
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年6月26日 14:24 |
![]() |
0 | 18 | 2005年7月1日 19:35 |
![]() |
0 | 16 | 2005年6月28日 11:02 |
![]() |
0 | 10 | 2005年6月28日 22:33 |
![]() |
0 | 5 | 2005年6月25日 22:58 |
![]() |
0 | 1 | 2005年6月24日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
DS(レンズキット)を使い始めて3ヶ月です。
今まではSONYコンデジを使っていました。
そこで皆さん教えていただきたいことがあります。
ちょっとした夜景や花火なんかを撮る場合なんですが、コンデジの場合は簡単に夜景モードなんかがありましたがDSでは夜景モードってありませんよね?夜景人物モードはありますが。
説明書を見ると『花火,夜景はバルブモード』ってありますがどのように使ったら良いのでしょうか...。
素人質問で申し訳ありません、宜しくお願いします。
0点

バルブとは…シャッターを押している間はシャッターが開きっぱなしになり離した時にシャッターが閉じるというものです。
これを使うには三脚は必須でレリーズケーブルがあると便利ですね。
花火についてはバルブを使わなくてもマニュアル露出で絞りをF8あたり…シャッタースピードを4〜8秒程度でも撮れるようです。ただしこれでも三脚は必須ですが…
夜景は明るさ等によって色々条件が異なってくるので…色々試してご自分で覚えていかれるのがよろしいかと思いますよ。
書込番号:4244484
0点


[4244484]⇒さん、BRDさん、早速の回答ありがとうございます。
夜景,花火撮影時の絞りやシャッタースピードが全くわからなかったので参考になりました。
バルブモードでなくてもマニュアルで上記を設定すればイイんですね。
各HPも読ませていただきました。これから勉強させていただきます。
また質問させていただく事があると思いますが宜しくお願いします。
書込番号:4244672
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆様、ご無沙汰しております。休止中、長かったですねえ。
さて、デジタルCAPA先月号に「ローアングル構図」の特集がのっており、興味を持っております。istDSでアングルファインダーお使いの方がおられたらご教示願います。
0点

のらくろ軍曹さん、こんばんわ、長い間ご無沙汰でした
自分も仕事でローアングルで撮ることがあったのでこのアングルファインダーには興味があります
ペンタックスからもこちらのレフコンバーターがありますけれども
これってDSに使用することは可能なのでしょうか?
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_finder.html
たしか古いOMのレフコンバーターをお使いという方もいらしたと思いましたが・・・
>デジタルCAPA先月号に「ローアングル構図」の特集
これなかなか興味がありますね、軍曹さん、情報ありがとうございます
書込番号:4243643
0点

アングルファインダーを使っております。
スーパーA、LX等で使っていたもので古いものですが
DSボーイさんがリンクされているレフコンバーターAと同じだと思います。
(底面にAの刻印がありますが品名はなし)
マグニファイヤーMも使えておりますから、
ファインダー枠の大きさは当時から変っていないものと思われます。
ちなみにスクリューマウントSPに取り付けてみましたが
左右にがたはあるもの問題なく使用できます。
但し左右のがたから考えて、SP用のレフコンバーターは
現行機のファインダー枠に入らないと思います。
書込番号:4243716
0点

OLYMPUSのVARIMAGNI FINDER OM−System を使用しています。
左右が逆に見えますがDSにはピッタリ装着することができます。
以前からA1を使用していましたので、ローアングル時に上から覗ける便利さが頭から離れず、中古店で探しました。
DS発売と同時期に購入しましたが5000円程度だったと思います。
写真は↓のMy Cameraniに載せておきました。
http://www5.plala.or.jp/kanae/
書込番号:4244139
0点

アンクルファインダーの件ですが,私も欲しいなと思い購入を考えましたが,値段を見てびっくりしました。
そこで,ここの書き込みで,
アンクルファインダー
と検索すると,ミノルタのアンクルファインダーが少しの改造で使えることがわかりました。私はこの方法でいこうと思います。
一度検索してみてください。
書込番号:4244150
0点

当方DS検討中の者で以前メーカーに聞いてみましたら「そうやなあさん」の言われる通りでした
紹介されたサイトはDSボーイさんと同じです。
ペンタックス インターネット問合せ(お問合せのご回答)
この度はペンタックスインターネット問合せをご利用いただきましてありがとうございます。
お問合せいただきました件につきまして、下記の通りご連絡申し上げます。
>ist DSのアクセサリーの中にはアングルファインダー
>は入ってないのでしょうか
>それともフィルム一眼のが使えるのでしょうか
*istDSにご使用いただくレフコンバーターはフィルムカメラ用の
「レフコンバーターA」が共通でご使用いただけます。
ご検討賜りますようよろしくお願い申し上げます。
感想は、やはり高いですネ(各メーカーも同じくらいするのかな)
書込番号:4244235
0点

皆さん、貴重な情報をありがとうございました。
純正(ペンタ製)が使えそうなことはわかりましたが、決して安いものではなさそうですね。ローアングル撮影は大いに興味があるのですが、使用頻度と価格を天秤にかけると即断しかねるところです。ひょっとするとペンタ製のレフコンバーターの価格でバリアングルモニター付きのコンデジが買えそうですねえ・・・・
また、OM用や他社のものも流用できるという情報も頂き、ありがとうございました。一度探してみます。
それから”DSボーイさん”、デジタルCAPA先月号と書きましたが、先々月のものか記憶が定かでありません。どうも早とちりで申し訳なく思っています。たしか、コンデジ(リコーのGX)でノーファインダーでの超ローアングル撮影が紹介されていたのを覚えております。
蛇足ですが、デジカメでローアングル専用機(?)であれば、ローライのミニデジ(デジミニ?)がありましたよね。
書込番号:4244756
0点

のらくろ軍曹さん、こんばんわ 夜更かし大好きなDSボーイです
そうやなあさんが書き込まれておりますが、レフコンバーターAのほうは
DSでも使用することは可能みたいですね
そうやなあさん、貴重な情報ありがとうございます
過去のもの、少し古い中古でも良いから是非手にしてみたいものですね
ちなみにデジタル一眼にレフコンバーターなどを使用可能かというのはPENTAXのHPに記載されていました
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-d/faq.html#01_20
しかし・・・ちょっと高いですね
マグニファイヤーFBの値段がこれと比べるとずいぶん安いので
こちらのほうでも個人的には充分かもしれないですね
あとはローアングルでの三脚のほうをどのようなものを使うかが個人的には悩みどころです
撮影スペースがかなり限られることが多いので一脚を三脚などで固定して
その一脚の足の部分に運台を取り付けることを考えておりますが、
こちらのほうも安くはないみたいですねぇ
http://www.slik.com/acc/4906752209615.html
ついでですのでファインダー系以外でも皆さんがお使いになっているアイテムをご教示いただけると
とてもありがたいです
書込番号:4245852
0点

マグニファイヤーMを使っておりますが、
光路を90度曲げる機構や回転する機構がないので
アングルファインダーの代用にはなりません。
マグニファイヤーはファインダー中央の拡大専用です。
それと価格相応なのか、ファインダーの視認性が良くないです。
メージサークルとでも言うのでしょうか
極端なピンポイントでよく見える目の位置がシビヤです。
ローアングル撮影の三脚は
DSボーイさんの方法は本体の三脚がかなり重量のあるものが必要ですね。
一般的なローアングル開脚ができる三脚よりもっと低い位置をお考えでしたら
ストーンバッグの方が良いと思います。
書込番号:4246114
0点

私も、チングルマist さん同様、オリンパスのバリアングルファインダーを使っていますが、左右が逆転していて、左右に振ると違和感があります。1.25倍はファインダーが見やすいのですが、どうも左右逆転の違和感に慣れないので、ペンタックスのアングルファインダーに変えようかと思っています。
純正は値段は高いのですが、左右正像にするにはそれなりの値段は仕方が無いのかと思っていますが。
書込番号:4246319
0点

ペンタックスのレフコンバーターは高過ぎて身を引いてしまいます。前にも書きましたがキヤノンのAngle Finder Bの差込口をヤスリでカットして広げDsにぴったりとフィットしています。既にディスコンのようですが、私は中古を2500円で入手しました。変倍ではないのが残念ですが、左右の反転もなく作り・使用感は大変よくできていると思います。中古を探してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4246373
0点

皆さん、色々と道具のほうを工夫されているようで非常に参考になります
レフコンバーターは安くはないですが・・・調べてみたら拡大で見ることも可能なようで
それだとマグニファイヤーは不要になりますしね
そうやなあさん、こちらのほうの使用感もご教示いただきありがとうございます
中古で他社の安いものも探すことも一つの手ですけれども、
それですらなかなか見かけないのが現状のようです
中古のレフコンバーター自体の買取り価格が大して高くないのも一因ではないかと推測されますが
もう少しじっくり探してみようかとも思いますがもしかしたらこちらも至急必要になるかもしれませんし
中古で探して、特に他社のものだとその後加工したりする時間がないかもしれません
今年も本当は必要だったのを助手の人をつけて台などに固定しましたが
急造だったので構図をとるのに四苦八苦し、台が動いてブレ連発でしたから・・・
純正のものは確実に手に入りそうというメリットはあるかと思いますが
個人的にはもう少し悩むしかなさそうです
書込番号:4247472
0点

こんにちは
再開したものの、生年月日を忘れてログインできず・・・
オリンパスのバリマグ(ジャンクもの)を入手して
使ってますが、逆像なのでスナップ派のわたしには
辛いです。カメラへ差し込む金具が金属なので、
落下するとひん曲がる(ジャンク品の理由)のも
撮影シーンを想定すると嫌で、ミノルタを本格的に
改造してみようと思ってます。
書込番号:4247866
0点

実はミノルタのレフコンバーターも所有しております。
単体で見え具合を比べてみると歴然と差があります。
プリズムファインダーとミラーファインダーの差よりも顕著です。
視野角も感覚的に3割ほど広い感じですし、
明るさも、コントラストもレベルが違います。
なによりも良像範囲(くっきり見える範囲)が全く違います。
ペンタックスは視野全域がクリヤですが
ミノルタは50パーセントくらいでしょうか、
両サイドのAFフレーム辺りから外はピント確認には使えないと思います。
ちなみにミノルタのレフコンバーターはマジックテープで
オリンパスE300に応急的に使えるようにしてあるのですが
右サイドの情報文字がぎりぎりで読み取り困難です。
改めて比べてみてこんなに差があるとは思いませんでした。
これからはもっと大切にしよう(笑)
書込番号:4247894
0点

スレ主としてとにかくありがとうございました。
皆さんの研究熱心、知識の豊富さにはびっくりです。私などすぐ現状我慢ですから・・・・
とにもかくにも皆さんからいただいた貴重な情報を元に試行錯誤してみます。
書込番号:4248532
0点

初めて投稿しますUncle Fuzzyです。
皆さま よろしくお願いします。
DA40の魅力に負けてistDsを買ってしまいました。ちょうどSIGMAの50mmマクロの中古が¥10kで出ていましたので勢いで購入。
アンクルファインダーは20Dで使用しているCANONのANGLE FINDER Cを加工して使っています。
加工方法
1.istDsのアイカップとANGLE FINDER Cのアダプタを購入(通常アダプタは二種類入っているFuzzyは銀塩EOS7&20Dなので両方使用するので購入した)
2.アダプタのカメラ側の4本のねじを取り金具を外す。
3.istDsのアイカップのねじ2本を外して分解し眼側の板をアダプタに当て不要な突起をカッター&ヤスリORサンドペーパーで削る。
4.眼側の板に外した金具を当てネジ穴に印を付けて穴を空ける。(上側2個)
5.接着剤を適量付けてネジ止めする。
6.アイカップのネジ2本を取り付け完成(アンクルファインダーの重量が心配なのでアイカップにも接着剤を適量付けると良い)
アダプタは部品として購入出来ます。この方法でどのカメラにも付けられるかも?
書込番号:4248571
0点

ネットで見た限り中古で上記のファインダーは見つからないです・・・
まだまだ探し足りないのか、ネットに頼ってはダメなのか....(;__)/
まあ今度東京にでも出た際に探してみるとします
書込番号:4252592
0点

みなさん、こんにちは
DSボーイさんのリクエスト
>ついでですのでファインダー系以外でも皆さんがお使いになっている
>アイテムをご教示いただけるととてもありがたいです
にお答えして・・・・
ローアングル用途とは限りませんが、『ベルボン・マクロスライダー(微動装置)』を入手しました
本格的なマクロレンズは所有していませんが、TAMRON SP60-300F/3.8-5.4 (23A)やFLEKTOGON2.4/35での微妙な構図の決定と、ペンタックス純正リバースアダプターK等を使用するときのピント合わせのために入手しました
花の時期が過ぎてしまいましたので、まだ実戦投入していませんが、きっと来年の春には大活躍してくれるでしょう・・・・
あっ、その前に、足元を固める『しっかりしたローアングル対応三脚』を探さねば!
書込番号:4253762
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ゴールデンウイーク明けにDSを購入して1500枚強撮り楽しんでいます、またとても満足しています。レンズはMZ-5(ペンタックスフィルム一眼)で使用していたものを利用していましたが、1週間前タムロン「SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)」 を購入して練習撮影をしています。
そこで先輩の皆様に教えて頂きたいのですが、このマクロレンズの合焦率が近接から遠景まで50%くらいで少し悪すぎるのではないかと思いました。
このくらいのものなのでしょうか?ご教示いただければ幸いです。
近接撮影のとき(距離概ね50cm以内)は最初からMFで使用しますので不便はないのですが、2mくらいから遠景はAFでの使用をしたいのです。しかし手持ち三脚使用を問わず近接から遠景までAFがなかなかあいません、具体的な例で2mはなれたダンボール箱の黒い印刷文字(1文字5cm角)にAFしようとすると合焦率50%くらいです、1度合うとしばらく良いのですが他の被写体にAFした後もう一度同じダンボール箱の黒い印刷文字にAFするとしばらく合いません。
このカメラとタムロン90mmマクロの相性なのでしょうか?
タムロンに連絡し代替レンズを送ってもらい現在2本のレンズで試しましたが同様です。DSの不具合かと思いカメラの購入店キタムラで他のDSにつけてもらいテストしましたが同じ症状でした。内容はキタムラの店長さんに私のDSとお店のDSの両方で合焦しやすい被写体を選んでもらいテストしてもらいました、店長さんの話ではこの組み合わせは初めてだがすこぶるAFの合焦率が悪いですね、といっていました。
因みに私のMZ-5につけてのAFはすべての領域で全く問題ありません、DSにつけたときのみに合焦率が50%前後に落ちます。近接ではもっと悪いです。
話は変わりますが1000枚くらい撮影したあたりからDSのグリップ部分がカパカパ音がしだしました、少しグリップが浮いているようです。
キタムラで修理に出しますか?といわれましたが写りに支障がないので後にすることにしました。
ここの掲示板で初期ロットにあると書いてありますが皆さんのDSはいかがですか?
長くなりましたがご勘弁ください、また宜しくお願いいたします。
0点

yamakawa-umiさん、こんにちは。
概してマクロレンズは合焦率が悪いですね。
私のSMC PENTAX 100mmf3.5もなかなかピントが合わないです。
広い距離をカバーするためにギア比が非常に荒く、カメラの側で
「合焦」と判断してしまう前に最適のピントを通り過ぎてしまう
という風な挙動だと考えております。
行って戻ってっていう一往復して合焦マークが点滅する時は
ほんと多いです。
フォーカスリミッターがあればいいんですけどね・・・
タムロンの28-300mmのようなレンズでも、そういう挙動をすることが
ままあります。
特に近景から遠景にいきなり向けたような時に・・・
あと、私のグリップもパカパカしていますなぁ。
セルフタイマーのランプの部分が特に浮いたような感じです。
まあ実用上支障がないので放置していますが・・・
多分、グリップラバーの成型が甘いか、接着剤が弱いんでしょうね。
ちなみに購入後ほぼ7ヶ月経過しています。
書込番号:4242611
0点

n@kky さん 早速の返信ありがとうございます。
マクロレンズは初めてなので少々面食らっています。
タムロンを処分してペンタックス D FA マクロ 100mm F2.8に買い換えた方が賢明かな・・とも思いましたがマクロレンズってそういうものなのですね。
もう少し勉強しています。
書込番号:4242642
0点

中央一点の測距とし、なるべくコントラストの高い部分で
ピント合わせするようにすると合いやすくなりますよ。
書込番号:4242662
0点

n@kky さん
重ね重ねありがとうございます。
=日々の幻影=拝見いたしました、
素晴らしい写真ばかりで見ていて楽しくなります。
またアクセス10万件突破おめでとうございます。
22日の《原点》や20日の《ア、オー!》などは私の好みです。
少しでも納得のいく写真が取れるよう勉強、練習、努力して
早く皆さんに見ていただけるようにしたいです。
今回初めての書き込みで顔アイコンがでたらめでした、
正しくはこのアイコンです。
書込番号:4242707
0点

実は僕のつい最近DFA100MMマクロを入手したですが、AFモード時の焦点合わせの精度は、そんなに賢いとは思いません。ただ良くマクロ撮るときはMFが一番と言われてますので、自分のやり方としては、まずAFである程度までに行って、そこからMFに切り替えて、ピント合わせをします。
一応レンズの書き込みボードに作例図を二枚upしましたので、もしよろしければ、参考してみてください。
ps:僕もマクロ初心者です。
書込番号:4242841
0点

台湾デジカメFUN さん
有難うございます、作例図も二枚拝見いたしました。
眼を見張るものがありますね!
なんとなくマクロレンズに対するAFの曖昧さに
妥協(?)できそうになってきました。。。。
今もこのレンズで練習撮影していますが相変わらずAFでは確立が低いです、
この状態ですと最初からMFでよいのでは?と思います。
メーカーさんもAFと付けるからにはもう少し合焦率を上げてもらいたいです、現状手元にある新品二本の90mmはAFではほとんど使えません。
たまたま手元にあるものが悪すぎるのかもしれません。タムロンさんと相談してみます。
何れにせよメーカーさんとのやり取りの結果はこの掲示板で報告させていただきます。
皆様にはお世話になり有難うございます、
今後もアドバイスいただければよいな!と思っています。
書込番号:4242881
0点

しつこい投稿でお騒がせしています。
いろいろやっていますが、やっぱりおかしい!?
妥協しないでタムロンさんと話し合って見ます。
ペンタックスのフィルム一眼MZ-5に
このレンズ「SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)」 を
装着しAFすると100%の確立で合焦しますが
DSに装着すると50%以下になります。と言うかAFは使えません。
デジタルカメラということ、焦点距離が1.5倍換算になることで
こんなにも差がでるのでしょうか?私には不思議でなりません。
書込番号:4243055
0点

yamakawa-umi さんの場合はそのレンズだけの問題でしょうか? ペンタに限らず、カメラを買ったら、ピントと露出はしっかりテストする必要があります。
私のDsと純正28-80レンズでは、やはりゴールデン・ウィーク明けに購入以来2度も入院で、なかなか本格使用が出来ず、いささかうんざりしました。 専業メーカーのレンズでは、ボディーと、どちらに問題があるか、はっきりしてもらえない恐れがあるので、その証明の為だけに安い純正レンズをひとつ買ったようなものです。本当は他メーカーのレンズや、古いレンズを使いたいのです。
まず当初、AF、MFとも、どのようなレンズでもピント不良、これはフォーラムでも確認されて、約2週間の入院。退院後どうも露出不足のようなので、再度本社へ送付。するとボディーはもう完璧だが、レンズが半絞りほど狂っていたとのこと。感じでは半絞りどころではなく、真っ暗な絵も頻繁に出ました。 ともかく、2度目のクレームなので、ボディーは新品交換、レンズは修理。 なんか、逆のような気がしましたが・・・。
そしてスポット測光では、反射率の高い被写体では外しやすいから、とメーカー。そこで、ギラツキを避けて曇天下、”旭光学”製18%標準反射板とコダック・グレースケールをファインダーいっぱいに入れて撮影しても、まだ露光不足。見た目ばかりでなく、ヒストグラムのピークがかなり左へ偏っている。これについて指摘すると、メーカーは、スポット測光での露光不足はこのカメラの特性と考えてくださいと。 それでは何のためのスポット測光機能なの? 皆様のDs ではそのようなことはありませんか?
今日は分割測光で一日撮影に公園へ行きました。 それでもまだヒストグラムは左へ偏り、見た目にも暗いコマが少なからず出ます。因みにニコン5700 でも、そのような事は無きにしも非ずですが、私が慣れているスポット測光で、これほど頻繁に外しませんでした。
DsはMFの時でもファインダーが見やすく、シャッターやAFの反応も私には十分、その他の操作性も良く、何よりも汎用単3充電池が使えて、撮影可能枚数もとても多いなど、優れた点も多々あります。電池残量表示はアテになりませんが、これは電池自身の特性によるもので、カメラの責任ではなく、止むを得ません。他メーカーのどの現行製品にも魅力を感じないのですが、Ds の信頼性が未だに不安でとても残念です。
書込番号:4243395
0点

yamakawa-umi さん、
お悩みですね。私も、つい最近、モデル272Eを入手し気に入って使っています。AFが合焦するまでに、いつまでもジーコジーコ動いていてなかなかシャッターが切れなくていらいらすることはありますが、特別精度が悪いとは思いません。このレンズのMFの使いやすさは秀逸で、すぐにMFに切り替えてしまっているため、気がついていないだけかなあ。
書込番号:4243642
0点

WDB さん
TryTry さん
貴重なご意見ありがとうございます。《転石写録》素晴らしい写真ですね。
WDB さん のおっしゃるとおり、レンズだけの問題ではないかも知れませんね。
レンズ2本DS2機での組み合わせでAFの合焦率を調べても半々の確立で、どちらに原因があるか判りませんよね。
気になるのはMZ-5でこのレンズを使用するとストレスなくAFがききます、そうなるとDS側に問題があるのかと思います。
タムロンさんは2本目のレンズも具合が悪ければレンズを調整してみます、と言ってくれています(2本目が届いてから連絡は取れていません)。
今の私の知識では複数の固体を組み合わせて不具合の所在を判定するしか思い当たりません、どなたか簡単で良い方法がありましたらアドバイスお願いいたします。
書込番号:4244106
0点

yamakawa-umi さん はじめまして そしてこれからも宜しくです。
もう終わってしまったかも知れませんが、私も一言お願いします。
私のタムロン90mmマクロ(f2.8 Di)も、殆んど同じです。
迷うだけならともかく、日中でも像を結ばない事もあります・・・。
今から思うと、やはり純正を買えば良かったかな・・・と少し後悔しています。
そんな訳で、マクロレンズではMF以外使わないようにしています。
マクロは勿論、スナップともどもです。
でも、中央一点の測距にしてからは、少しはまともに成ったような気がします。単に気がするだけですが・・・(笑い)
そんな訳で私も n@kky さんの意見に賛成です。
>中央一点の測距とし、なるべくコントラストの高い部分で
>ピント合わせするようにすると合いやすくなりますよ。
書込番号:4245092
0点

ヨレヨレの一年生 さん
アドバイスありがとうございます、練習しながらもう少し自分なりに検証してみます。
中古の《D FA マクロ 100mm F2.8》の出物があったので購入手配しました、明日届く予定です。
多くの皆様にアドバイスをいただき感謝しています、初めての書き込みでしたが、相談してよかったと思います。ここに質問しなければ迷いに迷っていたでしょう。
ヨレヨレの一年生 さん の《花と虫たち》を拝見しようと何度かアクセスしたですが画像を見ることができませんでした、なにか方法があるのでしょうか?申し訳ありません、ありましたら教えてください。
書込番号:4245986
0点

>貴重なご意見ありがとうございます。《転石写録》素晴らしい写真ですね。
ありがとうございます。お褒めいただきうれしいです。
> 気になるのはMZ-5でこのレンズを使用するとストレスなくAFがききます
というのが気になって我が家のMZ−7に付けてみたところ、私の場合もMZ−7の方が合焦が早く、迷いも少ないように思いました。DSは、他のレンズでも、いつまでもフォーカスをあわせようとする努力をしていて見切りが悪い傾向があると思うので、カメラ側の仕様の問題かもしれません。意識はしていなかったのですが、私がこのレンズでMFを多用するのは、これが原因ですね。
書込番号:4245987
0点

すみません、間違えました。
購入手配した中古レンズは《D FA マクロ 100mm F2.8》ではなく
《D FA マクロ 50mm F2.8》でした。
書込番号:4245988
0点

yamakawa-umi さん おはようございます。
>中古の《D FA マクロ 100mm F2.8》の出物があったので購入手配しま
>した、明日届く予定です。
良い出物が有って良かったですね。純正はQSFSも使えるし、何か有った時にも原因が特定しやすいですしね。やはり純正が一番でしたね。
>ヨレヨレの一年生 さん の《花と虫たち》を拝見しようと何度かアク
>セスしたですが画像を見ることができませんでした、なにか方法があ
>るのでしょうか?申し訳ありません、ありましたら教えてください。
情報を頂きましてありがとうございます。どうやら開ける方とそうでない方が居られる様です。(セキュリティソフトが原因かな??)
インフォシークへメールを送り原因を調査して頂いております。
たいした写真ではありませんが(笑い)マクロに腰までハマリました。
yamakawa-umi さん そして皆様これからもよろしくお願いします。
書込番号:4246160
0点

皆様 こんにちは、たくさんのご意見アドバイスありがとうございました。
ヨレヨレの一年生 さん テントウムシ拝見しました、素晴らしいですね!
前回閲覧できなかったのは、ヨレヨレの一年生さんのご指摘のウイルスソフトのためでした。
手配していた中古の《D FA マクロ 50mm F2.8》が届きましたので、早速AFの合焦率を確かめて見ました。
近接遠景ともに少し迷うことはありますが我慢できる範囲で、自分としてはストレスなく合焦してくれています、現在手元にあるタムロンの90mmはひいき眼に見ても故障しているのかなと思われるほどの差があります。
まだタムロンさんの担当者とその後の話はしていませんが
調整していただくことにします。
オートフォーカスレンズなのでAFで合焦して欲しいですから。
でも、マクロとして使うときは100%MFで使うようになるのでしょうね。
純正のレンズはDまたはDSでクイックフォーカスシステムが使えるのが便利ですね!
タムロン「SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)」のDSでの合焦率の件は結果が出ましたら報告させていただきます。
書込番号:4247900
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
もう遥か彼方下方、そのまた次の20件→を3回しなければならない位置にまで過去に行ってしまった質問
[4204359]レンズが暗い?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4204359
でPENTAX FA 35mm F2 ALの不具合をたくさんのかたにご教授いただきました。
レンズ? ボディーかも?
皆さんのアドバイスに沿って、連休明けにペンタックスフォーラムに行き、フォーラムにおいても原因はその場では出なかったので、ボディーと不具合現象の入ったメディアとレンズが修理送りになっていたのが、先日帰ってきました。所要12日間
修理票には
*istDs−【点検】各部点検しました。
レンズ−絞り羽根部 露出アンダー の為調整、各部点検しました。
とだけ書いてありました。修理費は無料でした。
ということで、レンズが原因でした。
どのようなことだったのかは以下に画像つきで報告します。不具合現象は改善されました。
修理前と修理後の撮影データを比較して見れるようになっています。
FA35 F2 AL 修理結果
http://baja.de-blog.jp/bj/2005/05/fa35_f2_al__0d30.html
>トライポッド さん
>おくびょう者2さん
>はみぼんさん
>そうやなあ さん
>Ds修行中 さん
>科学と学習 さん
>ブルーミングとスミア さん
掲示板書込み停止だったため1ヶ月遅れの報告です。
その節はご指導ありがとうございました。
0点

bajaatp さん、初めまして。
私もFA 35mm F2.0を使っていて結構レベル補正(Photoshop Elements 2.0)をしてます。
+0.5(〜+1.0)くらい補正するとヒストグラムがちょうどいい所(でも左寄り)に来ます。(左肩のダイアルはPポジションで撮影してます)
今度、新宿に持っててみようと思っています。
情報ありがとうございます。後にご報告できるでしょう。
書込番号:4242452
0点

うさぎ8さんこんにちは
私の場合は撮影後に液晶モニターで確認しても明らかに
アンダーだと感じたことから始まり、撮影時に補正していた
ほどでした。
同じ現象かどうかわかりませんが、テスト方法を教わり
ましたのでレポートの下部に書いておきました。
これで確認できますので、ヒストグラムが異なっていれば
フォーラムへ持っていったほうがよろしいかと思います。
情報がお役に立ててよかったです。
書込番号:4242522
0点

bajaatp さん
結果報告ありがとうございます。
>レンズ−絞り羽根部 露出アンダー の為調整、各部点検しました。
ということ了解しました。
調整で直ってよかったです。
ブログのヒストグラムの違い、分かりやすかったです。
書込番号:4243011
0点

トライポッド さん
その節は本当にお世話になりました。
事前にここでいろいろ教えていただいたことでフォーラムに行って
も自信をもって現象を伝えることができました。
フォーラムの担当は掲示板の存在をあまり良く思っていない印象
でした。無理も無いなと思いましたのは、はっきりとは言わなかった
ですが、情報を鵜呑みにして無理難題を押し付けるユーザーもいる
ようなことを言っていました。気をつけたいものです。少なくとも
ペンタユーザーとしては。
レポートの方は報告と同現象で悩むお仲間がいたらと思いまして、作ってみました。
お褒めいただきありがとうございます。
書込番号:4243085
0点

おやおや、私と類似(露出不足)のご経験をなさった方がこちらにも。こうなると、かなり多いようですね。 私の件もこちらへ書いた方が良かったかもしれませんが、うっかり上の4243395に書きましたので、宜しかったらお読み下さい。
書込番号:4243420
0点

WDB さん
私の*istDsではスポット測光に不具合はありません。
ヒストグラムはむしろ分割測光や中央重点測光よりも
ほんの少しですが右よりになります。
*istDsの不具合がこのように発生すると信頼失ってしまい、
メーカーの対応が遅いとさらに不満が増強。スパイラルです。
しかし現実はどのメーカーでも同じことは必ずやあると思う
のです。そのことが表面に現れない、知るすべが無いという
ことだけで。不具合の報告が多いと鵜呑みにされて敬遠されて
しまうのではとも思います。
私もこの*istDsは大変気に入って使っており、他メーカー
現行機種に乗換えなど考えられませんと宣言しておきます。
書込番号:4243564
0点

bajaatp さん、
> 私の*istDsではスポット測光に不具合はありません。
ヒストグラムはむしろ分割測光や中央重点測光よりも
ほんの少しですが右よりになります。
となると、個体差が色々ですね。詳しい構造を私は知りませんが、3種類の測光方式の各々について、個別に適正露出を調整できないものでしょうか?
あくまでも下衆の勘ぐりレベルで恐縮ですが、私の場合、交換した別のボディーも再調整となると面倒だし、会社の名誉にも関わるので、そういう仕様だ、なんて突き放された様な気さえしてきました。 測光方式を変えたら、経験に基づき、自分で露出補正を+/−にずらせばいい、ということも言えますが、それではなんだか情けないです。
アナログ・カメラの時代は、測光方式がいずれか一種類に固定されてるものが多かったので、このようなアラは見えませんでしたが、デジタル時代は我々も簡単にヒストグラムを見たりして、メーカーも大変で、同情はします。
書込番号:4243668
0点

測光しているポイントがズバリ中央からズレている
ということは考えられないでしょうかねぇ?
明るい点光源などで、中央とか少し周辺とか
色々とずらしてみて露光値がどう変化するか
チェックしてみてはいかがでしょうか?
私は今までスポット露出を使ってみたことがなかったんですが、
今ファインダーを見ながら色々ずらしてみると
点光源の位置がファインダー上でやや左上にもってくると
露出値がもっとも低い値を示しました。
スポット測光としての精度はやや粗いかも知れませんね。
書込番号:4243755
0点

n@kky さん、
仰るような、スポット測光点が極端にずれていた、という個体の例は、かなり前、どなたかの報告がここでありましたので、購入後早速チェックし、私の場合は殆ど異常なし、と判断しました。
方法は窓ガラスの一部だけ黒い紙などで覆い、ファインダーのスポット測光範囲をカヴァーするような位置で撮影(撮影しなくてもファインダー内表示で直ぐに分かりますね)。 逆に黒い紙の中央に孔を明けたものを窓に貼って・・・。 私の場合は複写スタンドで複写する時、押さえに使うガラス板が、カメラ自身の影像を反射し、写りこむのを防ぐため、マクロ・レンズの太さに合わせた孔を明けたボール紙に、黒い布を貼った物を用意してありますので、これが役立ちます。
書込番号:4244137
0点

皆さま、こんばんは、亀レスかもしれませんが・・・・
以前(2月か3月頃)、こちらの掲示板にて「スポット測光エリアのズレ」という不良を報告させていただいた”はみぼん”です・・・・
過去ログを検索していただければ、その時の経緯がおわかりいただけると思います
私の場合の検証方法は、まさしくn@kkyさんが書かれている方法です
その画像データを西日本修理センターに持ち込み、調整してもらいました(一週間弱の入院でした・・・・)
当然保証期間中でしたので、修理費無料・完了後の自宅への配送料も無料でした
その時に感じたことは、『保証期間内に出来るだけ、あらゆる方法を駆使して「初期不良」を見つけること』ということですねぇ・・・・
書込番号:4248831
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
*istDSを購入して約3ヶ月。
一昨日も使ってちゃんと作動していたのですが、
本日突然おかしくなりました。
まず液晶が全然表示されないのです。
メニューボタンもファンクションボタンもいくら押しても真っ暗。
その上ピンとも合ったり合わなかったりで・・・
明日、購入店に持って行き見てもらい修理になると思いますが、
あまりに悲しかったのでここへ書き込みさせてもらいました。
保証期限内だったことがせめてもの救いですが。
0点

からしマヨさん、こんばんわ
DS、不具合とはとても残念ですね
正直何が悪いのかは分かりませんけれども、まあ正規に買えば保障があるはずなのですし
自分も一度不具合がありPENTAXフォーラムに持っていったことがあります
正直なところ入院かなと思ったのですが奇跡的にもなんと1時間預けただけで直ってきました
意外と中のプログラミングで直ることもあるそうです、詳しいことは全然解りませんけれど
あんまり参考にならない書き込みで申し訳ないですが
からしマヨさんのDSも早く直るって返ってくると良いですね
あ、あと電池を入れ換えてみたりしてもダメでしょうか?
書込番号:4241891
0点

DSボーイさん、はじめまして。
慰めのお言葉ありがとうございます。
とても気に入って使っていただけにとてもショックでした。
電池は私も最初に疑って新しい電池に変えたのですが同じ結果でした(涙
昔、一番最初に使っていたコンデジの液晶が突然消えたときにかなり焦って購入店に持っていったのですが、それは単に液晶のON・OFFボタンを押してしまっただけでかなり恥ずかしい経験もあります(笑
ちなみに故障や修理など購入店に持ち込むよりもペンタフォーラムに持ち込んだ方がいいのでしょうか?
新宿ですよね?
今回はちょっと新宿まで行く時間がないので購入店に持ち込むつもりでいますが、ペンタフォーラムの方が簡単なことは早く直してもらえそうですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:4241992
0点

からしマヨ さん 、こんにちは。
カメラに不具合が出たようで残念ですね。
どんなものでも故障の可能性は有りますからあまり落胆されませんように。
それよりも修理対応に期待しましょうね。
私のDSは発表と同時に購入したもので初期不良を内心心配していました、4月にDSの内臓フラッシュが発光しなくなりました。
PENTAXフォーラムに持ち込もうか、販売店(さくらや)にしようか考えた上で、販売店に電話で相談しましたら、即答で新品交換しますでした。PENTAXフォーラムで新品交換は無理でしょうから、私の場合は販売店が正解でした。
故障のお蔭で初期不良の不安から脱却することもできました。
こうしたものはしっかりした販売店で購入しておくことが後々になって大切だと改めて実感したしだいです。
書込番号:4242282
0点

からしマヨ さん、おはようございます。
故障ってつらいですね。使っていないときは分からないですが、
使いいだして楽しくて楽しくって時に故障されると、がっくりしますね。
チングルマistさんも書かれていますが、しっかりした販売店で購入したのなら購入店に相談してからでもいいのかなと思います。
もっとも、私のもう一つのデジイチ(Nデジ)のようにメーカーが撤退した場合などは、サービスが存在するうちに直接メーカーでしょうけどね。
参考になったかなー??
書込番号:4242322
0点

チングルマistさん、ローズパイが好きならおうさん、レスありがとうございます。
今日さっそく購入店に持ち込み相談してきたのですが、大手のカメラ屋さんではなく近所のこじんまりしたカメラ屋さんだったので新品交換とはいきませんでした。
またメーカーで「ショック障害」と診断された場合は保障期間内であっても有償とのことでした。
もちろん落としたり衝撃を加えたりしていないのでそうなることはないと信じていますが・・・
親身に相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:4243636
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ふ〜〜〜、ようやく再開されましたね。
心待ちにしておりました・・・
この掲示板を通じて今まで色々な方と交流ができていたので
それができないと息が詰まりそうでした〜〜〜!
さて・・・この間、DLが発表されておりまして、特にAF-Cに関しての
機能が「動体撮影モード」じゃなくても可能ということで関心を
集めているようですね。
私も「*istDS」に独立したコンティニュアスAFモードが欲しい一人です。
ですが、まあ現段階としてはナイものねだりになりますので、
今ある機能で・・・ということで頑張っています。
http://regulus.exblog.jp/2087049/
恐らく推定時速は40km以上の車いすマラソンの画像。
200mmでかなり至近です。
条件がよければ動体撮影モードでこのくらい追従してくれます。
一定速度で走っているモノに関してはかなり合ってくれますね。
一番困難だったのは、動きが不規則な「YOSAKOIソーラン祭り」でした。
これはもう「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」に頼るしかありませんでした。
ファームのアップデートでコンティニュアスAFが可能になるような
ことがあるんだったら、是非要望したいです。
0点

そうですね、私もファームアップ要望No.1事項は
AF-Cの全モードでの使用許可です。。
Z-1(銀塩)を久しぶりに持ち出して撮影した所
そのありがたみを改めて実感・・
追いかけつづけてくれるのはもちろんですが、見切りで(合焦を待たずに)シャッターを切れるのは大きなメリットです
OKボタンでAFをキャンセルする事も可能ですが、誤って測距点を変更してしまう事もしばしば・・。
書込番号:4241413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





