
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年10月12日 10:37 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月9日 17:49 |
![]() |
0 | 16 | 2005年10月8日 17:41 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月10日 07:26 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月1日 12:31 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月26日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさんこんばんは。
小学生の頃小遣いやお年玉貯めて兄貴とPENTAXSP買ってから40年、SP不調でZ1、他にキャノンやミノルタのコンパクト35mmも。
6年前初めてのコンデジはフジ続いてキャノンを2台パナを1台。
そして昨年11月下旬、待ったぞレンズ資産を生かすべくDsを発売日から1週間後に・・いいですよ・・沼かな・・いろいろと・・・・
ここはこんなカメラ買ってしまったと悩んでいるかたも多数?ときどきちょっかい出したりでもほとんどROMで楽しんだ。
でも解像感とか解像力とか描写が気に入らないとかレンズを池に捨てたいとかいろいろ悩む人も、ここに書き込む人はみなさんPENTAX好きなんだよねきっと!と感想。
キャノンのデジカメってとっても気楽。パナはちょっと硬かった。フジは柔らかだった。
Dsって人間的だよね、デジタルなのに。この1年で、*十万くらい投資したカメラ、大好きです。
まだ全く使いこなせてないし、本当はRAW撮りしたいけど性格なのか面倒くさいとJPEGばっかり。でもキャノンみたいに「ああ撮れてる」じゃないんだよね。「これ違うよ」の方が多いかもね!でもまた撮りたくなる不思議なカメラ。
我が家の駄犬の写真を中心としたアルバムを公開します。元々は進学や就職した子供のために作ったアルバムです。
ピンぼけや手ブレなどのはんらんで恐縮ですが、みなさんの参考になればと思います・・・すべて原画像付き無修正です・・・
あ、ときどき画像は更新しています。
0点

ぱすた2005さん、こんばんは。
> Dsって人間的だよね、デジタルなのに。
> キャノンみたいに「ああ撮れてる」じゃないんだよね。
> 「これ違うよ」の方が多いかもね!
> でもまた撮りたくなる不思議なカメラ。
この感覚分かります。私も同感です。(^^;
*istDS は、晴天の日の露出はまあ良いのですが、曇りの日の撮影ともなると、+0.5〜+1.5の範囲で露出補正のかけまくりとなります。
近ごろのカメラで、こんなじゃじゃ馬に出合ったのは久しぶりです。
ちくしょー、いつかコイツを乗りこなしてやる!
現在の私の気分はそんな感じですねー。
書込番号:4494741
0点

梅茸 さん ありがとうございます。
さらに晴天でも、空の比率であらアンダーあれオーバーなこともありますよね。アンダーが圧倒的ですが開放に近いとまれにオーバーと。(キャノン的にはありえないかな)
今一番好きなレンズは、SIGMA24mmF2.8です。Z1時代に買った10年以上前のレンズですがよく撮れます。
実は、この前RAW撮りしてSILKYPIXで現像したのですが、サイズがJPEG撮りしたよりずいぶん小さかったのが印象的でした。
設定がいまいちつかめないのですが、みなさんもこんなものですかね?
書込番号:4494854
0点

ぱすた2005さん、こんばんわ
DSでデジタル一眼を色々とお楽しみになられているようで何よりです
>開放に近いとまれにオーバーと・・・
こちらの書き込みを見て少々思ったのですが以前の書込みで同じような傾向が書き込まれていました
[4247815]の書き込みを見ていただけると分かるのですが開放気味だと
周辺光量落ちを防ぐためにオーバー気味にするという設定するようです
レンズによってはありがたくないような仕様ですけれども
参考までに
書込番号:4497086
0点

DSボーイ さん ありがとうございます。
>[4247815]の書き込み
は、当時読んでいました。私のFA35も同様ですが、修理はしていません。(5291000番台)
あと、夏には明るすぎてシャッター速度が1/4000しかなくて露出オーバーというのもありました。感度をISO100に落とせないからNDフィルター使うか絞るしかないのでしょうけど。
ISO100に落とせるかシャッター速度1/8000が切れるようになると(両方できるとなおよい)ほとんど対処できると思うのですが、DS2では改善されませんでしたね。
書込番号:4498135
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
以前「KissDNあなどれず」のスレで皆さんの不評をかいましたが、
その後、キャノンを使ってみての不満が出てきました。
・キャノンと言えばLレンズですが、値段が異常に高く簡単には手がでない。
・Lを除くとレンズ選択肢が限られ魅力も無い。
・普通の単焦点レンズのバラエティーが少なく、USMは値段が高すぎる。
プロユースに答えられる性能のレンズは高くても需要があるのでしょうが、普通のアマチュアが楽しむには高価過ぎます。
とりあえず、70-200mmIS USM、EF-S10-20mm、50mmf1.8U(これは安くて結構良い)をそろえましたが、私的にはこれ以上キャノンは増殖しないと思います。
これに比べて、PENTAXのレンズは個性的で値段もリーズナブルで素敵ですね。姫予約しました(生産が追いつかないようで暫く入荷待ちです)。
キャノンとPENTAXのボディー性能の差は認識しつつ、撮影用途で使い分けていこうと思います。
デカイボディーは嫌いなので、PENTAXが世界最小35mmフルサイズを出してくれるのを心待ちしています。
0点

ニコンも同じですが、撮像素子を製造していないメーカーは、フルサイズにしたくても、
某社がフルサイズの撮像素子を製造・販売しないかぎり無理があると思います。
一眼レフ製造各社が、フルサイズ撮像素子を要望しないかぎり、某社も
製造しないのではないでしょうか?
書込番号:4489851
0点

Canonユーザーから敢えてCanonよりの意見を(^^;・・・。
Lレンズはほんと高いですね(^^; Luxuryの名が示すとおり贅沢品で、私も1本だけしか持ってません。でもやはり憧れます。値段相応かどうかは別としてLを冠するだけの魅力はありますからね。
Lを除くと魅力がない、っというのはどうでしょう?!各社とも値段で並べると同じようなものだと思ってます。個人的にはISレンズやUSMなど安価でも魅力的な機能を持つレンズもあると思いますし、安くてよいレンズを探すのも面白いです。
Pentaxみたいな個性的な単焦点レンズがないのは確かに寂しいですね。Canonに関して言えばUSMだから高いというわけではないと思います。今はほとんどのモデルがUSMですし、それは特別なものじゃなくなってるように思います。USMモデルがある故の不満ですよね?!
35mmフルサイズはじじかめさんが某社とするところのSonyの動向次第なんでしょうね。Canonより安価に作ることが絶対条件になると思います。これまでのSonyの開発力から言って作ることは容易な気もしますが、歩留まりコストの問題が大きいような気がしますね。5Dでかなり安くなったとはいえ、まだまだ高価なので買うことは出来ません。各社とも対抗モデルを作って競争原理でよりよく、価格の安いフルサイズ機を出してもらいたいものです。
書込番号:4489903
0点

marubaken2さん・・・
marubaken2さんは「不評をかった」と解釈されているようですが、
私は違います。
marubaken2さんが「PENTAXの行く末を案じてのmarubaken2さんなりの
PENTAXを鼓舞する書き込みだった」と解釈しております。
そして、PENTAXをこよなく愛する人はPENTAXには独自の路線があり
大多数の人の最大公約数的な造りのカメラじゃなくても支持される
基盤があるということを提示してくれたと思います。
どうか誤解なきよう・・・
ズームレンズや極端に明るい作りのレンズは、どうしても
高性能に作ろうと思うと、重く大きく高くなるのが宿命ですよね。
明るさを無理せず、単焦点であれば、比較的リーズナブルに
小型軽量のレンズを作ることができるのは自明の理。
そして、比較的安価なボディで、比較的安価な単焦点レンズでも
それぞれの味を生かした良質の画が得られるのがPENTAXの
独自の路線と解釈しています。
PENTAXやNikonといったメーカーが「どこまで35ミリフィルム
フル規格のボディに必要性を感じているか?」が焦点でしょう。
明確に「それらを必要なユーザーが存在し、カメラメーカーが
それに向けて強い要求を出している」という現状がなければ
感光部材メーカーも感光部材の開発は進めないだろうと思います。
書込番号:4490397
0点

言葉というのは難しく、ちょっとしたことが誤解を招いたり、不快感を与えてしまったり…
しかも、この価格com掲示板は自分の書き込みを削除する機能が無いので、なかなか怖いものがありますデス。
ボクもmarubaken2さんのご意見に不評を述べたつもりではありません。
十人十色、比べて一喜一憂する必要はないんじゃないかと…
marubaken2さんが願った事、それはCanonがコレだけ世の中で指示されているのですから、それは至極当然であると思います。
しかし、それを望まない人も世の中には少なからずいるって事ですね。
ボクはCanonのデジ一は20Dしか知りませんが、あの画や使い勝手、ファインダー、レンズ等々、ボクの感性には適しませんでした。
(何と言って表現していいかわかりませんが…合わないって事か?)
というか、20D購入後に衝動的に購入したistDSが、あまりにもボクにピッタリマッチしてしまったんですな。
言い方が変かもしれませんが、はじめてNikon D100を購入した時の感動をボクに与えてくれました。
アレも良いカメラだったなぁ…
今ではペンタのレンズがイッパイ(爆)
沼もいいとこです…orz
書込番号:4490643
0点

5Dの板はずいぶん賑わっていますね。
あの解像度がどうしても必要だって人は別にしても、画質のためなら少々重くても大きくても耐えられる方には、APSよりはフルサイズ、フルサイズよりは中判となるのは、ある意味当然なんでしょうね。
でも、良い写真は撮りたい、コンパクトでは我慢できないけれど、あんまりデカくて重いのも嫌だって言う(私みたいな)人も結構多いと思うんですけれど。
いっそのこと解像度「命」の方には早いとこ645を出しといて、他のメーカーが全部フルサイズに移行した後、そう思ってる人はペンタックスが引き受けるって言うのも有り?。
書込番号:4490965
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さんのお勧めで、*istDsを購入後1ヶ月ちょと経ちました。
EOS20Dに比べると、AFも連写も遅いし、露出決定はいまだによく判らず、
毎回ヒストグラムを見ては修正しております。
ブラケット撮影しようとすると、バッテリーダウンというのも結構あって、笑わせてくれます。
EOSのように何のストレスも無く使えるカメラに比べ、それなりに気を使いながら、
1枚1枚撮影するところが、後から「愛着」に変わっていくのでしょう。
レンズも「変なレンズ」「面白いレンズ」「素敵なレンズ」があって、
キャノンレンズとは味の違うところを楽しんでおります。
さて、現時点では小型軽量がうれして、ついつい散歩のお供に連れ出していたのですが、
途中で出会う花や虫を撮影したくなり、マクロレンズを購入しました。
タムロン90mmF2.8Diです(ちょっと重いですが)。
そこで、既に持っていたEOS用のタムロン90mmDiとで撮り比べを
してみました。
いまさらですが、カメラはレンズに大きく依存するのですね。
EOS10Dと*istDsでは、同程度の明るさに撮影するとシャッター速度が異なりますが、
絞りが同じなら、撮影した画像はほとんど差がありません。
シャープネスと色目が少し違うだけで、レタッチで修正できる程度です。
参考です。比較写真をアルバムにアップしました↓。お暇な方はどうぞ。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=132616&key=1418625&m=0
やはり、カメラはレンズが決めてですね。
0点

画質は、価格差に関係なく、ボディとレンズの両方だと感じます。
(JPEG撮りっぱなしの場合。そうでない場合、ソフトも多少。)
書込番号:4478840
0点

シャンプーハットAさん
< タムロン90mmF2.8Diです(ちょっと重いですが)
甘い!! たかだか400cで何を仰る。私のフォクトレンダーのマクロは650cです。(純正なら325cですが)
SP90は良いですね。私も散歩用に狙っています。これなら何とか手持ちでもいけそうなので。
書込番号:4478889
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん、本当はN党(だった?) さん、
返信ありがとうございます。
>画質は、価格差に関係なく、ボディとレンズの両方だと感じます。・・・
確かにそうですね、特にボデー側は撮像素子に入力された光の情報を、
いかに現像ソフトで味付けするかということが各メーカーのこだわりなのでしょうね。
(ノイズの発生とリダクション処理については、功罪色々あるようですが・・・)
>甘い!! たかだか400cで何を仰る。・・・
持って歩くのに重いというより、折角の*istDSの軽さを消してしまう重さということですが・・・
鳥撮りで山歩きの時は、EF300mm+10DとEF100−400mm×2テレ+20Dの
2組を下げて歩いたこともありますよ。
さすがに、1D−M2とのコンビで両刀使いをする時は、歩いては運びませんが・・・
*istDsは出来るだけ軽く、いつでもバッグに放り込んで置けるカメラとして使いたいということなのです。
だから、タムロン90マクロはちょっと大きくてちょっと重いかな?なのです。
やはり、散歩のお供は純正50mmマクロがふさわしい気がします(持っていないけれど)。
書込番号:4479521
0点

シャンプーハットA さん 有意義な情報をありがとうございます。
私もマクロが大好きなので、同一レンズのでの10Dとの比較 とても参考になりました。
DIGIC信者になりそう^^; さんの仰るとおり、同じCCDを使っているはずのαー7にノイズが比較的少ないのも、確かにエンジンの処理系にも差が有るのでしょうね。
ペンタックスのエンジンが悪いと言っているわけでは有りません。他社のも良いね・・・? と感じたまでです。
ペンタックスへの愛着の他に、キャノンへの憧れもあるのかもしれません・・・が、新機種には納得の新エンジンの搭載を期待したいですね。
必ずお布施しますので・・・・。 えぇ? お布施が少ない? 失礼致しました。
書込番号:4479583
0点

>カメラはレンズに大きく依存するのですね。
PENTAXの画造りって、特にその傾向が強いように感じます。
っていうか画造りが過度じゃなく素直なのでレンズの描写の影響を
モロに受けると思います。
画像エンジンが「優秀」過ぎると、どんなレンズつけても
個々のレンズの個性が失われるんじゃないかなぁ〜?
だからこそPENTAXは古今東西のいろいろなレンズ使って
楽しめるのでしょうね〜。
書込番号:4479911
0点

>やはり、カメラはレンズが決めてですね。
私はこれで沼にはまりました。(^^ゞ
シャンプーハットA さん
スターレンズは消え行く運命のようですから、ぜひリミテッドレンズ試して見てください。
書込番号:4479963
0点

ヨレヨレの一年生 さん、n@kky さん 、パラダイスの怪人 さん、返信ありがとうございます。
>ヨレヨレの一年生 さん
>花と虫たち 見せていただきました。
90mmマクロでチョウをあのサイズまで大きく撮影するには、かなりの忍耐が必要でしょうね。
そうとう気長に待ち続けたものか、何度も何度もシャッターを切ったものですよね。
私などは300mmで撮るかトリミングですから、ちょっと刺激になりました。
>n@kky さん 、
>画像エンジンが「優秀」過ぎると、どんなレンズつけても
>個々のレンズの個性が失われるんじゃないかなぁ〜?
確かに、そういう画像処理もあるかもしれませんね。
だけど、「優秀」になれば逆にレンズの差が際立つことも考えられます。
n@kky さん のDA40mmの作品を見せていただきましたが、
ご本人のセンスの良さなのでしょうが、
機材の軽量コンパクトを生かした、さりげない場面での強みとか、
構成枚数が少ないためかレンズの抜けの良さを上手に引き出されており感心しました。
私もこのレンズを注文してあるのですが、2ヶ月待ちだそうです。
早く使ってみたいです。
パラダイスの怪人 さん、いつも返信ありがとうございます。
私はDsを軽いカメラとして使っていきたいので、スターレンズには手を出さないことにしました。
リミテッドレンズは、紹介頂いた「水面がすくい取れそう」な77mmF1.8を
買ってみました(ちょっと予算オーバーになってますが)。
滑らかで、柔らかで、クリアーな良いレンズですね。それに軽いし。
たぶん今後一番使っていきそうなレンズだと思います。
書込番号:4480321
0点

シャンプーハットAさん・・・
ありがとうございます。
ほんとDA40mmはシンプルなレンズ構成もあって
不必要な反射や吸収を極力排除しているのでしょうね。
あと、コンパクトでほんとどこにでも片手で持ち歩ける
メリットが大きいです。
そうですか・・・二ヶ月待ちですか・・・
発売から結構な期間が経っているにも関わらず
それだけ待たされるということはよほど人気商品なんでしょうね。
書込番号:4481502
0点

シャンプーハットAさん
そう言うこととは存じませんで、大変失礼いたしました。
私も、例のマクロ以外は出来るだけ軽くしたいと思っています。それから行けば純正が理想に近いんでしょうがチョットお値段が。
書込番号:4481704
0点

シャンプーハットA さん ありがとうございます。
>何度も何度もシャッターを切ったものですよね。
やっぱし お察しでしたね・・・(汗)
仰せのとおり下手なテッポも・・・派なんです(笑)
シャンプーハットA さん 今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:4481761
0点

シャンプーハットAさん、こんばんは。
機会があれば、今度は10DとDSで風景(遠景)を撮り較べてみてください。
こんもりとした森の茂みなどを比較すると、両者のカメラでの描写の違いが良く分かるだろうと思います。
同じ *istDS のボディとレンズで撮影した写真でも、今度はRAW撮りした写真とJPEGでの写真でも、やはり描写や解像度は変わってきますね。
書込番号:4482034
0点

シャンプーハットAさん、こんにちは。
スレタイの通り、マクロ・レンズの味を引き出そうとすると「そうとう気長に待ち続け、
何度も何度もシャッターを切る」のは避けるわけにはいきません。
デジタルになって「何度も何度も」という部分は気にならなくなりましたが、相変わらず
「かなりの忍耐が必なのはご承知の通りです。
私は蝶を追う人達を尊敬します。狙った所に蝶が入ってくれるまで、蚊に献血しながら
シャッターを切り、また待つことを厭わない人達のみが真のマクロ・レンズの味を語る
ことが出来ると信じております(蝶についてはですよ)。
アマゾン流域を旅していた頃にモルフォを射止めようと半日を費やしたことがあります。
何度も飛来するのに結局、一枚もモノにすることが出来ませんでした。
そんな時は明るい超望遠で取り合えず捕まえておいてトリミングすれば良いように思い
ますが、シャッターを切る前にレンズの重さで熱中症に掛かってしまうことでしょう。
書込番号:4485369
0点

梅茸 さん 、PASSA さん、いつも返信ありがとうございます。
*istDs購入以来、これまでのEOSの写り具合と、Dsの写り具合が違ってしまい、ちょっと困惑しましたが。
今は、Dsの良さが引き立つように、また自分の好みの仕上がりにするために、撮り方を色々と試行錯誤しております。
10D・20Dたちと比べて連写出来ない分、ショット数の伸びが少ない気がしますが、
三脚に据えて1枚1枚悩みながらシャッターを切っていくのも、楽しい時間を過ごすことであり、
良い買い物をしたと思っております。
>梅茸 さん
>10DとDSで風景(遠景)を撮り較べてみてください。
ということで、同一レンズではありませんが同程度のスペックと思われる、
FA35mmF2ALとEF35mmF2で少し試してみました(JPEGのみですが)↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=692723&un=102147
結果は、先の90mmマクロの時と同じ印象です。
Dsの方が少し色が濃い目に仕上がり、シャープネスも強めだと思います。
また10Dの方は、シャドー部を明るめに仕上げているように感じます。
(20Dもまた異なった表情で写すのでEOS全部のことではありません。)
余り比較ばかりしていても意味が無いので、このあたりで止めにします。
EOSにはEOSの良さがあり、*istDsにはDsの良さがあるので、
そこをうまく引き出して、撮影していけば良いのだと思いました。
後は、レンズ選びでしょうね。
>PASSA さん
むし撮りも、鳥撮りと同じで、相手に殺気を与えないように穏やかな気持ちで構えないと、近寄れませんね。
それで、私はついつい300mmF4に頼ってしまうのですが、
真のむし撮りさん達は、マクロレンズで>蚊に献血しながら<でしょうね。
書込番号:4485911
0点

シャンプーハットAさんのこの撮り比べは非常に面白いですね
10Dは赤色が、DSは黄色が、そろぞれ若干強いような気がします
しかし機種違いで同じ被写体、同じ焦点距離の単焦点レンズの作例は見たのは初めてかもしれません
しかしどちらも評判のレンズということでここまでくると本当に個々の好みの色合いですね
なかなか良い作例を見させていただきました
書込番号:4486909
0点

シャンプーハットAさん、みなさん、お早うございます。
シャンプーハットAさんの、FA35mmF2ALとEF35mmF2の比較画像は、両者のカメラの違いが良く分かり、興味深く拝見させていただきました。
こういった画像を見ると、解像感の違いというのは、レンズだけではなく画像処理も大きく影響してくるのが分かりますね。
そのため、デジタルカメラの場合、どちらのカメラの方が解像感が高いかということも、被写体によって違ってくるように思います。
たとえば、2896(DS)と9343(10D)の写真を見比べてみると、DSが木の描写を得意としていることが分かります。
画面の左側に写っている、大きな木(松?)の葉や幹の描写を見ると、解像度というよりもおもに階調で、細かい部分を上手に描き分けているのがお分かりいただけるだろうと思います。
サッカーコートの奥の方に写っている、遠くの木のザワザワした葉の感じも、同様にDSはうまく描写できていますね。
私が *istDS を気に入っているのは、実はこういった描写をしてくれる点にあります。
以前使っていたデジタルカメラでは、こういった木や森の遠景が溶けたようにつぶれてしまい、デジタルカメラではそうしたものの描写は無理なのかと半分諦めていたのですが、 *istDS を購入し使っているうち、このカメラが木や森のある風景を上手に描写してくれることが分かり、大いに見直したという事情があります。
*istDS の場合、おもしろいことに、 JPEGで撮影した方が(RAW撮りした時よりも)こういった木や森の細かい部分を上手に描写してくれます。
RAWの方が全体的な解像度は上がるのですが、木や森の描写に関しては、逆に平凡になってしまう点は残念なところです。
書込番号:4487372
0点

DSボーイ さん、梅茸 さん、返信ありがとうございます。
私は写真は自然な感じに仕上がれば良い程度に考えているので、
解像度とか、諧調描写が云々というのはあまりこだわっていなかったのですが、
むかしならば、「フィルムの銘柄を何にするのか」ということと同じなのですから、
この部分は写真業界に関わる人達(開発者は特に)としては、非常にこだわりたいところでしょうね。
ところで実は、梅茸 さんが注目して色々コメントされた写真(松の木と銀杏と芝生)の場面では、
別のコンパクトデジカメでも同一アングルで撮影しておりました。
IXYデジタル600、フジのF10、ニコンE5900ですが、撮影時に露出補正をして
大体同程度の明るさのものを選んで前述のニコンのアルバムの最後に追加しておきました。
さて、梅茸 さんのアドバイスを意識しながら、コンデジの分も交えパソコン画面で、
RGBのヒストグラムを横に表示させながら、各機種の作画の特徴を理解しようとしてみました。
1.IXY600と10DのRGBのヒストグラムは非常に似通っており、
キャノンの共通の作画意図が感じられます。
どちらも暗部の分布が低く抑えられており、シャドー部のノイズを嫌った、
明るめの画を出力しようとしているようです。
2.*istDsは逆に「白とび」によるデータレスを嫌って、暗めに作画し、
ユーザーが後からレタッチで直せるようにしているようです。
各色とも濃い目に記録しておくので、薄めたい人はお好きにどうぞということかな。
3.F10は、比較撮影した機種の中で、諧調表現が最も広く感じられるのですが、どうでしょう。
さすがフィルムメーカーと感心したのですが。
4.E5900は、ちょっと色そのものが違うような感じと、パッと見の美しさを気にして、
極端にノイズリダクションをしてしまい、折角のデータが消されてしまった感じがします。
それにしても、同一被写体を撮影しているのに、各メーカーのRGB各色のヒストグラムが思いのほか違うのには驚きました。
味付けといえばそれまでですが、レンズコーティングやフィルターの色よりも、
現像ソフトの方が結構効いているなと再認識しました。
結局、DSボーイ さんも言われたように、個人の好みですね。
書込番号:4488293
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
別物のカメラなのですがコシナのボディは価格コムでは扱ってませんので、M42マウントに興味を持たれる方はココの住人ぐらいだろうと思いこちらに投稿させていただきました。MFに興味のない方は読み飛ばして下さいませ。
<(__;)>
以前投稿させていただいたレポートの続きになります。1週間前に現像から帰ってきたので写り具合などを。以前の話は以下に載っています。
[4382071]ついに買いました!(シバヅケネッガーさんのスレです)
[4428641]Sレンズ愛好家の方へ
[4438171]VOIGTLANDER BessaflexTM 使用レポート(その1)
資料:
実際に撮影した物をオンラインアルバムにアップしました。富士スーペリア100/24枚を使用しキタムラにてネガから富士カラーCD作成、原寸のままアップしてあります。
但し富士カラーCDが結構低い画素数にスキャンするらしくて24枚撮りのデータ量が100MB程度。友人の計算だと100万画素ありません。銀塩は1200万画素相当とも言われていますので同時プリントした物に比べ画質は著しく劣ります。細部のドット単位まで評価できるものではないので、おおよそのイメージとして捉えてください。
・ベッサとウルトロン40mm/F2のテスト画像 「Bessa+ULTORON」
・アサヒペンタックスSPとS-M-C TAKUMAR 28mm/F3.5、55mm/F1.8 、135mm/F3.5による比較画像 「SP+TAKUMAR28・55・135」(同時には写していません! レンズのサンプルというだけです)
・ベッサの外見各部・梱包の様子 「Bessaflex外見」
写り:
現像されたモノをみるにULTRONのうつりは「本当はN党(だった?)」さんがおっしゃるように「すっきり&くっきり」という印象を受けました。F2開放のときの背景のボケ具合、絞ったときのシャープさなどはなかなか良いと感じましたが、全体に淡色・硬質な傾向にあると思います。
F2の明るさで、F3.5以降のズームレンズに慣れた目には大変見やすくMFで合わせやすいのが特徴ですが、絞ったときの微調整などは本体のペンタの明るさにも支えられています。F11絞込みでピント調整はアサペンSPでは闇夜でカラスを探せる視力が必要ですが、ベッサでは0.01の私でも十分可能です。
一方で。
いいとも悪いとも言えない点なのですが、プリントを見て感じたのが非常に従順な写りをするレンズということです。
ボディ側のファインダーも良くなっている結果なのでしょうが、プリントとファインダーの見た目がほぼ完全に一致するような気がします。狙ったボケ具合はそのままに、色の乗り具合もそのまま、そしてトチッたフォーカスもそのままです。
Takumarレンズ(に限らず)では多少レンズの癖があるように思います。意外なほど明るく写ったり、色がイメージと違ったりするのはご愛嬌、自信のショットがコケることもありますが内心不安な一枚もいくらかレンズが修正してくれて見れるものになっていることも多いのです。
一方のウルトロンはシャッターを切る段階で釈然としない物を抱えていると間違いなくだめな一枚になっています(稲田のF2解放の2枚をご覧下さい)。ファインダーと仕上がりが合致しない方がおかしいのかもしれませんが、私は面白みに欠けるような気がします。
ULTRON40mm/F2:
上記に書いたような写りで、絞った時のシャープさはなかなかでパンフォーカス好みの私は買ってよかったと思っています。40mmという広角寄り標準の画角・F2の明るさも、50mmの画角が狭すぎる私には標準として使いやすいです。
ただ、無限遠にした際になんとなくピントの山がどこにあっているのかわかりにくいのが気になりました(広角寄りの単焦点はどれも似たような傾向を抱えているように思いますが)。
くっきり感もはるかかなたの目標に合わせるとだいぶべたついた感じに思いますので、広角で風景写真を撮るより、手近の被写体を背景ボカして撮影するような近距離戦に向いたレンズかもしれません。
ベッサフレックス:
プリントを見て改めてこのボディの良い点を考えると、スローシャッター時に有利な造りでないかと思います。
シャッターボタンが大型でドーム型をしているのがじわりと落とすときに手ブレを起こしにくく、アサペンSPはおろかDSよりも1/一桁でブレ防止に効きます。ローバーミニの看板の写真は夜中に踏み切り待ち中、運転席から手持ちのまま1/4で写した物です。手ブレ大王の私がこれをモノにできるとは思いませんでした。
ホールド性の良さにはゴムのしぼ皮も一役買っているように思います。裏面の親指を掛けられる工夫のおかげで従来の機械式一眼レフとボディの掴み方が変わってきます。
総評:
今後TAKUMARレンズの搭載、あるいはウルトロンのDS装着などで使い込むことになると思いますが、ベッサとウルトロンの組み合わせはベストでないが及第点と言えます。
良い点は最新技術でM42マウントの新品、使いやすさに配慮した設計、特殊なカメラの割りにコストパフォーマンスが良いことが上げられます。
悪い点はチープさが付きまとう事、付属品への配慮が足りないこと、コシナと言う小メーカー製の為今後の展開が期待できない事でしょうか。
あえて安価でまとめ、予算でできる範囲の内容を詰め込んだ設計に好感が持てます。ただ、ほぼ半額だから買ってみたものの定価10万で買うならいささか安っぽく二の足を踏んでしまいます。いっそ実売10万で取引できるFM3Aの向こうを張った造りならどうだったのか、私には興味深いところです。
0点

こんにちは
ウルトロンの40mmは、カメラショーで試し撮りしま
したが、なかなか個性的なレンズですね。純正の40mm
は、1週間ほど使いましたが、趣味的な要素が強すぎて
がさつな自分には合いません。というわけで、ウルトロン
のKマウントの手ごろな中古があったら欲しいと思ってます。
レンズ交換を頻繁にやるので、M42の2本体制は減少
傾向で、カラーヘリアの75mmもKマウントを買ったり
DSはやっぱりMF専用ボディのようです。今、探している
のが、sigmaの28mmf1.8 MF仕様があるようです。
書込番号:4475748
0点

GrandFather's PENTAX SPさん
レポート有り難うございます。
やっぱり安っぽいですか。そこら辺が気になっていたんで・・・。
ME(出来ればLX)あたりの中古を探した方が無難ですかね。
コロニーさん
私もKマウントのウルトロンの中古をさんざん探しましたが、影もありませんでしたので、M42を買いました。絞り込み測光でも良いのでKマウントに改造しようと思っています。
書込番号:4477986
0点

こんにちは
Kマウントで買う人は、まず手放すことはないようです
から、2年に一度でくわすかどうかってところでしょうか?
改造ってどうやるんですか? 1 ジャンクのkマウント部分
(レンズ)を見つけてM42と交換する(うまくいけば付くのか)
2 純正のアダプターを利用して、押さえの板ばねを取ってから
M42のマウント面に着脱ピン用の穴をドリルで掘る
2の方で考えているのですが、アイデアあったら教えてください。
書込番号:4478113
0点

未だ分解していないので分からないのですが、マウントの部分の形(寸法、ネジ穴の位置その他)はコシナブランドもフォクトレンダーも全く同じに見えます。マウントだけ付け替えれば、少なくとも絞り込み測光では使えるんじゃないかと甘い考えを。
ダメ元でやってみようと思っていますが、今のところウルトロンの出番が全くないので、急いでする必要が無いせいもあって、時期未定と言うことで。
書込番号:4478506
0点

こんにちは
昨晩2の方法でやりました。ペンタックスボディの
マウント面は幅5mmで内側から3ミリのところに
直径2ミリくらいの着脱ピンがあります。レンズ側の
マウント面にこの穴を開けるわけです。Kマウント
アダプターを付けると回転方向に2ミリくらいの
アソビがあるし、トプコール58mmのマウントにも問題
(ねじ穴などが重なるなど)ないので思い切って
やりました。結果はぴったり(ぎりぎりセーフ)。
最初に装着したとき、カチッと音がしなかったとき
は耳を疑いましたが、今ではカチッと嵌ります。
結構注意力がいるし、メーカーに部品を頼んでも
いい返事はなさそうなので、あまりお勧めしません。
書込番号:4480307
0点

書き込みありがとうございます^^
ウルトロンのKマウントとなるとやっぱりMAKのストッパー外してM42仕様のウルトロンにパイルダーオン! するしかないですよね。
MAKもなんか生産中止のうわさも飛び交っているようですが、DS系統でせっかく遊べるんだからしばらく作っといて欲しいですね。
本当はN党(だった?) さん
程度のいい出物があって、財布に余裕があればLXの中古が良いかと思います。私も前にMESuperでもと思って探したことがあるのですが、以下の2点で止めました。
1.20年以上前の中古をわざわざ買うなら今のSPでいいじゃん
2.暗黒の80年代の製品
別にペンタだけではないですが、70〜80年代のカメラに使われている電子回路や部品が現在では修理不能で共食い整備でしか直せない。四半世紀経って流通しているボディはぼろぼろの個体も多く、完動品と言われて買っても翌日動く保障はありません。
これがSPあたりの完全機械式なら、やばいのはcds式露出計ぐらいで部品もユニットシステムじゃないから100年後でも修理可能です。電子部品が入り始めてからカメラにも寿命ができてしまって……そういう点でMEはお勧めできないです。NikonでもFは直るのにF3はやばいって言われてますよね。
逆にLXはなんと言ってもMFペンタ唯一のフラッグシップだし最後(?)のMFでもあるし、2000年ごろの終了ということでまだメーカーで修理が効きます。07年ぐらいに一度きっちりOHしておけばあと20年ぐらいは持つのではないでしょうか? 中古価格も新同品10万ぐらいで買えたりしますし。玉数が少ないのが玉に瑕ですが^^;
書込番号:4482068
0点

すいません、大事なことを書き忘れてました。
買って箱を開けた際、取説と一緒に入っていた紙に「沈胴レンズはフォクトレンダーの50mm(だったかな?)のどれだったか1種類しか沈胴できないので他のレンズは伸ばしたままでお使いください」と注意書きがありました。
……てことは逆に考えれば、その1種類は沈胴レンズが一眼レフで使えるってことですよね。そんなことができるんなら、携帯性はDA40mm所じゃないですな。現物を試してみたいものです。
書込番号:4482098
0点

GrandFather's PENTAX SPさん
やはりLXですかねー。LX-Dを出してくれればもっと良いんですが。
沈胴レンズの件、もっと詳しく教えてください!!
書込番号:4483730
0点

亀レスですいません^^;
沈胴できるレンズは「ヘリアー50mmF3.5」だそうです。私も改めて見てみましたらかつて限定2000本で作られた珍しいレンズみたいですね。ベッサの記念モデルとのレンズキットオンリーだそうですから、ちょっと使ってみたい程度で探すのは難しいかも知れません。
ただ、同じマウントのレンズは普通フランジバックは同じはずですから、DSやSシリーズのアサペンでもはまったのかもしれないと思うと見たこと無いのはもったいない気がします。
やっぱペンタファンならLX! ……というのは良いとして、私がMEは止めましょうと書いた直後にヤフオクで未使用新品のMEが20,500円で落札されました……MEが新品未使用ってあんた……世の中広いなあと感じました(^o^
書込番号:4492522
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
題名どおりやっと買いました。シルバーやDLとさんざん、ほんとにさんざん悩んだあげく、DSのブラックになりました。DS2も魅力的でしたが現段階ではその差額をレンズにあてたほうがいいかなってことでDSにおさまりました。D70からの鞍替えなので連写や質感(とくに背面十時ボタンの反応)などについては少々の不満はありますがこの価格でコレだけの性能なら大満足です。店頭では明るくてそれほど違いについて気にしてませんでしたが、ファインダーの見易さについては自分の部屋で初撮りして改めて実感しました。ホントにスゴイですね。楽しくていろいろとりまくってしまいました。背面液晶も2インチで私には十分です。
D70はいいカメラでしたが私にはなんか大げさでいったいこれで何をとるんだ、って構えてしまってました。でもDSはなんだかかわいくて写真を撮る楽しみを教えてくれそうです。ちなみにレンズは何ヶ月も前にオークションで落としたFA50 1.7です。単焦点レンズは初めてですがとーてもいいですね。なんか上達したような錯覚に陥っちゃいます。レンズはこれしかないのでこんどは広角をねらっています。安くていい広角レンズがありましたらおしえてください。中古でもMFでもいいですよ。MFなんてしたことないんですがDSならけっこう楽しくできそうですね。
0点

ご購入おめでとうござます。
FA50 F1.7を用意していたなんてなかなかやりますね。
F1.4より良いという方もいる名玉だそうですよ。
広角側のレンズで順当なのはFA28だとは思いますが、DA16-45もズームながらなかなかの写りをしますので、検討されてはどうでしょう。
MFレンズのことは後からじゃんじゃん紹介されるのでしばらくお待ちください。
書込番号:4465540
0点

あらかじめFA50mmを用意しておくところが天晴れですね。
APS-Cの画角では純粋な「広角」とはいえないとは思いますが、
焦点距離としては28mmあたりがもっとも出回っていて
安く入手できると思います。
私はM28mmF2.8を5000円で手に入れましたが、
まずまず使えます。
それ以上の広角はなかなか中古で目にしないし、高価になってきます。
今お持ちの50mmとのバランスから行っても28mmというのは
持ってて損はしないと思いますよ。
http://regulus.exblog.jp/2661313/
書込番号:4465636
0点

そがしん さん
DS購入おめでとうございます。
今月の朝日カメラでペンタックスの人がDLとDSで販売価格が一緒になって困っていますといってますが、いま、DSはお買い得だと思います。
それにしても、何ヶ月も前からFA50F1.7を手に入れるとは用意が良いですね。
このレンズはF1.4に比べシャープすぎずぼけも綺麗で生産中止が惜しまれたレンズです。
これから、いっぱい写真をとって楽しんでください。
広角は28mmでは中途半端で20mmでは高くなります。
来月にはDFA12−24というレンズも出ますがこれも7万円台と高いですね。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2005/200535.html
私のお勧めはFA☆24mmF2というレンズです。
ペンタックスのスターレンズの中では求めやすく、中古では3万5千円ぐらいが相場です。
スターレンズだけあって、やわらかい中に隅々までシャープといった感じです。
風景の広々した感じから、スナップ、ポートレイトと活躍してくれます。
書込番号:4465652
0点

>私のお勧めはFA☆24mmF2というレンズです。
パラダイスの怪人 さんに一票! 色合いの良いグッドなレンズです。
クイックシフトフォーカスでないですが、ワンアクションAF−MF切替えはやはり便利。
書込番号:4466435
0点

そがしんさん、こんばんわ
遅ればせながらDS購入おめでとうございます
早くも単焦点レンズを購入されてしまうとは・・・沼に一直線ですね
さて広角のレンズですけれども、どれだけ広角を求めるのかというのもありますが
他の方もお勧めされていますが個人的にはFA28oF2.8ALをお勧めしたいですね
自分はまだ所有しておりませんけれども非常にコンパクトですし、写りにも定評があります
FA☆24oF2も画角の面では非常に魅力なのですが他のレンズに比べると少し大きいです
でもDIGIC信者になりそう^^;さんも書かれているようにクラッチさせて
AF−MFを切り替えるFA☆のシステムはとても便利ですし・・・
画角をとるか、レンズのコンパクトさをとるかといったところではないかと思います
参考までに
書込番号:4466682
0点

みなさん、ありがとうございます。ホントにここの板の人たちは親切でいい人ばかりですね。
で、お褒めに預かり光栄です、って言いたいところですがたまたまオークションでみつけて何気なしに買っちゃいました。でもなんだかいいレンズみたいですね。よかったです。
DA12-24はおもしろそうな画角ですけどちょっとお高いですねぇ…。となるとFA28かFA☆24ですか…。うーん、悩みますねぇ…。こうやってどんどん沼にはまっていってしまうんでしょうか?おそろしぃ〜。
こうなったら前向きにズンズンはまっていくしかないですね!
よーし、買いまくるゾー! 内臓でも売ろうかな… (-_-;
書込番号:4467060
0点

>内臓でも売ろうかな… (-_-;
な、、な、な、な内臓ストロボを売ってもたいしたお金にはならないと・・・思います(^_^;
そんな話は内臓、と誰か突っ込んでくださいm(_ _;;m
書込番号:4469273
0点

>内臓でも売ろうかな… (-_-;
腎臓ならもうひとつある臓・・・(^^ゞ
ひらにご容赦・・・
書込番号:4469340
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさんこんにちは。
先日、書き込みさせていただきました、FA43mm F1.9 Limitedが今朝届きました。
早速試写しましたが、良い写りしますね〜。
ただ、このところ被写界深度の深い広角レンズを絞って
パンフォーカス気味にしての撮影が多かったので
このレンズで久々にシビアなピント合わせを行い、疲れました(笑)
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=241
まずは先ほど撮影した物をUPしてます。
慣れるまで、もう少しかかりそうですが・・・いかがでしょう??
0点

pochidayoさん、こんばんわ。
専属モデルさん、今日も元気一杯ですね(^o^ノ
*ist DSだと、65mmになるんですかね。
動き回るモデルさんは、やはり広角ズームで
狙うのが楽でしょうね。標準より長い単焦点
だと、構図を決めるのも苦労しそうですけど
いろいろ試してみて下さい。
書込番号:4455851
0点

DA40と違ってDA43は描写が柔らかで良いですね。
幼い子供には向いていると思いました。
一方、DA40最強スナップレンズです。
どちらも良いレンズですな。
書込番号:4456273
0点

pochidayoさん、こんばんわ
プログのほう拝見しました
ボケ具合と色のりが良くてさすがはLimitedレンズですね
もうこれでお子さん撮れるのは幸せの極みではないですかね
くっきり、でも柔らかいという感じですかね
書込番号:4456420
0点

pochidayoさんこんにちは。
いつもブログ拝見しています。
FA43mm F1.9 Limitedとてもきれいですね。
冬のボーナスがでたらパンケーキを、と考えていたのですが
単純な性格なので、こういうのを見てしまうと
こちらが欲しくなってしまいます・・。
書込番号:4456421
0点

pochidayo さん、こんばんは。届きましたか〜
写真の方、拝見させて戴きました。
FA Limitedならではの色ノリの良さ、43mmもバッチシですね。
とても参考になりました。私もこれにしようと思います。
書込番号:4456872
0点

こんばんは〜
>楽天GEさん
元気いっぱい過ぎて、やはりこの焦点域のレンズでの撮影は大変です。
描写の傾向は子供にぴったりなのですが、子供の顔を
画面いっぱいくらいにすると、最短撮影距離付近になります。
うっかり近づき過ぎる場合もありました。
子供撮影の場合、大人の撮影と同じ構図で撮ろうとすると
撮影距離がほぼ半分になってしまいます。
撮影距離が短くなる分、同じ絞り値ですと必然的に被写界深度が浅くなります。
寄る時には絞らないと、必要最低限の被写界深度が得られないので
注意が必要な感じです。
広角ズームのありがたみを痛感しました。
やはりカジュアルな撮影のメインはシグマの18-50になりそうです(笑)
>TryTryさん
こんばんは〜。
やはりDA40の方が固い感じですか?
悩んだ挙句、柔らかさが欲しくてこちらにしたので
正解でしたかね?
この焦点域に2本も候補があるペンタックスって実はすごいのでは(笑)
>DSボーイさん
こんばんは〜。
写りは素晴らしいです〜。固くなりすぎないのは好感がもてます。
でも「一緒に遊びながら撮る」のはほぼ不可能なレンズです。
「遊んでるのを撮る」分には良いですよ〜。
もうちょっとがんばってモノにしたいと思っていますが・・。
>雨もそれなりさん
こんばんは〜。
楽天GEさんへの返信にも書かせていただきましたが
撮影対象によっては、取り扱いが難しい焦点距離だと思います。
小さい子もそうですが、犬なんかもそうかな?
その他の用途に関しては今の所不満はありません(⌒−⌒)
>DIGIC信者になりそうさん
こんばんは♪
写りは本当に良いです。満足してます。
あとは使いこなしですが・・
どうしても欲張って開放付近を使いたくなってしまうのですが・・。
皆さんへの返信に書かせていただいたとおり
使いにくい場面もあるかと思います。
でも、買って後悔することはありませんよ〜(⌒−⌒)
書込番号:4458325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





