
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年3月14日 21:08 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月14日 18:50 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月12日 01:56 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月9日 22:40 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月6日 15:24 |
![]() |
0 | 13 | 2005年3月3日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
以前この板でお世話になったアプリコット&すももです。
娘も寝返りをしたところで育児に追われててなかなかDSを触れませんが・・・。
余談はさておき、DSはレンズキットで購入したので望遠ズームレンズがやはり1本あった方が便利と思い物色していたところ3/10オープンの量販店で今日の日替でタムロンのAF28−300/3.5−6.3が50本(各メーカーマウント合わせて)限定で¥19800でした。
デジタルコーティングをしていないA06型ですが遜色はないはずですしA061だと主婦の身だと高いのでこれにしよう、と決めました。
娘を親に預けオープン1時間前に並びに行ったところ
キャノンとニコンマウントはすでに整理券切れ、ペンタックスマウントは・・・ありました!
このときばかりはメジャーすぎるメーカーでないことに感謝しました。(おいおい(^_^;))
家に帰り、封を開けてみると・・・。
保証書とか説明書も本体も「Di」と「A061」の文字が・・・!
日替わり商品なので事前にカウンターに用意されていたのですが
準備のときに忙しくて店員さんが間違っておいてしまったのかしら!
それにしても、儲けものです。
¥19800でA061が手に入ったのですから。
こういう場合はやはりこのまま使っていてもいいですよね。
このレンズMAXの300側で使用するとマクロレンズにもなり
早速娘の顔や手をマクロで撮りまくりました。
(本人が動くので見れる写真は少ないですが)
マクロレンズはやっぱりあった方がいいと実感しました。
とりあえずこれにてズームレンズ購入はおしまい、短焦点レンズへと触手はのびそうです・・・。(レンズ沼、怖いよぉ・・・)
0点

ラッキーでしたね♪実に羨ましいです。
メジャーすぎるメーカーでないのも良いことがありますね。^^; (おいおい(^_^;))
>(レンズ沼、怖いよぉ・・・)
今回の様な強運があれば、なんのそのです。(^_-)
書込番号:4060104
0点

△ 短焦点
○ 単焦点 (*_*)☆\(ーー;)キラワレルゾ
思わぬ買い物が出来た時は「ラッキー」と喜んじゃいますよネ(^^ゞ)。
ダイナミックな画角変化が楽しめますから、どこかへ出かけて存分に望遠域を
使ってみたいでしょう? そろそろ気候も良くなってきますから楽しみですよネ(~o~)。
ズームを使っているときは、「やっぱぁ、ズームは便利だよな〜」と思いますが、
単焦点で撮った写真を鑑賞すると、「やっぱぁ、画質は単焦点だよな〜」と感じてしまいます。
書込番号:4060118
0点

あ、短焦点×ですね。
浮かれすぎてて気づきませんでした。(^^ゞ
って普通に変換するとこの字で出てきてしまうのでいつも気をつけていたのですが・・・。
ちなみにDSは軽くて小さい、といいつつコンデジよりはまだ気構えが「よし撮るぞ」って感じになってしまうのと
コンデジだとパソコン回りやテーブルの上にちょんのせしていてすぐに撮れるのと
シャッター音がするので寝顔が撮れないってことでコンデジの回数が断然多いです。
特に第3者の傍観者ではなく育児の当事者なのでゆとりがあるのときはいいのですがシャッターチャンスよりお世話第1のときも多いので。
早くコンデジよりDSだぁって軽いノリになれるようにしたいです。
ま、これには「慣れ」しかないのでしょうが。
気長にDSと仲良くやっていきますよ。
書込番号:4060183
0点

>あ、短焦点×ですね。
いいえ、三角(△)です。
くろこげパンダ さんもそう書いています。
なぜなら、望遠系のレンズ(長焦点レンズ)に対して、広角系(短焦点)と言えなくもない。(^^;)
ズームレンズに対しては、単焦点レンズです。
まぁ、今回はズームレンズとの比較だから、×ですね。(^^;)☆\(^^)
書込番号:4060267
0点

>いいえ、三角(△)です。
>なぜなら、望遠系のレンズ(長焦点レンズ)に対して、広角系(短焦点)と言えなくもない。(^^;)
あぁ、なるほどぉ。カメラの世界&日本語って奥が深いですね。
勉強になりました!
書込番号:4060323
0点

△というより□、いや、6角形かな。(女性には甘くなる傾向)
絞り形状の話じゃないって?、これは失礼しました。
書込番号:4060405
0点


2005/03/12 18:22(1年以上前)
タムロン28-300がその値段は羨ましすぎます。
その強運を是非私に分け与えてください。
自分もレンズキットと一緒に購入したのですがまだ箱から出ていません(爆)
早く出してあげないと可愛そうですね。
書込番号:4060625
0点


2005/03/12 19:51(1年以上前)
ひょっとして千葉県にオープンした大きいカメラ量販店でしょうか?
Diが\19800ならお値打ちですね〜(^_-)。
書込番号:4061002
0点


2005/03/12 21:36(1年以上前)
私もタムロン28-300Di使ってますが、\19,800はすごいですねぇ。
最近は*istDS自体もどんどん値段下がっちゃってますが、考えられない価格です。
たくさん撮って、写真アップしてくださいね。
書込番号:4061572
0点

ももっけさんのおっしゃるお店です。
今テレビでもオープンのCMやってますしホームページにもチラシの内容出てます。
ちなみにチラシではA06で出てましたし
前日に電話で各マウント50本か全部で50本か聞いたところ
担当の方は「デジタルコーティングしてないものですのでお間違えのないようご承知ください」とまで
話していたのでおそらく今回のは準備間違いだったのだと思いますよ(^_-)
ってもしDiのA061が¥19800としてチラシに載っていたら
絶対にもっと殺到してたと思います。
書込番号:4061800
0点

うっ、うらやましーっす。
画質なら単焦点レンズを・・・!
次はその強運で是非「姫」をゲットされてみて下さい。
書込番号:4062349
0点

う〜〜〜ん、うらやましすぎる話です
A06が中古でも\19800ならかなり儲けものに感じますけれども
まして新品でこの値段とは・・・
もしかして箱のほうはA06で中身だけA061ということはないですよね?
それならばメーカーが入れ間違えたということになるのですが、レシートにも
しっかりその型番で載っていることからすると可能性は少ないようですね
またこのセールやらないかな、東京じゃなくてこっちのほうに行っても良かったな・・・
書込番号:4063196
0点

アプリコット&すももさんのように僕も7:45から柏の量販店に並びGETしました。
僕は整理番号3番だったのですが、僕のレンズもA061Pという箱で中身もそのものでした。 念のためレシートとJANコードを確認しましたがA061だったのでPentaxユーザーはラッキーだったのかなぁ。
とにかく得しちゃいましたね。
書込番号:4071840
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


電池ケース単三4本入用、新宿ヨドバシ(カメラ バックを売っている建物の1階)で1ケ170円ぐらい、2ケ320円位で売ってるよ、確か以前ココノ板で探していた人いたと思ったので書き込みました、
0点

単3電池を使ってるとケースが欲しくなりますよね^^
私もネットでさんざん探して、品番チェックして、
キタムラに注文に行ったら「それありますよ」って言われた過去が・・・
こんなのあります↓
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/17300-5398-13-1.html
こんなんも↓
http://www.nexcell.co.jp/index.htm
でもやっぱおまけでもらえるのが一番かな。
書込番号:4071196
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


みなさんはLCDの明るさはどの値に設定していますか?
私はPCでの見た目に合わせると−5が丁度いいです。
最初はデフォルトの設定で使っていたんですがこれだと明るすぎてPCに転送するとかなり暗く表示されるんですね。
あ、一応モニタの輝度とガンマは調整してあります。
それと各ボタンの応答性です。
再生時やメニュー画面で4方向ボタンなどを押しっぱなしにすると速いのにそれ以外では一定以上の間隔をおかないと反応しない事が多いです。 画像を削除するときとか結構誤操作するんですよ。
CPU自体の速度は速いみたいなのでファームアップで何とかならないかなぁ…
これはレンズの方に書いた方がいいかもですが、シグマの24mmF1.8を買いました。 開放のF値が1.7になってるのはデジタルに付けているからですかね? F1.8には設定できず1.7-2.0-2.2…となります。 F1.9からでなくF1.7になってるので気分的には悪くないですけどね(笑
0点


2005/03/11 16:51(1年以上前)
もゆさんこんにちは。
私はモニターはデフォルトのまま使っています。
確かに室内や夜間はやや明るいかな〜とは思いますが
日中の屋外ですとデフォルトより暗いと見づらいように思います。
まあ、お好きな輝度で使われるのがいいかと・・・
ボタンの応答性は確かに軽くイライラすることがありますね。
拡大・縮小のダイヤルもワンテンポずれている応答性のように思います。
まあこれは仕様だと思って諦めています。
確か以前、純正のズームでも開放F値がズレて表示されるという
現象がこの板でも報告されていました。
細かな中間値的なF値は最寄のF値に換算されてしまうようです。
でも、多分露出はちゃんとなっていると思いますよ。
書込番号:4054917
0点

>確か以前、純正のズームでも開放F値がズレて表示されるという
>現象がこの板でも報告されていました。
FA80-320oF4.7-5.6だったと思います
レンズのF値以上に開放に表示されてしまうのですが結局表示の問題なだけで
実際の開放絞りは変わらないということだったと思います
それと同じようなことだと思います
書込番号:4057552
0点

写真の輝度の判断でしたら、モニターを調整しても、日陰等の回りの環境で変わってしまいますから、必ずヒストグラム表示で、確認しています。
書込番号:4057751
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆様、こんにちは。先日「スポット測光エリアのズレ」でお騒がせした、はみぼんです
ようやくといってはなんですが、検証した際のデータをまとめて、アルバムにアップしました。まだ未検証の方も、この方法で試されたら如何でしょうか?
(こんな方法しか思いつかなかったのです・・・・)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=14965&key=528696&m=0
もっと良い方法をご存じの方がおられましたら、どうか一人占めせず(笑)、教えてくださいネ!
また、ご覧になったご意見なども伺いたいと思います
皆様のDsが、どうか元気でありますように!
0点


2005/03/07 14:59(1年以上前)
こんにちは。
「春節の彩り」みたいな写真、いいですねぇ・・・好みです。
さて、以前から「スポット測光のズレ」に関しては興味深く
経緯を読ませていただいておりました。
他の方も「評価測光(分割測光)で適正露出が得られない」という
意見も散見され、あるいは測光点のズレ等の原因もあるのでは?と
思っておりました。
幸い、ワタクシの個体は概ねどういうシチュエーションでも
それほどズレた露出にならず胸をなでおろしておりましたが、
中には測光点がズレて適正露出が得られない方もいるんでしょうね。
まあ機械ですので100%全てが正常な個体ということは
ないでしょうが、メーカーにもキチンとしたチェックを
してもらいたいものですね。
もし、チェックが甘くて(このくらいのズレはユーザーに
バレないからいいだろう)みたいな雰囲気があるのだとしたら
噴飯モノです。
ワタクシはかなりPENTAX贔屓ではありますが、その「よく
精査・検証してみなければ判らない不具合」というものに
関しては徹底的に品質管理をして欲しいものだと思っておりました。
書込番号:4034709
0点


2005/03/07 20:32(1年以上前)
丁寧な検証に感心しました。
私の場合、フィルム式のときからコンデジも含めて買ってすぐにやはり電球や白と黒のふすま等の境目をファインダー越しに見て、表示される露出のインジケータで場所を判断しました。
どのくらいずれると露出がどの程度変化するかで判断しています。
実際撮影して判断してませんので、いい加減かも知れませんが、表示通りの露出になるなら良いかなと思っています。
他の測光モードでの変化も実際撮らずに眺めて各モードの露出の違いも簡単に分かるので、色々の対象物でインジケーターで判断して特徴をつかみました。
ストロボ撮影等は実際撮らないと分かりませんが。
デジタルなら撮っても簡単なので良いですが前からのくせがぬけません。
書込番号:4036001
0点

Dent*istさん、あこがれのデジ1さん
私のアルバムをご覧下さいまして、ありがとうございます
また、お褒めの言葉もいただけて、光栄です
他にもたくさんご覧下さったようで、2日で800を越えるアクセスを戴きました。先ほど確認して、とても驚いています!
この掲示板にしか告知しませんでしたので、こんなにもご覧いただけるとは思いませんでした。自分でもビックリです!
それだけ大勢のDsユーザーの方がこの掲示板をご覧になっているんだと、改めて感心し、いい加減な書き込みはしてはいけないと痛感しました(Dsユーザーさん以外もおられるでしょうが・・・・)
沢山の方に見て頂けましたので、当初の目的は達せられたと思います
よって、誠に勝手ながら、Dsの検証のアルバムは3月末日までの公開とさせていただきます
皆さんのデジカメは大丈夫でしたか?
書込番号:4045188
0点


2005/03/09 22:40(1年以上前)
はみぼんさん・・・
幸い私の個体はほとんどのシチュエーションにおいて
デフォルトの「分割測光」でかなり満足のいく露出結果が
得られているので、今のところ「測光に関する何らかの不具合」は
感じたことがありません。
書込番号:4046925
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


今はdfa50マクロのみ使っているのですが、やはり一本だけでは画角が狭いためフィールドで使いづらい場合もあることがわかってきました。
どれくらい広角が必要か具体数字は出せないので、入手性から18mmからが候補になります。その際望遠もあったほうが良いので、sigmaの18−125f3.5が候補になるのですが、次なる18−200も気になりますね。
なお描写力は単焦点ほどは望めないと思っています。(よしとする)
しかし、18−200の発売時期はアナウンスされていないので、現在3月末からの旅行にはどうするか迷っているところです。
小さなコンデジであきらめるか。50マクロだけでは旅行では使えない場面が多いかと。
何をいいたいか意味不明ですが(笑い)(気持ちの揺らぎとして)
なお18−120と18−200を比べた場合、
描写力の劣化はあるかも知れませんが、他のポイントはあるでしょうか。
0点


2005/03/05 19:36(1年以上前)
最短撮影距離18-120mmが50cm、18-200mmが45cm
ここがポイントでしょうか。
旅行間に合わないですかねー^^;
書込番号:4025187
0点


2005/03/05 19:40(1年以上前)
↑18-125mmですよね。
書込番号:4025203
0点


2005/03/05 20:21(1年以上前)
sige11さんご質問の内容とは全く異なり申し訳ございませんが、DFA50をお使いとのことなので
使い心地を教えて頂きたく割り込んでしまいました。
今まで100mm前後のマクロを3本使ってきましたが、*istDSにはDFA50が扱い易そう(クィック・
フォーカス・シフトの件もあり)に思えて、関係スレを探し続けているのですが、価格.comの
レンズ欄には使用インプレは無いですし、PENTAXも画像サンプルを載せておりません。
値段が高いので「取り合えず買ってみて」という訳にいかず、ひたすら情報を待っておりました。
前置きが長くなりましたが、私が知りたいのは主にボケ具合の違いです。35mmカメラに例えば90mmマクロを付けて等倍で撮った時と、*istDSに50mmを付けて等倍で撮った時との
印象(数値ではなく)の違いを知りたいのです。扱い心地、ボケの形、堅さ柔らかさ等ですね。
寄り道をさせてしまい、ご迷惑でしょうが宜しくお願い致します。
書込番号:4025375
0点

sige11 さん こんばんは。
銀塩一眼のときに、28〜200と28〜300のレンズを使っていました。
>描写力は単焦点ほどは望めないと思っています。(よしとする)
私もそうだったのですが、このような高倍率のズームの場合は、描写力は期待していませんでした。(良ければそれに越したことはないのですが)
あくまで使い勝手を優先しましたが、普通に使った場合、300まであるアドバンテージはそれほど感じられませんでした。むしろ手振れによる失敗作が多く、あまり使わないようになりました。
ズームの場合、ついつい最望遠域で使ってしまいがちなので、余計にそうでしたね。
たしかに300あればいいと思うことはありますが、旅行中ならば、200で十分だと思います。
で、今はD70に18〜125を着けっぱなしにしてます。
(たまに24〜120VRにするときもありますが)
書込番号:4025378
0点



2005/03/05 21:01(1年以上前)
みなさん今晩は、コメントありがとうございます。
絶対銀塩族さんのご質問は別レスとさせていただくとしまして
ももっけさん
>>>
最短撮影距離18-120mmが50cm、18-200mmが45cm
ここがポイントでしょうか。
ええこの点も気なっているのですが、判らないところがあります。
5cm近くまで寄れるということは、同じ焦点距離で考えてそのままそれだけ大きく写せるということを意味するのかどうか?
最大倍率も200の方が大きいですが、遠端なので比較にならないのと
おなじような見方の違いがありやしないかと。
使い方としては、広角端で倍率が大きい方が良いのですが。
iceman306lmさん
銀塩一眼のときに、28〜200と28〜300のレンズを使っていました。
あくまで使い勝手を優先しましたが、普通に使った場合、300まであるアドバンテージはそれほど感じられませんでした。むしろ手振れによる失敗作が多く、あまり使わないようになりました
つまりこの比較は18−125と18−200の比較の参考にということですね。
私も125より200が使える割合がそれほど多いとは思っておりません。
確かに手ぶれの問題が大きくなりますからね。
しかも旅行ではより使う頻度が少ないと思われます。
それで、この望遠は旅行目的より旅行後の普段の常用としての位置づけで考えたいと思っております。
でも、他の事がほぼ同じであれば、200の方に触手がむきますよね。
それで当面旅行を前にしてちょっと悩んだしだいです。
新しい200の方が長くなる以外に何か有利なことがありや無しやと・・。
でも5月以降になるのでは、被写体もシーズンになるのでチャンスを逃すので悩みます。
書込番号:4025543
0点



2005/03/05 21:16(1年以上前)
絶対銀塩族さん
>>>
今まで100mm前後のマクロを3本使ってきましたが、*istDSにはDFA50が扱い
・・・
値段が高いので「取り合えず買ってみて」という訳にいかず、ひたすら情報を待っておりました
なるほど。でもご期待に添えるコメントにはならないと思いますが、
>>
私が知りたいのは主にボケ具合の違いです。35mmカメラに例えば90mmマクロを付けて等倍で撮った時と、*istDSに50mmを付けて等倍で撮った時との
印象(数値ではなく)の違いを知りたいのです。扱い心地、ボケの形、堅さ柔らかさ等ですね。
残念ながら、私は50マクロしか使ったことがないことと、マクロはただただ大きく写したいだけですので、ボケ具合をあまり気にしていませんでした。
お望みの特性とはつながらないかも知れませんが、感想としてはあります。
やはり、このMFは相当難しいなということを実感しました。
(他のカメラでは悲惨だったかも)
理由としては
・目が悪い(年ですかね)
・手持ちではあっていると思ってもどうしても少し前後にずれることが多いです。
(三脚で注意深くやるとかなりあいますので、カメラレンズ系には問題ないかと思っています)
・思っていたより深度が浅い(絞っても)
ですので100マクロはとてもと思っております。
・画角も意外に狭かった
ですので、ボケ評価以前に解決しなければならない課題が多いのです(笑い)
なお、大きく写すためにNO3単玉クローズアップレンズも使いましたが、これは有用でした。
書込番号:4025615
0点



2005/03/05 21:23(1年以上前)
絶対銀塩族さん 補足です。
DFA50マクロの QSFsですが、私の場合そんなに便利な場面は結果的になかったみたいです。
afであわせておいて簡単にMFに移れるのだからよさそうに思うのですが・・。
mfオンリーとqsfsを使い分けるのが面倒だったか、
自分でもよくわかりません。もっと使い込めばどちらかになじんでいくかなとは思いますが。すみません、よくわからないですね。
書込番号:4025646
0点


2005/03/05 22:26(1年以上前)
sige11さん、早速のご返信、感謝致します。
私も目には自信があったのに、寄る年波には勝てません。
後ピン前ピンも、もしかしたら目、或いは耳(気付かぬ内に体が前後してる)なんてとこに
原因があったりして・・・、ファインダー視度も再調節されてみてはどうでしょう。
お話では、深度と画角については35mmカメラ+90mmレンズと大差ない感じですねえ・・・。
QFS、それほどには実感されませんでしたか・・・、私はこれは絶対欲しい機能ですねー。
DFAのイメージ、何となく沸いてきました。どうも有難うございました。
書込番号:4026028
0点



2005/03/05 22:38(1年以上前)
絶対銀塩族さん
そうですね、きっと体が動いているのでしょう。
若い時から一眼で訓練をしているわけではないので、
その技術に問題があるのでしょう。
視度調整レンズも2枚購入し良いところにあわせているつもりではあります。
また、大昔に買っていた(なんと物を整理していたら発見した)マグニファイアも試してみたりもしました(サイズが合いませんので、マグニのほうを加工してやろうかと。
書込番号:4026105
0点

>絶対銀塩族さん
DFA50mmのサンプル画像、私も探しましたがなかなかないんですね。私が知りたかったのも、解像度とボケ味のバランスです。私はタムロンSP90mmマクロのような、両方を高次元でバランスしたレンズが好みです。常用レンズとして最新のDFA50mmマクロ、DFA100mmマクロがどのような絵作りをしているか、私も大いに興味があります。
カメラ情報誌を見る限りでは、どちらかというと解像度指向のような印象を持っています。とはいえ、ペンタックスのホームページでは、DFA100mmマクロで紅葉の風景を撮った写真が出ていますね。メーカーとしては、風景写真にも使えるところを強調したいのでしょう。
そんなこんなで迷っていたら、たまたま古いレンズですがA50mmF2.8マクロを入手する機会があり、こちらを今は使っています。このレンズは、カリカリの解像度指向ではないのですが、一般撮影にも使いやすいきれいなボケ味が特徴と聞いていました。実際に使ってみると評判どおりで、自分としては大いに満足しています。↑私のアルバムぺージにサンプル画像を載せておきました。
後継のFA50mmF2.8マクロにも、このキャラクターが受け継がれているのかは、私には分かりません。あまり参考にならない話で失礼しました。
書込番号:4029577
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今後ペンタックスに出してほしいレンズを考えました。
DA26mmf2.0パンケーキ
DA36mmf1.2
DA10〜20f?フィッシュアイ
単なる願望です。でもほしいと思いませんか?
0点

26mmに36mmとは,またまた奇妙な焦点距離ですね? 何で? ど〜して?
書込番号:4010447
0点


2005/03/02 19:38(1年以上前)
同意します!
DA26mmF3.5パンケーキ
DA36mmF1.4
で我慢できます。出来れば開放柔らかめでお願いします。
シグマの30mmはHSMなのでKマウント期待薄、クイックシフトフォーカスでぜひお願いします。
書込番号:4010457
0点

>シグマの30mmはHSMなのでKマウント期待薄
シグマのホームページでは、「対応マウントは、シグマ、キヤノン、ニコン」と
記載されています。
http://www.sigma-photo.co.jp/
書込番号:4010605
0点

ペンタに限らないのですが・・・(^^;)
広角ズームでF2.8通しが欲しいですネ。でも各社を眺めてみても、「無い」って事は、
よほど難しいのか、現実的でない(サイズ・価格)という事なんでしょうね?
レンズばかりでなく、ボディ側がISO800で鑑賞画質になれば、レンズ設計の要求水準が
下がりますから、新しい設計方針のレンズが出せるような気がします。これなら、F4通しの
広角ズームも許容できちゃいます。(絞って撮る方なんで・・・(^^;)
書込番号:4011134
0点

やっぱり一番出して欲しいレンズと言われたらDA18mmでしょう
それかDA16oかな、これだとDA14oF2.8ALとかぶっちゃいますが
この周辺で安価なものを希望します
でも18mmくらいの焦点距離だとF2.8はちょっと難しいのかな、過去にはあったようですが
それ以外では33oですかね、画角がちょうど35o換算で50oになりますし
あとは今度出る(?)DA55-200oのハイスペックバージョンF2.8通しとかを
デジタル対応にして出して欲しいです
もちろん全てクィックシフトフォーカスにして欲しいですね
書込番号:4011688
0点


2005/03/02 23:21(1年以上前)
私も広角ズームが希望です。
DA 16-100 f4とかを300gを以下、フィルタ径が55mmくらいでお願いします。
書込番号:4011803
0点

皆様感想ありがとうございます。
26mm=40mm(135換算)は往年のパンケーキの復刻+αどうせなら明るく。
36mm=55mm(同)はリコー(コシナ)のレンズで少し邪道ですがこの近辺でとにかく明るい、存在感のあるレンズが欲しいです。いずれもLimited仕様で。
フィッシュアイは不人気ですね。あったら面白いと思いますが。ペンタックスならでは、というのが。
あと多少暗くても、シグマもびっくり、というようなワイドズームもほしいですね。
書込番号:4012473
0点

私は、スター沼の住人ですので・・・
今進められているであろうと思われる、スターレンズのDFA化に期待しています。
パワーズームは必要ありません。クラッチの代わりにクイックシフトフォーカスにして、軽量化と、はげなくて高級感のある塗装をお願いします。
最近は、あまり話題にならないスターレンズですが、DFA化でペンタックスの技術力の高さと、センスの良さをを世に問うて欲しいと思っています。
噂では、85mm、200mmあたりは発売まじかという話もあります。
80−200は70−200くらいでぜひ復活して欲しいと思います。
最近のレンズが手に入らないという現象も、売れないレンズは作れないということのようですから、スターレンズの市場での位置付けは難しいと思いますが、スターレンズが、デジ一眼の時代に受け入れられるように期待しています。
書込番号:4012637
0点

こんにちは
ペンタのレンズは今後どう動くのか? まず、AFのスターレンズ
24mm、85mm、28−70mm、70−200mm
最近のLtdシリーズをみているとペンタは高級レンズはピントが
置けることを基本性能のひとつに置いているように思えるので
すぐにでも新しいのを出したいところだろうが、1.5倍の
焦点距離ではそう魅力的ではないので動きずらいのだろう。
個人的にも、小学校低学年のポートレート(ひざ上ショット)にしか
使えそうもない85mmはいらない。
個人的には
醜く大きくない17−50mm f4、58mm f1.4
18mm f2.8 といったところだが、距離目盛が
枠のなかに入って、距離指標や被写界深度目盛りの一段
下にある従来のAFレンズタイプの距離目盛はパスしたい。
Ltdのように視差なくピントが置けるもの。今のペンタなら
できると思う。
書込番号:4013416
0点


2005/03/03 12:17(1年以上前)
16mm-35mmF2.4くらいの出ないかな〜
書込番号:4013711
0点


2005/03/03 22:14(1年以上前)
広角短焦点でお願いします。
・16mmor18mm
・室内でフラッシュなしで撮影できる明るさ(F2.8程度)
・軽量小型(FA28mm,FA50mmぐらいのサイズ)
・実売\40,000-以内(最重要)
書込番号:4015948
0点

人ごとのように思えなくなってきたたので,衝動的に希望!
DA16mmF2.8
DA21mmF2
DA24mmF2
DA30mmF2
DA36mmF1.8
DA45mmF2
DA55mmF2macro
DA80mmF1.4
DA120mmf2.4
かつてのMレンズ的思想で,可能な限りコンパクトになって出てきたらいいなぁ。
書込番号:4016536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





