
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年8月11日 17:10 |
![]() |
0 | 13 | 2006年8月8日 04:07 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月4日 00:05 |
![]() |
0 | 15 | 2006年8月29日 21:15 |
![]() |
1 | 4 | 2006年7月31日 05:22 |
![]() |
0 | 10 | 2006年7月28日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
レンズ板で出ていますが、
K10Dの噂が出ています。
http://www.mail-archive.com/pentax-discuss@pdml.net/msg335871.html
899ドルですか、日本円で10万ちょっと、
グリップが用意されてるとか。
K100DがDL2で、k10DがDS2の後継機なのか。
ペンタプリズムに、1,000万画素・・・
価格は魅力的ですが、これで中級機でしょうか。
ペンタさんは昔から安めに流れるDNAがありますけど。
9月13日に発表らしいが、
マグネシウムボディの噂はどこに?
1ヶ月前にフォーラムで探りを入れたら
「10万円と言うことはありません」ときっぱり言われたんですが。
そうすると、K10Dは第2の隠し玉で、K1Dがあるのか・・・
う〜ん・・・
0点

安価なのに越したコトはありませんが…もう少し高価でもイイのでしっかりしたものを作って欲しいです。
K100D逝かずに我慢してたんでこの機種で満足したあです。
書込番号:5327716
0点

フィルムカメラでも中級機まででなかなか上級機は出なかったので現実的かも。
ただ、ラインナップが多いのも伝統なので、DS2後継機とは別にistD後継機があるという可能性はありますよね。機能の差は少ないかもしれませんが。
上級機が出なかったのは売り上げが伸びなかったからなので、この機種も大いに売れて本格的な上級機が出て欲しいです。
現状ではデジタルカメラでは上級機といっても2〜3年で陳腐化してしまうので、もう少し落ち着いてから上級機が出るのもいいかもしれませんね。
書込番号:5327732
0点

好みは人それぞれですが、価格で勝負する上級機があってもいいような
気がします。(各社が同じような機種では・・・)
書込番号:5327786
0点

1,000万画素超のデジ一眼レフは、歓迎です。
中級機かエントリー機かは、カメラ部の機能によるでしょうね。
いずれにしても、ファインダーが見やすければ良いと思います。
書込番号:5328591
0点

う〜ん
いまいち話題性にかけてしまいますね。
うわさによるとこの秋発売のキャノン中級機?
は液晶2.75インチ
ISO6400
・・・
とかなんとからしいですけど。
もしPENTAXの秋の機種がペンタプリズムで1000万画素が
売りなだけだとしたら。。。。
まぁ、必ずこれ以外にサプライズはあるでしょうね。
書込番号:5330067
0点

低価格設定はありがたい話ではありますが、本当に10万円前後の価格帯となると、K100Dと比べた場合の性能アップにもそれ程多くは期待できないのでは?と考えてしまいます。
個人的には性能・価格的にもD200対抗となるような機種を期待しているのですが。
書込番号:5330342
0点

K100Dに加えて、ハイパーマニアル・プログラム、1000万画素、高速画像処理LSI、バッファーメモリ3〜4倍、縦グリップ*istD互換、ペンタプリズム、ステンレスシャーシー、エンプラ外装(シボ)、まだまだ、先は長いので、今回は、このくらいで、とりあえず、いいです。
これで価格でサプライズ希望。
書込番号:5330682
0点

K100Dが実質5万円台半ばで購入できるわけですから、ペンタプリズム、画素数アップ、
及びそれに係るデジタル部周りの改善で10万円位なら妥当だと思いますけど...。
他社のようにカメラ部の性能差が価格差に占める割合が多いのが良いのでしょうか?
PENTAXのようにカメラ部の性能差はそこそこで、デジタル部の差により
価格差そこそこというのがユーザーにとってはありがたいような気がしますが...。
ドーン!とハイエンド機を出して欲しい気持ちがあるのも事実ですが...。
書込番号:5330701
0点

この値段が本当なら、Nikon D80に手振れ補正が付いた感じになるんでしょうか。
D200クラスのボディーが欲しい気もするのですが、*istDSに慣れてしまったので、
D200並に重くなってしまうと実際は躊躇してしまいそうです。
それならば、K100D以上、D200未満ボディーなら、私としては歓迎したいです。
書込番号:5331237
0点

はじめまして。
DS2ユーザーです。
>D200並に重くなってしまうと実際は躊躇してしまいそうです。
>それならば、K100D以上、D200未満ボディーなら、私としては歓迎したいです。
同感です。
自分にとってのpentaxの良さって、
小型軽量で愛着の沸いて、個性的な単焦点が使えるところだと思っているので、
あまり大きくなって欲しくないですね。
ただその一方でフラッグシップのハイエンド機もあってもいい気はしますが・・
でもどちらにせよK10D?かK100は買ってしまいそうです。
書込番号:5332679
0点

D80の高感度ISOノイズは少ないようですね。
http://photo-cafe.jp/scoop/index.html
K10Dもこのレベルなら、手振れ補正と合わせてれば大きな
アピールになりそう。
あとはカメラの基本性能がどこまで上がっているか....
#それにしてもαはかなり厳しいなあ。
書込番号:5333466
0点

>D80の高感度ISOノイズは少ないようですね。
NikonはD200でずいぶん学習しましたね。細かな描写はわかりませんが、D200よりD80の方がノイズに関しては改善されてるようですね。
α100を見たときは同じCCDであろうK10Dの高感度ノイズが不安になりましたが、
D80と同程度だったら安心して買えそうです。
書込番号:5333746
0点

販売価格で数万円の差だとしたら、画像素子や手ぶれ補正のユニットは共通で、ペンタプリズム採用、あとはバッファメモリの増強とか、そういった内容でしょうかね。ファインダーの性能がDS並みかそれ以上であれば、きっと買うでしょう。もっと上の内容のものがあってもイイですが..。
書込番号:5337192
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
間違いなく並ぶでしょう...。
夏だから風邪をひかなくてよさそうですね...。
頑張ってください!!!
書込番号:5315665
0点

HPチラシを見ると
シルバーキットのみのような感じです。
それにしても悩ましい価格です。
書込番号:5315754
0点

昔昔タイガースの日本シリーズのチケットでは、
徹夜で並んだ事あるけど、カメラでは並ぶ気はないな〜。
書込番号:5315796
0点


>青春18切符で出かけてみてはいかがでしょうか
こんな良い物、あるのですね。
じじかめさん、ありがとうございます。
書込番号:5316514
0点

エレキ少年さん情報ありがとうございます。
この情報が気になりチラシをチェックしてみたところ、チラシの写真ではDSレンズキットですが、但し書きとして「istDS(シルバー)キット FAJ18-35mm」と書かれていました。
これは、istDS+DA18-50mm+FAJ18-35mmという意味ですかね。それとも、istDS+FAJ18-35mmという意味でしょうか。ビックカメラのチラシではどう判断すべきでしょうか。
書込番号:5317350
0点

近所なもので、その新聞の折込チラシがはいり、妻に「同じシルバーだし、ボディのみならあと1万円引きででないかな〜そうしたら買うのに」と言ったら、「何言ってるの!!」って言われてしまいました。
MyDsは撮った画像には影響がないのですが、最近液晶にバグといいますか、文字やヒストグラムが崩れて表示されるもので…修理には1ヶ月かかるっていうし。
上記の話をしてなければ、だまって2台目買っちゃってたかも。でも買っても分かんないか、キットレンズいらないけれど。
あ〜あ、どうしよう、週末悩んじゃう…月曜日に買いにも行けそうだし。
独り言でした
書込番号:5317372
0点

GOLF-IVさん
istDS+FAJ18-35mm \49800-
このセットでの販売だと思いますよ。
私は行きません。新宿で懲りてますからね。
長蛇の列対策。折り畳み椅子や飲み物、暑気払いの為に
携帯扇風機やヒヤロンを忘れずに。
40過ぎの方々は特にご注意あれ。
この暑さをなめてかかると救急車行きです。
藤沢の気温は朝9時でも28℃以上になります。
喉が渇いてから補給しても遅いですからまめに水分補給。
熱中症、熱射病に気をつけてください。
トイレの際は前後の方に一声かけて。
皆さん、istDS手に出来るとよいですね。
書込番号:5317960
0点

意外な事に、午前10時半頃でもまだ残っていました。
一瞬購入しようかと引き換え券に手が伸びそうになったけど
冷静に考えると、やはりK100Dの方が後悔しないと思って
思いとどまりました。
多分、旧モデルのためにエンドユーザーでない人の購入対象では
なかったのですね。
前日のSP-320は撃沈でした。(笑)
書込番号:5326991
0点

>意外な事に、午前10時半頃でもまだ残っていました。
そうでしたか。当日の朝、早起きしていたので迷いましたが、
シルバーという点で意欲が低下、行きませんでした。
(個人的な嗜好につき、シルバーの方、失礼!)
ファームアップの体制もしっかりしていますし、
ペンタプリズムは依然として魅力的ですね。
書込番号:5327621
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
K100D、K10Dと調子に乗ってきたペンタですが、Dsもまだまだ!
Dsを2台体制の私としては、下記のような要望メールをペンタに出してみました。まあ、簡単に実現するとは思いませんが、希望を持って、愛用していきたいものです。
でも、K10D来たら、クラッといっちゃうかもしれませんねぇ。。。。
> 〜シャッター半押しでのAFロックとレリーズについて〜
> *istDsを2台使用しています。とても満足していますが、購入当初から残念に感じていたことが、「シャッター半押しでAFロックした状態から連続してレリーズ出来ない」という仕様です。おわかりになると思いますが、Dsはレリーズするごとに、測距し直す仕様なのですね。
> ところが本日、気になっていたK100Dを店頭で操作してみたところ、この仕様が変更されて、半押しでAFロック後、連続してレリーズできる仕様になっているではありませんか!もちろん、再度全押しし直せば、測距し直すことができます。
> マクロ撮影など、微妙にピント位置を変えて撮影する場合、AFロックのままレリーズ出来ると使い勝手が大きく向上するものです。どうか、Dsのファームアップについて、今回のK100Dと同様な仕様となるよう、ご検討くださいますよう、お願いいたします。
> 「だったらK100D買ってくださいよ!」というのは無しです。その分レンズ買いますから、どうかよろしくお願いいたします。
0点

メーカーにメールで依頼してみてはいかがでしょうか?
多くのユーザーからの要望があれば、対応してもらえるかも?
書込番号:5304699
0点

>4riverさん
>下記のような要望メールをペンタに出してみました。
>じじかめさん
>メーカーにメールで依頼してみてはいかがでしょうか?
書き込みトップも良いですけど、もっとよく読んでからの方がいいのでは
書込番号:5305412
0点

OKボタンにAFを割り当てるのではダメでしょうか。
シャッターボタンの半押しではAFできなくなりますが・・・
ちょっとニュアンスが違うかな?
書込番号:5306706
0点

> OKボタンにAFを割り当てるのではダメでしょうか。
> シャッターボタンの半押しではAFできなくなりますが・・・
もちろん、その方法も試してみました。が、
私の場合少々特殊でして、皆様にはまったくお勧めできませんが、
片手撮りを多用しているため、OKボタン作戦は不可なのです。
メインの被写体が釣った魚(渓流魚)の記録でして、
すなわち、釣った鱒を水面近くで左手で保持したまま、片手で接写します。
Dsを選んだのも、片手撮りが最も容易なグリップ形状だったからです。
このとき、ピントを合わせた後、片手だけでOKボタンを押すとなると、かなり不安定。
結局、人差し指のさじ加減(半押し)だけでAFが固定できることを切望しておりました。
渓流魚は、生きているときは、それは美しいものです。
撮影するときは元気で生きていてくれないと。
そんなわけで、こんな変則的な撮影方法になっていますが、
例えば、風が吹くときに、左手で草花の揺れを押さえての片手撮りなど、
同様なケースは考えられると思いました。
また、両手で構えられるときでも、
シャッター半押しで連続してレリーズできることで、
構図とシャッターチャンスに専念できるメリットがあると思います。
ちなみに、本日さっそく、ペンタから返事のメールが来ました。
おそらく、業務マニュアルにある定型処理とは思いますが、
迅速なレスに感謝しているところです。
以下、引用します。(一部伏せ字)
> ○○○○様
>
> この度は「ペンタックスインターネット問合せ」を ご
> 利用いただきましてありがとうございます。
>
> この度は貴重なご意見ご要望を賜りまして、誠にありが
> とうございました。○○様のご意見は、早速担当部署に
> 回付させていただきました。
>
>
> おかげさまで多くの皆様から色々なご意見、ご提案をお
> 寄せ頂いており、すべてにお応え出来ない点もございま
> すが出来る限り多くの皆様からのご要望にお応えできま
> す様これからもより一層精励して参る所存でございます。
>
>
> これからもお客様のニーズにお応えできる製品作りを目
> 指して、より一層精励して参る所存でございますので、
> 今後ともご指導ご鞭撻賜りますよう、よろしくお願い申
> し上げます。
>
>
> 今後ともペンタックス製品をご愛用くださいますよう、
> よろしくお願い申し上げます。
書込番号:5307363
0点

OKボタンAFとこちらを併用してみたらいかがでしょう?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/01/4326.html
片手撮りはやった事ないですけど、ホールドはかなりよくなります。
書込番号:5310959
0点

shinashina-xさん、ありがとうございます。
なるほど、グリップストラップですね。
これ、銀塩時代のイオス(EOS10です、古っ!)で使ったことあります。
その頃も釣った鱒の片手撮りしてて、こいつを使っていたことを思い出しました!
が、さきほど写真用具のガラクタ入れを探してみましたが、見つかりません。
少々物々しいスタイルになりますが、ブレ防止にも役立ちそうですね。今度お店で探してみます。
でも、やっぱり、ファームアップは期待してますよ、ペンタさん!!
書込番号:5315904
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
あぁ、馬鹿、馬鹿、馬鹿!
今日、近所のキタムラに行きました。目的はDA21でした。
ふと目に留まったSIGMA17ー70mm、前から気になっていたのでつい衝動買い。家に帰ってから「自分で何をやっているんだ!」と後悔の至極です。いや、このレンズはいろんな評価を見ても性能面でも文句は無いのですが、自分の心の中で決めていたものと違う方向のものを購入してしまった。
違うスレで木村伊兵衛先生の晩年の撮影スタイル(ライカM3+沈胴式50mm一本)について自分で言っていたのに。普段着のカメラとして愛用しているコンデジにズームは任せて、デジイチはこだわりの単焦点2本体制(DA21mm+DFA50mmマクロ)を目指そうと心に決めていたのに・・・・
かつて銀塩時代にいろいろと散財した挙句、最後に28mmと105mmの2本体制に落ち着き、やはり自分にはズームは合わないことを経験したのに・・・
あぁ、当分、SIGMA17-70+FA28mmで行かざるをえません。皆さん、こんな経験は?
0点

最初のレンズにDA40mmを買うつもりがFA77mm。
つい最近DA14mmを買いに行ってDA12-24というのはあります。
SIGMA17-70+FA28mmですか?
組み合わせとしてはどうなんでしょ?
書込番号:5303140
0点

伊兵衛さんも 当時まともなズームがあれば使ってたと思いますよ。
たぶん。(^^ゞ
あと、沈胴の90mmも愛用されてましたね。
書込番号:5303160
0点

漫画本を買いに行って、写真本を買ってしまった
経験なら、豊富にあります(^^;;)
沼に取られたのが片足だけで良かったですね(^^;)
書込番号:5303199
0点

軍曹殿
ご愁傷様、と言うかおめでとうございますと言うか・・・
沼の女王の呼び声は誰も逆らえません。
人間の理性などひとたまりもありません。あな、恐ろしや・・・
はまったついでに21mmも逝っちゃってはいかが(^^ゞ
書込番号:5303213
0点

様々な魅力的なレンズがある以上…衝動買いもある意味仕方ないと思います。
17-70…使ってみていかがでしょうか。
使い勝手が良ければ後悔も多少は和らぐとは思うのですが…
書込番号:5303216
0点

SIGMA17-70
このズーム域だと28mmの出番が危ういですね。
完全に”代打古田”状態ですよね。
書込番号:5303231
0点

>のらくろ軍曹さん
レンズ沼住民の方々の、非難覚悟で私も告白と懺悔いたします。
究極の最終目的である31mm Limを買うべく、他のものには目をつむっていたのに。
ふらふらと寄ったフジヤカメラで、シグマの28mm F1.8なる中古を見つけて
しまいました。 夜の室内用に広角気味の明るいレンズが欲しかったので、
\12,800ならちょっと寄り道もいいだろうと、衝動買いしてしまいました。
そのレンズ、悪くはないのですがU型と言うことで、6年以上も前の型なのです。
「新品買うから返品できないか」と聞いたところ「いいですよ」とのこと。
結局、新品のシグマとフィルターで約4万円。 あと5万で31mmが買えたのに〜
ちょっと後悔の日々です。 教訓、「ペンタ以外の中古を衝動買いしてはいけない」
決してシグマが悪いということではありませんので、念のため。
書込番号:5303272
0点

いやぁ、私だけでなくて少しほっとしています。
自分が不器用なので最小限のセットで行こうと結論付けたのですが・・・
ただ、ペンタの小型軽量ボディには単玉がカッコ良く似合いますね。まぁ、買ってしまったものはしょうがないのでしばらく使ってみます。
書込番号:5303339
0点

軍曹殿。お久しぶりでございます。
やはり軍曹どもの「沼」に足をとられてしまうということなんですね。
なんか安心しました。(笑)
書込番号:5303383
0点

>漫画本を買いに行って、写真本を買ってしまった
汗をかきにボーリングに行って、気が付いたら帰りに飲み屋のはしごで
スッカラカン、気が付いたら電車も無い時間・・・
なら何度も沢山ありますよ(^^
自分への投資だと思って、後悔なんてしませんが(強がり)
書込番号:5304551
0点

なぜか、PENTAXでは単焦点だけを使いたくなりますね。
DFAでなく、FA100mm F2.8 Macroを買いましたが、描写性能に脱帽しました。
(FA28mm F2.8ALも素晴らしいですが。)
書込番号:5304578
0点

使いもしないのにTakumar沼に足をとられていますが、昨日ヤフオクに出ていたS-Takumar 20/F4.5 とS-Takumar 85/F1.9 、どちらも最終16k〜17kになってしまい「いくらなんでも40年前のレンズにそんだけ突っ込むなら今のレンズ買ったほうが」と思って逃してしまいました。
欲しければそれぐらい行け、といわれそうですが余程の珍品で無い限りTakumarレンズの価格は10k内外がいいところだと思います。オクだとどうも転売屋が値段を吊り上げてるみたいだし、おかしなプレミアが付いてる所へまんまと乗っかるのも嫌で思い切れません。
かといって今すぐDA12-24辺りを買うだけの勇気も無し、どっちつかずで結局オールドも現行も買えない駄目な私です(−−;
書込番号:5304594
0点

むかしむかしFA85を買いに行って, FA77を買っちゃいました。
FA77には大満足なのですが、あのときFA85も買っておけば...
と今では後悔してます。
どうせ後悔するなら買ってから、ですね。
書込番号:5306715
0点

最初のカメラがSVで、その時の標準レンズがDSで復活。
もう有頂天で、DSのスクリーンをLXから調達して交換しました。
OKボタンをAFボタンに設定して普段はMFで使っています。
それでもやっぱりAFの方が便利で外れが少ないです。
それにレンズはズームが簡便、
普段はDA16-45でほとんど撮ってます。
もう少しテレ側が長いと申し分ないのですがね、
のらくろ軍曹さん の SIGMA17-70+FA28mmいいと思います。
書込番号:5389305
0点

スターレンズをはじめとして、FAレンズがどんどんディスコンになっていく悲しい現実を前にして、「買えずに泣くくらいなら、買って泣こう!ペンタックス・キャンペ〜ン」ですネ?
書込番号:5389364
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
北海道在住のペンヌアです。よろしく。
DSを使い始めて1年半。万事順調でした。
最近は、マクロレンズで花の撮影にはまっています。
ところが、最近スイッチの具合が悪くなりました。
スイッチのリングを動かそうとしても非常に硬い。
力を入れれば、摩擦はあるものの、作動はしていました。
また、何度も繰り返し動かすことで多少スムーズになっていたので、スイッチとボディの隙間に目に見えないようなゴミでも挟まったのかと思って気にせず使用しておりました。
しかし、昨日晴天の登山道で撮影していたら、
いきなりファインダー内の撮影情報が全て点滅をはじめました、
あわててスイッチを切ろうとしたのですが、offにまわしても電源が落ちない・・。
次に電池を外して入れ直したところ、今度はoffのままで電源が勝手に入り、そのまま落ちない・・。
帰宅後、電池を外して半日程放置したところ、
スイッチの硬さはそのままですが、電源は正常となりました。
なぜこんな現象がおきるのでしょうか?
そして、どう対策したらよいでしょうか?
思い当たるふしとしては、夏山で常にカメラを肩にかけて歩いているので、腕からしたたり落ちる汗が侵入して、錆+誤作動を生じさせている?ということです。
落としたり、ぶつけたり、といった記憶はありません。
K100Dにも心動かされますが、DSをまだまだ使いたおしたいと思っています。
類似症状を経験された方等、ご助言いただければ幸いです。
0点

素人があれこれ考えるより、サービスセンターに早く持ち込んだほうが
いいと思います。
書込番号:5303113
0点

>素人があれこれ考えるより、サービスセンターに早く持ち込んだ>ほうがいいと思います。
やはりそうですよね。
電話で問い合わせたり、修理の手配をするのがつい面倒で・・、
深刻な結果を聞きたくないのかもしれませんが。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:5303337
0点

電源スイッチまわりの部品は見た目にも華奢なので…
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/istDS/Imgp0185.jpg
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/istDS/Imgp0186.jpg
恐らくこの辺の部品に不具合が生じていると思います。
自力で治すのはちょっと無理だと思うので修理に出したほうが懸命でしょう。
またはK100Dをひとつ…(ぉ
書込番号:5304568
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今日のペンタックスからのメールニュースで、
フォトブラウザ3、フォトラボラトリ3への無償アップデータが8月8日に公開されると、告知されました。
*istD専用のリモートアシスタントが組み込まれているようなので、
いつか無償公開されると思っていましたが、思ったより、早かったですね。
フォトラボラトリ2へは2ヶ月近く待ったような記憶があるので、
ペンタさんのすばやい対応に感謝しています。
フォーラムやメールでお願いした甲斐がありましたでしょうか。
特にラボラトリ3はSilkyPix並みの機能が搭載されているようで楽しみですが、
SilkyPixも次期開発ヴァージョンが着々進行していますので、
私としては、結局、そっちへ行くのかな(^^ゞ
0点

PENTAXのユーザーサポートは素晴らしいですね。
採算がどうなっているのかちょっと心配な面もありますが...。
こういうのを見ているとPENTAXに復帰したい気持ちが...!!!
書込番号:5293330
0点

PPL3への「無償アップデータが8月8日に公開」まってました。有料との噂も有ったので覚悟はしていたのですが無料とは.....熱烈大歓迎ですね。
書込番号:5293490
0点

パラダイスの怪人さん、朗報ありがとうございます。さすががPENTAXさんですね。嬉しい!^^
書込番号:5293760
0点

見ました!
価格によっては、有償でも欲しいなぁと思っていたので、びっくりです。
Dsのファームアップの時もすごい!と思いましたが、
今回はもっとすごいですね!!!!
2GのSDも買ったし、PCも新調する予定なので、Raw撮影を始めようと思います。
さて、新品レンズ買って、お布施しないと、、、、、、。
書込番号:5294076
0点

本当にペンタックスはユーザーフレンドリーですね。
秋の上位機種まで我慢のつもりでいますが、レンズ代だ!なんて言ってK100Dを逝っちゃいそうで怖い!。
書込番号:5294190
0点

ありがたい♪
普段RAWでSILKYPIXのフリーモードを使っているので、楽しみです。
書込番号:5295557
0点

さすがペンタックス、太っ腹ですね。
レンズ(FA31mm Lim)かボディ(K100D)か、などと悩んでいましたが、
こうなると両方行くしかないでしょうかね。
私も横着せずにRAW撮影に挑戦してみようと思います。
書込番号:5297485
0点

先日K100Dを購入し、ようやくPPB3・PPL3をインストールしてみました。旧バージョンよりも高性能になったようですが、いくつか気になったところが。
?旧バージョンは自動的にアンインストールされる
インストール中、特にアナウンスはされなかったようですが、インストール後はなくなっておりました。
?PPBでのTIFFイメージの表示
PHOTOSHOPで保存したTIFFイメージが表示できなくなっていました。旧バージョンではできました。(これくらい表示してくれても。)
?撮影モードのRAW現像がなくなった
旧バージョン(PPL2)では「ナチュラル」「鮮やか」の画像仕上げのほかに「人物」「風景」「マクロ」などの撮影モードを現像時に選べたが、PPL3では撮影モード現像が無くなった。
(お手軽現像のときに、便利だったのに。)
RAWでモード撮影したときはどうなるのでしょう?今度試してみよう。
?PPL3のプレビューウィンドウが小さくない?
ウィンドウを大きくすることができるのですが、解像度が上がらないのでノイズリダクションの効きが確認できません。
↓
「部分拡大表示」ができるので、ノイズリダクションの効きはここでチェックします。「部分拡大表示」をしていると、効きを設定し直すたびに再計算が入るので、10秒以上待たされます。(PEN D 2.8GHz、メモリ1Gにて)
「部分拡大表示」自体は便利。◎です。
・動作はやや重い
高性能になった分、全体に動作が重くなった印象。全体としては気にするほどでもないようですが、上記ノイズリダクションの件の時ように、時々引っかかるような場面がありました。
◎ノイズリダクションは便利
これのためだけでもバージョンアップする価値あり
○プリセット・ホワイトバランスがまともになった。
旧バージョン(PPL2)でプリセット・ホワイトバランス(太陽光・曇り・etc)を使うと、カメラの設定とかけ離れた色で、「使う意味なし」だったのが、まともになりました。
(あとは、プリセットから微調整できるようにしてくれれば、ずっと使いやすくなるのになあ。「色温度指定」を選ぶ度に初期値に戻るのはどうにも使いづらいです。)
書込番号:5297848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





