
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 38 | 2005年7月6日 23:19 |
![]() |
0 | 11 | 2005年7月5日 15:34 |
![]() |
0 | 39 | 2005年7月11日 01:46 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月3日 17:20 |
![]() |
0 | 18 | 2005年7月9日 18:54 |
![]() |
0 | 18 | 2005年7月4日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
銀塩と異なりデジイチといえどデジタル故に露出の許容量(ラチチュード)はせまく、題名のごとく、どちらかをメインに選択しなければなりません。私も下手ながら何とかインパクトのある作品をとろうと明暗差のある被写体を狙うことが多くあります。
そこで、皆さんにお尋ねですが方法論として、常にどのような方法を選択しておられるのでしょうか?
1 撮影時の露出補正
2 スポット測光+AEロック
3 撮影後のレタッチ
要はいずれの方法にしても「シャドウをつぶしてハイライト部を活かすか、その反対か?」ですよね。個人的にはハイライト部が飛ぶのは絶対にいやなので、シャドウ部をつぶして、アンダー目の渋めの階調にするのが好きです。 皆さんは?
0点

その写真(被写体)や表現によりけりだと思っています。
特にローキーやハイキーにする場合を除けば、
白トビを回避できる露出をおこない、レタッチしています。
書込番号:4258223
0点

のらくろ軍曹さん、
アルバムを見ることが できないのですが。
書込番号:4258230
0点

こんばんは。
私もできるだけ白トビを避け、アンダー目で撮ってます。
10Dですのでマニュアルの部分測光で撮ってます。
書込番号:4258232
0点

私は優柔不断と言われようが、出来る事なら明暗差の強い被写体は避けるようにしています。
書込番号:4258243
0点

私も狙う被写体で違ってくると思います。「ハイライト温存=正解」 には
ならないと思います。白トビ、黒潰れはある程度仕方がないと諦めています。
強いて言うなら、色飽和の方が気になります。
書込番号:4258251
0点

「ハイライト部分とシャドウ部分を別に撮ってソフトで合成する」と言葉で言うのは
簡単ですが、実際にはなかなか上手くいきませんね。
簡単に出来るソフトが発売されればいいのですが・・・
書込番号:4258257
0点

>1 撮影時の露出補正
>2 スポット測光+AEロック
>3 撮影後のレタッチ
仰るとおり許容範囲は狭く、ポジ・フィルム並みと感じています。明暗どちらに合わせるか、とのお尋ねですが、被写体により、どちらの部分を優先して記録したいか、で変えますので、一概には決められません。確かに、ハイライトが飛ぶよりは、アンダーに抑えた方が、ポジもデジも後の始末が良いと思います。
1 はポジの時代から、必要に応じて行っております。
2 元来はこれが好みで、失敗も少ない方法でしたが、Dsで極端な不足に陥り、メーカーから、このカメラのスポット測光はそのようになってるから、他のモードを勧める、と言われましたので、納得は行きませんが、中央部重点、分割測光を試みました。 しかし、アンダー傾向はいずれも同じです。
また特に分割測光は、どの部分がどのくらい影響を持つのか見当がつきにくいので、私は好みません。
3 目下のところ、予め+0.5に設定し、中央部重点で撮影しますが、それでも、少なくとも私の好みでは、多くの場合アンダーなので、Photoshopで殆ど全ての駒について、一番簡便なお任せ自動修正を掛けます。 すると、まるでパッと目を覚ましたようにノーマルな明るさになります。 私の好みの明るさと、ヒストグラムの結果はよく符合すると感じています。 予めカメラでの+1補正では過度になることがありますのでそこまではしません。
書込番号:4258289
0点

WDBさんに同じ
の一言で済んでしまいそうです(笑)
ぼくの場合は+0.3が基本です、
自動レベル補正一発だと色味が変る事が多いので
フェードで適宜調節しています。
分割測光よりは自分の経験則を信じております。
スポット測光もデリケートすぎて
ほとんど中央重点オンリーです。
書込番号:4258453
0点

サンヨーのカメラに付いている ワイドレンジショット みたいなやつですね
→ハイキー・ローキーの2枚の写真をカメラ内部で合成して
ダイナミックレンジを広げる という機能
書込番号:4258483
0点

> すると、まるでパッと目を覚ましたようにノーマルな明るさになります。
それくらいが適当なんじゃないでしょうか?
つまり、最初から「目を覚ました」状態で撮れるよりもですねえ・・・
書込番号:4258519
0点

白トビは後から救いようがないので、意図してでないのなら、
一度試し撮りしてヒストグラムを確認して、露出補正ですね。
あとは面倒かもしれませんが、RAWで撮っておけば良いかと。
書込番号:4258705
0点

私も暗めのトーンが好きなので、ヒストグラムは中央より左寄りになっていることが多くなります。
撮影直後に液晶画面で確認して、主題となるモチーフが暗過ぎるようであれば、補正して追加撮影をしておきますが、その場合は他の部分が白とびを起こしていてもかまわないと思っています。
基本的にRAW撮影で、現像時に全体の明るさを調整することもありますし、その後、Photoshop Elementsなどで手を加えることもありますが、自動調整した絵は私には明るすぎるので、手動で黒レベルを整えます。
カメラはあくまでも機械的に調整しようとしますから、自分の意図を反映させるには、AEロック、露出補正、ブラケット撮影、ヒストグラム、液晶画面確認などなど、手を加えなければならないのは仕方ないと思いますし、それが楽しみでもあります。
書込番号:4258916
0点

>それくらいが適当なんじゃないでしょうか?
つまり、最初から「目を覚ました」状態で撮れるよりもですねえ・・・
なるほど、そういう具合に柔軟な心も必要ですかね。 考えを少し改めるよう、努力してみます。 カメラが変われば、付き合い方も変わるかもしれませんね。 昔、大日本帝国陸軍では支給された靴が合わないと、足を靴に合わせろ、と言われたそうですから。
そこまではひどくないけど、う〜ん、Dsって、予想外のカメラでした。露出以外は私にもベストなカメラです。
書込番号:4259256
0点

WDBさん、お早うございます。おー、強烈な例えですねー! > 大日本帝国陸軍では・・・
なるほど、多様なサイズの足を一つの規格(しかも間違ったサイズの)に合わせる事の不条理を
お怒りなのですね。
お気持ちは解りますが、物理的な柔軟性を求められている訳ではありませんので、例としては
不適切です。
もちろん、私のような軟派ばかりではカメラの進化が滞ってしまいますので、WDBさんは妥協
なさらず、これまで通り主張すべきことは押して行かれるよう期待します。
書込番号:4259372
0点

PASSA さん、
強烈過ぎるたとえでしたか? 漫画的誇張で、話を面白くするつもりなのであって、怒ってるわけではありませんから、どうぞご安心ください。
カメラに限らず、例えば車のNaviでも、機種により異なる長所短所があり、万能ではありませんね。非常識な案内をされることもしばしばです。短所を承知の上、ユーザーが補って使えば有効な道具になります。ま、程度にもよりますが。 Ds ともそのように付き合いたい、と申し上げました。
書込番号:4259394
0点

みなさんのお話読んでると なんか楽しくなってきますね。
\( 〇 ⌒ ▽ ⌒ 〇 )/わぁい♪
ist Dsを女性に例えるとどんなタイプなんでしょうね。
彡^_^レ or (゜Ω゜) or 。o@(^_^)@o。
書込番号:4259527
0点

そりゃ、中年好みの大和撫子でしょう。
ところでTORAKUMAさん、顔アイコンで年齢偽っておられません?
書込番号:4259573
0点

PASSAさん
正真正銘の昭和30年生まれのヒツジ年です。
少々髪の毛が薄いのですが、カカクCom.のアイコン変なのばっかりなんだもんね。
気持ちも見た目も若いんですよ。体は代謝が悪いんでαリポ酸なんかを飲んでおりますで。┰┰(^o^)┰┰
ごめんなさい、表題からずれて。「(^^;)(-- )(-- ) どうもすんつれいしました
書込番号:4259594
0点

えっ??? 大和撫子ですって? 近頃の大和撫子は扱いにくいなぁ! あ、また表現を間違えたかな? もちろん戦艦大和じゃなくって・・・ じゃ、個性が強い新種撫子、ぐらいで・・・
書込番号:4259600
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
以前、KissDを使っていましたが、どうも自然な感じが写らなかった為、転売。
今度は、時間をかけその実写結果をみた感じで、D70sかな〜っ、と、思いつつ、銀塩時代のレンズの関係で、istDSにしようか、などと、また、悩む。
ついでに、天体写真の事を思うと、UpされたKissDNも捨てがたい・・・。 またまた悩む。
映し出された空気感は、私が見るところでは、D70sがダントツ。
次に、isdDS。 Kissは、趣味の範疇という位置づけが正しいか。
しかし、その趣味が通常を駆逐する欲望に変化する時がある。
う〜む、悩んで悩んで、いっそのこと35mm判が普及するまで待つことにするか、などと、人生の残り時間も考えずに楽天的になることさえある。
今を楽しむ為に、いったい自分は何を悩んでいるのだろうかと、こっけいに思えることもある。
年には関係ないですね。 欲望の満たされる色合いとは。
どなたか、良きアドバイスなどありましたら、ご教授願えれば幸いです。
0点

画質がD70sが お好みならば、D70sを買われるのが良いかと思いますが。
趣味の道具としてなら、*ist Dsを
写真の道具としてなら、Kiss D N を
というのが わたしの個人的意見です。
どの機種にしろ、早いトコ買われて 使いこなすことを考えられるのが幸せへの道かと。(^^)
書込番号:4257824
0点

悩み多き人生 さん こんにちわ
>KissDを使っていましたが、どうも自然な感じが写らなかった
>銀塩時代のレンズ・・
ご自分で判断されるだけのの見識をお持ちのように思いますが
悩みだすと、あーでもないこうでもないと
なかなか出口が見つからなくなりますね。
フィルムの諧調をデジタルに求めると出口はないと思いますが
コニミノアルファ7Dが答えに近いかもしれませんね。
ただし、現状では評判の良いレンズの供給が潤沢ではないとのことです。
デジタルの場合はメーカーそれぞれの画像処理エンジンで
かなり性格が違ってしまいますが、
ぼくの場合はホワイトバランスの性能と言うか、ネライどころも
かなり重要視しておりまして、結果ペンタックスを選択しました。
古いレンズもありましてあまり迷うことはありませんでした。
ニコンをじっくり使い込んだわけではありませんが
ホワイトバランスがデリケートな印象がありますし
D70のファインダーの小ささは問題外(ニコンファンの方すいません)。
ここではやっぱり*istDsを薦めないわけにはいかないでしょう
書込番号:4257885
0点

わたしは今、「銀塩/デジタル二刀流」へ移行中です。
*istDSを半年ほど使って、とてもとても気に入って使ってますが、10年以上ぶりに
使ってみた借り物の銀塩一眼での撮影が思いのほか楽しく、また、出来てくる絵も
やはりデジタルとはちょっと違うような。
で、せっかくなので、すでにペンタックスのレンズを何本か、持っていますので、
ペンタックスの銀塩一眼ボディの購入に及びました。(借り物はニコンだったのですが)
デジタル/銀塩の画角の差は、例えば35mmのレンズを、35mmと
約52mm相当の両方に使えるということ。「資産倍増」ですよご主人!
悩み多き人生さんの場合は、おそらくわたしと逆のパターンなのでは、と思いますが、
銀塩のシステムをそのまま使えるペンタックスのものをお買いになっては如何でしょう。
銀塩一眼の経験がおありならば、もしかしたらDLはちょっと物足りない部分も
あるかも知れませんが、DSならば問題ないのでは、と思います。
その上で、フィルムスキャナーを購入されて、銀塩機の作品もデジタルで扱えるように
すれば万全でしょう、というのはわたしの計画でもあるのですが・・・。
システム全体をコンパクトにまとめられるペンタックスの機材は、デジ/アナ両刀使い
にはメリット大きいと思います。
書込番号:4257922
0点

みなさん、ご返答、誠にありがとうございます。
そうなんですょ。
悩んでいる割には、このist掲示板に質問している動機が、動機なんです。
たくさんレンズもあるし・・・・。 ファインダーは、ピカイチだし・・・。 無骨な私の手で握ってもグリップ感があるし・・・。
というわけで、istを現用しておられる方々が集う、この掲示板への質問ということに決めたのですが・・・・。
悩みが楽しみ? いやいや、苦しみに近いですね。
私が元使用していたKissの画像ですが、どう料理しても、平面感がでてしまったのですが、料理・スパイスの選択ミスなのでしょうかね。
画素数には、そんなに拘ってはおりません。
夕日が、日が暮れる様を描写し、朝日が、火の昇るを描きだしてくれればなぁ、などと、思いふけって悩んでいるわけですょ。
書込番号:4257935
0点

*istDsかDLにしてみてはどうでしょう。
やはり使ってみなければ分からない面もあります。これからの人生何事も納得いくまでやってみるのも人生じゃないでしょうか。
天体写真を考えると20Daが欲しいと思ってる私ですが。(笑)
書込番号:4258036
0点

こんばんは
ここまで悩んだのなら、もっと徹底的に悩んだ方がいいですよ。
登山でいえば、頂上に行かないまま引き返すすようなものです。
それぞれよさがあるだけに、悩むのは当然です。
総合的には本人の感性に響かないものは、長く使えません。厄介なことにこの感性が人それぞれです。
D50はオートWBが良くなっているようですし、私個人の感性に響いたものはE−300です。幅広く雑誌なども読みながら頂上を目指してください。
書込番号:4258105
0点

選択の悩みが最上の至福の時かと・・・・
私も何度も経験あります。その瞬間(夢に出てきますね)が一番悩み、かつ、楽しい期間かも。多いに悩んでください。うらやましいと思いますよ。そういった機会をもてるのは。
書込番号:4258181
0点

>選択の悩みが最上の至福の時かと・・・・
確かに言えますね。
*istD/DSは個人的に魅力を感じます。凝縮感のあるコンパクトさにグリップも良好、
あと、やっぱりファインダーかな。
パンケーキ一本で楽しみたい趣味性の高い機種だと思います。
書込番号:4258812
0点

悩みを増やしてしまい申し訳ありませんが悩み多き人生さんにはistDのほうが
良いのではないでしょうか
値段も大分こなれてきましたし、レンズももちろん使えますしKissDのCFカードも使用可能ですし
縦グリップなどの拡張性にも優れていますからね
個人的にはDS使いではありますがDとDSの良いところを積極的に取り入れるであろう後継機種には
かなり期待しております(かなり勝手ですけれど)
SDでも構わない、液晶の質、仕上がりの差に特徴があるという点を重視するのであればDSをお勧めしますが
まったくカメラとしては別物だとは思いますけれども悩み多き人生さんは書き込みを拝見していると
非常にベテランユーザーのようにお見受けいたしましたのでistDほうがより
システム的にも良いのではないでしょうか、検討してみてはいかがでしょう
書込番号:4258867
0点

趣味の道具であることにこだわるならば、やはり悩むのも楽しみの一つ、もっともっと悩んでください^^
今お仕事に使われていないのならば、拙速に選ぶ必要もないでしょう。どこに不満を感じるのか考えをまとめて、欲しい機種を絞るのが早道であるように思います。
Nikonなら正直お勧めはD70。背面液晶を重視しないならば、消える寸前のD70の新品がレンズキット94kなんて捨て値で売ってますから、それを買ってファームアップすればD70sとハード以外はほぼ同格になります。
逆にD50はお勧めできません。2,3回触ってみましたがD70系列と比べて極端に優れたところは無く、まったくのダウングレード製品であると思います。今買うならD70sとの値段比に見合うものではありません。
Nikon系列でちょっと穴なのが富士フィルムのS3Proでしょうか。あまり話題にならない品ですが20万円クラスまでのDSLRでは飛びぬけた階調表現力を持っています。ミノルタα7Dでさえ太刀打ちできない再現力で、元々は天体撮影に最適に仕上げてあるのだとか。問題は最安20万前後の値段と、でかくて重い上にF80ベースの古臭いボディでしょうか。
PENTAXならやはりistDSをお勧めしたいですよね。DLはまだ見れませんが、DからDSのときほど練られたダウングレード製品には感じないんです。自慢のファインダーもKissDレベルになっちゃいましたし。動体モードはうらやましいけどDSでもファームアップで何とかしてくれないかと期待はできます。
趣味の道具としてはDSは「遊べる」機械であるし操作性はD70とかより楽ですね。MFをするなら断然有利ですし、暗いところにも強いです。逆光とかにはやたら弱いところがあるんで露出補正が必要かもしれませんが、今の普及価格帯で完璧なAWB積んでる機種は無いですし^^;
私は今DSとASAHI PENTAX SPの二刀流でやってます。とにかく撮りたい・枚数が必要なときはDSで、写真の技術を見つめ直したいときは爺さんの形見のSPOTMATICで楽しんでます。
MF専用銀塩機も良い物ですよ。不自由なもどかしさはありますが一つ一つの手順を確認しながら納得したところでシャッターを押す作業は、バルナック以来の写真を撮る喜びと自慢の機械への信頼感を再確認する儀式です。
DSとSPはきっかり40年を隔ててPENTAXが送り出したカメラですが、不思議といろいろなところが似ています。「弘法筆を選ばず」とはよく申しますが、半世紀変わらぬ信念でPENTAXがプライドをかけて送り出した「趣味の道具」を一度試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4258968
0点

「お爺さんの形見のSP」ですか
ぼくもお爺さんでも不思議ではない年ですが
幸い?娘はまだ結婚しておりません(笑)
>半世紀変わらぬ信念で・・・
揚げ足を取るつもりはありませんが
ぼくのDsはスポット測光エリアがファインダーの
ワイドフォーカスエリアの上辺あたりまでずれていました。
更にAFセンサーもスーパーインポーズマーク2ヶ分ぐらいずれてました。
他にもいろいろありまして現在入院中です。
対応していただいた窓口の対応が好印象だったのが救いですが
「写真文化の発展に力を尽くす」先日の社長発言に
「こんな製品を出荷したらだめでしょう」と言いたいなあ(笑)
注・・好きだからこそ・・
書込番号:4261737
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
プログラムオートとか、オートピックチャーモードで撮影した場合に、晴れた明るい日でもたまに画質が非常に暗くなることが有ります。(;´д` ) トホホ
確立は3%くらいですか。順光で花を撮影した時とか(背景は白壁でした。)
また、アルバムのなかの「日本丸」も実は、ガンマ補正をかけてありまして、実はかなり暗かったのです。
何故にこのような現象がたまに起こるのか不思議です。(((( --- --- )))) ムム
対策ありますか?
0点

対策、
撮影したら 即 ヒストグラムを確認されてください。
測光のアルゴリズムは 完璧ではありませんので 露出補正が必要なんです。
書込番号:4255445
0点

機種によりけりですが、白壁の背景だとか曇りがちな空を多く入れるようなフレーミングですと、どうしてもアンダーになるカメラが存在しますので、露出補正が必要なのです。
書込番号:4255451
0点

take525+さん どうもです。°・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°
ところでそのヒストグラム。CASIOのコンデジではヒストグラムを確認しながら撮影できましたが、このカメラでは撮影後の確認しかできないのでしょうか?
書込番号:4255457
0点

このカメラに限らず、
デジタル一眼では 撮影前にヒストグラム確認出来る機種は 無かったと思います。
書込番号:4255471
0点

そうなんですか。
。・°°・(>_<)・°°・。 ウエーン
撮って確認してダメだったら取り直しということですね。
書込番号:4255487
0点

>撮って確認してダメだったら取り直しということですね。
デジタルですから、経費はかかりませんのでそう泣かないでください。
私も撮影後はほとんどヒストグラムで確認してます。(←確かに面倒ですが癖になっちゃった ^^; )
書込番号:4255538
0点

っていうことは、コンデジはイチガンにない機能があって、かなりの良い機能を持っているのですね。(゜▽゜;) オドロキー
書込番号:4255658
0点

TORAKUMA さん こんばんわ はじめまして。
>デジタルですから、経費はかかりませんのでそう泣かないでくださ
>い。
F2→10D さん ありがとうございます。嬉しい一言です。
私なんかは仰るとおりで、下手な鉄砲も・・・派ですので、今までに撮影した5000枚・・・これがフィルムだったら・・・と思うとぞっとします。
下手な鉄砲派の私ですが、TORAKUMA さんこれからもよろしくお願いします(笑い)
書込番号:4256065
0点

TORAKUMAさん、
すでに私もあちこちで、このカメラの露出不足を書き込んでいます。
18%標準反射板、グレイスケールなども用いたテストもしていますから、反射率の高い被写体云々という説明では納得できない範囲です。
今は全ての場合に予め最低+0.5の補正を掛けています。しかし、フラッシュ撮影も含めて、それでも暗くなりがちです。ボディー交換、レンズ調整など、2度の入院を経て、今はもう半ば諦めの境地で、Photoshop の自動補正で対処しています。
皆様の場合にも同様な傾向があると知り、ある意味で慰められたような気もします。確かにコンパクトでは、あまりそのような経験をしません。
露出以外の点では全く満足しているカメラなので、当分これでガマンします。納得ではなく、あくまでもガマンです。
いずれ他社2銘柄のデジタル一眼で試してよく比較しようと思います。
書込番号:4256072
0点

ヨレヨレの一年生さんの嘘つき〜♪♪
>私なんかは仰るとおりで、下手な鉄砲も・・・派ですので、
アルバム見ましたよー!
むちゃくちゃ上手いじゃないですか。最後のてんとう虫なんか感動ものですよ。
まるでファンタジーの世界に飛び込んだみたい。
あれで下手なんて反則だ〜!(^-^)
書込番号:4256081
0点

F2→10D さん ありがとうございます。
話八部で読まさせて頂きましたが、冗談でも幸せ!
幸せ一杯 胸一杯 だって だって・・・
失礼致しました。(笑い)
F2→10Dさん はじめ皆様、これからも宜しくお願いします。
書込番号:4256112
0点

WDBさん、こんばんは。
WDBさんの書き込みは 存じ上げませんでした。
わたしが上で書いた「露出補正」の必要性は、多分割測光のアルゴリズムが充分ではないカメラがあるので、という意味合いの一般論でした。
*ist Ds には そのような傾向があるわけなんですね。
デジタルカメラ特有の「白トビ」を回避するための傾向が裏目に出ているのかも知れませんね。
書込番号:4256117
0点

E300も使っていますが、オリンパスのESP測光もよろしくないです。
ペンタックス以上にアルゴリズムが予測できません。
思うに、白トビは救いようがないので、危ない時はアンダーへ振るという
アルゴリズムではないでしょうか。
ぼくも標準はプラス0.3の補正をかけっぱなしです。
ちなみにDsは只今入院中です。
過去のスレにありました、スポット測光のズレを確認してみましたら
残念ながら見事にずれておりました。
普段は中央重点測光しか使わないのですが、その中央重点測光にもにも影響があるのは必死ですし、
他のこまごました調整もかねて入院してもらいました。
久しぶりにE300を覗くと、
Dsのファインダーの見易さを再認識しました。
それと、あまり話題に上りませんが、DsのAWBはかなり優秀です。
WBは戻し忘れが怖いのでほとんどAWBのままですが
みなさんはいかがでしょうか。
書込番号:4256483
0点

皆々様のご意見伺い思う事、経験した事多々思い出しました。
今まではコンデジばかりでしたが、カメラ機種でのキャラクター、そしてカメラ同機種単体毎の違いなどなど。
いや〜、今思う事はコンデジの露出の完璧なこと!
take525+さんのおっしゃられた白いものを写すにはアンダーになる傾向が・・・・
これはコンデジではプログラムオートでもカメラが補正をしてくれ、AV補正は不必要でした。
ハッキリ行って、ist dsを購入して最大の不満がこの画質の暗さで、スレッドを立てたわけです。
WDBさんのご意見を拝見し、ビックリしました。
「また、クセのあるカメラを買ってしまったのか!」と。
今までのCASIO EX-P600 コンデジはAWBが晴天時に青みがかると言う不満があって、常にMWBでの撮影でした。
このist dsでは今後常にAV補正値をプラスにしないといけないとなると、非常に面倒くさいことです。
もう、やんなっちゃう!(-h-)ブツブツ
ところで、F1.4とかのメッチャクッチャ明るいレンズ付けても、このキャラはでてくるんですかね?
書込番号:4256617
0点

的外れかも知れませんが、
銀塩一眼レフは大なり小なり露出アンダー(中央重点測光)じゃなかったですか?
特にコンタックスが全機種強アンダーだったように記憶しています。
一眼とコンデジではデフォルトの設定が異なるんじゃないでしょうか?
最初のTORAKUMAさんのご指摘は「露出が不安定」という意味ですよね?
書込番号:4256665
0点

PASSAさんも夜遅くまでお疲れです。└(^o^ )X( ^o^)┘ドモドモ
「露出が不安定」という意味です。その通りです。
ま、とにかくクセを知った訳ですので try & tryでこのカメラを使いこなすよう日々努力するよう 今 心に誓いました。
主砲発射!! 〜〜〜(((m-_0===━━━━━☆ドカーン
書込番号:4256690
0点

TORAKUMA さん,
白いものでアンダー、黒いものではオーヴァーになるのは正常だと思います。露出測定は常に18%反射の被写体に合わせてあるはずですから。私のDs の場合はどの露出測定モードでも全体がアンダー方向へ寄ってるのですが、中には+方向へ寄ってるので常に−の補正を掛けてる方もあるようです。 つまり、製品個体のバラツキ???
take525+ さん、そうやなあ さん、
”デジタルカメラ特有の「白トビ」を回避するための傾向”とは存じませんでした。有難うございます。でも、コンパクト(Nikon5700その他) ではあまり気になりませんでしたので。
カメラに限らず一般に、検査基準を厳密に、つまり製品のバラツキを小さくするとコストが嵩む事は理解できますが、メーカーには頑張って欲しいです。私個人としては、多少高くても、安心できる製品が望ましいです。
書込番号:4257119
0点

幸い、私の個体はほとんどの場合、適正露出を与えてくれます。
露出補正をかける場合でも、大抵はマイナス0.5段くらい・・・
まれに露出が合わない個体があるのは本当に残念ですね。
ただ、私も今までごくごくマレですが、極端な露出不足に陥った
コマがあることがありえました。
ただ、なんとなく原因は判っております。
主にファインダーの逆入光が原因でした。
明らかに他に原因が考えられなく、常時露出が不足するような場合は
きちんと整備してもらった方が良さそうですね。
書込番号:4257160
0点

TORAKUMA さん お久しぶりです。 露出の件、確かにCASIOのEX-P600は楽でしたね。殆ど露出補正無しで、具合の良いところに収まっていましたから、これはこれで、素晴らしく良くできた露出制御システムだと思います。従って、この感覚で、*ist DS を使うと、多くの場合、露出のアンダー傾向を感じると思います。しかし、場面によっては、アンダーではなくて、マイナス補正が必要な場合もありますので、私は、マイナス0.7から+0.7の範囲では、いつも頻繁に切り替えて使っています。そして、撮影後は、いつも、ヒストグラムと白トビチェックをしています。
このように撮ってみなければ、結果が判らないデジ一眼システムですが、まさに時代遅れと言うほかありませんね。モニターで画像確認しながら撮れるデジ一眼があればと思っているのは、私だけではないと思います。やってできないことはないと思いますが、やるメーカーないですね。
デジタルだから簡単に撮り直しできるというのは単に便利ということに過ぎず、デジタルだから、一発で良い写真が撮れるというのが本来は合理的だと思うのですが。
書込番号:4257220
0点

> モニターで画像確認しながら撮れるデジ一眼があればと・・・
誰もが願ってますので、きっと出て来ますよ。そう遠くない将来。
書込番号:4257369
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
夏のボーナスで初めてデジタル一眼を買うことにしているものです。
候補はD50、DS、DL、KDNです。
ついこの前までは、発色がいいなぁと思いD50にしようかな、なんて思っていたのですが、実際に握ってみると私の手にはちょっと大きい気がしてしまい、気持ちが少し萎えてます。
で、今、気になっているのがDLです。値段的にも、使用目的(子供を撮ることが主、あとはちょっと風景ぐらい)的にも、DLもいいなぁと思っているのですが、そこで教えていただきたいことがあります。
DLは「スーパーインポーズ」が省略されているのですが、DSなどをお使いになってみなさんは、この機能が無いことについてどう思われますか?「スーパーインポーズ」が無くて困ることなどがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。昔MZ-7を使っていました。これもDLみたいな3点フォーカスで、たしかスーパーインポーズも無かったと思います。
フォーカスしたかどうかは6角形のフォーカスインディケータで知らせてくれますが、3点のうちどこにフォーカスしたかはわかりませんでした。
たぶんDLもおなじでしょう。でも、日常時の使用上は特に問題なかったです。もう気楽に構えてバンバン撮るって感じでしょうか?スナップ写真とかなら問題ないと思います。
それが気になるのでしたらDSにした方が無難でしょう。
とにかくどの機種を買っても一長一短ありますので、好きな機種を買い、それに慣れてどんどん写真を撮ることに専念するのが良いかと思います。
でわでわ。
書込番号:4254349
0点

別のメーカーのカメラですが、スーパーインポーズが有るのと無いのを持ってます。
無ければ無いで問題は殆ど無いですが、スーパーインポーズがあると撮影のタイミングを掴みやすいのも事実です。
ピッって光ったらOKみたいなリズムを把握しやすいというか・・・AF合焦マークよりも視認しやすいですし、暗い所などでピントを合わせているフレームを意識しやすいというメリットもあります。
あったら凄く便利、でも無くてもどうにかできる・・・みたいな感じですね(^^;;
書込番号:4254945
0点

私の場合、測距ポイントを中央一点にしているので(使い込んでいくうちにこのようにされる方は多いようです)、AFの場合は、どこにフォーカスが合ったかを視覚的に知られせてくれなくても、支障は無いです。MFのレンズを使っているときには、フォーカスエイドの教えてくれる合焦マークを参考にフォーカスを微調整しているので、ありがたい機能だと思っています。
先日、D50を触ってきましたが、AFのスピードとか液晶の見易さとか操作感は、良いなと思いましたが、DSのファインダーに慣れてしまった私には、D50のファインダーは辛く感じました。ファインダーが良いと撮影がより楽しくなりますよ。候補の中では、最も見やすいファインダーを持つDSを検討されてはいかがですか?
書込番号:4255100
0点

みなさんありがとうございます。
まさキックさんへ
>フォーカスしたかどうかは6角形のフォーカスインディケータで知らせてくれますが、3点のうちどこにフォーカスしたかはわかりませんでした。
DLもそうらしいですね。確かに今使ってるサイバーショットもおんなじかんでですしね。
floさんへ
>あったら凄く便利、でも無くてもどうにかできる・・・みたいな感じですね(^^;;
とてもわかりやすいです。そんな感じなんですね。
TryTryさんへ
>MFのレンズを使っているときには、フォーカスエイドの教えてくれる合焦マークを参考にフォーカスを微調整しているので、ありがたい機能だと思っています。
それがちょっと気になっていたのですが、スーパーインポーズがないとMFの時の合焦がどんな感じになるのか気になっていたのです。やっぱりピントを合わせたいものを中央に持ってきて、合焦したときにフォーカスインディケータが知らせてくれるのですかね?
実は一番最初にいいなぁと思ったのがDSで、その後いろいろと目移りをしている状態です。DSの板の書き込みをみていると、使っているみなさんのお気に入り度が高いのがよく分かるので、買ってそんはない気もしています。
ついでにもう一つ聞いてもいいでしょうか?
レンズキット(18−55)を買って、しばらく使ってから望遠を加えるか、最初からタムロンの18−200(A14)にしようか悩んでます。純正の方がAFが速いとは思うのですが、どんな感じなのでしょうか?教えてください。
書込番号:4255479
0点

>それがちょっと気になっていたのですが、スーパーインポーズがないと>MFの時の合焦がどんな感じになるのか気になっていたのです。
うーん、これは実際にDLで試して見ないと。。七夕までお待ちください。
> レンズキット(18−55)を買って、しばらく使ってから望遠を加えるか、最初からタムロンの18−200(A14)にしようか悩んでます。
残念なことに、タムロン、シグマ18-200のペンタックス用はまだ発売されていないのですよ。
キットレンズの良いところの一つは、225gと軽量であることがあります。(18-200は約400g) このレンズとわずか255g(今調べて改めて驚いた)の50-200mmを組み合わせは、ペンタックスのおいしいところかも知れません。また、FA50とかFA35等の単焦点レンズを、1本加えるとさらに味わい深いものになりますよ。
書込番号:4255761
0点

TryTryさん。ありがとうございます。
>残念なことに、タムロン、シグマ18-200のペンタックス用はまだ発売されていないのですよ。
そういえばそうでした。しばらく前からタムロンのホームページでも「近日発売」のままですね。早く発売して欲しいものです。
>50-200mmを組み合わせは、ペンタックスのおいしいところかも知れません。
ペンタックスはこの2つの組み合わせのダブルズームセットって発売していないのですか?ちょっと残念です。
7日にはDS、DL、D50を触り比べに行ってきます。
書込番号:4257939
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
初めて書き込みさせていただきます。
今一眼の購入を考えているのですが候補が
ペンタックスistDS、ニコンD50、オリンパスE-300、
キャノンEOS KISS Nです。
なおどれもレンズキットの購入です。
日々こちらの書き込みを見てどれにしようかと
悩んでいるところなのですが
初心者ということもあり皆さんの意見をお聞きしたいです。
主に子供の撮影(室内、室外)に使用します。
学校や幼稚園に行っているのですが運動会や発表会に
使うことはほとんどない(年に2〜3回はありますが)
ので普段の子供たちのスナップ写真がほとんどです。
一眼が欲しい理由の一つは背景のぼけた感じの
写真が写してみたいからです。
ちなみに今使っているのがキャノンPowerShotA95です。
皆さんのアドバイスをよろしくお願い致します。
0点

こんばんは。
基本的にはどれを買っても間違いではありません。(だから悩んでいるんですね。 ^^; )
女性が使うのでしたら、少しでも軽い方が良いと思いますので、
ペンタックスistDSかキャノンEOS KISS Nが良いと思います。
背景のぼけを期待しているのでしたら、オリンパスE-300はパスかも?
書込番号:4252383
0点

屋内撮影を考えると高感度(ISO800あたり)でも十分にきれいな画質が得られる機種に
明るいレンズを付けるのがよろしいかと思います。
E-300は他の3機種に比べると高感度ノイズが多めですし、
適当な明るいレンズが無いのが辛いところですね。
ISO800でのノイズの少なさはユーザーサンプル等を拝見する限り、
KissDN、D50、*istDsの順でしょうか?この3機種ならば実用上問題ないと思いますよ。
レンズは少し大きく、値は張りますがSIGMAの18-50mm/F2.8EX DCをお奨めします。
これなら感度をISO800にすれば室内でノーフラッシュ撮影ができると思いますよ。
3機種の中での優劣は特に無いですが、実際に手にとっての使い心地やメディア等からご判断を。
書込番号:4252393
0点

わたしの おすすめはKiss D N ですね。
完成度高いですし、レンズ選びの選択肢も広いです。
あとは カメラ店へ行かれて実機を手にとられて操作されてみてください。
実際に さわってみた感触 たいせつカモ。(^^)
書込番号:4252403
0点

自分も実際に手にとって色々とその実感を大事にされてからのほうが良いかと思います
軽さの面ではKissDN、DS、D50でしょうけれども今度istDLという機種もでるので
そちらのほうも検討されても良いかもしれません、検討機種増やしてどうする、と言われそうですが
正直この3つ(4つかな?)であれば使いようによって充分使い勝手が良いと思います
せっかくなんでDSの良さを書き込むと、色合いも鮮やかと、ナチュラルを選べますし
何よりもこの中でファインダーが大きくてピントがあっているか見やすいです
ガイド機能も付いているのでダイアルなどの文字の意味がわからなくてもカメラが教えてくれますし
自動的にどのような撮影モードになるかというのを選択してくれる
オートピクチャープログラムが付いています
まあこのあたりは熟練している方ほど使う機会は少ないようですが
あと過去の書き込みから見るとカメラだけでなくペンタックスのほうだと
レンズもとても軽量な物があるので、おそらくこのレンズとDSなどとの組み合わせが一番軽量になるはずです
まあこのレンズはズームレンズではないので利便性は制限されてしまうんですけれど
DS以外の機種にもそれぞれアドバンテージがあると思いますのでじっくりと悩んで検討されてから
購入されるのが良いかと思います
参考までに
書込番号:4252467
0点

皆さんご無沙汰です。
このような場合主観的には「DS!」と言いたいのですが,キスデジNも侮れません。キャノンのレンズ郡が豊富なだけに。
でも,わたしはDsで頑張っています。いまのところ不満はありません。
・・・というか昔のレンズが使えるのが嬉しくてね。
書込番号:4252500
0点

子供スナップモード搭載のD50が総合画質では一番期待できそうですが、
お使いのPoweshot A95とメディアの共通化を図りたいなら、KissDNかな。
キヤノンかニコンのどちらかであれば、無難だと思います。
(でも、個人的には、あのサイズでファインダーの出来がいい、*istDSも好き。)
書込番号:4252501
0点

私も、KissDNが一番お薦めです。感度比ノイズが少なく、しかも高画素ですから、
フォトレタッチソフトで、画像中央から500〜600万画素分を切り出して、デジタル
ズーム風にも遊べますし・・・。なんと言っても極めつけは、シャッター切った時の「快音」です(^^;)
大きい液晶モニターがよければ、新発表された「istDL」もありますが・・・。
書込番号:4252540
0点

私も、できれば実際に手に取ってみて、その感触で選ばれるのがいいと思います。手になじむかどうかは、持って使う道具ですからけっこう大事です。Powershotよりはどれも重いですし。
しかし、あえて言うなら私のおすすめは*istDL! 2.5インチ21万画素液晶搭載! 撮ってその場で見せて、お子様に大ウケ必至ですよ!
あ、あと、ペンタックスは単3電池が使えるので便利です。
書込番号:4252597
0点

マリンスノウ さん
お久しぶりです。
再開後、撤退されたのかと、デジカメの書き込み検索してしまいました。
お元気のようで何よりです。
さて
あいとこ さん
こんばんわ
ここにいる人たちはいい人ばかりなので
KissDNがいいなどと言っていますが、
本当は「ぜひ、Dsをどうぞ」と言いたいんですよ。
そこで、私が代わって申し上げます。
Dsにすればあなたは幸せになれます。
ただし、運動会や発表会で、
それどこのカメラ?
何でペンタックスなんか買ったの?
などと言う周囲の冷たい目線に耐えれば
ファインダーを覗いただけで、ああ、いいカメラだなーと感じられます。
DSを手に入れて、楽しいデジ一眼ライフを楽しんでください。
書込番号:4252604
0点

怪人さんどーもです。 V(^^)V チトPCの調子が悪く出遅れました。(脱線)
そうそう,ファインダーを覗いただけでも違いが分かりますよね。
それから,DSの板をさかのぼって覗いてみてはどうでしょうか?
興味を引く面白いカキコミが沢山あると思いますよ。
書込番号:4252825
0点

あいとこさん、おはようございます。
私も3月末にE300と迷いDSを購入しました。
>ここにいる人たちはいい人ばかりなので
KissDNがいいなどと言っていますが、
本当は「ぜひ、Dsをどうぞ」と言いたいんですよ。
パラダイスの怪人さん、的を射た意見、ありがとうございます。
あいとこさんは迷いながらも
DSの掲示板に書き込んでいただいたのですから
DS、もしくはDLで良いと思いますよ!
私、購入して丸三ヶ月、8000枚ほど撮りましたが不満は全く無いですよ!
このクラスでこの見易いファインダー、ペンタだけですから。
DSの自慢てファインダーだけだろ!って言う方がいらっしゃいますが、
コンデジと違い、毎回必ずノゾクのですから、大事だと思いますよ!
私なんか、近眼強いもので、
奥の方に見える、小さく暗いファインダーで写真撮るのは正直辛いですよ。やはり比べるとDSは見やすいですよ。
あと、単三電池ってのもたいへん気に入っています。
纏まりませんが、ぜひ、この掲示板とDSボディの掲示板を遡って読んでください。
キット欲しくなりますよDSが!
書込番号:4252911
0点

マリンスノウさん、お久しぶり。無事だったんですね。(^^;)ゞ
別にマリンスノウさんのかたを持つわけではありませんが、私の書き込み順を見て下さい。
>ペンタックスistDSかキャノンEOS KISS Nが良いと思います。
ペンタックスistDSが先ですね。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:4253008
0点

D50は自分は使った事無いのでコメントはパスして・・・
E-300は、どちらかというと風景派の方にオススメしたいです。
子供さんの撮影中心でしたらistDs/KissDN(と、D50)が個人的には先に名前をだしたくなります。
A95で利用されてるコンパクトフラッシュが512MBくらいの大容量ならば使いまわしを考えてKissDNを一番に出したくなりますし、256MB以下ならば記録メディアの買い替えという事で最低限512MBくらいの記録メディアを予算に追加しておいてカメラは自分が持って一番楽だと思ったのにした方が良いと思います。
個人的には、背景がぼけた人物ポートレート中心ならば*istDSのレンズキットに是非35mmF2とか50mmF1.4か1.7の追加がイチオシですが(^^)
ズームならばKissDNのEF-S18-55のセットかな? それにEF50mmF1.8をセットで!
#標準セットのズームだけだと背景が綺麗にぼけた・・・という感じにはなりにくいので(^^;;
多分、店頭でカメラをもってシャッターを切りまくっていれば結果はすぐに出ると思います。 (一眼レフって、感覚的な部分の方が大事だと思います)
書込番号:4253045
0点

F2→10D師匠もど〜もです。 挨拶が遅れてスンマセン。 m(_ _)m
DLも気になる存在ですね。モニターのサイズも大きくなったし,そのあたりだけでも一眼入門者さんやコンパクトからのステップアップする人には魅力的かもしれませんね。でもファインダーはDsの方が上ですね。
特にデジタルになっからファインダーの見え具合に不満のある機種が多いので。
書込番号:4260651
0点

マリンスノウさん、ご無沙汰しております
マリンスノウさんがお勧めしておりましたFA35oF2ALのほう、やっぱり良いですね!
作例のほうをアップしましたけれども使いやすさも良いしフードを着けた姿も良いし
何よりも写りはシャープだけれどもボケるところは綺麗にボケてくれますね
これは皆さん「はまる」はずだというのが最近よく解りました
画角もちょうど標準レンズ感覚になるので被写体をどう切り取るかのイメージも湧きやすいです
マリンスノウさんのほうは次女はまだですか?(^_^;
スレ主さん、話が違う方向に行って申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:4260782
0点

DSボーイさん どもども。
やっぱり,良いでしょう! 35oF2は。
あいとこさん ペンタックスの35oF2ALと言うレンズなかなかのスグレモノなんです。もしDSを購入されて,余裕ができたら最初の単焦点レンズはこれでいってみてください。
ズームと単焦点の威力の違いがよ〜く分かると思いますよ。
ところで,3月に長男が誕生したばかりなので,次女はまだですよ。
・・・それに長女がいないのに???
いやいや,次女=77oのことでした。今秋購入予定です。はい。
書込番号:4262368
0点

マリンスノウ さん
こんばんわ。
私事ですが、我慢できずに77mm行ってしまいました。
質感や諧調の素晴らしいレンズで、買って良かったと思っています。
他板に投稿したところ、この質感や諧調の素晴らしいところをお褒めいただきましたが、まさにこのレンズの力だと思っています。
出来たら、お早めに・・・
まあ、ペンタックスにはこんないいレンズもあるということで。
書込番号:4262646
0点

もう買われたでしょうか。
Canon10D、NikonD70、istDs、最近KissDを買いました。E300は使っていませんが、はずした方が無難です。
KissD-N、D50は評判がいいです。ist-Dsは良心的です。
標準レンズつきならば、私はist-Dsをはずします。
ということで、KissD-NかD50が良いのではないでしょうか。
書込番号:4269608
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
先週、近所のキタムラにて\94,800にてレンズキットのブラックを購入しました! そもそも、ほんとはパナソニックのFZ5を狙っていたのですが、なんとなくおもちゃっぽい(ユーザーの方には失礼ですが…ごめんなさい)のが気に入らなかったのと、これを買うなら手持ちのオプティオS4で十分じゃないか…と思い、何の気無しに隣においてあったistDSを持ちシャッターを切ったとたんもう、一目ぼれでしたw。 理由はシャッター音ですね。私は超が付くほどのカメラ初心者ですが(持っていたオプティオすら満足に使いこなせないほど)コンデジにはない小気味良いシャッター音で「ああ、俺今写真撮ってる…」みたいな気にさせてくれ、それと同時に、FZ5の倍近い値段を気にせず購入に踏み切るに足るものでした。
いろいろ悩んで(途中キスNと悩んだり…)結果、購入してよかったと思います。 レンズ沼は金欠の私には程遠いと思っていましたが、なんとな〜く日に日に近づいているような…w とりあえずはキットのズームをマスター、いや、カメラについての基礎から学ばないとw ここの掲示板の方々の豊かな知識に目が眩む思いですががんばります。 で、お勧めの書籍などございましたら、よろしくご教授くださいましw
0点

ぱぎゅ☆さん、こんにちわ
DS購入おめでとうございます、ようこそデジタル一眼レフの世界へ
FZ5も良いカメラだと思いますがデジタル一眼レフは基本性能が違いますからね
レスポンスなどでそのアドバンテージを体感できると思います
もちろんAFレンズを色々と楽しむことも可能ですけれども
ペンタックスの場合過去のMFもかなり使えますし、それらの大半はかなり安価です
よって簡単に皆さん、レンズ沼というのものにはまってしまうことが多いようです
しかもそれらの写りは半端でなく良かったりするものですから・・・
まったくもって困ったものです(^_^;
色々と使っていけば「こういったときにはどうすれば良いか?」というのは
ホント自然と身に付くかと思いますけれど
あえて解説本をあげるとすれば・・・ペンタックスのほうで出している「林檎の秘密」あたりでしょうかね
http://www.pentax.co.jp/family/ringo/try/top.html
通信販売でも取り寄せられるようです、新宿のペンタックスフォーラムで自分は購入しましたが
今日自分も書店に行ったのですが他のメーカーと違い*istDSの解説本は特に無いですね
トリワークスというところからオンライン書籍ではガイドブックがあるのですが・・・
http://www.digibook.com/ja/
でもこれらの書籍などよりインターネットを使用したほうが早く情報が手に入ると思いますね
やはり書籍でしか得られない情報もあるのは事実でしょうが、書籍ではもう情報は足りないし
もう情報を得るのには遅いでしょうからね
こちらの掲示板などを気軽にお使いになって色々と情報を得るのが一番手っ取り早いかと思いますよ
ぱぎゅ☆さんが長くこのカメラを楽しめると良いですね
書込番号:4251935
0点

ぱぎゅ☆さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
レンズ沼、私もハマッテマスよ〜。
DSボーイさんが仰るように、安い古いレンズで楽しめますよ!
私のメインレンズSuperTakumar55_f1.8なんて
5000円以下でも買える可能性大ですよ!
話が逸れてスミマセンでした、
本題の書籍についてですが、
私は公共図書館で借りています。
入門編、風景編、人物編、レンズ編、月刊のアサヒカメラなどなど、
片っ端から借りてます。
たいてい少し古い本が多いですが、
デジタル用でなくても銀塩用の本でも基本的には同じですから。
これなら、お金も掛からず、たくさん勉強できますよ。
書込番号:4252136
0点

DSボーイさん、小山卓治ファンさん早速のレスありがとうございます!
「色々と使っていけば「こういったときにはどうすれば良いか?」というのはホント自然と身に付くかと思いますけれど」
そうですよね!とりあえずは知識云々も大切ですけどそれより経験と場数ですかねw習うより慣れろですか。一応、今日本屋さんで「デジタル一眼レフ」感動写真の撮り方教えますという本を購入しました。う〜んムズカシイw でもがんばります!w レンズですが、早速短焦点の明るいレンズを欲しいなあなんて思ってます(かな〜り知ったかぶりですが…w)
お二人の仰るように中古レンズを探してみようかなあ。
小山卓治ファンさん、図書館! 盲点でした…。借りればタダだし、種類も豊富でしょう。早速休みの日にでも覗いてみます。
そのうちHPでも作って写真をUPしてみたいものです。
書込番号:4252260
0点

ご購入おめでとうございます。
私はレンズキットを購入して約半年です。
レンズ沼という単語の意味を理解しつつあります。
やっぱり一眼。レンズを交換してこそ楽しみも広がります。
とはいえ、やっぱお金かかりますが、*istDSならちょっと古いレンズなど
お手頃に手に入れることも可能だし、色んな楽しみ方が出来ると思います。
是非、沢山撮ってください。で、どこかにアップして下さいね。
書込番号:4252345
0点

ぱぎゅ☆さん、おはようございます。
早速の本購入!HP作成宣言!前向きですね〜♪
私はパソコンの知識が乏しいので、このHPの皆さんに教えていただきながらニコンのアルバムを作りました。
明るい短焦点ですが、
SuperTakumar55_f1.8、このレンズがたぶんイチバン安いと思いますよ。そして、使い易いと思います。
写りは私のアルバムを見ていただければ雰囲気は判ると思いますよ。
安かろう、悪かろうって事は無いですよ。
この値段でこれだけ遊べれば!って思えるレンズです。
※古いM42マウントのレンズを装着するには『マウントアダプタK』というアダプタが必要です。
メーカー純正のものが定価で1050円です、激安でしょ。
書込番号:4252858
0点

serie98 さんありがとうございます!
「レンズ沼という単語の意味を理解しつつあります。」
私もです…w istDsを手に入れる前までは付属のレンズで十分だよな〜なんて思っていましたが、ここでの皆さんの書き込みを見てるうちにだんだんムラムラっとw 近い将来付属のレンズくんに兄弟ができるかもしれませんw。
小山卓治ファン さん
重ね重ねありがとうございます!
「早速の本購入!HP作成宣言!前向きですね〜♪」
うはは、HPについてですが、いつでも作る用意はできていますが如何せん素材(写真)が無い…w早く、出かけなければ…。
それと、「SuperTakumar55_f1.8」! 五千円程度ですか…安い!
実はアマゾンでペンタックスの50_f1.4が2万五千円ほどで在り、腕組みして考え込んでおりましたw これはいい情報でした。ありがとうございます。
しかし自分でネットにて調べてみましたがいまいちこのレンズの詳細(メーカーはタクマーで宜しいでしょうか?)がわからなくて撃沈w
ちょっと中古のレンズ屋さんに見に行こうと思います。
書込番号:4253688
0点

ぱぎゅ☆さん、こんばんは。
説明が足りず、迷わせてしまいましたね。
SuperTakumar55_f1.8とは、約40年前のペンタックス純正レンズです。
まだM42というねじ込み式マウントの頃のMFレンズです。
MFですので、自分でピントを合わせなきゃだし、
露出は簡易的絞り優先のみなので、少し不便です。
まあ、私なんかその不便さにも嵌ってるんですが。
あ、でも、写りはいい味出しますよ!
>ペンタックスの50_f1.4が2万五千円ほどで・・・
金銭的に許されるなら、アマゾンでご覧になった
現行品のFA50f1.4、FA35f2、FA28f2.8あたりを1本購入すれば最高ですよ、キット。
AFだし、キットのレンズと同じように使えますから。
書込番号:4253736
0点

小山卓治ファン さん
早速のレス、ありがとうございます! ペンタックスのレンズだったのですか…勉強不足で申し訳ない。 それにしても40年前のレンズ…まだ私生まれてませんw
なるほど、MFオンリーですか、う〜ん確かにMFを使いこなせるようになるのは夢なのですが、まだ修行不足でピントを合わせるまでに時間がかかることかかることw 練習します。
でも、近いうちにきっと手に入れますw
書込番号:4253776
0点

私も生まれてませんよ!
私もMF無理だと思っていたのですが、
ピントが合うと、光と音で、ピピッと教えてくれますので、
見やすいファインダーと相まって思ったより直ぐに慣れましたよ。
キットレンズの写りには、とても満足していたのですが、
タクマーに魅了され、いつの間にやら、古いMFしか使わなくなってしまいました。
書込番号:4253825
0点

失礼しました…w それにしても、ピントが合うとピントマークが点いて音もなるとは…。あああ、買ってしまいそうですw
しかし、中古のカメラ扱ってるお店って近くに無いような気がします。
皆さんはどうなさってるんですかね?やっぱりネット通販とかかなあ。
書込番号:4253994
0点

ぱぎゅ☆さん
古い短焦点レンズ侮れませんよ〜
是非オークションなんかで格安で購入してみて下さい。
私も親父が使ってたSuperTakumar55/f1.8を借りて使ってから
ズームレンズには無いクリアな感じに嵌ってしまって
今ではどっぷりレンズ沼に…
MFも慣れればAFより早いですし
書込番号:4254986
0点

4月にistDSで一眼レフデビューした初心者です。私も何か良い参考書は無いかなと探していましたが、ペンタックスから「デジタル一眼をはじめよう!」が非売品としてでると知り是非とも手に入れたいと思っています。非売品ながらオールカラー68ページということで初心者には丁度良いかなと勝手に想像しています。しかし、手に入れる為にはフォトセミナーに参加するかistDLレンズキットを購入するかで、フォトセミナーは申込みもすぐに受付終了するし、DSを購入したばかりでDLまで手が出ません。非常に残念。ペンタックスさん、販売等も含めて再考してくれないかな。
書込番号:4256416
0点

借金グ さん
私も小山卓治ファン さんのお勧めのとおり、「SuperTakumar55/f1.8」
いいなあとは思っています。ただ、ネットの通販ではなかなか見つからなくて…。 とりあえずは新しいレンズで上記のものに近いものを検討しようかな、とw レ、レンズ沼かあ…w
BEST & GIGGS さん
私もistDS関連の書籍を探していたのですが、結局書店では見つけられず、
DSボーイさんに教えていただいた「林檎の秘密」を買うしかないのか…と思っていましたが、少々お値段が張るようなので、代わりに書店で見つけた 「デジタル一眼レフ」感動写真の撮り方教えます
という本を購入しました。
istDSに的を絞った本ではありませんが、デジイチについて、広く浅くというような内容です。 まったくの初心者である私にとって最初の本としてはまあまあかな、と思っています。 良かったら見てみてくださいなw。
書込番号:4256584
0点

ヤフーオークションなら常に出品されてる
メジャーなレンズですけどね…
通販となると古いレンズなので見つからないかもしれませんが
中古ショップに尋ねたらきっと見つかりますよ
書込番号:4256735
0点

ぱぎゅ☆さん、こんばんわ
ずいぶんとはまっていらっしゃるようですね、楽しめているようで何よりです
タクマーレンズもとても性能は高いのですが、前にも書かれました様に
アダプターが必要となり、その着脱が他のものに比べると少し面倒だったりします
それよりもペンタックスのMFのレンズでSMC-Mレンズ、SMC-Pレンズ、SMC-Aレンズ
というタイプがありまして、これらですとそのままDSに着脱可能です
MFですけれども使い勝手はなかなか良いですし、写りが良いものが安値で結構身近に転がっていたりします
今日もMFレンズを中心に色々と撮影をしてきました、びしっときた時はなんとも言えないです
近いうちに作例のほうをアップするつもりです
ちなみに自分がレンズを見つけるところは、新宿の中古のカメラ屋さんのHP
そして地元のカメラ屋さんの片隅に眠っているものを探すかなどですが、
購入されたキタムラさんのほうにも置いてあったりはしませんかね、ネット中古をしていますし
あと個人的には最近は一段落つきましたがハードオフで探すと結構あったりしますね、
ハードオフなどは実際に行かないと物があるかもわかりませんが、
実際に手にとって装着したりもできますからつけてみて色々と試し撮りすると失敗しなくて良いかと思います
林檎の秘密も今すぐでなくて必要になってからで良いのではないでしょうかね
なかなか良い本のほうをお勧めできなくて申し訳ありません
書込番号:4256784
0点

借金グ さん
ヤフーオークション…イマイチ自分には敷居が高い気がして、手が出せていない状況です。でも、ちょっとだけのぞいてみようかなあ、とwありがとうございます。
DSボーイさん
アダプターが必要とのこと、了解です。重ね重ねありがとうございます!。
今日、カメラ屋さんでペンタックスのレンズカタログを貰ってきました。そんな中で、ひとまず目に付けていた「FA50_F1.4」がいいなあ、とw。今すぐというのでは無いですけど、いずれ手に入れてみたいと。
カメラのキタムラで中古レンズを聞いてみたんですが、ニコン、キャノンのレンズは置いてあったのですがその他は無いようでした。
DSボーイさんが仰っていたようにネットで通販をしてるようで、そちらをみてくれといわれました。新宿あたりの中古屋さんですか…ちょっぴり遠いので、ハードオフでも見てみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:4258256
0点

ぱぎゅ☆ さん 初めまして。私も「林檎の秘密(デジタルでない方)」は気になっていますが、値段がちょっと‥‥。書店で「デジタル一眼レフ感動写真の撮り方教えます」やその他の書籍を見てみましたが、どれもちょっと違うかなと言った感じで‥‥。それ程気にすることは無いのかも知れませんが、やはりistDSに沿って説明が有った方が有り難いかなと思います。そう言った意味でペンタックスの「デジタル一眼をはじめよう!」が気になっています(DSユーザーにも配布してくれないかな!)。しかし、その他の機種の解説本みたいなのは殆ど見かけしますが、ペンタックスのだけは販売されていませんね。やっぱり売れていないのでしょうか??それともメーカーがマイナーなのでしょうか??今後DL関係で出ることを期待します。
書込番号:4258468
0点

BEST & GIGGS さん こんばんわ。
確かに私もistDSの解説本があればなあ…とは思いましたw
ですが、自分の買った本で十分かな?と思うようになりました。
というのは、自分にあまりにもカメラについての知識が欠けていることを痛感したからですw。細かい操作などは使い込むうちに自然と慣れるでしょうし、その他の事については、他のメーカーの物と相違ないと思います。(基本的に「カメラ」であることは変わりませんから)
でも、もしist関連の本が出たら、真っ先に買っちゃうでしょうけどw。
書込番号:4260314
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





