
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年7月21日 23:32 |
![]() |
0 | 26 | 2005年7月22日 02:13 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月18日 22:56 |
![]() |
0 | 10 | 2005年7月21日 10:38 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月20日 00:36 |
![]() |
0 | 20 | 2005年7月21日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さん こんばんは。
最近、200mm以上の望遠があればなあと思うことが重なり、欲しいものリストに加えようかと思っています。シグマやタムロンには、28-300という便利なズームレンズがある一方、70-300という割と安い望遠レンズもあります。
標準域は手持ちのレンズで足りているので、70-300かなと思うのですが、調べて見ると28-300の方が軽かったりします。(なんか逆のような気がしません?)値段は28-300の方が2倍以上高いですが、300mm付近で比べた場合、描写性能はどちらが上だと思いますか?
アドバイスをお願いします。
0点

TryTry さんこんばんは。
難しい選択ですね。
たしかに、28−300便利ですよね。多くの受講者が買いたいと一度は思うレンズのようです。多くの理由は、1本で全てが済むから!
でも、私としてはやっぱりどちらかと聞かれたら70−300を勧めるでしょう。どこか無理していると思いませんか?
使った人の感覚として300mmでの開放F値が暗いため、いつでも使えそうで使えないことが多かったようです。
明るいレンズを使う方が絞り、シャッター速度ともに使える範囲が広くなるわけですから、当然描写力にもはねかってきますよね。
そう考えると、70−300の方が少しは明るいレンズが多いと思うのですが、如何でしょう?
私は元々単焦点レンズで明るいレンズを使ってきましたので、ズームレンズは暗いなぁと思ってしまっているのかもしれませんね。
*istDSだとISO200での撮影だから多少暗くても何とかなるのかなぁ?
書込番号:4289590
0点

PENTAXオーナーではございませんが・・・
望遠が必要ならば素直に70-300mm
広角28mm〜100mmがメインで、オマケで300mm域までが使えれば良いかな?程度ならば28-300mm
特に近距離〜中距離までの撮影が多い場合は、写る大きさが70-300mmの方が同じ300mmでも大きく写るなどレンズの特性による画角の違いもありますので・・・
書込番号:4289869
0点

TryTryさん こんばんは。
私はTAMRONのXR DI 28-300を使用してます。
これ一本で標準仕様として使えるし、300mm辺りではISOを上げれば使用頻度が高まります。
後は他にどんなレンズを持っているかが選択の条件となるのでは?
書込番号:4290105
0点

私はTAMRONの75-300mmというレンズを購入しましたが、新品で1万円を
切る格安でした。写りには全く不満なく、運動会などのイベントで良く
使用しています。
28-300mmは70-300mmより、テレ側の開放F値が暗いですので、最も必要
とされている300mmでの手ブレ対策を考えると少しでも明るい方が有利
かなと思います。素人考えかも知れませんが、単純にそう思いました。
書込番号:4290125
0点

古い人間の私は基本的にズーム不信でしたが、最近のレンズ設計と工作の進歩(手計算ではなくコンピューターが使え、カムなどの数値制御の加工が可能)に期待、また何よりもズームの便利さには抗し難く、常用は 18-125 になり、加えてたまに使う 300 が欲しいので古くて安い100-300を追加しました。
何を言いたいかというと、今でもズーム倍率はなるべく小さい方が設計が楽で、光学性能は良いだろう、と思っているのです。28-300 と 70-300 の選択ならば迷わず後者にします。それに安いし。
書込番号:4290246
0点

皆様、レスありがとうございます。
>70−300の方が少しは明るいレンズが多いと思うのですが、
これは良いポイントです。私の場合、望遠側を重視したいと思っているので300mm付近のF値は明るいにこしたことは無いです。
>レンズの特性による画角の違いもありますので・・・
これは付けて見ないとわからないですね。購入時には、実際に比較して見たいと思います。
>後は他にどんなレンズを持っているかが選択の条件となるのでは?
ちょっとした沼に嵌りまして、やたらと増えてきちゃっているんですが、無計画なもので、数は増えてもカバーできる焦点距離が伸びないという事態に陥っています。。
>新品で1万円を切る格安でした。
新品でですか。やすっ! 写りがに大きな不満が無いのであれば、これはお得ですね。
>基本的にズーム不信でしたが
私は家にあった古い廉価ズームと単焦点レンズの写りの違いに驚き、単焦点レンズ信仰者となってしまったのですが、中古で買ったFA24-90が良かったので、更にDA16-45も購入しました。DA16-45も良いですね。最近、こればっかり使っていて、ある意味まずいです。
皆さんのおかげで考えを整理できました。私の場合、買うのであれば70−300が良さそうだということがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:4290278
0点

おそくなりました。
タムロンの28-300とFAJ75-300を使用しています。
タムロンは値段も高く、XR、LD、AD、非球面レンズを使用し、コーティングもデジタル用に見直されたようです。
一方のFAJは絞り環も距離目盛りもない、軽量、シンプル化したレンズです。それでも第10レンズに樹脂非球面レンズを採用しています。
テレ端の開放F値の差はごくわずかなのですが、タムロンの方は多くブレてしまいます。三脚、または、イソ400、800がFAJより必要になってきます。少しの差ですが、F値は重要だと感じました。また、それ以外にも何か原因があるのだろうか、と考えることもあります。
出来上がる写真ですが、どちらも同じか、FAJの方がいくぶんいいと感じます。設計に無理が少ないからでしょうか。プリントしてみると思うのですが、タムロンの方が人工的に感じます。一方コーティングの差からか、晴天の光が乱反射しそうな場合、FAJはフードが必要な感じですが、出来上がる写真は単純、素朴な感じがします。
タムロンの作例はわりとあると思いますが、FAJの作例はほとんどないと思います。はずかしながら、自身のblogの「初夏の光」の4枚となっています。ご覧いただければ幸いと存じます。
書込番号:4291578
0点

>ペンタカンペーさん
確信をついたレポートありがとうございました。
70−300あたりは、値段も写りも似たようなものだとすれば、ちょっと軽い純正のFAJ75-300が良いかなと思っていました。
初夏の光の3枚目のお写真が特に気に入りました。
写りもなかなかの様なので中古で出会ったらゲットすることにします。
書込番号:4291954
0点

中古でしたらFA80-320という4倍ズームレンズもありますよ。
僅かですが望遠側に強いです。
書込番号:4296059
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今まではごく普通のデジカメを使っていたのですが
今回一眼レフを購入しようと思い、私なりに色々検討して
DSに決めて店に行ったのですが、店員さんに、「なぜDSですか?
ニコンのD50とかキャノンのEOS KISS Nはどうですか?」
と勧められました。
色々と迷って結局買わずじまいで帰って来てしまいました。
店員さんに、帰り際に、DS、DLと上記の4冊のパンフレット
を渡され「ごゆっくり検討して下さい。」と言われました。
帰ってパンフをじっくり読んだり、ここの掲示板を読んだのですが
どれがよいかわからなくなってしまいました。私は
1.夜の体育館で結構動きの速い運動をしている人を撮る。
2.ごく普通の使い方(人を撮ったりする)
という使用を考えています。
今回は1が可能になるように一眼レフを考えました。
みなさん、この4つの中でどれが一番良いと思われますか?
ここはDSの掲示板なのでこういう書き込みをするのは
心苦しいのですが今のところまだ第一候補がDSなので
ここに書き込みをさせて頂きました。
噂などでも構いませんので何か情報をお持ちの方いらっしゃいましたら
お教え下さい。お願いします。
0点

bluexさん、こんばんは
自分なりに結論を出されたそうですが、その「決め手」となったモノはなんでしょう?
それらを4機種で比較・検討すれば、おのずと答えは見えてくるような・・・・
ちなみに、ほとんどのお店の店員さんは、製品的に優れているものではなく、お店にとって「売りたいもの」、すなわち利益の高いものや売るとお店の得になるものを進められます・・・・
性能について充分把握している店員さんは皆無といえば言い過ぎかもしれませんが・・・・、特に量販店などはそれに近い状態ではないでしょうか・・・・?
書込番号:4289365
0点

bluexさん、こんばんは。
>1.夜の体育館で結構動きの速い運動をしている人を撮る。
暗い場所でのスポーツとなると明るいレンズが必要そうですね。
このような撮影の場合はAFと手ブレ補正そしてストロボのハイスピードシンクロでキヤノンやニコンが有利なのはたしかです。
しかし、超音波モーターや手ブレ補正つきの大口径望遠レンズを購入するかどうかが大きなポイントと思います。
かなり高価なレンズです。
書込番号:4289438
0点

bluex さん
こんばんわ
はみぼん さんがおっしゃるとおりです。
本人の希望以外のカメラを押し付けようとするお店は避けたほうがいいかもしれませんね。
カメラは趣味の道具で、安い買い物でもありませんし、
御自分の気に入ったものを購入するのが一番だと思います。
このクラスのデジ一眼では機種により多少違いますが、どれでも写真は十分撮れます。
この中で、DSはファインダーが大きくて明るいので、デジカメのように液晶ではなく、ファインダーを覗いて写真を撮る一眼では他のカメラよりはいいのではと思います。
もう一度良く考えて、自分の好きなカメラを手に入れてください。
いずれにしても、気に入ったカメラで楽しいデジ一眼ライフを味わってください。
書込番号:4289455
0点

bluexさん こんばんは
確かに新しい機種はハードもソフトも進歩しているかもしれません。
ただ、それが使う方全ての要求を満たしたものとは限りません。
少なくてもbluexさんが検討の上決められたのなら、迷わずDSでいいと思いますよ。
もし、自分がその4つの中で購入するならDSですね。
自分の場合の決め手はファインダーの大きさ、見え具合ですが。。。
書込番号:4289481
0点

bluex さん こんばんは
私も店員さんは、そのとき売りたい物を(バックマージンの大きな物?)を勧めると思います。それと、もう一つはCMによるイメージかな?一眼レフで撮影すれば、誰でもこんなに綺麗に取れますよ!的なCMを鵜呑みにして、自分で使わずに説明する店員は信じられないですね。
最終的には使う人自身が手に持って出来れば撮影し比較して持ってでて撮影しようと思えたカメラが一番いいと思います。
カタログのサンプル写真に惑わされないでね。
よーく、じっくり触らせてもらえるお店で検討しましょう。
書込番号:4289517
0点

こんばんは。
私はよく体育館で撮ってます。
>1.夜の体育館で結構動きの速い運動をしている人を撮る。
について
夜の体育館ということは,「社会体育」でなにかやられている方を撮りたいのですね。練習風景ならフラッシュライトを使って撮れるとおもいますので,シンクロスピード1/250を目安に考えてください。
また,社会人チームは夜に試合ということもありますが,試合では基本的にフラッシュライトは使えませんので,どのカメラでも苦手とする状況だとおもいます。
なので,対策としてはF値の小さい(大口径)レンズが必要ですが,がんばれ!トキナーさんも言われている通り高額なので手が出ません。
もう一つはISO感度を800とか1600まで上げてシャッター速度を稼げるようにすることです。しかし,この場合ノイズと格闘しなければなりません。
以上を踏まえてご検討下さい。
追記
店員さんが目的でない機種を勧めるのは,ノルマがあったり,キャンペーン中であったり,利潤率が高かったりと,様々な「事情」がるのだとおもいます。
店員さんに相談すし,アドバイスなど頂くのも大切ですが,最終的には自分の欲しいものは「欲しい」とアピールするほが,スッキリするとおもいますよ。
書込番号:4289536
0点

みなさん、丁寧で温かいアドバイスありがとうございます。
感動しました。
また私の知らなかったことをたくさん勉強することができました。
また週末にしか買いに行けないので
それまでにみなさんから頂いたアドバイスを参考にして
決めて今度こそ買って帰ろうと思います。
(心の中ではほぼDSなんですが・・・)
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:4289597
0点

Canon 20Dレンズキット(17-85IS)+EF 70-200mm F2.8L IS USMをおすすめします。
書込番号:4289666
0点

bluexさん、こんばんは。
暗い室内の動体撮影を考えます。
1. 明るいレンズが必要(F値が小さい)
2. 単焦点レンズよりやはりズームレンズで
3. 最低でも200mm程度の望遠レンズで
4. できるだけ安いものを、もちろんAFで
を満たすレンズを探してみます。
*istDSの場合、新品で購入するとすると、
SIGMA APO 80-200F2.8EX (もしくはTOKINA)ぐらいしか選択肢はありません。
最近、純正品は生産中止になりました。
このレンズは手振れ補正レンズでも超音波駆動でもありませんが、定価なら10万以上です。
まあ、それ以前に*istDSはお世辞にもAFが高速とはいえません。
NIKONやCANONならAFも高速ですし、上記と同じスペックでより高機能なレンズがあります。
一度調べてみられてはいかがでしょうか?
私も最初は(1)が撮れればいいなと思っていました。あのころはD70が候補だったかな?
ちなみに、うちの場合は室内で動き回る子供でした。(^^)
でも*istDSにFA43mmF1.9Limitedを付けてもらいファインダーを覗いた時点で勝負は決まりました。
今では明るい単焦点レンズを持って子供を追っかけ回しています。
まあ店員の言うことは忘れて、もう一度、ゆっくりカメラをさわって考えられるといいかと思いますよ。もちろん、私は*istDSを薦めておきます。(^^) SIGMAのレンズも持っていますので何かありましたらどうぞ。
書込番号:4289736
0点

どの機種も一長一短があると思います。
皆さんの書き込みを参考に、現物を確認したうえで気に入ったものを
購入されれば良いと思います。
私的には・・
体育館のような暗い場所で撮影されるのなら、istDSのファインダーは
相当なアドバンテージになると思います。最低限、現物を握ってみて、
ファインダーを覗いてみて下さい。istDSの良さが実感できるはずです。
istDSはグリップも相当にいいですよ。本当に人間工学というものを
真剣に考えているなあと思います。
書込番号:4290093
0点

この掲示板を頼りに、後悔しないように自分の目でで確かめて自分が気に入った物を購入しましょうね。
書込番号:4290116
0点

*istDSは、動体とかに向いたコンティニュアスAF(AF-C)の選択が、
最近出た*istDLと違い、イメージプログラムのスポーツでしか出来なかったと思います。
あと、AFの速さや3コマ/秒未満の連写性能とかをどうみるかでしょう。
レンズのバリエーションもあります。秀逸なファインダーはマクロ等マニュアルフォーカス時に
ピントの山が掴みやすい等、どちらかというと、じっくり腰を据えて撮るのに向いてると思います。
書込番号:4290140
0点

>DIGIC信者になりそう^^; さん
上手な物言いですね。感心します。
>bluex さん
SDカードやCFカードを持参して
可能なら店頭で実際に試し撮りをしてみることをお勧めします。
書込番号:4290210
0点

:錯乱目的 (*_*)☆\(ーー;)
コニカミノルタから「α Sweet Digital」という「おいし〜い」カメラが出てきます(^^;;;)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/15/1920.html
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/
書込番号:4290794
0点

bluexさん、こんばんは。
4機種の中でどれがいいか、ということですが、まあお好みで。
*istDSを選んでくれれば、僕は嬉しいけど。
AFに関してはキヤノンやニコンの評価が高いですが、絶対的にイイ!という程のものではないようです。アサヒカメラ7月号で、動くブランコの撮影実験をしているのですが、KissDNや20D、D70sもピントが外れることの方が多いという結果でした。DSは同程度。合焦率が勝ち越すのは、EOS-1DMarkUやD2Xのレベル。
僕は昼間の体育館でなら撮影したことがあります。DSで。レンズはDA18-55mmF3.5-5.6AL、タムロンのAF28-75mmF2.8、AF28-200mmF3.8-5.6LDなど(F2.8の望遠ズームなんて持ってないっス)。感度は800や1600を多用しました。でもプロの写真でも、たとえばバレーボールや卓球の写真はけっこうざらざらしてますから、画面が荒れるのは多少はしょうがないと思うんですよ。ピントは合ったり合わなかったり。ま、数打ちゃ当たる式に撮ってます。
DSでも体育館での撮影はそれなりにできるし、KissDNやD50でも多少の苦労はすると思います(つってもDS以外は店頭でしか触ったことないんで。反論お待ちしてます)。いずれにしても、コンパクトデジカメよりは格段に撮りやすい。
Bluexさんのご希望は体育館専用機ということではなく(笑)、普通に人を撮ったりもされるということなので、それこそ『相性のいい奴」を選ばれるのがいいと思うのです。でもっていろんな所に連れてって、ぜひたくさん写真を撮ってください。
長文失礼いたしました。
書込番号:4291434
0点

あくまで私見ですが、オートフォーカスで早い動きのものを撮りたいとか、全てカメラ任せでシャッターを押すだけがいいと言うのであればEOS KISS Nで決まりです!ただ、実際には早い動きのものをオートフォーカスでピッタリ捉えるのは1眼レフといえども難しいですよね。また、50mmF1.4などの明るいレンズで開放で撮るとなると、合わせてほしいピンポイント(例えば顔であれば目とか)にオートフォーカスでピントをぴったり合わせるという事もなかなか難しいことだと感じています。そこで、マニュアルということになるのですが、場合によってはマニュアルでも良いというのであれば、ファインダーが見やすく、ピントが合わせやすい*istDSで決まり!だと思います。オートフォーカスの速さや的確な自動露出など、総合的な性能はEOS KISSが一枚上手のような気がしますが、口惜しいというかなんと言うか、EOS KISS Nはあまりにもオモチャっぽいですね。その辺にこだわる方であれば、安っぽさのない*istDSの方が愛着が持てて、長く使えるのではないでしょうか。
書込番号:4291443
0点

bluexさん こんにちは。
私は 7月8日にDsを購入しました。長年Canonで銀塩をやってましたが最近のキャノンは作りがイマイチのような気がし、またD70・D50と迷い、何度もヨドバシやビックに通い実機をさわりました。またカメラ雑誌を立ち読みし比較しました。でもファインダーの見やすさ、ボディの質感の高さが決め手でDsに決めました。どうしても使いたい単焦点レンズがあったのも決め手でしたが(FA43mmF1.9を同時購入)。
結局ペンタックスにして良かったと思います。店員さんの意見、雑誌の評価も絶対ではないと思いますしとにかく実機をさわって決めるのが良いと思います。
まだまだDsでの撮影はこれからですが 私にとってはカメラ・レンズは持つ喜びも重要な要素のひとつなのでとりあえず満足しています。
書込番号:4292407
0点

みなさん、本当に色々ありがとうございます。
週末までもう少し!がんばって決めたいと思います。
くろこげパンダさん、どこら辺が「おいし〜い」か
分かる範囲で教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4292614
0点

手ブレ補正機構が、カメラの方に内蔵されているので、幅広くいろんなレンズでも
手ブレ補正を利用する事が出来ます。安いレンズでも手ブレ補正が利用できるので、
安いレンズにありがちな、「絞れば画質が良くなる」 という状況を引き出し易いわけです。
ニコンやキャノンの手ブレ補正は、レンズの方に内蔵されているので、そのレンズでしか
利用できませんし、レンズの価格が少々高価です。
明るい単焦点レンズでも手ブレ補正が有効に効くでしょうから、より困難(暗い)な撮影状況にも
対応しやすくなります。
書込番号:4292954
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさん今晩は(⌒-⌒)
さて、発売日翌日に購入した私のDSの撮影枚数も
そろそろ10,000枚に届こうとしています。(今9,769枚)
さて、ここで気になったのが・・
DSのシャッターユニットの耐久性です。
シャッターユニット高耐久性を宣伝文句にしているカメラも
あるくらいですから、恐らくはそれ以下なのではと思っているのですが・・。
もう一つは、10,000枚を超えるとカウンター表示がどうなるか。
こちらは10,000枚を超えている方もいらっしゃるでしょうから
どうなるか教えていただければと思います。
0点

ありゃ、私は4月1日から使い始めて、9931枚です!
どうなるのでしょう?
書込番号:4289331
0点

私も発売翌日に買いましたが、一ヶ月ほど前に9999を越しました。
ええと、まず「PENTAX101」というフォルダが勝手にできて、新たに「1」からカウンターが始まります。
そして、それをフォーマットすると、フォルダは100になり、カウンターは
さきほどの続きになります。
なぜ、フォルダが101から100に戻るのかは判りませんが、使用上の不都合は特に感じません。
もしかしたら1GBのSDカードで画素数を1.5MB、★一つで撮るとめちゃくちゃ数が撮れますので、そういう時にはフォルダが並存するような構造になっているのではないかと考えられます。
まずそういう使い方をしている人はいないでしょうが・・・
書込番号:4289464
0点

小山卓治ファンさんこんばんは。
レスありがとうございます(⌒-⌒)
私も気になって気になって・・(笑)
n@kkyさん毎度です♪
するとカウンターは最初に戻ってしまうという事ですね。
勝手な想像でファイル名の「IMGP」のPがEになってその次はNとかなって・・とかだたったら面白いのに・・とか思っていたんですけどね(笑)
私のブログってファイル名でUP&サーバーに保存するので、同じ数字のものがダブるとリネームするという事になるんですよねぇ・・
ちょっとややこしくなるかも知れません。。
ちなみに仕事の資料写真で小さいサイズで大量に撮影した時に101フォルダが出現した事がありました。500枚からでした。
書込番号:4289553
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
その昔、ケンコー・テレプラス2Xが出た時、タクマー200につけて撮ってみましたが、画質に甘い私もさすがにその劣化に我慢出来ませんでした。 その後テレプラスも改良されたようだし、カメラメーカー自身もコンバーターを出すようになりましたが、現在お使いの方のご感想をお聞かせ下さいませんか。 明るさは兎も角、使い勝手、画質の低下具合や、銘柄による差などがありましたら、お願いします。
0点

WDB さん こんにちは!
この手のものは純正の方が良いと思います。(以前は)
今は純正といえどもどこの製品か良く分からない場合が多いですが。
>画質の低下具合や、銘柄による差
これは単純に判断すると、安いものは当たり外れのリスクが高いということ・・・。
書込番号:4288225
0点

明日への伝承さん、
早速ご回答有難うございます。ペンタさんの場合、1.4x と 2.0x のそれぞれにまたS(並)とL(特)の2通りがあるようですね。
対象として考えているレンズは中古でお安く買ってきた FA100-300/4.5-5.6 なので、値段から言うとコンバーター(主)にレンズ(従)が着いたようになってしまいそうです。 コンバーターの中古はなかなかありませんからね。★が付いてない方だから並でいいかな?
書込番号:4288428
0点

私はペンタのリアコンは持っていないので100%確実ではないのですが、多分L(特ですか・・)はリアコンの前玉が出っ張っていて使えるレンズの制限があると思います。
カタログも今ないので予測ですが、L(特)は高級タイプのレンズ用(レンズの後玉が奥まっている)と思います。
書込番号:4288482
0点

手元にペンタのレンズ(リアコンも含む)のカタログはあるのですが、実際にお使いの方の経験談が伺えたら、と思いました。
書込番号:4288757
0点

pentax純正のテレコンバータを持っています。FA100-300/4.5-5.6にコンバータを付けるならば、Sタイプになります。LタイプはFA☆レンズに使います。
フィルムカメラでFA80mmF4.5〜320mmF5.6に付けて使った感じでは、森などの線の多い被写体では、我慢できるのはせいぜい1.4倍と思います。夕日を大きく撮るとかならば2倍も使えます。また、木道から離れた花を撮るときなどは、2倍でも結構使えたかと思います。
テレコンバータは、ネット販売で探すと置いてあるお店があるように思います。
書込番号:4289029
0点

》その昔、ケンコー・テレプラス2Xが出た時、タクマー200につけて撮ってみましたが、
》画質に甘い私もさすがにその劣化に我慢出来ませんでした。
ケンコーのアウトレットで
http://ec1.kenko-web.jp/index.html
2倍 テレプラスを買って、DA 50mmF4〜200mmF5.6ED に付けて
使ってみました。(カメラは istD ですが)
その当時のテレプラスに比べるとかなり良くなっている印象です。
ただ、このレンズでは AF が効きません。MF でピントを合わせることになります。
F5.6 位になると評判の istD のファインダーでも MF はやりにくいですね。
暗いレンズの場合、悪評高い E-300 のファインダーの方がピントの山は掴み易いです。
書込番号:4289209
0点

アクションアイピースさん、e独眼さん、実地経験に基づくお話、参考になります。お二人のお話を総合すると、
リア・コンは所詮リア・コンで、それなりのもの
従って、コスト・パーフォーマンスから考えると、今のケンコー製品が妥当
という気になってきました。 この種のものを使う場合、もとよりAFはなくても構いませんが、教えて頂いたアウトレットのページでは1.4xのAFが出ていますね。 ダメ元で試してみます。 どうも有難うございました。
書込番号:4289282
0点

ケンコーのコンバーターはそれなりです、
普及クラスのズームレンズにはコンバーターを使うよりトリミングがいいと思います。
コンバーターレンズがトリミングより画質が劣るという意味ではありませんが
普及価格帯のズームレンズはF値も暗く、かつ開放絞りの画質は悪いです。
特に望遠端は顕著です。
リヤコンバーターを使うと暗くなりますので、どうしても開放付近を多用することになり、また合成焦点距離が伸びることによるブレも発生しやすくなります。
加えてさほど性能の良くない凹レンズ群で結像距離を伸ばすのですから
良いことは何もありません。
と言うのは極論ですが、あまり期待しないほうが良いですよ。
逆光性能は我慢できないほどおちます。
それでもやっぱりコンバーターを考えられるなら
フィルター径がいかほどかわかりませんが
55ミリならオリンパスのフロントコンバーターTCON17を
58以上ならTCON―14Bお奨めします。
画質劣化はケンコーのリヤコンよりましです。
実絞りが暗くなることはなく、レンズの公称値のまま使えます。
どちらにしてもコンバーターは応急避難措置と考えた方がいいと思います。
書込番号:4289826
0点

> どちらにしてもコンバーターは応急避難措置と考えた方がいいと思います。
はい、もちろんその前提です。前にも書きましたとおり、所詮コンヴァーター、暗くなることも、画質劣化も承知の上です。 ブレについてはまた別問題ですが。
で、「所詮それなり」の中でも、それぞれの使用者がどこまで許容できるか、それは結局使ってみないと分かりませんね。皆様のお蔭で輪郭が浮かび上がりました。
「所詮それなり」なので、あまりお金を掛ける気が元々ないのですが、
「昔と違ってかなりの進歩」があるなら考え直しても良いかと思いました。一般のズームでも昔は全く考慮の外でしたが、今は私の要求レベルもかなり落ちてきたようで、例えば歪曲収差も見て見ぬふりができるようになり、許容範囲に入ってきました。 そこで最近のコンヴァーターはどうかな、と思った次第です。ニコン純正でかなりの水準を得ている方もありましたので。
しかし、一般には今でもさほどではなさそうなので、ほどほどにして、まあ、どのくらいの進歩があったのか、なかったのか、冷めた目でちょっとのぞいてみる程度にします。 あまりこれにお金を掛けるくらいなら、500 ぐらいのミラー・レンズも安く手に入りますし。
皆様、どうも有難うございました。
書込番号:4290314
0点

e独眼さん、
今日、ケンコー1.4Xが着きました。早速300につけて試写し、元レンズの映像と、テレプラスの映像を同じ大きさにして比較しました。やはり1.4X 使用の方がシャープです。
e独眼さんの仰るように、昔のとは比べ物にならないくらい進歩していて、しかもAFも利きます。 要求レベルの低い私には、用途から言って、画質、合焦スピードも不足なく、十分意味があります。 これならば2X を買っても良かったのですが、あいにくアウトレットの在庫には1.4X しかありませんでした。
e独眼さんの情報のお蔭で満足すべき結果が安く入手できました。 深謝!!!
書込番号:4294623
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさんこんにちは、下に虫が入った話がありますので私も。
先日50mmDFAでファインダーをのぞくと小さなありが隠れたりでてきたり動いているのが見えました。レンズをはずして覗いてもわからなかったですが、クリアに見えましたので多分ファインダーマットにいるのだと思い、レンズをはずして一晩下向きに放置しておきました。CCDのほうに行かないことを願いながら。
翌朝はもういなくなっていました。その後写りは変わらないのででてくれたのだろうとほっとしています。
でもあんなアリがどこから入ったのだろう。繰り出し筒の隙間しかないですが、そんな大きな隙間があるとするとホコリなど平気で入りそうで心配だ。
ただカード挿入口をあけたまま(転送中だったので)していましたが、そこからファインダーのほうに隙間があるのだろうか。
(アイコンは普通が無いので悪になっていますがそれほどでもないです)
なお小生は50dfaのみで沼にはいまだ入っておりません(笑い)
ついでに報告ですが、ケーブルレリースは使用途中の不良で2回交換しました。2回目はpentaxフォーラムに行き苦情を言っておきました。
0点

虫の話を蒸し返すのはやめましょうよ、なんか想像しちゃうから。
書込番号:4289970
0点

そんなの蟻?じゃなくてあり?
『社長を出せ!』という本の中に「ファインダーにダニが入ってんじゃねぇか、ゴラァ!」
というエピソードがあったことを思い出しました
どうやら著者の方はニコンのサービスにいた方のようなので、
カメラのあんな話こんな話があってなかなか面白かったですね
まあ当事者は大変なんでしょうけれども
sige3さん、話が脱線して申し訳ありません
レリーズの不良というとどのようなものでしょうか?
個人的にはこのレリーズに少々改良を施そうかと考えているので・・・
書込番号:4290020
0点

虫の話は気分良くなくて済みません。ただどこから入ったかが気になったもので。メーカに可能性を聞いてみます。
DSボーイさん
>レリーズの不良というとどのようなものでしょうか?
使っている途中で、半押しが利かなくなったり、全押しもだめになったりで
AF,MFも関係ないようで現象が一定していない状況でした。
一回目のときは、やはり中をあけてみましたが、接点ばねはなかなか微妙な
構造で、ケースの剛性とその構造に問題があるのではと同じように改造してやろうかと思ったりしましたが、素直に購入店で交換してもらいました。
室内使用ですが、それも使っているうちに同じような現象になったので、都内に出かける機会があるときフォーラムに行きました。
その場で調べてもらい断線ということでした。さらに継続調査を依頼しましたが後日の連絡でも断線とうことでした。
気になることは何故普通の使用で断線が2度もあったかといことですね。
そんなに切れ易い線材なのだろうか?
ケースのケーブル押さえ口の狭さがちょっと気になる所ですが。
書込番号:4290360
0点

sige3さん、こんばんわ
自分は分解したことはありませんけれどもレリーズのボタンの部分の
AF作動→レリーズの二段階で作動する部分がおかしくなったのでしょうかね
レリーズ自体はそれほど高級なものでなさそう(といっても知識が無いので自作はまだ無理ですけれど)ですし
それほど構造上は難しくないものとこの掲示板上では以前ご教示いただきましたが
そういった小物もしっかりと作っていただきたいですね
個人的には今のところこれの不具合は起きてはいないんですけれども
今度結構ちょっと無茶な使い方もするかもしれないので
構造がわかればそのへんもしっかりとしたものに改造しようかと思います
情報ありがとうございました
DIGIC信者になりそう^^;さんの
>虫の話を蒸し返すのはやめましょうよ、なんか想像しちゃうから。
というのは単純に駄洒落を書き込みたかっただけだと思いますよ
まあ自分も駄洒落を書き込んでおりますが(^_^;
書込番号:4291879
0点

じじかめ さんばりのキレが無かったようです。お騒がせしました。(^_^;
書込番号:4292117
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
このカメラでRAW画質の撮影方法〜現像処理の仕方を覚えました。
「すばらしい」の一言です。
これを覚えてしまうと、JPEG画質での撮影にもう戻れないような気がしてきました。
ただ、露出アンダー傾向のカメラですので、撮影時の黒つぶれには特に気を付けなければいけませんね。(アルバム最後に数枚アップしてみました。)
初回のCR-V3電池が1、116枚まで撮影できました事をご報告いたします。
これも「すばらしい」の一言ですね。
私、いつもお騒がせしてスイマセンです。
0点

TORAKUMAさん、こんばんわ
RAWだと自分の好みにまさしく写真を仕上げることができますからね
それこそデジタル一眼レフの醍醐味の一つといっても過言ではないでしょう
ただ自分のPCだと処理にものすごく時間がかかり、今の段階ではあきらめていますが・・・
レンズに費やした金額を抑えれば新しいPCを購入できたのかもしれませんが
どんどん新しい領域にチャレンジされている姿には本当に感服いたします
書込番号:4287250
0点

いや〜DSボーイさんの間髪容れずのコメント、ありがとうございます。
使い方で悩みに悩んだこのカメラ。画質の設定ですべて露出補正をAV+0.5にしてオートブラケットで撮影実験を重ねたり、補正なしで試してみたり、いろいろ実験の毎日でした。
付属のRAW処理ソフトもわかりやすく楽しく現像できました。
絶対コンパクトカメラよりいい筈だと確信してましたことがやっと実現してきました。
嬉しい限りです、今日は本当にいい日でした。
書込番号:4287381
0点

TORAKUMA さん
こんばんわ
先日は失礼しました。
私はRAWばかり撮っています。
現像ソフトはペンタックスの同梱ソフトのほかに
フォトショップエレメント3.0
http://www.adobe.co.jp/products/psprelements/main.html
シルキーピックス
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
(これはお試し版を使っているだけですが)
などがあって、いろいろ使い分けています。
いま、気に入っているのはフォトショップエレメント3.0で
調整できる項目もいろいろあって、
16ビットで現像などをして、8ビットのJPEGに戻せば画質の劣化を抑えられます。
ただ、赤の出方はペンタックスの現像ソフト(PPL)に分があるように感じています。
先日のDLセミナーで展示してあったプロの写真はフォトショップCSというソフトだそうで、とても値段が高いんですが(約10万円)プロのほとんど、この板の方でも使っている方もいらっしゃるようですが、ちょっと高くて手が出ません。
いろいろ試して、DSのポテンシャルの高さを味わってください。
書込番号:4287461
0点

TORAKUMAさん、パラダイスの怪人さん、
こんにちは。
TORAKUMAさん、いつも楽しく書き込みを拝見させていただいております。
私も相変わらず、被写体によりランダムにアンダー傾向になる露出に悩まされ続けています。重要なカットでは、3枚撮らなければなりません。銀塩カメラの時に、被写体の明るさにより露出補正していた経験が完全に崩れ去っています。特に、上1/4〜1/3くらいの面積が色温度の高い曇りの時などの場合、0.5〜1.0はアンダーとなり、どう露出を調整してもよく撮れません。(フィルムに比べてダイナミックレンジが狭いのか?)ターゲットを中央重点測光で狙いAEロックをかけて構図を決めても無駄な場合が多々あります。中央にはこの明るい部分はないはずなのに、どうも明るい部分に引っ張られるようです。スポット測光なら効き目はあります。ただ、スポットでも左右のどちらかに明るい部分があると効き目がありません。
私もパラダイスの怪人さん同様、RAW現像で3つのソフトを試しました。
SILKYPIX以外は、色が合うようです。
私は、RAW現像でTiff 8Bitに変換して写真屋のレーザプリンタでプリントします。
早くこのカメラに慣れたいですね。
こんなに難しいとは思っていませんでした。
書込番号:4287963
0点

私もすべてRAW撮りで、Photoshop Elements 3.0を使っています。
露出を大きくはずさなければ、ほとんど劣化なく露出補正ができます。
私の場合はJPG撮りより明らかにRAW現像の方が見られる写真になります。
なかなか上達しないのは、この為かもしれません。(^^)
また写真整理モード(旧Photoshop Album)で写真の管理もしています。
デジタルカメラの動画(Motion Jpeg)も一緒に管理できるので重宝しています。
操作も簡単ですし、お勧めです。
書込番号:4288027
0点

パラダイスの怪人さん
こちらこそ前は興奮してしまって大変失礼しました。RAW処理ソフトも選択肢があるんですね。教えていただき嬉しいです。取りあえずはまだ初歩段階ですので付属のものを使ってみます。
Ken05さん totmasuさん
DSでの撮影が今でも難しいと感じてるんですね。今度のハワイ旅行では、コンデジで普段撮りして、DSではRAWでベストショットのみ撮影しようと思います。初めから明るく写るコンデジは後処理がいらないからやっぱり楽ですよ。大量印刷だったたらコンデジ、良い場面はじっくり後処理したいと思ってきました。
私はどうせハワイで、カミサンとムスメの買い物に付き合わされるだけですから、写真を撮って楽しむだけです。(=^0^=)
書込番号:4288238
0点

みなさん、こんにちは
私はJPEG一辺倒です・・・・
なぜかというと、私は凝り性なのでRAW現像ではパラメータ設定をアレコレと調整し、のめり込んでしまいそうなことと、めんどくさがり(いったいどっち?)な所もあるので、撮影=作品としたい(ノーレタッチ・ノートリミング)からです
必要ならばレタッチしますが、*istDsの画作りが気に入ってますので、そのままのことが多いです
私の個体は修理・調整済み(下記参照)ですので、思った通りの露出・色味に仕上がってくれます
でも、「時にはRAWで撮ろうかな?」と思うときがありますが・・・・
Ken05さんの症状、気になりますね
私の*istDsは、以前に「測光エリアの上方ズレ」があり、修理・調整した経験があります(他の方もいろいろと報告されているようですが・・・・)
スポット測光で背景に露出が引っ張られるため、不良が発覚しました
きっと測光エリア全体が上方にズレていたようで、中央重点でも分割測光でも影響を受けていたと考えられます
一度スポット測光の感度がどの部分でピークになるか、試してみてはいかがですか?
真っ暗な部屋に点光源(電球など)で確認できますよ!
書込番号:4288308
0点

はみぼん さん と同じくJPEGばかりです。
RAWだと一体どれが正しいのかと悩むばかりで。
JPEGだと納得のいく絵が撮れるまでモニター確認します。
その過程が楽しい。一発勝負というおもしろさがある。
銀塩と共通項を求めてとも。私の場合ですが。
書込番号:4288392
0点

いろいろ人それぞれですね。
実は「カメラは一発勝負」と私も考えてましたから。
でもDSではその「一発」が非常に難しい。まだこのカメラでは1,000枚少々の経験しかありませんが、jpegで「一発」が気に入らないと(ほとんどが気に入らない)やはり画像処理ソフトに依存してしまう。
この時RAWの方が諧調が破綻しなく好きなように画質調整可能ですからそちらに依存してしまうんですね。
本当は、jpegで「一発勝負」したいところであります。
書込番号:4288582
0点

まさしく、bajaatpさんと同じ感覚で撮影しているのです、わたし・・・・
つい最近ですが、私が出入りしている他の掲示板でRAWとJPEGでの撮影について、熱く語り合ったばかりなので、この書き込みに反応してしまいました
詳細は下記リンクをご覧下さい・・・・(書き込みも大歓迎です!)
「はたけのつぶやき&写真談話室」
http://8303.teacup.com/raou/bbs
それから、先程書き込んだ「測光エリアのズレ」について、過去に私が検証した方法をブログにまとめました
どうぞ、参考程度にご覧下さい・・・・
http://sky.ap.teacup.com/hamibon/25.html
書込番号:4288645
0点

いやー呼び出されてしまいました。
はたけのつぶやき・写真談話室の版主です。
先日よりこの話題で盛り上がっています。
私は、*istDSのJPEG撮影に満足しています。
もっとも、撮影会などでもう一台のカメラは、RAW現像にしていますが。・・・・
RAWは現像をはまってしまいます。
でも楽しいですよ。自分の思うように設定できますから。
ただたくさん撮影した後は、時間がないと面倒になってしまいます。
楽しい時間ではあるのですが、いかんせん時間も大事ですからねぇー
でも一度はRAWで撮影してみようかな?
そうそう、「はたけのつぶやき&写真談話室」
http://8303.teacup.com/raou/bbs
での談話室にもどうぞお越しくださいませ!
書込番号:4288729
0点

はみぼんさん、
スポット測光ズレの件、アドバイスありがとうございました。
とりあえず、白い壁に黒いレンズのキャップを貼り付けて調べてみました。
マニュアルフォーカス/絞り優先で、黒いキャップに焦点を合わせた後、ファインダーの中央枠を黒い部分からはずすため左右上下に振り、シャッタースピードが白い部分で早くなるかを調べました。上側に少しズレがあるようですが、下、左右とも中央の枠の中に納まっています。
はたけのつぶやき・写真談話室の方を少し覗いてみました。エンジニアもいらっしゃるようで、少しつっこんで話すにはこちらの方がよさそうです。専門的になってしまうかもしれませんがかまいませんか?
書込番号:4288849
0点

みなさん、こんばんは(⌒-⌒)
私もJpeg一発派です。
DSのJpeg撮ってだしは結構いい線いってますよ。
ミックス光下ではコロコロ迷いますが。
メモリが2GBが上限で、しかもファイルサイズが10MBくらいあるとなると
枚数をこなす撮影にはなかなか厳しいです。(処理に時間もかかりますし)
もちろん画質&後々の加工の耐性に関してはRAWに魅力を感じますが。
昨日、結婚式の撮影を依頼されてピン撮影してきました。
DSでは全てJpegで450枚撮影でした。
書込番号:4289203
0点

すみません・・補足です
>メモリが2GBが上限で
「今現在、現実的に購入できるSDカードが・・」
です。スミマセン。。
書込番号:4289279
0点

Ken05さん、参考になれば幸いです
>少しつっこんで話すにはこちらの方がよさそうです。専門的になってしまうかもしれませんがかまいませんか?
実は紹介した掲示板の主宰者は、「ローズパイが好きならおう」さんです
>そうそう、「はたけのつぶやき&写真談話室」
> http://8303.teacup.com/raou/bbs
>での談話室にもどうぞお越しくださいませ!
と書き込んでくださってますので、どうぞお気軽に書き込んでください!
大歓迎ですよね、らおうさん?
書込番号:4289462
0点

「RAW画質のすばらしさ」
これは白トビも黒つぶれもなく元画像が撮影出来、現像した時に全く自分が願う画質に変換出来ると言う事。
面倒くさいかどうかは別にして、そういうことが可能なだけで*istDSの真価を発見出来た訳です。
もう一度おさらいしますが、私が願っているカメラは、カメラ任せのプログラムオートで最適な画質で撮影出来ることです。もちろん後処理ナシです。
jpegだろうがRAWだろうがそのカメラがちゃんと能力があれば越した事ないのですが、人が後処理を必要とするのはまだ機能としての技術が未熟だからに他なりませんと考えています。
私には期待に対しての諦めと発見があります。
RAWじゃないと満足のいかないカメラを手にしてしまった今、他のカメラと使い分ける他ないのです。
jpegで満足出来る方が羨ましいです。
それにしてもjpegのダイナミックレンジの狭さは、ポジフィルム並みですね。本当に難しい。
書込番号:4290068
0点

DSではなく*istDなのですが、私もRAWを知ってから、Silkypixを使いパラメーター利用で大量処理ができるRAWにはまってます。
ただ、撮影の際、連写ではないのですが、10枚以上続けてとると、バッファがないのか読取完了にその都度10秒以上待たされることがあって困っています。
DSではそんなことはないですか?
書込番号:4290838
0点

bajaatpさん
jpegでの撮影ばかりとのこと。
bajaatpさんのアルバムの「海猿」の撮影情報を教えてください。
私が同じ場面をプログラムオートの標準露出で撮影するとかなり暗いものになる筈です。白い空、白い船。アンダー要素いっぱいです。
また、撮影後の修正もしたかどうか是非教えてください。
私の撮影技術が未熟なのかもしれません。
よろしくお願いします。
書込番号:4292219
0点

TORAKUMAさん
あれれこんな下のスレッドにご指名で呼び出されているとは気が付きませんでした。遅くなりましたです。
「海猿」の巡視船の画像ですね。
私は大きくトリミングをしない限りexif情報はそのまま残しています。
リサイズのみで画像はいじりませんです。
ちなみにこの画像をビューワーソフトでみるとこんな情報が浮き上がってきますです。
■ファイル名
umizaru.jpg
■製造元
PENTAX Corporation
■モデル
PENTAX *ist DS
■撮影日時
2005/03/06 11:31:09
■Exifバージョン
0210
■画像サイズ
480 x 319
■フラッシュ使用
いいえ
■焦点距離
53.0 mm
■シャッタースピード
1/640 sec
■ISO感度
200
■絞り
F6.3
■露出プログラム
スポーツモード
■測光モード
分割測光
かもめも撮っていましたから、お気軽モードのままです。
私、技術なんぞ持ち合わせていません。写真は「センス+一瞬」だと
思ってますから。機材のことをあれこれ語るとぼろが出ますです。
書込番号:4294826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





