
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
レンズ板にスレしようかと悩みましたが、DSユーザーの参考になるかと思い
こちらの板にスレさせていただきます。
コンデジを数台使って、E−10(オリンパス)で一眼の楽しさに目覚め
今のDSに至りました。
まだまだ、レンズの奥深さは分かりません。
購入時、レンズセットにするかボディーのみにするか悩んだあげく
シグマのWズーム(28-50、55-200)のセットを購入。
使っていく間に、私自身広角よりも望遠域を多用することに気付きました。
かといって、50−200のワイド側は少し広角不足・・・・
で標的とした、タムロン28-300(A06)現行の(A061)の前モデルでした。
特別購入価格は安くはありませんが、早々カメラにセットし数十枚撮影
しました。(夕方購入で室内撮影のみ)
感想から・・・
・シグマ55−200に対しやはり重量的に少々重い。
・描写に関しては、個人的に十分なレベル
(画質にキレがあるように思いま)
・望遠側でも、最短撮影距離(約50cm)で実用レベル。
・レンズ交換のたびにおびえる、埃の恐怖としばしオサラバ^^
・少々トルクのあるズームリングも、私的には好感触。
まだ明るいレンズを使ったことが無いので、フォーカス速度も特に不満無しでした。
屋外撮影が楽しみです!
0点


2005/01/23 19:40(1年以上前)
私も最近、このレンズを多用するようになりました。
埃が気になるというより、手がかじかむ極寒の地で
レンズ交換するのが億劫で・・・
でも思いのほか良く写ってくれるんで大満足しています。
書込番号:3824437
0点


2005/01/24 00:34(1年以上前)
私も最近このA06を買いました。A061と最後まで悩みましたが、A06が在庫処分で2万円台前半だったので、値段差で決めました。
両者を比べた記事なども参考にしましたが、それほどの差があるようにも思わなかったことも決め手になりました。
特に中国製や東南アジア製にこだわらない方なのですが、以前A09を買ったときは組み立てがマレーシアで、今回のA06は日本でした。A09のマレーシアの方はフードがはまりにくく、何度かやらないとうまく嵌りません。一方のA06の日本製の方はぴたりと嵌りぐらつきも無いようです。個体差なんだと思いますが、次に買うときに多少気になってしまうのも正直なところです。
先日購入したDA40mmF2.8もベトナム製でしたが、こちらの方は製造精度に関して全く気になるところは無かったです。
書込番号:3826502
0点

このレンズ、なかなか評判も良く、なおかつフィルムでも使える
(本当はデジタルでも使えると言うべきでしょうが)ので
なかなか良さそうですね
さらに良いのは結構中古で出回っていることでしょうか
実売は2万円台といったところですがもう少し下がってくれると食指が伸びてしまいそうです(^^;
単焦点は本当に今品薄のようですが、デジタル対応、もしくはデジタルでもなかなかいけるレンズが多いのは
とてもうれしいことです
FAJ75-300などと比べるてもシャープネスが強くて良いような気もします
野鳥などを撮る際はこちらのほうが良いのかなぁ、と考えてしまいます
困るんですよねぇ、さらに沼にはまりそうで、いやもうずっぽりきているような気もしますが
買ってしまおうかなぁ・・・
書込番号:3826737
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


デジタルカメラマガジンに*istDSによるSDカードのスピードテストが載っていました。
私も使っている Transcend TS1GSD60 がRAW撮りベストスコアでした。
私は最初にA-DATA 1Gを購入して、撮影画像全滅のえらい目に会いました。次に購入店に交換してもらったM&S(でも中身はA-DATA)もダメで、カメラ側にも問題があるのではと一瞬不安になりました。
次に TS1GSD60 を購入したのですが、安定して使えているので大変満足しています。
ちなみにMAPCAMERAも*istDSセット販売にはTranscendのカードをつけているみたいですね。
値段も比較的お手ごろですし、カードを選ぶ*istDSにはおすすめです。
0点

こんにちは
1Gのカードのクラッシュ、心底痛いですね。お察しします。
最近1GのSDが買いやすくなってきましたので、購入しようかと考えておりましたので、たいへん参考になりました。
以前買ったあきばおーの無印256MBは問題なく使えていましたから(他機ですが)、大容量カードはリスキーなのかもしれませんね。
書込番号:3817788
0点


2005/01/23 00:43(1年以上前)
私もトランセンドの60倍速、使っています。なかなか相性もよさそうでいいですよね。
ただ、容量は512MBを2枚にしました。前のカメラからそうなのですが、容量が大きくなると機械の方の読み込み・再生時間などが遅くなる心配があったのと、やはり記録メディアはクラッシュの心配があるので小分けの方が安全かなと。メディア交換の手間が発生するのと記録枚数がちょびっと減るのが難点ですかね(^^;
書込番号:3820391
0点

Transcend TS1GSD60 値段と言い、スペックと言い、なかなか魅力的ですよね
デジタルカメラマガジンの記事、早速見てみたいと思います
今日久しぶりにカメラのほうを購入した店のほうに行ったらSDの値段、特にPanasonicのものが
値崩れしていたのはちょっとびっくりしましたね
256MBはカメラとセットだったらここの最安値よりも下がるそうですし
まあ当たり前といえば当たり前なのですが、ちょっと複雑ですね
他のSANDISKなどもだいぶ下がっていたのですがこれから他のメーカーも下がっていくのでしょうか
あと512MB、1GBも2000〜4000円ほどだったと思うのですが下がっていました
意外と今はSDなどもなかなかSDは買い時なのかもしれませんね
書込番号:3820396
0点



2005/01/23 09:58(1年以上前)
私は今まではCF,MD派でした。以前であれば記録メディアSDはデメリットに感じていたかもしれませんが、ここ半年、一年の間にSDも驚くほど安くなりました。*istDSの選択は正しかったと思います。
ここまで安くなったのはA-DATA, KINGMAXによる価格破壊が始まりです。
そういった意味ではA-DATAには感謝しますが、もう二度と使いません(笑)
書込番号:3821584
0点


2005/01/23 13:07(1年以上前)
istネタとはかけ離れてしまいますが、私もトラの60倍512Mを使っています。
トラのUSB2.0のカードリーダも同時に購入し、実質速度を測定したのですが、45倍速とそんなに変わりない速度でしたね。
実質読み込み7M、書き込み4〜5Mだったと記憶しています。
(カードもリーダもトラ製なので、相性による測定ロスはそんなに無いかと思います)
まぁこのくらいの速度があれば、カメラ側の書き込み速度に対応出来ているので、問題ないと思いますが、値段に違いがあるのならば45倍速でも良いかと思います。
値段に違いがないのならば、精神的満足度を得るために60倍速でも良いかと。
因みにいくつかの機材で使っていますが、相性問題は今のところ発生しておらず、安定しています。
価格を優先するのであればA−DATAやキングマックス、安定度を優先するのであればパナ、両方バランスが取れているのがトラだと思いますね。
しばらく今の512Mで我慢しますが、2Gが1万円前後くらいまで下がってきたら、私はまたトラを買います。
書込番号:3822436
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

2005/01/21 10:53(1年以上前)
>新ファームがアップ
”天体撮影などの長時間露出において...”ということらしいですね。
通常撮影には関係ないようですよ。CANONの例もありますしね...。
書込番号:3811732
0点


2005/01/21 11:17(1年以上前)
以前、この板で星空を撮る時のグリーン被り
指摘されている方がいましたよね。
あれは不具合が元で起こっていたんですね・・・
結論は「フレアやゴーストの類だろう」ということに
落ち着いたような気もしますが。
書込番号:3811809
0点



2005/01/21 21:01(1年以上前)
> あれは不具合が元で起こっていたんですね・・・
「不具合」とは書いてありませんよね。
(私にはこの手の「不具合」がファームで解消するかどうか知らないだけです)
ファームアップでノイズリダクション時のグリーン感度をいじっているだけかも (根本原因の解消でなく、対処療法?) 、などと邪推してしまいました。
もちろん、「フレアやゴーストの類」ではなかったみたいですけれど、今回のPENTAXの対応は好ましいと感じました。
書込番号:3813874
0点


2005/01/21 22:13(1年以上前)
なるほど。
実は私も彗星撮った時同じ状態になったのですがゴーストとかに
納得してました。
じゃあ次はほんのすこーーーーーーーし赤味を、、(-_-;)
書込番号:3814257
0点


2005/01/21 22:20(1年以上前)
長時間露光でISO1600などの場合に、左上に緑のノイズが出ますね。(ノリズリダクションON)
CCDが何かの熱を拾ってノイズを出しているように見えます。ノイズリダクションOFFにして、同条件で撮影するとよく分かるかもしれません。
グリーンに見えるのはRGB画素の内、Gが2倍ある(RGGB)からでしょう。
書込番号:3814300
0点


2005/01/23 21:43(1年以上前)
やはり、初期不良でしたね。
一般撮影には関係ないと思われがちですが、夜景や花火や夜桜撮影でもバルブは使いますよね。シャッターにバルブ機能がある以上ノイズリダクションをチェックして出荷して欲しかったです。たった3分ぐらいで長時間露出と言われたら困ります。ペンタックスさんは望遠鏡を作っている会社ですから当然天体撮影のノウハウは知っているはずです。
因みに、ノイズリダクションをかけて左上に緑のノイズが出るのはノイズを引くデータの引き過ぎによるものです。ノイズリダクションをかけないと、赤いノイズが出ます。ということは赤の引きすぎということです。
ファームウエァをアップしました。10分バルブ撮影してノイズリダクションかけても左上には緑のノイズは出ませんでした。ほぼ完璧です。ほぼ・・・
書込番号:3825171
0点


2005/01/23 22:21(1年以上前)
そのようですね。実験してみたところ、確かにノリズリダクションOFFだと赤くなりました。
それから、ノイズはCCDの温度に影響されるようです。連続的に撮影するとノイズが増えていきます。冷えているときの最初の撮影はノイズがずいぶん少ない(30秒くらいだとほとんど気にならない)ですね。
書込番号:3825471
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


初めて買ったのはSP。あの頃は、反赤で惑星や星団を尾っていました。フィルムはトライXパン アイピースに蜘蛛の糸を十字に張り冷却。バルブで30分程手動追尾。パンドールで増感等々・・・。今は昔のはなしです。が、かつては天体写真というとまずペンタ。天文ガイド誌への投稿も稀にニコンがあった程度だったのに・・・。私の年代になると、ペンタに対しては概ね良いイメージを抱かれると思いますが、下のスレを見ると若い人はどうもそうでもなさそうです・・・。かつてあれだけ有ったシェアも今は・・・・がんばれペンタ! イメージが変わったのは何故でしょう? 皆様はどう思われますか? ペンタ応援団より。
0点

こんばんは〜。
私見ですが、「AF乗り遅れ」がまず一つの大きな要因だと思っています。
MF時代の評価はすごく高かったですものね。
私がSuperAを所有していた頃、α7000が発売され
「全部オートでできるなんて一眼じゃない!」と思いましたが
きっとペンタの方々もそう思っていたのでは・・と・・。
その後ZでもMZでも中級機ではがんばっていたかと思いますが
その時に無かったのが高級機・・(/_;)
なんていうか、微妙なタイミングのズレがユーザー離れを誘ってしまったような・・そんな気がします。
本当に・・がんばって欲しい所ですが、がんばりすぎないで欲しい気もします。
書込番号:3795346
0点


2005/01/17 23:19(1年以上前)
LX使ってますが、どこに行っても自慢のカメラですね。
保育園の行事等で高級一眼レフデジカメやFシリーズなんてなんのその。
あまり大きくないボディーでノーマルな印象ですが、“LX”のさりげない表示。
この金属ボディ、過酷な条件下をクリアする性能!
カメラ知ってる人なら必ず一目置く一品ですよね。
一眼レフデジカメでもこれ位気合の入ったモデルを出してほしいです。
わかる人にはわかる。硬派の一品待ってます。
一昨年中古で初代645も手に入れました。
LX買うときにどっちにしようか迷ったんですよ。
どちらも当時は私の月給より高かった。
書込番号:3795520
0点

自分自身の遍歴を振り返ると次のようになります。 先ずSVを買いました。何よりも手がどうにか届く価格、それでいて実用品としては十分な性能。自動車で言えばカローラでしょうか。M42レンズも仲間が世界中に多くて便利。実験装置用に何か特殊なアクセサリーを自作するにしても、ネジなら作りやすいし。
でも、メリットはしばしばデメリットに。バヨネットの敏速さは魅力。ペンタは先ず開放測光で出遅れました。SPFが出た頃には(私を除く)皆さん懐が豊かになって、ニコンやキャノンも買えるように。ならば、もうペンタでなくても・・・。カローラよりもメルツェーデスが欲しくなるのは人情。
スライド多用の私もAE機が欲しくなって、LXも真剣に考えました。その頃、SVの外付け露出計(セコニック製品だが窓口は旭光学)の故障でSSへ行くも、対応が悪くてたちまち修理伝票が15枚。そのSSで会った人がLXのAEの故障で、やはり繰返し修理に来ているそうで、ますます不信感が・・・。あれほどネジ・マウントの優位性を説いていた旭光学がついにバヨネットに転向したことにも失望。意を決してニコンF3へ転向。ベローズ、接写リング、レリーズに至るまで、ニコンのガッチリした出来と滑らかな動きを手にして、やはり世評通り格が・・・と思ったものです。
他にもニコンは数機種使いましたが、AFは今でも私は苦手ですから、重くて大げさなF4を欲しいと思ったことはありません。主な被写体の興味も変わって、一眼レフは不要となり、ライカへ。実に軽快。ラクチン。 それ以降、ペンタックスがどんな経過を辿ったかさえ無関心になりました。私の苦手なAFも多くの方には便利でしょうから、これでも出遅れたとなると、ますます不利でしょうね。
で、デジカメ時代になって、リスポンスの点から心ならずもまた一眼レフを考えています。しかし、今のニコンやキャノンは大きすぎ、重すぎ。今では両社製の品質・信頼性も昔日のそれではなく、SSの対応も感心しません。再びペンタへ戻るつもりで準備中です。なお、SVもSPも生きてます。SPは近々OHに出します。SPの内蔵メーターも別会社で直るそうです。M42レンズもまた使うつもりです。そう、ホント、ペンタックスには再び昔日のシェアを挽回してもらわねば。あくまでも庶民路線で。そして何よりもアフター・サーヴィス、サポートが大切な要素ですよ。
書込番号:3796124
0点

80年代後半〜AF全盛期に魅力的なカメラがなかったからかな?
LXなどは,フツーは手が出ない価格だし,スーパーAも結構な値段してたので,私はキャノン,ミノルタに走った口です。
AFの時代には,Z1(P)などもあったけど,性能よりもデザインで敬遠された感が強いです。
愛機はK2,DSです。レンズは変な焦点距離が数本。
書込番号:3796307
0点



2005/01/18 01:23(1年以上前)
POTIDAYO さん早速ありがとうございます。 --- AF乗り遅れ---私もそう思います。AFは今でも尾をひいていますよね。超音波モーターも未だ無いし。他社のパテントを買ってでも早く出すべきです。パテントは主にキャノンかな?ビギナーの為にも早く出してほしいですね。そう思いませんか? ぼくちゃんさん SVも歴史に名を留めていますが、触ったことないもので・・・。 楊 威利さん ---LXも名機でしたよね わかる人にはわかる硬派の一品--- 絶対そうでしょう。いいものは誰が見てもわかりますものね。今のは使いたおしても、下から出てくるのはプラばかり・・・間違っても金属なんか出てきやしませんものね。 皆様 カキコありがとうございました。
書込番号:3796373
0点


2005/01/18 07:11(1年以上前)
私もLXは名機だと思います。一度撮影旅行の最初に落下事件を起こし、コンクリート上にたたきつけたにもかかわらず旅行中ちゃんと働いてくれました。(旅行後、SSに即入院でしたが・・・)今でも、2台所有しています(最も、最近はフィルムカメラの出番はほとんどありませんが)。
DsはLXについで、楽しく写真の撮れるカメラだと思っていますが、LX並みの高級機も出して欲しいですね(防滴防塵ボディ、耐衝撃性の高いDXなんて出て欲しい)。
書込番号:3796941
0点



2005/01/18 09:51(1年以上前)
WDBさん マリンスノウさん カキコありがとうございます。年なものでメールを打つのに時間が掛かり、順番が逆になってしまい失礼しました。 デジ一眼迷い人さん カメラは無事退院できましたか? 値段だけでなく、落として惜しい・悔しいと思わせるカメラをペンタさん是非!・・若い人に敬遠されないイメージ造りも合わせてお願いします。
書込番号:3797207
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ




2005/01/17 17:16(1年以上前)
わたしの手は左利きさん
一般的に「フレーミング」と呼ばれていると思います。
トリミングは、撮影後の画像において、不要な箇所を
カットして小さくすることを言います。
コンパクトデジカメでは、カメラ本体にそのような機能が
内蔵されているモノもありますので、誤解が生じてはいけないと
思いました。
なお・・これも余談ではありますが、同一の話題で進行する場合、
そのスレッド(一連の話題のひとかたまり)の「返信」で
書き込まれるといいですよ。
書込番号:3793448
0点

framing 枠[額]に入れること,枠組み,構成,組立て法 (frame)
composition 構図 (compose)
trimming 切り取ること,きちんと整理すること,手入れ (trim)
>トリミングは、撮影後の画像において、不要な箇所をカットして小さくすることを言います。
トリミングは,撮影後の画像において,不要な箇所をカットして「大きくすること」を言います。
・・・・・と思っていました。
だって,銀塩で「ここんとこトリミングしてねっ」て言って焼いてもらうと必要なところがアップであがってくるもん。
昔,かなり無理な注文をして,写真やのオヤジさんを憤慨させたことがあります。
書込番号:3794085
0点

この2週間、ずっと、犬のトリミングをしてて、、、という話題ではないですね。
dog.weblogs.jp/photos/aicut/
KissDとistDsが混ざっています。
雨の日は、明るいレンズがほしいです。
Meyer-Optik Primagon F4.5/35mm
は、ちょっと暗いだけでピントを合わせられません。
話を戻して、犬の写真は、フレーミングをやっている余裕がないです。KissDは70-200mmのズームでAFですが、望遠側で撮るので、画面の中のバランスなんて考えている間に、フレームの外に走り去ってしまいます。車のように、道路を走っているものはフレーミングを考えて置きピンができるけど。
istDsはいまだAFレンズを買っていないので、動きまくる犬にピントを合わせることに精一杯で、フレーミングなんてという状態です。
で、トリミングの出番になります。9割の写真はトリミングしています。なので、1200万画素がほしいようー。1600万画素でもいいぞう。
と叫んでみる。
書込番号:3794348
0点

写真の構図は、絵画と違って静物やヌードとかポートレートなどを除くと、カメラマンの意思で被写体の形を変えたり出来ません。
そこで、どこをどう切るかの選択と何時シャッターを切るかになるので、何処を何時どう切り取るかの切り取り方に集中すると思われます。
そこに在る眼前の物の一部を切り取るので、思わずトリミングと言われたと思うので、写真を写す行為の気持ちが良く出ていると思いました。
書込番号:3795119
0点


2005/01/18 22:51(1年以上前)
皆さん、こんばんは。
トリミングという言葉使いですが、昔そのような使い方をした記憶があります。。
方言?かもしれませんが・・なつかし気持ちになりました。
子供の頃、近所に写真好きのうるさいオヤジがおりまして、色々手ほどきを受けたのですが、
単焦点のレンズしかなかったころですから、レンズの選び方など今よりも厳格。
そのオヤジに言わせると、風景はただ漠然と写すのではなく目的を持ってレンズを選び、
その画角でもって景色をきっちりトリミング(切り取り)すべし・・
などと言った案配です(笑) “構図”とは微妙に違うのですが、上手に説明できません。
(ズームレンズができて、そのような言い方が廃れたような気がします・・。)
そのオヤジ、技法より精神論を説く傾向があり、もう、うるさいうるさい。
思わず、そんなの勝手じゃん!と言ってしまい、後頭部をはたかれた記憶があります。
礼儀作法にもうるさく、正座させられたりして結構たいへんでした。
今思うと・・近所のガキ集めて立派なオヤジですね。
写真の下手なオヤジでしたが(爆)、色々大切なことを教わりましたよ(^^;)
書込番号:3800117
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


昨年末にDSを手に入れ、俗に言うオールドレンズ3本(単焦点)をメインに日々楽しんでおります。基本の露出・Sスピード・トリミングをこの最新の機械をマニュアルで、ペンタックスSPの如く、単純・明快(実は迷路)に扱う楽しさは、もう最高です。
0点


2005/01/17 15:11(1年以上前)
わたしの手は左利きさん・・・
別に揚げ足を取るわけではないのですが・・・ごめんなさい。
もし「新規に購入を考えておる方」が勘違いしてはいけませんので・・・
*istDSは「トリミング」はできません。
書込番号:3793068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





