
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年6月29日 22:45 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月1日 08:21 |
![]() |
0 | 10 | 2005年6月29日 08:31 |
![]() |
0 | 20 | 2005年7月4日 05:47 |
![]() |
0 | 5 | 2005年6月28日 20:51 |
![]() |
0 | 9 | 2005年6月28日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
一週間ほど前に*ist Dsレンズキットを75−300ズームと併せて購入しました。ともにシルバーです。
若い頃キャノンFTで一眼レフに入門し、EOS1000とブロニカSQAiを常用していましたがEOS1000が不調となった機会にディジタル一眼レフの購入を思い立ち、いろいろ比較して*ist Dsに落ち着きました。EOSのズームが2本有り、当初は当然EOSを選ぶと思っておりましたが実物を比較してディジタルはペンタックスで行くことに決めました。
ユーザの方にはどこが良いかなどと書くのは釈迦に説法ですので控えますが、手持ちのEOSレンズ互換のメリットを捨てても*ist Dsには惹かれます。中版カメラユーザからみても大変よく出来たカメラだと思います。
EOS20Dクラスであればコニカミノルタなど満足できそうな製品がありますが、ブロニカのサブとして持ち歩くには*ist Dsは軽くて小さく高機能なので大変満足しています。1週間で1000枚ほど撮影しましたが1回シャッターを切ると100円かかるブロニカと異なり数をこなして良い写真を選ぶという別の写真の世界がを楽しんでいます。
またPCでの編集もコンパクトディジカメでは元の映像に限界があり、満足できませんでしたが*ist Dsではほとんど修正で鑑賞に堪えるレベルに直せます。
姫や3姉妹が招いてくださっているようですので、これからじっくりレンズを揃えて行きたいと思います。シルバーの姫があれば即購入なんですが。
長文失礼致しました。
0点

ohzora_kakeru さん
こんばんわ
istDs購入おめでとうございます。
これからデジ一眼ライフを楽しんでください。
istDシリーズはマニア心をくすぐるものがあると思います。
案外、メインとサブが逆転するかもしれませんね。
シルバーのパンケーキですが、いまどきこんなレンズを出すメーカーも珍しいと思いますが、新宿のフォーラムにシルバーのDsのボディにつけて展示してあります。
現場は出したいのでしょうが、カメラ不況とデジカメ不況の挟み撃ちでペンタックスの経営も厳しいようで(今日、150人のリストラ計画が発表されました)実際出るかどうか分かりませんが、いいものは出して欲しいものだと思います。
マニア心を良く分かっているペンタックスにはがんばって欲しいと思います。
書込番号:4249016
0点

パラダイスの怪人さん,ご返事ありがとうございます。
リストラ計画知りませんでした。ブロニカもタムロンに吸収されついにほとんどの機種が生産中止になってしまいましたが、ペンタックスは継続して良い製品を送り出して頂きたいですね。
「パラダイスな写真帳」をあらためて見せて頂きましたが*ist Dsでどこまでできるか良く判りました。おっしゃるようにブロニカSQAiとの主従関係がさっそく入れ替わりそうです。
今日Lサイズ用のプリンタを購入して既に300枚ほど印刷しましたが、Lサイスであれば銀塩といわれても判りませんね。
うかつにもA3のプリンタはインクが無くなっていましたので明日印刷してみます。
書込番号:4250671
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
近日購入を考えているものです。
お聞きしたいことがあります。
カタログにはCRV3と単三電池が使用可能とありますが、皆さんはどちらを使ってらっしゃいますか?
勝手な想像ですが、単三の充電池がコスト的にもいいと思うのですが、皆さんは具体的にはどのメーカーのどの充電池が特にいいとかいうことはありますでしょうか?
また、バッテリーの持ち具合なんかも情報あれば教えてください。
つまらない質問かもしれませんがどうぞよろしくお願いします。
0点

アキレス腱 さん
こんにちわ
付属品でCR−V3が付いてきます。
この電池は、電池交換を忘れるほど長持ちします。
私はistDですので一概に比較は出来ませんが、
現在、サンヨーとOEMのソニーの単三型のニッケル水素電池を使っていますが、
自然放電が激しいのと、カメラとのマッチング(つまりCR−V3の特性に合わせてあって、ニッスイの特性には合わせていない)によって
電池残量表示が半分ぐらいで電池切れで使えなくなります。
スイッチを入れなおせば使えますが、いらいらしますしシャッターチャンスを逃したりしています。
ニッスイは、松下とあとはほとんどサンヨーのOEMで松下はいいと言われていますが、私は使ったことがありません。
他に、RCRーV3という充電式のリチウム電池もありますが、初期のころ電圧が高く誤動作をしたこともあり、使っていません。
現在は対策品が出ているようですが。
ニッスイは直前に充電すれば使えますし、車で出かけるときは移動中に充電しています。
使い捨ての電池はいかがかと思いますが、今使っている電池の寿命が来たら安定しているCR−V3にするか、もう一度松下製でニッスイを試してみるか考えているところです。
書込番号:4248252
0点

バッテリーに関してはDS本体のほうで色々な書き込みが過去にされておりますので
検索機能をお使いになって「充電池」と記入されると参考になるかと思います
単三電池使用のDSには単三タイプのアルカリ、ニッケル水素、付属のCD-V3
もしくはそれを充電式にしたRCR-V3など、いくつか電源が考えられますので
もちろん長く考えれば充電式の電池のほうがコストパフォーマンスは良いのですが
使い捨ての電源も比較的容易に手に入りやすいという面もあるので
この辺は幅広くその使う条件に応じて電源を選べばよいかと思います
旅などで荷物を減らしたい場合はCR-V3を使用したり、日常生活ではニッケル水素を使用したり
選べるのが単三タイプのより良い所といえるでしょう
参考までに
書込番号:4249883
0点

私自身、購入店サービス品の松下のニッケル水素電池HHR-3PPS(単三タイプ充電池)を使っていますが良好です。
(はじめて書き込みします。皆様、よろしくお願いします。)
書込番号:4250821
0点

アキレス腱さん、おはようございます。
ラインダンスさん、初書込みおめでとうございます。
DSボーイさんが仰るとうり、遡って掲示板見ていただければ色々出ますよ。
ちなみに、私はサンヨーのOEMのニッケル水素、4本組み×2セットです。
フラッシュ無しでの数ですが、500枚は撮れていると思いますよ。
寒い時期でなければ大丈夫ですよ。
パラダイスの怪人さんが仰るとおり、電池が残っていても空表示になってシャッター切れなくなります。でも、そこからまだ大分撮れますよ。
カメラバックの中にアルカリ電池4本組み×3セットを予備に入れていますが、一度も使っていません。
書込番号:4252923
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今更、なのですが、レベル低い質問させてください。
1)一眼レフ購入後は絞り優先モードしか使いませんが、こんな使い方
ありでしょうか、自分ではISO感度と絞り値を変動させるのみでこと足りてるものですから・・。他に不利な面があるのでしょうか?
2)翡翠など現在は追いかけてますが、相手が小さく、確認困難なときは1100mm程度のレンズをAFにして確認し、1枚写した後にマニュアルに切り替えます。(AF時、左手指は切り替えボタン)
最初からマニュアルの方が慣れれば速いのでしょうか?
3)三脚はどのくらいの価格が適当と思いますか、値段だけではとは思いますが、おおよそで・・)
4)ファインダーで見た大きさと、実際の大きさとのギャップは感じられませんか。〔少し遠めから蝶など写した時に、思ったより小さすぎた時あり)
0点

こんにちは。
1) 使い方は人それぞれですから、ご自身が不都合を感じてないのならそれが一番良い方法だと思います。
2) も使う人次第でしょう。私は近眼+老眼ですので同じようにAFで合わせてからマニュアルに切り替えてます。
もっとも、ほとんどの場合、AFだけで撮影してます。(^^;)
3) 1100mmの望遠レンズを使うので有ればカーボン製で60,000円は必要かと?
普通(何が普通か疑問ですが ^^; )に使うので有ればカーボン製で30,000円代くらいでしょう。
いずれも雲台は別です。
4) これはしようするレンズの焦点距離によりますね。
私の感じでは、所有しているレンズだと、どの焦点距離を着けても小さく感じてしまいます。
書込番号:4247922
0点

こんにちは。
1)有りだと思います。ただ、被写体が動体の場合、シャッター速度優先でないと
意図した表現が容易に得られないかもしれません。
2)1100mmの世界は未体験なので、分かりませんが、AFって上手く合うんでしょうか?
3)超望遠レンズとか使うなら、プロ御用達のハスキー三段とか。
軽くて丈夫なカーボンでは、ベルボンのエルカルマーニュ630あたりとか。
(ジッツォやマンフロットとかブランドに拘るなら、そちらがよろしいかと。)
4)ファインダー倍率は35mm判換算で標準レンズである50mmの場合の表記と
なっていますので、*istDSの倍率0.95×(50mmF1.4・∞)は実質0.63xとなるので、
そうお感じになられるのだろうと思います。
書込番号:4248142
0点

ええと・・・ファインダー倍率は35mmだろうとAPS-Cだろうと
50mmレンズの場合の表記0.95倍というのは変わりはないです。
(50mmをつけて両眼開けてファインダー覗くと判ります)
むしろスレ主さんのご指摘は「ファインダー視野率」95%に
拠るところが大きいのではないかと推察します。
ファインダーで覗いたよりも心持ち広い範囲で写ってしまいますので
撮れたものが若干小さいように勘違いしてしまいがちです。
書込番号:4248198
0点

F2→10Dさん、 DIGIC信者になりそう^^; さん
こんな低レベルな質問に答えていただき、有難うございます。
1)一眼購入時に絞り優先モードで、背景ボカシは開放近く、遠景風景は絞り値を多く、動体を写す時にはISO値を大きくして絞り値8以下、暗い時にはISO感度800なんて決めて撮ってますので、S、Pモードは不要に思い、使わなかったのですが、何か最近こんな使い方してるのは私だけでは、と不安になりました。
2)は苦肉の策です。友人にこの方法を教えたら、嘲笑ものでした。
最初からマニュアルで撮れよ・・だって。
3)私は三脚にお金をかけるのは損みたいに考え、重視しませんでしたが、この度三脚あって画質とカメラに詳しい人に教えられ、少し高価なものを購入して使ってみたら、雲台がぶれず、その効果実感しました。
皆さんはどの程度の三脚ご使用か知りたくなりました。(多分三脚軽視は私だけ?)
4)これは、近くに寄ると逃げられてしまう翡翠など撮った時に感じたことで、DSはピントの山つかみ易いのですが、大きさを錯覚する欠点もあると思ったものですから・・。
こんなこと書く方がおかしいですね、笑ってください。(汗)
書込番号:4248213
0点

n@kkyさん 、書き込み中にご返事頂き有難うございました。
翡翠など近づく限度があり、近づきすぎると逃げられたしまい、次に又来てくれる保証はありません。
で、無理せずに撮り、家に帰ってPCに転送後、にあまりにも小さい画像でA4に引き伸ばせなく、30枚くらい失敗作として泣く泣く捨てましたが、ここに落とし穴ありと感じました。
書込番号:4248223
0点

>これは、近くに寄ると逃げられてしまう翡翠など撮った時に感じたことで、
そうなんですよね。
カワセミなどの小さい鳥を撮ろうとすると、ほんと見た目とのギャップ感じますよね。
良く人間の目は35mmカメラで70mm前後と言いますから、
300mmで覗けばかなり大きく見えるはずですが、
実際写真に撮ってみると小さいですよね。(-_-;)
人間の目は遠くて小さいものでも意識を集中すると、脳がかってに増幅してくれるのでしょう。
書込番号:4248239
0点

>ええと・・・ファインダー倍率は35mmだろうとAPS-Cだろうと
>50mmレンズの場合の表記0.95倍というのは変わりはないです。
>(50mmをつけて両眼開けてファインダー覗くと判ります)
考えてみたら、仰る通りですね。テキトーに応えてしまったようでスミマセン。
ただ、APS-Cは35mm判の中央をトリミングしているのと同じですから、
例えば、35mm判の標準レンズ50mmを装着した時と同じ画角になる
焦点距離のレンズ(x1.5のニコン、ペンタ、コニミノの場合33.3mm、
x1.6のキヤノンの場合31.3mm、x2のオリの場合25mm)にした場合、
ニコンD70/D50の0.75倍は実質0.5倍、*istD/DSの0.95倍は実質0.63倍、
キヤノンKissDNの0.8倍は実質0.5倍、オリのE-300の1倍は実質0.5倍になるかと
思います。ちなみにキヤノンのフルサイズ1Ds MarkIIは0.7倍(50mm無限遠)です。
書込番号:4248292
0点

私も、特殊な状況以外は絞り優先モードばっかりです。
昔からの銀塩ですっかり慣れてしまっていて。。
確かに・・ファインダーを覗いていると実際より大きく見えますよね。
わたしも最初はファインダー視野率の関係かと思っていたのですが
注視することによって、被写体が大きく見えてしまうと感じました。
MFでピント合わせをやってる時などは特にそう感じます。
余裕のあるときに撮影後、ファインダー内を見直してみるのも良いかもです。
書込番号:4248593
0点

F2→10Dさん、DIGIC信者になりそう^^;さん、勉強になります。私としては難しい計算ですが、なんとか理解できました。
pochidayoさん、私のような撮り方されてる人が居られてホットしています。
蝶や翡翠などは近くに寄るのが難しいので、つい無難なところから写してしまいますが、本当はそんなぎりぎりなとこでなく、余裕を持った撮影が望ましいとは思っています。
それから、レンズ+テレコンの件、皆様にたいへんお世話になりました。今は一脚でも無理なく使えるようになりました。1100mmでも常に速いシャッターならブレも相当防げるのが分かりました。
ここに低レベルなと書きましたが、日頃思ってた小さな疑問等教えてもらいながら、皆様と会話したく書き込みさせて頂きました。
関係ないことまで書き込みしてしまいました。
有難うございました。
書込番号:4249462
0点

=日々の幻影=、 デジタルメモリー、2005_5月オフ会、見させていただきました皆様のレベルの高さ敬服します。
皆さんの写真素晴らしいと思っています。
それから、江ノ島水族館、6月24日に行ってきたばかりです。みなとみらい、は昨年クリスマスに夜景を撮りに行きましたが、懐かしいです。皆様、東京近辺にお住まいのようですね。
ぽちのたのしみ ブログ 、何時見ても美しく楽しい写真勉強になります。私も最近ブログ勉強中です。
未だ未完成ですが、早く完成させたいと思っています。
質問とかけ離れましたがお許しください。
書込番号:4249490
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
bajaatpさんと全く同じ症状です。
先週本体とセットでこのレンズをヨドバシカメラ仙台店で買いました。
在庫無しだったのですが、聞いてみたら一個だけあるということで買っちゃいました。宮城県のカメラ店に全件電話してもなかったレンズなのでうれしかったです。
日帰り旅行等で撮った写真をみますと、非常に暗い画像がちらほら何枚かありおかしいなぁ〜と思ってAVモードで開放から絞っていってSS見てみると、1/3ステップだとF2.0よりF2.2の方がSS早くF2.0とF2.5は同じSSになりますね。必ず。
ペンタックス修理センター(東京)に電話したら、見てみないとわからなく、そういう報告はないとのこと。
ヨドバシ仙台に電話したら、他店に在庫があるので取替えましょうと言われ待っていたら5分後に今日たまたま一本入荷してましたとのことで、早速レンズだけもっていきました。
展示品のistDSと、入荷したレンズでテストしてみたら、なんと同じ症状でした。おかしいと思い、展示品サンプルのFA35oF2と、展示品istDSでテストしたら、またまた同じ結果でした。展示品istDSを変えてみても同じでした。
店員の人は、この症状は本体とレンズの相性が悪いからまた入荷しても同じ結果になるでしょうねと言ってました。本体と一緒にペンタックスで調整してもらうしかないと。
カメラがこれしかなく無くなるのがイヤなので、1/2ステップでF2.4をパスして0.5補正固定で使っていこうかと思います。
他の方、このレンズとの相性どうでしょうか?
0点

FA35/2は持っていませんし、購入予定もありませんが、う〜ん、最近色々と沢山出てきて、信頼性が揺らいできましたね。ここはひとつ、ペンタックスさん、しっかり対応してもらわないと。 個々のケースの対症療法ではなくて、品質管理を徹底して欲しい。 どこかの自動車会社の二の舞はゴメン。
書込番号:4247834
0点

早速三脚に取り付けてDSとFA35F2でテストしてみました。確かにF2のSSよりF2.2のSSが早くなり、F2.5でF2と同じになります。全く変ですね。F2.2に変えたときSSがフラフラと逡巡してF2と同じになた時は(何故か遅くにはなりませんね。1/3ステップとの絡みでしょうね)それ以降絞りに従ってSSが遅くなります。どうもF2,F2.2が正しく認識されていないのでしょうか。
書込番号:4247925
0点

タマテタテさんも同じ症状でしたかぁ。。。。
訂正で、1/2ステップで常に+0.5補正で使い、F2.0だけ露出オーバーぎみになるようなので使わないようにしようかと。
いざという時は、補正を戻してF2.0で。。。。
書込番号:4248270
0点

あれまずいぶんと同じ症状が出てきましたねー。
これだけ発生例があるとしたら、レンズ製品自体の調整不足という
ことでしょうね。特にこのレンズは単焦点人気の影響で一時期品薄
となり、何処も何時入荷するかわからない状態であったのですが、
4月中旬に急に入庫されるようになったあたりの製品ではないでし
ょうか。お心当たりありますか。ちなみに私の不具合があったレンズ
の製品番号は5296000番台です。
過去に生産されたレンズでは絶賛される評価が多いのに、このような
不具合が報告されるようになるとこの点が怪しまれますね。
書込番号:4248354
0点

写りに関しては定評のあるレンズなだけに、不具合の症状は残念ですね
実は価格コムが閉鎖されている間に自分もこのレンズのほうを手に入れてしまい
その写りを堪能していたのですが・・・
で、今少し試してみましたけれども特に自分のは問題なさそうです
ちなみに製造ロッド(レンズについている番号で良いのでしょうか?)は
5240000番台です
急遽増産体制に入る少し前のものでしょうか?新古品扱いでしたけれども
ちなみにF2でSSが1/30秒で、少し絞ってF2.2で1/60秒になったのでおやおやと思ったのですが
シャッターを押して撮ってみたら感度が200から400になっていました
カスタムファンクションの「感度自動補正」を切ってやってみたところ普通に絞るほど
SS速度が遅くなりました
このように自動的に感度が上がっていた、ということは無いですよね
しかしbajaatpさんの仰るように急に人気が沸騰し生産ラインを急がせたために
調整不足のものが流れたというのはあってもおかしくないかなといったところです
はやくカレーパンチさんをはじめとしてしかっりと調整されると良いのですが
書込番号:4248414
0点

カレーパンチ さん こんばんわ はじめまして。
>AVモードで開放から絞っていってSS見てみると、1/3ステップだとF2.0
>よりF2.2の方がSS早くF2.0とF2.5は同じSSになりますね。必ず。
三脚に固定し、更に感度も200に固定しての結果です。
f2.0 --- 125
f2.4 --- 125
f2.8 --- 90
f3.5 --- 60
f4.0 --- 45
f4.5 --- 30 で 仰るとおり f2.0 と f2.4 は同じでした。
お知らせ頂いて初めて気が付いたしだいです・・・・。
なお、日中なら感度は200固定が良いと 自分ながら勝手に決め込んでいます。なぜなら 雪の五箇山を撮影に行った際、感度をオートにしていたら、勝手に日中にもかかわらず、全て感度1600になってしまったことがありました。日中なら感度200固定をお勧めします。
ちなみに私のは 5295099 でした。
書込番号:4248529
0点

おっしゃるように製造ロットに寄るのかもしれませんね。私は5月27日に購入しましたのでズバリ当り?のロットのようです。
製品番号は5297919です。SSテストは自動露出補正オフでやっています。
折を見て新宿フォーラムに持ち込みます。
露出が少し外れている時もありましたが、私の腕の悪さのせいにしていました。こんなこともあるんですね。ありがとうございました。
書込番号:4248713
0点

DSボーイさんは大丈夫なんですねぇ。
ヨレヨレの一年生さん、私も1/2ステップで同じ値になりますね。
私もISO選択で使用しています。自動UPは使用しないなあ。
ヒストグラム一致しないしなぁ。
F2.2等よりF6.7やF8.0の画像極端に暗いのばっかだ。
ヒストグラム見るまでもなくあきらかに暗い。
F2.8〜F5.6はほぼ一緒みたい。
AVモードメインだし、
調整に出そうかなと気持ち傾き出しました。
製造ロッドは、5328613
若い。。。
書込番号:4248718
0点

皆さん、こんばんは
私もこのレンズが欲しいと思っている一人ですが、これだけ不具合が報告されますと、少し考えてしまいますね
今回のケースに当てはまるかどうかわかりませんが、私が所有しているA28/2.8で露出が合わない時がありました
その際に、レンズ・ボディ両方の電気接点を無水エタノールで清掃したところ、症状が改善された経験があります
何せ古いレンズであまり使用していないモノでしたので、接点表面が軽く酸化して、信号がうまく伝わっていなかったようです
それ以来、全ての接点付きレンズは、定期的に接点を清掃するようにしています
ご参考になれば良いのですが・・・・
書込番号:4248770
0点

カレーパンチさん、こんばんわ
一応、スポット測光にして三脚に固定はしたのですが、大きくヒストグラムがばらつくことは無いですね
ただ一度露出値がF2、SS1/50秒 F2.2、SS1/60秒という時もありましたが
常になるかは明日にでも調べてみようかと思います
そのようになっても露出が乱れるというわけではないのですけれど
グレースケール上などで露出の傾向を見ていったほうが良さそうですね
個人的にはレンズよりも、風邪気味をの直したいところです、夏風は長くて・・・
あんまり関係なくて申し訳ありませんが
書込番号:4249230
0点

カレーパンチさん、
>ヒストグラム一致しないしなぁ。
>F2.2等よりF6.7やF8.0の画像極端に暗いのばっかだ。
>ヒストグラム見るまでもなくあきらかに暗い。
という現象は他のレンズでも出ますか? 私は購入以来その現象などで入退院、ボディーを交換してもらった今でも時々出ます。 こりゃもうDs の持病?
なお、本件と関係有るのかどうか、タムロン90/2.5(旧型)をつけると、開放絞りが2.4と出ます。僅かな差ですが不思議です。交換前のボディーも同じでした。レンズの絞り値をボディーが正確に認識しないことがあって、仰るように極端に暗い画像が出るのかしらとも思います。
書込番号:4249738
0点

こんにちは。
私もこのレンズを5月13日に購入しました。
この書き込みを見て、さっそく調べてみました。
室内でISO200で
f2.0---30
f2.2---40
f2.5---30
f2.8---25
f3.2---15
f3.5---15
f4.0---13
こんな結果が出ました。
私のも皆さんと同じでした。
ちなみに製造番号は5298026です。
書込番号:4249903
0点

はじめまして。
銀塩時代からPENTAXユーザーでしたが、先月晴れてDSユーザーになりました。
私も気になって調べたところ同じ症状でした。しかも他のレンズもです。
Z-1pにつけたところ絞り開放ではDSの方がSS遅いみたいです。
考え方によると絞り開放だけがオーバーになるんじゃないかと思い、相性というよりボディの問題じゃないかと思えたのでペンタックスの相談センターに問い合わせてみました。
さきほど返事がきて、確かにそう言う症状は見受けられるとのこと。(異常では無いということです)理由は絞り開放時の周辺光量低下を補正するためわざとそういう風に露出をオーバー目にしているとのことでした。
そういう仕様ということでしょうがありませんが開放で撮るときはアンダー目に露出補正をかけて撮ることにしました。
とりあえずご報告まで。
書込番号:4250203
0点

皆様ご返答ありがとうございます。
私なりにいろいろテストして調べましたが。
hiroktkoさんの仰る通りだと納得します。
極端に暗い画像は腕のせいだと判明(笑)たぶん。
ちゃんと測光方法を選ばないと駄目ですねえ。
ってことで、絞り開放の時だけマイナス補正かけて使っていきます。
正常って事ですし、RAWばっかりだし、
このレンズお気に入りですので。
こんなことで気にしちゃぁ時間がもったいないもったいない。
皆様ご迷惑をおかけしました。
そういや、ペンタックスやヨドバシ仙台に電話した時、このレンズはそうそう売れてないレンズだから、そんなに量産しないって言ってました。
ほんとかいな?単集点は売れてないって意味だろか。
書込番号:4250468
0点

>絞り開放時の周辺光量低下を補正するためわざとそういう風に露出をオーバー目にしている
なるほど、それならば絞り込んでもシャッター速度が変わらなかったり
逆にシャッター速度が一時的に速くなる理由は納得いきますね
開放の時だけややオーバー目にしてあるという仕様なのですか
以前のbajaatpさんの書き込みのほうも一通り読まさせていただきましたけれども
それとはまた少し違う理由のようですし、症状もまた違うみたいですしね
極端にオーバ−になるのであれば絞り羽の潤滑不足なのでしょうけれども
ちなみに実絞りによる絞込み測光であればどの場合でも絞りに応じて
シャッター速度が比例して変わりましたけれども、この方法であれば
レンズの不良かどうかは見極められるのではないでしょうか
>このレンズはそうそう売れてないレンズだから、そんなに量産しないって言ってました。
本当は単焦点レンズそのものが需要は高くないでしょうね、
ただDSが出てしばらくすると軒並み単焦点レンズが新品中古を問わず
見かけなくなってしまいましたから一時的に需要が殺到したのではないでしょうか
逆にこれだけ単焦点レンズが見直されていること自体が
ペンタックスにとってもちょっと誤算だったのだと思いますけれども
この書き込みの中で製造ロッドは一番小さい自分の524000番台から
一番若い532800番台まではおそらく1年から半年で製造されたとすると
一年かそこらで8000本ほど作られているわけですね
レンズにつけられている7桁の数字が製造番号であるという前提があっての話ですが
売れてないというほどでもないですし、
やはり単焦点とはしてはかなり売れたほうなのではないでしょうか
本当ならそれほど売れるものではないのにデジタル一眼が出たために
急に需要が殺到したといったところではないでしょうか、推測からしか予測できませんけれど
書込番号:4250646
0点

今日、私のFA35mm F2.0ALをフォーラムでチェックしてもらいました。
問題なしとの事でした、私のレンズのロットは 52961XXです。
レベル補正する事が多い(ソフトで)事も確かですが、構図との関係もあるのか見直さなければならないのかもと感じてます。
F2.0とF2.2 でのSSの同値はあっても逆転は確認できてませんでした。
まっ、気に良いって買ったもんですから使いこなしますよ。
とりあえずフォーラムでの報告まで。(あまり参考になりませんで失礼します。)
「*istDsFA35mm不具合解消報告」の bajaatp さんにもご報告します。(届くんでしょうかな?)
書込番号:4250699
0点

書き込みがだいぶ遅れまして、すみません。
私の場合も同様な事が起きていました。
DSとFA35は入院中です。
レンズの番号は、5227000番代です。
書込番号:4251201
0点

hiroktko さん の報告で私の場合と異なるのは
他のレンズでテストすれば同じ明るさで写るという点です。
仕様だということで納得されるのなら、FA 35mm F2 ALでの撮影
では開放の時だけ補正をかけるというのは手段ではありますが。
ここの書込みを見て製造ロッドだけでマイナス評価をされても
いけないので、きちんとご自分でテストした上で修理センター
若しくはフォーラムへ行くことをお願いいたします。あくまで
推測の域です。
絞り羽根部露出アンダーのため調整と修理されてきた
PENTAX FA 35mm F2 ALはその後写真をいろいろ撮っていますが
明らかにアンダーな写真はなくなりましたよ。
書込番号:4251202
0点

実は同じ開放F値を持つFA☆24/2でも同じ症状が確認できました。
開放時の周辺光量低下を云々という説明ですが、他の開放Fを持つレンズではそんなことないのでちょっと疑問ですね。
現行ラインナップで開放F2は広角の2本だけだからでしょうか?
そもそもAPSサイズのCCDで周辺光量を気にする必要があるとは思えません(^_^;
どなたか、A50/2で試された方はいらっしゃいませんかね〜?
ちなみにウチのロットは567万台で4年ほど前に購入したものです。
(古いのに番号大きいのですね)
書込番号:4256029
0点

A50/2ではないですが、測光チャートで試したところFA50mmF1.4でも絞り開放で1/3段ほど露出オーバーでした。
> そもそもAPSサイズのCCDで周辺光量を気にする必要があるとは思えません(^_^;
同感です。50mmならなおさら周辺光量落ちは少ないはずですから。そもそも白飛びを回避するためアンダー目にアルゴリズムを組むべきでしょうが、A及びFAレンズ内のROM情報が少なくてデジタルにうまく対応できなくて苦肉の策でやったのかと勘ぐりたくなります。
前回はしょうがないと書いてしまいましたが、ファームウエアで改善できるなら改善してもらいたいですね。
すでに私はPENTAXのインターネットお問い合わせで要望としてファームウエアの改善を求めております。他の不具合も含めて皆さんでファームウエアのアップデートをお願いしましょう。
書込番号:4259180
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
初めまして!
今までずっとコンデジを使っており、もっと空気感のある写真が撮りたいと思い、一眼を購入しようかと思っています。
色々サンプルを見たのですが、この機種に一番感じました。
全くの初心者で本を片手の状態ですが、この機種は入門としては
贅沢でしょうか?
また、もうすぐ*ist DLが出ますが、値下がりした*ist DSの方が
お勧めでしょうか?
少しでもご教授頂ければ幸いです。
0点

こんばんは。
>この機種は入門としては贅沢でしょうか?
全然そんなこと無いですよ。
今の一眼レフ(デジも)は全てPモードはありますから、どれを買っても使えますよ。
むしろ、高いカメラほど初心者でも綺麗に写せるかも?
DLとDSはどちらでも良いと思います。手にとって気に入った方をどうぞ。
書込番号:4247263
0点

火星大王さん、こんばんわ
コンデジからDSなどの機種に乗り換えるというのはよくあるパターンですから
そういった方は多い、いやそういった方をメインターゲットと思っていただいて良いようですよ
かくいう自分もその口です、フィルムの一眼レフも一応所有してはいたんですけれど
デジタル一眼レフを使うことで得られたものは非常に大きかったです
>この機種は入門としては贅沢でしょうか?
そうですね、ある意味最高に贅沢だと思います
レスポンスの良さ、ピント合わせのしやすさ、
シャッター速度や絞りなどを変えるセッティングのしやすさ、このあたりはデジタル一眼レフは
コンパクトデジカメだけでなくフィルムカメラ以上に容易に、また気軽にできますからね
そして何よりもレンズを変えることにより様々な条件を自分好みにセッティングできますし
レンズによって写りの違いを楽しむこともできますしね
このへんは一度手に染めたら癖になる怖さもありますが、それがまた快感でもあります
DSはそういった意味では火星大王さんのように初めての人でも充分つかいこなせると思います
また今までの書き込みを見ていると結構カメラ歴の長い方にも非常に楽しめるようです
あ、ただレンズなどで後あと出費が増えることも多くなるかもしれませんので
そのへんは充分ご注意を、といっても自分が言うととても説得力がないのですが
参考までに
書込番号:4247321
0点

5月にDSをレンズキット込みで買いました。その後DLがでて。「え?しまった!」一瞬思いましたが、スペックが下位でしたので、DSで良かったと思います。
近い値段で買えるのなら、DSをお勧めします。ファインダーがDSのがいいので、写真を撮るが楽だし、楽しく感じると思います。
あとはレンズ沼がお待ちいたしております...(^^ゞ
でわでわ。
書込番号:4247379
0点

ありがとうございます!
何か、皆さんの書き込みを見たましたらわくわくしてきましたw
来月購入しようと思います!
でもやっぱりはまるとレンズが・・・怖いですねw
書込番号:4248563
0点

>でもやっぱりはまるとレンズが・・・怖いですねw
心配ないですよ。
必ずはまりますから安心して下さい。楽しいですよ。(^-^)
書込番号:4248582
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
カメラの素人です。
知人からオリンパスE−10(http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=59&bid=254&bfid=1)という古い一眼レフを借りて使用しております。
このたび、*istDSを買おうと検討中なのですが、E-10と比較して、どれだけ進化しているのでしょうか。
使用目的としては、子供の撮影、風景等を考えております。A4サイズの印刷がメインです。
えいや、と買ってしまえばいいのでしょうが、レンズ等含めると、結構いい金額になるので、悩んでおります。
ご教示頂けますでしょうか。
0点

全ての動作が気持ち良いくらい速くなります。
E-10は何枚か撮影すると待たされますね。
シャッタースピードに上限が1/4000になり動きモノに強くなります。
1/640だと辛い場面もあります。
レンズ交換可能で自分の好きな焦点距離のレンズを使えます。
逆にE-10が優れてる点は動く液晶で撮影可能なこととゴミの心配がいらないことです。
あとボディが高級感満点。
A4ならE-10でも画質的には大丈夫そう。
書込番号:4245779
0点

「E-10でも画質的には大丈夫そう」はE-10でも画質的には大丈夫でしょうの間違いです。
E-10も良いカメラです。
書込番号:4245784
0点

私はE-10というカメラを知りませんでしたが、カタログを見る限り結構良さそう
ですね。レンズ交換が出来ない一眼レフという感じですか。多分一般的な使用に
おいて、istDSが劇的に優れる部分は、そう多くないのかもしれません。
でも劇的に異なる部分として、istDSはレンズの交換ができることに尽きます。
私をはじめ、ここにお住まいの方々のようにレンズ沼にハマることを容認できる
のであれば、是非とも購入をお勧めします。カメラに対する価値観が云々・・。
何を言っているのか判らなくなりましたが、これは自分の経験に基づき、書いて
います。本当に奥の深さを思い知らされました・・。
・・全く参考にならず申し訳ありませんでした。的確なアドバイスは、他の方々
からご教示頂けると思います。
書込番号:4245913
0点

>どれだけ進化しているのでしょうか。
ポイントはこの部分にありそうですね。
元来、「一眼レフ」というのはいかなるレンズをつけても
ほぼ焦点距離に見合ったファインダー視野が得られるという
最大のメリットがあったはずで、そういう意味では今お使いの
デジタル一眼レフは最大のメリットを殺していることになります。
当時のオリンパスは「レンズ交換による画像素子へのゴミ付着」を
最大の脅威と考えていたようで、それが現在のダストリダクション
システムへの発展したとも考えられます。
正直言わせていただいて、レンズ交換ができない一眼レフは
歴史上も散見されましたが、いずれも「正常進化」とは言えず、
むしろ退歩と言えると思います。
ただし・・・お使いのデジタル一眼レフについている換算焦点距離
35-140mmという範囲内でご自身の撮られる被写体が「収まる」
のであれば、それはそれで好都合かも知れませんね。
より「寄りたい」、より「広い範囲を撮りたい」、
より「遠くのものを引き寄せたい」・・・あるいは
時には非常にコンパクトなレンズや味のあるオールドレンズを楽しみたい
という知的な欲求を満たすには、やはり「レンズ交換のできる」
デジタル一眼レフの方がはるかに便利でしょう。
多分E-10でもコンバージョンレンズ等の使用により、近い
使い方はできるだろうとは思いますが・・・
書込番号:4246155
0点

過去にもオリンパスのE-10のほうから買い替えなどで質問を寄せられた方もいらしたので
そちらのほうの書き込みも参考になるかと思います
文字列検索のほうで「 E-10 」と入れていただければ過去の書き込みが参考にできると思います
もう既に何人かの方がレスをつけられておりますけれど
レンズ交換できること、起動の時間や連写などでのレスポンス
またファインダーにより被写体が生の状態で見ながら撮影することが可能といったあたりが
絶対的なアドバンテージと言えるでしょうか
E-10のほうは付いているレンズでマクロも楽しめるといった利点もあるみたいです
あとはできれば実際にお店などで触っていじってみると色々と実感できるかと思います
参考までに
書込番号:4246785
0点

おやじさと さん へ
もうすでに多くの方が返事を書かれていますが、同じようなカメラを使っていた者としての感想です。
私の場合は、F828を1年近く使ってきました。
F828を買うときに悩んだのがE10でした。
E10と*istDSでは全く別の物と言っていいでしょう。
まず、CCDの大きさ。情報量に違いが大きく左右されるところです。CCDが大きいほど同じ画角のレンズを利用したとしても、被写界深度に差が出てきますので、ぼけ味などの写りに差が出ます。
一般的にコンデジではCCDが小さいためパンフォーカスになりがちです。もっとも光学10倍もあれば話は違いますが・・・
E10の画素数は400万画素クラス。*istDSは600万画素クラス。画素数的なさは余り感じられないと思いますが、先ほどのCCDの面積がここでも影響を及ぼします。
小さい面積にたくさん詰め込むと一つ一つの素子の面積が小さくなってしまいますので一般的には感度が落ちるでしょう。
やはり少しでもCCDなどの大きさは大きい方が良いと思います。
また、多くの方が指摘されているように、レンズ交換ができるから一眼レフなのだと思います。F828はやっぱりハイエンドコンパクトカメラでした。
A4サイズの印刷を行うのであれば、画質などにこだわるのであれば
*istDSに軍配が上がるでしょう。
全く違う世界です。
そうそう、レンズはいつの間にか増殖していきますし、E10に比べて軽くてAFも高速、メディアへの書き込みも全く違ってきます。
それだけ、機材コストもかかると言うことですね。
よければ、ブログなどにも写真を掲示していますので参考にしてみて下さいね。
あくまでも私の感覚なので、よおく検討してください。その時間が楽しいのですよ。参考になればいいのですが・・・
書込番号:4246958
0点

デジカメ10代目にデジイチに足を踏み入れたのですが
今でもミノルタA1とニコンE5000ワイコン付きの2台で
フットワーク軽やかに渓流沿いのハイクをしていた頃が良かったなあと思います。
デジイチとコンデジは画質以上にいろんな差があります。
ぼくなら手ブレ補正付きのコンデジハイエンドクラスを薦めるなあ。
書込番号:4247011
0点

皆さん、ありがとうございます。
とても参考になります。
レンズを交換して楽しむ、との点は、いまだ楽しさを実感したことないのでわかりませんが、とても興味があります。お金もかかりそうですが(笑)。
お店で色々触ってみようと思います。
書込番号:4247399
0点

今更遅いかもしれませんが・・・私の場合はレンズ交換必ずしも要せず、ニコン5700を使ってきました。画質に関しては全く不足なし。しかし、起動、ズーム駆動、シャッターの反応がいかにも遅く、何よりも専用電池の持ちが極度に短く、暗い所では液晶ファインダーはお手上げ。
あるお店で、コンパクトはなぜ一眼より反応が遅いのが多いのですか、と伺ったら、そりゃコストの問題、一眼なら高くても売れるからと。
で、この板なども参考にさせていただいて選びましたが、世にデジタル一眼数々あれど、汎用充電池使用など、私の希望に応じてくれるのは今のところDsだけ。バッテリー・パックも不要、縦撮影でも問題なし。NやCなどに比べ、反応が遅いという皆様のご指摘でも、私にはDs程度で十分(自分も鈍いし)。
その点では十分満足していますし、価格も5700などに比べて決して高くない。が、いかんせん、組立て精度が??? ピントや露出の狂いで購入当初から2回入院、今でも最適な露出補正値を探ってテスト中の有様です。
多機能テンコモリは好まず、シンプルで少々高価でもいいから基本的な面で信頼性の高い製品を希望。カメラに限らず少機能で目に見えないところへコストを掛けた製品は消費者に受けないのも想像出来ますが、ペンタックスさん、頑張ってね!
書込番号:4247714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





