
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年1月29日 22:18 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月28日 01:24 |
![]() |
0 | 18 | 2005年1月26日 12:33 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月24日 01:17 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月23日 22:21 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月23日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


ひっそりと発売されていました。
ペンタックスの製品開発の優先順位って、
味わい深いものがあります、、、
*istDsに付けて試してみましたが、
セッティングと構図がかなりシビア。
水準器でキッチリレベルを出さないと立体視がしにくく、
また製品自体、上下に激しく歪曲して写るようです。
ま、それでも三脚なし、スライダーなしで気軽に
ステレオ写真が撮れる(可能性がある)のですから、
ユニークな製品だと思います。
なお、EOS20D+EFS17-85mm+ステップダウンリング
でも試してみましたが、こちらは今のところNGです。
ちょっと無理があったかな。
0点

もう発売されてたんですね。
利用できるレンズの制限があるのでしょうか?
また、構造上、ステレオベースが狭いような気もするのですが、
充分な立体像を結ぶのかどうかも気になります。
先日、ステレオアダプターなしでの手持ちの2度撮りで、
それなりのステレオ写真が撮れてしまったので、
アダプターの購買欲が揺らいでおります。
もちろん、アダプターを使えば、一回の撮影で済むので、
動くものも撮れるという利点はあるのですすが。
それにしても、ステレオ写真愛好者がそれほど多いとも思えないのに、
ペンタックスの伝統的なステレオ写真へのこのこだわりとは、
どこから来るものなのでしょうね。
書込番号:3686569
0点


2004/12/26 03:53(1年以上前)
あれ!発売されていたのですか?
>ペンタックスの伝統的なステレオ写真へのこのこだわりとは
確かに伝統的に昔からオプションで立体写真アダプターを出しています。
私が高校生の時に...四半世紀前..ですが、ペンタックスの製品を購入しました。 スライドフイルムで撮影して、付属ビュアーで見るものです。
どっか探せはあるはずなのですが、見つからなくて下記がヤフオクで出ていましたので、購入しました。\4,000+送料+代引き手数料でした。
http://www.wasurena.sakura.ne.jp/~hidepu/machine/digicam/photo/3dfilter.html
簡単なプリズムなので、色収差が目立つような...
Dim7で使おうとしたら、ばっちりケラれました。
それではと、QV-2800を取り出してきて、テレコン用のステップアップリングで取り付けて撮影しています。
フィルターが回転できるのと、QV-2800に方眼表示があるので重宝しています。
さらに、最近タイミングより便利なものが発売されました。 PSPです。メモリースティックなので、PCを経由して転送が必要ですけど..。
ワイド液晶にこの3D写真を表示して、見ています。
ちょっと飛び出しにくい??ですが。
ペンタックスの3Dビュアーを購入しPSP用に改造して見ようかなと思います。
>先日、ステレオアダプターなしでの手持ちの2度撮りで、
簡易なので、先の画像を頭に記憶して、少しずれてもう一枚という手順となりますので、ちょっと大変ですが一台でできます、わたしも数回ためしてみました。
>それにしても、ステレオ写真愛好者がそれほど多いとも思えないのに、
意外に多いようですね、googleで立体写真で検索すれば結構ヒットします。
立体写真は、少し話題になっては、忘れ去られてしまうの繰り返しですがなくなってしまうことはないです。
色収差が問題なので、改めてステレオアダプターDも購入しようかなと思っていましたが、ストラングラー さんの情報では激しく歪曲して写るとのことで、一台で撮影するのはいろいろ問題がありそうですね。
数組同じデジカメを立体写真用といって所有しているのですが、撮影時に二台をブラケットに取り付けて、同時にシャッターを押して、後で Vixでトリミングと結合をして...ちょっと大変です。
デジカメも立体写真専用の製品を出してくれればいいのですが..
書込番号:3686900
0点


2004/12/26 13:40(1年以上前)
銀塩用のステレオアダプターセットを持っています。(デジタル一眼は持っていません)
> セッティングと構図がかなりシビア。
> 水準器でキッチリレベルを出さないと立体視がしにくく、
> また製品自体、上下に激しく歪曲して写るようです。
とのことですが、私の(銀塩の)場合はそれほどシビアには感じません。
手持ちでファインダー内の左右の画像がだいたい同じようになればOK、という感じです。
また、「上下に激しく歪曲」というのがどういう歪曲なのか
読み取れませんでしたが(上下に樽型になるという意味でしょうか?)
この点も、私の印象では特に気になっていません。
デジタル特有の現象なのか、ご使用のレンズ特有の現象なのか
はたまた、ビューワに由来する現象なのか
ちょっと私にはわからないのですが、機会があれば確かめてみたいです。
(この掲示板を見ていて、日に日に*istDS(or D)が欲しくなってきています。
そうそう、このステレオアダプターって、別にPENTAX専用ではないのですが、他社カメラをご利用の方々への認知度がイマイチ低いように感じています。
> なお、EOS20D+EFS17-85mm+ステップダウンリング
> でも試してみましたが、こちらは今のところNGです。
どのような点でNGだったのでしょうか?
よろしければ他社カメラ使用者の方々へお話する際の参考のため
お聞かせ頂ければうれしいです。
書込番号:3688347
0点


2004/12/26 13:48(1年以上前)
> 利用できるレンズの制限があるのでしょうか?
銀塩の場合は焦点距離50mm前後のレンズが好ましい、と書いてあったように記憶しています(取説が すぐに出てこず、記憶モードですみません)
フィルター枠につける関係上、この径が合わないと装着できません。
> また、構造上、ステレオベースが狭いような気もするのですが、
そうですか? 手もとの(銀塩用の)では70mmありましたので充分だと思っています。
> 充分な立体像を結ぶのかどうかも気になります。
ここまで書いておいて何なのですが、
このアダプターはAPSサイズ用に形状修正してあるのでしょうか?
銀塩用と寸法が一緒だとするとAPSサイズの撮像素子との相性がどうなるのか 少し気になりました。
書込番号:3688384
0点

ステレオ写真愛好者が結構いらっしゃるようで、
嬉しくなりました。
ステレオベースが7cmということであれば、
ちょうどよいですね。
デジタル版でもこれは同じでしょうか。
ところで、
ストラングラーさんはどのレンズにつけて撮影されたのでしょう。
書込番号:3690440
0点


2005/01/29 10:06(1年以上前)
面白いですねぇ、ステレオアダプター。
月曜に買ってから遊び倒してます。
もともとステレオカメラには興味があったので銀塩の安いやつ(東京都写真美術館で売ってるようなやつ)を持って使ってたのですが、やっぱり性能がそうさせるのか3次元というよりは紙を重ね合わせただけの様な印象でした。
先日夜に写真を撮っていて気づいたんですが、ステレオカメラってパースペクティブが強調されるものを撮るよりは光と影を使って撮った方が面白いですね。これから色々挑戦してみようと思います。
flickrに写真を載せてみました。既に参加してらっしゃる方であればpublic指定になってますからallsizesでダウンロードしてvixなんかで見るのがいいかもしれません。
書込番号:3850799
0点


2005/01/29 22:18(1年以上前)
> ペンタックスの製品開発の優先順位って、
> 味わい深いものがあります、、、
先日ペンタックスフォーラムで聞いた範囲では
・撮影アダプター:銀塩用のアダプターと同じ物
・ビューワ:ペンタックスのコンパクトデジカメ用と同じ物
だと言われましたので、「製品開発」と言うほどの物ではなかったのかも、と感じました。
で、私は銀塩用のセットを持っていましたので、ビューワだけを購入(1500円+5%tax)してきました。
ネットで公開されている平行法の画像に、このビューワを使うとステレオ画像が見やすいです。ただし、画像のドットがはっきり見えてしまうのが若干残念です。縮小せずにプリントして鑑賞するのがよいのでしょうけれど、時間とコストが気になってしまいます。
Ken_Tokyo さん
画像拝見しました。「光と影(陰?)」の画像は興味深かったです。
他にもいろいろと見てみたいなぁ と思いました。
書込番号:3853729
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


PENTAX純正レンズをいいですが、何しろ予算というものがあるので、なかなかポコポコ買えないです。
そこでEBAYに目を向けてみたです。そうしたら沢山いいレンズが出てきたではないか!PENTAXの旧FレンズMレンズかなり良い値で出されているです。その中で僕の注意を引いたのは下記の三つのメーカーのレンズです。
1.VIVITAR
2.CHINON
3.TOKINA
TOKINAは結構有名で敢えて討論しないが、VIVITARとCHINONのレンズでKマウント対応で結構量が少ないではないかと。
きっとこれらのレンズで撮った写真は純正PENTAXのレンズと違う意味で楽しいかもしれないですね。
PS:台湾と日本のページをGOOGLEで調べてみたですが、討論する人はあまりいないみたいです。
0点

>台湾デジカメファンさん
VIVITARとCHINONが過去に海外で発売したKマウントのレンズは、日本製だと思いますが、現在国内ではほとんど目にすることはありません。たまに、Yahoo!オークションで見かける程度です。そのために、あまり議論にならないのだと思います。
両製品とは違いますが、時々Yahoo!オークションでは聞いたことの無いブランドの日本製と思われるレンズが入札されます。私も実は1本持っています。写りは悪くはないです。
確かに、EBAYなど海外のオークションサイトでは、出回っているようです。日本国内からこれらの商品を落札することは、ある程度のリスクを感じます。通常の信頼できる店から通信販売で購入るのとは違いますからね。でも、海外の中古専門店から通信販売で買うというのはありかもしれません。経験ある方、ご教示ください。
画質的には、純正のペンタックスレンズと比べて、個性は違うと思います。値段も安いでしょう。でも、それほど魅力のある製品があるのかどうか、よく分かりません。
書込番号:3841634
0点



2005/01/27 12:14(1年以上前)
80年代一眼党さん:
お返事ありがとうございます。
そうですね、海外のオークションサイトをやるには、ある程度の覚悟をしないとできないですね、それは日本の皆さんのみならず、台湾にいる僕も同じです。実をいうと僕は先日EBAYで日本でも品薄のF1.4/50mmを手に入れたです。そのきっかけで新たな違うレンズを手に入る為、今ebayを巡回している状態です。
日本は多分この状態はないと思いますが、今の台湾だとPユーザーがレンズ争奪に蠢いているです。そのためにもともと全世界Pレンズの売価が一番安かった台湾市場も大きく乱れたです。
これはあくまでも僕個人も考えですが。良い写真を撮るためには、器(機材)も大事ですが、感性(構図など)、対象(景色、モデルなど)のほうがよい重要だと思うです。
すこし話を反れたですが、今台湾で買えるPレンズが高騰になる一方、やはり気軽に入手できる、かつ魅力のあるレンズが、僕にとっては先決条件です。
PS:今後もし面白いレンズを入手したら、ここでレポートします。
書込番号:3841905
0点

台湾デジカメファンさん
台湾でもistDSが売れた影響でペンタックスレンズが入手難というのは、興味深い話です。カメラの機種の人気というのは、日本ローカルではなく世界的な傾向としてあるようですね。
>良い写真を撮るためには、器(機材)も大事ですが、感性
>(構図など)、対象(景色、モデルなど)のほうがよい重
>要だと思うです。
同感です。まずシャッターチャンスがありきです。その時にカメラを持っていれば、とにかく撮るしかない。istDSがあればベストですが、例え「写るんです」でも、私は撮りたいです。
世界各地に散らばっているKマウントのレンズを楽しみましょう。
書込番号:3842615
0点


2005/01/27 18:11(1年以上前)
レンズではないですが、英国のEbayでおもちゃを十数回取引したことがあります。当然個人取引で先にこちらが振り込んでから郵送してもらいます。早いと入札後一週間で届きました。支払いはPayPalを使いました。英語で簡単なやり取りが出来れば問題ないです。
Ebayでは一度も詐欺や事故はありませんでした。お国柄なのか運が良かったのかわかりませんが、皆さん誠実な方が多かったです。
一度米国のヤフーで大々的に通販を展開している店で購入したのですが、航空便で頼んだのに全く送られて来ず、文句を言っても送ったとしか回答がなかったことがあります。しつこく何度もメールを送り米国のヤフーにもメールを送ったら、結局1月送れて荷物が届きました。
店は再送だと言っていましたが、日本人だと思っての確信犯だと思います。
やはり結局自己責任なのでそれなりの覚悟が必要です。
書込番号:3843080
0点


2005/01/28 00:27(1年以上前)
VIVITARのサイトをちょっと覗いてみたんですが。
コシナ(COSINA)のOEMではないでしょうか。なんだか似ています。
仮にそうだとしても、全てがコシナ製とは限らないでしょうが。
しかし、Kマウントのレンズはほんとに品不足ですね。中古も値が上がっていて買うのに抵抗を感じてしまいます。
書込番号:3845155
0点


2005/01/28 01:24(1年以上前)
試しに英国のeBayでペンタックスのレンズを検索すると130アイテムくらいヒットしました。VIVITARのスクリューマウントの28mmf2.8が1000円以下で出品されていました。写真で見る限りは綺麗そうです。
Takumar 83mm f1.9 Lens with 37mm Screw Thread なんていうあまり見慣れないレンズも出されています。流石にこちらは既に40ポンド以上の値段がついています。
探せばまだまだ掘り出し物がありそうです。
書込番号:3845456
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
istDS、売れてますねえ。
ビックカメラのネットショップで、レンズキットが第2位です。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/shopnews/ranking/camera/1ref_dcamera.jsp
先日、都内のビックカメラ店舗で販売員(メーカー派遣ではなさそうな、しっかりした人)と話した時に聞いたところでは、実店舗での最近のデジ一眼売れ筋は
1,キヤノンEOS 20D
2,ニコンD70
3,ペンタックスistDS
4,コニミノ α7デジタル
でした。
話によれば、istDSは、軽量小型でコンデジからの買い替え客が多く、特に女性客が目立つそうです。ちなみに、オリンパスのE-300は最近売れ行きが落ちているそうです。そういえば先日、オリンパスが松下とフォーサーズのデジ一眼で提携をしましたね。パナソニックからデジ一眼がでるとは…。
先日某大手電機メーカーの友人に「デジ一眼をやらないのですか?」と聞いたら「あれは、ボディだけでは利益が出ない。レンズで儲ける商品なのでうちはやらない」と言ってました。ということは、パナ版は品揃え狙いのオリンパスOEMかな?
蛇足ですが、SONYはどうするんだろう。ひょっとしてKマウント陣営に入ってきたりして。キヤノン、ニコンとは組まないだろうから、選択肢としてありえる話(?)だと思います。
オリンパスとペンタックスはカメラ中心の一眼レフメーカーとして、性格が似ています。SONYとしては、コンタックスのレンズは付いているけれどデジ一眼は無い。でも、自信家のSONYは他社の技術規格には乗るわけないか? なら、他のコンパクトデジカメメーカーは、どうなる? リコーのKマウントデジ一眼とか(ありそう)。
ペンタックスはこの際、デジタルKマウント規格を公開して勢力拡大を狙ったら面白いと思いますが。
Kマウントのレンズ選択肢が増えることは大歓迎です。個人的には、注目のコシナ・コンタックスがKマウントを出してくれないかな? と勝手に期待しています。まさかと思いますが、京セラデジ一眼が不振で撤退の噂もあり、デジ一眼は戦国時代です。
istDSのヒットからデジタルKマウントレンズの箱が増えると、玉の商売も広がります。レンズメーカーにとって、Kマウントは大事な商材になりそうです。
その後、新宿のペンタックス・フォーラムに行った時に担当者の方と雑談しながらいろいろ伺いました。あくまでも、正式発表ということではないですが、一顧客に対して話してくれるということは、会社としてそういう方向で動いていることは間違いなさそうです。以下、一問一答。
−−istDSは、好調ですが、単焦点レンズが品切れ気味で困っているユーザーも多いです。
答 申し訳ありません。ひとつには、単焦点レンズが予想以上に売れているということ。もうひとつは、生産するにしてもすべてのレンズを一度にはできない、という事情があります。もう少しお待ちください。
−−デジタル対応の新レンズの発売計画はどうですか?
答 まだ発表はできませんが、お客様から要望の多く対応を進めています。先発大手さんと比べてデジタル化対応が遅れているので、急がないといけないと考えています。
−−要望の多いのは、どんなレンズですか?
答 広角系の単焦点ですね。例えば、35mm換算で28mm相当のレンズを、という要望もあります。
−−istDSはエントリーモデルですから、次はフラッグシップ機が待たれますが。
答 そういう要望は多いですし、社内でもデジ一眼のフラッグシップ機の開発はテーマになっています。その場合は値段帯ではistDの後継機となるでしょう。画素数、操作性、画質など、istDで評価の高い点を引き継ぎながら、レベルアップされたものになるでしょう。
−−istDSの「鮮やか」設定の画質がやや派手すぎる、解像度が落ちるという声がありますが。
答 そういう要望があることは、承知しています。対応を検討しています。
−−APS-C以外でデジ一眼開発の話はあるのですか?
答 プロユーザーの方々から、ペンタックス645システムのデジタル化を、という要望があり、開発を進めています。価格的にもアマチュア用ではありませんが、デジ一眼の用途を広げる製品となるでしょう。
645D(?)のうわさは、価格comの645NUボディの板でもちらりと出ていますが、メーカーも公認しているので間違いないようです。ちなみに、645のレンズはistD/DSでもPENTAX 645レンズ用アダプターKで使えます。自動絞りで使えるそうです。MレンズKレンズ並みということでしょう。
とにかくistDSの好調は、キヤノン、ニコン中心のデジ一眼業界に波乱を巻き起こしていることは間違いないです。
0点


2005/01/23 20:07(1年以上前)
このシリーズは、ボディを大型化してまでむやみに高機能化しなくて良いと思います。
書込番号:3824575
0点

数値ヲタクの社会適応性は疑問 さん。
そうですね。istD/DSシリーズが成功したのは、軽量・小型にとことんこだわったからだと思います。フラッグシップ機とはいえ、istDのコンセプトを引き継いで欲しいです。むやみな大型化はしないと思いますが。
逆に言えば、デジ一眼のエントリーモデルでは、今後はistDSサイズがひとつの流れを作ると思います。注目されるのはキヤノンキスデジ2ですね。
私はあのキヤノンのことですから、必ずistDSに近いサイズで出てくると思います。ついでに標準系ズーム1本、単焦点3本程度デジタル専用のコンパクトモデルをいっしょに発売することでしょう。istDSに女性客が流れていることは、キヤノンが見過ごすはずはありません。
ついでに言えば、ニコンのD70のプロモーションビデオを店頭で見かけるのですが、松嶋菜々子がにこにこ笑いながらD70を持っているのですが、いかにも重そうに見えるのです。さすが女優だなあと、感心しています。
書込番号:3824938
0点

そうですネ。私も小型化の恩恵が一番強いと思います。
そのくせ、のぞかせると「デカイ!」。
女性を口説くには良い持ち物かも・・・(←オイ!(^^;)
冗談はさておき、オートピクチャーの搭載なんかも入門者にはウェイトが大きいと思います。
入門者の市場を攻めさせたら、ペンタックスが一番上手ですネ。
書込番号:3825022
0点


2005/01/23 21:43(1年以上前)
80年代一眼党さんの「フォーラムでの1問1答」興味深く
読ませていただきました。
そうですね・・・PENTAXにはNikonやCanonには
「間違っても真似できない」中版カメラの資産・ノウハウが
ありますもんね!
フラッグシップは645にまかせて、APS-Cデジ一は
アマチュアに無理なく手の届く範囲の商品揃えであっていて
欲しいと願っています。
鮮やかモード・・・ファームエェアアップデートで直らないかなぁ・・・
書込番号:3825168
0点


2005/01/23 22:02(1年以上前)
値段からか、その小ささからか、エントリーモデルと言われる(?)*istDS君ですが、オイラはistDSをエントリーモデルや入門機とは思っていません。
とてもマニアックな楽しいカメラと思っています。
NIKON D100・D2H・D70、CANON 20Dと使ってきて*istDSに乗り換えてきましたが、一番楽しいデジタル一眼機であります。(20Dは今でも所有)
文句が無いわけでもないですけどね。
とにかく、ピクチャープログラムの「鮮やかモード」だけでも何とかして欲しい!
ファームアップに期待してます。
書込番号:3825326
0点

>くろこげパンダさん。
istDSは、かなり意識的に女性・初心者を狙っていますね。自分はそのどちらでもないのですが、こういう昔からの銀塩ユーザーも取り込んでいるところが、面白いです。これを意図的に狙ってマーケティングするほどの戦略があったのかは分かりません。恐らく、社内でこだわり人間がいて、ユーザーインターフェースは整理して、こういう昔のレンズも使えるように、ファインダーは見やすい方が、というスペックを妥協せずに、このサイズに収めた事でしょう。
インプレスの「デジカメマガジン」1月号を読むと、istDSの開発チーム、istDのチームと顔ぶれは同じなんです。だから、製品開発の流れがちんと押さえられている。ところが、オリンパスの場合E-1チームとE-300チームはまったく別部隊。できた製品も、ぜんぜん違うコンセプトになっている。ここに差が出たと思います。
>Dent*istさん。
いつも詳しい書き込み、大変参考にさせていただいています。
ペンタックスにとって、中判カメラ市場はプロ用中心の機材という位置づけだと思います。一方、APS-Cデジ一眼は、伝統的にハイアマチュアからエントリーまでのユーザーに強いです。istDSは、そうしたペンタックスらしさがとても上手に表現された製品だと思います。
「鮮やかモード」とそれに関連した一連の設定は、ぜひファームウエ
アの次のバージョンアップで改良して欲しいですね。
>bababanさん。
ご指摘の通りです。istDSは値段的にはエントリークラスなのに、初心者向けだからこの程度でいいだろうと手を抜かず、作りこんでいます。そこが、上級者やベテランのうるさいユーザーを魅了しました。実は、そうしたうるさいユーザーの評判は、周囲の初心者や販売店にじわじわと影響力を持つのです。この板などは、その最たるものでしょう。
20Dと使い比べて、こちらを選ばれるということは、このカメラのキャラクターとbanbanbanさんの撮り方がぴったり合っているということだと思いますよ。
書込番号:3825591
0点

bababanさん。
先ほどの書き込みで、お名前を間違えてしまいました。
失礼いたしました。申し訳ありません。
書込番号:3825615
0点

皆さん こんばんは。
私がDSを選んだ理由は、まずデジ一の中では小さいこと、そしてSDカード、単三ニッケル水素充電池が使えることでした。
性能云々ももちろん自分なりに比較検討したつもりでしたが、今まで使っていたものがそのまま使用できるメリットは大きかったです。
機種ごとに違う専用充電池はちょっと抵抗があります。。。
書込番号:3825620
0点

誤解の無いように申し添えておきますと、私は、istDSが入門者専用なんて
チットも思っておりません。
ハイアマモデル=非入門者モデル の設計思想は嫌いです。
入門者モデル=ハイアマも納得 が理想のカメラです。
NewFM2なんていうカメラを使っていると、つくづく、近代カメラの設計思想に疑問を感じます。
高性能、高シンプル、良操作性のカメラを望みます。
横レスの質問で恐縮ですが、
istDSは薄暗がりの部屋(スタンド照明一つだけ)のような状況だと、フォーカス性能が
良くない(なかなかピントが合わない)ような話を耳にしておりますが、本当なんでしょうか?
私はカメラの基本性能ではこの点が一番気になります。
書込番号:3825844
0点


2005/01/23 23:17(1年以上前)
くろこげパンダさん、こんばんは。
驚くほど暗いと感じるところでもピント合ってくれますよ。
照明をかなり落としたカラオケボックスとか・・・
他社のオートフォーカスと比べると、じっくり粘って
ピントを合わせるような挙動を見せますが、多少暗くても
頑張ってピント合わせをしてくれます。
若干苦手なのは・・・動きの速いモノ、コントラストの
極端に低いモノですかね。
あと・・・雪がチラチラ舞い降りてくるような場面では
もしかしたら「チラチラ落ちてくる雪」にピントを合わせようと
頑張っているのか、「フォーカス不能」と判断されることも
あるようです。
ちなみに私も*istDSは「入門者向け」とはちっとも思いません。
中級機を作る過程で入門者にもとっつきやすい諸機能を
付加させたのだろうと思っています。
ある意味、メーカーとしては冒険だったろうと苦労が偲ばれます。
書込番号:3825930
0点

Dent*ist さん こんばんは。ご教示ありがとうございます。
噂ほど悪くは無い様ですネ、安心しました。今使っているコンデジが暗がりに弱くて、
かなりコントラストが付いていても、見事に外してくれます(測距不能)。
デジ一眼買うときはこの点に気をつけようと思っておりました。
ありがとうございました。> Dent*ist さん
istDSはコンデジ(ハイコンデジ)のシェアにさえ食い込んでいるような気がしますから、
アメリカでシェアのあるSonyも、うかうかしていられないんじゃないでしょうか?
書込番号:3826295
0点


2005/01/24 00:28(1年以上前)
雪がかなり舞って、夕照がはげしく窓に映って
オートフォーカスに難渋した作例をアップしました。
http://regulus.exblog.jp/405815/
最終的にはピントは合ってくれたんですが、カメラとしては
かなり「どこに合わせたらいいんだろう?」と
悩むだろうシーンではあります。
肉眼ではもっとキレイだったんですけどね・・・
「人間の目」は本当に優秀な光学性能を持っていると
つくづく痛感しました。
書込番号:3826475
0点

リコーは現在「レンズ一体型」で何か企んで(笑)います。なにしろあの往年の
名機「GR」のデジタル化をもくろんでいますから。
# 当然素子はフォーサーズ用か APSサイズと言われています。
書込番号:3826912
0点


2005/01/24 02:24(1年以上前)
*istD使ってますが、DSのヒットは嬉しいですね。
コンパクトデジカメ持っていて私の*istDを見慣れている友人(女性)の意見ですが、*istDと比較しても*istDSは明らかに小さくて良いとのこと。手の小さい女性には、この2台のちょっとの差でも大きいのでしょうね。また、ピクチャーモードのアイコンのついたダイヤルがある点も、「私にも使えそう」な感じがして良いとのことです。
書込番号:3826962
0点

こんにちは
ヨドバシでDSといえばちょっと前まで、1Dsのこと
だったのにいまではISTDSですね。このDS人気は
なんかフイルムのAF一眼が停滞期に入って、OMが
過大に評価されたのになにか通じるところがあるような
気がする。よくよく考えるとレンズなんかあんまりなくて
85mmレンズなんかだとやっぱり一番いいのはあの
AスターのMFで、あとはMか、ジュピター、AFの1.4
は性能は申し分ないんだろうけど今となっては専用の
フードがしつこい感じです。銀色のAF・Aスターレンズ
をうまくリニューアルできるかが、人気持続のカギだけど
流れはAPS−Cなのかフルサイズなのか、決断しかねて
いるのだろな。
書込番号:3827713
0点


2005/01/24 13:44(1年以上前)
80年代一眼党さんが書いてくれたメーカーさんとの一問一答をみると、なんか楽しみが沸いてきたです。
日本と同じDSはかなりの好評で、レンズの売価がだいぶ上がってきて、それでも新規購入者が後を絶たない状態です。
もし今後フラッグシップ機ができる事があれば、ぜひ小型サイズのままで出してほしいですね。私みたいな手が小さいな人にとっては、DSのサイズ一番フィットするです。これ以上大きくなると換えて持ちづらくなるです。
ところで黒以外の色は出さないのかね?
書込番号:3828229
0点


2005/01/24 22:08(1年以上前)
このシリーズ、小さいことを貫いてるだけでなく、ギミックに頼らない実直な造りをしています。
もちろんコストとの兼ね合いはありますが、撮像素子サイズも小さくせず、一眼レフの命であるファインダーも手抜きしていません。
よくE-300と比較されますが、一眼レフとしては*istDsが確実に格上です。(E-300も“良いデジカメ”ですが)
初心者から単焦点を使いこなす本格一眼愛好家まで、幅広い層が使って楽しめそうです。
些細なことですが、某中堅機の掲示板のように宗教色が強くないのも良いと思います。
ミラーショックがもう少し小さくなれば言うことなしです。
書込番号:3830195
0点

確かにミラーショックは大きいですね。
軽量レンズでは三脚ごと「ズリ」と動くほど^^;;
やはり、軽いからこそなのでしょうか。
他の機種も色々触ってみましたが、やはりミラーショックは
さほど感じませんでした(もちろん、ズームレンズが付いている
からというのもあるのでしょうね)。室内で撮るときなんかは
ウエイトでも付ければよさそうですね。
しっかしホント、通勤鞄に入っちゃうカメラは楽しいです…!
通勤時はM50mmF1.4装着ですが、話題のDA40は数倍機動力があ
るのでしょうねぇ、羨ましい。
Kマウントで液晶サイズ半分、電池半分、機能は撮影に必要な
最低限のものでボタンも最小限、そのかわりDsより軽い!
なんていうのが出たら、それこそもう一台買いそうです(^^;)
既にカメラをお持ちでいらっしゃるのに、Dsを買われた方は
そんな気持ちなのでしょうけれど^^。
書込番号:3837209
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
レンズ板にスレしようかと悩みましたが、DSユーザーの参考になるかと思い
こちらの板にスレさせていただきます。
コンデジを数台使って、E−10(オリンパス)で一眼の楽しさに目覚め
今のDSに至りました。
まだまだ、レンズの奥深さは分かりません。
購入時、レンズセットにするかボディーのみにするか悩んだあげく
シグマのWズーム(28-50、55-200)のセットを購入。
使っていく間に、私自身広角よりも望遠域を多用することに気付きました。
かといって、50−200のワイド側は少し広角不足・・・・
で標的とした、タムロン28-300(A06)現行の(A061)の前モデルでした。
特別購入価格は安くはありませんが、早々カメラにセットし数十枚撮影
しました。(夕方購入で室内撮影のみ)
感想から・・・
・シグマ55−200に対しやはり重量的に少々重い。
・描写に関しては、個人的に十分なレベル
(画質にキレがあるように思いま)
・望遠側でも、最短撮影距離(約50cm)で実用レベル。
・レンズ交換のたびにおびえる、埃の恐怖としばしオサラバ^^
・少々トルクのあるズームリングも、私的には好感触。
まだ明るいレンズを使ったことが無いので、フォーカス速度も特に不満無しでした。
屋外撮影が楽しみです!
0点


2005/01/23 19:40(1年以上前)
私も最近、このレンズを多用するようになりました。
埃が気になるというより、手がかじかむ極寒の地で
レンズ交換するのが億劫で・・・
でも思いのほか良く写ってくれるんで大満足しています。
書込番号:3824437
0点


2005/01/24 00:34(1年以上前)
私も最近このA06を買いました。A061と最後まで悩みましたが、A06が在庫処分で2万円台前半だったので、値段差で決めました。
両者を比べた記事なども参考にしましたが、それほどの差があるようにも思わなかったことも決め手になりました。
特に中国製や東南アジア製にこだわらない方なのですが、以前A09を買ったときは組み立てがマレーシアで、今回のA06は日本でした。A09のマレーシアの方はフードがはまりにくく、何度かやらないとうまく嵌りません。一方のA06の日本製の方はぴたりと嵌りぐらつきも無いようです。個体差なんだと思いますが、次に買うときに多少気になってしまうのも正直なところです。
先日購入したDA40mmF2.8もベトナム製でしたが、こちらの方は製造精度に関して全く気になるところは無かったです。
書込番号:3826502
0点

このレンズ、なかなか評判も良く、なおかつフィルムでも使える
(本当はデジタルでも使えると言うべきでしょうが)ので
なかなか良さそうですね
さらに良いのは結構中古で出回っていることでしょうか
実売は2万円台といったところですがもう少し下がってくれると食指が伸びてしまいそうです(^^;
単焦点は本当に今品薄のようですが、デジタル対応、もしくはデジタルでもなかなかいけるレンズが多いのは
とてもうれしいことです
FAJ75-300などと比べるてもシャープネスが強くて良いような気もします
野鳥などを撮る際はこちらのほうが良いのかなぁ、と考えてしまいます
困るんですよねぇ、さらに沼にはまりそうで、いやもうずっぽりきているような気もしますが
買ってしまおうかなぁ・・・
書込番号:3826737
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

2005/01/21 10:53(1年以上前)
>新ファームがアップ
”天体撮影などの長時間露出において...”ということらしいですね。
通常撮影には関係ないようですよ。CANONの例もありますしね...。
書込番号:3811732
0点


2005/01/21 11:17(1年以上前)
以前、この板で星空を撮る時のグリーン被り
指摘されている方がいましたよね。
あれは不具合が元で起こっていたんですね・・・
結論は「フレアやゴーストの類だろう」ということに
落ち着いたような気もしますが。
書込番号:3811809
0点



2005/01/21 21:01(1年以上前)
> あれは不具合が元で起こっていたんですね・・・
「不具合」とは書いてありませんよね。
(私にはこの手の「不具合」がファームで解消するかどうか知らないだけです)
ファームアップでノイズリダクション時のグリーン感度をいじっているだけかも (根本原因の解消でなく、対処療法?) 、などと邪推してしまいました。
もちろん、「フレアやゴーストの類」ではなかったみたいですけれど、今回のPENTAXの対応は好ましいと感じました。
書込番号:3813874
0点


2005/01/21 22:13(1年以上前)
なるほど。
実は私も彗星撮った時同じ状態になったのですがゴーストとかに
納得してました。
じゃあ次はほんのすこーーーーーーーし赤味を、、(-_-;)
書込番号:3814257
0点


2005/01/21 22:20(1年以上前)
長時間露光でISO1600などの場合に、左上に緑のノイズが出ますね。(ノリズリダクションON)
CCDが何かの熱を拾ってノイズを出しているように見えます。ノイズリダクションOFFにして、同条件で撮影するとよく分かるかもしれません。
グリーンに見えるのはRGB画素の内、Gが2倍ある(RGGB)からでしょう。
書込番号:3814300
0点


2005/01/23 21:43(1年以上前)
やはり、初期不良でしたね。
一般撮影には関係ないと思われがちですが、夜景や花火や夜桜撮影でもバルブは使いますよね。シャッターにバルブ機能がある以上ノイズリダクションをチェックして出荷して欲しかったです。たった3分ぐらいで長時間露出と言われたら困ります。ペンタックスさんは望遠鏡を作っている会社ですから当然天体撮影のノウハウは知っているはずです。
因みに、ノイズリダクションをかけて左上に緑のノイズが出るのはノイズを引くデータの引き過ぎによるものです。ノイズリダクションをかけないと、赤いノイズが出ます。ということは赤の引きすぎということです。
ファームウエァをアップしました。10分バルブ撮影してノイズリダクションかけても左上には緑のノイズは出ませんでした。ほぼ完璧です。ほぼ・・・
書込番号:3825171
0点


2005/01/23 22:21(1年以上前)
そのようですね。実験してみたところ、確かにノリズリダクションOFFだと赤くなりました。
それから、ノイズはCCDの温度に影響されるようです。連続的に撮影するとノイズが増えていきます。冷えているときの最初の撮影はノイズがずいぶん少ない(30秒くらいだとほとんど気にならない)ですね。
書込番号:3825471
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


デジタルカメラマガジンに*istDSによるSDカードのスピードテストが載っていました。
私も使っている Transcend TS1GSD60 がRAW撮りベストスコアでした。
私は最初にA-DATA 1Gを購入して、撮影画像全滅のえらい目に会いました。次に購入店に交換してもらったM&S(でも中身はA-DATA)もダメで、カメラ側にも問題があるのではと一瞬不安になりました。
次に TS1GSD60 を購入したのですが、安定して使えているので大変満足しています。
ちなみにMAPCAMERAも*istDSセット販売にはTranscendのカードをつけているみたいですね。
値段も比較的お手ごろですし、カードを選ぶ*istDSにはおすすめです。
0点

こんにちは
1Gのカードのクラッシュ、心底痛いですね。お察しします。
最近1GのSDが買いやすくなってきましたので、購入しようかと考えておりましたので、たいへん参考になりました。
以前買ったあきばおーの無印256MBは問題なく使えていましたから(他機ですが)、大容量カードはリスキーなのかもしれませんね。
書込番号:3817788
0点


2005/01/23 00:43(1年以上前)
私もトランセンドの60倍速、使っています。なかなか相性もよさそうでいいですよね。
ただ、容量は512MBを2枚にしました。前のカメラからそうなのですが、容量が大きくなると機械の方の読み込み・再生時間などが遅くなる心配があったのと、やはり記録メディアはクラッシュの心配があるので小分けの方が安全かなと。メディア交換の手間が発生するのと記録枚数がちょびっと減るのが難点ですかね(^^;
書込番号:3820391
0点

Transcend TS1GSD60 値段と言い、スペックと言い、なかなか魅力的ですよね
デジタルカメラマガジンの記事、早速見てみたいと思います
今日久しぶりにカメラのほうを購入した店のほうに行ったらSDの値段、特にPanasonicのものが
値崩れしていたのはちょっとびっくりしましたね
256MBはカメラとセットだったらここの最安値よりも下がるそうですし
まあ当たり前といえば当たり前なのですが、ちょっと複雑ですね
他のSANDISKなどもだいぶ下がっていたのですがこれから他のメーカーも下がっていくのでしょうか
あと512MB、1GBも2000〜4000円ほどだったと思うのですが下がっていました
意外と今はSDなどもなかなかSDは買い時なのかもしれませんね
書込番号:3820396
0点



2005/01/23 09:58(1年以上前)
私は今まではCF,MD派でした。以前であれば記録メディアSDはデメリットに感じていたかもしれませんが、ここ半年、一年の間にSDも驚くほど安くなりました。*istDSの選択は正しかったと思います。
ここまで安くなったのはA-DATA, KINGMAXによる価格破壊が始まりです。
そういった意味ではA-DATAには感謝しますが、もう二度と使いません(笑)
書込番号:3821584
0点


2005/01/23 13:07(1年以上前)
istネタとはかけ離れてしまいますが、私もトラの60倍512Mを使っています。
トラのUSB2.0のカードリーダも同時に購入し、実質速度を測定したのですが、45倍速とそんなに変わりない速度でしたね。
実質読み込み7M、書き込み4〜5Mだったと記憶しています。
(カードもリーダもトラ製なので、相性による測定ロスはそんなに無いかと思います)
まぁこのくらいの速度があれば、カメラ側の書き込み速度に対応出来ているので、問題ないと思いますが、値段に違いがあるのならば45倍速でも良いかと思います。
値段に違いがないのならば、精神的満足度を得るために60倍速でも良いかと。
因みにいくつかの機材で使っていますが、相性問題は今のところ発生しておらず、安定しています。
価格を優先するのであればA−DATAやキングマックス、安定度を優先するのであればパナ、両方バランスが取れているのがトラだと思いますね。
しばらく今の512Mで我慢しますが、2Gが1万円前後くらいまで下がってきたら、私はまたトラを買います。
書込番号:3822436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





