
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2005年2月16日 03:25 |
![]() |
0 | 12 | 2005年2月17日 14:34 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月15日 01:59 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月14日 23:51 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月17日 00:31 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月14日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
SMC Pentax DA 50-200mm lens introduction
http://www.letsgodigital.org/en/news/articles/story_2553.html
DA 50-200mm F4-5.6 EDがPMAで発表されるようですね。
260gというのはかなり軽いと思います。
F4通しではないもののEDレンズ使用ということで、
ED不使用のシグマ55-200との比較が気になるところでしょうか。
0点


2005/02/15 12:07(1年以上前)
おっ、ついに出るんですね。
しかも「DA」ですか〜・・・
18-55mmを一回り大きくしたような雰囲気ですね。
先日トキナーの「80-200mm F2.8」を中古で買ったばっかりで
内心「もしかしてDAで明るいコンパクトな望遠ズームレンズが出たら
どうしよう?」と思っていたところでした。
もっと早く出せばかなりの数が売れたでしょうに・・・
これは一刻も早く市場に投入した方がいいでしょうね。
書込番号:3935727
0点


2005/02/15 12:35(1年以上前)
おー、丁度シグマを買おうかどうか迷っていたところです。情報有難うございます。
デザインが好みではありませんが、この軽さは嬉しいです。比較レポートが待ち遠しい!
書込番号:3935836
0点

やはりDA18-55とのマッチングを考慮したレンズになりましたね。
個人的にはF4通しを期待していましたが、やはり売れ線はこの辺りでしょう。
値段的にもおそらくDA18-55と釣り合いのとれたものになると思いますが、
EDレンズ使用というのは良いですね。軽量化にも貢献しているのでしょう。
書込番号:3935943
0点

D tipさん、貴重な情報ありがとうございます
260グラムの軽さとEDレンズを採用の10群11枚レンズとのことで
果たしてどれだけの描写性を持つのかが気になるところです
しかしこのような海外の情報もすばやく手に入れられるのには感嘆します
ちなみにこのレンズ、35oにも使えないのですかね
おそらく絞りリングを省いたためにDFAではなくDAになったものと思いますけれども
DA40oパンケーキレンズのような例もありますし
これもDSなどに特化しているからだとは思いますが、詳細が気になるところです
以前雑誌の開発者インタビューで
「デジタル対応の望遠ズームも出したら絶対売れますよ」とインタビューアーが問いただしたところ
開発者が「ええ、まぁ、いずれはと企画はしていますが」
と書かれていたのを思い出しました
早くこちらも拝んでみたいものです
おそらくこのレンズは比較的安価なタイプだと思うのですが、それはそれでF4タイプや
F2.8のレンズもDAにして出して欲しいものです
これとは関係ないですが、価格ドットコムの掲示板、他のペンタックスのカメラが
全てデータが無いってどういうことですかね
まあ普通に過去の書き込みはありますけれども
書込番号:3937285
0点


2005/02/15 19:49(1年以上前)
売価がきになるね
書込番号:3937295
0点

シグマ(55-200)と同様に円形フードをつけていると言う事は、AFで前玉が回転する
のでしょうね。(残念!)
書込番号:3937406
0点

DA50−200ですか!
連日新製品の話題で頭痛がしてきました。もとい!たんなる知恵熱です。(爆)
しかし,もう少し明るいレンズにならないものだろうか。
f3.5位でいいから。
書込番号:3937903
0点

補足
ズーム全域でf3.5固定でね。f値が変化するのって好きではありません。
書込番号:3937912
0点

>マリンスノウさん
>ズーム全域でf3.5固定
まぁそれは無理というものなのでしょう。
私もF4通しであって欲しかったと思っていますが、小型軽量路線からは外れますね。
もちろん画を見てなんぼですが、260gという軽さは評価に値するものでしょう。
# 私も手ごろな明るさ・描写力をもつ中望遠ズームを求めており
# 今のところシグマのAPO70-210mmF3.5-4.5を使っています。
書込番号:3937989
0点

純正ダブルズームのテレ側ですね。お値段が、とても気になります。
PENTAXのレンズは、LTDやFA☆のように、ブランドで区別するほかに、同じシリーズで似たような焦点距離で値段が大きく違う例があります。位置づけとしては、片やエントリー向けのコストパフォーマンスの良い普及品、片や画質追求の高性能品。とすると、このDA50-200mmは、DA18-55mmとDA16-45mm、どちらのレンズの兄弟なのか?
軽量小型だからコストパフォーマンス型とは言い切れません。意外と手が込んだ高画質志向かもしれない。レンズ性能メーカーの競合製品よりも画質が優れていないと、純正品としてちょっと淋しいです。値段を見れば一目で分かります。同時に目標としている画質のレベルも。
私は、ヤマカンですが、DA16-45mmとのペアではないかと推察しているのですが。とすると値段はそれなりにします。意外とどちらでもなかったり?
書込番号:3937994
0点

>レンズ性能メーカー→レンズ専門メーカー
間違えました。スレッド汚して失礼しました。
書込番号:3938017
0点

>80年代一眼党 さん
そうですね。値段は重要な指標になりますね。
私は基本的にはDA18-55との兄弟的位置づけと睨んでいます。
しかしEDレンズ使用というのがにくいですね。
# 以前に存在したsmc F70-210mm F4-5.6 (ED)に近いですかね。
DA50-200mmF4EDでもDA50-200mmF4-5.6(non-ED)でもなく、
DA50-200mmF4-5.6EDであるということが一つポイントと思っており、
基本的にDA18-55とのマッチングをとりつつ、DA16-45との繋がりも許容できる仕様...
そんな気がしますが、まぁ勝手な憶測に過ぎません。
書込番号:3938072
0点

>私は基本的にはDA18-55との兄弟的位置づけと睨んでいます。
>しかしEDレンズ使用というのがにくいですね。
おっ? そうですね。兄弟ならゆるしちゃお〜っと。
書込番号:3938125
0点


2005/02/15 23:11(1年以上前)
> シグマ(55-200)と同様に円形フードをつけていると言う事は、AFで前玉が回転する・・・
なるほど、そうなんですか・・・それは残念です。合焦したらピント・リングを動かして、MFに
切り替えてからポラライザーを調節することになるんですかね?
書込番号:3938550
0点

うーーむ。
ちと暗いですね。F4通しだったら良かったのにね・・・。
#私も以前、シグマのAPO70-210mmF3.5-4.5を使ってたんですが、*istDとの相性もすごく良かったですよ。開放でも行けます。
書込番号:3938912
0点

丸型フードだから前玉回転と決まった訳ではないと思います(特に望遠系)が、
確かにその可能性はありますね。
前玉回転なら、ピント合わせ->その都度PL回転という流れになるのでかなり面倒ですね。
>がっちゃら さん
>シグマのAPO70-210mmF3.5-4.5
安く中古で買ったものなので多くは望みませんでしたが、
なかなかのパフォーマンスを発揮してくれてます。
望遠系はあまり使わない撮影スタイルでしたので、とりあえず私はこれでお勉強です。
書込番号:3939009
0点


2005/02/16 00:39(1年以上前)
DAレンズと言うことは、クイックシフト・フォーカス・システムは対応しているのでしょうかね?
今出すと言うのを考えても多分付いていると思いますが、これで16-45と18-55の間ぐらいの画質で4万程度に抑えられれば、SIGMAの55-200DCにとって脅威ではないでしょうか。SIGMAだとistDSに合わせるのにQFSが付いていないのを歯がゆく思う気持ちがありました。
日本でのプレスリリースが待ち遠しいですねえ。
書込番号:3939179
0点


2005/02/16 03:25(1年以上前)
D-FAで新レンズの出ることを期待している者です。
大きさには特にこだわるメーカーですので、DA化でレンズボディーを小型化できるメリットは大きいと思います。
DAレンズを何種類も出すということは、しばらくはCCDのフルサイズ化などは考えずに、素直にデジタルにはDAレンズを使っていくべきなんでしょうか?
できれば銀塩と共有したいので、Zoom以外はFAかD-FAで揃えていこうか悩んでいる最中です。
普及価格帯はDA、その少し上にD-FA…なんてPENTAXは考えていませんかね?(^^;)
#先日発売されたDA40Limitedのこととこのレンズの発表を目にして、思わず書き込んでしまいました。m(__)m
書込番号:3939709
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


皆様おはようございます。
先日の『焦点距離1.5倍といいますが』では大変勉強になりました。
似たような話ですが今回は単純に気になっただけです。
タムロンの28-300を主力レンズにしようとしている例の記事。
最後の写真のコメントで
『テレ端まで繰り出したAF28-300mm。さすがにこれは長い。35mmフィルムカメラ換算で450mmを超えるのだから無理もないのだが 』
って、35mmでもこのレンズでテレ端300mmはこの長さだろ〜。デジは1.5倍だから450mm相当になっちゃってこんな長さになっちゃったーみたいな表現はやめてくれんかな。プロなんだから。
それにしても28-300の伸びた写真初めてみましたが強烈ですね。
シグマ、タムロンの18-200に期待してます。
0点


2005/02/15 08:56(1年以上前)
確かにこの文章おかしいですね。
ただ、ひとつ突っ込みを入れるとすると、この元麻布春男さんはプロの物書きではあるけれど、カメラのプロじゃないと思いますよ。
書込番号:3935198
0点

元の文章は拝見していませんが、本気でそう思ってるんでしょうか? レンズが大きいことを強調するためのユーモアのつもりならばいいですが。
一般的に、プロと名がつく人はエライ、間違いない、と自他共に認めているようですが、私(ドシロ〜ト)の冷静な目で見て、カメラでも自動車でも、高名なプロや評論家として知られてる人が無知をさらけ出してることはあります。 所詮人間ですから大目に見ましょう。 そして、プロ、と聞いたら一歩引いて、言うことを鵜呑みにしないことです。
書込番号:3935290
0点



2005/02/15 09:45(1年以上前)
>ちょっと衝動買い? さん
>WDB さん
こんにちは。
>プロの物書きではあるけれど、カメラのプロじゃないと思いますよ。
なるほど、そうですか〜。そうではないかと思いましたが。
ユーモアであって欲しいものです。
書込番号:3935324
0点

デジカメWatchの記事ですね?
私は違和感を感じませんでした。
ユーモアというより文章上のレトリックでないかと。
”450mm相当なのだからこのくらいの長さでも仕方ない
と感じた”と言いたかったのだと思います。
例えば「鉄10Kgはさすがに重い」という表現に
「綿10Kgでも同じだろう」と突っ込んでも
しょうがないでしょう。
ただデジイチ玩さんのように解釈されたのですから
文章として適当だったかという問題はあります。
書込番号:3935548
0点


2005/02/15 15:55(1年以上前)
>ユーモアというより文章上のレトリックでないかと。
確かにレトリックだとは理解できますが、あまり知識の無い人が読むと、APS-Cサイズに関して誤解を与える可能性はありますね。
画角で説明すればよいと思うのですが、画角で説明すると数字上のインパクトが無いからなんでしょうね。
書込番号:3936418
0点

銀塩の35mm判一眼レフという一つの確立した世界があって、それと似て非なるのが「デジタルAPS-C一眼レフ」の世界です。焦点距離の話で1.5倍という言い方が誤解を招きやすいのは、一眼レフの世界の常識を当然のこととして語ってしまうからです。
デジタルAPS-C判一眼レフは、銀塩35mm判一眼レフのレンズを流用しているけれど、その意味は全然違うのです。メーカーも、APS-C一眼レフということを積極的に言わずに、あたかも銀塩一眼レフのシステムのデジタル判であるかのような言い方をしがちです。違和感を感じさせずに売れる商品に育てるという意図があったのでしょうが、このあたりでカタログや商品名として「デジタルAPS-C判一眼レフ」という表示を前面に使うべきだと思います。
ちなみに、画面サイズ(mm)と面積(mm2)で見ると
35mm判 36×24=864
APS-C判 23.5×15.7=368.95
フォーサーズ 18×13.5=243
となります。
これと比べると
ハーフサイズ 18×24=432
となり、APS-Cやフォーサーズの小ささが実感できます。
(超小型だったオリンパスPenFのことなどを懐かしく思い浮かべます)
カメラの規格や性能を語る場合に、フィルムもしくは撮像素子のサイズが変わると別の世界の話だと言うことを頭に入れていないと混乱します。特に、デジタルで育っている新世代のユーザーに、昔の一眼レフの常識なんか関係ないですから。
>テレ端まで繰り出したAF28-300mm。さすがにこれは長い。
>35mmフィルムカメラ換算で450mmを超えるのだから無理も
>ないのだが
元麻布さんの文章は、DOS/V黎明期にパソコンのライターとしてずいぶん読ませて頂きました。私や彼の世代の感覚では、この表現はおかしくないのだと思います。でもデジタルカメラのユーザー側から見ると、違和感があるのも事実でしょう。
書込番号:3940782
0点



2005/02/16 16:37(1年以上前)
このスレッドに対しては
ちょっと衝動買い? さん
の
>確かにこの文章おかしいですね。
の答えが一番正しいです。
レンズどうこうではなく、表現そのものがおかしいということです。
システムの話ではありませんね。
テレ端まで伸ばしたときのレンズの『長さ』を「さすがに長い」と言っているのに『画角』がからんでいることがおかしいのです。
レンズの物理的な長さは35mmだろうとデジだろうと変わりません。
騎士2 さん のおっしゃるようにライターの方の感じ方、書き方なので仕方ないですが。
写真、レンズ、システムに詳しい人ばかりが掲示板、記事を読むわけではなく、これから一眼はじめようとする方も読むわけですから正確な表現、わかりやすい表現をしていただきたいと願うまでです。
どこのカメラ板でもそうですが、むずかしーく書く方は銀塩からのステップアップ派の方に多いようですね。
銀塩は考えて撮らないと、フィルム代、現像代、プリント代が無駄になりますから考えることが自然なのでしょう。デジから入っている『私』はあまり考えないので、腕も上がらないし、いい絵が撮れない。(あえて私を強調。他の人はもっと考えているはずです)
ちなみに私は『古きを尋ねて新しきを知る』派なので、システムの違いや1.5倍うんぬんの話は重々承知です。(広く浅くですが)
銀塩は親父に借りたAFカメラしか使ったことないでーす。
書込番号:3941524
0点

>『テレ端まで繰り出したAF28-300mm。さすがにこれは長い。35mmフィルムカメラ換算で450mmを超えるのだから無理もないのだが 』
単純に知識不足のための間違いと私は思います。
文の修辞のためのレトリックとすれば、本来の文章の内容の持つ意味を変えないで飾らなければ意味が無いのですから、分かっていれば
『テレ端まで繰り出したAF28-300mm。さすがにこれは長い。35mmフィルムカメラ換算で450mmを超えるのだから無理もないなどとは、言えないのだから 』
と言うような使い方になると思います。
書込番号:3942224
0点


2005/02/16 21:42(1年以上前)
どこの記事をみていらっしゃるのかわかりません。へたれですみません(>_<)
よって推測ですが、
『テレ端まで繰り出したAF28-300mm。さすがにこれ(APS-C)では長い。
35mmフィルムカメラ換算で言えば450mmと同等の画角だから無理もないことだが・・ 』
こんな感じじゃないかと思うのですが。
(APS-Cに300mmは、ただ単純に“長い”と言っている?)
ライターさんというのは、少し“夢”を語れないと、記事を買ってもらえないし、
記載されても誰も読んじゃくれないから難しいですよね。
(誤解のある表現はいけませんけども。)
書込番号:3942751
0点

テクニカルライターではなく、商品が売れないと困るコピーライターという感じですかね。
筆が走ったものでしょうか。
本人以外、本当は分からないわけですが、物を書くのに、どう拘るかでも違うし。
書込番号:3942908
0点


2005/02/17 00:35(1年以上前)
ひさちんさん(↓)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/02/15/952.html
私も今さっきこれを見付けまして、やっと皆さんの議論が理解できました。
物理的なレンズ長の話だったのですね。
この前のテーマと混同して「訳分からん」状態で、皆様のご意見拝読しておりました。
書込番号:3943927
0点


2005/02/17 14:34(1年以上前)
絶対銀塩族 さん、ありがとうございます。m(__)m
よく読むと、確かにそこのとこだけちょっとおかしいですね〜。
でもほかのところでは結構イイこと書いていると思いますよ。
全体の流れとしてはプロのカメラレポートと言うより
実際に自分で使って困ったことや思ったこと書いているようにしか読めません。
難しい技術論など避けて(逃げて?)ますし、
誇張表現やリップサービスという受け取り方は無理があるような気がしますね・・私的には。
言葉足らずが、単に思い違いじゃないでしょうか?
もし最後の一文のためにすべてが否定されるとしたら・・やはりライターは大変だなぁ(^^;
書込番号:3945794
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


シルバーが発表になりました。個人的にはブラックのほうが好きです。これでさらに価格がこなれてきたらうれしいです。MZ−5はシルバーのほうが好きでしたが、なぜかDsはブラックのほうが似合うように思います。
0点

既出ですが、この色は出さないといっていたのに・・・
しかし2月の下旬といえば、あと10日もすれば充分下旬ですからあとホント少しですね
結構要望が多かったのでしょうかね
一度どこかで拝んでこようかな、でもシルバーというからkissDのような色かと思ったら
今までと一緒ですね、まあこちらのほうが良いと思います
自分もDSはブラックのほうが似合うとも思いましたけれどもこれはこれでありかなぁ
個人的にはスケルトンタイプも良いかなとも思うけど、構造的に無理だって(^^;
書込番号:3934435
0点

おまけですー、一応発表は今日だから正式なアナウンスは明日になるのかな
http://it.nikkei.co.jp/it/news/topics.cfm?i=20050214zn000zn
こういうことをしているから仕事が終わらず今日も睡眠不足になるんだな
アイコンに眠い顔を追加してくれ〜〜
書込番号:3934644
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
18-200oの望遠レンズがSIGMAからも発表になりましたね
てっきり個人的にはTAMRONのほうから先に出ると思っていましたけれども
はてさてまったく同じ焦点距離だけにどういった展開を見せてくるのでしょう
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/02/14/956.html
あとはこのレンズの値段と描写性がどれだけかといったところでしょうか
どちらにしても早く商品化したら良いのになぁ
0点

SIGMAからも出るとなると…価格は多少抑え目になるのでしょうか?
そうだったら嬉しいんですけど…
書込番号:3932338
0点

なっ,なぬ? それは本当かね? A14を待っていたのだが。
まぁ,急いでいないので,両方出たところで性能・使い勝手その他じっくり比べて良い方をゲットします。
書込番号:3932356
0点


2005/02/14 20:57(1年以上前)
やった!
SIGMA好きだから買おっと!
書込番号:3932525
0点


2005/02/14 21:07(1年以上前)
えーっ!
じゃ、負けずにタムロン好きだからタムロン買うです!
書込番号:3932591
0点

よしっ、勢いだっ!
両方買うぞっ!!(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:3932607
0点


2005/02/14 21:42(1年以上前)
(-_-;)、、私なんかまだまだ若輩です、、そう思い知らされました、、、、。すごいノリだ、、、、。
書込番号:3932850
0点

一応おまけにもういくつかリンクを・・・
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050214/111099/
http://www.sigma-photo.co.jp/news/18_200_f35_63_dc.htm
http://www.digitalcamera.jp/
とにもかくにも実物での画像が早く見たい・・・かな
いやこれ以上レンズが増えるといい加減嫁さんが噴火するかもしれない
それはそれで怖い
でも便利そうだ
田村さんと志熊さん、同時発売で値段も一緒でやってみたら面白い・・・かな
書込番号:3933563
0点

タムロンはフォーカス&ズームリングの回転方向がニコンに似ているのが多いから、
ニコンユーザーはタムロン、一方のシグマはキヤノンに似ているのが多いから、
キヤノンユーザーに向いてるかも。
あと、αマウントがなくKマウントが出るのは、*istD/DSユーザーには朗報ですね。
書込番号:3933851
0点


2005/02/14 23:51(1年以上前)
うーん、ここに来てデジタル専用レンズが本格的に出始めましたね。18-200かぁ……非回転式で花形フード使えるし、魅力的ですねえ……。
LKの18-55DAとSIGMAの55-200DCに次ぐ第3のレンズにTAMRONの28-300DiかPENTAXのFA35mmF2ALを考えていたんですが、このレンズも手軽さを考えるとすごく欲しい気がします。参ったなぁ……財布が付いて行かない。
書込番号:3933946
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさまこんばんわ。
いつもココで勉強させてもらっています。
先に申しますが・・・
バカげた書き込みかもしれません。・・が本人いたってマジメです。
お気を悪くなされないようご理解のほど宜しくお願い致します。
さて私事ですが・・・
撮影していて思うのですが、JPEGからRAWへの切り替えが面倒なんです。
普段はもっぱらJPEGなのですが、素人なりにも「ここ一番、RAWで撮りたい」と思う瞬間もあるのです。(全てRAWってのも撮影枚数や現像の手間を考えると・・・)
そこで思いついたのが裏技!(1〜2つは既に存在するようですね)
例えば『ゴミ箱』を押しながらダイヤルを回すとJPEG→RAWが切り替わるとか^^
ファームウエアの書き換えでこんな裏技ができたら便利になると思いませんか?
カメラとファミコンを同じに考えている私がアホなのかもしれませんが、所詮は機械とプログラムで成り立っていると思います。
マジでメーカーに要望を出そうかと思っているのですが、もし他にも「こんな裏技が欲しい」ってのがありましたら教えてください。責任を持ってメーカーに伝えます。恥は私がかきますので^^
ただ、要望は出しますが実現は??です。
そもそも無理なのかもしれませんし・・・なんか恥ずかしくなってきたな。
0点

最近のオーディオ(特にHDなど内蔵されているレコーダー系)にはよく取説にはない「隠しコマンド」が仕込まれています。もしかしたらデジカメにも色々あるかもしれませんね。
何か発見したら逐一レポ下さい。
書込番号:3932290
0点


2005/02/14 20:15(1年以上前)
ISO感度がワンタッチで切り替えられたらありがたいです。
ワタクシ的にはしょっちゅう切り替えますので・・・
書込番号:3932292
0点


2005/02/14 20:36(1年以上前)
ホワイトバランスが十字ボタンの上のダイヤルでセレクトできるといいなあ。
というかISO感度もですね。ボタンでセレクトするよりその上にある
ダイヤル回すほうが操作としては早いので。
F710でジョグダイヤルに毒されました(-_-;)
MF-AFセレクトもボタン式なら操作性上がるなあとか
書込番号:3932402
0点


2005/02/14 21:50(1年以上前)
そういうのいいですね。
良くいじるのはホワイトバランス、ISO感度。
確かに今のままの仕様は分かりやすく、操作性も悪くないですが、ショートカットキーのように機能を割り当てられるのは、使い慣れてくると欲しいですね。
fnキーを押しながら十字キーとか、ボタン割り当てはなんでもいいですが。
書込番号:3932913
0点

マリンスノウさん、Dent*istさん、たけみんCさん、⇒さん、セリー195さん
馬鹿なスレにレス頂きありがとうございます。
やはりダイヤルと別ボタンを使ってショートカットってパターンが使いやすいですね。
裏技って言うから聞こえが悪いんですね。あくまでショートカットってことで^^
ISO、WBの件、必ず伝えます。
C−AFも伝えますが・・・istDの立場が無くなってしまう予感(笑)
ファームウエアのバージョンアップは今まで不具合の修正がメインでしたが、これからは新機能の追加もアリなのではないかと思います。どんどん新製品が発売される中、商品価値を維持する為にはこういったサービスも必要ではないかと。
ペンタックスさんのやる気に期待しましょう。
書込番号:3937188
0点

メーカーに直接ユーザーの声を届けるのは大切なことですね。
*istDの過去の例では機能追加がありましたから無理ということはないと思いますが、
操作性を大きく変えてしまうような改変はなかなかしにくいのが実状とは思います。
比較的コアなユーザーは問題ないんですが、ライトユーザーには混乱を与えかねず、
特に*istDSのターゲットユーザー層を睨むとその辺りはかなり大事な部分な気がします。
特に1つの機能に対し複数のオフィシャルな操作法があると一般には混乱しやすいのでしょう。
(例外もありますけど...)
# 私も*istDに関して色々改善希望出していますけど、まぁ簡単には叶いませんです。。
書込番号:3938177
0点


2005/02/15 22:46(1年以上前)
怪しいレンズが幾つかあるのでミラーロックアップがほしいってのは余りいないようで。
クリーニングモードが出来るのだからファームだけで対処可能だと思うのだが。
書込番号:3938352
0点


2005/02/16 01:22(1年以上前)
これまでフィルムではISO感度を変えるのは容易でなかったので露出はシャッター速度×絞りで決まる感覚でしたが、デジタルになってシャッター速度×絞り×ISO感度と複雑になりましたね。
操作する側から言うとダイアルが3つ欲しいくらいですね。その意味でDSでは相変わらずISO感度が常時表示されないのは残念。
書込番号:3939412
0点

D tipさん、ばんば12さん、otarouさん こんばんわ!
確かに一般ユーザーが混乱してしまうような裏技的なモノは難しいでしょうね。
今回、私がメーカー側に要望した内容ですが
「各ユーザーが個別に設定できるショートカットキーを設けて欲しい」
という表現で伝えました。
メーカー側からはありきたりの回答しか帰って来ませんでしたが^^
もう少し手を変え品を変えアタックしてみますが・・・
D tipさんの仰るとおり簡単には叶わないでしょう(笑)
ファームウエアで改良できる事はやるべきだと思うんですがねぇ〜
でもまあ、現状でも大変良く出来たデジイチであることは間違いないですし、
「価格なりの・・・」って部分も仕方のないことではあるんですが^^
気に入って使ってるだけに欲が出てくるんですよね・・・困ったモンです。
書込番号:3943903
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


シルバー発売!!
http://www.dpreview.com/news/0502/05021306pentax_istdssilver.asp
日本ではいつなんでしょう・・・
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





