
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年7月13日 18:59 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月12日 23:47 |
![]() |
0 | 14 | 2005年7月13日 09:16 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月21日 12:49 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月12日 15:59 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月11日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
*istDLと*istDSの違いでオートISOの話題が挙がっています。
*istDLではオートISOの上限を自由に設定できます。
*istDSにも同様の機能はありますが、ISO1600以上しか選択できません。
私は通常の撮影でISO1600になることを好まないので、残念ですが使っていません。
普段カメラを使わない人にとってISOを変更するということは簡単なようで難しいものです。
うちでも家族に撮影を頼んでおくと、ISO200のままで手ぶれ写真を量産してしまうことがたびたびあります。なので、この機能は初心者を意識したすごくいい機能だと思います。
ただ、気になるのは*istDSでもちょっとした変更で、おそらく容易に実現可能である点です。
NIKONはD70Sの発売に合わせ、D70ユーザーにD70Sの改善機能(測距アルゴリズム変更等)をファーム書き換えで提供しています。この点についてはNIKONユーザーをうらやましく思います。
私はPENTAXユーザーなので無理はいいません(^^)
ただ*istDLを見ると、*istDSでも簡単にファーム変更でできるものはやって欲しいなあと思います。
0点

totmasuさん、こんばんは
*istDsのファームアップについては、この掲示板でも皆さんが折に触れ、話題としてのぼっていますね
私も以前、スレを立てたことがあります
で、疑問に感じているのは「ファームアップの希望をこの掲示板にだけ書いても仕方ないんじゃないの?」ということです
やはりPENTAXに意見を挙げないと・・・・
http://www.pentax.co.jp/japan/support/product_web.html
話題に上げられた皆さんは、PENTAXに問い合わせなどをしたのかな? って思っています(されていたらゴメンナサイ・・・・)
私はインターネットから、自分なりの希望を伝えておきましたが・・・・
http://sky.ap.teacup.com/hamibon/17.html
このような声が大きくなるほど、実現に希望が持てるのではないでしょうか・・・・
書込番号:4274697
0点

totmasuさん・はみぼんさん こんばんわ。
私は6月初めにファームアップのお願いをあらためてしました。
(コンティニュアスAFの件でオートISOではありませんけど)
>*istDLが7月に発売されるのと同時に、*istDsのファ
>ームウェアを更新し、各モードでコンティニュアスAF
>が使用できるようにしてほしいです。
>ニコンなど他社では行われています。
現在のところ*istDSのファームウエアの更新の予定は
ございませんが、◎◎様のご意見は担当部署に回付さ
せていただきます。
と、つれない返事がきました。
先日、マラソン大会でC-AFを使用しましたが、
私の好まないくどい色になってしまいました。
ランナーのユニフォームの赤色は飽和気味だし、
肌の色はなんとなく東南アジア系のような感じがします。
花のマクロ撮影などはオートピクチャーでも構いませんが、
「鮮やか」は人物には向かないと思います。
人それぞれ好みがあるでしょうが、
選択の自由があったほうがいいと思うのです。
PENTAXさんどうかファームアップをしてください。
他の利用されている方も、ペンタックスのCSに対して、
ご意見・ご要望を出してください。
(なんか選挙演説のようですが・・・)
書込番号:4274843
0点

totmasuさんこんばんは!
>普段カメラを使わない人にとってISOを変更するということは簡単なようで難しいものです。
私はサンデーカメラマンでまさしくこの言葉通りうまくISO感度を設定できておりません。撮影対象、背景が極端に明るかったり暗かったりという時は気づくのですがちょっとした変化の時はなかなか設定変更出来ていないのが現状です。この設定をうまく使いこなせばもう少しいい写真がとれたのにな〜という時がたびたびです。
という事で
>、*istDSでも簡単にファーム変更でできるものはやって欲しいなあと思います。に1票です。
書込番号:4274863
0点

はみぼんさん、こんばんは。
おっしゃるとおりです。
私も大分前になりますが、PENTAXに意見は上げています。
その時にはまいった素人と同じ返答でした。
*istDLできっちりと反映されているのを見ると、そういった意見があることはPENTAXもちゃんと認識しているのだなあと改めて思った次第です。
実はハードウェアの変更(ASICやFPGA)が必要で変更工数がかかるのでやりたくてもできない状況なのかもしれませんが。
まあ、私の場合は使い方でなんとかなることなので、まったりと待つことにはしています。
書込番号:4274872
0点

totmasuさん、皆さん、こんばんは
皆さん、やはり伝えるべき事は伝えておられるのですね・・・・
失礼いたしましたm(_ _)m
実際問題として、私たちはソフトウェアで解決できるのか、ハードの変更が必要なのかは解りませんので、メーカー側にお任せするしか方法がないのですが・・・・
やはりユーザーとしては、少しでも良いもの・使いやすいものが欲しいんですから、解決できるものなら解決して欲しいというのが本音ですよねぇ・・・・
私はPENTAXに大いに期待したいです! (無理ならムリって、リリースして欲しい・・・・、でも、出来ないってリリースされたら悲しい・・・・かな?)
書込番号:4274990
0点

横から失礼致します。
このカメラを今週末に買おうと決心したんですが、
このカメラはISOは毎回毎回自分で設定しないといけないのでしょうか?
当然状況に応じて好みの設定をすることを前提としているのですが、
気軽に友人などに頼んだり、軽くスナップ撮りしたりすることには
不向きなのでしょうか?
不躾な質問かも知れませんが、ご指導願います。
書込番号:4274998
0点

自分もISOオート(上限を自分で決められる)にはなかなか魅力を感じます
というより「感度は自動的に変えてくれるじゃん」と意味がよく解っていなかったのですが
最近皆さんの書き込みを読んでようやく理解できた・・・ような気がします(^_^;
ただこの前フォーラムに行った際聞いた話ですけれどistDもDSもDLも
それぞれが後継機という位置づけではないようなのでD70からD70sのようには
いかないみたいですけれども、できることならばどんどん改良して欲しいですね
ただ以前C-AFに関しては直接カメラとレンズの設計者と話す機会があったのですが
「要望としてかなりの数が上げられてはいますがカメラの中の設定上なかなか厳しい」
という話は聞きました
ちなみにこの話す機会というのはGWにフォーラムで直接話す機会を設けるというものだったのですが
まさかマンツーマンだとは思わなかったのでこっちが緊張してしまいました
C-AFも確かに便利なのですが、やはりDSはピントが合わせやすいのですから
一度ピントを合わせたらピントを固定するAFもあったほうが連写速度をより上げられるはずですし
DAレンズであれば連写しつつピントリングをまわせるはずですからそちらのほうが
より実用が高いと思います
C-AFも便利だとは思うんですけれども20Dを使う人曰く「被写体にもよるけれど
やっぱり機械任せのC-AFはあまり役に立たない」とも言っていましたからね
DAレンズ以外でもこのワンショットAFその後はピントリングを自由に回せるMFができるようになれば
とてつもなくすごいと思うんですけれどね(^_^;
やっぱりそこまでは無理か
ただISOオートやできればC-AFもDSでできるようにして欲しいですね
書込番号:4275031
0点

火星大王 さん、こんばんは。
別に毎回設定しなければいけないことではないですよ。
ISO400常用にしておけば暗い室内でなければ失敗するケースは少ないでしょう。
ノイズもほとんどISO200と変わりません。
望遠や暗いレンズをお使いの場合は、ISO800がより安心かもしれません。
ISO変更もFnボタンで簡単にできます。
前述の通り、*istDSやDLには「感度の自動補正」というのがあります。
他社のデジタル一眼にも同じような機能があるようですが、今のところ*istDLが一番良くできているようです。http://www.thisistanaka.com/diary/200506.html
問題になるのは、事例で説明すると、
1) 暗い室内で動き回る子供をISO200のままで撮影
2) 屋外で明るい単焦点レンズを使っているのにISO800のままで撮影
のような場合でしょうか。
私なら当然防げますが、うちの家内には無理です。^_^;
DSボーイさん、こんばんは。
開発者と話す機会!いいですね。
私も違う業界のへたれ開発者なのでいろいろ聞いてみたいです。
(外部に設計委託しててお金がかかるのかな? ^_^;)
>一度ピントを合わせたらピントを固定するAFもあったほうが連写速度をより上げられるはずですし
>DAレンズであれば連写しつつピントリングをまわせるはずですからそちらのほうが
>より実用が高いと思います
これ、私も強くそう思います。
昔、大阪ペンタックスで質問しましたが、担当のお姉さんは理解してくれませんでした。
フリスビードッグの大会でC-AFの試し撮りをしたことがあります。そのときは十分使えるものなんだと感心しました。
フリスビーを全力疾走で追っかける犬を、望遠レンズ+C-AFで追っかけ回すのは楽しいですよ。
flickrにその時の写真を上げてみました。絵的にはいまいちですね。
C-AFについては私はRAW撮りなので、別に今のままでもいいやと思ってます。
書込番号:4275169
0点

C-AFは使いたいが鮮やか仕上げは嫌という人はRAWで撮るしかないですね、DSの場合。でも流し撮りは無理かな。
ISO感度オートですが、DSの場合、露出補正すると無効になってしまうのではっきり言って使い物にならないです。途中で露出補正しなければならなくなったら結局手動で感度設定しなければならないのですから、それぐらいだったら最初から手動で設定しておかないといざと言う時チャンスを逃してしまいます。DLはどうか知りませんがDSに関しては感度オートは、露出補正なんかしないというような本当の初心者向けのサービスという位置付けなんでしょう。そういう人は感度の設定も思うように操作できないだろうという親心。でなきゃあまりにも間が抜けています。実際文句言う人も見たことないし、皆さん手動でやっているんでしょ?
で、手動で感度設定するようになるとちょっと不便に感じるのは、感度がいくつになっているか表示がないんですね。いちいちインフォボタンを押さないと確認できない。昔のマニュアル機だったらダイヤルで感度設定していたから一目で分かったんですが。DSの感度は200・400・800・1600・3200と、たかだか5段階の切替なんだから、わざわざメニューなんか開くより専用のレバーでも付けてくれた方が手っ取り早かったのに、なんて思ってしまいます。
書込番号:4275457
0点

太威憤ホラマー さん。
本当だ、露出補正すると無効になってしまいますね。
ISO1600下限の時点であまり使っていなくて気が付きませんでした。
これならISO800やISO400を選択できるようにしても全く使えないですね。*istDLはどうなのかな?
まだ見ぬ中級機に期待するしかありませんね。
書込番号:4276410
0点

付け加えるとストロボ使っても無効になります(取説にも載ってます)。これはストロボを使えば光は確保できるのだから感度を上げないほうがきれいに撮れていいだろうということなんでしょう。ストロボオフでその場の雰囲気を出した写真と、ストロボオンで確実に写すのとを繰り返したいような時は便利ではあります。ただ、ストロボオンで感度が下がるとバックは暗くなるので、スローシンクロぎみに背景を生かしたい時にはストロボオンでも感度アップのままの方がありがたいこともあるような気はしますが、まあそれは手動で設定すれば良いのでしょうね。
欲を言えば内蔵ストロボで被写体が遠い時に感度を上げて到達距離を稼いでくれたり、被写体が近くて露出オーバーになるときに感度を下げてくれたりしてもいいかなという気もします。あと、他社の機種では1段刻みでなく、無段階に感度アップするものもありますが、その方が最小限の感度アップ・画質劣化で済むので良いと思います。
DLは感度アップの上限を指定できるところまで配慮してくれているんですから、せめて露出補正との両立については改良されているといいんですが。
書込番号:4277972
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
M42マウントのSUNというメーカーの
135ミリf2.8のレンズを使ったら大当たりだったもので、
その後マイナーレンズ沼に嵌りつつあり、困っています。
先日、VIVITAR(アメリカの会社らしい)というメーカーのレンズを手に入れたのですが、
レンズにはPKマウントと書いてあって、リアキャップもペンタのものが着いていたのですが、
出っ張りが大きいといいましょうか、装着できませんでした。面白そうなレンズだっただけにガックリでした。
ミラーにぶつかるとか、最後までねじ込めないだとかで、DSに装着できないレンズをご存知の方いらっしゃいますか?
経験や情報お持ちの方お願いいたします。
0点

>山卓治ファン さん
コシナ&フォクトレンダー系MFレンズも絞り連動ピンの長さの関係で装着できない〜しずらい(マウントにキズがつく!!)傾向があります。固体差の範疇だと思いますが…。
で、上記はMFでは手に入れやすいところなので購入前に装着テストした方がいいかもしれません。
私はコシナの28mm(PKA)でマウントにキズが付きすぐに当レンズの使用をやめました。
書込番号:4274252
0点

どうでも良いことですが、Vivitar は日本製の輸出専用ブランドではありませんでしたか? 確かモノは Cosina? fishmans!さん の情報とも符合します。 間違えていたらごめんなさい。
書込番号:4274290
0点

vivitarはコシナやトキナやキノ精密や他色々のOEM群です。WDB さんの仰るとおり輸出専用ブランドとして統一されていたものです。どこが当ブランドをまとめていたのかは知らないのですが…。日本側の企業or輸出先の企業?…失念しました。
っというわけでvivitarだからアウトとは限りません。
書込番号:4274307
0点

上記について修正、追加します。 色々なメーカーから供給を受けてるようで、レンズ番号によってメーカーが分かるらしいです。
http://www.cameraquest.com/VivLensManuf.htm
書込番号:4274344
0点

Vivitarは アメリカの会社ですが そのレンズは日本を始めとする各レンズメーカのOEMですね。
WDBさんの紹介されたページは 面白いですね〜。(^^)
書込番号:4274375
0点

fishmans!さん、WDBさん、take525+さん、ありがとうございます。
説明不足でスミマセンでした。
Vivitarで盛り上がっていただけるとは思わなかったもので。
当方のVivitarですが、75−205f3.8というレンズです。
キノ精密製ということで楽しみにしていたのですが・・・。
WDBさんの示されたHP見てびっくりしました。
コシナ、チノン、キノあたりは知っていたのですが、オリンパス、HOYA、トキナーなども作っていたのですね。
で、HPの我がレンズのシリアルナンバーを確認したところ、やはりキノ精密製でした。
本題に戻りますが、さっきからHPで調べていたのですが、
M42のオートヤシノンDXあたりは装着できないようですね。
書込番号:4274555
0点

小山卓治ファンさん、話題提供有難うございました。 実は、Vivitar というブランドは英、米の中古通販業者のカタログには良く出てきて、販売会社のブランドだということは知っていたのですが、その詳細は今の今まで気にもせず、従って殆ど何も知りませんでした。実物もまだ見たことがありません。
何を隠そう、小山卓治ファンさんの書き込みを見て、急遽検索したら、たまたまあのページが見つかったので、取り急ぎフィード・バックしてご報告しただけです。お蔭様でCosina 以外どころか、日本以外のメーカーも広く含まれてる、ということを初めて知りました。
価格.comでの情報交換はこのように相乗効果があって、なかなか有益ですね。今後もよろしく。
書込番号:4274621
0点

まだ自分はM42マウントのものではTakumarしか所有していないので
本体に干渉してしまうようなものには出会ってはいないですね
ただ以前からSマウントのものではいくつか本体に干渉してしまうものがあるという情報は
こちらなどを見て知ってはいたのですが、Kマウントでも似たように
干渉してしまうものがあるとは知りませんでしたね
http://homepage3.nifty.com/tsun2/smount1.htm
書込番号:4274890
0点

WDBさん、DSボーイさん、ありがとうございます。
フジノンやはりダメなんですね。
残念だなぁ、古いレンジファインダーでフジカのカメラ持ってますが、
かなりの写りなんですよね、一眼でも試してみたかったです。
それから、ロシアレンズの情報ですが、MIR-1B 37mm/f2.8が使えないって
お店の方から教えていただきました。
注文の時にDSで普通に使えますか?と質問したところ、
何かが(忘れましたが)ぶつかるらしく、使えないと言われました。
面白そうなレンズ、しかも激安なだけに残念でした。
書込番号:4276838
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
安いレンズ大好き(HP参照)な私としては70or100〜300mm等の安ズーム(言い方が不適切かもしれませんが…)が気になります。
この辺はペンタ・シグマ・タムロン・トキナ等そろっておりますがこれらの中でこれはイイヨっていうのはありますでしょうか?istDSにて実際に使っていらっしゃる方のお声が聞ければ幸いです。
0点

fishmans!さん,
こんばんわ
自分の使っている中では
シグマ70―210/3.5―4.5APOですね。
簡単ですがテスト画像がありますのでよろしければどうぞ。
書込番号:4274151
0点

純正の80-320mm/F4.5-5.6なんかはどうですか?
100-300mmや70-300mmより望遠側が多少明るいですね。
以前使ってしましたが…それなりの写りはしてくれていました。
中古で10K程度で見ますよ。
書込番号:4274261
0点

>そうやなあ さん
レスありがとうございます。テスト画像拝見しました本格的な検証でおみそれいたしました。
しかしながら当方検討はテレ端300mm以上限定なんです、残念!
200mmはシグマの55-200mmf4.5-5.6DCがコンパクト&シャープで満足しているのが現状です。
書込番号:4274268
0点

>⇒ さん
素晴らしいレンズたち(HP拝見しました)をご所有で、うらやましいです!
ペンタ80-320mm/F4.5-5.6ですか、私もコレを筆頭に購入を検討しているのですがコレの半値以下で買える70or100〜300mm達が気になってしまいまして…。やはり明らかな画質の差があるのでしょうかね〜?
書込番号:4274281
0点

fishmans! さん
100-300も使っていた事がありますが…特に画質に差は感じませんでした。
ただ…当時は少しでも望遠が欲しかったのでこれに買い替えただけです。気分の問題のような感じですが…
書込番号:4274294
0点

みなさん、返信早っ!
fishmans!さんこんばんは。
⇒さんオススメの80−320に私も一票〜。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?cat=44
にこのレンズの作例があります。
参考になれば幸いです。
書込番号:4274331
0点

連書きすみません。
シグマの70-300mmF4-5.6はすっきりした描写でこちらもオススメかと
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?cat=49
このレンジのレンズは銀塩の「2本目ズーム」って事で各社手ごろな物を用意していますね。
楽しく悩んでください(⌒-⌒)
書込番号:4274383
0点

私が*istDsにて使用している300mmクラスのレンズは
タムロンの
AF 70-300mm F/4-5.6 LD MACRO 1:2 (772D) (オートフォーカス)
SP 60-300mm F/3.8-5.4 (23A)
(アダプトール2KAマウントにてマニュアルフォーカス)
の2本です
23Aについてはブログの方に少々まとめ記事を掲載しています
http://sky.ap.teacup.com/hamibon/18.html
772Dは、ブログ・アルバム両方に作例があります
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=529115&un=14965&m=0
最近の機材では、他の長焦点レンズと撮り比べしておりませんので詳しくは判りませんが、私には両者とも使いやすいレンズです
ご参考までに・・・・
書込番号:4274521
0点

シグマAF70-300mmF4-5.6APO MACROはなかなかよかったです。
買って数回使用した後に床に落として壊しましたが(><
書込番号:4274599
0点

300mm以上限定!
タイトルをちゃんと見ていませんでした、残念!
あれいいレンズなんですがあ・・・
55―200のコンパクトズームで愛用のレンズがあるのでしたら
300ミリ〜400ミリの単焦点は候補に入らないのですか。
シグマの300ミリF4APOテレマクロ!!いいですよー。
書込番号:4274616
0点

>みなさん
返信ありがとうございます!
シグマ70-300mmapo系がよさそうですね〜。
中古で買うよていなので後は価格&状態で決めようと思います。
>そうやなあ さん
図星です、旧タイプのF300mmf4ED(中古価格3〜4万)とか狙っちゃってます。ただ、これは出物があればなのでとりあえずズームを探しています。
書込番号:4274758
0点

中古で3000円のシグマ70-300mm使ってます。動物園で活躍しました。
シグマ100-300mmをキタムラの中古1980円で先に手に入れてましたが、
70-300mmの方ばかり使ってます。100-300mmに比べると、でかいし
重いですけど…
書込番号:4275269
0点

私も近所のキタムラでシグマの70−300の中古を安く手に入れました。結構使いやすいレンズですね。
あとは、上のスレッドで話題になっているSUNのM42マウントの100−300と、トキナーの80−300がありますが、SUNは重すぎるので使った試しがないですね。一度使ってみないともったいななぁ。明日にでも試し撮りしようかな。
トキナーはレンズが軽いのでうちの息子でも撮影できていますね。
余り重いと子供には無理があるんで・・・
トキナーとバリオゾナーの撮り比べは少し前にしてみました。
レンズの差を感じてしまいました。
やっぱり同じ条件で撮影するとわかりやすいですね
*istDSでは、私は今のところシグマを使っています。
参考になるかなぁ・・・
書込番号:4276536
0点

おはようございます
今朝、晴れていた時間を利用して300mmズームの比較撮影しました。
使ったレンズは
CONTAX NデジタルV−S70−200
PENTAX *istDS シグマ70−300f4−5.6 DLマクロ
トキナー100−300f5.6−6.7
SUN85−300f5
全て絞り開放。AVモードマクロモード不使用。
参考になればいいのですけど・・・
書込番号:4277317
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さん、お聞きしたいことがあります。
ずばり、PPLの現像処理時間です。
私の場合、 iMac G5 2.0GHz で約30秒
PowerBook G3 400MHzで約3分 です。
何が知りたいかと言うと、Macはウィンドウズに比べて遅いのか、PPL自体早いのか、遅いのか。です。知り合いのエプソンRD1−ウィンドウズの人が、エプソンの現像は30秒よりは早い、と言っていたからです。おおよそで結構ですので、環境、時間を教えてください。
ただし、色調調整等後、保存をクリックしてから完了までの時間とします。
0点

おおよそ2年前の
P4 2.4GHz 512MB で 5秒。
データにより差が出ますが10秒以内ということが多いです。
書込番号:4273184
0点

3年前の機種
P4 1.8GB 512MB 7秒から9秒で終了でした。
いくらなんでも実用的じゃない数値ですよね。
メーカーに問い合わせたほうがよさそうですね。
私はマックのことは分からないのですが、
メモリ不足の可能性はないですか?
書込番号:4273501
0点

掲示板復帰後ははじめての返信かな?
うちの環境では4〜5秒でした。
HDDでもカードリーダでもほとんど時間の差は無いです。
パラメータ変更のプレビューはほぼリアルタイムに変わります。
保存するJpegは1MB程度なのでHDDがPIOモードになっていたとしても書き込みに30秒もかからないはずです。
G3とG5で両方処理が遅いのはちょっとおかしいですね。
Mac版だけ遅いって事は・・・無いですよね?
環境は
WindowsXP-Pro SP1
Athlon64 3400+
メモリはDDR400-1GB
HDDは120GB(7200rpm)
PPLのバージョンは2.1
です。
書込番号:4274082
0点

書き忘れていました。メモリについてです。
G3は320MB G5は512MB です。
他のアプリケーション(具体的にはiTunes)起動中でも処理時間は変わらないので、メモリは関係ないものと理解してました。
PPLのバージョンは2.1です。
マックが遅いのか、うちのマックだけ遅いのか、マック版のPPLがウィン版より遅いのか。
他のマックユーザーの方の情報が欲しいです。
他に遅くなる原因はあるのでしょうか。正直言ってショックです。
書込番号:4274111
0点

はじめて書き込みます。ぽこた3歳さんがお困りのようですので...
僕の方は、環境が 「PowerPC G5 1.8GHz メモリ768MB」
ですが、現像時間は、だいたい35秒でした。
つまりMac版が遅いのだと思います。
僕は、ペンタのソフトのあまりの使いにくさと遅さににさじを投げて
iPhoto5で画像処理しています。こっちの方が楽なんで (^^)
今後もペンタのソフトが劇的に速くなることは考えられないんで、
iPhotoがペンタのRAWに対応してくれるのをじっと待つことにしています。
(僕は、RAWだとMac上で画像のスクロールしないと全体がみれないから、
あまり好きではないですけどね。150万画素でRAWデータを吐き出して
くれればいいんですが)
書込番号:4274615
0点

ぜにたーるさん、貴重な情報ありがとうございます。
やはりマックか、マック版のPPLが遅いということですか。
*他メーカーの現像ソフトの速度も同じ傾向だとするとマックが悪い。
*他メーカーでマック版とウィン版で差がなければPPLが悪い。
ということになりますね。
マックは現像には向かないのかもしれないですね。
書込番号:4274713
0点

>ぽこた3歳さん
SILKYPIX使うと10秒程度で現像処理完了したので(今試してみた(^^; )
PPLがMac用に最適化されていないのかもしれませんね(素人考えですが)
現像は面倒な割に狙い通りの結果が出しにくいので、しばらくはiPhotoに
よるJPEG処理で僕はいこうと思います。(結構狙い通りの絵が作れるので
僕は満足です)
ぽこた3歳さんも、自分に合った画像処理方法が見つかるといいですね。
書込番号:4274932
0点

ペンタックスに問い合わせたところ、CPUが全く違う構造なので処理時間には差が出る、ということでした。また、ペンタックスのテストでも同傾向の結果だったようです。
Macユーザーは確かに少数ですが、最適化されたMac版PPLを出してほしいです。
ニコン、キヤノンなど他社のユーザも同じ状況なのでしょうか?
書込番号:4275761
0点

ちょうどデジタルカメラマガジン8月号に現像スピード比較がのっていました。
●WindowsはPentium640(3.2Ghz)でメモリ1GB
●MacはG5の2.7Ghz Dualでメモリは512MB
現像ソフトはニコンキャプチャーとキャノンのDPPで、
ニコンキャプチャーだとMacのほうが速く、DPPだとWinのほうが速かったです。
結論として、やはりマック版のPPLがウィン版より遅いだけみたいです。
それと、ぽこた3歳さんのG5のメモリは512MB×1枚だと思いますが、
iMacG5はデュアルチャネル(同容量のメモリを2枚単位で使用することで
メモリ転送性能を倍にする方式)対応なので、もう一枚512MBを入れると
ハッキリ実感できるほど速くなりますよ。
書込番号:4294833
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
大阪でお勧めの中古レンズショップをお教え下さい。
以前、雑誌の情報で行ったお店はイマイチでしたので、
皆様の実際に行き付けのお店の生の情報が欲しいです。
では、宜しくお願い致します。
0点

私はよく利用するのは、梅田地下の「八百富」です。ここは、品数も多く、これまでに6回ほど利用しています。
他には、梅田駅前ビル1号館のオオバヤシ。ただし、ものが少ないので、これまで利用は1度だけです。もっとも新品の買い物はほとんどここです。
書込番号:4272675
0点

こんばんは。
地下鉄日本橋駅上のトキワカメラは親切ていねいでお勧めです。
難点はいいレンズはすぐ売れてしまうことです。
大阪駅地下1階のヤオトミは大阪で在庫が一番多い店です。
DA16-45やDA18-55などの新しいレンズも見かけますしFA35なんかも結構見かけます。
あとアウトレットのデジカメなんか非常に安いですよ。
ソフマップの下取り価格と比較したらいいと思いますよ。
大阪駅第一ビル1階のマルシンの委託レンズはかなり安く買えます。
でも程度がいろいろあるので見る目が必要です。
FA☆85f1.4が32000円、FA☆24f2が28000円なんてのもありましたよ。
あと2000円前後のジャンクレンズもたまにいいのがありますよ。
大阪駅前第三ビル2階のプラネットはMFレンズが豊富な店です。聞いたこともないKマウントのレンズがあったりして見るだけで楽しいです。
では、行ってらっしゃい〜♪
書込番号:4272695
0点



ペンタロージンさん、tongzoさん、ぼくちゃん.さん、じじかめさん、貴重な情報有難うございました。
早速、行ってみます。
また何かありましたらご協力下さい。
書込番号:4275834
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
D70の1万円キャッシュバックセールの割安感は驚きましたが
結局のところ、SONYのCCDを採用しているメーカー各社があがいているように見えます。
画素数が全てではないにしても、600万画素で充分とは思いませんし
CCDなのかCMOSなのか、はたまた・・・
いずれにしてもそろそろ受光素子でワンステップ登らないことには
キャノンとの差は開くばかりですね。
身を削ってまで(DsからDL)の価格競争では、レベルが低いですし、
ある意味ユーザーを欺くことになりませんでしょうか。
「写真文化の発展に力を尽くす」ペンタックス社長の発言もむなしく響きます、
DLと言う機種を出さねばならない状況は理解できますが、
DからDs、さらにDLと、ダウングレードばかりというのはいかがなもんでしょう。
写真を撮る道具としての資質を高めた、アップグレード機を切望しています。
例えばシャッター速度1/8000とか、連写性能のアップとか、
そろそろ実質的なDの後継機が欲しいなあと思います。
0点

こんにちは。
>写真を撮る道具としての資質を高めた、アップグレード機を切望しています。
確かにそうですね。(-_-;)
私は画素数に関してはどうでも良いと思っていますが、それにしても今のところ、
20Dクラスだと完璧にキヤノンの一人勝ちですよね。
ニコンでさえ、未だにD100の後継機を出さずにダウングレードの新製品ばかり発売です。
良いライバルが出てこないと20Dの進歩も遅くなってしまいます。
キヤノンユーザーとしても単純に喜べません。
書込番号:4271017
0点

そろそろ20Dを買おうかと思ってるのですが、
ライバル機種が不在なので実売価格が下がらないのは面白くないです。
ホント、ニコンさんやペンタックスさんには頑張って欲しいです。
知人が*ist Ds 買ったのですが、なかなか良いですね。
メディアがSDでなければ買いたいです。
DLとは わずかな価格差なのでDLの意味は何?と感じてしまいました。
書込番号:4271088
0点

このSONY・ニコンのCCDがなかったら、銀塩
時代のように世の中の一眼レフは、kissで埋め
尽くされてしまったのじゃないでしょうか?
弱者連合がキヤノンに低価格機で対抗できたのは
歴史的快挙だと思います。
ニコンはこのCCDのプログレッシブタイプで、中級機
を展開していて、通常のストロボでシンクロ全速同調と
いうハイスペックを実現しています。d70 d70s
50dと根気良く改良を加えているのは、隠れ報道仕様
カメラとしての可能性を探っているようにも思えます。
現在の中級機の値崩れは、新しいCCDが出るシグナル
だと思っています。
書込番号:4271461
0点

D, Ds, DL と少しずつスペック・ダウン(またはアップ)して、下にもご指摘がありますように、違いが良く分からず、価格も大差ないものを出して行ったら、自社製品同士が競合して、不利ではないのでしょうか? 余計な心配かもしれませんが。
シンプルならシンプルに徹して、その代わり実用的で信頼性の高い製品が欲しいです。マニュアルも初めに1度読めば足りるようなものを、です。
書込番号:4273568
0点

>コロニーさん
>通常のストロボでシンクロ全速同調というハイスペックを実現しています。
シンクロ同調 X接点(半導体方式)、1/500秒以下の低速シャッタースピードでスピードライトに同調
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d70s/spec.htm
のことですか?
だとしたら、全速では無いですね。
D2X や D2Hs はもっと遅いです。
書込番号:4273591
0点

1mくらいの距離なら、1/4000まで同調
するはずです(閃光時間の長い大きなレシオでは
シャッタースピードが閃光時間を追い越します)。
書込番号:4273726
0点

>シンクロ同調 X接点(半導体方式)、1/500秒以下の低速シャッタースピードでスピードライトに同調
1/500秒でも、すごいですね。
電子式と機械式(フォーカルプレーンではないのかな)の併用のようですが、幕速や併用の仕方は、どんななのでしょう。
書込番号:4274517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





