
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月13日 21:23 |
![]() |
0 | 25 | 2005年1月14日 22:59 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月13日 18:55 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月9日 16:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月7日 23:23 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月6日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


本日、新宿のヨドバシカメラにいきましたところ、DA40を1月15日から発売予定と張り紙してありました。予定という言葉が気になりましたが、いよいよですね。確か¥42000と書いてあったような気がします。(うろおぼえですみません)
0点



2005/01/13 19:07(1年以上前)
ヨドバシのネットで注文しました。
本日発送しましたという内容のメールを今もらいました。
早ければ明日手に入れられそうです。
東京方面は週末雪が降りそうなので、近所に雪景色でも撮りに行きます。
書込番号:3773548
0点


2005/01/13 19:27(1年以上前)
DA40予約さん 情報ありがとうございます。勿論わたくしめも狙っているのですが、ここの板を読むと パンケーキを基に、三姉妹の長女が世にでたとあります・・単なるズームアップでないことは十分理解できますが、長女と姫 どちらにしたらよいものか? と・・考えれば考えるほど悩んでいます。どちらも良い玉ですね・・・。
書込番号:3773618
0点


2005/01/13 21:23(1年以上前)
予定通りで安心しました。ヨドバシなら明日の夕方には手に入れられるかもしれませんね。私は明後日の午前に取りにいってそのまま個撮で試せる予定です。
書込番号:3774180
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


ここの板は、ベンタックス関係者、特に技術屋さんも見ておられるとの事なので、遅ればせながら新年の抱負やペンタックスへの希望をかきこしたいと思います。ペンタの発展と、品質の向上を願ってワイワイガヤガヤカキコしましょう。 抱負・・かわゆい・姫・をそばめにして撮りまくるゾ! 希望・・1・オートモードでもナチュラルが使いたい。 2・DSでもハイパーMにしてほしかった。 3・デジ用の新しい望遠ズームを・・切望しています。 ペンタさんお願い・・ね。
0点


2005/01/13 16:09(1年以上前)
信濃のずくなしさん、こんにちは。
冷静に考えると・・・「今現在使っている*istDSでもなんらかのファームウェアのアップデートで対応できるような改善」と「今後の新しい機種やレンズの要望」とに分けて希望を挙げた方がいいかも知れません。
まあ、どちらにせよ「希望」には変わらないんですけどね・・・
ファームウェアの変更で望むのは・・・
・オートピクチャーモードでの「パラメータの設定可」
・動体撮影モード以外でのコンティニュアスAF(これは困難?)
新しい製品として望むことは・・・
・サブ機として使えるシンプルで格安の下位機
・18mmf2.8くらいの新しい単焦点レンズ(DFAで小型軽量のモノ)
まあ要望を言えば切りがありませんが、とりあえずこのあたりでしょうか・・・
書込番号:3773007
0点

要望ついでに、ダストリダクションもお願いしたいと思います。
書込番号:3773040
0点


2005/01/13 17:18(1年以上前)
Dent*ist さんのおっしゃる「DFAで小型軽量の新しい単焦点レンズ」
これを私も切に望みます。
35mm換算で24mm相当の16mmとか28mm相当の18mmとか
ズームでは望めない小型軽量化と明るさ価格など魅力がいっぱいです。
*istDsがでてから、バンの書き込み数の急成長は購入者が多くなったことと
それ以上に購入をご検討なされている方が増えているのでしょう。
黄金期のようにとは望まないまでも、準じた展開になればと
年末に*istDsを購入したので密かに思っています。
書込番号:3773190
0点


2005/01/13 17:39(1年以上前)
あっ、ワタクシ勘違いしておりました。
18mmで35ミリフィルムのイメージサークルをカバーする
「DFA」だと相当大きく重いレンズになってしまいますね・・・
「DA18mm」を希望します・・・
要するに、古来単焦点の「28mm、50mm、135mm」というのは
レンズラインナップ中の基本中の基本だったということで・・・
書込番号:3773246
0点


2005/01/13 17:53(1年以上前)
□シャッタースピードのステップを細かくして欲しいです。
□圧縮率の低い高画質JPEGでの撮影(☆4つとか)
□ピクチャーモードでのパラメーター設定の自由度UP
あと些細なことですが、
電池交換時に絞り血の設定を記憶してくれたら嬉しいです。
書込番号:3773289
0点


2005/01/13 18:39(1年以上前)
私も「DA18o」に一票を。
単焦点レンズは構造が簡単な分、同じ明るさのズームレンズに比べて、
「軽く、コンパクトで」「写りが良く」「しかも安い!」
製品を作ることが可能なはずだと思うんです。
(もちろん販売量の問題はありますけれども)
でも現実、そうした方向性(コンパクトで実用的)の単焦点レンズをラインアップしているのは、ペンタックスさんぐらいなんですよね。
高くて大きくて明るい、フラッグシップ的な単焦点レンズも、確かにあって欲しいとは思うけれども、アマチュアの日常ユースには実用的ではないです。
せっかくコンパクトさを特徴とするデジ一眼を開発したのですから、他社との差別化のためにも、ぜひ
「軽量コンパクト」「お求めやすい価格設定」「MFレンズ、中判用レンズから海外製オールドレンズまで多彩なレンズ群を使用可能」
という今の路線をいっそう充実させてほしいですね。
書込番号:3773447
0点


2005/01/13 19:02(1年以上前)
Nikonから「ソニーと共同で開発した新開発のAPS-Cサイズ・
1240万画素のCMOSセンサーを搭載」したフラッグシップ機が
出るようですね。
これが他社にも使えるようになると、PENTAXの将来の
フラッグシップ機にも同じセンサーが使われる可能性もありそうです。
それにしても、Nikonがフラッグシップ機にまたAPS-Cサイズを
選択したということで、ますますAPS-Cがデジタル一眼レフの
デファクトスタンダード化に拍車がかかりそうな気もします。
書込番号:3773524
0点


2005/01/13 19:53(1年以上前)
せっかく大きなモニターが付いてるんですから、斜め上からも見えるような高視野角の液晶が欲しいですね。このままでもチルト・アップすれば良いのですが、これ以上ぶ厚くなるのは困りますから。
書込番号:3773728
0点


2005/01/13 20:09(1年以上前)
645FAレンズの電気接点が利用出来るアダプターを造って欲しい。
書込番号:3773802
0点

Pモードは使えなくてもいいので,Mモード以外A・Sでも,smcオールドレンズがフツーに使えるようにして欲しいですね。
書込番号:3773819
0点


2005/01/13 21:25(1年以上前)
「DA18mm」いいですね! 出たら直ぐ買います。
書込番号:3774191
0点

もう一つ追加で,ファインダーをもっと見易くして欲しいです。
それから,ボディの質感も・・・。
書込番号:3774245
0点


2005/01/13 21:51(1年以上前)
古来街撮りスナップには50mm単焦点が愛されてきたようで……それを考えますに、35mm換算50mmになる32mm単焦点か55mm換算37mm単焦点のデジタル専用レンズを「安く」出して欲しいです。
50mmの距離感は、これからもはずせないと思うんですよね。かといって在来の50mmはAPS-Cでは75mm……。
書込番号:3774368
0点

年明け買う予定 さん
>50mmになる32mm単焦点
現行の31oLimitedではダメですか?
書込番号:3774592
0点


2005/01/13 23:09(1年以上前)
コニミノのように ニコンもペンタと合併して、ニコペン なんてことになってことになったら・・・(笑い)どうだろう?
でも、びっくりして寝れないのは最初だけで、キャノンも必死こいて取り組むだろうし、結果的にデジの技術はマスマス進むだろうね。
最強軍団 ニコペン は 夢のまた夢か・・・。
アホな 初夢でした。
書込番号:3774895
0点


2005/01/13 23:20(1年以上前)
そそっかしい者で よく読まないうち・・・。
板を 汚して失礼しました。
書込番号:3774962
0点


2005/01/13 23:38(1年以上前)
マジレスするとですね・・・
大昔・・・日本光学がまだ自社のボディを持たずに
観音カメラにレンズを供給していた時代・・・
自社のカメラに「PENTAX」という商標をつけそうになった
といういきさつがございます。
(ちなみにその当時まだASAHI PENTAXは存在していませんでした)
書込番号:3775100
0点


2005/01/13 23:44(1年以上前)
「ダストリダクションを載せて欲しい」ぞ!(パナとオリンパスが業務提携しちゃったんで難しいかもしれませんが。)ついでに、アンチシェイクも載せてもらいましょう。初夢ですね。
現実的なところでは、
付属ソフトで、
◆RAWファイルのjpegデータを書き出せるようにして欲しい
次機種への改善では、
◆内蔵フラッシュのポップアップをもっと高く
◆十字キーでの操作をもっとキビキビと
◆上面液晶表示にバックライトをつけて
と言ったところでしょうか。
レンズの手に入りにくいのも何とかして欲しいですね。広角も欲しいけど、かっこいいAF単焦点も出して欲しい。(現行FA35mmなどは見た目が...)
書込番号:3775140
0点


2005/01/13 23:52(1年以上前)
書いてから思いつきました。
鮮やかモード、ファームアップでもう少し上品になったらいいなあ。派手だけど透明感のある色、シャープネスの輪郭線も今より細くてきりっと。なりませんかねえ。
書込番号:3775216
0点


2005/01/14 09:35(1年以上前)
内蔵フラッシュは確かにもう少し高くして欲しいなあ。
でも一番は手ぶれ補正ですね。ももっけさんがα−7Dに乗り換えてしまうくらいだからよほどいいに違いない。
書込番号:3776420
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
istDSのデジブックが出ていますね
プロの方からみたこのカメラの魅力、またキットレンズの評価もありますが
正直なところべた褒めすぎですよ(^_^;
http://www.digibook.com/ja/index2.php?id=5
でも「この点はこの撮影にはこのようにアドバンテージがある」ということを
一つ一つ書いてくれるとこちらも今度はこんな被写体を狙ってみようかな
という気になりますし、実写のサンプルのデータはなかなか参考になります
その中でも広田泉氏の写真で暗い部分と明るい部分の再現性の高さ、色合いの絶妙さのところは
自分がこの機種で撮影した時に感じたことと同じような感想が書かれていたので
思わず嬉しくなってしまいましたね
さすがプロだけあってこのカメラの良いところとちゃんと向き合っていますね
この機種のガイド本が出たら結構売れると思いますけれども、
評価する側もそれなりの実力がないとこの掲示板などでくそみそに言われそうな気がします
まあ、DSの掲示板はそれでも落ち着いた方が多いので口汚い表現を使う方は少ないですけれどね
0点


2005/01/11 19:11(1年以上前)
先ほどデジブックをダウンロードしてみてみました。
その中で気になったのが,広田泉氏のコメントの一番目。車両の銘板のクローズアップ画像についてのコメントなのですが,この画像のExif情報のレンズ焦点距離をみると85mmと記録されています。一方コメント上は,標準レンズ(DA18-55mm F3.5-5.6 AL)について述べられています。
どうも画像とコメント内容が一致していない部分があり,気になるところです。
書込番号:3764682
0点


2005/01/11 19:52(1年以上前)
>焦点距離をみると85mm
35mm換算ということはないでしょうかね?
違ったら失礼。
書込番号:3764819
0点


2005/01/11 22:27(1年以上前)
気になったので発行元に問い合わせたところ,記事に誤りがあったようです。
現在,訂正された版がダウンロードできる状態になっているそうです。
訂正箇所は広田泉氏のコメントの一番目。
訂正前:標準レンズ(DA18-55mm F3.5-5.6 AL)
訂正後:標準レンズ(FA28mm-105mm F3.5-4.5 AL [IF])
書込番号:3765678
0点


2005/01/11 23:12(1年以上前)
FA28mm-105mm F3.5-4.5 AL [IF]に訂正されていたのですが,2004年11月版のPentax 35mm一眼レフレンズカタログに載っていませんでした。過去にこのようなズームレンズは存在したのでしょうか?
念のため再度発行元に問い合わせ中。
(広田泉氏が褒めているレンズは一体何なのか知りたいので…(^^;)
書込番号:3766001
0点


2005/01/12 10:22(1年以上前)
私もインストールさせていただきました。
DSボーイさんが言われるように、少し褒めすぎですが、悪い気にはなりません。
でも一つ、ど素人の感想ですが、純正レンズはボケ味が良いと書いて有りましたが、買った直後に花で背景ボケのテストをしてみましたら、あまりボケなかったので味見できなかったくらいです。
直ぐにキタムラに直行、純正の75−300mmれんずを購入しました。これはボケ具合最高で綺麗なボケ味でした。まあド素人の感想ですのでそれなりに見てください。
それから、インストールした直後に蔵衛門の本棚が出てきましたが、(以前に使用してたオリンパス製、蔵衛門9)これはどうなってるのか心配になりました。ペンタックスとオリンパスとは関係ないと思いますが・・。
それとも私だけがこのようになってるのかな?
デジブックの登録確認はメールできましたが・・なんだかわけわからずです。このままでも無料なのでしょうか?
書込番号:3767567
0点


2005/01/12 18:43(1年以上前)
再訂正されました。
最新版に差し替えたデジブックがダウンロードできるようになっているとのことです。
広田泉氏のコメントの一番目
訂正前:標準レンズ(DA18-55mm F3.5-5.6 AL)
訂正後:標準レンズ(FA28mm-105mm F3.5-4.5 AL [IF])
再訂正後:標準レンズ(FA28mm-105mm F3.2-4.5 AL [IF])
広田泉氏が褒めていたレンズはFA28mm-105mm F3.2-4.5 AL [IF]でした。
書込番号:3768980
0点


2005/01/12 19:15(1年以上前)
書き損ねました。私の純正レンズはキットのものでDA18−55mmです。このレンズは軽くて、風景写真などは良いようですが、背景ボカシには不向きでした。
書込番号:3769113
0点


2005/01/12 19:50(1年以上前)
更に追加させてください。本棚を右端に移動した結果、デジブックの本がありました。
上に書いた蔵衛門の駄文、質問はとりけさせていただきます。 アホ丸出しの書き込み失礼しました。(汗)
書込番号:3769237
0点


2005/01/13 18:55(1年以上前)
Photoshop ElementsのファイルブラウザでExif情報を確認していたのですが,*ist DS付属のPentax Photo Browserの方が,より詳しいExif情報を見ることが出来ますね。
使用したレンズ名称まで表示されます。
ちなみにデジタルイメージマガジンの作例で,使われていたレンズは
広田泉氏
smc PENTAX-FA 28-105mmF3.2-4.5AL[IF](コメント中の標準レンズ)
smc PENTAX-DA 16-45mmF4ED AL
smc PENTAX-FA*80-200mmF2.8ED[IF]
(名称が表示されない縦位置のカットが1枚あり。焦点距離は43mmと記録されている)
和田高広氏
smc PENTAX-DA 16-45mmF4ED AL
その江氏
smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited(作例では*ist DSのソフトフィルター機能併用)
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8
smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6(*ist DSのレンズキット)
smc PENTAX-FA*200mm F2.8(作例ではクロスフィルター併用)
でした。
その江氏の*ist DSキットレンズ(smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6)を使った作例は,ズーム広角端(コメント3),中間付近(コメント6),望遠端(コメント5)の3カットあり,いずれも絞り開放撮影だと思われます。親切な作例です。ズーム中間付近の作例は,ボケが柔らかく綺麗に見えます。ピント面も実用的な画質が得られていると思います。(このレンズもSigma 18-50 F3.5-5.6 DCと同様にズーム中間域の写りが良いのかもしれません。)
キットレンズについては様々な評価が飛び交っていますが,作例を見る限り柔らかなボケ味も楽しめそうですし,絞り開放でも使える画質だと思います。(もちろん絞り込めるなら絞ったほうが良いと思いますが)好印象ですね。使い勝手も良いですし。
書込番号:3773498
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


#書き込む場所が違うかもしれませんが、*ist DS 関連ということで・・・
再接近中の彗星マックホルツを撮りました。天体撮影専用機材を持っていなくて大したものではありませんが、よかったら見てください。
RAW で撮り、SilkyPix で TIFF/16bit に現像した後、PhotoShop でコントラストを +60 まで上げて、JPEG (圧縮レベル 10)に保存しました。
#なぜか、SilkyPix で見るよりも TIFF に現像してからの方がきれいでした
#尾が見えないのが「残念!!」・・・(^-^;)
0点


2005/01/08 12:57(1年以上前)
DX ISO200 さん
きれいに撮れてますね〜。
100mmの画角もちょうどいい感じですね。
ちなみに、ノイズリダクションはオンですか?
> #尾が見えないのが「残念!!」・・・(^-^;)
100mmだと、尾は追尾装置がないと難しそうですね。
私も今晩試してみようかな・・。
書込番号:3747102
0点



2005/01/08 15:20(1年以上前)
mer* さん、こんにちは。
上部にある「すばる」と一緒に撮りたかったのでそのぐらいの画角で撮りました。というか、望遠は、100mm までしか持っていないのです。
ノイズリダクションはデフォルトの ON です。
mer* さんは、撮影したらぜひアップしてください。
書込番号:3747628
0点


2005/01/09 01:28(1年以上前)
きれいですねえ。
マクロレンズでも天体写真が撮れるんですねえ。
(すみません。当たり前ですね)
書込番号:3750852
0点



2005/01/09 16:29(1年以上前)
老眼進行中 さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
私も、ここまで撮れたかと感動しました。それとノイズの少なさにも感激しました。少し、天体撮影用機材が欲しくなってしまいました (^-^;)
書込番号:3753337
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


以前、質問しました広角の画のネムさについて、少し実験してみました。とりあえず報告です。なお、以下の報告ならびに考察は、広角撮影時のものであって、標準・望遠時のものではありません。(ナチュラルモードにて撮影しました。)
DA16-45 F4 の広角側(16mm)で撮影したものを比較してみました。
A) RAWで撮ってそのまま(パラメーターはいじらずに)現像したTIFF画像
B) A)のRAWデータの中に入っているJPEG画像
※istDSのRAWデータのなかには6M☆相当のJPEG画像が入っているようです。
※付属ブラウザPPBで見ることができます。
【モニタ上で比較】(鑑賞サイズ50%)
A) RAW現像したものはシャープで満足な画質
B) 色調は変わらないのだが、ネムい印象
【プリントして比較】(キャノンBJF900 最高画質・画像補整OFF)
(1)PPBより2L用紙に全面印刷
A) RAW現像したものはシャープで満足な画質
B) A)に比べ、明らかに細部がぼやけ、ぱっと見たところコントラストが低下したような画
(2)300dpiに設定して印刷(A4用紙・photoshop7)
A) 格別シャープな印象はないが、細部まで描写された画
B) A)に比べ細部がぼやっとしてしまりがない
【追加】
上記撮影時にほぼ同アングルで撮影した、JPEG(6M☆☆☆)も併せて比較しました。B)のJPEG画像と酷似しており、A)のRAW現像画像とは明らかにシャープさに違いがありました。
【評価】(広角撮影時・DA16-45F4の16mm)
RAW現像したものはシャープで満足のいくものだが、JPEG撮影すると細部の描写が甘くなり、結果としてネムい画となってしまう。
続く...
0点



2005/01/07 23:21(1年以上前)
◆JPEG画像にシャープネス処理を施して比較◆
RAW画像とJPEG画像との間にシャープネス処理の違いがあるのではないかと考え、Photoshop7にてアンシャープマスクを施してみました。試行錯誤したところ、量200% 半径0.5pixel しきい値0でアンシャープマスクを行うと、ネムさが解消され、RAW画像に近いシャープさが得られました。(もっと追い込めば、よりよい結果が得られる可能性有り)
【2Lプリント】
ほぼ識別不可能
【A4プリント 300dpi 】
酷似するが、b)JPEG画像にアンシャープマスクを掛けた方がわずかに輪郭線が太く、滲んでいる。
【評価】
プリント時にシャープネス処理を施すことで、RAW画像に肉薄するシャープさが得られた。しかし、引き延ばしプリントをすると輪郭線の太さが確認できてしまう。
◆補足 〜 RAW画像をJPEG保存◆
上記、RAW現像画像とJPEG撮影画像の差は「JPEG圧縮の影響」による可能性もあると考え、現像ソフトPPLにてJPEG保存を行った。[A4プリント]にて比較したが、RAW現像TIFF画像との差違は特別認められず、良好な画質であった。
続く...
書込番号:3744796
0点



2005/01/07 23:23(1年以上前)
◆総括 〜現段階の印象◆
istDSのカメラ内現像では、特に広角撮影時に細部が失われ、シャープさに欠けたネムい画になりやすいようです。モニタ上で等倍で見ると明暗の境界線が滲んだように見え、プリントすると細部のコントラストが低下したように感じらます。あるいは、前ピン気味?、描写の甘いレンズ?、と感じらかもしれませんが、RAW現像するとシャープで良好な画が得られます。
◆対策◆
風景など、広角を使った撮影ではRAWで撮影し、現像する方が無難なようです。大きくプリントしないので(2L程度までで)あれば、JPEG撮影後にシャープネス処理をしても、特に不満はないかもしれません。
もともと画素数に制限のあるデジタルカメラでは広角は苦手な分野でしょう。撮る側でできるだけ工夫たほうが良い結果を得られる、ということでしょうか。
以上 (長々と書いて申し訳ありません。)
ところで、DA14など、超広角レンズで撮影された方がいらっしゃいましたら、どんな具合だったのか、ぜひお聞かせ下さい。
書込番号:3744810
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





