
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年9月25日 14:59 |
![]() |
0 | 13 | 2005年9月25日 23:08 |
![]() |
0 | 18 | 2005年10月1日 21:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月21日 00:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月5日 21:11 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月31日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
DSオーナーの皆さん、初めまして。
今月上旬にパナソニック Lumix FZ30を購入しました。
手ぶれ補正の実力を探ろうと購入したのですが、
手持ちのOptio 750Zに比べると、
感度を低くしてもノイズが多すぎて、
PCの19インチ液晶では何ともガッカリ画質に消沈。
確かに手ぶれ補正は大したもので、
色々なシチュエーションで有り難みも感じました。
大判CCDの一眼レフにはかなわないと思い、
「FZ30」を知り合いに売却後にist DSを購入。
「DL」とずいぶん迷いました。
ペンタプリズムの採用、不採用が決め手でした。
購入価格は中古レンズを含めても、
FZ30購入価格(6万円)よりも安く手に入れる事が出来てラッキー!
「DS2」が発売された今、今更「DS」ですが…。
ist DS、ほんと良いカメラですよね!
すごく綺麗です。良い写真が撮れます。
ちょっと浮気ってしまいましたが、
これからもずっとPENTAXユーザーでありたいと思わせる、
すばらしいカメラ「DS」に出会えてホント良かったです。
まだまだ初心者部類です。
「DS」ユーザーのみなさん、これからもよろしくお願いします。
0点

ハイハーバーさん、こんばんわ
DS購入おめでとうございます
FZ30はPANASONICが今後出す(であろうと思われる)デジタル一眼レフを志向した(と思われる)機種ですから、これはこれで良いカメラだとは思うのですが、DSはDSの(というよりデジタル一眼ならではの)良さがありますので、ハイハーバーさんが長くお使いになれると良いですね
レンズも早速いくつか購入されたようで・・・レンズを変えることで楽しみは増えますから色々と目的に合ったレンズを選択されるとよりいっそう撮るのが楽しくなると思います。まずは娘さんの運動会ですか。良い写真がいっぱい撮れると良いですね。
書込番号:4454216
0点

FZ30はレンズが良いと思われるだけに、画素の小さなセンサーが画質をスポイルしているような点が残念ですね。
同サイズ500万画素程度のCCDにして、ノイズを減らし画質を向上させていれば、なかなかの名機になったかも知れません。
一方、*istDSの方は、ISO200相当で撮影していると、よほどの悪条件でもないかぎり、目につくようなノイズが発生することはありません。
ISO400相当でも、FZ30のISO80よりもノイズは少ないだろうと思います。
でも、*istDSの本当の魅力は、やはり撮影することの楽しさでしょうね。
書込番号:4454300
0点

パナソニックのノイジーな画質は相変わらずなんですね。今後出すであろう1眼レフでは改善されてるといいですが。
*istDSには、過去のスクリューマウントのレンズ(要アダプター)から最新のAFレンズまで様々なレンズが付きますので、ぜひとも色んなレンズで楽しんでみてください。機会があれば★レンズやLimitedレンズなど高級なレンズを試してみてください。きっと、レンズだけで写真の出来が変わりますよ。ちなみに自分は友人にそう言われてFA★85mmF1.4をすすめられたことがありました。残念ながらディスコンですが。
書込番号:4454365
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
皆さんの文章から「PENTAXが好きなんだ」と感じましたが、
正解で良かったでしょうか?(^-^)
『Panasonic Lumix FZ30』は、それなりに解像度も良く、
発色も大変綺麗でしたが、
ここぞという時に、色の滲みやノイズが気になりました。
妻はチョイと気に入っていましたので、
「手元に残しても良いかなぁ」なんて思ってもいましたが、
『Optio 750Z』と『istDS』があれば十分ですし、
貧乏サラリーマン、お金もそんなに無いですから…
あ、『CASIO QV-R51』も楽チンなので手元に残してあります。
『Lumix FZ30』を譲った知り合いは、
大変気に入ってくれた様で、
昨日の運動会に素晴らしい威力を発揮してくれたそうです。
早速「ist DS」のファームウェアを「Ver.1.00」から「Ver.1.02」にしました。
別スレで Kiss爺さん がおっしゃっている様に、
自分も露出が若干アンダー気味だと感じます。
今のところ+補正で済ませていますが…。
PENTAXにどっぷりハマっていく自分は変なのでしょうか?
もうPENTAXを止められそうにありません…。
Optio 750Zの時も、
こちらのサイトでたくさんのアドバイスを頂いたりして、
今でもありがたく感じています。
皆さん、これからもよろしくお願いします。
書込番号:4454681
0点

>PENTAXにどっぷりハマっていく自分は変なのでしょうか?
>もうPENTAXを止められそうにありません…。
遅まきながら、DSご購入おめでとうございます。私もDSを気に入っております。
DSにはDSの魅力が有りますよね。
言わずと知れたファインダーの大きさ(APS-C機として)、コンパクトかつホールド性の良いボディ。
このファインダーの良さを最大に味わえるよう、明るい単焦点レンズが欲しくなってくるかと
思います。これからもどんどんお嵌りくださいませ。(沼への誘因)(^_^;
書込番号:4455415
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
キャノンの20Dを買って、カメラの楽しさを知った初心者です。
デジ一眼の楽しさを知ってしまうと、いつもカメラを持って歩きたい気分になりました。
そうなると、20Dはちょっとかさばってしまうんですよね。
そこで、中古で旧Kissデジでも探そうかと思っていましたが、なぜかistDsを購入してしまいました。
いいですね〜このカメラ。
コンパクトでほど良い大きさ、ファインダーも広くてとっても気持ちいいです。
今はFA28F2.8を使ってカメラの癖を覚えています。
JPEG撮りばかりですが、若干露出がアンダー気味かもしれません。
+0.3〜0.7くらいが自分には良いみたいです。
パラメーターの設定なんかもいろいろ試したいと思います。
これからゆっくりとコストパフォーマンスの良い単焦点沼に浸かって行く予感でいっぱいです。
諸先輩方、よろしくお願いいたします。
0点

おめでとうございます!
まずは沼の手始めに姫ことDA40oF2.8Limitedいかがですか?
キャノンには無いパンケーキレンズ…イイですよぉ
書込番号:4453910
0点

Kiss爺 さん、こんばんは
露出が若干アンダー気味という報告は、この板でもチラホラ聞かれますね
広角で空のしめる割合が多い場合、分割測光ではかなり空に引っぱられるクセがあるようです
それと、すでにご存じかもしれませんが、悲しいかな、DSには個体不良による「測光エリアのズレ」が存在します
まだ未検証でしたら、下記リンクをご参照下さい
http://sky.ap.teacup.com/hamibon/25.html
DS板の皆さま、毎度毎度登場して申し訳ありませんが、少しでも良い状態でDSを使って頂きたいという気持ちからですので、ご了承下さい・・・
私の周りのDS3台は、どれもみな適正露出で撮れていますので・・・
書込番号:4453964
0点

ご購入おねでとうございます。
私の場合もちょっとアンダー目に写りますね〜。
でもRAWなら後で調整できるので、パラメータの調整も含めて
いい写真がいっぱい撮れると思いますよ。
書込番号:4453985
0点

Kiss爺さん、こんばんわ
DS購入おめでとうございます、20Dなどとの併用は両者の良さが際立って
非常に面白いと思います
レンズも早速FA28oF2.8ALをお使いになるとは・・・早速沼にお浸かりのようですね
>コストパフォーマンスの良い単焦点沼に
DSは古いものも楽しめますし、⇒さんも挙げられている薄型Limitedもありますし
今後ペンタックスはこれらを拡充されるようですから
楽しい沼がいっぱいあって面白いと思います
安い安い、と思っているといつの間にかレンズにあっという間に囲まれてしまいますけれども(笑)
>諸先輩方、よろしくお願いいたします
こちらこそよろしくお願いいたします
書込番号:4454151
0点

Kiss爺さん
購入おめでとうございます。
私はDS2ですが、ファインダーと大きさに引かれ買った部類です(笑
---------------------------------------------
・横レスで申し在りませんが失礼します。
はみぼん
HP拝見しました。
私のDS2もちょっと気になり同じ様なテストを
角度と距離を変え何パターンか試してみましたところ
中央と中央上の二点が真っ暗
コレはやはりズレと思って良いのでしょうか?
テストした画像UPしました。
アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:4454297
0点

からし1号さん、おはようございます
画像拝見しました
中央と上段中が暗いですね、ひょっとすると中央と上段中の真ん中位の位置で測光している可能性があります
実は前述の3台のうち、私のDSは修理済みですが、他の2台はスポット測光エリアの上側「(↑)」(矢印の先あたり)で一番感度が高いので、ほんの少し上にずれているようなのです
もし気になるようでしたら、フォーラムか修理センター(または販売店)でご相談された方が、精神的によろしいかと・・・・
その際は、検証用にからし1号さんが撮影された画像を必ず持参するようにしてくださいね!
書込番号:4454581
0点

連続でスイマセン、先程の書き込み後、私の大きな勘違いに気付きましたので訂正します!
からし1号さんの検証画像を改めて良く見ましたら、ペンライトを床に置いて撮影されていますよね
で、上段中が暗いのは、床に投影された光を測光エリアが拾っているので暗くなっているのではないでしょうか?
中央部が一番光源が暗くなっているので、特に異常ではないと思います
若干のズレがあるかもしれませんが、あの画像だけでは判断できませんので、ファインダーに表示される数値をよ〜く見ながら、どの辺りで一番感度が高くなるか検証してみてくださいませ・・・
書込番号:4454642
0点

はみぼんさん
早々のレス有難うございます。
いちよう懐中電灯のライト部を狙い写したのですが
床に写った部分を拾っている可能性もありますので
再度、電灯でテストしてまた所、中央部ならびその上下が真っ暗となりました。
これはどの様に判断すればよいでしょうか、宜しくお願いします。
test 2 画像UPしました。
撮影データは、絞り優先(ISO200)、スポット
周囲の明るい部分で、1/4〜1/10秒
中央上下で、1/250〜1/350秒
中央部で、1/2000秒
書込番号:4454800
0点

中央の上と下で同じように写っていますので、異常は無さそうですが・・・
ただ、先程も申しましたように、この画像だけでは微妙なズレは判断できません
別に撮影しなくても測光される数値を確認すればいい訳(ピント合わせの必要もナシ)ですので、一度シャッター半押しにして測光を開始し、ファインダーを覗きながら少しずつ動かして、Avなら一番シャッタースピードが速く表示されるポイント、そこがスポットエリアの中央(=測光エリア全体の中央)だと判断して良いのではないでしょうか?
ちなみに、知り合いの2台もホンの少しだけ上にずれていて、スポットエリアマーク「(↑)」の辺りで最高値を示しました
そのズレが「異常」であるか「許容範囲」であるかは、各個人で違う訳ですから・・・
書込番号:4454831
0点

またまた訂正です
誤 >スポットエリアマーク「(↑)」の辺りで
正 >スポットエリアマークの上辺り「(↑)」で
ちょうど矢印の先端部分が中央となる感じです
書込番号:4454855
0点

はみぼんさん
早々にレス有難うございます。
ほんと色々なアドバイスに情報頂き心強いかぎりです。
私も結果がどうであれ、このままだと精神上よくありませんで
先ずは週明けにでもショップに持ち込んで確かめてみます。
また結果わかりましたらご報告致しますね。
レス主様、横道にそれ申し訳ありませんでした。
書込番号:4455072
0点

⇒さん>
姫よさそうですよね。ぜひ欲しいレンズの1本です。
はみぽんさん>
測光エリアのズレに関しては、近いうちに確認してみたいと思います。
良い情報ありがとうございました。
戦闘員ねこ!さん>
評判の良いSILKYを購入すれば20DもDsも一緒に現像できますから、RAWにも挑戦していきたいと思います。
DSボーイさん>
キャノンの20DはEF17-40F4LとEF70-200F4Lがメインレンズなんで、Dsは単焦点専用で使えれば楽しいかな〜って思っています。
からし1号さん>
測光の件、心配ですね。不安に思いながら使うのって楽しくないんで、
思い切ってショップと相談されたほうがスッキリしていいですよね。
皆さんがDsを大事にされている気持ちがなんとなくわかりました。w
私も精一杯かわいがってやろうと思います。
書込番号:4456315
0点

Kiss爺 さん、こんばんわ。
下記にて、SILKYPIXの体験版?をダウンロードできますので、
ぜひ新たに追加されたAWBを試して見てください。目から鱗ですよ!
『 SILKYPIX® Developer Studio 2.0β版 』ダウンロード
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/download/
デジタルカメラ10月号にて、他社とはまったく異なる方式を採用した
新AWBについて、開発者インタビューも掲載されています。
書込番号:4456704
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ところで、以前から計画していた*istDSにスプリットマイクロマットスクリーン装着に成功したので、ご報告します。
ちなみに、使ったのはLX用のSC-69 W/Cです。
作業の概要はblogに掲載しましたので、参考になるかわかりませんがよろしければお立ち寄り下さい。
マット面でのピント合わせが苦手で今まで買うのを躊躇っていたあのレンズも、このレンズも、これなら…!?
0点

うっかりSEさん、こんにちは
実は私も同様の改造を考えていたんですが、素材を入手する機会がなくて、手を付けずにいます
で、ひとつお聞きしたいのですが、DSに装着後は『露出補正』が必要なのでしょうか?
どこかでどなたかが「露出補正が必要」と書かれていたような記憶があるのですが、その時に使用されていたスクリーンの種類を失念してしまいました・・・・
できましたら、追加でのレポートをお願いいたします
書込番号:4439222
0点

>ぼくちゃん. さん
いえいえ、気性がおおざっぱなもので雑な仕上がりでお恥ずかしい…
>はみぼん さん
各測光モードで18%グレイカードを撮影してヒストグラムを見る限りでは、特に露出補正の必要は無さそうです。
ただ、スポット測光エリアがスプリットイメージ部にもろにかかるので、スプリットイメージ部が陰るくらい開放の暗いレンズを付けた時のスポット測光には、もしかしたら影響があるかも知れません。
ちなみに、AF測距点のスーパーインポーズはしっかり映ってくれますので、AF使用時にも不便はないと思います。
書込番号:4439886
0点

>うっかりSEさん
いいですねえ、これ。僕も作りたくなりました。(^^;
ところで、「LX用のSC-69 W/C」というのは今でも入手
出来るんですか? 早速注文しようと思うんですが...
書込番号:4441146
0点

>ぜにたーる さん
はい、SC-69 W/Cは現在でも入手可能だと思います。
私は新宿のMVPで購入しましたが、在庫は潤沢な様子だったので他のお店やフォーラムでも手に入るのでは…と思います。
書込番号:4441230
0点

>うっかりSEさん
早速のレス、ありがとうございます。
あした(今日?)にでも注文してきます。(^^)
書込番号:4441395
0点

私も買って直ぐうっかりSEさんと同じスクリーンマットに換えました。
1.マット両面は作業前に透明な梱包用テープで保護し、作業完了後剥がしました。都合2枚カットしましたが保護テープを貼ったものは汚れ・キズは皆無でした。
2.厚さ調整:物差を実写してピント位置を調整しましたが、セロテープ4枚分でジャスピンになりました。
3.オリジナルスクリーンでもレンズによって露出補正が必要のようです。同じ程度の気持ちで適当に露出補正をしています。
以上ご参考まで。
書込番号:4441806
0点

本日、注文いたしました。(^^;
型番を書いたメモを店員さんに渡したら、「ペンタックス用」
と追加記入してました。この店員さん良く判ったなーと関心
しました。 (^^)
ところで、タマテタテさん、
>厚さ調整:物差を実写してピント位置を調整しましたが、
>セロテープ4枚分でジャスピンになりました。
というのは、どういうことなんでしょうか?
*istDS用と、LX用ではスクリーンの厚みが違うので位置合わせを
しないと、ピンが合わないということなんですか。作るのがすこし
心配になってしまいました。
書込番号:4443402
0点

ぜにたーるさん
確かに純正スクリーンLF60よりSC69の方が若干薄いですね。当初、厚さが違っても下から押しつけるのでマット面は同じ位置だろうなんて考えていましたが、物差を実写しますと前ピンになります。厚さ調整はそんなに面倒ではありません。私はガラスの上にスリーエムの透明テープを1〜4枚重ねて貼り、1mm程度の幅に2枚ずつカットし、SC69のツルツル面(マット面の反対側)の端に貼り順次実写テストしました。4枚重ねたものがジャスピンになりましたというだけです。
SC69でのピント確認は快適です。元には戻したくありません。一度試す価値はありそうです。
書込番号:4444381
0点

>タマテタテさん
詳しい説明ありがとうございます。やはり厚さが違うんですね。
だいたいどんなもんかわかりましたのでスクリーンが入荷したら
試してみたいと思います。
>SC69でのピント確認は快適です
とありますので、出来上がりがすごく楽しみです。(^^)
書込番号:4445535
0点

そうなんですよね、私も厚みが違うのには付ける前に気付いていたのですが、ボディ側の枠で位置が決まるのであまり関係ないと思っていたんです。
ところが、取り付けてこちらでご報告した後、ピントが来ないのに気付き…
テープで調節できるのがわかったので、blogに追記しました。
元のスクリーンと同じ厚みにすればよいわけでも無さそうで、ここだけはちょっと謎ですね。
書込番号:4446210
0点

うっかりSE さん
初歩的な質問ですみません。
「作業の概要はblogに掲載しましたので」
とありますが、どこをどう見ればよいのでしょうか。
教えてください。
書込番号:4448213
0点

>質感命さん
どなたもレスないようですので、代わりに・・・。
うっかりSEさんの名前の右に年月日時間「お家のマーク」があります。このマークをクリックしますとうっかりSEさんのブログをご覧になれます。ご質問は多分この意味でしょう。
書込番号:4450382
0点

タマテタテさん、
ありがとうございました。無事見ることが出来ました。
書込番号:4451141
0点

>質感命 さん
申し訳ありません!
ここ数日出かけていまして、掲示板はチェックできませんでした。
>タマテタテ さん
フォローありがとうございます_(__)_
書込番号:4456977
0点

亀レスですが、皆さん情報ありがとうございます・・・
>特に露出補正の必要は無さそうです
>オリジナルスクリーンでもレンズによって露出補正が必要のようです。同じ程度の気持ちで適当に露出補正をしています
ってことは、「お気楽撮影の時は補正なしでもOKだが、拘りだしたら適宜必要量の補正」ということでヨロシイのでしょうか?
透過率の違いによる常時±いずれかの補正は考えなくてもいいんですね?
AFに移行したはずなのに、ナゼか最近MFレンズが増殖中なので、私も1枚逝っとこうかな?
キタムラで取り寄せできないかな〜?
書込番号:4457977
0点

いまさら誰も見てないでしょうが、過去ログを見ている人がいるかも
しれないので、一応フォローを...
スプリットマイクロマットスクリーンの装着を完了しました。腕が
悪いのか、スクリーンの加工に3時間程かかってしまいました。
加工で難しかったのは寸法取りでした。小さなスクリーンをさらに
小さく切り取らないといけないので、定規で正確に計って中心出し
しないといけないのですが、適当な定規が無く、スクリーンの上で
定規が動いてしまうんです。スクリーンも動きます。
定規にガムテープを貼ったり、スクリーンをテープで固定したり
いろいろ工夫して何とか寸法取りしました。
それと、作業の際は、スクリーンに傷がつかないように保護
しないといけないのですが、これが大変で、神経質なぐらい気を
使いました。
スクリーンにテープを貼って保護するんですが、汚れたらすぐ
張り替え、これを10回は繰り返しました。ちなみに糊残りにも
注意が必要です。
やっと、制作完了して、ボディに取り付けるのも気を使います。
保護テープをはがしているので、傷がつかないように慎重に取り
付けますが、5回程チャレンジしてやっと装着できました。
最後に、ファインダーを覗くと... すばらしい! もとには
戻れません。苦労しただけのことはあり、ピントの確認が一目瞭然
です。これを製品化しないのが不思議なぐらい、見え味が良いです。
すごく、おすすめの改造です。
書込番号:4469207
0点

をおっ!、やはり良いですか・・・
私もさっそく逝かねば・・・
でも、根が大雑把で不器用ですから、2枚くらい用意した方がいいですかな?
書込番号:4471170
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
別物のカメラなのですが、コシナのボディは価格コムでは扱ってませんので……M42マウントに興味を持たれる方はココの住人ぐらいだろうということでこちらに投稿させていただきました。MFに興味のない方は読み飛ばして下さいませ。なお雑感はほぼ同級機のASAHI PENTAX SPOTMATICと比較しての話になります。
<(__;)>
到着:
本日宅急便にて届きました。ボディとULTRON40mm/F2の準LKで購入、ボディ29,800、レンズ24,800に送料代引き手数料合わせて56,175円でした。(希望価格は101,325)
製品情報はhttp://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/index.htmlをご覧下さい。
付属品は簡単なストラップと露出計用の電池だけ、説明書は20〜30Pの薄い物でデジカメとだいぶ違います。
外見:
全体は機械式一眼レフ全盛期の雰囲気をよく出しています。外装を金属製とこだわった為、ずしりと重くSPよりやや軽いぐらい。肌合いはistDSとほぼ同じザラ目、しぼ皮は作れなかったのか新機軸を出したかったのかゴム製です。手触りが変ですが滑り止めには良好、裏面しぼ皮は右手親指が掛けやすいよう最大5mm程度山形にされ、従来のMF一眼レフよりホールド感がよくなっています。
但し。シリーズ自体が部品の流用が多いらしいのですが、ストラップと吊り輪がかなり安っぽい。特に吊金具が円形の既製品の為にストラップが絡みやすく、昔使われていた三角形の物に比べて機能も劣ります。またタイマーと巻き上げレバーがプラっぽく、やや違和感を感じます。
高さ・大きさは本体部分が幅1cm、高さ5mmぐらい小さい為SPより一回り小さく感じます。軍艦部は華奢なSPよりNikonFに似ているベッサが結構大きく見えます(実寸はほぼ一緒)。
なおsmc-Takumar55mm/F1.8とULTRONを交換してお互いに付けましたが、全く違和感はありません。istDSよりTakumarが似合うかもしれません。
ULTRON40mm/F2は自称パンケーキですが結構大きく重いです。長さは無いですが直径が60mmオーバーで前玉に比べ鏡胴の太さが目立ちます。フィルター径は52mmですがピントリングがそれより5mmほど外側に出てます。
全体に受ける印象は「小柄だがごついヤツ」って感じですね。
使用感:
操作自体はフィルム装填・合焦・タイマーなどほぼ全てSPと一緒です。相違点だけ書きますと、
・今では当たり前のフィルム確認窓がつき、種類・装填の有無忘れが無くなった(結構大事)
・ファインダーが明るく、NikonD70に近い。合焦はマイクロスプリット式、SPよりは細部の違いが視認しやすく合わせやすい。但しNewFM2にFM3Aのマットスクリーンをはめて使っていた友人は合致がわからず2分ぐらい回していた。人を選ぶファインダーらしい。
・ULTRONのピントリング・絞りリングは滑りにくく回しやすいが、逆に本体のSSダイヤルはペンタ部に近すぎ巻き上げレバーが大きい為に手探りで回すのに苦労する。この点はSPのほうが(まだ)回しやすい。
・巻き上げレバーの予備角がSPより大きく連写時に使いやすいがその分自分のひたいに当たるので好みが分かれる。巻き上げの感触はSPのばねを伸ばすような手触りとベッサのぜんまいを巻き上げるような感触は一長一短。CanonのAE-1に似てる。
・シャッターを落とす瞬間はおそらくSPの方が上。ベッサは全速でSPの低速シャッターのような感触で、特にミラーアップの時間が長く1/2000でさえブラックアウトが視認できる。ミラーショックはSPの金属質な音に比べプラのようなポコンという振動。
・絞込み測光だがSPと違い、レンズの絞りリングを回してもメーターのスイッチを上げないと絞らない(フォクトレンズの場合。Takumarをはめたらやっぱり絞り込んだ)。露出計はLED3個による5段階評価。好みが分かれるが私はSPの指針式のほうが使いやすい。
・タイマーは形式はSPと同じだが押し下げるとすぐ始まるので、セットして待機ができない。
・レンズの前キャップは金属製の高級感ある逸品なのだがスクリュー式。レンズをボディにはめるのと同じぐらい回すのでとっさにはずす事ができない。毎回フィルターを脱着している感じ。
・レンズフードのバヨネットがKマウントの如き金属製の立派な3本爪。フードが無いと結構目立つ。またフード2種がどちらもフィルター径より小さい為毎回外さないとキャップがはめられない。
感想:
まだ現像してないので写りについてはコメントできません。見た目のボケ具合はなかなかなので現像上がりが楽しみですが。
機械としての仕上がりは良くも悪くもFM-10兄弟の高級レトロVerだなあという感触です。現代風にリファインされ使い勝手はよいのですが細部の仕上げや細かいこだわりはアサペンSPの方が上に感じます。最も期待されたカメラとAF全盛期に色物として生まれたカメラの違いなのかもしれませんが……仕上げに関しては初任給の2.5ヶ月分と0.3ヶ月分という極端な違いもあるので文句は言えないところでしょう。
しかしながら希望価格5万円で販売数も期待できない代物なのを考えると、ユーザーにとりコストパフォーマンスはかなり良いです。特に金属ボディの採用は大事で、外見の良し悪しは愛着が持てるかどうかに関わります。
M42の資産(というより遺産)をもう一度使いたい人、安くMFで銀塩を始めてみたい人、持ってるSシリーズがつぶれてしまった人には買う価値があると思います。
最後に:
いくつか気になる点を以下のようにしました。
・使いにくい付属キャップをやめ、Nikonの52mm径現行キャップに換装(ペンタのはフード用バヨネットが邪魔するので断念。NikonとTamronはキャップ内側にもつまみがあるので外周が掴みにくくても使いやすいのです)
・ストラップの吊り輪を市販の三角型に換装。ストラップ自体も単品販売されている物に交換予定。
・黒ボディなので吊り輪でこすれて剥げないよう擦れ防止皮を採用。
0点

GrandFather's PENTAX SPさん
きめ細かなレポート有り難うございます。
私はシルバーボディーを狙っているのですが、ミラーアップの時間が長いというのは*istDsでも感じている点なので、チョッと気になりますね。
現像が上がりましたら今後も追加レポートをよろしくお願いします。
レンズキャップですが、私はあのクルクル回して外す手間と言うか時間が、撮るぞ撮るぞっ!という感じで(と言うほどのものではありませんが)結構気に入っていまして、フレクトゴンのためにわざわざ一つ買い足しました。(唯の変な人です)
書込番号:4439783
0点

本当はN党(だった?)さん、レスありがとうございます。
レンズキャップはたしかにそうも考えられますね^^ 気分を高める小道具の一つと思えばあのキャップにも気品が伴うような気がしてきました(笑) 私もいつか手元に来るであろうTAKUMARレンズのためにM42のバックキャップを貯めこんでいるのです。お気持ち良くわかります。
MFを今やる人間は、綺麗な写真が撮れるかどうかだけでなく、ソコにいたるまでの手順を楽しむ人が多いのではないかと思います。写真と道具の両方にはまり込んで、財布が細る思いをしている方もきっと多いでしょう^^;
写真、出来上がってきました。そちらもレポートしたいのですが今日は時間が有りませんので、数日中に「その2」を書かせていただきます。
書込番号:4443821
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
DS入手1ヶ月経過し、準備未完了ですが地面近くから空まで、まだ試し撮りの段階、Ni-MH使用連写時の不具合から問い合わせで有りの回答から、他の機器でも使っているNi-MH8本で6.6V2A安定化電源を作り、許容範囲6.5〜6.7VのDC入力端子から電源供給、バルブ撮影でも安心の外部電源になりDSを快適に使用出来る範囲が広がりました。
この電源でバルブ時の消費電流、私のDSでは約650mAでした、撮影画像に影響は?ですが、5.4V近辺まで撮影可能、許容範囲6.5〜6.7Vは必須なのでしょうか?
自作を検討している方のために参考になるかどうか、電池ホルダーは金メッキ、負荷2Aに対応、基準電圧による8.8V以下と8.0V以下の検出、これはNi-MHの美味しい領域(1.2〜1.0V)検出と充電サイン(1.0V以下)を黄色と赤色LEDで
表示する。プラグはEIAJ規格DCプラグ#3が適合します。
製作は簡単ですが、それなりの技術と完成品は信頼性も必要です、自信の無い方は対応した市販品が良いと思います。
今後の課題として、6.6V以上は熱になっているので、スイッチング方式のDC-DCコンバーターで効率アップに、今回の電源重量はケーブルも含めて299gでした。夜空でバルブ使用の頻度も多く重宝しそうです、皆さん外部電源何を使用していますか。
0点

DS内部は一部の回路を除いて電源回路を通った後で動いていると思うので電圧変動はあまり関係ないと思います。
長時間動作させるのであれば鉛バッテリーを使うと色々な面でメリットがあると思います。
6Vを直結か12Vにレギュレータを通すかでいいでしょう。
書込番号:4402978
0点

水瀬もゆもゆ さん、先日は電流測定ではお世話になりました、またアドバイス有り難うございます。
カメラとは言っても電子機器、特に電源周りの様子を把握して使用するのは重要な事で使い勝手も良くなると考えています。鉛バッテリー6VはPENTAXの言う許容範囲6.5〜6.7Vに丁度かなと密閉型を考えましたが、結局ベストのポケットや三脚のストーンバッグに入れる使い方で、ごろごろしているNi-MHに決定しました。直列制御でも連写などはとても安心感があります。スイッチング方式の方は幸いMAXIM/DALLAS SEMICONDUCTORのMAX726(PWM DC-DC)が入手でき、Ni-MH 8本の電力を無駄なく有効に利用できそうです、また機会有りましたら宜しくです。
書込番号:4403349
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ist Ds を購入して半年ほどなりますが、これまでblowerでシューシューする以外ごみ対策をしてきませんでした。絞ったときにはごみがあるのが分かりますし、おそらくは小さいごみがかなり付着しているのではないかと思い、禁断のCCDに触れることに挑戦しようと想い、いろいろと調べてみました。当方アメリカに在住のため、日本のお店に出すことも出来ず、webpageをいろいろ調べておりましたら、よさそうなのを発見し、試してみました。結論から申し上げるときれいにごみは取れたし、CCDも元気です。ただ、値段の割りにやってきたものはなんといいますか、大したものじゃないですけどね。自分でも作れそうですけど、おそらくこれからもこれを使うと思います。
http://www.micro-tools.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Store_Code=MT&Product_Code=DIGI-KIT2-F
0点

日本でも銀一あたりで売ってます。
しかし、、、少々高い。
リスクを考えると、国内ではサービス持ち込みの方が良いかも。
http://www.ginichi.com/shop/digital_acc/detail/acc_013.html
書込番号:4388627
0点

私の場合は、クリーニングペーパーをセンサーの幅に切り数枚重ねて、先端が少し出るように厚紙で固定したものをワイパーとして(平筆の様な)、無水エタノールで拭く様にしております。
つけるエタノールの量にコツがあります。一筆で、拭き終わると即乾く量にします。
その他気をつけている点は、一方向に拭く。一度拭いたワイパーは、先端を切り落とすようにして2度と使わないことです。
センサーの表面(ローパスフィルタ)とレンズの表面は、似たような物性(割と強い)ではないかと思っております。
レンズ内のクリーニングの経験を積んでいれば、なにほどでもないような。
ただ、センサー面は撮像面から近いので、傷が付けば、レンズと違いボケないのではっきりあらに出ます。
参考になさる方は、自己責任ですよ。
書込番号:4388925
0点

アメリカで手に入るかどうか知りませんが、
ニコンのクリーニングキットは使い方のビデオも入っていて、
良いかもしれません。
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=PSP00052
もちろん、自己責任で。
書込番号:4389363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





