
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年7月14日 22:56 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月14日 11:39 |
![]() |
0 | 11 | 2005年7月13日 18:59 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月11日 21:57 |
![]() |
36 | 54 | 2005年7月10日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月10日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さん、こんにちは。
これから夏休みに向けて旅行される方が多くなると思いますので少しでも参考になればと書き込んでおきます。
私は一足先に、6/27から7/12にかけてシアトルのオリンピック国立公園とMt.レーニア国立公園、そしてカナディアンロッキーに撮影旅行を楽しんできました。
機材選びを事前に悩んだ末、
A50mmF1.7、SP-Di-AF90mmマクロ、DA16−45mm、タムロンXR28−200mmのレンズ4本と
ローアングルで撮るためにバリマグニファインダーとカーボン製三脚を持参しました。
結果的に使用したのは、
DA16−45mm、タムロンXR28−200mmのレンズ2本だけでした。
風景写真は、大きい景色が多いためにほとんど常用的にDA16−45mmを付けていました。
花を撮るにも周りの風景を一緒に取り込んでおきたい為に、さほどアップにすることもなく、このレンズで充分でした。
近づいて撮れない花や動物の写真は、XR28−200mmが重宝しました。実はこのレンズ、旅行直前に購入したのですがなかなか描写力のいいレンズで今では軽くてお気に入りレンズになりました。
旅行先では日常と違って、少しでも多く写し、そしてぼかさずくっきりと風景を取り込みたいのでマクロレンズや三脚が無用の長物となりました。こうして撮った写真が1400枚です。
0点

チングルマistさん、
楽しんでこられたようで何よりです。うらやましいですね。(^^)
DA16−45mmは、私も最近手に入れまして、その描写の良さに、早く手に入れなかったことを後悔しました。
さて、1400枚となると、フォトストレージも持参されたと想像しますが、参考までに、どちらの物を所有で、その使用感などお聞かせ願いますか?
書込番号:4280266
0点

TryTry さん 、こんにちは。
フォトストレージは使用していません。
旅行先から自分のHPの掲示板に直接写真の掲載していますので、いつもノートPCを持参しています。
そして撮った写真はその日のうちに、全て確認するようにしています。
帰宅してから、デスクトップPCに全てのデータを転送しています。
書込番号:4280394
0点

チングルマistさん、おそれいりました。<(_ _)>
書込番号:4280489
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
キャノンDNかDsか迷いましたが、ここの書き込みをいろいろ見ていて熱いものを感じDsにしました。レンズはちょうど月曜日に発売のシグマ18−200F3.5−6.3DCにしました。
デジ一眼初心者ですのでこれからつまらない質問をすると思いますが,よろしくお願いします.
0点

私もDNと*istDS/*istDは結構悩みました(^^;
18-200mmも良いレンズですが、折角*istDSになされたのですから、ゆくゆくは35mmF2や50mmF1.4みたいな単焦点も堪能されて下さい(^^)
PENTAXのレンズは人物を撮るのにピッタリです♪
そして「レンズ沼」へズブズブと・・・・(^^;;;;;;
書込番号:4277436
0点

トン平ちゃんさん、こんばんわ
DS購入おめでとうございます、fioさんも書かれていますけれどもレンズ交換できるのが一眼レフの醍醐味ですからね
ただSIGMAの18-200oもなかなか便利そうですからね、
特にまだこのレンズのペンタックスマウントでの
作例はまだ見ていないのでとても気になるところです
お互いいっぱい良い写真を撮れると良いですね
書込番号:4278239
0点

良い組み合わせじゃないでしょうか。DAにDFA(マニアックになるとLimited)とか
魅力的なレンズが着実に増えてきているので、これからのレンズ選びも楽しいと思いますよ。
書込番号:4278824
0点

トン平ちゃんさん、Dsご購入おめどうとうございます!
私はDsかDLかで迷っています。
もともとアナログのMZ-5とLimited43mmとの組み合わせがとても気に入り、散歩の友として通勤の往き帰りにも持ち歩くほどで、なんとかこのレンズを使えるデジタル一眼を、と考えるようになった次第です。
あと、昨年キヤノンのKiss D(DNじゃなくて、起動時間無限大の古い方です)をレンズキットで買い、単焦点50mmも買い足しましたが、いまはこれは子供の成長記録用に取られてしまっています。
価格を調べると、Dsのレンズキットって、DLのより安いくらいなんですね!
どっちにしようかなあ・・・
書込番号:4279348
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
*istDLと*istDSの違いでオートISOの話題が挙がっています。
*istDLではオートISOの上限を自由に設定できます。
*istDSにも同様の機能はありますが、ISO1600以上しか選択できません。
私は通常の撮影でISO1600になることを好まないので、残念ですが使っていません。
普段カメラを使わない人にとってISOを変更するということは簡単なようで難しいものです。
うちでも家族に撮影を頼んでおくと、ISO200のままで手ぶれ写真を量産してしまうことがたびたびあります。なので、この機能は初心者を意識したすごくいい機能だと思います。
ただ、気になるのは*istDSでもちょっとした変更で、おそらく容易に実現可能である点です。
NIKONはD70Sの発売に合わせ、D70ユーザーにD70Sの改善機能(測距アルゴリズム変更等)をファーム書き換えで提供しています。この点についてはNIKONユーザーをうらやましく思います。
私はPENTAXユーザーなので無理はいいません(^^)
ただ*istDLを見ると、*istDSでも簡単にファーム変更でできるものはやって欲しいなあと思います。
0点

totmasuさん、こんばんは
*istDsのファームアップについては、この掲示板でも皆さんが折に触れ、話題としてのぼっていますね
私も以前、スレを立てたことがあります
で、疑問に感じているのは「ファームアップの希望をこの掲示板にだけ書いても仕方ないんじゃないの?」ということです
やはりPENTAXに意見を挙げないと・・・・
http://www.pentax.co.jp/japan/support/product_web.html
話題に上げられた皆さんは、PENTAXに問い合わせなどをしたのかな? って思っています(されていたらゴメンナサイ・・・・)
私はインターネットから、自分なりの希望を伝えておきましたが・・・・
http://sky.ap.teacup.com/hamibon/17.html
このような声が大きくなるほど、実現に希望が持てるのではないでしょうか・・・・
書込番号:4274697
0点

totmasuさん・はみぼんさん こんばんわ。
私は6月初めにファームアップのお願いをあらためてしました。
(コンティニュアスAFの件でオートISOではありませんけど)
>*istDLが7月に発売されるのと同時に、*istDsのファ
>ームウェアを更新し、各モードでコンティニュアスAF
>が使用できるようにしてほしいです。
>ニコンなど他社では行われています。
現在のところ*istDSのファームウエアの更新の予定は
ございませんが、◎◎様のご意見は担当部署に回付さ
せていただきます。
と、つれない返事がきました。
先日、マラソン大会でC-AFを使用しましたが、
私の好まないくどい色になってしまいました。
ランナーのユニフォームの赤色は飽和気味だし、
肌の色はなんとなく東南アジア系のような感じがします。
花のマクロ撮影などはオートピクチャーでも構いませんが、
「鮮やか」は人物には向かないと思います。
人それぞれ好みがあるでしょうが、
選択の自由があったほうがいいと思うのです。
PENTAXさんどうかファームアップをしてください。
他の利用されている方も、ペンタックスのCSに対して、
ご意見・ご要望を出してください。
(なんか選挙演説のようですが・・・)
書込番号:4274843
0点

totmasuさんこんばんは!
>普段カメラを使わない人にとってISOを変更するということは簡単なようで難しいものです。
私はサンデーカメラマンでまさしくこの言葉通りうまくISO感度を設定できておりません。撮影対象、背景が極端に明るかったり暗かったりという時は気づくのですがちょっとした変化の時はなかなか設定変更出来ていないのが現状です。この設定をうまく使いこなせばもう少しいい写真がとれたのにな〜という時がたびたびです。
という事で
>、*istDSでも簡単にファーム変更でできるものはやって欲しいなあと思います。に1票です。
書込番号:4274863
0点

はみぼんさん、こんばんは。
おっしゃるとおりです。
私も大分前になりますが、PENTAXに意見は上げています。
その時にはまいった素人と同じ返答でした。
*istDLできっちりと反映されているのを見ると、そういった意見があることはPENTAXもちゃんと認識しているのだなあと改めて思った次第です。
実はハードウェアの変更(ASICやFPGA)が必要で変更工数がかかるのでやりたくてもできない状況なのかもしれませんが。
まあ、私の場合は使い方でなんとかなることなので、まったりと待つことにはしています。
書込番号:4274872
0点

totmasuさん、皆さん、こんばんは
皆さん、やはり伝えるべき事は伝えておられるのですね・・・・
失礼いたしましたm(_ _)m
実際問題として、私たちはソフトウェアで解決できるのか、ハードの変更が必要なのかは解りませんので、メーカー側にお任せするしか方法がないのですが・・・・
やはりユーザーとしては、少しでも良いもの・使いやすいものが欲しいんですから、解決できるものなら解決して欲しいというのが本音ですよねぇ・・・・
私はPENTAXに大いに期待したいです! (無理ならムリって、リリースして欲しい・・・・、でも、出来ないってリリースされたら悲しい・・・・かな?)
書込番号:4274990
0点

横から失礼致します。
このカメラを今週末に買おうと決心したんですが、
このカメラはISOは毎回毎回自分で設定しないといけないのでしょうか?
当然状況に応じて好みの設定をすることを前提としているのですが、
気軽に友人などに頼んだり、軽くスナップ撮りしたりすることには
不向きなのでしょうか?
不躾な質問かも知れませんが、ご指導願います。
書込番号:4274998
0点

自分もISOオート(上限を自分で決められる)にはなかなか魅力を感じます
というより「感度は自動的に変えてくれるじゃん」と意味がよく解っていなかったのですが
最近皆さんの書き込みを読んでようやく理解できた・・・ような気がします(^_^;
ただこの前フォーラムに行った際聞いた話ですけれどistDもDSもDLも
それぞれが後継機という位置づけではないようなのでD70からD70sのようには
いかないみたいですけれども、できることならばどんどん改良して欲しいですね
ただ以前C-AFに関しては直接カメラとレンズの設計者と話す機会があったのですが
「要望としてかなりの数が上げられてはいますがカメラの中の設定上なかなか厳しい」
という話は聞きました
ちなみにこの話す機会というのはGWにフォーラムで直接話す機会を設けるというものだったのですが
まさかマンツーマンだとは思わなかったのでこっちが緊張してしまいました
C-AFも確かに便利なのですが、やはりDSはピントが合わせやすいのですから
一度ピントを合わせたらピントを固定するAFもあったほうが連写速度をより上げられるはずですし
DAレンズであれば連写しつつピントリングをまわせるはずですからそちらのほうが
より実用が高いと思います
C-AFも便利だとは思うんですけれども20Dを使う人曰く「被写体にもよるけれど
やっぱり機械任せのC-AFはあまり役に立たない」とも言っていましたからね
DAレンズ以外でもこのワンショットAFその後はピントリングを自由に回せるMFができるようになれば
とてつもなくすごいと思うんですけれどね(^_^;
やっぱりそこまでは無理か
ただISOオートやできればC-AFもDSでできるようにして欲しいですね
書込番号:4275031
0点

火星大王 さん、こんばんは。
別に毎回設定しなければいけないことではないですよ。
ISO400常用にしておけば暗い室内でなければ失敗するケースは少ないでしょう。
ノイズもほとんどISO200と変わりません。
望遠や暗いレンズをお使いの場合は、ISO800がより安心かもしれません。
ISO変更もFnボタンで簡単にできます。
前述の通り、*istDSやDLには「感度の自動補正」というのがあります。
他社のデジタル一眼にも同じような機能があるようですが、今のところ*istDLが一番良くできているようです。http://www.thisistanaka.com/diary/200506.html
問題になるのは、事例で説明すると、
1) 暗い室内で動き回る子供をISO200のままで撮影
2) 屋外で明るい単焦点レンズを使っているのにISO800のままで撮影
のような場合でしょうか。
私なら当然防げますが、うちの家内には無理です。^_^;
DSボーイさん、こんばんは。
開発者と話す機会!いいですね。
私も違う業界のへたれ開発者なのでいろいろ聞いてみたいです。
(外部に設計委託しててお金がかかるのかな? ^_^;)
>一度ピントを合わせたらピントを固定するAFもあったほうが連写速度をより上げられるはずですし
>DAレンズであれば連写しつつピントリングをまわせるはずですからそちらのほうが
>より実用が高いと思います
これ、私も強くそう思います。
昔、大阪ペンタックスで質問しましたが、担当のお姉さんは理解してくれませんでした。
フリスビードッグの大会でC-AFの試し撮りをしたことがあります。そのときは十分使えるものなんだと感心しました。
フリスビーを全力疾走で追っかける犬を、望遠レンズ+C-AFで追っかけ回すのは楽しいですよ。
flickrにその時の写真を上げてみました。絵的にはいまいちですね。
C-AFについては私はRAW撮りなので、別に今のままでもいいやと思ってます。
書込番号:4275169
0点

C-AFは使いたいが鮮やか仕上げは嫌という人はRAWで撮るしかないですね、DSの場合。でも流し撮りは無理かな。
ISO感度オートですが、DSの場合、露出補正すると無効になってしまうのではっきり言って使い物にならないです。途中で露出補正しなければならなくなったら結局手動で感度設定しなければならないのですから、それぐらいだったら最初から手動で設定しておかないといざと言う時チャンスを逃してしまいます。DLはどうか知りませんがDSに関しては感度オートは、露出補正なんかしないというような本当の初心者向けのサービスという位置付けなんでしょう。そういう人は感度の設定も思うように操作できないだろうという親心。でなきゃあまりにも間が抜けています。実際文句言う人も見たことないし、皆さん手動でやっているんでしょ?
で、手動で感度設定するようになるとちょっと不便に感じるのは、感度がいくつになっているか表示がないんですね。いちいちインフォボタンを押さないと確認できない。昔のマニュアル機だったらダイヤルで感度設定していたから一目で分かったんですが。DSの感度は200・400・800・1600・3200と、たかだか5段階の切替なんだから、わざわざメニューなんか開くより専用のレバーでも付けてくれた方が手っ取り早かったのに、なんて思ってしまいます。
書込番号:4275457
0点

太威憤ホラマー さん。
本当だ、露出補正すると無効になってしまいますね。
ISO1600下限の時点であまり使っていなくて気が付きませんでした。
これならISO800やISO400を選択できるようにしても全く使えないですね。*istDLはどうなのかな?
まだ見ぬ中級機に期待するしかありませんね。
書込番号:4276410
0点

付け加えるとストロボ使っても無効になります(取説にも載ってます)。これはストロボを使えば光は確保できるのだから感度を上げないほうがきれいに撮れていいだろうということなんでしょう。ストロボオフでその場の雰囲気を出した写真と、ストロボオンで確実に写すのとを繰り返したいような時は便利ではあります。ただ、ストロボオンで感度が下がるとバックは暗くなるので、スローシンクロぎみに背景を生かしたい時にはストロボオンでも感度アップのままの方がありがたいこともあるような気はしますが、まあそれは手動で設定すれば良いのでしょうね。
欲を言えば内蔵ストロボで被写体が遠い時に感度を上げて到達距離を稼いでくれたり、被写体が近くて露出オーバーになるときに感度を下げてくれたりしてもいいかなという気もします。あと、他社の機種では1段刻みでなく、無段階に感度アップするものもありますが、その方が最小限の感度アップ・画質劣化で済むので良いと思います。
DLは感度アップの上限を指定できるところまで配慮してくれているんですから、せめて露出補正との両立については改良されているといいんですが。
書込番号:4277972
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
D70の1万円キャッシュバックセールの割安感は驚きましたが
結局のところ、SONYのCCDを採用しているメーカー各社があがいているように見えます。
画素数が全てではないにしても、600万画素で充分とは思いませんし
CCDなのかCMOSなのか、はたまた・・・
いずれにしてもそろそろ受光素子でワンステップ登らないことには
キャノンとの差は開くばかりですね。
身を削ってまで(DsからDL)の価格競争では、レベルが低いですし、
ある意味ユーザーを欺くことになりませんでしょうか。
「写真文化の発展に力を尽くす」ペンタックス社長の発言もむなしく響きます、
DLと言う機種を出さねばならない状況は理解できますが、
DからDs、さらにDLと、ダウングレードばかりというのはいかがなもんでしょう。
写真を撮る道具としての資質を高めた、アップグレード機を切望しています。
例えばシャッター速度1/8000とか、連写性能のアップとか、
そろそろ実質的なDの後継機が欲しいなあと思います。
0点

こんにちは。
>写真を撮る道具としての資質を高めた、アップグレード機を切望しています。
確かにそうですね。(-_-;)
私は画素数に関してはどうでも良いと思っていますが、それにしても今のところ、
20Dクラスだと完璧にキヤノンの一人勝ちですよね。
ニコンでさえ、未だにD100の後継機を出さずにダウングレードの新製品ばかり発売です。
良いライバルが出てこないと20Dの進歩も遅くなってしまいます。
キヤノンユーザーとしても単純に喜べません。
書込番号:4271017
0点

そろそろ20Dを買おうかと思ってるのですが、
ライバル機種が不在なので実売価格が下がらないのは面白くないです。
ホント、ニコンさんやペンタックスさんには頑張って欲しいです。
知人が*ist Ds 買ったのですが、なかなか良いですね。
メディアがSDでなければ買いたいです。
DLとは わずかな価格差なのでDLの意味は何?と感じてしまいました。
書込番号:4271088
0点

このSONY・ニコンのCCDがなかったら、銀塩
時代のように世の中の一眼レフは、kissで埋め
尽くされてしまったのじゃないでしょうか?
弱者連合がキヤノンに低価格機で対抗できたのは
歴史的快挙だと思います。
ニコンはこのCCDのプログレッシブタイプで、中級機
を展開していて、通常のストロボでシンクロ全速同調と
いうハイスペックを実現しています。d70 d70s
50dと根気良く改良を加えているのは、隠れ報道仕様
カメラとしての可能性を探っているようにも思えます。
現在の中級機の値崩れは、新しいCCDが出るシグナル
だと思っています。
書込番号:4271461
0点

D, Ds, DL と少しずつスペック・ダウン(またはアップ)して、下にもご指摘がありますように、違いが良く分からず、価格も大差ないものを出して行ったら、自社製品同士が競合して、不利ではないのでしょうか? 余計な心配かもしれませんが。
シンプルならシンプルに徹して、その代わり実用的で信頼性の高い製品が欲しいです。マニュアルも初めに1度読めば足りるようなものを、です。
書込番号:4273568
0点

>コロニーさん
>通常のストロボでシンクロ全速同調というハイスペックを実現しています。
シンクロ同調 X接点(半導体方式)、1/500秒以下の低速シャッタースピードでスピードライトに同調
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d70s/spec.htm
のことですか?
だとしたら、全速では無いですね。
D2X や D2Hs はもっと遅いです。
書込番号:4273591
0点

1mくらいの距離なら、1/4000まで同調
するはずです(閃光時間の長い大きなレシオでは
シャッタースピードが閃光時間を追い越します)。
書込番号:4273726
0点

>シンクロ同調 X接点(半導体方式)、1/500秒以下の低速シャッタースピードでスピードライトに同調
1/500秒でも、すごいですね。
電子式と機械式(フォーカルプレーンではないのかな)の併用のようですが、幕速や併用の仕方は、どんななのでしょう。
書込番号:4274517
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さん、こんばんは。
今日、とある公共施設の中で保育園児の作った七夕飾りなどを撮影していたら、突然
セレブ風な中年女性から、「あなた!人は絶対に入れないで!」とものすごい形相で
怒られました。どうやら七夕飾りの向こうに喫茶店のテラスがあったようで、そこで
茶でも飲んでいたようでしたが、特にその女性を撮影するつもりもなく、実際に写真
にも写っていませんでした。
とりあえず自分が無神経だったかなと思いつつその場を離れましたが、街角スナップ
写真をとる場合少なからず、意図していない他人を写し込んでしまうことは良くある
ことだと思います。その場合、相手から文句を言われることは仕方のないことかなと
思い、今後は最大限の配慮をしようと思っています。
皆さんはこのような経験はありますか。
やっぱりカメラマンたるもの、このような逆境にめげず、堂々といくべきなのか・・。
それから、今日ブログを作成してみました。操作が今一良く判らなかったので、公開
できているか不安ですが、一度覗いて見て下さい。そのうえで写真に対する批評及び
ご指導をお願い致します。
1点

人は絶対に入れないで・・・・そんなこと言われたことないですけど
それじゃ街角スナップなんて撮れませんね〜^^
わたしは点景人物をよくいれて撮りますよ〜 (^o^)丿
デジタルだから「アンタなんか撮ってないよ」と再生して見せてあげるのもいいかも〜
まあ 吠える犬はどこにでもいますよ^^ 気にしなくてよいと思います Rumico
書込番号:4262182
4点

DA40mmをお使いのようですね。
DSにDA40mmの組み合わせだと、あまり相手に威圧感は与えないはずですが、変わった風体のレンズに、かえって不信感を懐かれたかも(笑)
誰でも、見知らぬ人にレンズを向けられるのはいい気はしないでしょうから、怒られてしまったら、こちらにその気がなくても謝罪と釈明がいるのでしょうね。
私は、街角スナップの時には、カメラグリップを装着し、右手にカメラを持ったまま移動するのですが、人とすれ違うときなどはレンズを人の方に向けないように下に向けるなどして、あらぬ疑いを持たれないよう気を遣っています。
私がネットで公表している写真にも、個人の住宅などが写っていたりしますが、こういうのは問題はないのだろうかと気になっています。
書込番号:4262210
1点

私も経験があります。
子供と一緒に近くにあるショッピングモールに出掛けたときのこと。
店内ではカメラを振り回すことが憚られるのは当然のことですが、ショッピングモールの中庭ではちょっとしたイベントが行えるスペースがあって、そこでカメラを取りだしたところ警備員がすっ飛んできて「何を撮ってるんですか!」と詰問されました。
別に不審がられるモノは何も撮ってない旨を説明し納得してもらいましたが、逆に「この場所で撮影することに何か問題があるのか?」というこちらの質問には「インターネット等で画像が不用意に公開される事がなければ…」という実に意味不明&歯切れの悪い答えが返ってきました。
今の世の中、公共の場所でカメラを振り回すことの難しさを実感した次第で、商業施設内はもちろんのこと、女性や子供は言うに及ばず、不特定多数の人物が居る方には間違ってもレンズは向けない方が良いみたい。
間違った使い方をしていないつもりでも変な誤解をされただけで面倒なことになりそうな、難しい時代になったと実感しております。
書込番号:4262222
3点

こんばんは。
街角スナップをしてて何回かいわれたことがあります。相手の誤解もありますし本当に撮られるのがいやな人もいました。基本的に誤ればすむ問題なので反論せず素直に謝るのが一番いいと思いますよ。
言われるのは年1回あるかないかのレベルなので最大限の配慮する必要はないし無神経じゃないと思います。2〜3日落ち込んでから復活しましょう(笑)
書込番号:4262316
4点

PENTAゴンさん、その人は自意識過剰ってやつでは? あんたなんか頼まれても撮るもんか、と言えば良かったのでは?
私も人物を撮るのが好きですから、怒られたことた〜くさんございます。日本でも外国でも、カメラを向けると怒る人はいます。上機嫌でポーズを取ってくれる人もいます。そのような爽やかな笑顔のストックを沢山持っています。
お祭りや運動会など、皆が楽しんで盛り上がってる時には比較的撮られることに抵抗はないようです。 でも、世田谷ボロ市では、日本人の屋台は全て問題なかったのに、フランス人とその取り巻きの日本人の小娘は何故か怒った。シャッターを押す前に怒った。物が売れなくて撮られてばっかりいたので、八つ当たりかな?
また、子供にレンズを向けると、大抵の親は、あ、やっぱりウチの子は可愛いんだな、とニッコリするものでしたが、近頃はそうとも限りません。プライバシー、肖像権など、意識の高まりと共に難しくなっています。
警官は外国では平気で、むしろポーズを取ったり、ウインクしたり、愛嬌を振りまくことが多いですが、日本の警官は大抵怒ります。試してご覧なさい。
また人でなくても、店の中ではまず殆ど文句を言われます。 そして、外国では殆どOKで、日本では殆どの所で禁じているのが博物館・美術館です。 著作権などの問題がない場合でも、意味もなくともかく禁止することに生き甲斐を感じてるような所が多いです。あるいは絵葉書やカタログの売れ行きが悪くなるからかな?
極め付きは都立写真博物館。 写真博物館が写真撮影禁止とは皮肉ですね。会場の雰囲気を撮りたいのであって、作品を複写なんか出来るわけないのに。 理由を聞いても、理由なんかない、ダメなんだからダメだ、兎も角ダメだ、絶対にダメだ、ダメだダメだ。 ものすごい剣幕の反応でした。 あそこへはもう2度と行きません。
書込番号:4262363
0点

リンク先のブロガーで、マンションの階段側を撮っていたら、
住民に変態扱いされて警察まで連れていかれた方がいます。
警察で写真を全部消去して、警察に誤解されるようなことはしないほうがいいと言われて帰ってきたようです。
写真を見る目がほんの少しでもあれば変態が撮った写真ではないことはわかりますが・・・。
(素晴らしい写真です。)
警察の方はこんな写真もあるんだとゆうことは知っていたようです。
今、価格comガイアの夜明けでやってますね。
書込番号:4262400
1点

店の窓が大きい場合、その横の歩道を通る通行人には、中が見えてしまいます。
この通行人は、「覗き」として罰せられるでしょうか?
視線を移しただけで光景が目に入る状態を「覗き」とは言わないと思います。
仮に撮影で店の中が写ったとしても、撮影対象等を含む条件自体に妥当性があれば、
中が写ってしまったこと事に対してとがめられる事は無いだろうと思います。
そもそも、「公の場所に接した所」では、プライバシーを主張する側も「予防措置」 を
取るべきです。その予防措置を取らずして、「プライバシーの侵害」を主張する事は
一方的な考え方だと思います。予防措置をあばいてまで撮ったとき、プライバシーを犯した
ことになると思います。繰り返しますが、写す側にも妥当な理由は必要だと思います。
「明らかに、プライバシーが目当て」 になっていなければ良いと思われます。
書込番号:4262462
1点

・・・この件に関しましては,
「イケない理由はなんですか? 法的根拠を教えてください。」
「肖像権とはどのような場合に侵害された判断できるのですか?」
「街角スナップを撮ることは法律で禁じられていますか?」
と,相手を刺激しないように尋ねたことがあります。
かなり気をつかって撮影しているのですが,クレームつけられては撮影にならんので。
これまでの経験では,まともに説明できた人がいなかったので撮影続行でした。
・・・というより,私は少々粗暴なので論争に持ち込み,相手を言い負かしたら(?)ささっと撮影に戻ります。
書込番号:4262468
4点

こんばんわ
ガイアの夜明け見ました。
結局、あのサイバーテロは何だったんですかね。
私のパソコンにもしっかりトロイの木馬型ウイルスいらっしゃいました。
ウイルスバスターの不具合をかわしたと思ったら、とほほでした。
まあこれも自己責任の範囲ですかね。
ところでで、本題ですが、文京区役所の地下鉄とのコンコースのようなところがミニギャラリーのようになっていて、彫刻にカメラを向けたら、警備員がすっ飛んで来ました。
一応、知らぬことと謝ってその場は逃れましたが、半ば公共の場所でいかがなものかと思いました。
街角のオブジェとどう違うの、という感じですが・・・
逆に、交差点で風景スナップを撮っていてピースされたときはちょっとがっかりでしたが。
先日、友人がルーブルでは写真が撮れると言っていましたが、本当のようですね。
個人の考えはさまざまで、撮られたくない人もいるでしょうが、警官や、警備員は過剰な対応のように思います。
個人情報がこれだけ流出することのほうが問題だと思いますが。
そういえば、先日のDLセミナーの講師はこれまで、スナップで怒られることが多くて、そんなことにひるんでいたら商売にならないので、
散々ケンカをしてきました。皆さんもがんばって撮ってくださいというようなことをおっしゃっていました。
書込番号:4262521
1点

私も似たような経験があります。
そ れ は・・・・・・・、
初めての価格Com.掲示板で公開したアルバムの中に一般のひとの顔が映っていたため数時間で管理人さまに削除されました。
私の場合は映ってた人ではなく、価格Com.の管理人さまに怒られてしまったようです。
ライダーキィーック!! \\(0\0)┌θ☆(#/__)/グヘッ
m(j◇j)m ワルギハナカッタヨ
m(T-T)m ホントウニゴメン
書込番号:4262537
0点

スゴイ形相で怒られたことはありますが、入らないようにと注意されたことはあります。
法律上は確か撮るまでは問題ないようなことを何かの本で書いてあるのを見たことがありますが、そこで法律解釈を云々言い合ってもしょうがなく、そういうときはサッと、身をひくのがスマートでその後の撮影も気持ちよく行くのではないでしょうか。
書込番号:4262584
1点

上手に説明できませんけども。
写真は撮る方と撮られる方との間で、力関係が発生しませんか?
シーソーが、どちらに傾かなければならないかはそのとき次第ですが、
傾向いてはいけない方にある場合、相手の怒りを買うような気がします。
人の視線って、そういうものだと思うけど・・。
上手に説明できません。うーん。(^^)
書込番号:4262613
1点

皆さん、ご回答および励ましのお言葉、ありがとうございます。
やはり皆さんも同じような経験がおありなんですね。もはや街角スナップの宿命と
して捉え、気にしないようにします。でも極力トラブルにならないよう、臨機応変
に対応したいと思います。
また、中には逆襲される方もおられるようで、そのたくましさはうらやましいです。
私は小心者のうえ、口下手なので相手を論破することは難しいのが現状です。でも、
決して卑屈にならず、毅然とした態度で臨みたいと思います。
書込番号:4262643
0点

う〜〜〜、出遅れてしまいました。
私もほんとしばしば街中でスナップを撮っておりまして、
ヒトはフレームの中にしょっちゅう収まっております。
幸い今までヒトをさりげなく撮っていて、制止されたり嫌な顔を
されたことはありません。
とある店の中でスナップ撮っていたら、ガードマンに「店内で
撮影はお断りです」と言われ、画像を消去させられたことはありましたが・・・
さて・・・私的には、街中で写真を撮る場合は、背景も
含めてやはり考慮しています。多分無意識に・・・
仮に背景で、ピントが明らかに外れるだろう位置でも、そのヒトの方向に
レンズを向ける場合、そのヒトが
「私のことを狙って撮っているんだわ!」と誤解されてしまっては
色々と不愉快な思いをする可能性があるからです。
あと、場の雰囲気っていうのもありますよね。
公園なんかで、面白い点景や人物がたくさんいるな〜と思っても
場の空気で一枚も撮れないこともありました。
書込番号:4262658
1点

n@kkyさん、どうもです。
>あと、場の雰囲気っていうのもありますよね。
確かにそれは感じたことがあります。何となく他人の目が気になったりとか、本当
にここで撮影して良いのかとか・・。少し神経質すぎるのか、気になりだしたら
ほとんどシャッターが切れなくなります。そんな時はサッサと場所を移動し、少し
気を取り直した後、撮影に復帰しています。
書込番号:4262692
1点

怒られたことはありませんが、
ブログとHPを運営していて、
そこでの公開を前提に写真を撮る事も多いので
人の顔が写った写真の取扱いには気を使います。
書込番号:4262735
2点

遅レスですが……。
istDSとD70と決めかねていた頃にあちらの掲示板でやはり話題になっていましたね。
そのときの結論が、
・撮る段階で背景に写るのは問題ない、主題にしたければ許可を取れ
・その写真を発表するのはネット・展示問わず危険領域
・営利目的で公表は完全にやばい
だったように思います。
カメラを向けられた側に非常に不快感を訴える人が多い一方で、テレビや雑誌が通行人にまで許可とっている筈が無いわけで、もう肖像権問題はケース・バイ・ケースでしかないと話は落ち着きました。
法律上でもグレーゾーンな問題ですので、被写体にされた人の感情問題である場合がほとんどです。つまり強行は可能ですが、逆に感情論だけに話がこじれて暴力を振るわれる可能性はあります。パパラッチならともかく、風景写真で病院送りになったりカメラを壊されたりするのは納得がいきませんねえ^^;
ちなみに博物館・美術館では本来写真はOKなほうがおかしいように思います。一瞬でも強烈な光は古美術品を傷めます。江戸東京博物館みたいにほとんど復元品なら良いんですが……国立科学博物館の恐竜博が写真OKだったのが信じられません。
店内や駅構内などは盗撮防止の拡大解釈で制止がもちろん多いですが、そのほかにテロ防止などのために設備や監視カメラの場所を確認されたくない、商売敵に商品情報を盗まれる、などで禁止している場合が多いです。不特定多数の人間が入れるのに情報漏えいを気にするのも変な気がしますが、それだけ現実がシビアだということでしょうか。
とにかく場を荒立てないのが大事です。理詰めで切り抜けられない可能性は考えましょう。相手の精神状態により対応を変えるのが良いと思います。
書込番号:4262750
2点

パラダイスの怪人 さん,
ルーブルやプラド内の写真、私も沢山撮りましたよ。ついでに申しますと、彫像は本来手に触れて鑑賞するものだそうで、あのミロのビーナスも触り放題。それが日本へ来ると、遥か彼方から見ろのビーナスとなる。
欧米の美術館、博物館、そして教会堂の中などでは撮影自由、フラッシュ禁止が多いです。他の来客の鑑賞の邪魔になるからでしょう。また、強い光は美術品に悪影響があるので、使うべきではありません。三脚も他の人の邪魔ですから。
LA市立美術館では、著作権が生きてる作品と、既に消滅した作品とで、部屋を分けてあって、撮影可/不可が部屋ごとに表示してあります。
日本ではどうしてこうも不要な根拠のない「禁止」が好きなのでしょう。国立博物館の、太古の出土品まで撮影禁止。横浜の北朝鮮の工作船も原則撮影禁止。写真を撮ると魂が吸い取られるとでもまだ思ってるのかな? そして、プライヴァシーだ、肖像権だ、という話が始まると、世の中どど〜っと一気に過剰反応。
木村伊兵衛さんやドゥアノーさんの作品も、人だらけですね。だから好きなのですが。今は窮屈な世の中になりました。
書込番号:4262760
0点

肖像権は確かにこれからは守らないと、あっという間に顔写真がばら撒かれてしまいますからね
そういった意味では撮り手も注意しないといけないのかもしれません
こちらは田舎なのでそのような人ごみに出会うことが少ないのですが
WDBさんがおっしゃるような博物館や美術館、ノーフラッシュなのは当たり前として
別に撮影可能でも良いと思うんですけれどね、特に歴史資料や考古資料は
広く一般に知らしめてこそ価値があるわけですし、そういった博物館では
本当は撮影可能なことが多いはずです、ただ研究目的に限ったりするために
面倒くさい書類を書かないといけなかったりしますが、その手の物は
意外と現場の人の裁量次第で見逃してくれたりしますし
国立博物館などだとその手のお役所仕事が面倒なので一般のかたの撮影を制限しているだけのような気がします
まあ展示してあるものなんてほとんどレプリカで図版を買うか、現物を生で見たほうが
よっぽど価値は高いのですけれども
収蔵庫に眠っている資料のほうがよほど見る価値があったりしますからね
ルーブルの話や大英博物館の話を聞くと
日本はまだまだそういった文化的な面では遅れているなあと思いますね
ハードはできても現場がこれではただ見て終わりでしょうから
肖像権の話に戻しますと、デジタルなのだからその場で見せれば何を主題にとりたいかというのを
相手に説明はしやすいと思います
あとはその相手が話が通じるかどうかでしょうかね
他人の子供などを勝手に撮影していたら問題だとは思いますが
そのような悪意が存在するかどうかだと思いますね
ちなみに個人的に以前PIEでモデルさんの写真を撮影して公開していましたけれども
あれは大丈夫なのでしょうか?自粛したほうが良いのかな?
書込番号:4262866
0点

WDB さん
>プライヴァシーだ、肖像権だ、という話が始まると、世の中どど〜っと一気に過剰反応。
>今は窮屈な世の中になりました。
まあ、道理無くして懲悪観念だけが一人歩きしているのが原因なのでしょう。
妥当なルールかどうか、根本に立ちかえった所から考えて欲しいですネ。
----------------------------------------------------------------
ちなみに私も、無用なトラブルは避ける方ですヨ。気弱な性格ですから・・・(^^;;;)
書込番号:4262935
0点

WDB さん
貴重なお話ありがとうございます。
欧米だからいいと言うことではありませんが、
文化の厚みを感じさせるお話でした。
肖像権に限らず、カメラマンのマナーの悪さも時々見受けられます。
花壇や、天然記念物の柵の中に平気で足を踏み入れたり、
三脚で車椅子の通行を妨害したりと、目に余ることもあります。
自戒としなければと思っています。
そういえば、アイドルの眞鍋かおりさんをサーキットで見かけたときに、100mくらいからカメラを向けたらいずこからか現れたスタッフに制止されたことがありました。
このときは、さすがに管理が行き届いているなと感じました。
モデルの撮影会では、事前にモデルさんがネットでの使用の可、不可を表示されますが、今ではほとんどのモデルさんが可とされているようです。
フォトエキスポやモーターショーのモデルやキャンギャルは商用以外はOKと思っています。
私の無精で、写真帳にいつまでも使っていますが。
書込番号:4262966
0点

なんか撮影する側のエゴみたいなのも見えてくる感じもあるような…
撮影してやるってゆう感じの…
撮影させてもらってる、撮影させて欲しいとゆう気持ちがあれば自然と相手の対場を受け
入れる事は簡単では?
「気にしないでいいよ」などの意見はちょっと無責任すぎると思います。
撮影してもいいのでは?とゆう考えの人は自分だけの気持ちしか考えてへんのが一番の
問題やないかな?
どうでしょう…
あと商業施設内はほとんどが撮影禁止のマークや文字が書いてある所が多いと思います
ので、基本は撮影はしないでおくのがマナーではあります。
あと撮影禁止はなぜふえるか?を考えた事あります?
身勝手な撮影をしたりする人がいてそれによる問題が過去にあったから、それによる
問題を防ぐ意味もあると思いますよ?
マナーをわきまえれば事前に撮影可能か聞くと思いますし…
禁止になるのは少数のマナーを守らない人がいるからとゆうのも原因の一つだと考える
べきだと思います。
あとマリンスノウさんのやり方はあまりほめられたもんじゃないですよね…
カメラマンのマナーレベルを下げてしまうだけで良い事はないと思いますよ?
自分が良ければいいとゆう考えにも見えますし…
あと十分相手を刺激してますよ、そんな言い方をしてたら…
もし相手が怖い兄ちゃんだったとしても言えるんでしょうか…
あとパラダイスの怪人さんの言われてるDLセミナーの講師とゆう人、そんな人が講師の
講座は受けたいと思わないのは私だけでしょうか…
なんかマナーを守るってゆう事が欠落している人が増えてきてるのも平気でカメラで
撮影する人が増える要因かも…
携帯カメラが一番、全体のマナー低下の要因かもしれんな…
何にせよ「マナーを守る事」が一番の解決策では?
あとは個人の行動次第でカメラマン全体の立場が上がるか下がるかでは?
どこかでカメラマンが問題を起こせばそれによってカメラマン全体が変な目で見られる
とゆう事も有り得るとゆう事は頭の角に置いといて欲しいです…
カメラ撮影が問題になってけんかになり相手に怪我をさせたとか…
書込番号:4262982
2点

この話題、やはり写真を趣味にする私たちにとっては重要な問題ですよね。
私は海外に居住しています。このスレのような経験、何度かあります。
例えば欧米で、見知らぬ他人のお子さんにカメラを向けるのは、大変非常識な行為です。
女性ならまだしも、私のような男性が小さな子供の写真を撮っていると、そういう
性的嗜好を持った者だと思われかねません。私は、一度注意を受けてから、決して
子供にカメラを向けなくなりました。
アメリカでも市街地でスナップ写真を撮っていて「あなたはなぜここの写真を
撮っているのか?」と咎められたことがあります。ロンドンでは、警備員に
「それはプライベートな目的ですか、それともプロフェッショナルな目的ですか?」と
聞かれたました。その時は正直に「これは私の趣味です」と答えて問題なしでした。
いずれの場合も、もし私が「写真とってどこが悪い」みたいな態度を取ったら
かなりのトラブルになっていたと思います。
世の中にはいろんな人がいるもので、PENTAゴンさんの遭遇した女性は、かなり
エキセントリックでちょっと常識はずれな感じもしますが、撮る側のちょっとした
気配りで無用なトラブルが避けられれば、それに越したことはないですよね。
書込番号:4262999
0点

確かに撮る側の気配り、謙虚さは必要です。マナーの悪い撮影者も居ます。私は決して「撮ってやる」とか、「撮って何が悪い」という気持ちで臨んだことはないつもりです。
仮に、誰かが突然自分の前に立ちはだかってレンズを向けたら、いい気持ちはしませんものね。撮られたくない場面(例えば電車内の居眠りとか)もありますし。露骨に意味不明にある人だけを狙うことのない様、気をつけています。公共施設その他では入口の掲示をチェックし、不明の場合はまず尋ねる習慣をつけています。そして、撮影禁止の場合は、素直にカバンにカメラを入れ、途中でも怪しまれないようにします。しかし、何故ここで撮影禁止が必要なのか、という疑問は残ったままのことが多いです。
街角スナップや、人物スナップは過去のプロの写真集にも山ほどあり、同じような場面を最近は撮りにくくなったのは残念と思うのです。可愛らしい子供にレンズを向けると、ヘンな嗜好の持主、と解釈されるのは、カメラマンの問題ではなく、世の中のどこか別の所が狂ってきてるからではないでしょうか。
爽やかな若いお二人さんを主題にした私のスナップがアサヒカメラのコンテストに載ったことがあります。順位は低いので小さいですが、知っている人が見れば個人は特定できます。当然本人はご存知ないし、了解も求めませんでした。別の子供の写真その他も予選まで行きました。もしも肖像権、プライヴァシー云々という懸念があるなら、選に入らず、出版もされなかったことでしょう。
書込番号:4263069
0点

本日もblogにアップしておりますが、私は街でヒト・モノを
スナップするのが一番面白いと考えておりますので、やはりこの話題は
興味が尽きないですねぇ。
グレーゾーンだから面白い・・・面白いというと語弊があるかも知れませんが、
ほんと今、そこにしかない瞬間っていうのが得られるからに他なりません。
どこにでもある景色を、まあいつ撮っても変わらない、そのような被写体を
撮ることに魅力を感じない所以でもあります。
魅力を感じないところに趣味は存在しないですので、私はこれからも
ヒトを主題にした画を撮り続けるだろうと思います。
もちろんマナーを守った上で・・・
撮る方もニコニコしながら撮ると撮られる方も割と警戒されないようですよ。
http://regulus.exblog.jp/2079595/
これなんかは、カメラ向けようとしたら向こうから
「撮って!」って言ってきたくらいですから。
書込番号:4263140
0点

ケイタイのカメラでバンバン撮れるようになってからは、盗撮は更に厳しい罪になったみたいですね。!Σ( ̄ロ ̄lll)
また、いろいろな意味で「盗む」という行為に対しては法律が厳しくなってきました。
「個人情報保護法」かなりシビアな法律ですよね。
(○o◎ )ドキッ☆!
みなさん本当にホントウに 気をつけましょうね。
書込番号:4263239
0点

赤ん坊少女さん
「本人の承諾なしに第三者に当人の個人情報を提供してはならない。」
と個人情報保護法にありますので絡めただけです。
肖像権も個人の情報ですから。
また、写真自体情報がいっぱい写っていますので、注意しましょうね と言ってみただけです。
書込番号:4263395
0点

いえいえ、肖像権は権利です。
ぼくのまわりでも新法律に不安を持ったりや過剰反応をするなど多く見られます。
なんとも良くわからないですよね。たしかに。
書込番号:4263410
0点

絡めただけですよ。(_ _ ??)/◇ ソンダケノコト・・・
お気にさわった様でm(-_-)m コノトオリ
書込番号:4263567
0点

話のポイントが、だんだんズレてきていますネ(^^;)
「写した」 と 「写ってしまった」 とは分けておいたほうがいいと思います。
元々は、公の場所での「写ってしまった」ことに対するクレームが妥当かどうかのお話でしたし・・・(^^;)
モラル、マナー、エチケットを根拠にする話は持ち込まない方が良いと思います(^^;;)
「個人の考え方であるもの」 を 「共通の認識」 として 「根拠にする事」 は出来ないのですから・・・(^^;)
話のポイントが、無駄に分岐していくだけだと思います。
書込番号:4263705
0点

今日から東京の下町で恒例の「あさがお市」です。Ds持参で行ってきました。写ってしまったのではなく、沢山写してきました。被写体を選んで、追って、狙って・・・。 怒られないかと、かなり緊張しましたが。もちろん他にも同志多数出没。全くトラブルなし。
帰宅後夕刊を開いたら、やはり「あさがお市」の写真が。 肖像権云々と言えば言えないことはないケースです。 でもそのような事はないでしょう。
昔はみなそうでした。今も将来もそうありたいものです。何故こうもカリカリした世の中になったのでしょうね。
書込番号:4263997
0点

皆さん、色々とご意見ありがとうございます。
何だか法律の領域まで踏み込んだ書き込みもあり、私なりに大変参考になりました。
でも今回のケースの場合は、法律などは機能しないと思いますので、やはり撮る側
撮られる側がお互いに気を付ければ良いのだと思いました。撮る側が気を使うのは
当然として、撮られる側も頭ごなしに怒る(今回のケースのように)のではなく、
撮影者の意図を確認するなり普通の口調で注意してくれれば、こちらも素直に謝罪
しようという気になるんですが・・。
とは言っても、これも撮影者の一方的な考え方になるのでしょうね。今の世の中、
自己中だと言われても仕方ないのかも知れません。ホント難しいです。
書込番号:4264367
0点

>あとマリンスノウさんのやり方はあまりほめられたもんじゃないですよね…
そりゃねぇ,↑のレスを読むとそう思われてもしかたないかもしれませんが・・・。
一応補足しておくと,状況としては次の通りでした。
その1
あるとき卒業アルバム用の作品作りをしておりまして,ある場所(時間や太陽の位置,放課後の下校生徒の表情が豊かだったりと,ロケーション的に絵になる場所だたので)に各シーズン何日も通いつめて写真を撮っていたのですが不愉快に思われたらく,,,,。しかし,「はいそうですか。」と諦める訳にもゆかず論争になってしまいました。
趣味で撮っているなら「ゴメンチャイ」とすぐ立ち去ると思います。
その2
代々木第2体育館の外での出来事。
バスケットボールの選手を撮影しようとしたところ,警備員にあからさまに撮影妨害(間違いなく妨害でした! ですから,他のカメラマンも怒り心頭!)。で,みなさん抗議されていましたが,なぜか最前列に陣取っていた私と警備員(隊長みたいな人)と論争が勃発してしました。結局,某B出版のCマンさんと私で警備責任者と交渉の結果,撮影に関してはOKになりましたが,警備上の問題で一定程度の距離をとることが条件となりました。全く肖像権などとは無縁でしたが。
昨年の9月か10月ごろでしたか? 静岡茶さんの板でも私なりの撮影スタンスについては述べていますが,実際いろいろと気をつかいながら撮影しています。しかし,「なんで?」というようなことも起こりうると思いますので,そのような場合には,事情説明するなり許可を得るなり手は尽くすと思いますね。でも「何がなんでも」と強引なことはしません。
書込番号:4264502
0点

このスレッドが管理人さん推薦で本日のトピックスになりました。
ぱちぱちぱち・・・
マリンスノウさん
『ニコンの羊羹』とともに2冠達成ですね。
おめでとうございます。
書込番号:4264585
1点

>このスレッドが管理人さん推薦で本日のトピックスになりました。
本当だ、トピックスは特に見ていなかったんですけれども
マリンスノウさんが両方に書き込まれていますね
ちなみに羊羹って・・・なんですか?わたくしネタとしてぜんぜん解りません(^_^;
肖像権はもちろん軽んじるべきではないですが「人がまったく写っていない」写真は
なにか物足りなかったりしますし・・・
かくいう自分のアルバムもほとんど人が入っていませんが
これからお祭りのシーズンですから色々と気を使いながら撮影しないと・・・
肖像権以外では美術館の屋外のオブジェを撮る際に警備員咎められた時があります
一応事務のほうを通してから撮影してくれとのことで・・・
ところが事務のほうに話をしたら「写真を商用に使うのでは無かったら問題ないです」と言われ
結局、なんだいたいしたことではないんでないかい、といった感じでした
もう少しそのへんの線引きを現場レベルで統一して欲しいですね
さっきニュースで「価格コムのアドレスを盗み出していた犯人が判明・・・」みたいなことが流れていましたけれど
しっかりニュースの中身を見損ねた・・・
書込番号:4264683
0点

ニコンではオンラインショップで
なぜだか知りませんが羊羹を売っています。
今度ビーチサンダルを発売したので羊羹だけではないと・・・
まあ、そんなところでしょうか。
http://shop.nikon-image.com/productlist.cfm?ctgryid=1801
ペンタックスでもなぜかジャグリングボールなんか売ってたりしますが。
http://shop.pentax.jp/defaultMall/SiteManager.jsp
脱線失礼。
書込番号:4264731
0点

パラダイスの怪人さん、説明ありがとうございます
なるほど、納得です
ちなみに価格コムの不正アクセス容疑者逮捕の件はもうすでに掲載されていましたね
http://www.kakaku.com/info/200505/
板汚し失礼いたしました・・・
ただこの情報は正直ショックでした・・・学費を稼ぐためというのがなんとも・・・
まだこの容疑者が直接盗み出したということが断定されている訳ではないのですが
書込番号:4264797
0点

乗り遅れましたが、私も同じような経験あります。
セレブな女性ではなく、いかれたっぽい男性でしたが。
もの凄い形相で「お前さっきから俺を撮っていたろ!!」
目を白黒させて、こちらに訴えかけてきます。
もちろんこのおかしな、おっさんなど撮っていたわけではない
のですが、説明しても全く聞き入れてくれませんでした。
この事件以来、スナップ撮影の時には家内や子供同伴で行ってます。
皆様も、どうぞお気を付け下さい。
書込番号:4264841
0点

先月「よさこい・・」で沸き返る札幌の大通り公園で、
どうも運営かなんかの係員(だと思うんだが)にもろに声がかかった。
こちらは人じゃなく、しかも屋台ブースの人で賑う表側じゃなく
裏側が珍しいので撮っていただけなのに。 その場で
問いただされ、結局こちらが観光客だとわかり放免されたが、
観光客じゃなければなにがどうなんだ? 不愉快だ。
逆襲しようかと思ったが、多勢に無勢だし利口に立ち回った。
しかし水を差されたのは言うまでもない。その後やる気なし・・・
そういえば、今年珍しい交番の前を通り、立ち止まりシャッターを切ろうとしたら
最初、中には誰もいなかったのに急に奥から警官が出てきた。
なんせ相手は警官だ。 拳銃 も持っているし、 正当防衛とか
持ち出されたら大変だ。 当然こちらは作り笑顔で利口に立ち回った(笑)
電車等での痴漢行為の冤罪話じゃないけど、
理由はどうあれ色々気をつけないといけないと感じる。
書込番号:4264944
0点

撮影時に何か文句を言われれば、こちらの正当な理由をまず言って相手に理解を求める。
なぜ撮影しているかの理由をはっきりさせる。
普通、黙って勝手に撮影してれば「何してるんや?」になりますよね?
でも撮影してる側はそれが解らない人が多いんですよねエ…
自分はなぜ撮影しているかが解ってますけど、他の人は解るわけがないですもんね。
なぜ相手が文句を言ってきたのかを、まず考えないと…
警備員などが言ってくる場合も面倒をさけたいと思って、何でも禁止にしておけばいい
とゆうマニュアル人間が増えているから、ここに書き込んであるようなトラブルが起きて
しまいがち…
そうゆう相手の立場も理解して交渉すれば結構簡単に相手に理解をされやすいと思います
けどねエ…
相手を怒らせたって損するだけで物事もいい方向に進めにくくなるだけですもん。
こうゆう時は相手に対して質問などを繰り返して相手を封じ込めたりするような手法を
取るのはトラブルの元になりますので絶対にしてはいけない方法です。
自分の立場や目的を理解してもらう事に専念する事です。
相手の立場を悪くさせるような反論などは逆切れされる可能性がありこじれる場合があり
ますし結果的に意味の無い事です。
こうゆう時は自分の目的(撮影)を相手に受け入れてもらう為にはどうすればいいのかを
考えて行動して欲しいと思います。
カメラマンはやはり「撮影させてもらう」立場だと思いますから。
たまに、ここに質問する人でろくに状況を説明せずに「どうしたらいいですか?」と
聞いてくる人いますよね?
こうゆう人に対してどう思います?
これって黙って撮影してるカメラマンにも同じ事が言えると思うんですよね…
書込番号:4264969
0点

遅ればせながら…私も経験あります。
カメラをやり始めた頃、
とにかく撮ることがうれしくって、街角スナップ撮るの大好きでした。
ある日の地元のお祭りでのこと。
お祭りのお店の横につながれている犬を撮ろうとカメラを構えたとたん、
”撮ってはダメ”
”今、撮ったフィルム渡しなさい!!”
”カメラも渡しなさい!!”
と、英語でまくしたてられました。
その外人さんの犬だったのです。
もう、そのときは、怖くて、びっくり。
とにかく、わけの分からない英語で弁解しながら、
走って逃げました。(+_+)
(結局、もちろん1枚も撮りませんでしたが…)
それ以降、安易に人様&ペットにカメラを向ける事ができなくなりました。(しっかり、トラウマ)
いろいろ考えさせられた出来事でした。(^^;
話それますが、
ニコンの羊羹、見ました。びっくりです。
でも、何だか笑っちゃいました。
(笑ってごめんなさい。でも…やっぱり…^^)
書込番号:4265134
0点

パパラッチ等のマスコミ報道のせいか、「カメラマン=良くない人」的な
考え方が一般化しているようです。
でも、カメラマン(勿論ウーマンを含む)もマナーが必要ですね。
「人は絶対に入れないで」と言われたら「ハイ、入れていません」と答えておいたほうが無難かも?(常識で考えられない行動をする人もいますので)
また、菖蒲園等で、係りの方が、「三脚は、使わないで下さい」と言う
ケースが多いのですが、込み具合を見て言ってもらわないと、用心しながら
持ち運んでいる人には、迷惑ですので、入場者が多い場合は、入り口で
「今日は人が多いので三脚はご遠慮ください」と言うようにして欲しいと
思いますし、三脚を伸ばしたまま肩にかついでいるような場合は、厳しく
注意していいと思います。
書込番号:4265226
0点

思ってるだけでわざわざ書き込まなくってもいいのに。
皆さんの気分を害するだけですね。
ヒマな人ですね。
といってる私もヒマですけど。
書込番号:4265540
0点

この問題は結局のところ、全てにおいて撮る側が配慮すべき問題ですよね。
そして、撮影理由を撮影される側が受け入れてくれない場合は
素直に諦め、不快な思いをさせてしまった場合は謝罪すれば良いと思います。
それでお互い不愉快な思いをしないなら、それで良いのでは。
「すみませんでした。気を付けます。」
の一言で結構解決するものです。
タバコを吸わない人が他人のタバコの煙が気になるのと似てますね^^;
書込番号:4265680
1点

普段の通勤時や、休日の散歩・ウォーキングなどの際に、出会った猫を撮り歩いています。
道端でいる猫もいれば、家の敷地内にいる猫もいます。
あらぬ誤解を招かないようにという意味で、敷地内の猫を撮る場合や敷地内方向に向けて撮る場合は、やはり気を使います。
また、たまに不審人物?と思われるのか、何をしているのですか?と声を掛けられる場合もあります。
そんな時は、素直に猫を撮っていると説明しています。
何をしているんだ?という顔で見られる場合もあります(汗;)し、聞かれた時も、大概は猫を撮っていると言えば、それで収まります。
どちらにしても、説明して、納得して貰えなければ、撮った写真を見せたりすれば、大抵は誤解は解けるように思います。
書込番号:4266934
0点

僕は台湾からの留学生です。
一度、日本語である博物館で案内係さんに
「海外から観光しに来ましたが、この鎧を一回だけで撮らせてもらえませんか」と聞きましたが、断れました。
一年後、二度目同じ博物館にいきました。
どうしてもこの鎧を撮りたくて、もう一度案内係さんにたずねました。
今度は日本語を知らないぶりに台湾語で聞きまして、指がカメラと鎧を
繰り返して指しました。
最後は、この鎧だけ許されました。
この経験は外人のメッリト?(笑)
あるフリマで、欧米系の外人が撮影して、店長が微笑むで許されました。
その後、僕のこの店舗を撮影して、怒られました@@!
こういうような経験、何回もありました。
外人と言ってもアジア系と欧米系、やはり違いますね。(苦笑)
書込番号:4268482
1点

> 外人と言ってもアジア系と欧米系、やはり違いますね。(苦笑)
悲しいけれど、それが現実ですね。
私も留学中、中国人と間違われて怒っている日本人を見るにつけ、同邦人として辛かった。
書込番号:4268596
0点

他の世界でも似たような事はありますね。
当事者が自分中心な考えだとトラブルも増えるし、
1部の心無い人の為に全体がそう見られてしまう。
私は釣りをしますが、一部の釣り人マナーの悪さ
(ラインや包装の現場放置や立ち入り禁止場所ねの進入)で釣禁止になったり・・・
撮影も同じですね。 撮る側と撮られる側の立場の違いを考えましょう。
誰もが写真(撮影)に理解があるとはいえません。
撮影する側は「趣味・仕事」にかかわらず、基本マナーは一緒だと思います。
仕事として撮影しているならなお更「さすがプロ」と思わせる
撮影マナーも身に付けて頂きたいものです。
もちろん、アマチュアだからしょうがないなどとは言いませんが。
書込番号:4268919
0点

話が飛躍するが、最近の一部の問題児アマチュアカメラマンの行動の酷さって言ったらそれはもう・・・。●他人の敷地、立ち入り禁止等の場所に平気で入っていく●仕事で来ているプロの邪魔をする●他の観覧者の視界を平気でさえぎるし勝手に退かす●訳判らん自作の腕章などでプロのフリをする●何故か異様に威張ってる・・・何?コレ?こんな事してると(カメラが趣味=社会的不適格者)もしくは(キモい)人物と烙印押されるよ。まあプロでもとんでもない奴は居るが、そう言った輩は免職になるか仕事が来なくなる、と言う制裁が有るけどね。アマチュアはそう言うところを決して真似しない様にしよう。カメラが趣味=芸術・高尚な趣味。と思われる様、きちんとした大人としてのまともな言動が出来る様にしたい物ですね。で、無いと今にカメラを取りだしただけで警察を呼ばれたり絡まれる事体になるよ・・・。
書込番号:4270294
1点

スナップ写真の醍醐味は隠し撮りでもあると思います。一瞬のうちに誰にも気づかれずにスナップする早業! ノーファインダーの写真!
もうひとつはコミュニケーションをとってのスナップ写真。じっくり時間をかけて仲良くなったところで何気なしにシャッターをきる!
いろんな撮り方でトラブルなしです。
とってはいけない場所では撮らないのは当たり前のことです。
中国や北朝鮮の国境近くでは捕まると帰国できなくなりますからね。
香港の怪しいCD屋さん、カメラ屋さんも同じ! 店の中に入れられてシャッター(お店の)下ろされますよ。
これは理屈ではありません。良いときは良いけれど悪いときは悪い。
人を見ただけでも相手がやくざなら殴られるということもあります。
これが人間を撮るということでしょう。場所や人を理解できないことが問題で、そのために勉強代払う覚悟も必要ですね。
書込番号:4271844
1点

ここの書き込みを読んで不快感を感じる人
それは自分が言われたくない事を書かれているから…
つまり自分の悪い所を無意識に認めているとゆう事…
まずは素直に認めることやと思うで?
書込番号:4272609
1点

街中などの風景を撮りマクるときは,
・人は写しても,顔面は写さない(肖像権)
・クルマのナンバーを写さない(判例があるらしいですね)
・建物に付いている看板を写さない(著作権)
・その他,プライバシーに関わるモノは写さない
を気にしてます。最低限のマナーですよね。
建築物自体は,写真に関しては著作権を主張できないことになっているので(著作権法第46条),撮りまくってネット公開も全くOKです。もちろん看板や室内の様子がわかってしまうのはマズイのですが,その辺は程度問題ですので,写ってしまったものを公開する場合には,ボカシを入れるとか注意が必要ですよね。
マナーの問題とは言え,文句を言って来る人が居たら,とりあえず(言いがかりにも程がある!)と思いつつ,慇懃無礼に『あ〜スミマセンでしたねぇ』と言っておくことにしております。
書込番号:4272801
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
先日、横線が出て修理に出したこと書き込みさせていただきました。
やはり、原因が分からなかったようで、明細には何も書き込まれていませんでした。
店員さんに聞いても?で、どこを、どの様に修理の記載は明細書に書いてなかったです。(ファインダー清掃は記入されてました)
やはり、ISO感度800、連写、SDカードの不適合、夕暮れに写した、などが原因と思えます。
今後、夕暮れなどでは、このような使い方はしない心算ですので、修理?でも皆様からの情報で承知してましたので苦にはなりません。色々有難うございました。
0点

結局、修理できずですか??
わたしも、過去の記事で「直らなそう・・」と思い未だ修理に出さずです。
SDカードは(私の場合動作確認品でしたので)ともかく、他の条件は
全てsakitetuさんと同じ条件で発生しましたので
おそらくCCDの限界かと納得しました。。
書込番号:4270054
0点

pochidayo さん その節はありがとうございました。
ここにお礼方々、他の人にも同じようなことが起こった時に、この書き込みが何らかのお役に立てれば・・とも思いました。
書込番号:4270850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





