PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

(21735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全238スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

RAW画質のすばらしさ!

2005/07/18 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

このカメラでRAW画質の撮影方法〜現像処理の仕方を覚えました。
「すばらしい」の一言です。

これを覚えてしまうと、JPEG画質での撮影にもう戻れないような気がしてきました。
ただ、露出アンダー傾向のカメラですので、撮影時の黒つぶれには特に気を付けなければいけませんね。(アルバム最後に数枚アップしてみました。)

初回のCR-V3電池が1、116枚まで撮影できました事をご報告いたします。
これも「すばらしい」の一言ですね。

私、いつもお騒がせしてスイマセンです。

書込番号:4287185

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/07/18 00:37(1年以上前)

TORAKUMAさん、こんばんわ
RAWだと自分の好みにまさしく写真を仕上げることができますからね
それこそデジタル一眼レフの醍醐味の一つといっても過言ではないでしょう
ただ自分のPCだと処理にものすごく時間がかかり、今の段階ではあきらめていますが・・・
レンズに費やした金額を抑えれば新しいPCを購入できたのかもしれませんが
どんどん新しい領域にチャレンジされている姿には本当に感服いたします

書込番号:4287250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/18 01:34(1年以上前)

いや〜DSボーイさんの間髪容れずのコメント、ありがとうございます。

使い方で悩みに悩んだこのカメラ。画質の設定ですべて露出補正をAV+0.5にしてオートブラケットで撮影実験を重ねたり、補正なしで試してみたり、いろいろ実験の毎日でした。

付属のRAW処理ソフトもわかりやすく楽しく現像できました。

絶対コンパクトカメラよりいい筈だと確信してましたことがやっと実現してきました。
嬉しい限りです、今日は本当にいい日でした。

書込番号:4287381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/07/18 02:28(1年以上前)

TORAKUMA さん
こんばんわ

先日は失礼しました。

私はRAWばかり撮っています。
現像ソフトはペンタックスの同梱ソフトのほかに
フォトショップエレメント3.0
http://www.adobe.co.jp/products/psprelements/main.html

シルキーピックス
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
(これはお試し版を使っているだけですが)
などがあって、いろいろ使い分けています。

いま、気に入っているのはフォトショップエレメント3.0で
調整できる項目もいろいろあって、
16ビットで現像などをして、8ビットのJPEGに戻せば画質の劣化を抑えられます。

ただ、赤の出方はペンタックスの現像ソフト(PPL)に分があるように感じています。

先日のDLセミナーで展示してあったプロの写真はフォトショップCSというソフトだそうで、とても値段が高いんですが(約10万円)プロのほとんど、この板の方でも使っている方もいらっしゃるようですが、ちょっと高くて手が出ません。

いろいろ試して、DSのポテンシャルの高さを味わってください。

書込番号:4287461

ナイスクチコミ!0


Ken05さん
クチコミ投稿数:22件

2005/07/18 10:54(1年以上前)

TORAKUMAさん、パラダイスの怪人さん、
こんにちは。
TORAKUMAさん、いつも楽しく書き込みを拝見させていただいております。

私も相変わらず、被写体によりランダムにアンダー傾向になる露出に悩まされ続けています。重要なカットでは、3枚撮らなければなりません。銀塩カメラの時に、被写体の明るさにより露出補正していた経験が完全に崩れ去っています。特に、上1/4〜1/3くらいの面積が色温度の高い曇りの時などの場合、0.5〜1.0はアンダーとなり、どう露出を調整してもよく撮れません。(フィルムに比べてダイナミックレンジが狭いのか?)ターゲットを中央重点測光で狙いAEロックをかけて構図を決めても無駄な場合が多々あります。中央にはこの明るい部分はないはずなのに、どうも明るい部分に引っ張られるようです。スポット測光なら効き目はあります。ただ、スポットでも左右のどちらかに明るい部分があると効き目がありません。

私もパラダイスの怪人さん同様、RAW現像で3つのソフトを試しました。
SILKYPIX以外は、色が合うようです。
私は、RAW現像でTiff 8Bitに変換して写真屋のレーザプリンタでプリントします。
早くこのカメラに慣れたいですね。
こんなに難しいとは思っていませんでした。

書込番号:4287963

ナイスクチコミ!0


totmasuさん
クチコミ投稿数:171件

2005/07/18 11:23(1年以上前)

私もすべてRAW撮りで、Photoshop Elements 3.0を使っています。
露出を大きくはずさなければ、ほとんど劣化なく露出補正ができます。
私の場合はJPG撮りより明らかにRAW現像の方が見られる写真になります。
なかなか上達しないのは、この為かもしれません。(^^)

また写真整理モード(旧Photoshop Album)で写真の管理もしています。
デジタルカメラの動画(Motion Jpeg)も一緒に管理できるので重宝しています。
操作も簡単ですし、お勧めです。

書込番号:4288027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/18 13:06(1年以上前)

パラダイスの怪人さん
こちらこそ前は興奮してしまって大変失礼しました。RAW処理ソフトも選択肢があるんですね。教えていただき嬉しいです。取りあえずはまだ初歩段階ですので付属のものを使ってみます。

Ken05さん totmasuさん
DSでの撮影が今でも難しいと感じてるんですね。今度のハワイ旅行では、コンデジで普段撮りして、DSではRAWでベストショットのみ撮影しようと思います。初めから明るく写るコンデジは後処理がいらないからやっぱり楽ですよ。大量印刷だったたらコンデジ、良い場面はじっくり後処理したいと思ってきました。

私はどうせハワイで、カミサンとムスメの買い物に付き合わされるだけですから、写真を撮って楽しむだけです。(=^0^=)

書込番号:4288238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/07/18 13:46(1年以上前)

みなさん、こんにちは

私はJPEG一辺倒です・・・・
なぜかというと、私は凝り性なのでRAW現像ではパラメータ設定をアレコレと調整し、のめり込んでしまいそうなことと、めんどくさがり(いったいどっち?)な所もあるので、撮影=作品としたい(ノーレタッチ・ノートリミング)からです
必要ならばレタッチしますが、*istDsの画作りが気に入ってますので、そのままのことが多いです
私の個体は修理・調整済み(下記参照)ですので、思った通りの露出・色味に仕上がってくれます
でも、「時にはRAWで撮ろうかな?」と思うときがありますが・・・・

Ken05さんの症状、気になりますね
私の*istDsは、以前に「測光エリアの上方ズレ」があり、修理・調整した経験があります(他の方もいろいろと報告されているようですが・・・・)
スポット測光で背景に露出が引っ張られるため、不良が発覚しました
きっと測光エリア全体が上方にズレていたようで、中央重点でも分割測光でも影響を受けていたと考えられます
一度スポット測光の感度がどの部分でピークになるか、試してみてはいかがですか?
真っ暗な部屋に点光源(電球など)で確認できますよ!

書込番号:4288308

ナイスクチコミ!0


bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

2005/07/18 14:39(1年以上前)

はみぼん さん と同じくJPEGばかりです。
RAWだと一体どれが正しいのかと悩むばかりで。

JPEGだと納得のいく絵が撮れるまでモニター確認します。
その過程が楽しい。一発勝負というおもしろさがある。
銀塩と共通項を求めてとも。私の場合ですが。

書込番号:4288392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/18 16:19(1年以上前)

いろいろ人それぞれですね。
実は「カメラは一発勝負」と私も考えてましたから。

でもDSではその「一発」が非常に難しい。まだこのカメラでは1,000枚少々の経験しかありませんが、jpegで「一発」が気に入らないと(ほとんどが気に入らない)やはり画像処理ソフトに依存してしまう。
この時RAWの方が諧調が破綻しなく好きなように画質調整可能ですからそちらに依存してしまうんですね。

本当は、jpegで「一発勝負」したいところであります。

書込番号:4288582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/07/18 16:50(1年以上前)

まさしく、bajaatpさんと同じ感覚で撮影しているのです、わたし・・・・

つい最近ですが、私が出入りしている他の掲示板でRAWとJPEGでの撮影について、熱く語り合ったばかりなので、この書き込みに反応してしまいました
詳細は下記リンクをご覧下さい・・・・(書き込みも大歓迎です!)

「はたけのつぶやき&写真談話室」
http://8303.teacup.com/raou/bbs

それから、先程書き込んだ「測光エリアのズレ」について、過去に私が検証した方法をブログにまとめました
どうぞ、参考程度にご覧下さい・・・・
http://sky.ap.teacup.com/hamibon/25.html

書込番号:4288645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2005/07/18 17:42(1年以上前)

いやー呼び出されてしまいました。
はたけのつぶやき・写真談話室の版主です。
先日よりこの話題で盛り上がっています。
私は、*istDSのJPEG撮影に満足しています。
もっとも、撮影会などでもう一台のカメラは、RAW現像にしていますが。・・・・
RAWは現像をはまってしまいます。
でも楽しいですよ。自分の思うように設定できますから。
ただたくさん撮影した後は、時間がないと面倒になってしまいます。
楽しい時間ではあるのですが、いかんせん時間も大事ですからねぇー
でも一度はRAWで撮影してみようかな?
そうそう、「はたけのつぶやき&写真談話室」
http://8303.teacup.com/raou/bbs
での談話室にもどうぞお越しくださいませ!

書込番号:4288729

ナイスクチコミ!0


Ken05さん
クチコミ投稿数:22件

2005/07/18 18:45(1年以上前)

はみぼんさん、
スポット測光ズレの件、アドバイスありがとうございました。
とりあえず、白い壁に黒いレンズのキャップを貼り付けて調べてみました。
マニュアルフォーカス/絞り優先で、黒いキャップに焦点を合わせた後、ファインダーの中央枠を黒い部分からはずすため左右上下に振り、シャッタースピードが白い部分で早くなるかを調べました。上側に少しズレがあるようですが、下、左右とも中央の枠の中に納まっています。

はたけのつぶやき・写真談話室の方を少し覗いてみました。エンジニアもいらっしゃるようで、少しつっこんで話すにはこちらの方がよさそうです。専門的になってしまうかもしれませんがかまいませんか?

書込番号:4288849

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/07/18 21:20(1年以上前)

みなさん、こんばんは(⌒-⌒)
私もJpeg一発派です。
DSのJpeg撮ってだしは結構いい線いってますよ。
ミックス光下ではコロコロ迷いますが。
メモリが2GBが上限で、しかもファイルサイズが10MBくらいあるとなると
枚数をこなす撮影にはなかなか厳しいです。(処理に時間もかかりますし)
もちろん画質&後々の加工の耐性に関してはRAWに魅力を感じますが。
昨日、結婚式の撮影を依頼されてピン撮影してきました。
DSでは全てJpegで450枚撮影でした。

書込番号:4289203

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/07/18 21:43(1年以上前)

すみません・・補足です

>メモリが2GBが上限で
「今現在、現実的に購入できるSDカードが・・」
です。スミマセン。。

書込番号:4289279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/07/18 22:33(1年以上前)

Ken05さん、参考になれば幸いです

>少しつっこんで話すにはこちらの方がよさそうです。専門的になってしまうかもしれませんがかまいませんか?

実は紹介した掲示板の主宰者は、「ローズパイが好きならおう」さんです
>そうそう、「はたけのつぶやき&写真談話室」
> http://8303.teacup.com/raou/bbs
>での談話室にもどうぞお越しくださいませ!
と書き込んでくださってますので、どうぞお気軽に書き込んでください!

大歓迎ですよね、らおうさん?

書込番号:4289462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/19 01:32(1年以上前)

「RAW画質のすばらしさ」
これは白トビも黒つぶれもなく元画像が撮影出来、現像した時に全く自分が願う画質に変換出来ると言う事。
面倒くさいかどうかは別にして、そういうことが可能なだけで*istDSの真価を発見出来た訳です。
もう一度おさらいしますが、私が願っているカメラは、カメラ任せのプログラムオートで最適な画質で撮影出来ることです。もちろん後処理ナシです。
jpegだろうがRAWだろうがそのカメラがちゃんと能力があれば越した事ないのですが、人が後処理を必要とするのはまだ機能としての技術が未熟だからに他なりませんと考えています。
私には期待に対しての諦めと発見があります。
RAWじゃないと満足のいかないカメラを手にしてしまった今、他のカメラと使い分ける他ないのです。
jpegで満足出来る方が羨ましいです。

それにしてもjpegのダイナミックレンジの狭さは、ポジフィルム並みですね。本当に難しい。

書込番号:4290068

ナイスクチコミ!0


noro333さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/19 15:27(1年以上前)

DSではなく*istDなのですが、私もRAWを知ってから、Silkypixを使いパラメーター利用で大量処理ができるRAWにはまってます。
ただ、撮影の際、連写ではないのですが、10枚以上続けてとると、バッファがないのか読取完了にその都度10秒以上待たされることがあって困っています。
DSではそんなことはないですか?

書込番号:4290838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/20 01:15(1年以上前)

bajaatpさん
jpegでの撮影ばかりとのこと。

bajaatpさんのアルバムの「海猿」の撮影情報を教えてください。
私が同じ場面をプログラムオートの標準露出で撮影するとかなり暗いものになる筈です。白い空、白い船。アンダー要素いっぱいです。
また、撮影後の修正もしたかどうか是非教えてください。
私の撮影技術が未熟なのかもしれません。

よろしくお願いします。

書込番号:4292219

ナイスクチコミ!0


bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

2005/07/21 12:47(1年以上前)

TORAKUMAさん

あれれこんな下のスレッドにご指名で呼び出されているとは気が付きませんでした。遅くなりましたです。

「海猿」の巡視船の画像ですね。
私は大きくトリミングをしない限りexif情報はそのまま残しています。
リサイズのみで画像はいじりませんです。
ちなみにこの画像をビューワーソフトでみるとこんな情報が浮き上がってきますです。
■ファイル名
umizaru.jpg
■製造元
PENTAX Corporation
■モデル
PENTAX *ist DS
■撮影日時
2005/03/06 11:31:09
■Exifバージョン
0210
■画像サイズ
480 x 319
■フラッシュ使用
いいえ
■焦点距離
53.0 mm
■シャッタースピード
1/640 sec
■ISO感度
200
■絞り
F6.3
■露出プログラム
スポーツモード
■測光モード
分割測光

かもめも撮っていましたから、お気軽モードのままです。
私、技術なんぞ持ち合わせていません。写真は「センス+一瞬」だと
思ってますから。機材のことをあれこれ語るとぼろが出ますです。

書込番号:4294826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/07/21 19:07(1年以上前)

bajaatp さんありがとうございました。

書込番号:4295399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

買ってみました

2005/07/16 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 ixyzさん
クチコミ投稿数:146件

こちらでお勧めの室内ポートレイト用レンズを教えて頂き、いろいろ思案していたのですが、やっと決断し、FA☆24F2を購入しました。
最後の最後までシグマの24ミリF1.8EXDGと競合しましたが、開放の描写がFAの方が良いのと、シグマの開放F値が何故か1.7と出るのがシックリこなくて、FAに決めました。
ただ、多分、個体差なのでしょうが、この買ったFAもお店のデモレンズと撮り比べてみると、開放で明らかにピンが甘いので、初期不良ということで交換してもらうこととなりました。
交換用の新しいFAがきたらまた報告したいと思います。

書込番号:4284734

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/07/17 00:51(1年以上前)

ご購入おめでとう御座います。

私も年末にゲットしました。開放でのピントの甘さはこのレンズの特性かもしれません。私のも甘味があります。しかし,開放で使うことはあまりないので気にしていません。

書込番号:4284899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/07/17 01:05(1年以上前)

ixyz さん
こんばんわ

このレンズを買われましたか。
おめでとうございます。いいレンズですよ。

さっき、キットの板で、このレンズの話をしたばかりです。
このレンズはやはり開放で少し甘いところがありますが、全体にシャープというよりは、やわらかくて芯のあって諧調がいいと言う感じでしょうか。
風景にもいいですよ。

私がレンズ沼にはまるきっかけに買ったレンズです。
おだいじに。

書込番号:4284938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/07/17 01:36(1年以上前)

ixyzさん、こんばんわ

FA☆24oF2AL[IF]購入おめでとうございます
このレンズは所有しておりませんけれど焦点距離が24oというのはなかなか使い勝手が良いとおもいます

早く満足できるものが届くと良いですね

書込番号:4285005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/07/17 22:51(1年以上前)

FA☆24F2AL[IF]

このレンズの唯一の欠点はフードですね。
スターレンズではこれだけがプラスティックで、ちゃんと反射防止の植毛もしてあるので、ほかのFAレンズよりはいいんですが、
レンズにはめるときに、使用時と収納時が逆で現場で付け替えるときにあせって逆につけたりしますね。

逆に言うと、これくらいしか欠点が無いということですが。

ところで、キットとこちらでこのレンズの話をしたら、急にヤフオクにこのレンズがいっぱい出てきたような・・・
思い過ごしでしょうか。
ヨドバシのオネーさんもカカクコムのことは気にしていましたが・・・

書込番号:4286942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/07/18 21:55(1年以上前)

意外とこの掲示板見ている人多いように感じます。

というのも,以前からペンタックス,特にDs関連のスレでレンズについて多数のレスつけていますが,しばらくするとネット上から関連のレンズがかなりの勢い減りましたから。

FA35oF2を筆頭に,はM42の100oF2.8とか85oソフトなど古いものまで見かけなくなりましたから。(このところ落ち着きをみせてきていますが)

もう一つ。OMズイコー100oF2も私の立てた板でさ少々盛り上げたら,これも激減してます。

決して自意識過剰ではなく,あちこち覗いてみての感想です。

まぁ,「良いものは良い」ということで,それなりに人気があるのでしょけど,それまであまり動きがなかったのが・・・・。

蛇足ですが,最近F2→10D師匠も,「L玉に限らず大口径云々」と言われてますし,登場頻度の高い師匠の影響も強いかと・・・(笑)
かく言う私も大口径単焦点主義なんですけど♪

書込番号:4289314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SIGMA18-50mm F3.5-5.6 DC

2005/07/13 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

日曜日に届きました。
以来、いろいろテスト撮影をしましたが良いですね〜。
開放だとちょっと厳しいものの、ちょっとだけ絞れば驚くほどシャープです。
湾曲も殆ど気になりませんが、逆光にはかなり弱いです。

最短撮影距離も短いので思わず寄りすぎて・・ってときでも安心です。

どちらかというと自然光よりも、ストロボ光などの人工光に向いたコーティングという印象をうけましたが・・・さて。

こんなに良いレンズが15800円で新品で購入できるとは・・。
作例(テスト撮影)
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?cat=52
参考になれば幸いです。

書込番号:4278195

ナイスクチコミ!0


返信する
HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/07/13 22:36(1年以上前)

pochidayoさん こんばんわ。

カメラは違いますがとても参考になりました。

私は18-50F2.8を購入しましたが、同じようにゴーストが出やすいようで。フードは絶対付けないと後で気づくこともしばしばです(^^;
私のF2.8はさほどカリカリではなく、とてもナチュラルな印象を持っています。本当はシャープな感じの方が好きなのですが、植物や人物などの撮影には丁度良いのかなっと感じています。
新品でも安価なレンズなので、CANON純正のセットレンズに加えてこのレンズを別途購入してみようと思ってます。

書込番号:4278422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/07/13 22:54(1年以上前)

pochidayoさん、こんばんわ

娘さんとのデートとは・・・羨ましいですね、じゃなくて
SIGMAのこのレンズは前から思っていましたけれど写りの点から考えると
コストパフォーマンスが高いですよね
クィックシフトフォーカスがこれに付いていたら無敵でしょうね
逆光への耐性も一昔前のものに比べれば随分良くなっているようですし

書込番号:4278493

ナイスクチコミ!0


スレ主 pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/07/14 11:45(1年以上前)

HakDsさん
そうですね、フード必須ですね。
こちらは派手にゴーストが発生するので
撮影前に気をつける事ができますね(笑)
ちょっとハレ切りしてやれば問題なさそうです。
軽くて、小さくて寄れてよく写る・・重宝なレンズです。

DSボーイさん
デート・・いつまで付き合ってくれるだか(笑)
外に連れ出すと夜、よく寝てくれるというこちらの勝手もあります(笑)

本当にコストパフォーマンスに優れますよね〜。
ここ何年か新品の(最新の)レンズを購入してなかったのですが
今回このレンズを使って、技術の進歩に驚きました。
・・・という事でクイックシフトフォーカス付きのレンズも持ってないのですよ(/_;)

書込番号:4279355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ミラーアダプター

2005/07/13 20:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件 =この道はいつか来た道= 

現在は発売されていないようなのですが、PENTAXから
かつて「ミラーアダプター」なるものが出ていました。

レンズ尖端につけて90度光軸を曲げて撮影するアクセサリーです。

以前、この掲示板でローアングル撮影やレフコンバーターのことが
話題になっておりましたが、そう言えばウチに同じような風に使える
ミラーアダプターがあったなぁと思い、探して「*istDS+FA50mm」に
つけて撮ってみたらちゃんと撮れました。

http://regulus.exblog.jp/2268988/

いかんせんとうの昔に廃盤になってしまったアクセサリーですが、
ローアングル撮影には威力を発揮します。
恐らく中古価格もレフコンバーターよりはるかに軽いプライスタグが
ついているものと思われます。
もし、あれば、のハナシではありますが・・・

書込番号:4278091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:589件

2005/07/13 20:32(1年以上前)

ありましたね。
確か中望遠用だったと思ったのですが
50ミリでいけましたか、APS−Cの怪我の功名ですかね。

書込番号:4278134

ナイスクチコミ!0


スレ主 n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件 =この道はいつか来た道= 

2005/07/13 20:43(1年以上前)

そうなんです。フィルムカメラだと85mmでギリギリでしたが
APS-Cのデジタルでは50mmで大丈夫でした。

書込番号:4278158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/13 21:01(1年以上前)

そういえば、そんなものがありましたねえ。
PENTAXとOLMPUSというメーカーは遊び心があっていいですね。
もう一度復活したら・・・・

書込番号:4278200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/07/13 23:53(1年以上前)

へぇ〜,へぇ〜,へぇ〜,へぇ〜,へぇ〜,へぇ〜,へぇ〜,へぇ〜,<<<<<

83へぇ〜!

Dsでsmcオールドレンズが使えるだけでも充分「遊び心」だと思っていたのですが,昔のアクセサリーまで蘇らせることができるなんて!!

ペンタックスのデジタル一眼は新旧のハイブリットですね。



書込番号:4278676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/07/14 00:42(1年以上前)

そういえば、記憶の霞の先を見てみると・・
当時、カメラを向けた方向とは別の方向がとれます、のような、今で言えば「盗撮」(ちょっと悪く言いすぎですが)見たいなキャッチコピーだったような・・・

間違っていたらごめんなさい。

最近では、ステレオアダプターなんかも出していますが、他のメーカーがやらないようなことをペンタックスはやりますね。
パンケーキなんかもそうでしょうね。
エンジニアの遊び心でしょうか。
ステレオアダプターは買おうと思ってそれっきりですが、どなたか買われた方いますか。

書込番号:4278821

ナイスクチコミ!0


スレ主 n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件 =この道はいつか来た道= 

2005/07/14 10:29(1年以上前)

のらくろ軍曹さん、マリンスノウさん、パラダイスの怪人さん、
コメントありがとうございます。

多分、実用度が低くて生産が中止になったのでしょう。
実際使いづらいですから・・・

遊び心かも知れませんが、大真面目に作ってるかも知れませんですね。
ステレオアダプターも面白そうですが、はまるとそっち
専門になってしまう恐れもありますです。

あと、PENTAXは接眼アダプターの類もそうですが、昔のアクセサリーが
今もそのまま使えることが多いですよね。
リモコンとかもそうですし・・・
良心なのか、それとも規格を変えるのが面倒なのか・・・

書込番号:4279267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/14 11:59(1年以上前)

ストロボもそうでしょう。
AF280Tなんかいつまで使うんでしょう。
確かに便利機能を考えなければ基本は不変ですけどねえ。

書込番号:4279369

ナイスクチコミ!0


スレ主 n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件 =この道はいつか来た道= 

2005/07/14 17:44(1年以上前)

そうやなぁさん・・・

PENTAXはほんと伝統的にストロボシステムが貧弱でしたね。
まともなのが出たのが、LX発売時くらいでしたから・・・

でも、私はほとんどストロボを使うことがないんで、
全く気になったことはありませんでしたが。

時々あのグリップタイプのGN40のやつ、欲しいなぁと
中古を眺めることもありますが・・・

書込番号:4279845

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

*istDS 色再現その1

2005/07/09 14:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 Ken05さん
クチコミ投稿数:22件

みなさん、こんにちは。
簡単な色再現試験を行ってみました。

結果:
今回の条件では、かなり現物に近い色となりました。私の感覚で申し訳ございませんが、緑を除いて90%くらいのマッチングです。リンク画像の他、ミリオンベル ピーチ(ピンクの花)も非常に現物に近い色です。緑は黄色がかかり合っていません。

1.普段の私の撮影目的
銀塩一眼のときと同様、近景を撮影しプリントして額に入れて飾ります。とにかく、見たままの色を思い出に残したいのです。

2.再現試験
簡単な色再現試験を実施し、以下のリンクに画像SampleをUpをしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=604982&un=12984&m=2&s=0

3.撮影条件
a.機材
デジタル専用レンズ: シグマ 18-50/F3.5-5.6 DC(レンズフィルター: なし)
カメラの設定: ナチュラルモード/Jpeg
* 残念ながら、カラーチェッカーは持っていません。

b. 撮影環境
・基本的に10〜14時までのほぼ晴天の昼光で撮影
・各色の色面積はある程度の大きさがあること(人間は色の面積により色味が変わってみえます)
・周囲に反射するような白い壁などがないこと

c. プリント条件
・撮った写真は、天候(色温度)が変化しないうちに(約30分以内)でプリントし被写体(移動不可)と比較しました。すぐ近くに写真屋があります。
・プリンタ:業務用フジ Frontier 350システム(各種補正一切なしを指定)

書込番号:4269151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

スポット測光エリアの調整

2005/07/08 10:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:589件

スポット測光エリヤがスポットマーク1.5個分ぐらいずれておりまして
調整に出していたDsが帰ってきました。
総合的な判断からレポート良としましたが、
表題の調整に関しては程度は良くなったけれど不満が残ります。
具体的にはスポットマークの上辺あたりにピークがある感じで
スポットマーク中心に点光源を合わせると0.5段ほど狂います。
ファインダーで見ている量よりもはるかに微細な調整なんでしょうが
この件で持ち込んだのですから、納得できる範囲に追い込んで頂きたかったと思います。
AFセンサーのずれはシビヤに見るとまだ不満ですが
実用的には気にならない範囲まで調整していただきました。
他社の例もあり、ダメモトでお願いしたファインダー像と記録画像の傾きは
0.5度ほどずれていたものが、確認できないくらいに調整していただきました。
他にも何点かついでにお願いしていたことがありますが
MF時の前ピン等、またゆっくり確認してみます。

こちらの要望を伝えた結果、ペンタックスの回答がこれだと思いますので
あとは使うほうがクセとか状態を意識して使うしかないのかなと思っています。
修理期間は予定より一日早く帰ってきました。
先週金曜日の午後西日本修理センターへ持ち込んで今朝届きました。

書込番号:4267027

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/08 19:44(1年以上前)

私のDsは測距点がずれています。測距は中央1点を常用していますが、最近になって測距点が真ん中にないことに気が付きました。(使用4か月です。最初からか否かはわかりません)合焦時に四角の赤く光るスーパーインポーズの位置が中心になく、やや右上にずれています。

メーカーにメールで問い合わせしたところ
>スーパーインポーズの位置に関しましては、カメラ固体により多少のずれが生じる場合がございます。程度によっては調整困難な場合もございます。中央部分のスーパーインポーズの位置が、ファインダー内の( )の中に納まっている程度であれば、弊社規格内とお考え下さい。(原文のまま)

と回答を得ました。
実写上は問題もないので放置したまま使ってはいますが、釈然としない気持ちもなきにしもあらずというところです。
カメラといえば精密機械
>弊社規格内

御社の規格は甘すぎでは。( )はかなり広いんだけど。(デジカメは精密機械ではなく電化製品??)10万円にも満たない商品だから仕方ない???こちらは10万円に届かんとするお金を出しているんだけど。
WDB さんが言われているようにコストダウン競争での弊害ですよ。勿論安いにこしたことはないんですが、多少価格はアップしてもしっかりした製品を出荷してもらいたい、と・・・思ったりもして。悩ましいところです!!!
いずれにしても機械物だから多かれ少なかれ不具合はあるのでしょう。が、最近のカメラはどのメーカーも多すぎでは。生命に係わりのない、たかがカメラといえども・・・。
>最終検査はユーザーの担当、では情けないです。

激しく同意です。

書込番号:4267685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/07/08 20:19(1年以上前)

全ての品質項目について全数に対して完成検査をするのは、現在の、この種量産品の品質管理では、一般的でないと思います。
この話は、簡単には書けないので恐縮します。

現在の品質管理は、不具合が発生しないような製品設計や工程設計をしたうえで、それを規定化して、正しく実施するように管理する方に注力します。
部品の精度を上げて調整を必要とする箇所も、出来るだけ少なくして、組み立てれば精度が出るようにします。
どうしても調整が必要な箇所は、出来るだけ治具やロボットを使用して、ミスが少なくなるようにします。

部品は、外部から調達することが多いと思いますが、これも詳しく品質項目と基準や品質管理の方法まで取り決めて、受け入れ検査は、なくします。
購入先の品質管理も同様に管理されます。
信頼できない購入先や部品は無いようにします。

量産に入る前に十分に試作をして、この基準や管理方法で品質が維持できるかも調べます。
つまり、品質の揃った部品を使って、同じ方法で製造すれば、一つ一つ検査しないでも、同じものが出来るという考え方です。

量産に入ると、最初のロットは、完成検査の品質項目を多くし、また全数検査にするなど台数も多くします。
この検査データは、分析されて、必要があれば製品の設計や工程を改善します。

工程が安定すると(普通数ロット)、その後の全数検査項目は、少なくなり、ほとんど抜き取り検査になります。
抜き取り数は、決められた品質水準と生産数により決められています。

品質管理の方法は、上のようですが、問題は、この件の測光センサーの部品の品質基準と、これの取り付け精度の基準が、どうなっているのかです。(他にもペンタプリズムも関係しますが、これは、お家芸でしょうから心配しません)
この基準は、社外秘と思いますが、そうやなあ さん が、遭遇した製品の品質が基準内だったのか、外だったのか。
また、調整後の品質は、基準内に入ったのか、入っていないのか。
だいたい、このスポットの位置は、品質項目に入っていたのか。
原因は、部品にあったのか、組み立て精度にあったのかなどと。思います。
これは、スポット部のみの狂いならば、調達品である部品が悪い。センサー全体の狂いならば、取り付けが悪いと言うことになりますね。

ちっとも解決にならないコメントですみません。
申し遅れましたが、私の場合には*istDですが、スポット位置は、正確でドンピシャでした。
ちなみにペンタプリズムとセンサー並びに取り付け位置は、この両機種は同じです。

書込番号:4267721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/07/08 21:14(1年以上前)

明日への伝承 さん

書き込みを読みました。
測距点とスーパーインポーズに関して、気休めにはならないかもしれませんが、知りうることを書いて見ます。
測距点とスーパーインポーズは、別のところに組みつけられていますので位置は無関係です。

測距センサーは、ミラーの下(床下)に有り、ミラーがハーフミラーになっていて小さなサブミラーを介して、測距センサーに被写体から来てレンズを通った光束が、入ります。(フランジからの距離は撮像素子と同じ)

スーパーインポーズは、ペンタプリズムの前に貼り付けられています。
それで、ファインダー像とスーパーインポーズするわけです。

なので、測距点表示は、ずれていても、測距点は、ずれていない可能性が高いです。

そうやなあ さん の場合も含めて、これらの品質項目は一眼レフとして重要な項目なので基準が甘いと思います。
DとDsとDLでは、基準が違う可能性も考えられます。

書込番号:4267815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2005/07/08 21:35(1年以上前)

そうやなあ さん 情報有り難うございます。

>ダメモトでお願いしたファインダー像と記録画像の傾きは
0.5度ほどずれていたものが、確認できないくらいに調整していただきました。

私のDSも、傾いていて(右下がりになる)気になっていました。 いずれ調整に出してみようと思います。

書込番号:4267856

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/07/08 21:44(1年以上前)

トライポッド さん、ご丁寧な解説有難うございます。やはりそうですか。私はこの業界は全く分かりませんが、昔のパンフや雑誌の「カメラが出来るまで」などという記事には、全数完成検査の様子の写真が出ていたものです。ライカなどは今でもそれをしているから経営が青息吐息?

自動車の方は少しは様子が分かるのですが、昔は全数検査でした。エンジンの完成テストと、更に完成車としてのテストがありました。今はやはりしません。それでも日本の工業製品の高品質が戦後世界的に有名になったのは、アメリカではあまり知られなかったデミング博士の統計学に基づく品質管理をひとえに徹底したことにあると思います。しかし、抽出方法は同じでも、3σ が2σ でもパス、ということになれば、不具合な品が市場にあふれますね。一般論として、海外など遠隔地に事業所を移すと、品質管理面で良いことはないようです。 そして、ユーザーが何も言ってこなけりゃそれでいいじゃん、クレームが来てからそれなりに対応すれば、なんて思われたら、たまったものではありません。 そう、カメラは自動車と違って、命を脅かすことはありませんからね。

以上はあくまでも私の邪推ですが、万一、業界全体がこんな風潮では、日本の将来も心配です。 いえ日本に限らず、Das Beste oder nichts (最善か、無か)を止めたあのMercedes も、最近は評判がイマイチです。安さを追い求める我々消費者の側にも責任があるのかもしれません。 

明日への伝承さん、釈然としないままではなく、厳しく調整を求められては如何ですか?

書込番号:4267867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/08 22:24(1年以上前)

WDB さん
>釈然としないままではなく、厳しく調整を求められては如何ですか?

メーカーの営業所も購入した店もそんなに遠くは無いので購入店に持ち込んでみようとは思っています。
購入店は名の通った店なのです。もっと早ければ初期不良で交換も可能だったかも知れませんが4ヶ月以上経過しているのでどうなるか見ものです。(他人事みたいですね)

昔のカメラはこんなことは少なかったのですが、本当は情報量が少なかっただけなんでしょうか。極端なことを言えば昔はカメラ雑誌か写友の口コミしかなかったです。

書込番号:4267945

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/07/08 22:55(1年以上前)

明日への伝承 さん、

> 昔のカメラはこんなことは少なかったのですが、本当は情報量が少なかっただけなんでしょうか。極端なことを言えば昔はカメラ雑誌か写友の口コミしかなかったです。

それもあるかもしれませんが、体が丈夫な純機械製品から頭の良い電子製品の時代になったことが、一番の原因と思います。従って、メーカーも大変なことは想像できます。それに、コストを下げ、軽くするため、プラスティック多用も。 それから、やっぱり海外工場はどうもねぇ・・・。 

アナログ・カメラでも、お値段が高くて、誇り高いブランドで、外側は立派で、中身は見るからに安そうなプラスティックのコンパクト・カメラを持っています。スペックとしては使いよかったので選んだのですが。 これも本当によく故障して下さいます。 しかもSSで、使い方が悪い、取説をよく読め、とまで言われて本社と、それからブランド提供の外国の会社へ手紙で厳しく抗議したことがあります。両方から一応返事は貰いました。果たしてその会社、最近カメラ事業から撤退中です。もうお分かりですね? 

名ではなく、地道な努力で実を大切にしないと、何のメーカーでも結局は・・・。

書込番号:4268022

ナイスクチコミ!0


totmasuさん
クチコミ投稿数:171件

2005/07/08 23:22(1年以上前)

私の測距点もやや左にずれています。でもF2→10Dさんの意見と同じでこいつの癖と思って、そこで測距するようにしています。

私の場合、個体差にも愛着を感じており、特に何の不便も感じません。
暇なときに厳密にチェックして気が付きましたが、気づかない人の方が大多数かなと思います。

私も開発の人間なので、品質には気を使います。どの業界もそうだと思いますがコスト競争が厳しく、品質とコストのバランスでコスト側へ傾くことが多くなっていることは確かに感じます。

*istDSはエントリー機種であり、ペンタックスが想定しているユーザ層を考えると、私はそれほどの問題であるとは思いません。もちろん不具合の程度にもよるとは思いますが。
ユーザーによってはこういった意見もあるということでm(__)m

書込番号:4268080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/07/08 23:42(1年以上前)

亀ですが・・・・

私のDSも気になってちょっと確かめてみましたが,ほぼ中心にあるのですが,ホントにごくわずか左下(7時の方向)にずれています。実用上問題ないと判断しましたので,このまま使います。

これが仕事で使うメインのカメラならヒジョーに気にするところですが,サブ・カメラだと「まぁ,そんなこともあるだろうな」となぜか割り切れてしまいます。

書込番号:4268126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/09 00:20(1年以上前)

みなさん こんばんわ
ご意見、ご教示、等ありがとうございます。
ひとそれぞれ容認できる範囲に差はあれども
ユーザーが期待している精度とメーカーの認識とはずれがあるようですね。
ほんの一昔前まではカメラ自体ももっとシンプルでしたが
AE、AF、はてはASとか便利なるにつれて
機構が増える分だけ不具合の元もあるわけですね。

トライポッドさんが説明していただいた現状の品質管理の手法は
よくわかります、プログラムどおり遂行されていれば
どこにも規格ハズレの製品が出来そうにないのですが、
現実にはペンタックスのみならず、各社で不具合が報告されています。

ぼくの場合は、許容差の集積とかでは説明できないほどのズレでした。
ズレ量が1/3くらいになった現状でも、スポット測光マークの上辺にピークがあります。
応対していただいた方はスポット測光も中央重点も同じセンサーアッセンブリーを使っているのとの説明でした。
ちなみにセンサー位置調整の副次的結果なのか、別途調節していただいたのか分かりませんが、露出計の感度が0.3EVほどプラスへ振って、
日頃から+0.3段露出補正していたのが、補正なしでドンピシャになりました。
戸外の実写ではなく、簡単な手製のチャートを同じ光源で、いつもと同様に撮って
ヒストグラムで確認しています。

なにはともあれ、調整に出したことで、写真の不出来を今度はカメラのせいに出来なくなりました。
そういう意味では、不具合を抱えておられる方は調整に出してみてはいかがでしょう。
写真がワンステップレベルアップするかもしれませんよ。(笑)

書込番号:4268228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/09 00:54(1年以上前)

そうやなあ さん 今晩は。
>AE、AF、はてはASとか便利なるにつれて機構が増える分だけ不具合の元もあるわけですね。

そのようですね。私は極端なことを言えば

測光は中央重点平均測光、露光は絞り優先AE
測距は中央1点
内蔵ストロボ不要、外付けストロボは外光オート
手ぶれ補正、勿論不要

これで十分すぎるほど十分なんです。あれこれつけずに製品管理をちゃんとして欲しいけど。
でも、こんなカメラじゃたいして売れないんですよね。日本人の性格かも。(日本人に限らないか)

製品管理をちゃんとするとニコンSPみたいな値段になっちゃうとか。ニコンSPは大丈夫なんでしょうか・・・?

書込番号:4268298

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/07/09 07:57(1年以上前)

明日への伝承 さん、

> 測光は中央重点平均測光、露光は絞り優先AE
> 測距は中央1点
> 内蔵ストロボ不要、外付けストロボは外光オート
> 手ぶれ補正、勿論不要

私もこれ、欲しいです。ひとつ付け加えると、電源は今のペンタの汎用単3がベスト。

アナログ・カメラ時代は各メーカーの方針に従って、どれかひとつの方式でやってましたよね。あれも出来ます、これも出来ます、のテンコ盛りスペックは、結局宝の持ち腐れなのに、ユーザーもそれに惹かれて、という傾向があって、コストを上げ、故障の元が増えてるような気がします。

上記の仕様で品質にめっぽう安心感がある製品を出してくれないかなぁ。 名付けて ペンタックス VS (very simple)。

書込番号:4268608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/09 08:51(1年以上前)

ぼくはオプションで
スプリットマイクロマットのスクリーンが欲しいです。
交換すれば約1EV露出補正が必要です、とかの
条件付でも文句は言いませんって。

書込番号:4268653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/07/09 12:07(1年以上前)

> 測光は中央重点平均測光、露光は絞り優先AE
> 測距は中央1点
> 内蔵ストロボ不要、外付けストロボは外光オート
> 手ぶれ補正、勿論不要
わたしも古い人(失礼)なので、その口です。
MEの測光回路のトランジスタが、最近逝ってしまったので、そのうち直します。

>スプリットマイクロマットのスクリーンが欲しいです。
自作しましょう。それほど難しくは無いです。
露出補正が、相当に必要になりますが。

>現実にはペンタックスのみならず、各社で不具合が報告されています。
品質は不良をはねるのではなく、作りこむ品質管理の手法は、メーカーの人は経営者も含めてよく学んで知っているのですね。
実行するかどうかが問題なのですが、リストラなどで知識はあるが、口だけで実行しない社員の割合が増えるとだめだと思います。
品質水準を決定し、リーダーシップを発揮するのは、トップなのですが、経営が順調でなくなると、どうしても別な方向に目が向いてしまいます。
そのような経済の情勢に合っても、ペンタックスは、地味ですが品質管理も基本に忠実なユーザーを大切にする企業と思いますよ。
市場の品質情報も積極的にメーカーに上げていくと、力になれると思います。

書込番号:4268988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/09 13:17(1年以上前)

> 測光は中央重点平均測光、露光は絞り優先AE
> 測距は中央1点
> 内蔵ストロボ不要、外付けストロボは外光オート
> 手ぶれ補正、勿論不要

測距は中央1点、これは付いていないんですが、行き着いたのがエプソンR-D1。(汗)
DS以上に楽しめるカメラです。

でも、これも初期不良。距離計の縦ズレ、レンジファインダーカメラの宿命ですが、最初からなので販売店に持ち込んだら交換してくれました。

距離計の縦ズレは最初から注意していたので直ぐ分かりましたが、今回は思ってもいませんでした。

書込番号:4269098

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/07/09 14:18(1年以上前)

明日への伝承 さん、

いいカメラをお持ちですね。 実はフィルムではLeica III, M3, M6 と使ってきましたので、本当はデジタルもこれが欲しかったのですが、もうそのお値段に手が届かなくなって、止むなく一眼で妥協、が実情です。

書込番号:4269169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/07/10 08:13(1年以上前)

スナップ用にレンジファインダーも欲しいですよね。
フランジバックが短いので、広角レンズの場合特にすばらしい。
エプソンR-D1発売前に、ちょっと触る機会がありましたが、欲しいけれどもいまだに買えていません。
CCDへの斜め光線もそれほど問題ないようですね。
もう少し小形になれば、言うこと無しと思います。

それにしても明日への伝承 さん のHPは、すばらしくて、私には目の毒です。

書込番号:4270858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/10 10:38(1年以上前)

明日への伝承さんのサイトは雲の上のようですが、
ぼくはトライポッドさんのレンズ色々も素敵だと思います。
二眼レフからコンバートしたレンズなんかはお仲間だあ、と思いましたよ。
工作スキルも熱意もぼくなんか足元にも及びませんが
いろんな楽しみ方ができるペンタックスのデジイチは愛着もひとしおですね。

書込番号:4271104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/07/10 20:00(1年以上前)

そうやなあ さん

お褒めいただき、ありがとうございます。
ものぐさとセンスの無さで、長いPC暦にもかかわらず、アルバムで、お茶を濁しております。
40年の徘徊を拝見しますと、相当なペンタックスファンおよびカメラマニアでもいらっしゃるようです。
私の初カメラは、ベストコダックで中学の同級生などを撮影しておりました。
写真部でしたが、フィルムが入手難で長巻の35mmなどを暗室で切り、ちびちび使用しておりました。
当時から、無いものは作るという習慣でしたね。
ペンタックスは、SVからです。

書込番号:4272173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/10 23:23(1年以上前)

トライポッドさんこんばんわ
つたないHPをご覧頂きましてありがとうございます。

>ペンタックスは、SVからです。
奇遇ですね、それでしたらペンタックス歴はぼくより長いでしょう。
ぼくは途中でミノルタに浮気しましたからね(笑)
結局どちらつかずで自慢できるレンズ資産もないのですが
Dsを使い始めたときは故郷へ帰ったような気がしました。
40年前のレンズを通った光景が当然のように
ディスプレィに輝いた時は、感動モノでした。

今後とも何かと参考にさせていただきます、
よろしくお願いいたします。

書込番号:4272738

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックス

PENTAX *ist DS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS レンズキットをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング