
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年8月18日 15:36 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月17日 23:50 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月20日 00:21 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月19日 01:08 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月21日 12:42 |
![]() |
0 | 17 | 2005年8月22日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんにちは。
istDSで撮影した縦の写真はみなさんどうされているのでしょうか?
パソコンに取り込んで回転されていますか?
僕の場合どうもパソコンが非力で画像が多いと時間がかかって大変です。
カメラが回転してくれる機種が少し羨ましかったり。。
0点

折角のカメラなんだから、
今ならPC 3〜4万円出せばあるんだし、
PCそろそろ買い換えては?
書込番号:4355303
0点

たもつく さん こんばんは
パソコンはどの程度古いか知りませんが、画像処理をする場合は、
XPでも512MB必要です。
私のパソコンの内一台は、P3M 866MHzです。
軽いソフトならば、画像処理は出来ますが、重いソフトは
ダメです。
書込番号:4355364
0点

試しにVixで一気に変換してみてはいかがでしょう?
パソコンによっては、それなりに時間はかかるかもしれないですが、簡単ですよ(^^)
[Vix]
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
書込番号:4355387
0点

みなさん、すばやいレスありがとうございます。
買い換え・・・
カメラ買ったばかりでお金がないです><
画像編集というか回転だけできればと思いました。
Vix試してみます^^
ありがとうございました。
書込番号:4355401
0点

ロスレス回転できるソフトなら何でも良いと思います。
私はRotaをお薦めします。
回転に特化したソフトなので単純明快です。
TsuruZoh Tachibanaya Free Software
http://park2.wakwak.com/~tsuruzoh/Computer/Soft/
書込番号:4355550
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
以前に話題になったので、蒸し返しになるかもしれませんが
私はDですので試せませんので、
お尋ねします。
フォトショップCS、エレメント3.0でCAMERA RAWが最新で3.1になっているようですが現像できますか。
ペンタックスではDだけサポートされているようですが、
実際に現像された方はいらっしゃいますか。
0点

[4334608]photoshop Elements 3.0でRAWの現像処理出来ますか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4334608
書込番号:4355049
0点

便乗ですみません。PS7ではどうやっても無理でしょうか?
CS2を正規購入するのは高くて無理なので。無理なら諦めます。
書込番号:4355247
0点

Camera Raw3.1
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/2931.html
に以下のように書かれています。
Camera Raw 3.1プラグインは、PhotoshopCS以前のバージョン、またはPhotoshop Elements 2.0以前のバージョンではお使い頂けません。
書込番号:4355336
0点

なるほど。ここまでは裏技は無いということですね。ありがとうございました。
書込番号:4355711
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
Castanopsis spp.と申します.
istDsを発売と同時に購入し,九ヶ月が過ぎようとしています.
主に風景と人物を撮影しています.
さて,今回は皆さんに,お勧めのカメラ用のリュックを教えていただきたく,書き込みしました.
私は趣味で山登りや沢歩きをするのですが,現状でカメラを入れて歩くリュックを所有しておらず,毎回困っています.
仕方なく,毎回登山用のリュックの一番上に,タオルで包んで持ち運んでいましたが,ついに先日,丹沢の山奥でレンズフードの端を破損してしまいました.
今回の体験を教訓に,カメラ用のリュックの購入を考えています.
是非とも,皆さんお勧めのカメラ用のリュックを教えてください.
選ぶポイントは,以下のとおりです.
@主に日帰り登山で使える.
A背中が蒸れにくい.
B丈夫である.
Cカメラ以外の登山用具(着替え,食料,ヘッドライトなど)も入る.
Dカメラが出しやすい.
なお,私は以下のカメラセットを山に持っていきます.
また,登山用に限らず,以下のリュック・バッグ類を所有しています.
■カメラセット
ボディ:istDs
レンズ:DA 16-45mm F4
三脚 :HAKUBA製の小型三脚(型番不明,全高120cm程度)
その他,携帯用小型折り畳み椅子,充電器,ブロワーなど
■リュック・バッグ類
Lowepro オフトレイルU(主に休みの日に街中で使用)
The North Face 20リットル(主に日帰り登山で使用)
Jack Wolfskin 35〜45リットル(主に宿泊登山で使用)
なにとぞ,よろしくお願いします!
0点

主にmont-bell(モンベル)のフォトウォーカーバックLを使っています。荷物の内容を見るとフォトウォーカーバックSがよいように思います。
@〜Dの条件はクリアしていると思います。なお雨のときには、バックに内蔵されているレインカバーを引き出して対応できます。
気になるのが折りたたみのいすが付くかどうかです。
https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=4602&hinban=1123300
書込番号:4353399
0点

ちょっとデカイですかね?
FoxFire フォトレック40
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14468921/18157048.html
Lowepro ローバーAW II
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14468921/21696426.html
書込番号:4353420
0点

Castanopsis spp. さん
こんばんは
バッグは出かける目的にあわせてあれこれ考えていると
バッグの沼にはまってしまいそうです。
若いころ、数十年前はカメラをタオルに巻いてリュックに入れていましたが、
最近はご無沙汰でお役に立てないかもしれませんが、
バイクメッセンジャーから出たメーカーで
丈夫で2室に分かれていて、PCやその他のものが収納できて
なかなかよく出来ているクラムプラーのリュックがあります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14468921/14243253.html
三脚や椅子がどうかは分かりません。
また、既存のリュックなどのインナーとして使える
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14469780/1229867.html
というのがあって、重宝しています。
書込番号:4353430
0点

皆さん、はじめまして。
カメラ用リュックですが、エツミ アペックスR-M
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=i&i=E-4160
は、どうでしょう?。
私のページではありませんが、
http://www.sapporo-net.com/dp/kizai.htm
の下のほうに、このバッグを利用した方のレポートがあります。
女性にも背負いやすく、蒸れにくいようです。
書込番号:4354040
0点

はじめまして、青空撮りたいね。といいます。
普段は、kissデジタルNの掲示板でお世話になっています。
僕も普段は近所の山に日帰り登山に行き、白馬の方にも行く時があります。
先日も近所の山に行っていましたが、急に雨が降り出し困りました。
その時は、20リットルのザックとショルダーバックだったので
しかもザックカバーも持っていってない状態だったので、木陰で雨が止むのを待っていました。
その時は本当にトホホな気分でしたが(T_T)
こんなお店を発見したのでご紹介します。
http://fieldmarks.co.jp/camera01.htm
それとやはりザックは、見て触って決めたいのですが種類が豊富で在庫してるお店とかはあるのでしょうか?
僕は兵庫県なので大阪までなら可能なので、知っておられる方がいれば教えていただけないでしょうか?
便乗質問ですみませんが宜しくお願いします。
書込番号:4354155
0点

一晩でたくさんのご返信、ありがとうございます。
早速、webで各リュックを確認しました。
どれも素敵で機能的なデザインですね。
とくに、アクションアイピースさんお勧めの「フォトウォーカーパック S」、DIGIC信者になりそう^^;さんお勧めの「ローバーAW U」の2つに興味を持ちました。
しかし、一番惹かれたのは、パラダイスの怪人さんお勧めの「カメラ用ガードクッションスクエア 240」です。
こんなにも安価で、かつ現在所有しているリュックを活かせるものがあったのですね。
もう少し早く皆さんに相談していれば、レンズフードが救えたかもしれません・・・。
早速、「カメラ用ガードクッションスクエア 240」を購入し、現在所有しているNorth Faceのリュックで使用したいと思います。
青空撮りたいね。さん同様、私も各リュックを手にとって、良いものをゆっくりと確実に選びたいと思います。
週末は、カメラ片手に、カメラ屋やアウトドアショップを回りたいと思います。
皆さん、本当にたくさんのご返信、ありがとうございます♪
もし、まだお勧めのリュックをご存知の方がいれば、引き続き書き込みのほど、よろしくお願いします。
書込番号:4354278
0点

パラダイスの怪人さんお勧めの「カメラ用ガードクッションスクエア 240」と同じ様な物で
エツミのクッションボックスフレキシブルM(実売1,300円位もいいですよ〜)
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=JkLkbLeEUJ
書込番号:4354565
0点

ケンコーもエツミもいろいろなサイズがありますので、できれば使用するリュックを持っていって、実際にあわせてみるのがいいかと思います。
2段がさねという使い方もあります。
他にDOMKEからもインナーが出ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2004/11/30/458.html
DOMKEはクッション材を縫い付けにしないので、バッグに合わせていろいろなサイズが出ています。
書込番号:4354633
0点

お求めはカメラ用リュックということですが、山歩きに使われるということであれば、バックパッグは普段使われているものがやはり良いのではないでしょうか?
ということで、私もニュージーランドで半年程トレッキングしながら旅行をした時に使っていたカメラバッグがこれです。
「THE NORTH FACE クライマーズカメラパック」
http://fieldmarks.co.jp/netlink/rent/fmma2/shohin.cgi?code*2498
(最後の*2498がリンクしきれてないので、コピペしてください。)
通常、こういうタイプのカメラバッグは、肩掛けにして使うとぶらんぶらんして歩きにくいなどの弊害があるのですが、これは肩紐プラス腰にも回せるストラップがついていますので、かなり安定感があります。
また見栄えはあんまり良くありませんが、体の前面に来るようにつければ、バックパックと干渉しませんし、何よりカメラの取出しが非常にスムーズです。
大きさ的に、istDs+DA 16-45mm F4(フード装着)でぴったりでした。
バッグ自体防水素材ではなく、レインカバーはついていませんが、他社のカメラバッグで似たような形の物を使えば、雨でも問題なしです。
書込番号:4355591
0点

こんばんは。
>インナー
これは、なかなかよさそうですが気になる点があります。
普段は小さなザックなので荷物の上に置くとなると
その下においてある物の出し入れをどうするか!と言う点です。
急に出すものと言えばカッパぐらいですが、それが問題点と言えば
デジ一眼にとって最大の問題でもあります。
>「THE NORTH FACE クライマーズカメラパック」
これも素敵なものですね。
ただ、交換レンズは?ですが、Loweproのレンズケースと併用すれば良さそうですね。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/accessories/lenscase.html
やはりカメラバック選びは難しいですね(>_<)
気が付けば何種類も持ってたりしてそうで怖いです。
>Wekaさんへ
ニュージランドの写真を拝見させてもらいました。
「素晴らしい」の一言です。
僕も8年目に行きましたが、まだカメラに興味が無かったので
今となれば後悔しています。
しかもマウンテンバイクですか、いいですよね。
書込番号:4357530
0点

青空撮りたいね。さん、こんばんは。
確かにこのウェストバックは、交換レンズを収納するスペースはないので、別に携帯する必要があるんですよね。
私の場合、NZではとにかく荷物を軽く小さくしたかったので、ズームレンズ一本しか持っていかなかったのですが。
オンラインアルバム見ていただいたようで、ありがとうございます。
ちなみにオンラインアルバム上の写真は、すべてフィルム一眼のMZ-3で撮ったものです。
Dsは買ってからまだ2ヶ月くらいで、どこにも遠出してなくて全然撮ってないんですよね…。
それでも、デジカメ故現像を気にすることなくシャッターを切れて、とても楽しいです。
書込番号:4357713
0点

Wekaさん,青空撮りたいね。さんを初め,多くのご意見,ありがとうございます.
カメラ収納用リュックの使用を除くと,カメラを持った登山では,以下の持ち歩き方があるように思えました.
@インナーを使用し,登山用リュックの上部へカメラを入れて持ち歩く方法
Aクライマーズカメラパックのようなウェストバッグを身体の前面に装着し,登山用リュックとは別に持ち歩く方法
私の場合,腰まで水につかるような激しい沢歩きや,崖の多い剣岳のような登山では,@の方法を取りたいと思います.Aは咄嗟のシャッターチャンスにも対応できますが,歩く行動が何かと制限を受けそうですから.
一方,簡単なハイキングでは,Aの方法を取りたいと思います.私の現状の装備だと,身体の前面にLoweproのオフトレイルUを置き,背面のNorth Faceのリュックに登山用具とオフトレイルUのレンズケースを入れて歩くのがいいかと思いました.
なお,本日,仕事帰りに皆さんお勧めのリュックをいくつか見てきました!個人的には,DIGIC信者になりそう^^;さんお勧めのローバーAWUが使いやすいかなぁと感じました.しばらくは上述の二つの方法を山歩きで試し,じっくりとカメラ収納用リュックを選びたいと思います.早速,来月から紅葉を撮りにいってこようかな〜♪
皆さん,本当にいろいろとありがとうございました.
書込番号:4360140
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今度会社の懇親会で表彰式などのスナップを撮ることに(撮らされる事に)なりました。
上の方針でフィルムじゃ現像代がもったいないから社有のデジカメで撮れといわれたのですが、5年前の170万画素の代物でL判プリントも怪しいものです。その旨伝えて自分のデジカメを使おうかと思うのですが、カメラの選択について教えてください。
会場は照明を落としたビアホールなので人間には明るいですがデジカメにとって夜景同然だと思います。低いステージにスポットライトがあたっている所を、私は30cm低い壇の下から3〜5mの距離で内臓フラッシュを使うことになります。表彰状授与の撮影がメインなので撮り直しはできません。席の間でしゃがむので三脚は使えません。
使えるカメラはistDSとCanon PawerShot A70(300万画素のコンデジ)になります。どちらが向いているでしょうか?
istDsなら以下の点が考えられます。
○ISO800.1600が実用域なので暗いところに強い
○レンズ交換可能なので距離が伸びても写せる
○画質ははるかに良いのでプリントに向いている
×手ブレの恐れはコンデジ以上
×おそらく開放で撮るので周辺のボケが心配
×キットレンズのワイド側だと内蔵Fを使ってケラレる恐れがある。
A70の方は以下だと思います。
○コンデジなのでパンフォーカスが期待できる。
○AWBはistDSよりA70の方が悪条件でもぴたりの露出になる。
○狭いところでも取り回しやすい
×連写が効かない
×画素数・CCDサイズとも大きく負けるのでプリントで見劣りがする。
×どの程度まで暗さに強いのかはっきりしない
たかがスナップと言えないでもないですが、社用なので失敗しても笑って済ませるわけに行きません。どちらにしたもんでしょうか……?
先日はNDフィルターの使用について色々ご教授いただきありがとうございました。出張している間にだいぶ下になってしまったのでレスを下さった皆様にここでお礼申し上げます。
問題のブツは只今買う方向で進めております。どうせ3千円もしないしぃ、といや〜な変形レンズ沼ですが使えるか判りましたらまたご報告したいと思います。
0点

私なら大して荷物にならないので 両方持ってくと思います^^;
istDsはGrandFather's PENTAX SPさんがお使いになって A70は他の人に
撮影してもらえば良いのではないでしょうか?(設定はオートで良いと思います)
書込番号:4353115
0点

>istDsなら以下の点が考えられます。
>○ISO800.1600が実用域なので暗いところに強い
→3200まで設定できますが、800が実用限界と感じます。
>○レンズ交換可能なので距離が伸びても写せる
→その交換レンズを新たに買わないと。。。
>○画質ははるかに良いのでプリントに向いている
→2L判辺りまでなら、そう大差無いと思う。
>×手ブレの恐れはコンデジ以上
→コンデジに比べれば、重く安定するのでむしろ手ブレは少ないかも。
>×おそらく開放で撮るので周辺のボケが心配
→レンズ表記焦点距離が短いコンデジの方が被写界深度が深いのでパンフォーカス的に写せる。
>×キットレンズのワイド側だと内蔵Fを使ってケラレる恐れがある。
→内蔵フラッシュを使うときは、フードは組み込み式でない限り、外しましょう。
>○AWBはistDSよりA70の方が悪条件でもぴたりの露出になる。
お書きの通り、キヤノンのコンデジの方がAWBの精度は高いでしょう。
*istDSを使うなら、露出補正は+1.0EV位まで上げて、更にメニューから
内蔵フラッシュの光量補正もプラスに調整しておく事をおすすめします。
書込番号:4353486
0点

GrandFather's PENTAX SP さん
こんばんは
キットレンズはフードをはずせば内蔵フラッシュでけられなく使えます。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/
また、フラッシュを使えば手ぶれの心配無しで使えると思います。
まあ、失敗の無いように一度練習をしてDSを使えば
ハッタリも含めて、さすがに綺麗な写真が撮れると感謝されるでしょうね。
書込番号:4353522
0点

>istDsはGrandFather's PENTAX SPさんがお使いになって A70は他の人に・・・
A70のほうが良く撮れていたりすると、つらい立場になりますので、A70だけ
持って行くと、いまいちの場合は「istDsは荷物になるし置いてきたので・・・」と言い訳が
可能です。(笑)
書込番号:4353816
0点

皆さん色々ありがとうございました。
色が綺麗に出るのが最優先なので、AEが確かなA70を持って行ってみます……とか言って、誰もこないうちに会場入っておいて両方露出を試してみようかなあ……^^;
どうもありがとうございます。明日はがんばってきますね。
書込番号:4358098
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
こんにちは。一眼初心者です。
この前の日曜日にKDNと悩んだ結果この掲示板を参考にしてistDSを購入しました。
早速家に帰ってバシャバシャ撮影をしていたのですが、夜だったのでフラッシュ撮影にしていました。すると突然焦げ臭いにおいがして以降フラッシュがつきません。(フラッシュマークは点滅のままでそのうち消えてしまいます。設定をオート、手動といろいろ試しましたがつきません。)
シャッターは取りあえずマニュアルどおりに『充電中のレリーズ』を『オン』にしてきることはできますが、もちろん暗い画像になってしまいます。これはもう壊れているのでしょうか?
やっとの思いで買ったのになんだかがっかりです。
0点

こんばんは。
>すると突然焦げ臭いにおいがして以降フラッシュがつきません。
この部分で判断すると、お気の毒ですが故障したと思われます。
購入店に持ち込んでください。
ただ、フラッシュ撮影を続けただけで壊れることは、普通ないですから、
初期不良だと思いますので、もしかしたら交換してもらえるかも?
書込番号:4353097
0点

内蔵フラッシュの稲妻AF補助光で逝っちゃったかな?(冗談です。)
F2→10Dさんのアドバイス通り、購入店に持ち込んだほうがよいでしょうね。
事情を話せば、同じく初期不良交換で対応してくれるかもしれません。
書込番号:4353489
0点

http://cweb.canon.jp/e-support/info/eosacc.html
これは、電池の電圧が少し高い為のようですが、フラッシュの連続発光は
あまり続けないほうがいいかも?
書込番号:4354512
0点

皆様、さっそくのご返信ありがとうございます。
あきらめて土曜日に購入店に行ってきます。
また、質問や教えていただきたいことが出てくると思いますので
そのときはよろしくお願いします!
書込番号:4355345
0点

本日さっそく購入店に行ってきました。
店員さんも確認もせずいきなり『本体初期不良ですね』交換してくれました。今日からまたとりまくります!
書込番号:4361193
0点

良かったですね。
そういう話をきくと少々高くても信頼の置けるお店で買うのが吉ですね。
ぼくも一度、別件で交換してもらったことがありますが
店頭で症状が確認できなかったら困るなあと思っていたところ
あまりにも簡単に新品交換してもらって拍子抜けしたことがあります。
あとで考えると、どうも自分の操作不慣れだったようなんですけどね。
あのカメラはどうなったんでしょう、
確認して、異常なしで、また売ってるんでしょうかね。
書込番号:4363521
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
いつもお世話になります。パラダイスの怪人さん、ぜにたーるさんこんばんわ。一応レンズは大体下記の2本は決めました。istDSは本体のみです。
TAMRON AF18-200mm F3.5-6.3 \39,800.-
TAMRON SP AF90mm F/2.8 MACRO \38,800.-
計 \78,600.-
その上に次のレンズが必要かどうか考えました。でもこれは予算の都合上、後日の課題なのですが、下記のどちらにしたら良いのか判定して貰えませんかお願いします。
TAMRON SP AF 11-18mm F4/4.5-5.6 \49,800.-
DA 16-45mm F4-ED AL 45,500.-
------------------------------------------
次に以前使っていたPENTAXのフィルム一眼レフカメラのレンズがあるのですが、これらは使えるでしょうか。Kマウント<ネジ式>なので間に「マウントアダプターK」を挟まないと駄目との事ですが、今時分こんなマウントアダプターって販売しているのか不明です。無理してまでに使う気はないのですが、これに関して知っている方があればお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。
<古いレンズ3本>
レンズ;Super-multi-coated TAKUMAR 1:3.5/28
レンズ;Super-multi-coated TAKUMAR 1:4/200
レンズ;KOMURANON 715 Zoom LENS 1:4.5 f=75〜150
0点

TAMRON SP AF 11-18mm F4/4.5-5.6 はペンタックスマウントがありません。
確か発売予定もなかったと思います。
18-200を買われるので、それを使ってみて さらに広角が必要だと感じた
時にあらためてどれぐらいの広角が必要か考えれば良いと思います。
そのレンズが必要かどうかはその人なりの判断です。どういう撮影がしたい
のかを書かないと、普通の人は そのレンズが必要かどうかは判断できない
と思います。
マウントアダプターKは絶版にはなってないと思うので、在庫があれば店頭
で購入できると思います。なくても取り寄せ可能だと思います。
ただ、結構売れているという噂なので取り寄せになった場合、結構時間が
かかるかもしれません。
ネジ式のレンズはM42レンズと言われていますが、このマウントのレンズ
については、絞込み測光にて十分実用可能だと思います。
使い方については、ここでM42などのキーワードで検索すればいろいろと
出てくると思います。
書込番号:4353188
0点

shimuro3さん まいどです。(^^)
レンズはタムロンずくしでいくんですね?
悪くないと思いますよ。(^^) タムロンは作りがマニュアルレンズ
っぽい質感が僕は好きですし。
ただ、TAMRON SP AF 11-18mm F4/4.5-5.6は、ペンタマウント
がまだ出ていないのではないかと思います。今ホームページ見てきま
したが見当たりませんでした。いまのところ、キャノンとニコン用
のみのようです。このレンズ、コンパクトそうなのでペンタ用が出たら
僕も欲しいところです。(ペンタの12-24が出るまで待ち状態)
「18-200」と「90マクロ」を買われるのでしたら、DA16-45は
ちょっとかぶりそうなのであまりお勧めできないですね。ただ、
DA16-45を常用にして、「18-200」を非常用?(望遠域で使用)
という風にすれば、DA16-45の購入はいい選択だと思います。
一般的には広角側を広げるという意味で、12mmぐらいをカバー
する超広角が欲しいところですが、今の各社のレンズラインナップでは、
「シグマ12-24」が現実的な最有力候補だと思います。(ペンタと
タムロン待ちですが...)
ちなみに僕の知り合いが、ニコンD2xにシグマ10-20を付けて写真
撮ってますが、さすがに10mm域は画像の歪みがすごいですね。魚眼
レンズ好きでないと、ここまでの広角は使いにくいかもしれませんね。
僕のホームページにD2xを使った作例を乗っけてますのでその歪みを
とくとご覧ください。
D2xと記入があり橋が傾いているのがそれです。すぐわかりますよ (^^;
ちなみに12mmだと許容内の歪みです。ですから広角域は12mmぐらい
までが使い良いとおもいます。
おっと、忘れてた、スクリューマウントは使ったことないですが、
マウントアダプターKを使えば使用可能と思います。アダプターは
現行品で、購入可能です。詳しくは知らないので、ほかのかたの説明を
待ちましょう。(^^;
書込番号:4353197
0点

すいません。どうでも良い情報ですが、僕のホームページのトラブルで
コメントが全部きえてしまいました。さっきの書き込みでニコンD2xの写真
のことを書いてますがその写真は最後の3枚になります。m(_ _)m
書込番号:4353286
0点

shimuro3 さん
こんばんは
レンズが決まって、いよいよカメラ購入のようで
何よりです。
18−200のF6.3は相当暗くなりますのであらかじめご承知のほうがいいと思います。
さて、もう一本を広角側で考えておられるようですので、
DA16−45はレンズの性能としてもシャープで周辺部までしっかりとした大変よく出来たレンズですから不満は出ないと思います。
ただ、18−200とかぶってきますので、そこらをどう考えるかということだと思います。
将来、というのであればDA12−24というレンズが、
遅くても今年中には出ると思いますので、待ってみるのもありかと思います。
値段は分かりませんが実売7万円前後になってしまうかもしれません。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2005/200510.html
ねじ込み式のレンズのアダプターは定価1,000円で出ていますので
無理しなくても、遊びで使えますので買って試してみるのもいいかと思います。
古いレンズが使えるのが、ペンタックスのいいところで、
単焦点などは、思わず画質が良かったり、独特の味わいがあったりして、
古いレンズばかり使っている人もたくさんいます。
http://shop.pentax.jp/defaultMall/SiteManager.jsp
オンラインショップから35mm用アクセサリー、接写接眼部関連へ入ってください。
現在販売していないことになっていますが手に入ります。
使い方は、マニュアルか、またこちらでご相談されれば皆さんが教えてくださいます。
書込番号:4353494
0点

>将来、というのであればDA12−24というレンズが、
>遅くても今年中には出ると思いますので、待ってみるのもありかと思います。
パラダイスの怪人 さんに同じくです。(DA12-24他レンズロードマップもご参照。)
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/
あと、18-200mmですが、個人的には、タムロンはフォーカス&ズームリングが
純正と同じですが、より比較的コンパクトでAF駆動が幾分速いシグマの方をおすすめします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:4353518
0点

shimuro3 さん
こんにちは
先日、用品などの書き込みで忘れていました。
ブロアはぜひ買っておいて下さい。
デジ一眼のネックになっているCCDのゴミに大変威力を発揮します。
気が付いた時程度で良いんですが、シュポシュポすれば大体OKです。
また、お掃除モードもあって、シャッターを開けてシュポシュポすれば大変綺麗になります。
携帯を考えると小さいものでも良いんですが、大きなもののほうが威力があります。
書込番号:4354069
0点

istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
TAMRON SP AF 11-18mm F4/4.5-5.6 はペンタックスマウントないみたいですね。近日発売しないのかなぁ。TAMRON AF18-200mm F3.5-6.3 \39,800.-は今月31日に出るみたいですが。11-18mm別に急がないし。
ぜにたーるさん いつもお世話です。SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSMはいいですが値もいいですね。見ました見ました。後ろから3枚。魚眼は極端に感じるけど、迫力もあるし、いい・・・
パラダイスの怪人さん いつも大変お世話かけてます。TAMRON AF18-200mm F3.5-6.3 \39,800は時刻とか場所に限定されるかも知れませんが、私にはあまり影響ないかもしれません。DA16−45はどうするかその後の宿題です。ねじ込み式のマウントのアダプターは値段が安い。そんなんであるのですね。hpの蝶はTAMRON SPAF28-75XRDiですが、これもMACROですね。とても評価など出来ませんが綺麗です。
ブロアのことわかりました。ありがとうございます。買います。また色々聞きますのでよろしくお願いします。
GIC信者になりそう^^;さん 18-200mmはシグマにもありますね。少し高いけど・・・12-24mmはみんなに進められるということは、これくらいのレンズが適しているということになるのですね。色々みんなの意見を参考にして勉強したいと思います。
昨晩、このレスを入れたのですが、全然アップされてなかった。驚いた。で、今夜もう一度再レスです。
書込番号:4357813
0点

>TAMRON SPAF28-75XRDiですが、これもMACROですね
マクロといってますが、まあ、「なんちゃって」というと言い過ぎかもしれませんが、かなり寄れるという程度の意味です。
最大撮影倍率は1:3.9です。
普通本来のマクロは等倍(1:1)に近い撮影が出来るもので、等倍にはならなくても、距離リングに倍率表示などが出来るようになっていて、普通のレンズなどとは接写の精度を上げるためにギア比も違っています。
タムロンの90mmマクロは本格的なマクロで昔から評判のいいレンズです。
もちろん、タムロンのA09はよく出来たレンズで、デジ一眼専用のレンズが各社から発売されるまでは、デジ一眼のためにコーティングも変更され評価の高いレンズでした。
広角側で開放では周辺のピントの甘さもありますが、ズームでこの価格を考えると大変いいレンズだと思っています。
1本だけもって出かける時にたまにもって出ます。
APS−Cサイズのデジ一眼では28mmが少し物足りないので
FA☆24mmF2を使うようになって、だんだんと使わなくなってきましたが、
今でもお勧めです。
書込番号:4358742
0点

パラダイスの怪人さん
どもどもです。ところで SIGMA 15mmF2.8EX DIAGONAL FISHEYE
このレンズはどうでしょうか。これは魚眼かな。お聞きします。
書込番号:4359271
0点

こんばんは
>SIGMA 15mmF2.8EX DIAGONAL FISHEYE
使ったことはありませんので、一般論ですが、
魚眼レンズは「円周魚眼」と「対角線魚眼」というものがあります。
いずれも画角180度ですが、円周魚眼はフィルムのなかに108度が丸く写りますが、対角線魚眼は写る円の内接した部分にフィルムが入るように写ります。
こういうレンズを魚眼と呼んでいるようです。
シグマのこのレンズは「対角線」魚眼のようですが、DIAGONALという意味はデジタル一眼でも使えるということのようで、良く分かりません。
いずれも35mmフイルムでの話ですから、APS−Cサイズのデジ一眼では画角が狭くなりますので、超広角レンズとなります。
そのままでは周辺部が極端に歪んでいて、その歪みの表現が面白かったりします。
魚眼レンズなどの超広角レンズは周辺部はたる型に歪んでいますが、逆に糸巻き方に歪みを補正して、歪みを目立たなくしたりします。
ペンタックスのDA14mmではこれを組み合わせで補正をして、「陣笠」型にして、歪みが目立たないようにしてあるそうです。
ちなみに、ぜにたーる さんはロシア製のゼニタールという16mm(17mmだったかな)の魚眼を使っておられたようでしたが。
書込番号:4359392
0点

>DIAGONAL
対角線という意味でした。勘違い失礼しました。
も一つ108度は180度です。板汚しごめんなさい。
書込番号:4359427
0点

shimuro3さん
SIGMA 15mmF2.8EX DIAGONAL FISHEYEですが、
FISHEYE→フィッシュ+アイ→さかな+め=魚眼ということ
ですね。(^^)
パラダイスの怪人さんのおっしゃる通り、ぼくはZENITARという
ロシア製の魚眼持ってます。本当は、SIGMA 15mmF2.8EX DIAGONAL
FISHEYE が欲しかったのですが、価格が高いのと写りがどんな感じに
なるか不安で購入できなかったため、この価格ならまあいいかと思い
ゼニタールを購入した経緯があります。
今では、ゼニタールのおかげで、マニュアル露出の便利さに慣れ、
FAレンズでもマニュアル露出で撮るぐらい、勉強させてもらった
お気に入りレンズですが、正直、お金があればシグマの魚眼も追加で
一本欲しいです。国産はやっぱりその描写が気になります。
書込番号:4359616
0点

ありがとです。知らなかったレンズのことも色々勉強になります。
で、もう一つお聞きしたいですが、一眼レフで撮影し保存するのは普通(一般的に)は「JPGですか?それともRAWで現像(ソフトで)されているのかどうか」無知なものですから・・・
書込番号:4362283
0点

保存はJPG?それともRAW?
これはみんないろいろな意見があると思いますので、なんとも
難しい問題ですね。(-_-;)
一般的には、後で修正するためとここぞというときにはRAW、簡易的
にはJPGとして使い分けているのではないかと思います。つまり、RAWは
高画質、JPGはちょっと妥協した画像です。どっちで撮るかは、撮影する
被写体や状況に応じて切り替える。こんな感じです。
ここからは、僕の持論で話をしてみようかな。(うがった見方です)
RAWはCCD(レンズから入った光を受け取る素子)から発生した一番最初の
データです。全く加工していないので生データとも言われます。(生=RAW)
JPEGは生データに、シャープネス処理、色味補正処理、彩度処理、ホワイト
バランス処理などの加工をほどこして、取り扱いやすいデータ量に圧縮処理した
後出てくるデータです。
さてどっちが高画質なのかという問題ですが、RAWはそのままじゃまともな
画像ではないのでパソコン上で加工処理が必要です。(これを現像という)
これは、*istDSで処理するかパソコン上で処理するかの違いですので、どっちも
結果は同じ画質です。ただし、パソコンで加工したほうが細かな調整ができます
ので加工の自由度は高いです。(自由度は高いけど、画質は大差ない)
圧縮処理の問題も、*istDSで処理するかパソコン上で処理するかの違いです
のでどっちも結果は同じ画質です。ただし、パソコンの方が、細かく圧縮具合
やデータ形式を指定できます。
僕の考える結論を言うと、*istDSのパラメータ調整で十分満足した画質処理
と圧縮率が得られるなら、JPGがいいです。データ量も少ないし、現像処理も
しなくていいというおまけもついてきます。
逆に*istDSの画像処理パラメータの種類と効果の量が満足できない人や、
圧縮率が気に入らない、圧縮形式が気に入らないという人は断然、RAWがいい
です。ただしデータ量が多いのでパソコン上でのハンドリングが大変(転送に
時間がかかるとか、処理に時間がかかる)で、現像処理する必要もあります。
(現像が好きな人は全然問題ないけど)
最後に、撮影後に修正できるのがRAWのメリットですが、JPGは一発勝負
なので撮影時にいろいろと気を使う必要があります。特に露出ですね。でも
JPGは撮影していくに従いだんだんと満足する画質になっていき、そのうち
パソコンで画質修正するケースも少なくなるので、撮影の腕が上がったこと
を実感でき満足感が得られると思います。ちなみに僕は、JPG派です。(^^)
書込番号:4362749
0点

こんにちは
私は、撮影はぜんぶRAWでとって、現像時に気に入るように仕上げて、RAW,JPEG両方で保存しています。
RAWはファイルが大きくなりますので、私はDですから4Gのマイクロドライブを使っています。
そのために、PCのハードディスクを増設しました。
また、バックアップのためにDVDで保存するようにしていますが、
実際は追いつきません。
また、ペンタックスの同梱ソフトのPPLだけでなく、源蔵(これは最近なくなってしまったのか)シルキーピックス、フォトショップなどのいろいろな現像ソフトを楽しむことが出来ますね。
あとで、また違う現像ソフトが出れば、それで前の写真をそれでよみがえらせることも出来ますね
フィルムの時代に、写真の現像、プリントが思うようにならずに写真から遠ざかってしまいましたが、デジ一眼でRAWで撮影するようになって、PC環境に限界があるとはいえ、ある程度自分の力の及ぶ範囲で思うように写真が仕上げられるようになりました。
これが私にとってデジタルの大きなメリットの一つになっています。
特に、色温度の調整が効くことと、あとの加工のことを考えても情報の劣化が少なくてすむというメリットもあります。
でも、保存は大変になりますね。
写真は趣味ですから、人それぞれの楽しみ方で付き合えばいいと思います。
書込番号:4363877
0点

ぜにたーるさん パラダイスの怪人さん 貴重な体験と云うか知識とも云えるし方法とも云えるしありがとうございます。やはり聞いてみるべきですね。JPGもいい面が一杯あるし、またRAWは自分で現像できるというのも興味と魅力がありそうです。撮影が出来るようになれば両方を試して見たいと思います。これからも初歩的なことも含めて色々疑問をお聞きしなければならないようです。その節はよろしくお願いします。
もともと自分の仕事は商業デザインでインテリアプランナーとして店舗関係の仕事でフィルムカメラはよく使っていました。目的とか写真の内容などは全然違うと思うし、もちろんデジタルの知識はないし興味は余るほどあるので、これから勉強したいと思います。再度お礼を言います。(今は聴覚障害とか色んな事情で上記の仕事はしておりません)
書込番号:4364773
0点

こんにちは
DA12−24F4EDALですが、
発売決定しました。
10月中旬、価格は7万円台後半ということです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/08/22/2125.html
書込番号:4366132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





