
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月23日 09:30 |
![]() |
0 | 45 | 2005年2月23日 00:30 |
![]() |
0 | 19 | 2005年2月21日 04:05 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月20日 23:58 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月20日 18:03 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月19日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんにちは
ペンタックスでは、レフコンバーターと言うらしいですが
なかなかの値段ということで、ミノルタ製を改造しました。
材料は、プラスチック板(厚いもの、アングルファインダーに
差し込んであそばない)、ウレタンフォーム(硬いスポンジ
のようなもの)、両面テープ、アルミテープです。
プラスチック板を2枚(カメラ側とアングル側)型取りして
ウレタンを挟んで、両面テープで固定し、さらにアルミテープ
で補強します。よい子はまねしてください。
0点


2005/02/21 11:06(1年以上前)
コロニーさん
工作されたイメージが今ひとつ分からないのが残念です。コニミノのは拡大できていいですね。
先週新橋の中古カメラ店でキヤノンのAngle Finder B(拡大なしで既にディスコンです)を美品で2,500円で買って来ました。当然Dsには嵌りませんので、Dsに合わせ差込金具をヤスリで削り落しました。苦労しましたがピッタリで使用上の不安は全くありません。
Mレンズも使いますので、出来たら拡大できるアングルファインダーだ希望です。コニミノのものが安く手に入ったらコロニーさんを参考にやってみたいと思います。
書込番号:3966001
0点

こんにちは
キヤノンは金具を切り落とせばいいんんですか? 朗報ですね。
ミノルタの改造はカメラ側の差込が問題です。コの字型に
切込みを入れるので厚いプラスチックでもファインダーの自重
で曲がってしまうのです。この部品を金属で起こせば、きれいな
ものができそうです。
書込番号:3975337
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


800万画素、DIGIC II、*ist DSより20g軽量ボディ
単3形乾電池対応、ISO100〜1600、3月17日発売
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissdn/
ファインダー倍率0.8倍ですから、ファインダーの
見易さでは*ist DSの方が確実に上です。
0点

>でも、もし買うお金があるのなら20Dのような機種が欲しいかな、これらの機種よりは上の>スペックが良いかも
>先立つものがありませんけれどね
DSボーイ さんに同じく。
書込番号:3953565
0点

Dent*ist さん
ご指摘ありがとうございます。
<世界最小の座は奪われていないですよね?
いまさらですが、世界最軽量との間違いでした。
書込番号:3953722
0点


2005/02/19 07:29(1年以上前)
コチョ坊 さん
情報、ありがとうございました
私は、滋賀に住んでいますので
九州は無理ですが、この情報を元に
*istDsユーザーに仲間入り出来るよう
がんばります。
ありがとうございました
書込番号:3954213
0点


2005/02/19 09:21(1年以上前)
実際問題数十グラムの違いなんて、どうでもいいでしょ?みなさん。
携帯電話も、以前は一グラム単位でしのぎを削って、誇らしげに最軽量と銘打っていましたけど
今は重さはあんまり気にしてないですよね?
詳しい事は分からないのですが、自分はD70の高性能かDsの通っぽく見える所がが欲しいです。
(なんとなくだから違うかもしれませんけど・・・)
書込番号:3954465
0点


2005/02/19 11:18(1年以上前)
一番の大きな違いはやはり、
*istはあくまでも写真のための「レリーズボタン」であって、
kissはしょせん‥わざとらしい発色のための「コピーボタン」にすぎない、
ということでしょう。
書込番号:3954908
0点


2005/02/19 11:39(1年以上前)
当面の脅威は勿論 Newキスデジの投入です。
どこのメーカーも恐らく戦々恐々でしょう。
私はキャノンの 鮮やかで綺麗過ぎる色 は好きではありませんが、何と言っても、キャノンはCMが上手ですね。
でも本当の脅威は、今頃TAKUMAR さんの言われるとおり、キャノンの対抗機として、D70が本気で後継機を投入してきた時です。
ノメリ込んでくるとレンズに興味が湧いてくるのも事実ですが、キャノンのレンズ群は値段が高いですね。こだわりのレンズでも狙おうものなら、それこそ一ヶ月分の給料まるまる飛んで行くような価格。
貧乏サラリーでスイマセン・・・。 トホホ。
ペンタと心中するつもりはありませんが、しかし、ペンタは良玉揃いにも関わらす安いのも事実。
レンズ沼に飛び込むなら、やはりペンタの方が将来的にみても安く付くでしょう。
ドボン!
書込番号:3955003
0点


2005/02/19 11:48(1年以上前)
大きさよりも800万画素が重要では。
ペンタ社は撮像板が入手できず、対応できないかも知れないし。
この200万画素差は大伸ばしのとき大差では?
書込番号:3955038
0点

>*istはあくまでも写真のための「レリーズボタン」であって、
>kissはしょせん‥わざとらしい発色のための「コピーボタン」にすぎない、
>ということでしょう。
このような事を書けば書くほど、Kiss D N を脅威に感じているとしか思えないのですが。
自分の買ったカメラが可愛いのは誰しも同じ、他社のカメラを貶める事でしか 自分のカメラの存在を高める事しか出来ないのなら とても寂しいことですね。
わたし自身は デジタル一眼はキヤノンとオリンパスを使っていますが、銀塩機も含めればほとんどの会社のカメラを使ってきましたので、○○信者という類いの書込みには不快感を感じます。
メーカの代理戦争して楽しいですか? 写真を カメラを もっと自由に楽しみましょうよ。
書込番号:3955039
0点


2005/02/19 12:27(1年以上前)
>大きさよりも800万画素が重要では
>この200万画素は大伸ばしの時大差では
A3用のプリンターをお持ちでしょうか?
もし、A4用でしたらあまり気にしなくても良いと思います。
雑誌の記事で見たのですが、プリンターの技術がまだその画素数に追いつかず、A4程度なら違いが分からないとの事でした。
実際、オリンパスのE−1の絵を電気屋さんでじっくり見たのですが、
E−1でさえ立派なもので、違いが気にならない程度でした。
(E−1愛用の皆様、誤解しないで下さいね。良いカメラだと誉めているんです)
A3用をお持ちの方は違いを感じるかもしれませんが、私はA4で十分満足しています。
書込番号:3955223
0点


2005/02/19 15:32(1年以上前)
新kissDが1D2や20Dと同じシャープネス&彩度控えめなナチュラル系の絵を出してくるのでしたら、istDsのほうがどなたかが仰られている様な「わざとらしい発色」だと思いますが。
書込番号:3956034
0点


2005/02/19 17:50(1年以上前)
愛妻と〜とさんへ
もちろん *istD の写真をA3まで伸ばして使う事もあります。A3まで伸ばして見られるのは限られた写真だけでしょう。
600万画素はA4で使用限界で、実際はキャビネが精一杯ではないでしょうか。
ポートレートをきちっと取って髪の毛の写り等を見てください。
そういう意味でA4でしっかり出すときに200万画素の差は大きい気がします。
書込番号:3956692
0点


2005/02/19 20:20(1年以上前)
普段DSの掲示板に書き込まない人がここぞとばかりに書き込むのもいかがか。自慢したいのならあちらにいってクレーー、でもまだ写りがわからないカメラのことを言ってもどうでも良いのでわ?プププ誰が○○○○信者かよーーくわかるがな。鬼に笑われるぞい。そんな人にはいちいちかまってあげないこったな、紳士的なDSの掲示板をほかのところのように喧嘩するという真似はしなくても良いんだな。
書込番号:3957394
0点

kiss DejiNにキャノンの底力を感じます。
ペンタックスは開発資源に限りがあるでしょうから、次機種をじっくりと開発して欲しいと思います。
秋には新機種投入と思いますが、最軽量にはこだわらず、デジタルのフラッグシップ機(35mmで)に期待します。
少なくともEOS20Dは遥かに凌ぐもの。
価格は200Kでも結構。
書込番号:3957439
0点


2005/02/19 22:03(1年以上前)
パソコンを娘と息子に取られているので、いつも携帯から失礼しています(笑)。 この掲示板を見て、もし画素数だけで迷っている方がおられるとしたら、心配は無用とお伝えしたいですね。ご存じのとおり、デジイチは今は発展途上ですよね。今、無理して買っても来年の今頃もきっと、今度は1000万画素で、今と同様の悩みに直面するに違いありません。なんだかんだ言っても画素数アップは果てしがないと思うんです。 そう、かつてのバソコンのCPUのそれと似ていませんか?。あの頃は今よりもっとひどく、ほんの少しスピ−ドをアップしただけの、小出し競争でしたが、それでも、PC9801VM2 以来踊らされっぱなしで、8台も買ってしまいました・・・。あれ以来、様子をじっくり眺める冷静さも時には必要だと痛感しました。
書込番号:3957946
0点


2005/02/20 01:28(1年以上前)
なかなか難しいものですね。趣味の道具は^^;
一部感情的な書き込みも増えているようですが、煽らないように気をつけていきましょう。ここは2ちゃんねるではない。
私も要らないと書きましたが、これは今もっているistDSと大差ないから、と言っていいと思います。まだ4ヶ月の時間差はistDSを陳腐化するほどの時間ではなく、istDS発売時にKissDと比べたような性能差は出ていないのです。8Mと6Mの性能差なんて、今買い換えるコストを考えるとパソコンのCPUが0.33Ghz上がったぐらいの気持でしかありません。
ただし、これから一台目のひとには悩みが増えたでしょうね。istDSの初心者受けする取り柄はあちらも備えていますから、コンデジからのステップアップ組の囲い込みは熾烈になるでしょう。
KissDNは確かにピクチャープログラムだけ使う人には魅力的だと思います。CanonKissDの敷居の低さにNikonD70の速写性、istDSの動きやすさを併せ持つのはすごいです。値段をあと2万下げれば言うことなしでしたが……。
昨年末の段階では入門機4機種がすべて方向性が違っていましたが、Canonの新型機はそれを突き崩しにかかったと言えます。今年の入門機戦争は性能差より販売戦略が鍵を握るでしょうね。
書込番号:3959299
0点


2005/02/20 02:18(1年以上前)
>istDsのほうがどなたかが仰られている様な「わざとらしい発色」だと思いますが。
istDS使ってますが。
画質ディフォルト設定の「鮮やかモード」は丸でコンパクトデジそのものといったギンギンのシャープネスと高コントラスト、高彩度のデジタル一眼らしからぬ画質です。これはKissデジタルの同様な設定のディフォルトのパラメータ1を上回るワザとらしい画質です。
勿論多くの方は?ナチュラルモードでご使用なのかとは思いますが。
20DやnewKISSDは非常にコントラストのナチュラルな自然な発色、画質になっています。キヤノンがこてこて画質で・・というのはデジタル一眼では今や昔の話で、他社の方がむしろそう(α7デジなどどの最たるもの)で逆転していると思います。
書込番号:3959481
0点

うーん なんというか、dsとkissでは思想が違うんじゃない。
フイルムカメラの遺産というべきガウスタイプのレンズをつけて
ほんとに楽しめるところに、dsの深さがある。
書込番号:3960650
0点

600万画素と800万画素の違いは大きいです。
普通の人は「1.3倍キレイ」だと思うのではありませんか。
800万画素などのハイエンドコンデジを買ったユーザーが、600万画素の
DSに乗り換えるのは非常に稀と思われます。「一眼が欲しいけど、高く
て買えないんだよね層」をガッツリ掴んだDSですが、「もっと高性能を
層」には600万画素というカタログスペックが弱みとなるかなと。
それに、CF・MDを持ってる人には良いですね。
残念なのは筐体のショボさです。素人がこんなこと言って失礼ですが、
よっぽど、パワーショットPRO1の方高級そうです。まあ、格好よいボディ
だからイイ写真が撮れるワケでもなし、問題ないんでしょうけど。
しかしながら800万画素・キヤノンというブランドネーム、お店にDSと
同価格で並んでいたならば、DSを手に取る人は少ないでしょう。
…
って、このスレってどう楽しめばいいんですか?
書込番号:3961717
0点


2005/02/20 21:21(1年以上前)
>「最軽量」って聞いたとき、
>あの画像エンジンの・・・
>まるでプラスチックにキスしたときのような無機的な絵・・・
>重みのない画質で「世界最軽量」なのかと思っちゃいましたけどね。
プラスチックにキスしたことないしな、、、
重みのない画質ってのもようわからん。
>*istはあくまでも写真のための「レリーズボタン」であって、
>kissはしょせん‥わざとらしい発色のための「コピーボタン」にすぎな>い、ということでしょう。
自分の発言が最軽量ってことで。
って、釣られてしまいました。
書込番号:3963250
0点


2005/02/23 00:30(1年以上前)
両方いいけど なんか 小さすぎな気がします もう少し大きくても・・軽いのは大歓迎ですけど
書込番号:3974311
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


*istD/Dsに使われている撮像素子は、約3年前にD100の為にNIKONとSONYが共同開発したものです。
PENTAXは自社開発も共同開発も行っておりません。
CCDはNIKONの了承のもとSONYから購入していると思われます。
この現実を考慮した場合、今後の後継機のことを考えると、少々先行き不透明な気がします。
新型の撮像素子を使うことができず、NIKONが使い古した状態の素子しか使えないとすると、例えばD2X用の素子が使えるようになるのは3〜4年後になるのでしょうか?
それまでは、今のCCDのまま頑張るのでしょうか?
0点



2005/02/20 19:34(1年以上前)
過去の膨大なレンズ資産が使えるうえDA/DFAレンズを次々リリースするなど、アナログ部分の注力は凄いですね。
それだけにデジタル部分の要である撮像素子の今後が気になります。
書込番号:3962690
0点

>約3年前にD100の為にNIKONとSONYが共同開発したものです
このCCDはソニー単独で開発したのではないでしょうか?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/02/20/20.html
書込番号:3962766
0点


2005/02/20 20:02(1年以上前)
>今後が気になります。
気にしない、気にしない。
とりあえずDSを楽しみましょうよ。
書込番号:3962825
0点

*istDの後継機の話題が出てこないのも、
このあたりが原因なのでしょうか・・・
ペンタックスさんの企業努力を信じるしかないですね。
きっと良い撮像素子を調達してくれるでしょう。
それまではDSで頑張るぞ〜^^
書込番号:3962871
0点



2005/02/20 20:30(1年以上前)
じじかめさん、D100に関しての情報は私の勘違いでした。
訂正感謝いたします。
書込番号:3962954
0点

むこうでも散々話題になってましたでしょ。
600万画素で十分だって(笑)
出荷価格をさげることを条件にニコンが了承したとか
何かで見た記憶がありますが、まあ今後も大丈夫だと思いますよ。
共同開発とは言ってもニコンがノウハウを提供した部分はそう多くないようですからね。
1/1.8で600万画素の評価の高いシャープ製CCDを速攻で720万画素で叩きましたし、
*istDからの顧客を見放すメリットはないでしょう。
DAレンズ増えてきましたし、あちらよりは将来性があると思いますね。
余談ですがあちらはなんでああなんでしょうね。
書込番号:3962964
0点

今後のデジ一眼の動向はどうなるのだろう。
撮像素子が35mmサイズに近づくのか。それともしばらくAPS-Cサイズに合わせたレンズを作り続けるのか。
いっぽうで、オリンパス、松下、フジのフォーサイズシステムも動きがある。
銀塩カメラは10年経っても使えるが、デジカメは買換えられる運命なのか。
とにかくメーカーさんにはいいカメラを作ってほしいです。
>*istDの後継機・・
*istDの若干改良し使い勝手をよくした物が近く出るはず→*istDU。
中身は*istDSで外装デザインが違う物→MZ−D3(MD−3)。
書込番号:3963002
0点



2005/02/20 20:51(1年以上前)
ミラーショックの大きさを除けば、ファインダーなどの完成度が高いと思っていますので、私は当分使い続けれる機材だと思っています。
(仮に将来他社一眼を買うことになっても併用するでしょう)
冒頭で述べた通り、従来の資産に加えてDA/DFAレンズも充実してきています。
よって当分個人的には何ら困らないのですが、ふと後継機のことを考え書き込みしてしまいました。
気持ち的にはデジタル部分も頑張ってもらいたい気はしています。
もし何かしら撮像素子に関する情報がありましたら、どうかご紹介下さい。
書込番号:3963064
0点



2005/02/20 20:56(1年以上前)
そうやなあさんへ
アチラがああなのは、もう最初からですよ。
いわゆる『異教徒』には厳しい人が多いと思います。
こちらはやっぱり“フレンドリー”です。
書込番号:3963087
0点

個人的には、ISO1600が鑑賞画質とまではいかなくても、限りなくそこへ近づくなら、
画素数よりも低ノイズな物を選びます。ボーダーラインとしては、A4用紙にミリあたり
10ドットが確保できる画素数があればそれで良いと思っています。
でも、ローパスフィルターの事を考えると、ノイズ水準を維持した状態で高画素化することが、
技術者としてのブレークスルーポイントになるのでしょうね。
書込番号:3963588
0点

数値ヲタクの社会適応性は疑問さん
別件で一つ質問なんですが,なぜそれほどまでミラーショックにこだわりを?
既に他でお答えでしたらご容赦ください。当方,貴殿とはあまり接点がないようなので,参考までに教えてください。
書込番号:3963814
0点

数値ヲタクの社会適応性は疑問さん
CCDに関してはどうなんでしょうね、こればっかりは推測の域しか出ませんし
ユーザーのニーズがどれだけ反映されているものなのかも分かりませんし
どれだけが限界かというのも一眼に関してはまだ手探り状態だと思います
ただ今度のkissDNの800万画素であってもA3サイズには足りないでしょうね
今日友人宅で20DでA3判に伸ばした画像を見てきたのですが、ぱっと見た限りでは
それほど違和感は無かったですけれども、やはりコンクリートが斜めになった部分などでは
ドットの荒さが目に付きましたね
被写体によっては目立つかなというところです
でも個人的には今まででも大きく伸ばす場合では35oではなく中判を使っていましたからね
こだわるのなら結局これに行き着くかなというところです
もちろん個人として楽しむのであれば35oでも600万画素でもいっこうに構わないと思いますけれどね
中判と比較するというのがそもそも間違いだと思いますが
だから何をどのように楽しむかで良いと思いますよ
将来さらに1200万画素などになる時代が来るのかもしれませんけれどもそれによる弊害、
最もたるはノイズですがそれがどれだけ軽減されるか、これはCCD自体の性能もさることながら
ローバスフィルターや画像処理エンジンを変えていかなといけないのでしょうね
これはどのメーカーも抱える課題だと思います
とりあえずペンタックスに望むことといえばデジタルの中判(CCDを4つつなげて2400万画素とか)を出して
高画素化にはどのような技術が必要かということを習得してもらいたいです
まあ中判は出しても自分は買えるだけの資産も資金もありませんが(^^;
職場も使用しているとはいえ、無理だろうなぁ、今のご時世がご時世ですしねぇ
それはさておき他のメーカーには無い中判レンズの資産がありますし
本当の意味での大きく伸ばした時の画質の違いが顕著に出てくると思います
でもまあそういう意味では可能性が多いのは良いことです
CCDがより高画素化するということはカメラそのものが変化していくということだと思います
書込番号:3964182
0点


2005/02/20 23:32(1年以上前)
不確かなので恐縮ですが・・
どこかで見たのですが、フォーサーズで800万画素だと小絞りボケにならない限界がF14くらいだそうです。
DsはAPS-Cサイズの600万画素でF22。
ちなみに、今現役のほとんどのコンパクトデジカメはF6〜7くらいとか。
絞りが全ての基準ではないと思いますが、DsのCCDはバランスが取れていると思います。
書込番号:3964316
0点

マリンスノウさんへ
私がミラーショックに拘っているように見えますか?
実はそこまで気になっている訳ではありません。
私は、まず欠点の把握から機材を選定を始めます。
欠点を納得した上で購入することが、後悔しない買い物と考えているからです。
私にとって*istDsは、デジタル一眼として良く出来た機材です。
ミラーショックも、それ程大きな欠点ではなく、敢えて挙げればその程度しか見当たらないということです。
他の方から見たら、また違った評価がなされるのかも知れません。
書込番号:3964323
0点



2005/02/20 23:37(1年以上前)
非常に満足していますが、後継機のことを考えた場合、撮像素子の調達方法をどうするのかが気になるのです。
書込番号:3964343
0点

たびたびです、数値ヲタクの社会適応性は疑問さん
>非常に満足していますが、後継機のことを考えた場合、撮像素子の調達方法をどうするのかが気になるのです。
お気持ちは分かります、自分も気にしないといえば嘘になります
でも実態がよく分かりませんからね、良い面も悪い面も我々からでは見えにくいです
そういう時は考えても分からないこともあると自分は言い聞かせますが
でも各社これだけデジタル一眼を盛んに出すということは
一眼用のAPS-CサイズのCCDもより多く出荷するわけですし、大元、ソニーのほうもそれに合わせて製造しますからね
その点ではソニーのほうも助かるのではないでしょうか
儲けた分で順次各社のニーズに合わせて新しいCCDを出してくるのではないでしょうか
これも状況証拠ですから勝手な推測です
良いように考えようとすればいくらでも夢の世界が描けそうですし
逆に悪く考えようとすればやっぱり際限無く悲観的なれそうな気がします
今言えることはじっくり見守っていきましょう、ということぐらいですかね
書込番号:3964785
0点

istD/DSの後継機ですが、ペンタックスはこれまで「後継機」のような機種は出してこなかったように思います。
フォーラムで話した印象では、
多少の改良は加えながら同じ機種を出し続けたいようですが、
電子部品の塊のデジカメの宿命である製品の早い陳腐化にどう対応するか、ペンタックス自身も悩みが多いという印象でした。
市場の動向を見ながら、次はDSのさらに廉価機を考えているような印象でした。
私は、あまり安いものばかり出さないで、ニコンやキャノンとは一味違う、LXのようなフラッグシップを出してくださいとお願いしておきました。
映像素子ですが、デジ一眼の開発に当たって、MZ−Sにフルサイズの映像素子を載せて、コストの高さに開発を断念したという噂がありました。今でも開発だけは続けているそうですが、ペンタックスへの市場のニーズから考えて、フルサイズデジカメが発売される可能性は極めて低いと思います。
フォーラムで聞いた話では、645サイズのデジカメが開発されているようで(デジタルパックではないそうですが)そちらが発売される可能性のほうがむしろ高いのかなと思っています。
もっともその映像素子がどこで調達されるのか私にはわかりませんが・・・
APS−Cサイズのデジ一眼は、他のメーカーも含め、市場で地位を築いていくと思います。レンズの発売もDA、DFAとそれに対応したものになって行くのではないでしょうか。
ちなみに、DFAマクロは、構成はF,FAと同じですが、デジタル対応で、後玉を変更したとの事でしたので、光学系はそれに伴う多少の変更が行われたようです。
書込番号:3965010
0点


2005/02/21 01:58(1年以上前)
http://www.digicamezine.com/mt-static/archives/000421.html
ペンタックスはすでにCMOSの自社開発に着手してますよ〜。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011024/pentax.htm
こちらは幻のMZ-Dです。
書込番号:3965151
0点

数値ヲタクの社会適応力は疑問さん 了解しました。
書込番号:3965352
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


http://tongchai.cocolog-nifty.com/pp/2004/09/ist_ds.html
別スレで古いレンズが使えるかどうか質問させていただきまして
皆さんから情報いただいたものです。
調べると
上記に情報がありましたのでお知らせします。
0点

この掲示板において、KレンズやMレンズおよびM42レンズを使用するにあたって、
どのような機能制限があり、どのように運用すれば良いのか、
また各レンズの測光時の振る舞いの違いについてかなりの議論がされてきましたので、
まずはそちらを参照すると良いと思います。
# 例えば...絞り込み測光・AE-L・ハイパーマニュアルあたりで検索し、色々辿ってください。
# 個人のHPをリンクするよりも、この掲示板に書かれた内容をリンク・引用する方が
# 書き込み情報の有効利用という面でも良いと個人的には思います。
書込番号:3960839
0点



2005/02/20 22:21(1年以上前)
ありがとうございます。
いろんな人が書き込みされていました。
以後、過去スレには注意を払っていきます。
古いレンズがちゃんと使えるのはなんか良いですね。
書込番号:3963729
0点

香川県在住さんこんばんわ
もうカメラのほうは購入されたでしょうか
>古いレンズがちゃんと使えるのはなんか良いですね。
実際に装着されれば分かると思いますがMFのレンズを使うのは本当に楽しいですよ
古いレンズのほうがピントリングなどがしっかりしていて微妙な調整などがやりやすく、
個人的にはしっくりくるというのが偽らざるところです
DSのファインダーの質の良さが発揮できるというのもありますし
自分も過去にこの件に関しては書き込みを行ないDtipさんなどの諸氏にご教示を頂いたという経緯があります
ですから「ここの、これが分からない」というのを具体的に記載されるのが良いかと思いますよ
分からないところがあってもこの掲示板上では様々な方々から具体的な使い方を教えていただけますしね
同じような内容があっても人によっては理解できないかもしれませんし
アプローチの仕方は人それぞれあって良いと思いますから
というわけで早くMFのレンズ沼に一緒につかることをお勧めします(笑)
物にもよりますが値段が値段ですのであっという間に何本か手にしちゃうかもしれませんよ
自分ももう4本(うち一本はやはり親父からの譲り物)手にしております
書込番号:3964500
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


当店?でも先週末DS、ゲットしました〜。40mmも。
月曜日にシルバーがでるって発表するなんて…。まっ大したことではない。
買いなおすわけもないし。
ただ、液晶部分に保護シールすら貼ってな〜い! ありえな〜い!
さらに、SDカードってCFよりやや小さめと思いきや、ちっちゃ〜い!
当店は大人の男性ですが、大人の女性より手が小さくギネスもののお手手の持ち主です。それでも、記録部分にふれずに出し入れする(できる)なんて
こりゃまた、ありえな〜い!
大人の男性のみなさん、どうやって使用するのでしょうか?ピンセットで挟むんですか?それともビニール(ゴム)手袋着用するのでしょうか?
どっちも付いてない(附属してない)ぞ!(爆)
ってな敢えてケチ?をつけてみたくなるほど、可愛いやつです。
小雪の舞う中、試写に行って来ました〜。オートパワーオフ、いいですね〜。フイルムカメラのとき、電源入れっぱなしで電池がなくなってしまってたことありましたから。40ミリということで、最初はオートで撮りました。
ナチュラルにしておきましたが、液晶画面で見る限り、主に逆光で天候にもかかわらずコントラストが高めというか派手目の感じ。(分割測光のおかげでしょうか)まっ、くせがわかればいいんですけど。
絞りリングを使えるように予習していきましたが、画面がわからず(呼び出せず)シャッター優先だけ試しました。
40ミリって薄いのはいいけど、ユニークですね。フードはふつうと逆で、前すぼみになってるんですね〜。他のはレンズキャップをつけるためにフードを逆さにして収納するのに、キャップをはずし、通常とおなじように前向き前開きに付けようとしたら、できませんでした。(爆)
まだまだ、いろいろ楽しめます。忙しい、ああ忙しい、忙しい
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


http://www.pentax.co.jp/japan/news/2005/200506.html
この中で、35mm換算の焦点距離に関してペンタックスの説明の仕方はgoodですね。
0点

最短撮影距離や前玉が回転するのかどうかも、記載してほしいですね。
書込番号:3951782
0点


2005/02/18 20:47(1年以上前)
>ちょっと衝動買い?さん
こんにちは。
すばらしい表現です。文句のつけようがありません。
最初っからこういう表現をしていれば変な誤解は生まれなかったのに。
書込番号:3951837
0点


2005/02/18 21:27(1年以上前)
案外、ここでのやりとりを参考にしていたりして?・・・
書込番号:3952037
0点

>35mm換算の焦点距離に関してペンタックスの説明の仕方はgoodですね
>すばらしい表現です。文句のつけようがありません
何か当たり前の書き方のようですけど・・・。今までのPENTAさんの書き方が酷すぎたのでしょうか、見てませんでしたが・・・。
書込番号:3952376
0点



2005/02/19 05:10(1年以上前)
みなさんおはようございます。
>何か当たり前の書き方のようですけど・・・。
当たり前といってしまえば、それまでなんですが…。
たとえば、以下のデジカメwatchのこのニュースの紹介記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/02/18/1000.html
こういった表現がいままで普通にされていました。
書込番号:3954058
0点

おはようございます。
う〜ん・・これも特に違和感はありませんが・・・。
書込番号:3954348
0点

前者は、ペンタックスの手になるプレスリリースで丁寧に書いてあり、後者は、記者さんの手になるニュース記事で簡略に書いてある違いが有りますね。
書込番号:3954467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





