコミ!0


返信する
バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/09/26 11:00(1年以上前)

ニッスイ問題はCR-V3を使っている限り永遠になくなることはありません、
恨むならサンヨーを恨みましょう、

なかにはCR-V3への対応をやめることにより、
事実上ニッスイ専用機としてサンヨーのようなニッスイでも普通に使えるようにカメラを改悪(改良?)したメーカーもあります、

この件に関してはCR-V3とニッスイという電圧が大きく違い放電特性もまったく違う電池をどっちも使おうとしたPENTAXが責められ手も仕方の無い事かもしれませんが、

逆に言えば、
そのような無謀な要求を常にし続ける無責任な消費者の責任でもあるということもお忘れなく。

書込番号:4457654

ナイスクチコミ!0


bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

2005/09/26 18:31(1年以上前)

電源については特性を知った上で使用すればよいのですが、メーカーでは用途別の使用方法を提案していないので、それが混乱している原因かかと。

私の使い方として、ニッケル水素は日常の使い方で。
CR-V3は連写が必要な時、例えば運動会の短距離走、スキー場等寒冷期での使用時。
アルカリ電池は緊急時。コンビニで調達できる。何よりも安心感!!

広く浅くではありませんが、このような懐が広いカメラは他にはありませんに。そこが大事だと私は思います。

書込番号:4458364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/09/27 00:37(1年以上前)

バンツ さん
電源以外のスレッドはいつも理にかなっていて大変参考にさせていただいています。
>この件に関してはCR-V3とニッスイという電圧が大きく違い放電特性も>まったく違う電池をどっちも使おうとしたPENTAXが責められ手も仕方>の無い事かもしれませんが、
>逆に言えば、
>そのような無謀な要求を常にし続ける無責任な消費者の責任でもある>ということもお忘れなく。
CR-V3とニッスイの詳しい歴史は知りませんが、形状を見る限り、「単3の機構を流用しつつより高性能なリチウムを提供する。」との業界の意思があると私は思っています。
放電特性の違い(もちろん過去記事は読んでます。)は解るのですが、例えはPCのロジック電圧が、5→3.3→2.5→1.8V?と進んだことを思えば、”無謀な要求”とは言えないと思います。ロジックおよび、シャッター機構等メカニカルに関しても低電圧化が進めば、サンヨー/パナ/CR-V3間の”僅かな”放電特性の差など全く関係ないはずです。
今は過渡期と見て大目に見ませんか?
ユーザーの要求(”無謀?”が重要)があるから技術は発展するものです。((という僕もフジの2150からパナ(公証2600)に変えその差にびっくりしています。))でも専用電池が切れたらただの箱だったコンデジに比べれば遥かに良いです。

書込番号:4459601

ナイスクチコミ!0


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2005/09/27 07:27(1年以上前)

ぼんま さん、困惑しているのではないですか、私もDS2のNi-MH使用の様子が知りたいですね。

DS入手2ヶ月弱、この問題は電源周り設計のまずさが原因で、殆どの方が常用するであろう二次電池Ni-MH使用で消費者に迷惑を与えていると思います。

各種動作時の測定電流をアップしてくれた方もいて、負荷電流の様子が良く分かり参考になりました。私のDSでPana HH3-3XPS入手した時の測定
半押しフォーカス安定した状態、5.100Vを切ると[1/2表示]、シャッター押すと[残り無し]が始まり、4.580Vを切ると[残り無し]でシャッター押すと[点滅表示]になり終了、取り出し1本ごと並列処理ですが5Ω負荷1.00V終了で容量の半分位残るのが現実です。

化学的には1.2Vの起電力、充填物質や電解液で各社若干の違いは有りますが、使用するべき4.8〜4.0V(1本=1.2〜1.0V)に配慮した設計がされていないです。

電池容量表示に疑問を持たれた方が多いと思いますが、私もいろいろ測定する前は思いました。
でも測定する内に、この表示に関しては、なかなか正確に機能していると感心しました。特にシャッター、ミラーアップなど負荷が大きい瞬時の電圧降下もほぼ正確に検出表示しています、1枚撮影などは一瞬のせいか影響少なくなりますが、連写やブラケット使用する場合(私はブランケット常用)は降下時間が長く終了の4.550V[点滅表示]が早いです。
ただ表示が降下した時の電圧がホールドされていたり、[点滅表示]終了では電源スイッチの再操作と、この辺は回路設計のまずさが気になります。

Ni-MH使用連写でこの状態になるのは、問い合わせでPENTAXも認めていました、取扱説明書に一言、書いてくれないメーカーの姿勢が一寸気になります。

詰口年月日 さんが言われている様に、最新の電子回路デバイスを検討すれば、広範囲な電圧に対応した設計も難しくないと思います、その中で単三タイプなら何でも使用可能な設計をPENTAXさん、宜しくお願いします。

書込番号:4460008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/27 09:17(1年以上前)

確か東芝が1分で80%充電できる新しいリチウム二次電池の開発に成功して来年あたり商品化するという話があったように思います。私はそういう二次電池が普及すれば単3にこだわる必要性も薄れていくのかな、と思っています。出掛けに充電し忘れてた!といったときにもコンビニに寄って買うより早いですからね。出先で電池切れだと困りますけど、例えば携帯の電池も全部これになったらコンビニや喫茶店とかが充電のサービス始めたり、充電の自動販売機が現れたりするんじゃないかな。

書込番号:4460152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/28 10:32(1年以上前)

>1分で80%充電できる新しいリチウム二次電池
それは、すごいですね。
けれど、例えば単三ニッケル水素並みの2300mAhとすると充電電流は100Aくらいになるので、端子のお化けになりそうですね。
もっと小容量の携帯オーディオか携帯電話か、逆に電気自動車など大型向きかもしれませんね。
長い眼で期待しましょう。

書込番号:4462618

ナイスクチコミ!0


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2005/09/28 11:09(1年以上前)

ぼんま さん 、DS2に関して出ませんね、私も大変興味があります。
申し訳ありません、DSの電源周りについて疑問がもう一つ、何度か書きましたがNi-MH使用連写不具合が分かり、それなら外部入力からと問い合わせで、許容範囲6.5〜6.7Vの回答、電子回路等に関わっている方は分かると思いますが、高精度では有りませんが外部入力としては安定化電源並のスペックで厳しいです。
別売のACアダプターも許容範囲になっているか、使用されている方がいましたらDS2の件と一緒に知りたいです。

太威憤ホラマー さん、いろいろな製品で出ると良いですね、リチュウムイオン二次電池に使用する電解液も製造している企業に勤めていたので、この手のニュースは大変興味があります。

書込番号:4462668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/09/28 11:41(1年以上前)

電池の特性に合わせた制御を行えるようにすれば、多種類電池に対応させることは可能です。
メニューから使用電池の種類を選べるようにしたり、電池室に工夫を施して自動判別できるようにしたり。

他が専用リチウム電池仕様ばかりの中、汎用性の高い単3やCR-V3を使えることは、オールドレンズが使用可能なことと同じくらいPENTAXの“個性”であると思います。

書込番号:4462721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/28 12:14(1年以上前)

そうですね。可能です。
これは、DSよりはDの後継機に、ぜひ期待したいと思います。
パワー回路の見直しのついでに、ミラーモーターとAFモーターとをZ−1のそれ相当に変更して欲しいです。
平を丸にするくらいに、ほんのちょっとですから、出来ると思うのですが。

書込番号:4462777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2005/09/28 13:30(1年以上前)

DS2とNi-MH電池と言うことでお役に立てるか分かりませんが書かせていただきます。

電池は以前にコンデジで使っていたモノで、
十数回ほど充電し使っていた状態です。

先日、子供の運動会にて満充電から連写を多用し200枚余り撮影+液晶にて時々確認。
電池のスタミナ切れで連写(約10秒余り)途中で止まるとか、
表示が1/2メモリになるとかはありませんでした。
しかし、カメラよりPCにデータを落す時に満充電以外では
液晶の表示が半分を示す事があり
思ケーブル抜いても表示は変わらず
オンオフを切り替えれば何事も無かったように元通りな状態です。
結局、なんやかんやで電池切れまで合計500枚近くは写せました。

DSの電池問題について詳細は存じ上げませんが、お役に立てば幸いです。

書込番号:4462886

ナイスクチコミ!0


H_imagineさん
クチコミ投稿数:54件

2005/09/28 13:54(1年以上前)

ELF OWLさん
別名本当はN党(だった?)です。
 いつも詳細なレポートに感服しております(水瀬もゆもゆさんも)。電気苦手人間の私からは「そこまでやるか!」と、感動をすら覚えます。
 この板でDsの数々の不具合が報告されていますが、私の場合、幸運にも購入後半年経ちますがノントラブル(唯の無神経で感じなかっただけかも?)の希有な?存在のためか、ELF OWLさんの言われる「電源による消費者の迷惑」の意味がもう一つ理解できないでおります。
 具体的にはどのような不具合と言うか症状が発生するのでしょうか。
 ちなみに私の場合パナソニックの2600を常用にし、予備に悪名高いサンヨーのものを使っています。ブラケットは多用しますがそれ以外の連写は無しです。ほとんどマニュアルレンズを使用し内蔵ストロボ使用はほぼゼロなので、バッテリー的には楽だと思いますが。

書込番号:4462917

ナイスクチコミ!0


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2005/09/28 17:12(1年以上前)

ぼんま さん、割り込みで申し訳有りません。

からし1号 さん、Ni-MHで連写500枚は良いですね、Pana2600でも行きませんでした、表示の方も改良されている感じもしますね 、レポート有り難うございます。
PC転送に関してはDSと同一の様です、満充電でも表示半分になり消費電流は120mA程度で注意を促す為なのか一寸?です。

H_imagine さん、Ni-MH使用する上での不具合、これは正常に充電されているにも関わらず、製品によっては4本で5Vに満たない物も有ると思います、でもNi-MHとしては不良品ではありません、電池切れが早かったり連写も思うように撮れなかったり市場へ出す前のテストを十分行い(やっていると思います)、単三タイプならあれもこれも使用出来ますは良いのですが種類による注意点として今一歩説明が足りない感じがします(取扱説明書など)
電話でうるさく聞いて、不具合を認めている様では消費者の信頼は得られないと思います。私も使い勝手良くする為にいろいろ工夫しています、ペンタックスも努力して欲しいです。

書込番号:4463186

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/09/28 17:45(1年以上前)

これからやりゃあ出来るみたいなことかいてみんな期待してるけど、
残念だけど今現在CR-V3とニッケル水素充電池の両方の電池の性能を生かすカメラは存在しない、

Nikonのコンパクト機ではCR-V3対応機でのサンヨーのニッケル水素充電池の素性の悪さが尾を引き、(COOLPIX3100の頃)
電池の種類をユーザーに設定させるという手段に出た(COOPIX3200の頃)
それもCR-V3でのメリットを捨ててフラッシュチャージの時間を非常に遅くするという手段とともに、

そこまでやってはたしてCR-V3を搭載する意味があるのか?と思ったら
案の定その後のモデルでCR-V3対応ををやめた(COOLPIX5600)

すでにカメラからは撤退表明をしている京セラでも、
CR-V3対応機種でニッケル水素充電地を使う場合は必ずパナソニック製を使うように大々的に公表している、

現在でも乾電池モデルはコンパクト機のエントリーモデルに多く存在するが、
CR-V3対応機は揃いも揃ってアルカリ電池での使用に難があり、(電池寿命が極端に短い)
ニッケル水素充電池もパナは良いがサンヨー系はダメダメ、
(PENTAX Optio S55等)

ついこの間まで最新機種だったistDSも同様のこの世の中、
果たしてCR-V3とニッケル水素充電池を両方対応しながら両者の電池の性能をきちんと引き出すことの出来る回路を作ることが現在の技術で出来るのだろうか?

今現在そのようなカメラが一台でもあれば期待も出来るだろうが、それが無い現在、未来も厳しいといわざるを得ない。

書込番号:4463260

ナイスクチコミ!0


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2005/09/28 19:48(1年以上前)

2001年にダーク処理が出来るので購入したカシオのQV-2300はLR6,FR6,CR-V3P,Ni-MHに完全対応でNi-MHも4.00V近くまで使用できています。Ni-MHでも安心、ダーク処理も出来るので1台追加購入し現在も2台現用中です。電池ホルダーは並行して出ていたQV-2800,2400,2900も同一と思うので、同じようにNi-MH放電終了間際まで2300同様使用出来ていると思います。

書込番号:4463501

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/09/28 20:12(1年以上前)

CASIOのその頃の機種はマイクロドライブを使うと分かりますが、
アルカリ電池や当時のニッケル水素充電池では電池の持ちがお話になりません、
QV-3000とQV-4000を使っていましたが、
CR-V3を使ってようやく長時間安心して使えるといった感じでしたね、

現在のニッケル水素充電池なら、パナソニックでなく悪評の高いサンヨーでも、端子の管理や充電管理をきちんとすればそこそこ動くようになりましたが、

それは時代とともにニッケル水素充電池が容量アップした恩恵であって、
カメラの性能とはちょっと違うでしょう、

それに、それでもCR-V3使用時に比べるとやはり電池の持ちや使い勝手で劣りますし、

2001年前後に電池持ちが悪かった機種を最近の電池で使ってみると物の見事に全ての機種において電池の持ちが良くなって見直します、

それと、なにかといえば出てくる使用可能な最低電圧ですが、
それも目安のひとつであることに異論はありませんが、

電池の内部抵抗の違いで瞬間的な電池消費に電気の供給が追いつくか追いつかないか?
という点についても書き込みに反映するようにしましょうね。

書込番号:4463554

ナイスクチコミ!0


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2005/09/28 21:53(1年以上前)

Ni-MH対応電源回路搭載機種の事で電力は関係無いのでは、当時一緒に入手した1600mAhで特別不具合も無いです、物事ロジカルに行きましょう、方向を見失いますよ、DS,DS2の電源周り戻しては如何でしょうか

書込番号:4463866

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/09/28 22:00(1年以上前)

じゃあ話を戻しましょう、
今現在発売している機種でCR-V3とニッケル水素充電池の両方に対応しいてれば、
ニッケル水素充電地での使用が割りを食うのは仕方が無いですね、

両方の電池の性能に合わせることの出来る回路が「今現在」この世の中に存在しないのですから、
この先存在する可能性を「期待」するしかありません、

それでもサンヨーを使わずパナソニックのニッケル水素充電池を使う、
たったこれだけのことで不満はほとんどなくなりますし。

書込番号:4463893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/09/28 23:28(1年以上前)

>ぼんま さん

>DSで話題をよんだ電池問題、DS2でも基本設計は
>変わってないのでやはりニッスイでは難有りなのかな?

 DSでも大丈夫です。ちゃんと使えてます。パナなら問題ないです。
そんなに気にしなくてもいいですよ。ただ、ニッスイの場合、電池
マークが半分になったら「充電してください」という意味になります
ので少し注意が必要ですが。

 ちなみに以前持っていたニコンのコンパクトカメラには、純正で
サンヨーのOEMのニッスイが使われていましたが、充電して、8枚
ぐらいで使用不能になってました。パナにかえたら、100枚以上は
普通に撮影できるようになったので、サンヨーのニッスイはデジカメ
には向いていないんだと個人的には考えています。(カメラにもよる
でしょうね)

書込番号:4464233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2005/09/30 04:43(1年以上前)

パナソニックのメタハイ2400と2600を使っていますがこれは自己放電が少ないので2〜3週間くらいほったらかしでも普通に使えちゃうんですよ。
低温や連写では使っていないですがどうなんでしょ?
とりあえずパナソニックのこのシリーズを使えば間違いないと思います。
値段も他より高いわけでもないしこれを選ばない理由は見つからないです。

ちなみにメタハイ2400をストロボAF360FGZに入れて放電してやろうと思ってみたらアルカリよりチャージ時間が短くなりました。

書込番号:4467127

ナイスクチコミ!0


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2005/09/30 07:02(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん、電流測定では有り難うございました、電圧変化を把握するのに良かったです。今までの手持ちは外部入力用にまわし、Panaの2400,2600は内部用に使っています、今のところ一番良いのでしょうね、連写などではドロップする状態が多いせいか点滅終了後の残容量が1/2前後あります。メタハイを低温(0〜-10℃)で使った事ありませんが、手持品は冬季では1/2〜1/3位なので外部入力を使い工夫しています、メタハイも寒くなったら試してみますよ、使えると良いのですが。

書込番号:4467177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ist DS+ニコンMFレンズ

2005/09/28 06:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 kozrockさん
クチコミ投稿数:23件

一代目のデジ一購入を考えています。
今までニコンの古いMF機を使ってきていてレンズもMF28mmと50mmのみと資産といえるほどのものもないため、デジ一はニコンにこだわらず決めようと思い、色々考えてist DSにたどり着きました。

とはいうものの、やはりニコンのMFレンズも使えたら、と思うわけで、レンズマウントをかませて使用できるのか、使い勝手はどうなのか、という部分についてお伺いしたいです。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:4462361

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/28 06:43(1年以上前)

ペンタックスKマウントのカメラに アダプタを介して使える他社の一眼レフ用レンズはM42のみです。

ニコンレンズがアダプタ経由で使えるのは、キヤノンとオリンパスですね。

書込番号:4462379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/28 09:10(1年以上前)

ニコンF→ペンタックスK用は以前私も同様に思い探しまして
エレフォトから出てることが分かりましたが、知った頃には
発売中止になってました。しかし最近になり発売再開されました。
ニコンF→キヤノンEOS用に比べ高いのが難点ですけどね。
高いからまだ購入してませんので使用感は分かりません。

http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html

書込番号:4462527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/28 09:26(1年以上前)

補足
調べてみてところ補正レンズが内蔵されてるようです。
ですので焦点距離が1.2〜1.3倍に伸びるそうです。

書込番号:4462542

ナイスクチコミ!0


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2005/09/28 20:10(1年以上前)

NikonのMF長くMZ3予備からDS購入となり、PENTAXのマクロが無く、Kenkoのマウントコンバーターを思い出して調べたら在庫限りでNikon→PENTAXは無く、諦めて先日DFAマクロ100mmF2.8購入したばかりでした、マクロだけでも55mmF2.8,105mmF2.8,105mmF4.0有るので楽しみが出来ました。
ZZ-Rさん有り難うございます、お礼申し上げます。

書込番号:4463551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/29 04:36(1年以上前)

ELF OWLさん
お役に立てて何よりです。
使用レポート期待してます!

書込番号:4464787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

砂漠での撮影について

2005/09/25 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:4件

こんばんは。初めまして。
このistDS、いいですよね〜。
昨年のセミナーで見て一目惚れしてしまい、
銀塩のist*を持っていることもあり、衝動買いのように購入し、
現在にいたっています。
使い心地も絵柄も初心者の小生には大変満足であります。

さて前置きが長くなりましたが、
表題の件について詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
というのも、この度モロッコに旅行(ツアー)に行くことになりまして、
その際にサハラ砂漠も訪れることになりました。砂漠初体験です。
当然、istDSも帯同させていくのですが、砂漠の撮影について、
何か注意すべき点があったら是非教えてください。
主に日の出、日の入りで「感動的な一枚」を収めたいと思っています。
今の時点で、不安を感じることは、
 1)露光の事・・・やはり一段階位明るくした方が良いですか?
          レンズはタムロンの28-300mm、
              ペンタの50mm/f1.4、です。
 2)カメラの事・・・そもそも、このカメラで砂漠は大丈夫ですか?
           カメラに何か施した方が良いですか?
           お勧めの砂ほこり対策はありますか?
 3)機材のこと・・・何か持っていくと便利なグッズはありますか?
           かさばらないもので・・・。
散漫の文章ですみません。
他にも何か砂漠撮影について注意すべき点があったら、
是非ともご指導願います。

書込番号:4456610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/09/25 22:57(1年以上前)

以前、*istDLの方の掲示板で同じような話題がありました

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4354276

どうぞご参考に・・・

書込番号:4456654

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/09/25 23:01(1年以上前)

こんばんは
少し前に話題が出ましたので、以下をご参考に。

露出については、砂の明るさにもよりますが明るめの場合はプラスの露出補正をしてください。
コンパクト型のシーンモードには、ビーチアンドスノー・モードが付いているものがありますが露出をプラス側に補正するようです。
空の深い青さにこだわる場合はマイナスの補正がよいです。
良いロケーションの時は何枚か変えて撮ってみてください。

価格コム該当スレッド
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4354276

書込番号:4456672

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/09/25 23:04(1年以上前)

のんびり書いていたらURLダブりました。

書込番号:4456685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/25 23:34(1年以上前)

はみぼん様、写画楽様、
早速の回答ありがとうございます。
ご指摘のスレ読みました。なかなかタフな状況ですね。
超微粒子の砂、っていうのはあなどれない物なのですね。
自分にとってE-300は、ちと現実的ではない選択肢です。
とりあえず、銀塩は持っていくとして、
砂漠地帯にいる時は、ロッジの内外問わず
レンズ交換、メモリー交換、電池交換はしないつもりです。
ブロアーは必須ですね。
エアダスターは機内に持ち込めないから無理ですね。
色々とありがとうございました。

書込番号:4456820

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/25 23:44(1年以上前)

メモリーや電池のフタ部分などの開口部に テープを貼っておいた方が良いかもしれません。

書込番号:4456854

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/09/25 23:59(1年以上前)

>自分にとってE-300は、ちと現実的ではない選択肢です。

誤解がおありかもしれませんが、防塵・防滴タイプはtakeさんがお使いのE1の方です。
私の使用するE−300は防塵防滴タイプではありません。^^

書込番号:4456915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/26 00:23(1年以上前)

take525+様、ありがとうございます。
のりの跡が残らないテープがあったので、目張りに使いたいと思います。
レンズの接合部、各フタに貼ろうと思っています。

>誤解がおありかもしれませんが、防塵・防滴タイプはtakeさんがお使いのE1の方です。
>私の使用するE−300は防塵防滴タイプではありません。^^
写画楽様、
完全に誤解しておりました。
ダストリダクション機能イコール防塵・防滴タイプではないのですね。
勉強させていただきました。

書込番号:4457006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/28 01:59(1年以上前)

レンズのマウント部分に輪ゴムを一本挟んでおくというのを
どこか読んだような記憶がかすかにあります。

書込番号:4462226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/09/28 08:55(1年以上前)

サハラ砂漠は観光地化されておりますのでデジタル一眼で大丈夫ですよ。いくつかのラクダツアーもあります。サハラ砂漠の砂を触ればわかると思いますが、デジタル一眼に悪影響のある砂ではありません。普通の砂です。レンズの中に滅多に入らないでしょう。砂漠でレンズを交換しなければCCDに砂がつくこともありません。

書込番号:4462505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/29 00:00(1年以上前)

けーぞー@自宅様、さやか。様、
アドバイスありがとうございます。

スレ立てた後も継続して色々継続して調べておりました。
その結果、砂嵐が多い時期(3〜5月)でなければ、
何とか大丈夫そうだと感じられてきました。
(ちなみに私は11月初旬予定)
もちろん突発的な嵐もあるでしょうから、
現地でジュラバを購入して、
撮影時以外はそこに隠したりして対策しようと思います。
エアーダスターも手荷物にすれば大丈夫ということが分かりました。
万全を期してビニールパック等も購入し始めました。
今やっているのは、そんなところかなあ・・・。

皆さん本当にありがとうございます。
何かありましたら、また教えて下さい。

書込番号:4464338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

最短撮影距離について

2005/09/24 20:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

*istDsを購入し早、半年が経ちました。その後レンズも順調?に増え、普段の撮影にはあまり支障がない程度にはそろってきました。(欲しい物はその2〜3倍はありますが)
 ところがふと気がつくと、なんと!純正レンズが一つも有りません。そこで第一弾として、皆さんのお薦めレンズとして常に登場する、FA35oF2ALにしたいと思ったのですが、一つだけ引っかかっているのが最短撮影距離についてです。
 と言うのは、普段この焦点距離で使っているフレクトゴンは公称18a、レンズ先端からでは10aぐらいにまで寄れるため、マクロ的な使い方をすることが多いからです。
 そこでFA35oをお持ちの方にお願いですが、最短距離まで寄った写真を見せていただけませんか?この点以外は文句の付けようがないレンズと思っていますので、踏み切るための後押しをお願いします。

 それにしても、題名に[FA35o]の文字を入れると「書き込み内容に沿った、具体的かつ分かりやすい題名にしてください。」で受け付けてくれないのは何故なんでしょう。

書込番号:4453238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1257件

2005/09/24 21:18(1年以上前)

適当ですが、一応最短距離で撮ってみました
http://blogs.yahoo.co.jp/gotchn/11656931.html
↑この時間帯、多分めちゃ重い所ですが…

書込番号:4453315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2005/09/24 21:32(1年以上前)

気まぐれ510さん
 超速のレス、有り難うございました。
 18aと30aの違いは思っていた以上に大きいようでした。18aだと縦方向はYとHでいっぱいになります。
 でもそれ以上にシャープさとボケ具合やキートップの質感など良い感じですね。やっぱり跳び降りるしかないかな。31o、43o、50o、77o・・・ハーッ純正沼もあったか。

書込番号:4453371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/09/26 00:32(1年以上前)

FA35mm f2 は、マクロとまではいかない程度の近接撮影でも、なかなか魅力ある描写をします。自分としては、絞り開放付近で、モノ撮りをしたくなるレンズなんですね。
最短距離に合わせて撮ったというわけでもないですが、ほぼ最短距離に近いあたりで撮った写真をアップしてみました。ご参考になれば…。

書込番号:4457039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2005/09/26 20:03(1年以上前)

きのうの緑茶さん
 カラフルなボタンの色や、松ぼっくりの先のクッキリさに負けてしまいました。
 今朝(職場で)拝見してから色々考えた結果、他の2〜3の候補を含め、そのうちの「どれ」を選ぶのではなく、結局は買う「順番」を選ぶだけだろうと(無理矢理)結論づけて、帰りがけにマップカメラで買って来ました。
 傍にあった43oにも手が出そうになりましたが、かろうじて押さえることが出来ました。今、早速付けてみたところ、思っていたよりコンパクトなのでひとりニンマリしていたところです。
 気まぐれ510さんも、有り難うございました。

書込番号:4458549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/09/26 22:09(1年以上前)

わお、速攻ですね。おめでとうございます。
たしかにf2の明るさの割にコンパクトで軽いですよね。
レンズが明るいから、ピントの山もつかみ易い―――この点も、クローズアップ撮影には特に重要なポイントでしょう。
あと、これに DA40mm みたいにQSFと、質感のよいピントリングがあったらパーフェクトなんだけどなぁ。
いやその、素晴らしいレンズだけに、つい…。

買ったばかりの人に言うこっちゃないですね。 m(_ _)m

書込番号:4458975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2005/09/27 19:46(1年以上前)

きのうの緑茶さん
 今日、昼休みに少し撮りました。シャープだけれど変にカリカリしないで、皆さんの言われるとおり良いレンズですね。
 <QSFと、質感のよいピントリング>
 仰るとおりです。結構MFも使いそうなのでそう感じました。それでも標準レンズになりそうで、フレクトゴンの出番が減りそうです。

書込番号:4461160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2005/09/27 21:05(1年以上前)

>本当はN党(だった?)さん
 こんばんは
 相変わらず突っ走ってますねぇ。 フォクトレンダーから今度は純正単焦点沼ですか。
 私も50mm F1.4 で単焦点にはまり、この35mm を何とか購入したいと金策をめぐらして
 います。 仕様的にはこの35mm で決まりなのですが、目が40mm (姫と呼ばれる
 パンケーキレンズですね)も欲しがっていて、未だに悩んでいます。
 まずはこのレンズに行っとくようですかね。


書込番号:4461350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2005/09/27 21:10(1年以上前)

追伸
  他メーカのカメラの状況を知りたくて、DSの(今はDS2ですか)対抗機種の
  掲示板を回ってきましたが、ここに帰ってくると ほっとしますね。
  ペンタ党の皆様の人柄の良さを感じます。

書込番号:4461361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2005/09/27 21:54(1年以上前)

シバヅケネッガー さん
 姫。良いですねぇ。シルバーがあったらとっくに手に入れていたと思いますよ。
 私も仕事はE-1を使っていますのでそちらの方とか、古巣の方も覗きに行きますが、書き込むのはここだけです。
 下手な冗談を言うと恐ろしいことになりそうで。

書込番号:4461494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2005/09/28 08:12(1年以上前)

肝心なことを聞くのをわすれていました。
マップカメラで購入とのことですが、価格はいくらだったのでしょうか。
私が知る限りでは
アマゾンで ¥33,800 + 10%還元
通販はあまり使いたくないのですが、そうすると
     ビックカメラ、ヨドバシで ¥36,200 + 10%ポイント
安い店があれば直接買いに行こうかとおもっています。
品薄らしく在庫も心配ですが。
よろしくお願いします。


書込番号:4462444

ナイスクチコミ!0


H_imagineさん
クチコミ投稿数:54件

2005/09/28 08:34(1年以上前)

シバヅケネッガー さん
 ペンネーム「本当はN党(だった?)」です。
 MAPでは¥32340-でした。値段的にはもっと安いところもあると思いますが、近いのと+5%で故障だけでなく破損もOKの補償が付きますのでMAPにしました。

書込番号:4462471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

2本目のレンズ

2005/09/25 21:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 Kiss爺さん
クチコミ投稿数:123件

現在、FA28mmF2.8ALを使用しております。
評判どおりの良い写りと満足しております。
単焦点2本目にFA35mmF2ALか姫を考えていますが、
35mmレンズの造りは28mmと似た感じでしょうか?
といいますのも、28mmの外装が今ひとつ、ちゃちっぽいと言いますか・・・。
まあ、あくまでも、私個人の印象なんですけど。
実売3万円以上するわけですから、それなりの外装であればいいなと。
外見から選ぶなら姫なんでしょうか?
我ながら、選ぶ基準が違う気もしますが・・・。

書込番号:4456389

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:79件

2005/09/25 23:14(1年以上前)

FA28mmF2.8ALとFA35mmF2ALのデザインコンセプトは同じだと思います(多分)。
外観だけで選ぶのでしたらLimitedレンズの圧勝だと思いますよ。

画角・F値・大きさなど比較検討する要素はたくさんありますので、過去ログ
を参照されてはいかがでしょうか。

この話題は過去にも論議されていますので、参考になると思いますよ。

書込番号:4456731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/09/26 00:22(1年以上前)

外装は特には両者変わらないのですがあえて違うとすればフードが付属でFA35oには付いてきます
フードにはフィルター操作用の窓が付いていてなかなか便利です
どちらかというと実用性第一に作られているという感じですかね

外観は・・・PENTAゴンさんが書かれているようにLimitedレンズ、
もしくはスターレンズがやっぱり良いですね
往々にして好みの話になりそうですが、でもFA35oにせよFA28oにせよ
塗装などはしっかりしているようなのでタフに使えると思いますが

書込番号:4456996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/09/26 01:06(1年以上前)

Kiss爺 さん
こんばんは

カメラは趣味の道具ですから、外観も重要だと思います。
DA40mmをフォーラムで展示してあるのをはじめて見てかっこよさに一目ぼれしてしまいました。
アルミ削りだしのボディといい、同じくアルミ削りだしのフジツボフードは渋くてとてもいいと思います。
これで、シルバーが出ればもっといいんでしょうね。

スターレンズは設計が少し古くなりましたし、塗装がはげ安いのでそこらがいまいちです。

やはりかっこいいのはリミッテドレンズの三姉妹でしょうね。
ブラックボディにブラックもいいですが、シルバーはブラックボディにもシルバーボディにも良く似合いますね。
ボディはアルミ削りだしですし、31mmや77mmはエメラルド色の七宝焼きのフィンガーポイントも綺麗ですし、銀の台座が渋いですね。

さて、FA35mmはFA28mmに比べて設計が新しいので、
外装のコンセプトは同じですが、花形フードがついていて、PLフィルターの操作窓が付いていたり、
カメラに付けて見るとこちらのほうがかっこよく見えます。
ただし、プラスティックなのでちょっとチープかもしれません。
ちなみに、レンズケースもついてきます。

「隠れスターレンズ」といわれたFA35mmの画質はDA40mmより上かなと思いますが、他にないパンケーキとしてのコンセプトとあわせて、かっこよさはDA40mmに軍配が上がるかなと思いますね。

書込番号:4457110

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kiss爺さん
クチコミ投稿数:123件

2005/09/27 13:10(1年以上前)

PENTAゴンさん>
Limitedって購買意欲をそそるデザインだと思います。

DSボーイさん>
今日もFA28mmで撮っていましたが、不思議と、外観が気にならなくなりましたw
手持ちのEF28mmF2.8と比べてコンパクトでありながら、ずっしりと重く、質感もある気がしました。
○○も3日見れば馴れるってやつでしょうか?w
写りもよく、今では、お気に入りになりつつあります。

パラダイスの怪人さん>
おっしゃるとおり、趣味の世界ですから、外観も重要だと思います。
実は、20Dを買う前にKissDNを買ってデジ一眼デヴューしました。
KissDNは写すと確かにきれいな、写真を撮ってくれますが、
撮影していて今ひとつ楽しくありませんでした。
20Dに変えますと、カメラのほど良い重み、持ったときの手触り、
シャッターを押したときのシャッター音、交換レンズとのバランスなど、写していて楽しくてなりません。
istDsはファインダーをのぞくと、広い世界が広がり、
20Dと同じようなワクワクする楽しさを与えてくれます。
あくまでも、私個人の感覚なんですけどね。
趣味の世界ですから、楽しく使いたいと思っています。
DA40ですが、実物を見ていませんが、良さそうですよね。
写りも評判が良いようですし。次のレンズの第一候補にしたいと思います。

書込番号:4460487

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックス

PENTAX *ist DS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS レンズキットをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング