
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 29 | 2005年8月14日 22:45 |
![]() |
0 | 14 | 2005年8月9日 09:38 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月9日 23:36 |
![]() |
0 | 60 | 2005年8月15日 19:25 |
![]() |
0 | 21 | 2005年8月7日 22:46 |
![]() |
0 | 14 | 2005年8月5日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
これからデジタル1眼を買おうと思いいろいろ悩んでいましたが、このサイトを見たりして最終的にはist DS か EOS D Nにするかで再々考しています。 そこでお聞きしたいのですが、画素数800万と600万の差というのはかなりあるものなのでしょうか? できた写真とかパソコンの画像で見るとあまり違わないような気もしますが・・・因みに小生の撮りたいものは風景が主です。
0点

あまり画素数には拘らなくても良いのでは?派です(^^;
全てをA3以上にプリントとかされるのでしたら少し気になるかもしれないですが、、、、それでも画像処理ソフトを使って解像度を上げてプリントしたりてきますし(^^;
書込番号:4331382
0点

>画素数800万と600万の差
あるような無いような・・・(^^;)
トリミングという意味でなら、800万画素に恩恵があると思います。
でも、通常の鑑賞における表示や印刷では、気にしなくても良いと思います。
風景だと細かいディテールの再現が望ましいでしょうから、KissDNがやや有利だと
思います。花のマクロ撮影だと、ファインダーがモノを言うので、Dsが良いという
考え方も出来ると思います。ただ、ディテールの差は、レタッチでアンシャープマスクを
一回掛けると、鑑賞サイズでは、ほとんど差を感じなくなるかも知れません。
書込番号:4331451
0点

8MピクセルのAPS-C撮像素子サイズのDSLRは使用経験が無いので
よく分かりませんが、12Mピクセルともなると違いを感じます。
データ容量の大きさもありますが、ブレやピンズレに容赦無いです。
初めてのDSLRという事でしたら、レンズのラインナップが豊富な
キヤノンとかをオススメしたいですね。KissDNがコストパフォーマンスが
高いと思いますが、上位機種の20Dの方が、やはりカメラの造りや
連写等の性能面で格上ですので、比較的に末永く使えるかと思います。
予算が許せば、20Dが個人的には良いかと思いますが、実際にお店で
デモ機をじっくりと比較された上で、ご購入されるとよいでしょう。
書込番号:4331455
0点

jackymasa さん
こんばんは
画素数の違いは通常の使用で差は出ないと思います。
コンデジで各社画素数ばかり言うものだからそれだけが性能の差のように言われてしまいましたが。
触って覗いて見れば分かりますが、コンデジは背面液晶を見てシャッターを押しますが、デジ一眼はファインダーを覗いてシャッターを押します。
そのとき、ファインダーの見易さは決定的です。
35mm銀塩の広いファインダーから比べれば、KissDNは井戸の底から空を見ているような感じですね。
DSも35mm銀塩ほどではありませんが、はるかに見やすいですね。
DSとKissDNで迷っているのなら、この点でDSをお勧めします。
DSのナチュラルモードは一見ぼんやりして見えますが、よく見れば諧調もよく、情報量も多いことが分かると思います。
風景などの奥行き感は出ると思います。
書込番号:4331513
0点

*istDSとKissDNとでは、それなりに解像度の差があります。
少しでも大きな写真や解像度の高い写真がほしいということであれば、*istDSよりもKissDNの方が有利だろうと思います。
レンズキットに付いてくる標準ズームに関しても、キヤノンの方が解像度が高いという評判です。
たしか現在発売中の 「デジタルカメラマガジン」 にも、*istDL と KissDNの解像チャートが掲載されていたはずですから、気になるようでしたら本屋さんで確認してみてはいかがでしょうか。
デジタルカメラマガジン8月号
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_08/index.htm
ところで、私は先日*istDSを購入したばかりです。
上のように書いておきながら、それでは、なぜ*istDSを選んだのかというと、カメラのファインダーや操作性などがKissDNより使いやすいと感じたからです。
私の場合は(風景も撮りますが)スナップ写真が多いので、拡大サイズ(画素数)や解像度よりも、撮影時の使いやすさや楽しさを優先させたいという気持がありました。
夕べも、夜のお祭りを撮影しに出かけたところですが、*istDSの優秀なファインダーを楽しみながら、すべての写真をマニュアルフォーカスで撮影しました。
35mmF2の単焦点レンズを使い絞りを開放にして撮影したため、浅い被写界深度のまま、暗い場所で自分の狙った被写体にピンポイントで合焦させることになりました。そこで、あえてオートフォーカスではなくマニュアル操作を選んだわけです。
*istDSの良いところは、同価格帯の他のカメラに比較して、こういったマニュアル操作が使いやすいよう配慮されている点にあります。
また、画質についても、*istDSには気に入った点がいくつかありました。
私の見るかぎり、解像度は確かにKissDNの方が高いのですが、ラチチュードの広さや色のりの良さについては、*istDSの方が優れているように見えます。
ひとことで言うと、*istDSの方がこってりとした絵に見えるわけです。
階調が豊かという言い方をしても良いかも知れません。
*istDS サンプル画像
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxistds/page25.asp
Kiss DN サンプル画像
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos350d/page29.asp
しかし一方では、*istDSの標準画質である「鮮やか」モードでは、コントラストや彩度を高く設定してあるため、(地味な被写体では問題がなくても)本当に鮮やかなものを写した場合、かえって色が飽和し階調がつぶれてしまうようなことが起こります。
(次のリンク先の写真を見れば、「鮮やか」ではクレヨンの階調がつぶれ、ノッペリしているのが分かります)
Image tone(階調)
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxistds/page12.asp
ですから、*istDS本来の画質を引き出すためには、撮影のさいは 「ナチュラル」 モードを選び、彩度・シャープネス・コントラストを(きつくなりすぎないよう)自分の好みに設定する必要があります。
あるいは、RAWファイルで撮影するという方法でも良いでしょう。
以上、いきなりずいぶんと立ち入った話になってしまいましたが、このカメラ(*istDS)のこういったクセや欠点を理解していれば、購入後にガッカリするようなことはないだろうと思います。
書込番号:4331612
0点

jackymasaさん
こんにちわ
風景が主で800万画素と600万画素をお悩みでしたら
800万画素機を薦めます。
ぼくは*istDsとE300を使っていますが、
フォーサーズの小さ目のフォーマットでも画素数の差はあります。
桜、とか新緑とかをロングで撮った場合とか、
砂浜の質感が違うとか、色々あります。
その差はありながら、ぼくは現在圧倒的に*istDsの方が使用頻度が高いです。
理由は、撮影している時が楽しいかどうか、と言うことです。
しかしながら、DsあるいはDの後継機が、手の届く価格で
より高画素なら躊躇なくそちらに買い換えます。
35ミリで長く撮っていて、中判ペンタックス6X7を使い始めたとき
別の世界だと思いました。
A3に伸ばした時に600万画素で充分だ、と説明される方もいらっしゃいますが、
それはそれで間違っているとは思いません。
ただ、原画に分解しているか、いないか、の差はいかんともしがたく、
ダイナミックレンジが、ノイズが、容量が、とかの様々なマイナス要因を勘案しても、
自分は、自分の手の届く範囲、扱える範囲で、高画素機が出たらそちらを選択します。
*istDsは自分にとって、現在納得できる良い道具です。
ただハイエンドは645で行くとのメーカー方針に、レンズを揃えてまでついていけません。
中級機クラスの800万〜1000万画素クラスが出るのかどうか、唯一気にかかるところです。
書込番号:4331737
0点

そーですか画素数の差はありますか…
>中級機クラスの800万〜1000万画素クラスが出るのかどうか
中級機に関しては「来年中ぐらいには出したいという希望はあります」と、鳥越本部長もおっしゃっているので期待しています。画素数アップは、センサーメーカー次第ですけれど…
ソニーさんコダックさん、お願いしますよ!
書込番号:4331784
0点

DSで風景を撮影したものをA3でプリントアウトしてますが、画質に不満はありません。
画素数のみで判断するならばやはり多い方が良いと思いますが、35mmと645(中判カメラ)ほどの差は到底ありません。倍くらいないとはっきりとした質の向上はわからないと思います。
風景ということなので、pentaxユーザーの風景写真家である丹地敏明さんにうかがった話ですが、pentaxはレンズの色の解像(にじみが少ない)が良いとのことでした。キャノンは逆光に弱いとか、発色が気に入らないとの印象があるそうです。645の記録や露出の確認にレンズキットを使用されていました。
ちなみにデジタル用の望遠レンズDA 50mmF4〜200mmF5.6EDをテストされたそうですが、とても評価が高かったようです。
つまり、600万画素か800万画素かということより大事な要素が他にないかをもう一度考えてみたらどうでしょうか?
風景だと絞り優先オートで、プレビューで仕上がりを確認することが多いと思いますので、ファインダーの良いDSがお勧めです。また、手持ちでもとても持ちやすいのでお勧めです。
書込番号:4331889
0点

>jackymasa さん
物理的に800万と600万の解像度の違いは確実にあります。
そして、画素数が性能の全てと考えるなら800万画素機でいいと思います。
しかし、僕は600万画素機である*istDSを購入しました。理由は簡単です。
画素数が性能の全てと考えていないからです。
僕が*istDS購入を決めたのは、
1.握りやすかった。(いくら画素数が多くてもしっかり握れないよう
なら手ぶれ写真を増産するだけだから、この点は特にこだわりました。
僕の手にもっともしっくりきたのは*istDSでした)
2.操作性がよかった。(*istDSは設定操作が簡単で、触ってすぐに
パラメータの設定方法がわかりました。KissDNやD70は分かり
にくかった。僕は撮影中にパラメータをこまめに変更するケース
が多いのでこの分かりやすさは僕には重要でした。この辺は人に
よりKissの方が使いやすいと感じるかもしれません)
3.小さかった。(*istDSはコンパクトでいつも持ち運ぶにはちょうど
いい大きさでした。Kissも小さかったんで購入候補にありましたが、
ペンタのほうはボディとレンズ両方小さかった)
4.ファインダーが見やすかった(これはいうまでもありませんが、写真
をとるときの楽しみが全然ちがいます。撮影を楽しむならこのファ
インダは手放せません)
5.液晶画面のデザインがよかった。(一番見やすいフォントとレイアウト
を考えていると感じました。この辺にペンタの良心を感じた)
6.デザインが気に入った。(いつも使うものだから気に入ったデザインの
カメラを選びました)
逆に画素数は気にしませんでした。写真というのは、虫眼鏡で拡大して
一部分のみを楽しむものではないと思うからです。風景写真でいえば、
撮影した画像全体の雰囲気を楽しむものと思いますから。
普通は主題を決めて撮影しますから、主題の大きさはある程度確保して
いると思います。そうすると600万画素でも十分な解像感が得られます。
(僕なら150万でも十分だと思います)
ところがなんとなく撮影すると、主題がないものだから、撮影後に拡大
して写真を見て主題を探そうとします。こうなると解像度が高くないと
満足出来なくなりますので高画素機が欲しくなりますが、これは本末転倒
でしょうね。
なお、説明写真のような用途では細部まで写る必要がありますから、
800万画素機のほうがいいでしょう。極端に大伸ばしするときも高画素機が
いいと思います。
長文、失礼しました。(^_^ゞ
書込番号:4331994
0点

こんにちは
一つ付け加えますと、
デジ一眼の画質の差は、レンズに大きく左右されます。
それが一眼レフの特徴でもあります。
レンズを取り替えるのは焦点距離を取り替えるだけではないんですね。
その差は、人それぞれに感じ方が違うと思いますが、
何で、こんな高いレンズがあるのだろうと思われるかもしれませんが、
画質の差を求めてレンズの沼にはまっていくんですけど(腕は置いといて・・・)
書込番号:4332374
0点

画素比較ではどのカメラでもヒートアップというかコメントがたくさん付きますねー。
ぜにたーる さんのご回答がとてもすばらしいので。そしてパラダイスの怪人 さん がもう一押し。
そうしたら私は
安くはない買物であります。電源はどう考えるのでしょうか。専用バッテリーを買い足して、無くなったら充電して、小旅行でも電源の心配ばかり。。。*istDsは他のアクセサリーを付け足さなくても本体だけでアルカリ乾電池まで使える裾野の広さ。フッタワークのレベルが違います。今時携帯電話は電池が弱くなったら本体ごと買い替えの時代です。当然専用充電池の価格は下がらない、そして生産中止。。。
4年5年後にも電池確保に困らない*istDsは長く付き合えるのでは無いでしょうか。
書込番号:4332429
0点

> ぜにたーる さんのご回答がとてもすばらしい
写真については、ぜにたーるさんとは違う考え方がいろいろあると感じています。
ですから、そういう意味からいうと、私にはぜにたーるさんの発言は、ちょっと押しつけがましく感じられる箇所がいくつかありました。
> 写真というのは、虫眼鏡で拡大して一部分のみを楽しむものではないと思う
デジタル写真の面白さは、一部分を虫眼鏡で拡大してながめる楽しさもあると思っています。
街の風景ならば、私は小さな看板の文字を読むのが好きですし、小さく映り込んだ人々の様子やしぐさを等倍でながめるのが好きです。
先日も、神社で写した絵馬の写真を等倍でながめると、絵馬に書かれた様々な願い事がかろうじて読むことができ、しばし人々の人生模様に思いを馳せてしまいました。
むかし、古寺巡礼で写した写真の仏像の顔に、ほんの数ミリほどの小さな蜘蛛がたかっていたのを見つけたという話を、土門拳が楽しそうに綴っていた文章を読んだこともあります。
> 普通は主題を決めて撮影しますから、主題の大きさはある程度確保していると思います。
写真にとっては、主題だけではなく細部の質感が重要になることもあります。
たとえば、雪山を撮影したようなとき、やわらかい新雪が積もったばかりなのか、風に吹きさらされた硬い雪が残った状態なのか、そういった質感が山の大きさを際立たせるような場合もあるわけです。
参考例1
http://www.pbase.com/sigmasd9/image/21425611/original
また、大きな波を写すときには、細かい波しぶきや、波の表面が細かく泡立つさまをどれだけ細部まで写し込むことができるか、そういったことでも写真の持つ力は変わってくるだろうと思います。
参考例2
http://www.pbase.com/sigmasd9/image/14136019/original
ぜにたーるさんの意見は、私もひとつの考え方として認めるにやぶさかではありませんが、他の人も同じように考えるべきだとは思いませんし、実際には、もっと豊かで自由は発想は他にいくらでもあり得るというふうにも考えています。
ですから、次のような発言は、何か高画素機を望む人たちに対する、嫌味や牽制のように聞こえ、読んでいてあまり良い気持がしませんでした。
> なんとなく撮影すると、主題がないものだから、撮影後に拡大して写真を見て
> 主題を探そうとします
> 説明写真のような用途では細部まで写る必要がありますから、800万画素機の
> ほうがいいでしょう
そもそも、私たちが人生の中で出会うさまさまなできごとを 「写真に記録しておきたい」 と思うシンプルな欲求を、すぐに 「主題」 とか 「作品」 とかいう、優劣の話に結びつけようとすること自体に私は疑問を感じます。
*istDSだけではなく、KissDNでも写真を楽しんでいる人たちはたくさんいます。
どんなカメラを使えば当人が幸せになれるかは、人それぞれですよね。
書込番号:4333068
0点

梅茸さんこんばんは。
僕の発言で気分を害されたようで申し訳ない m(_ _)m
でもちょっとだけ言い訳させてください... m(ToT)m
>他の人も同じように考えるべきだとは思いませんし、実際には、
>もっと豊かで自由は発想は他にいくらでもあり得るというふう
>にも考えています。
ぼくもそう思います。ですからこの書き込みは完全に僕の主観であり
客観的なものではありません。ぼくのように考える人もいるということで
ご理解ください。(^_^ゞ
(みんなが客観的な意見を書いたら、意見が収束してしまうような感じが
するんであえて主観で書いています)
いいたかったのは、高画素だけが全ての性能ではないと思うし、高画素が
自分にとってどれだけ必要なのかは人それぞれだと思うんです。僕の場合は
300万画素あれば十分と考えてました。
この条件で機種選びを行うと、*istとkissとD70はすべて合格です。あとは
デザインや使い勝手、ファインダーなどを考えてみて、「ist」になったんです。
だから800万画素だけにこだわるのはどうかな? と思ったわけです。
もちろん人によっては800万でも足りない人がいることは理解してますので
牽制したと思われたのなら申し訳ないです。 (^^;
>そもそも、私たちが人生の中で出会うさまさまなできごとを 「写真に
>記録しておきたい」 と思うシンプルな欲求を、すぐに 「主題」 とか
>「作品」 とかいう、優劣の話に結びつけようとすること自体に私は疑問
>を感じます。
あ〜重ね重ね申し訳ない。 m(_ _)m
そういう風に見えてしまいましたか。解像感の話がしたかっただけなんで
す。ホントに。(〜_〜;)
梅茸さんの紹介された写真、いいですね。僕もあんなのを撮ってみたい
ですが、まだまだ未熟でたいしたものが撮れません。ますます精進しないと
いけないな。ちなみにこれ、この解像感で350万画素でした。これみると
「画素数よりダイナミックレンジが上がってくれたほうが本当はうれしいん
だけどな」と思います。あ、これ嫌みでないですよ。ほんとに。
あ、そうそうbajaatpさん、お褒めいただき<(_ _)>ございます。
なんか嬉しかったです。
書込番号:4333462
0点

あと、追加
> なんとなく撮影すると、主題がないものだから、撮影後に拡大して写真を見て
> 主題を探そうとします
これは、*istDS を手にして写真を撮り始めた頃の僕自身のことです。
みんなに、「何が撮りたいんじゃ」とよく言われました。自分でも、
しばらくたってからみると「何が撮りたかったんじゃー」と思いました。
(^^;
いまでは、なんでそこにレンズを向けるのかを意識するようにして写真
撮ってます。
書込番号:4333509
0点

jackymasa さん
ここは*istDs板ですから、どうしてもDsよりのレスが多いですね。
マルチポストは規定でいけないそうですが、
質問のの内容を少し変えて、kissDNの板でも意見を聞いて見られてはどうでしょうか。
また違った見かたもあると思います。
ぼくの前述のレスの中で
>35ミリで長く撮っていて、中判ペンタックス6X7を使い始めたとき
別の世界だと思いました。
が言葉足らずだったのか、
>35mmと645(中判カメラ)ほどの差は到底ありません
と言うご意見がありました。
当然、600万画素と800万画素でそんなはっきりとした差はありませんが
できるならば画素数が多いほうがきめ細かいですと言いたかったので補足させていただきます。
書込番号:4333545
0点

梅茸さん、ぜにたーるさんこんにちは(^^)
お二人共それぞれぞれ良い意見なので甲乙つけがたいかと。
いずれにせよDSが撮影を楽しませてくれるカメラであるという認識は一致しておりますので・・・(^^;)
ユーザーとしては諧調も解像度も両方欲しいですね(欲張りすぎ?)
ペンタさんにはより良いカメラを作り続けてもらいたいですね!
書込番号:4334338
0点

ぜにたーるさん、HANG-ZUIさん、こんばんは。
ぜにたーるさんの発言について、お気持ちの方は良く理解できました。
それに、*istDSの対抗馬がKissDNとなれば、どうしても*istDSに肩入れしたくなるのは、こちらも同じですからね。(^^;
(KissDNなんて、黙っていても売れてるし)
ところで、先の発言でご紹介した「参考例1」と「参考例2」の写真ですが、これらはFoveonセンサーを使用したカメラ、シグマSD9で撮影された写真です。
Foveonセンサーのように、3原色を1画素でダイレクトに表現できるセンサーでは、偽色(色モアレ)が発生しないため、ローパスフィルターがいらなくなり、340万画素のセンサーでもあれほど解像感のある切れ味の良い画像になります。
(一般の一眼レフの画像を50%に縮小してながめるのと、ほぼ同等の解像度があります)
Foveon X3 センサーとは
http://www.sigma-photo.co.jp/sd10/quality/index.htm
ところで、私の*istDSは本日入院してしまいました。
以前から気になっていた、AEでの露出不足とスポット測光エリアのズレを修正してもらうためです。
*istDSは、ほぼ半月ほど使用してきましたが、ほとんどの写真は+1EVの露出補正をかけて撮影していました。
この掲示板を見ていると、私と同じような露出不足とスポットエリアのズレを修正してもらった人は、他にも何人かいるようですが、中には思ったとおりに直ってこなかったという方もいるようなので、こちらも心配になり、次のような修理依頼の文書を添えてカメラを購入店まで持参しました。
http://pws.prserv.net/free-area/ist_ds/
カメラ店(キタムラ)によると、修理ができあがってくるのは来月になるだろうとの話でしたから、私が*istDSと過ごす夏は、今年はもう終わったも同然ですね。(;_;)
書込番号:4335873
0点

梅茸さん
> 思ったとおりに直ってこなかった
たぶんぼくの書き込みのことだと思います。
スポット測光エリアのズレはまさに梅茸さんの添付された図と瓜二つでした。
で、調整から帰ってきてもまだスポットマーク半分くらいずれてました。
釈然としませんが、そのまま使っています。
お店経由だと時間がかかりますね。
ぼくの場合はSCに持ち込んだので実質5日ぐらいで帰ってきました。
バッチリ調整されてくるといいですね。
SD9、10、の撮像結果には一目おくファンも多いですが、
カメラとしての完成度はちょっと合格ラインに届いていないように思います。
なかなか、ウワサの次機種が姿をあらわさないですね。
書込番号:4336216
0点

そうやなあさん、こんにちは。
私の住んでいる場所は、サービスステーションから遠いため、しかたなく購入店に修理に出しました。
ただ、店員さんがあまりカメラに詳しくないようなので、一抹の不安もあります。
スポット測光の位置ズレは、初期に生産した*istDSで、あるロット単位全体で発生したような不良ではないかと想像しています。
知らないで使っている人も多いため、それほど問題になっていないのかも知れませんが、この掲示板を読むだけでも、皆さんの症状は良く似ているし、同じような不良は相当数ひそんでいるのではないかと睨んでいます。
AEの露出不足も、このスポット測光エリアのズレとからんでいそうな気もしますが、実際のところはどうなんでしょうね・・・
シグマのFoveon機については、確かに、まだいろいろと使い難い点を抱えているカメラですね。
しかし、500万画素以上のFoveon機が出てきたら、風景などを撮影したい人にとっては、大きな魅力を持ったカメラになるだろうと思います。
この7月に後継機の発表があるという噂もあったのですが、どうやら開発の遅れで、発表は来年にずれ込んだという話に変わってしまいました。
コニカミノルタもソニーと提携したようですし、こうなったら、ペンタックスもFoveonと手を組んではどうでしょうね。(笑)
次期センサーは、560万画素(総数1680万画素)という噂もありますし・・・
書込番号:4336521
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは、北京出身のSunnyです。ちょっとレンズのことで悩んでるので、教えてください。
私はDSを購入する予定ですが、TAMRON18〜200を買おうなかと思っていますが、どうでしょうか?{店員さんにお勧められたので}
シグマの18〜200は、やっぱりキャノと相性がいいと言われていますね、私はDSだから、やっぱりTamronをお勧めですか??でも、Tamronはまだ出ていませんですね、今月中に買おうかなと思っていますが、やっぱりむりでしょうか?!
シグマの18〜200と、Tamronの18〜200は、どこが違うですか?教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ここ参考になるかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
相性と言うか、ズームの回転方向ですね。
個人的にはシグマの写りの方が好きです。
書込番号:4331334
0点

SunnyBabyさんこんばんは
この2本のレンズで悩むのもわかります。
僕はどちらももってないのではっきりしたことは書けませんが、雑誌
などの記事を見る限りどちらを選んでも大差なく、「良い」みたいです。
こうなると、ちょっとした描写の差で選ぶのではなく好きなレンズを買う
のがいいと思います。
ちなみに僕が買うのであれば、シグマの18〜200です。理由は、
1.ズーミングしたときのレンズの飛び出し量が少ないので、
タムロンよりかっこいい
2.シグマの方が小型のため、タムロンより*istDsに似合う。
3.シグマの方がペンタ用レンズを多く出しているので
シグマを応援したい。
4.シグマ12-24を使っているが、描写がよいレンズなので、
シグマの製品に対するイメージが良い。
5.タムロンのペンタマウント版が発売されるまで待てない。
(タムロンがはるかに高性能であれば待ってもいいですが
同じ性能であれば、無理して待つ必要がない)
こんな感じかな。参考になればいいのですが...
思いっきり主観入ってますね〜 (^^)
書込番号:4331447
0点

正直なところSIGMAでも良いかなと思います
もしSunnyBabyさんがズームレンズをこれ一本で済ませたいとお考えでしたら
おそらくズームリングの向きは気にならないのではないかと思います
このレンズ以外に必要とするレンズが
全て単焦点であれば別にズームの向きが逆でも気にならないというわけです
かなり乱暴な書き方で申し訳ないですが、そういったことも考えてお決めになられれば良いかと思います
ちなみにピントリングの向きが気になるのでしたら純正のものも考えても良いかもしれないですね
ピントの操作などもやりやすくて高倍率のズームよりは写りが良いと思いますよ
「海雪」さんが書き込まれたように、あとは「姫」とよばれる単焦点などで楽しむという使い方もあるかと思います
個人的にはこの両者はどちらも大差ない写りだと思います
参考までに
ちなみに待った同じ内容を他の掲示板でも書くとマルチポストとなってしまい
削除の対象になりますので今後はおやめになられたほうが良いかと思います
書込番号:4331468
0点

フォーカス&ズームリングの回転方向はタムロンが純正と同じです。
ただ、個人的には、それでも、よりコンパクトで、AFが速いシグマを推します。
実際に店頭で比較できる環境なら、両レンズを装着して、比べてみる事をオススメします。
書込番号:4331469
0点

SunnyBaby さん
こんばんは
シグマはリングの回転方向がキヤノンと同じなので、キヤノンにあっていると言うだけでは。
色はシグマは寒色系、タムロンは暖色系。
いまどき、こんなステレオタイプははやりませんか。
タムロン発売は8月31日という噂。
書込番号:4331497
0点

気まぐれ510さんがご紹介くださった下側のリンク先記事にも書いてありますが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
お尋ねのレンズは、発表時、どちらもバラツキが大きかったようです。
個人的には、シグマの方が画質的にバラツキの差が小さかったような印象が
ありますので、シグマをお薦めしておきます。
リンク先の記事では、ワイド端〜中間域まではシグマ、テレタンではタムロンが
好描写という感じに見えました。ただ、タムロンの望遠端での描写は、
1回目の記事と2回目の記事で傾向が違っているように見えました。
書込番号:4331511
0点

タムロンさんが夏休み前に発売されなかったものですからシグマを購入しちゃいました。便利ですねぇ。普段は単焦点と広角ズームしか使いませんが旅行はこれ一本で済ませたいと思います。けっこう寄れますからマクロガないときは重宝しそうですね。ただ、AFはいったんはずれるとけっこう迷います。それと暗いですから晴天でないとシャッター速度は1/125秒以下になりますので手ぶれする可能性大、です。プログにポートレート風のものをのせています。曇っていたため手持ちで1/60秒という条件なのでどれも手ぶれぎみで参考にはなりませんが。
書込番号:4332215
0点

皆さん、ありがとうございます。ご意見を聞かせて、本当にうれしいです。
先日、ビックに行って、店員さんが(20年ぐらいカメラをやっていた人)に、DSはTAMRONと勧められましたので、今は、TAMRONを買おう買おうと思っています。皆さんのお話をききますと、タムロンとシグマはそんなに差が無いと感じますが、それはDSに付けて、撮った写真にのご評価ですか?店員さんは、DSはNより暗いな色を出るから、シグマにすると、バランスを崩れる可能性があるので、タメロンの方がお勧めと言われました。それを聞いたら、最初にシグマを買おうと思った意識はまったくなりました。
教えてください。店員さんおしゃったDSにバランスを崩すのは、本当ですか??DSは本当にキャノより地味な色を出るですか?(私は別に、絵より真実を写ってるの方が好きだから。地味は悪くいうとのいみですよ)
TAMRONはシグマより色が地味と聞きましたので、一体どっちがDSにいいのでしょうか??もし、DSは本当にキャノより色は真実に近かったら、私は地味なTAMRONを買おうかな??
よく分からないので、教えてください。
書込番号:4332476
0点

DSは鮮やかモードとナチュラルモードの二つの撮影モードがありましてオートの撮影モードでは全て鮮やかモードに固定されてしまいます。
鮮やかモードは文字通り派手な感じになります。
ナチュラルモードは柔らかで自然な描写です。
鮮やかモードでは実際とはかなり違う印象になる場合があるので多くのユーザーの方々はナチュラルモードを使っておられます。
一番素直な画質になるのはRAWで撮影することです。
RAWではレンズの癖が撮影に反映します。
店員さんが地味な発色のタムロンが良いと言ったのは写真を現像した場合元のデータの色が派手だと仕上がりの時にバランスが崩れて変な色の出方をしてしまうことがあるからです。
話は脱線しますがDA40mmLIMITEDもオススメです(^^)
書込番号:4333457
0点

シグマを使っています。まだ1ヶ月ですが!
この手のレンズはあまり神経質にならずに使うのがストレスは生じません。
お手軽に撮影、こんな時に威力を発揮するレンズですね。
書込番号:4333498
0点

>バランスを崩す
そんなレンズは不良品ではないでしょうか。
ビックの店員も売るためにいろんなことを言いますね。
書込番号:4333512
0点

>DSはNより暗いな色を出るから、シグマにすると、バランスを崩れる可能性があるので
初耳ですね、自分は結果的にまだTAMRONではなくSIGMAのレンズをいくつか所有していますが
そんなことはまったくもって感じたことがありません
18-200oの特性だとしたらTAMRONのはまだ出ていないからありえない話ですし
多少暗く写っても露出補正がしやすいのが一眼の特徴なわけですし
どっちが良いとはあまり高いレベルでは論じられないと思いますね
その中で唯一ズームリングの方向が純正と同じかどうかということなのですが
書込番号:4333724
0点

メーカーやお店の話は、参考にしますが鵜呑みにはしません。 私のDsはどのレンズでも+0.7から1.0 の補正が必要で、レンズのせいではありません。 SunnyBaby さんのお考えのレンズとは少し違いますが、シグマの18-125を使っていて、全く不足はありません。 大昔、私はシグマと聞くと敬遠しました。 今、初めてのシグマを使ってみて、構造的にもしっかりしており、マウントも金属製で好感が持てるし、多くの皆様のズームリングが重いというご指摘も、私には丁度良い固さ、ズームロックも付いていますが、使う必要はないほど。 純正の安レンズ、ペンタックスFAJ28-80よりも比較にならないほどしっかり出来ていて、このペンタ・レンズはもう陽の目を見ません。
フィルム・カメラ時代のタムロンも幾つか持っていて、それはそれなりに良いレンズですが、今や両社は良いライバルであっても、一方がダメと言うことはないと思います。
店員さん個人の好みか、営業政策か知りませんが、その言葉を鵜呑みにしない方がいいですよ。
書込番号:4334987
0点

自分も店の人の説明鵜呑みにしてました(^^;)
多分店員さんは無難なモノを薦めてくれたのだろうと解釈しとこ(笑)
やはり実際試し撮りさせてもらってどちらがSunnyBabyさんの好みに合うかを判断なさるのが一番良いのではないかと思います。
書込番号:4336151
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
本日、シグマ18-50F2.8EXDCを使い仕事の様子を何枚か写したのですが、同じ条件下でもテレ側とズーム側では露出が大きく変わってしまい、その都度、露出補正を触らなければならず大変苦労しました。
具体的にはズーム側が0.3〜0.6明るく写ってしまいます。
これは何故でしょうか?
普通のことなのでしょうか?
全域2.8なので画角でこれほど露出が変わるのはおかしいと思うのですが?
試しに今一度、同じ条件でテレ側とズーム側を撮ってみました。
やはりズーム側が明るいです。
ちなみにサンプル画像はYとZです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=560883&un=93670&m=2&s=0
詳細は
Y=SS1/25・F4.5・ISO400・露出補正+1.3・テレ側。
Z=SS1/25・F4.5・ISO400・露出補正+1.3・ズーム側。
では、皆様宜しくお願い致します。
0点

ixyzさん、こんばんは。
サンプル画像を拝見したところ、ストロボを左上から照射されてますよね?
ストロボの発光量の違いかと思います。
お仕事ではストロボ使用されてたんでしょうか?
それから用語がちと勘違いされているようです
テレ側→ワイド端(広角側)
ズーム側→テレ端(望遠側)
余計なお世話かもしれませんが(汗
書込番号:4331035
0点


がんばれ!トキナーさん、DIGIC信者になりそう^^;さん、
有難うございます。
がしかし、ストロボは使っておりません。
私、ストロボはあんまり好きではありませんので、極力使わないようにしております。
サンプルは左上からスタンドを点けて撮りました。
この2枚を写すにあたって光源動かしたり、光源の明るさを変えたりしたことはありません。
やはりレンズかカメラの不良でしょうかね?
書込番号:4332079
0点

両画像とも焦点距離を別として、全て同じ撮影情報です。
絞り優先で撮影していますので、焦点距離を18mmと50mmに変えても同じシャッタースピードになったのですから、測光は、開放絞りで行われますが、TTLでの測光値は、評価測光で同じだったと言うことになります。
そこで、シャッターが切られる直前にF4.5に絞られますが、レンズの焦点距離(ズーム)により開放時の実絞り値とF4.5のときの実絞り値とのどちらか、または両方が違いがあるといえます。
これは、レンズも工業製品ですからある程度の誤差を許容して製造されます。
この許容差は、社内規格であり公表していませんが、一般的にはボディのそれと合わせて0.2段くらいと思われます。
これより大きいようでしたらデータを添付して、点検と再調整を、お願いして見ては、如何でしょうか。
ボヂー側の絞り込みレバーの動きにも当然許容誤差が有ります。これとレンズの絞り機構誤差とを合わせて0.2段くらいであるべきと思い、ボディとレンズの両方を預けるべきですが、メーカーが異なる場合の作法は、ちょっと分かりません。問い合わせて見てください。
書込番号:4332222
0点

こんにちわ
サンプルを拝見しました。
かなり差がありますね、
当方、当該レンズを持っておりませんので
シグマの望遠ズームで同様のチェックをしてみました。
たしかにテレ端側でプラスになる同傾向が見られましたが
ixyzさんのサンプルほど顕著な状態ではありませんでした。
自分なりのアドバイスを書いて送信間に最終記事をチェックしましたら
トライポッドさんが明快な回答をされておりました。
ぼくもそうだと思います。(結構長い時間書いたのに・・ボツかあ)
それにしても差が大きいですね、
もう少し広範囲にサンプルを作られてシグマに調整依頼をされてはいかがでしょうか。
書込番号:4332299
0点

こんにちは
サンプルを拝見しました。
私見を
差は確かに大きいと思います。
>サンプルは左上からスタンドを点けて撮りました。
光源が原因ではありませんか?
蛍光灯の光源は(特に50ヘルツ地区)チラツキがあると思います。
(インバーター方式の蛍光灯ではチラチキは無いと思いますが。)
太陽光で試されては如何でしょうか?。
生意気言ってすみません。
書込番号:4332482
0点

トライポッドさん、そうやなあさん、Uncle Fuzzyさん、
ご意見有難うございました。
スタンドはインバーターですので、多分レンズかボディーのどちらかが原因という結論に至り、ただ今レンズがドック入り中です。
両方一度にドック入りはキツイので、故障の可能性の高いレンズの方を先に出しました。
それにFA☆24を買ってからは、シグマ18−50はホトンド出番ナシとなっていましたので別にいいなかって。。。
戻ってきたら、詳細を報告致しますデス。
書込番号:4337768
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
毎晩寝苦しい夜が続きますが、そんな嫌な気分をブッ飛ばせという気持ちでこんなのを考えました。
くだらないなどと言わずに、気楽な気持ちで、是非!御参加してください。
で、質問ですが、皆さんの
○お気に入りレンズ
○お薦めレンズ
○勝負レンズ
などをお教え願いますか?
まずは、私から
○お気に入りレンズ
・Super−Takmar 55mmf1.8(私の原点)
・Takmar135mmf3.5(黒と銀のデザイン)
・Takmar200mmf3.5(デカさ重さと、写り)
○お薦めレンズ
・PENTAX−M80−200f4.58(古いズームを見直した)
・Jupitar9 85mmf2(立体感がたまらない)
○勝負レンズ
・Super−Takmar 55mmf1.8
・Super−Takmar135mmf3.5
(常用しているレンズ、この2本で撮ったものにアタリが多い気がする)
いつもスレッド立てるときって緊張しますよね、こんな事訊いていいのかな?とか、だれもレスしてくれなかったらどうしようとか。
で、気楽な気持ちでなんて書きましたが、今回も緊張しながらお尋ねしてみました。
0点

ご心配のようですからコメントをします。Super-Takumar (こちらのスペルが正しいです)の1.8/55 はSVで長らく使いましたが、当時でも画角がやや狭いと感じました。これは今でも手元に健在です。 その後Super-Multicoated-Takumar 3.5/28 を中古で購入し、多層膜コートの威力を実感しましたが、これは画角が広すぎ。35 mm フィルム・カメラでは35mm が自分には最適ですが、そのうちニコン、ライカへ転向。今となってまたペンタヘ戻るとは思っても居ませんでしたので、55以外のP(M42)マウントのレンズは皆、他の人に上げてしまって、後悔してます。
書込番号:4330655
0点

こんばんわ
枯れ木も山の賑わいと言うことで参加させていただきます。
お気に入りはなんと言っても16-45です。
古いレンズではA28/2.0ですね。
フィルムのときは周辺の甘さでF2.8の方が評価が高かったですが
APS−Cでは周辺を捨ててしまいますのでF2.0の明るさが重宝します。
勝負レンズと言うほどではないですが、
ペンタックス6x7の折りたたみルーペから転用した単玉にキヨハラを真似て
周辺に球面収差をソフトに利用すべく24個の小穴を開けた絞り板を組み込んだ
お手製レンズが、多分世界に唯一無二だろうと自己満足に浸ってます。
書込番号:4330869
0点

小山卓治ファンさん こんばんは。
僭越ながら参加させていただきます!
○お気に入りレンズ
・Auto-Takumar 55mmF2
MZ-3を買ったときに、父から譲り受けたレンズ。オールドレンズらしい、何となくやわらかい写り。散歩用などに使うと、なつかしい感じの絵になって気分よし。DSでは、なんか渋い感じの発色でした。晴れた日か、いっそどんよりした日にまた使ってみようかな。
・FA☆24mmF2
デジタルでは周辺が流れる、という話もありますが私はそんなことは気にしませんね。それよりもこのソフトな描写! この焦点距離でこういうのはなかなかありませんよ!(と思う) 画角的にはこれ1本でGO! という感じだけど、ちと大きいのが難か。
○お薦めレンズ
・FA35mmF2
いやあ、なんでしょう、コレ。とりあえず使っとくと15%くらいビューティフルに写ります(個人比)。みなさんもぜひ1本どうぞ。お値段お手頃ですし、置き場所もとりません。
○勝負レンズ
・FA85mmF1.4
そのへんのレンズとは、ザクとガンダムくらい違います。初めて使ったときはびっくり!「プロの写真の秘密がわかったぜ!」と思いましたね。でもデカいんで。だから勝負時に。
でもまだ*istDSではあんまり使ってやってないレンズもあるなあ。僕は銀塩からペンタックスなんですが。
明日は天気もよさそうだし、FA28-70mmF4を試してみようかな…
書込番号:4330916
0点

お気に入り、お勧め、勝負レンズ、共に、FA77mmF1.8Limited です。(すいません)
私は元々、娘の誕生がきっかけで*istDSを購入しました。
その後いくつかレンズをそろえましたが、やはり最強の「娘レンズ」です。
恥ずかしながら、本日撮った4連続77mmをUPしました。
同じく親ばかな方に、コメントをいただければうれしいです。(^^)
書込番号:4331004
0点

○お気に入りレンズ
FA43o F1.9Limited(私の初めての純正レンズ)
DA40o F2.8Limited(やっぱ姫はカッコイイですね)
smc Takumar 135o F2.5(135oでF2.5の明るさってのはイイですよ)
○お薦めレンズ
DA40o F2.8Limited(ペンタユーザーはこれいっとかないと)
○勝負レンズ
FA☆28-70o F2.8
FA☆80-200o F2.8
(この2本があれば…大概済んじゃいます)
…ってな感じですかね。
書込番号:4331022
0点

とりあえず参加してみよう。
○お気に入りレンズ
- FA35mmF2
これには何も言う必要はないでしょう。
- Carl Zeiss Jena DDR MC Flektogon 2.8/20
私が持っているレンズの中で最も歩留まりが悪いレンズ。なかなかうまく撮れない。でも、つけたときの姿が抜群にかっこ良い。そういうのもありでしょ。
○お薦めレンズ
- DA 16mm-45mmF4ED AL
16mmから安心して使える。寄れるのでマクロ気味にも使えて重宝する。
- FA28mmF2.8AL
今日使ってみて良さを見直したので。。使いやすい画角。やさしい描写。
○勝負レンズ
- Carl Zeiss Jena DDR MC Pancolar 1.8/80
光線具合が嵌った時はとろけます。
書込番号:4331165
0点

小山卓治ファンさんこんばんは。
僕もひとつ参加させてもらいます (^^)
○お気に入りレンズ
・ZENITER-16mm f2.8 FISHEYEーーーーーーーーーーーー
これは、ロシアの対角魚眼レンズなんですが、国産の魚眼が高価で
試せずにいたとき、この価格ならまあいいかと考え買ったものです。
17000円程度でしたが、思いがけず魚眼効果が気に入りお気に入り
となりました。作り込みは国産に負けますが、ラフに扱えるので
重宝してます。
・FA77Limitedーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これはいいですね。意味もなくistDsにマウントしてしまうくらい
質感がよく、高いお金を出してもそれに見合う満足が得られます
ので、購入後に後悔することがない良いレンズだと思います。
写りは、皆さんが言われる通りGoodです。
○お薦めレンズ
・FA77Limitedーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ペンタユーザーならぜひ購入して欲しいレンズです。
幸せになれます。(沼にも行けます)
・FA31Limitedーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは単純に僕が欲しいだけですが、いろいろレンズを揃える
んだったらこれ一本いってたら...と思うレンズ。描写は使って
ないんでわかりませんが、すごくよさげです。
・FA☆24
これも単純に欲しいだけ。でも今一番欲しいレンズ。画角的に
こいつはどんなシーンもこなせそうで、今すごく悩んでいる
レンズです。これならシャッタースピード 1/36秒が手ぶれ限界
となり、F2だから室内でも十分クリアできそう。室内ではポート
レート用としての用途となるから、絞り開放でのやわらかな描写
がすごくハマりそう...うーん欲しいけど、ペンタのロードマップが....
・F FISHEYE 17-28ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本当は購入したいんですが、ペンタのロードマップに新しいのが
あるので買えない。あ、全然おすすめになってないや。<(_ _)>
○勝負レンズ
・FA77Limitedーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
理由はいうまでもありません (^^)
・FA20とFA28とFA35ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
確実な描写を求めるとこれははずせません。
・DA40ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
使いこなせないよー。でも勝負用。
書込番号:4331194
0点

小山卓治ファン さん
真夏の夜に楽しい企画をありがとう。
○お気に入りレンズ
FA77mmリミテッド、現実を超えた質感が最高。水ならすくい取れそう、
毛なら触れそう
エメラルド色の七宝フィンガーポイント。
DFAマクロ100mm、マクロの王道、タムロン90のように逃げたところが無い、
どこまでシャープなのか
「姫」 「老いらくの恋」なんせ一目ぼれ。
○お薦めレンズ
「姫」 やっぱこれいっとかないと。
フジツボフード最高
FA31mmリミテッド 皆さんぜひお試しを。目から鱗落ちます。77mm以上にかっこいい。
○勝負レンズ
FA☆85mm ニコンが悔しがってまねしたといわれる世界最高のレンズ。
2次元なのに立体的な画
FA☆200mm まさに85mmと双璧、勝負します。
番外
タムロンAF28−75F2.8XRDi
最近話題になりませんが、28mmがちと物足りないがなかなかいいレンズです
う〜ん もっと書きたい・・・
FA☆80−200を忘れてた。
書込番号:4331210
0点

小山卓治ファンさん みなさん こんばんは。
床につく前に面白そうなので、レスしてから寝ます。 m(__)m
○お気に入りレンズ
1)30oF2.8です。オヤジからK2ともども譲り受けました。そしてこのレンズを使いたいが為にペンタックスのどっぷりはまってしまいました。でも、そのおかげで素敵なレンズ達に出会うことができ幸せだと思いますね。
このレンズは開放F値を欲張っていないので、開放からあまりボケす充分カリッとした絵が撮れます。いろいろなシーンで使ってみましたが、コッテリした色を出すのに向いているかもしれません。日中の真っ青な空や夕方の山の稜線夕日と暗闇とのコントラストを描くのが上手いと思います。もしかするとノクトよりもいい味してるかもしれません。ただ、F値やレンズ構成がダンチなのでそれぞれの特性・特徴はもっとしっかり捉える必要性があるかもしれません。
話題になると中古価格が高騰するので、タイミングを見計らってゲットです。綺麗なブツで40k弱でしょうか?
○お薦めレンズ
1)私が真っ先に薦めるといったらこれしかありません。40oF2.8Limitedの「姫」です。コンパクトであり描写も良いし、見た目も可愛いし、かっこいい! 自慢できるレンズです。
2)次女の77oF1.7Limited 恐らく、これを使ったら他の中望遠は使えなくなるかもしれませんよ。ショップで手にしてみて、その場から離れられなくなりましたから。人にお薦めというより、まず私がいま最も欲しいレンズです。
○勝負レンズ
1)FA30oF2(隠れスターレンズ)とにかく、一度試してみてください。その性能は直ぐに実感できると思います。
2)120oF2.8(M)こいつの遠近感のグラデーションボケは一番気に入ってます。
3)100oF2.8マクロ(A)これは「キング・オブ・マクロ」だと思いますね。
※他にもイロイロあるのですが、断腸の思いで厳選しました。
書込番号:4331312
0点

WDBさん、そうやなあさん、KlioneShockさん、totmasuさん、⇒さん、TryTryさん、ぜにたーるさん、パラダイスの怪人さん、マリンスノウさん、ありがとうございます。
いや〜、嬉しいです。こんなにたくさんの方々からレス頂けるなんて!
昨年末から価格コムに書き込みを始めましたが、
その時は書き込み以前に、ネット初心者でしたし、今でも掲示板のルールってのがよく判っていないもので、
もしかしたら、お気に入りのレンズなんて質問は邪道なのかな?くだらないスレ立てるな!って怒られちゃうかな、などと考えながら質問してみたので。。。
皆さんのレス読ましていただき、とても勉強になると同時に、楽しませていただいています。
自分のところ読み返してみたら、なんか恥ずかしいですね!
皆さんのレンズに比べ、ちょっと・・・我ながら、笑っちゃいました。
私の持っているレンズで一番新しいレンズってたぶん
PENTAX−M80−200f4.5
とかなんですよね、キットレンズを抜かすと。
いかに古いレンズばかり集めちゃったかって。
※TAKUMARのスペル間違い、スミマセンでした。コピーしたので全部違っちゃってますね。
書込番号:4331371
0点

もっとたくさんの人が参加していただけると嬉しいのですが。
まだ、初心者だしって思っちゃう方もいらっしゃるでしょうが、
一眼駆け出しの私が立てたスレですので、敷居は低いですから、バリアフリーですよ!
さらなる、みなさんのお気に入りレンズ、お待ちしていますね。
で、追加しますね
○お薦めレンズ
・INDUSTAR-50-2 50mm/f3.5(姫に手は届かないけれど、これなら)
・Jupitar37 135mmf3.5(所持する135ミリで一番の写り)
・XR RIKENON 50f2(ペンタとの違いが面白い)
書込番号:4331390
0点

かなり出尽くしてきているような感じもしますが個人的には
FA24-90oF3.5-4.5AL[IF]がお気に入り兼勝負レンズですね
広角側の画角が程よく広く、また望遠側も寄せることができるので
そういった使い勝手と写りの良さはなかなかないと思いますからこのレンズはかって正解だったと思います
あとお勧めレンズとしてはSMC-M28oF2.8やSMC-A MACRO 50oF2.8といったあたりが個人的にはお気に入りですね
FA35oF2ALあたりも充分良いと思いますし
FA24-90oは廃盤のようですけれどもDFAで復活させてくれないかなぁ
DA18mmが出たら一番のお気に入りになりそうな気もするんですが
書込番号:4331494
0点

現在はキットレンズのDA 18-55mm F3.5-5.6の一本だけですが、
個人的に考えた結果、ゆくゆく欲しいのは、
1.DFA MACRO 100mm F2.8(抜群のコンパクトさ。でも、値段が高過ぎるぅ〜)
2.DA 12-24mm F4ED(いつ出るのかな?)
以下が悩みどころですが、
<パターンA>
3.FA☆ 24mm F2AL(明るくFA☆だし、他社の大口径と比べてもリーズナブル)
4.FA 50mm F1.4
5.FA☆ 85mm F1.4(ディスコンされちゃったけど。。。)
<パターンB> ※すべてシルバー
3.FA 31mm F1.8AL Limited(標準レンズとして最適な焦点距離、如何せん高過ぎぃ〜)
4.FA 43mm F1.9 Limited(正直、三姉妹揃えたいだけに買うような・・・)
5.FA 77mm F1.8 Limited(ディスコンされたFA☆ 85mm F1.4の代わりはこれかな?)
あと、PENTAXならではの、魚眼ズームは面白そうですね。とにかく、
D/DSのペンタプリズムファインダーの良さを味わう為に明るいレンズが欲しくなります。
また、*istDシリーズのコンパクト軽量さをスポイルしないレンズがいいですね。(^_^
書込番号:4331592
0点

またもや失礼。 今お気に入りは中古で入手した100-300/4.5-?です。
どこが気に入ったかって? 兎も角長くて安いから、なんて言ったらバカにされそうですが。
ついでに、このレンズの横にレバーがあって、P,A, AS なんて書いてあるんですけど、意味が分かりません。切り替えてみても、特に変化が見つかりません。隣にボタンもありますがこれも??? どなたかお心の優しい方、バカにしないで教えて下さい。
書込番号:4331840
0点

皆さんほど多くのレンズを持っていませんし、使ったこともありませんが、私も参加してみよ〜っと!
○お気に入りレンズ
・CARL ZEISS JENA DDR MC FLEKTOGON 2.4/35mm (M42)
「画角良し・色のり良し・寄れる」の3点で!
本当はもっと使い込んであげたいのですが、じっくり構える機会が少ないので・・・・
・CARL ZEISS Planar T* 1.4/50mm AEJ (Kマウント改)
「さすがZEISS!」と思わせるレンズです(自己責任にて私が改造)
解放でのボケ味から絞って行くにつれてシャープになる描写!
無限遠が未調整なのが残念ですが・・・・(いまだ調整するヒマがないのです)
FA50/1.4と比較してみたいなぁ・・・・
・TAMRON SP 60-300mm F/3.8-5.4 (23A)+アダプトール2(KAマウント)
「重い・古い(関係ないか?)・*istDsではバランス悪い」のですが、なぜか使ってしまう1本です
○お薦めレンズ
やはりオススメとなると、入手しやすい最近のレンズになるのでしょうが、私はキットレンズしか所有しておりませぬ・・・・
他にはアクの強そうなレンズばかりですので、一般の方にはオススメできません(いや、自分で独り占めしたいのです!)
私の場合、Limited沼や☆沼が手招きしておりますが、しっかりと「お財布(とヨメさん)」がつなぎ止めてくれてます(笑)
しかし、オールド沼にはドップリです・・・・
○勝負レンズ
・TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (A09)
所有レンズ中、AFで一番明るいレンズがコレですので、「勝負」というより「失敗できない」場面に登場します(というより、普段はコレを装けてます)
元来タムロン好きですので、描写・発色などは文句なしです
いろいろと問題点が指摘されていますが、私の玉は『アタリ』だったようです
こんなもんで、いかがでしょうか?
書込番号:4331981
0点

>WDBさん
>このレンズの横にレバーがあって、P,A, AS なんて書いてあるんですけど、意味が分かりません。
名称はオートズームスイッチ、ズームセットボタンで「1.ズームクリップ」「2.イメージサイズ指定」「3.露光間ズーム」の各機能使用時の設定スイッチ、ボタンです。
1.はズーム位置を記憶させておきその位置にズーミング、2.は撮影者に向かって走ってくる人物等を連写するとき常に同じ大きさで写るようズーミング、3.は露光中にズーミングをすべてオートで行う機能です。
当然ですが、ボディ側にもその機能がないと使用できません。すべて使えるのはZ-1,Z-1pだけで、その他のZシリーズは一部対応だと思います。
MZシリーズ以降は未対応かと。私はZ-1pを持っていますが使用したことはありません。
書込番号:4332137
0点

WDB さん
こんにちは
>P,A, AS なんて書いてあるんですけど、意味が分かりません
これはパワーズームのスイッチです。
ズームリングを前に押すとPOWER ZOOMの文字が見えるようになりますが、その状態で使います。
Z−1などのKAF2マウントといわれたカメラでカメラ側から駆動して(電力を供給して)、ズームリングを一方に押すだけでズームしてくれます。
ズーム位置を記憶させることも出来て、ボタンはその呼び出しスイッチです。P、A、ASはパワーズームのモードスイッチです。
いろいろな使い方がありますが、いずれにしてもDSにはカメラ側にパワーズーム機能(接点)がありませんので、全く使えません。
他にもFA☆28−70、FA☆80−200などもパワーズームがあります。
書込番号:4332172
0点

すでにGENTAX さん がお答えでしたね。
書込番号:4332178
0点

>P,A, AS すっかり忘れておりました。GENTAX さん の説明でようやく思い出しましたですよ。そうだそうだ、そんな機能あったなあって懐かしく拝見しました。○スイッチポチッと押すと復帰。へえーって驚きましたですよ。意味も無くパワーズームを働かせてばかりいましたので、電池の持ちが悪かったという。
パワーズームレンズはMZシリーズになってから使わなくなってしまいましたので、家でも何処へしまったのやら行方不明です。
書込番号:4332390
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さん、こんにちは。
第一回は、質感と操作系(ボディ)についての使用感を書きます。
<質感>
ブラックはブラックで、シルバーはシルバーで、それぞれ表面塗装仕上げは、
価格相応だと感じます。ただ、よく触られる店頭デモ機とかをみると、
グリップ背面の親指を保持するメディアスロットの出っ張り部分(共にブラック)の
てかりが目に付きます。それと、ボタン&ダイヤルの質感は、多少チープだと感じました。
子供用オマケプラモの樹脂のような質感ですね。今後機での向上を望みます。
あと、なんかインレタが剥げやすそうな感じがします。
*istD系ユーザーで使い込んでいる方、如何ですか?
<操作系>
1)ボタン&ダイヤルレイアウト
内蔵フラッシュのポップアップボタンだけは、キヤノン20D/KissDNや
ニコンD70系/D50同様、内蔵フラッシュ前側(閉じた状態)の下
(撮影モードダイヤル側)にして欲しい。
それ以外は、文句無しで、熟考されていると思います。背面の十字キーは、
もう少し節度感が有ればモアベター(露出補正orAvボタンの位置が良く、
背面のメインダイヤルのみで苦にならない。また、メインスイッチと一体の
絞りプレビューは、ファインダーと併せ、積極的に活用したくなりグッド)
2)ホールド感
コンパクトながらもすこぶる良好、男性の私(手の大きさは並だと思う。)でも、
右手小指が完全にはみ出す事は無い。欲を言えば、背面の親指の腹が触れる辺りも
グリップ前側のように、ラバーフィーリング(ニコンのD50とか)だと嬉しい。
また、店頭では電池でなく、ACアダプターで接続されているケースが多く、
本体が電池無しで軽く感じる為、200mm以上の望遠レンズとかで手ブレが
気になりますが、電池を入れた重量だと、見た目以上にずっしりとした感じで、
手ブレがある程度抑制されるようです。
ただ、逆にせっかくホールド感が良くても、電池を入れると重心の関係からか、
持ち続けると比較的早めに疲れを感じやすいかな?
3)露出補正及びストロボ光量補正
後者はメニューから入らないと調整出来ない?のは不満。また、共に補正幅が
1/2EVステップなのは不満。このクラスであっても、1/3EVステップで
調整できる様にして欲しい。
4)AF/MF切り替え及びAF測距点切り替え
特に前者は前もって分かっていたが、やはりスポーツ撮影モードでしか、
AF-Cが選択出来ないのは不満。(これについては、メニューからの選択となりますが、
後発の*istDLでは解消されています。)
後者はメニューからの選択なのが、一寸惜しいです。
撮影モードが、AUTO PICTの時だけ、強制的にAUTOにしてもよかったんじゃないかな?
それとAF性能については、11点測距9点クロスの割には、測距合焦までの
タイムラグが気になります。
(レンズのAF駆動速度というよりは、明らかにボディ側の考えている時間のように
感じる。)後述する連写性能に影響があるだけに、AFの速度改善を期待したい。
(ファームアップ改善は無理?)
5)画像再生&削除
背面液晶サイズは後発のDLの2.5型には及ばないが、2型で21万画素の高精細なので見易い。
また、拡大表示が12倍までできるのは、ピントが細かく確認できて、とても良い。
削除については、ニコンD70系/D50同様、ゴミ箱ボタンのダブルクリックで
1コマ削除できるようにして欲しい。(現行の仕様では、ゴミ箱ボタン押して、
十字キーで削除OKかキャンセルを選択)
6)連写性能
AFの場合、合焦してからシャッターが切れる仕組みで、連写となると、1コマ撮る都度、
AFの合焦を待ってからとなるので、上記4)の影響で、撮影モードをTvやマニュアルで、
高速シャッター速度にしても、2.8コマ/秒のスピードが得難い。
(これは被写体にもよるが、コンラストのある静体で距離の変化が殆ど無い場合は
それ程低下しない。ノーフラッシュでAFでなくMFにして同様に連写すると、
2.8コマ/秒の連写が確実に得られます。)
7)ファインダー
視野率95%、視野倍率0.95倍のファインダーは、見易いですね。
ただ、レンズキットの様に開放F値が大きく、暗いレンズだと、
ファインダースクリーンのざらつきが気になるので、
開放がF2より小さい明るいレンズで覗きたくなりますね。
(そういうレンズが欲しくなりますね。)
その他、気付いた点としては、レリーズ時のミラーの動作が軽やかでなく
反動が結構大きめと感じました。
総じて、クラスの近いキヤノンのKisDNやニコンのD70系に比べ、
テンポよく軽快という感じではなく、腰を据えて、風景やマクロ等、
じっくりと撮るスタイルのDSLRだと思いました。(それはそれで良いと思います。)
※マクロで*istD系ユーザーの方々に質問ですが、純正のレフコンバーターA
(アングルファインダー)って高価だと思いますが、皆さんは何をお使いでしょうか?
他社製の安価なもの流用できますか?
以上、不満も含め、いろいろ書きましたが、レンズ等の資産はニコンとキヤノンで、
かつ両社からは、KissDNやD70系/D50といった同程度クラスのDSLRがありますが、
敢えてDSを選びました。
それだけ、この機種に魅力を感じたという事です。ですので、総評は「良」としています。
次回は、画質とかに触れていきたいと思います。
0点

すみません、露出補正は「Cカスタム」メニューで1/2EVステップ、1/3EVステップのどれかを選べたと思いますが、違いましたっけ^^;
AF測距点は、私はセレクトモードで指定することがほとんどなので、特に不満はありませんでした^^;
個人的に大いに不満なのは、測光方式がメニューからしか変更できないことですね。
ボタンやダイヤルでワンタッチで変更できるといいんですがね〜
書込番号:4330474
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん、
え、DNやD50に行かずにDSご購入されたんですか?
おめでとうございます。2大メーカーだけでなくペンタックスもかわいがってくださいな。アングルファインダーのことは何度か話題に上っているので検索ですぐ見つけられると思いますよ。
ところでレンズは何を買う予定ですか?
書込番号:4330495
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん...。
いつ買ったの???
また買ったの???
αSDはどうなったの???
書込番号:4330497
0点

White Momiji さん、こんにちは。
カスタムメニューまったく見てませんでした。1/3EVで出来ますね。ありがとうございます。
>AF測距点は、私はセレクトモードで指定することがほとんどなので、特に不満はありませんでした
これは、メニューから11点測距点をAUTOやセンターでなく、11点の中から十字キーで
任意に選べるようにするモードですよね。
測光モードで分割パターンだけでなく、スポット測光多用する人はそうでしょうね。
TryTry さん、こんにちは。
ええ、KissDNは未だ値段が高いのと、今使っている10Dがあるのに買い替えor買います
ものではなかろうと思いパスしました。800万画素と連写性能は魅力ですが。
あと、グリップ部分がやはり小さすぎます。これで縦グリだと本末転倒かな?と思いまして。
アングルファインダーは後で検査しして見てみますね。(^_^
Y氏in信州 さん、こんにちは。
キタムラネットでレンズキットが安かった事もあり、逝ってしまいました。(^_^;
1G SD(x80)と液晶保護フィルムも合わせて、まあまあ安く、約9万円で買えました。
KDNは上記の通り。D50はJPEG画質が好評なのは良いですが、触れば触るほど、
また実勢価格からして、ニコンファンとしては、怒りがどんどんこみ上げてきますね。
D2Xのサブとして、コンパクトなのも欲しかったのですが、これはとても残念です。
*istDSがFマウントだったら、最高なんですけれどね。(^_^
また、aSDは実機を確認済みですが、よくよく考えて、ASは他画素でありがたみが
一層実感できるかなぁ、と思い、ソニーとの提携で、8〜10Mピクセルくらいので
今後出てくる機種に期待しようと思い、DT18-200との相性も確認して、最終的に
結論を出すつもりですが、見送りの方向が強くなってきました。
以降の機種に期待したいです。
書込番号:4330544
0点

購入してからでないと分からない部分の使用感。
こと細かに表現されていて読んでいて「うんうん、そうだねえ」。
*istDsを購入前の人はどの点に重点を置いて買おうか悩みところ。
付け加えると
*istDシリーズはじっくり長く付き合うカメラではないかと。
書込番号:4330570
0点

デジカメもそろそろ
>*istDシリーズはじっくり長く付き合うカメラ
そう!こうなって欲しいですよね。
メーカとしては、半年〜1年サイクルで新機種を投入していますが
現実的には、ISO感度も高感度でノイズが出にくくなりましたし、
一般用とでは500万画素前後が妥当な線ですし、開発サイクルを
じっくりと練れるような市場になって欲しいですね。
キヤノンやニコンのようにオールレンジで展開出来るのは体力勝負の
ようなところもありますし・・・
*istDは、フィルムで言うところMZ-3/5のような気がします。
じっくりと写真の原点に戻れる、「好」感触な一眼レフといったところで
しょうか。
書込番号:4330897
0点

>いつ買ったの???
>また買ったの???
(^^)
書込番号:4330922
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん
まさかDSの使用感を伺うとは思いませんでした。
DS行っちゃいましたか・・・
Dの安値をねらいつつ、Dの後継機を窺っているのかと思いました。
思いっきりのフェイントでしたね・・・
まずはおめでとうございます。
沼でまってますよ。
書込番号:4331078
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんわ
DS購入おめでとうございます、まさかαやDではなくDSを購入されるとは思いませんでしたので
寝耳に水の状態ですが、値段もお手頃であったようでなによりです
いくつか書き込まれていることに対して自分なりに思うことですが
>(レンズのAF駆動速度というよりは、明らかにボディ側の考えている時間のように感じる。)
個人的にはDSよりもDのほうがそのへんは速いような気もしているのですが
他の方の意見を待ちたいところですね
>風景やマクロ等、じっくりと撮るスタイルのDSLRだと思いました。
確かにそうかもしれませんね
ペンタプリズムを使用したファインダー(これが無ければDSは購入しなかった)と
うまく操作性はかみ合っていると思います
いずれはNIKONのほうもAF28oなども購入して同じ焦点距離のFA28oF2.8ALあたりと
撮り比べをしたいと考えているのですが、はてさていつになることやら(^_^;
一緒に沼に浸かっていきましょう(^^)/
書込番号:4331441
0点

bajaatp さん、こんにちは。
ブログの写真の方、拝見させて頂きました。どれも素晴らしい作品ですね。
この様な写真が撮れるようになりたいです。
>*istDシリーズはじっくり長く付き合うカメラではないかと。
そう思いますね。あとレンズは未だキットレンズのみですが、コツコツとと考えています。
TAILTAIL3 さん、こんにちは。
>じっくりと写真の原点に戻れる、「好」感触な一眼レフといったところでしょうか。
ええ、一回のレリーズが重みがあり、昔のMF一眼レフで一回フィルム巻き上げレバーを
回しては、レリーズといった感じですね。「シャキーン!」といった甲高い音もいいですね。
take525+ さん、毎度でございます。
>(^^)
・・・・・・・・・・(^_^;;;;;;;
パラダイスの怪人 さん、こんにちは。
>Dの安値をねらいつつ、Dの後継機を窺っているのかと思いました。
>思いっきりのフェイントでしたね・・・
ええ、MVPで一時、縦グリ付で格安6.7万円で出ていたDは、欲しかったんですが。
あと、シルバーが欲しくて、結果的に値段もこなれていたDSレンズキットにしました。
Dの後継機には興味がありますね。
2.5型液晶のDLのサイズ、スピードアップしたスーパーインポーズ付の11点測距AFで、
サブダイヤル付けてハイパープログラムが出来、8Mピクセルで5コマ/秒の連写、
画像処理速度とバファー容量UPで連写枚数が稼げ、マグやアルミの金属ボディになったら、
いいですよね。
DSボーイ さん、こんにちは。
パラダイスの怪人 さんからも沼のお誘いが来ていますが、まずはニコンとキヤノンの方が
未だ片付いていないので、プライオリティはその後にまってしまいそうですが、
シルバーボディにFA Limitedの組み合わせには憧れています。でも高いですね〜(^_^;
そうそう、DSにしたもう一つの決め手は、ボディカラー以外に、たぶん、PENTAXは、
今後、この価格でD/DS並のペンタプリズムファインダーを搭載してこないと思ったからです。
現在過渡期でDSが併売されていますが、生産調整に入っていて、
エントリークラスはDL、ハイアマチュア向けにDの後継機のシンプルな2ラインとし、
DAレンズの充実と、ディスコンされたFA☆の後釜レンズのリリースに注力する気がします。
書込番号:4331581
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、質問なんですが。
わたしは キヤノン機で言うトコロの「親指フォーカス」の愛用者です。
(「親指フォーカス」=置きピンできるAFと言えます。)
撮影スタイルからいって、この機能の無いカメラは使う気になれません。
E-1も同様のカスタムファンクションがあったので買いました。
ズバリ、*ist Ds には この機能は付いてますでしょうか?
書込番号:4331652
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、おはようございます。
私のスレにも書き込みいただき嬉しいです。
>シルバーボディにFA Limitedの組み合わせには憧れています。
私は黒を購入しましたが、銀にしとけば・・・なんて今も思います。
KISSDの銀ボディが私はイマイチに感じてしまい、その負のイメージが有ったので。
LIMITEDレンズは私もあのアルミの質感と銀色に惹かれますねぇ、姫の銀が出たら欲しいななんて毎日思ってます。
>たぶん、PENTAXは、
今後、この価格でD/DS並のペンタプリズムファインダーを搭載してこないと思ったからです。
これ、心配です、困っちゃいますね。
安くなったら、DSかD、もう一台買っとかなきゃかなぁ。
書込番号:4331666
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんDSご購入おめでとうございます!
そしてペンタの単焦点沼へようこそ(笑)
シルバーボディとはまた渋いところを選ばれましたね(^^)
FA77mmF1.8LIMITEDあたりを装着するとクラっときそうです。
Dの後継機がどうなるのか本当に楽しみですね!
書込番号:4331835
0点

take525+ さん、こんにちは。
>ズバリ、*ist Ds には この機能(親指フォーカス)は付いてますでしょうか?
残念ながら、無いですね。そういう時は10Dとかを使うようにします。(^_^;
小山卓治ファン さん、こんにちは。
>安くなったら、DSかD、もう一台買っとかなきゃかなぁ。
まだ有るようですので、逝っちゃってください。(^_^;
D→ビックカメラ
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?PRODUCT_ID=0010020280
DS→キタムラ オンラインショップ(ログインでオトク価格)
http://shop.kitamura.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_ctgr_list&DISPCATEGORY=0000000&SHOP_ID=5
HANG-ZUI さん、こんにちは。
>シルバーボディとはまた渋いところを選ばれましたね(^^)
そ、そ、そうですかぁ? (^_^
>FA77mmF1.8LIMITEDあたりを装着するとクラっときそうです。
シルバーボディにすると三姉妹が気になってきますね。コワイです。(^_^;
書込番号:4332039
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、いらっしゃいませ、沼のほとりに!
「はじめまして」でしょうか? お名前はかねがね拝見しております
ここらはひとつ、オールド沼(しかもスクリューの!)で決まりでしょう!
Canon用のアダプターもあることだし・・・・
「一粒で二度オイシイ!」ことは間違いなしでしょう・・・・(Canon側の制約が多いかも・・・・?)
私がどうこう述べるよりも、賢明なDIGIC信者になりそう^^;さんのことですから、全てその辺りは調査済みでDsにしたのでは? という気がするのは私だけでしょうか・・・・?
書込番号:4332046
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんこんにちは!
はみぼんさんの仰る通りですね(^^)
DSを購入されたということは沼にダイブする準備OKですね?
まずは三姉妹から・・・シルバー出れば姫も・・・沼でお待ちしておりますよ・・・(笑)
書込番号:4332263
0点

はみぼん さん、こんにちは。こちらこそはじめまして。
HANG-ZUI さん どうもです。 (^_^
いやいや、オールドレンズとかマウントアダプターとかには疎いです。
(…というか、そうなっちゃうとなんだか怖ろしそうで。^_^;)
皆さんからの折角の沼のお誘いですが、浸るなら、じっくりじっくりとと考えています。
(正直、システム三系統は、さすがにツライです。^_^;;;)
書込番号:4332712
0点

親指フォーカス…
EOSのことはよく知らないのですが、*istDSのカスタム設定には「撮影時のOKボタン」というのがあります。これの2番〈AF作動〉を選ぶと、シャッターボタン半押しでのAFを無効にし、十字ボタンの真ん中でAFを作動させるようになります。
こんなんじゃ、だめですか?
書込番号:4332743
0点

KlioneShockさん、ありがとうございます。
>*istDSのカスタム設定には「撮影時のOKボタン」というのがあります。
>これの2番〈AF作動〉を選ぶと、シャッターボタン半押しでのAFを無効にし、
>十字ボタンの真ん中でAFを作動させるようになります。
>こんなんじゃ、だめですか?
だめではございません。
大いに結構でございます。
ググッと傾きました。 < 何が?(^_^;)
書込番号:4332854
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん
話が妙なほうに行ってしまいましたが、
>純正のレフコンバーターA
(アングルファインダー)って高価だと思いますが、皆さんは何をお使いでしょうか?
他社製の安価なもの流用できますか?
この板でも話題なりましたので、ご覧になってください。
私は、オリンパスのバリマグニファインダーを使っています。
加工せずに使えます。
1.25倍と2.5倍があって、1.25倍が見やすくていいのですが、いかんせん左右が逆像になっていて左右に振ると画が逆に動いて感じが悪いし、水平が出にくて使いづらいと思います。3脚を使えば軽減されると思いますが、あまり使う気になりません。
慣れの問題かもしれませんが。
やはりこの点で、ペンタックスのレフコンバーターAは左右正像で値段が高いのもしょうがないかと思っています。
私の記憶では昔定価29,800円だったように思いましたが、なんせ、記憶のほうもピントフリーズが来ているので違ったらごめんなさい。
それで、今中古やヤフオクで程度のいい物を探していますが、やはり定価があの値段ですので、どれもそれなりの値段がしますね。
ちなみにバリマグニファインダーは中古で1万円弱といったところでしょうか。
昔、マップカメラでバリマグニファインダーをDにつけて見せてもらっていたら、お店のオネーさんがびっくりしていましたが。
書込番号:4333260
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして。
皆さん「耳たこ」だとは思いますが、私もDSとDLで心揺れ動く者です。
ファインダーの見易さやスーパーインポーズで、DSに傾いているのですが、
最後にひとつだけ再確認したくて、過去レス承知の上で、書き込ませていた
だきました。
それは、「初心者が使うに当たって、DSのISO自動補正とDLのISOオートは
そんなに違うものか?」ということです。
デジ1を初めて触ることになるので、そもそもISOをどう設定してよいか判
らず、DLのISOオートがとても魅力的に見えるのです。
でも、[4272597]*TAX usrさんの過去レス等から、DSにもISO自動補正がある
と判り、店頭で見てきたところ、確かに1600または3200までのISO自動補正
設定機能というのがありました。
初心者にとっても、この機能で十分なのであれば、僭越ながらDSオーナーに
加わりたく、ご教示いただければ幸いです。
0点

コンデジステップさん、こんにちは。
DS者です。私は昼間はISO800までで撮りたいと思っています。
ですが、部屋の中や夜に1600で撮っていて、そのままの設定で昼間撮ってしまってザラザラな写真になってしまう事も多々あります。
400や800オートってのが有れば便利だなと思いますね。
でも、今からどちらを買うかと問われれば、私にとっては、ファインダーの見易さやスーパーインポーズが大事という事で、私はやはりDSを買いますね。
ISOの変更、専用のボタンで簡単に出来ますから自分で気を付けていれば問題ないです。
勝手に変わってしまうより、自分で設定したいってのも有りますし。
書込番号:4327658
0点

DSとDLの選択で迷う人がよくおられますが、、、
DL:入門用、DS:初級用、D:中級用と思っています。
自分のレベルもしくは今後目指すレベルで選択した方が良いのではないでしょうか。スペックよりも使いこなすことが肝心では?
私はDが発売になった時にペンタックス初のデジ一眼ということで飛びつきましたが、現時点ではDSとDLは価格もさほど変らないしDSが良いと思います。
今はひたすらDの後継機を待ち続けています。
書込番号:4327990
0点

ISOブラケット機能がほしいですね。
ブレたくないしノイズはいやだしとりあえず感度変えて撮っておこう・・・。
DSはプッシュボタンで選ぶのに時間がかかるのでISOブラケットがあると便利そうです。
でもペンタックス社のコンセプトはコンデジからのステップアップだそうで、今後はますます一眼レフのコンデジ化になってママさん向けになっていくでしょう。次の新機種は その名も *istD MAMA なんちゃったりして・・・。
どうか*istD1 D2 D3 を出してください。私は安目のD5あたりを買います。
書込番号:4328236
0点

早速、御参方にレスをつけていただき感謝しております。
小山卓治ファン 様
>ISOの変更、専用のボタンで簡単に出来ますから自分で気を付けていれば問題ないです。
>勝手に変わってしまうより、自分で設定したいってのも有りますし。
デジ1初の小生には、DSを使いこなしている方のさり気ないアドバイスが、とても勉強
になります。
悠々と急げ 様
>自分のレベルもしくは今後目指すレベルで選択した方が良いのではないでしょうか。
>スペックよりも使いこなすことが肝心では?
質問で表現できなかったのですが、まったくそのとおりだと思っています。
デジ1は、安くはない買い物ですので、手にするからには上手くなりたいですね。
ただ、現時点では「そもそもISOをどう設定してよいか判らない」のが現実のため、
小生ごときが、はたしてDSを買ってもよいものだろうかというのが真意でした。
>DSとDLは価格もさほど変らないし
上で生意気なことを書いてしまいましたが、悩みの根源(本音)は、あってないような
コノ価格差でしょうか。3万円くらい価格差があれば、割り切ることもできるのですが。
jackiej 様
>ペンタックス社のコンセプトはコンデジからのステップアップだそうで、
小生のニックネームそのものですね。まんまと罠にはまっています。
でも、ペンタックスは、思い起こせば少年時代からの「憧れ」でしたので、DS・DLに
こだわっている次第です。
過去レスで、ペンタックスフォーラムという所があるのも知りましたので、皆さまの
ご意見を参考にしながら、本日早めに会社を抜け出して?再度、触りまくってきたい
と思います。
また、更なるレスを付けていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4328297
0点

コンデジステップ さん、更なるレスをとのことなので・・・。
取り越し苦労は無用ですよ。プロ用だとか初心者用だとか、とかく偉そうな事が言われますが、私から見ればどれもたかがカメラ。何を買ってどこまで使いこなせようが、こなせまいが、他人様の迷惑にならないんだから、いいじゃありませんか。
購入前からISOの設定までご心配とは驚きました。この件に限らず、私も買ってみて、取説を見て、ああそうですか、とやっています。
昔のカメラは取説なんてなくてもよかったですが、今は機能テンコモリで、私には全部は覚え切れませんから、必要に応じて、索引から項目を探してます。4〜5年使って最近やめたコンデジ(と言うのかな?)でも、最後まで隅々までは覚えませんでした。 うっかり触ったボタンで、出先でとんでもない設定に変わって、戻せなくなったりして、大迷惑。 まして、こちらに断りなく自動で切り替わる機能なんて、真っ平ゴメンです。なるべく単純、を一つのポイントとしてDsに来ました。他にもポイントはありましたが。
パソコン関連でも、車でも、近頃はオセッカイなのが多くてイヤです。だから古いのが好き、と言う古い人間です。
ま、万事気楽に行きましょう。
書込番号:4328359
0点

私ごときが、こんな事を書いてよいのかとも思いますが、お許しください。
>安くはない買い物ですので、手にするからには上手くなりたいですね。
私もコンデジのころより良い写真が撮りたくてDSを買いました。
ありきたりですが、私が実践しているのは、
たくさん撮る。
たくさん良い写真を見る(プロ・アマ問わず)。
そして撮り方の載っている本やHPを見る。そのくらいですね。
DS買って丸4ヶ月、1万枚以上撮りました。フィルムの頃から考えれば信じられない数字ですよね。
バシバシ撮ってますが、一応、構図や背景、ボケ具合や光の当たり具合など考えながら撮ってます。
>ただ、現時点では「そもそもISOをどう設定してよいか判らない」のが現実のため、小生ごときが、はたしてDSを買ってもよいものだろうかというのが真意でした。
もちろん!買っても良いでしょう。
良い写真が撮れるように努力するか、努力しないか、だけじゃないですか。
まずはPモードあたりで1ヶ月くらい撮れば一眼レフの感覚は掴めますよね。
その頃までに、最低、絞りとシャッタースピードの関係、被写界深度やレンズ焦点距離による違いなどは理解したおきたいですね。
慣れてきたら、その後は、絞り優先モードで撮るようにすればいいと思いますよ。
書込番号:4328404
0点

コンデジステップさん、こんばんわ。
DS半月所有者です。DSを購入し、ほぼ毎日撮り続け500枚以上になりました。買うまではいろいろと比較をして悩みましたが、今では「どうすればDSを使いこなせるようになるか」を考えるようになりました。悩んでいたときもそれなりに楽しかったのですが、今は使いながらの試行錯誤がとても楽しいです。それとISOは使っているうちに慣れると思います(AUTOがあればいいと思いますが)。
実際に使ってみて思うのは、悠々と急げさんの言う通り、
>スペックよりも使いこなすことが肝心では?
と私も思います。DLとDSで多少のスペックの違いがあっても、使いたいと思ったときが買い時で、どちらでもきっと満足できると思います(私の買い時は子供の夏休み前でした)。ちなみに私のDSの最後の決め手は「スーパーインポーズ」でした。
現在の私は、やっとPモードを使いながら、どんなときに絞り優先やシャッタースピード優先などを使えばいいのかなぁということを考え始めた感じです(「〜モード」でもナチュラルが使えるといいなぁ・・・)。
まだまだ使いこなすのには時間がかかりそうですが、この板の書き込みを見ながら勉強中です。小山卓治ファンさんの書き込みがすごく的を射ていると思います。
書込番号:4328604
0点

マッキーマックさん、お久しぶりです。
まだ半月でしたか、もっと前のご購入のような気がしてました。
確かシルバーボディでしたよね!
夏休みのお子さん、どうですか?良いの撮れてそうですね。
コンデジステップさん、もうDSに決まっちゃったんじゃないですか?
後はボディをシルバーにするか、ブラックにするかですね・・・なんて(笑)
ちなみに私は黒です。でも銀にしとけばなんても思っています。
書込番号:4328673
0点

ついさっき、新宿から帰ってきて書き込んでいます。
小山卓治ファンさんのレスのとおり、DSのブラックボディの入った紙袋をぶらさげて。
(小山卓治ファンさん、予知能力者? …って、小生が単純なだけか!?)
ボディだけじゃ写らないので、タムロンのAF28-300mmXRDiと握りこぶし大のブロア
などなど、すべてこのDS板で参考にさせてもらった機材ばかりです。
あらためて、皆さまにお礼申し上げます。
ひとりで悶々としてないで、質問させていただいて良かったと思います。
西新宿からペンタックスフォーラムに寄って(閉館ぎりぎり)、社員?の方に気になる点を
色々聞いて納得し、いざ、ビ○○カメラ新宿西口店へと向かう途中、カメラの△タ□ラの
ショーケースを覗いたところ、ビ○○カメラのDLより安いDSの値札があるではないですか。
「今なら、もそっと安くしときまっせ。」との声に乗せられ、まずはボディを購入し、
レンズ、その他の機材はビ○○カメラで購入してきました。
WDB 様
>購入前からISOの設定までご心配とは驚きました。
いえいえ、ISOの設定の位置付け自体が判っていないだけでして。
でも、WDBさんのレス読んで、もやもやしてたのが吹っ切れて、出かけた次第です。
小山卓治ファン 様
多くのアドバイスをいただき、ありがとうございました。
直近のレスでは、小生の行動を見透かすご発言。帰宅してDS板開いた瞬間、ドキッ
としました。(笑)
マッキーマック 様
小生の決め手は、絵も情報も見やすいファインダーとマッキーマックさんと同様、スーパー
インポーズでした。
カメラに詳しい方の評価もさることながら、入門者にこそ、助けになる機能だと思います。
長々と書かせていただきましたが、レスを付けていただいた皆さまを始め、色々な情報を
提供していただいたDS板のすべての皆さま、ありがとうございました。
そうそう、今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:4328915
0点

小山卓治ファンさん、こんばんは。
>まだ半月でしたか、もっと前のご購入のような気がしてました。
すいません、購入前から何度も書き込みをしているのでそう思われたのでしょうね。なにせ、2ヶ月以上悩みましたから・・・(汗)。
>確かシルバーボディでしたよね!
はいっ!!いいですよ、シルバー。黒は締まった感じですが、シルバーはシャープな感じです。これにFA43F1.9のシルバーをつけたらかっこいいだろうなぁ、なんて妄想してます。でも、FA35F2のシャープな絵もいいなぁなんて、早くもレンズの悩みに突入です。
>夏休みのお子さん、どうですか?良いの撮れてそうですね。
どうしても、やっぱり子供+背景ボケの写真を撮りたくなってしまい、子供のアップの写真が多くなってます。背景ボケの写真をかみさんに見せると、「やっぱり今までのデジカメ(コンデジ)とは違うんだね」と言うし、次のレンズを買いやすくなったらいいなぁと思って撮ってます。
今はもう少しシャープな絵を撮りたいなぁと思っているので、単焦点のレンズ(上の2つあたり)を考えています。レンズ沼にはいるつもりはないのですが、レンズ沼の住人のみなさんの気持ちが少しだけ分かってきた気がします。でも、レンズの前にもっとカメラのことを勉強しないといけませんね。
コンデジステップさん。
小山卓治ファンさんが言うように、
>もうDSに決まっちゃったんじゃないですか?
ですね。私もそうでしたが、DSの板に書き込みをしている時点で8割方DSに決まっているようなものですよね。では最後に一言。
「*istDSのシルバー、かっこいいですよ」
書込番号:4328922
0点

前レスが変なつながりになってしまってすいません。
コンデジステップさん、おめでとうございます。
早業ですね。何はともあれDSライフを楽しみましょう。
シルバーもかっこいいのに・・(笑)
書込番号:4328933
0点

マッキーマックさん、ただいま。
>シルバーもかっこいいのに・・(笑)
「いやいや、やっぱブラックでしょ。」
…って、まだ、こんな事しか言い返せません(笑)
これから、取説読みまーす!
書込番号:4328957
0点

コンデジステップさん、おめでとうございます。
DSに決めて良かったと思いますよ!
お互いにDSを楽しみましょうね!
今晩購入って事は、明日明後日とお休みですか?
だったら最高ですけどね!
細かい設定など気にせず、まずはたくさん撮ってみましょうよ。
デジカメのいい所はどんどん撮れるってとこですものね。
DS買って4ヶ月で壱万枚以上撮ったって書きましたが、フィルム時代は1年で100枚くらいでしたよ。
その頃に比べたら、上達のスピードも上がりますよ。
マッキーマックさん、
>どうしても、やっぱり子供+背景ボケの写真を撮りたくなってしまい、子供のアップの写真が多くなってます。
私も同じです、背景をぼかした子供のアップばかりどんどん増えてます(笑)。
でもね、DS(一眼)買わなければ、この写真は撮れなかったな、と思うんですよ。
子供の今は、今しかないわけですし、今しかこの表情は撮れないと思いますので(親バカですが)
子供の写真を見る度、DS買って良かったなぁといつも思っています。
書込番号:4329059
0点

小山卓治ファンさん、ありがとうございます。
お察しのとおり、明日明後日と休みです。
天気も良いようなので、明日からバシバシ撮ってきます。(取説抱えて…)
それにしても、新宿は、人が多くて疲れました。
昨日というか今日になってからの書き込み以来、興奮して殆ど寝てないので、
今日は、この辺で失礼いたします。
書込番号:4329140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





