PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

(21735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1978スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

広角レンズ

2006/07/27 09:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

こちらの板では度々お世話になっております。皆様のやりとりを、いつも楽しく拝見させていただいております。

広角レンズを所望しております。ご推挙いただけませんでしょうか。

・撮影対象
  空、海、花畑、草原など(広々した感じを撮りたいです)

・現在保有カメラ
  PENTAX *istDs

・現在保有レンズ
  1)smc PENTAX DA18mm-55mm/F3.5-5.6AL
  2)smc PENTAX FA35mmF2AL

です。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:5292969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件

2006/07/27 11:51(1年以上前)

DA18-55のワイド端よりも広い絵を撮りたいなら、

DA12-24/4
DA14/2.8

それほどワイドは使ってないなら

DA21/3.2

DA以外や中古は多いので分かりません(^^;

書込番号:5293263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/07/27 12:23(1年以上前)

18mm域より広角が撮れるレンズなら純正のDA12-24が順当でしょうか?
純正に拘らなければSIGMAの10-20という手もあります。ここの最安値で16kの差ですね。
フィッシュアイというのもありますが...使いこなしは難しいかな?


書込番号:5293326

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2006/07/27 21:33(1年以上前)

わたしが最近入手したということもありお奨めは
DA12-24です。
雲や草原は撮影しました。
海はまだです。
このレンズを持つと青空と雲を撮影したくなりますよ。
作例はこちらに。
http://buebue.exblog.jp/3963699/

書込番号:5294443

ナイスクチコミ!0


gyuchanさん
クチコミ投稿数:175件 gyuchanの写真日記 

2006/07/27 22:09(1年以上前)

まさに今私が悩んでいた話題です。
私は予算的な問題もあり、SIGMAの10-20をずっと考えていました。やはり10mmからの広角は魅力的なものがあり、先日キタムラに注文した次第です。が、販売店には在庫は無く、メーカーからの入荷待ちでまだはっきりした納期は分かりません。
そこで今回の話題です。
早速buebueさんの写真を拝見させていただきましたが、いいなぁっ!!と感じた次第です。(当然レンズだけの問題では無いとは思いますが。)
SIGMAの10-20の迫力は素晴らしいですが、周辺が流れるといった点や周辺が暗いという話も良く聞きます。(ですが、多くのユーザーの方はそれを差し引いても楽しいレンズだとの評判ですが。)
ですが、納期的な問題もあり少々気持ちがぐらついています。
一方で広角側の10mmと12mmの違いも気になります。
今回の広角レンズの目的は風景がメインで、8月の夏休みに出かける海が最初の目的になります。
本体はDSを使っています。しかし、ここで質問したらやはり、PENTAXを薦められてしまいますかね???
皆さんのご意見お聞かせいただければと思います。

書込番号:5294580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2006/07/27 22:38(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

>大歩危小ボケさん
DA18-55のワイド端よりも広い絵を撮りたいと思っております。
単焦点は最近使い始めたばかりですが、気に入ってますのでDA14/2.8にも魅力を感じます。明るそうですし。

>Y氏in信州さん
ワイド端10mmと12mmの差ってやっぱり大きいのでしょうか?

>buebueさん
伸びやかなお写真ですね。すがすがしい気持ちになります。
こういった素晴らしい作例を拝見しますと、これにしとこうかなという気になって参ります。

お三方ともDA12-24は共通してのご推薦ということで、気持ちがこれに傾いて来ました。
SIGMA10-20の作例も調べてみたいと思います。

書込番号:5294703

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2006/07/27 22:52(1年以上前)

皆さん褒めていただき恐縮です。
広角端での2mmの違いは意外と大きいと思いますが、風景を撮るのなら12mmで十分かと思っています。
12mmでもかなりの遠近感です。10mmだともっとデフォルメされたような遠近感になるでしょうね。
室内撮影メインなら10mmからの選択肢の方がいいかもしれません。

このレンズのいいところはフードが大きいですが、レンズ自体は非常にコンパクトです。
(ペンタックス純正レンズのいいところはコンパクトでペンタックスボディとのバランスが非常にいいことです。)
風景ならマニュアルフォーカスすることは少ないかもしれませんが、DA12-24はクイックシフトフォーカスができるので微妙なピントあわせにはとても便利ですよ。
12mmと14mmで同じ風景を撮っているかどうか調べてみましたが、残念ながら比較できる写真がありませんでした。

書込番号:5294756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/07/27 22:52(1年以上前)

おっぺけぺっぽぺっぽっぽーさん、どうもです。

>ワイド端10mmと12mmの差ってやっぱり大きいのでしょうか?

自分は銀塩の頃から24mmまでしか使ったことがないのですが、
借り物の5D+SIGMA12-24を使った感じでは、18mmまでなら何とか構図が作れるかな?
15mmは注意しないと自分の足が写り、12mmは目が回る、といった感じです。

大は小を兼ねるとも言います。あとは発色、描画感が好みにあうかどうかですね。
トキナーの12-24がPENTAX用に発売されればこれが一押しですが...。

書込番号:5294757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/07/27 22:55(1年以上前)

追伸

自分はSIGMAユーザー(SD9)ですが、10-20は使いこなせる自信が無いですし、
自分の撮り方に必要性を感じませんので購入には至っておりません。
あしからず。

書込番号:5294766

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2006/07/27 23:00(1年以上前)

トキナーの12-24は設計がほぼ同じではないかと以前DA12-24の板に書かれていましたね。
魚眼ズームと同じで共同で光学設計をしたものかもしれませんね。
製品としては重さや大きさがだいぶ異なります。
ペンタックスはコンパクトでトキナーは大きく重たいです。
よってトキナーの12-24のペンタックスマウントが出るとは考えにくいと思ってます。

書込番号:5294786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/07/27 23:06(1年以上前)

buebueさん、どうもです。

そうなんですよね...。
PENTAXとトキナーは蜜月ですから競合品を出してくるはずがないですよね...。
重さ、大きさの違いはレンズ筐体内にAF駆動モーターの有無でしょうか?
共同設計で光学系が同じならば、PENTAX用にはDA12-24を一押しに訂正します。

書込番号:5294814

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2006/07/27 23:20(1年以上前)

Y氏in信州さん。
トキナーには他社マウントでがんばってもらってペンタックスと一緒にいいレンズを作って言って
欲しいです。
レンズメーカーとしてはシグマやタムロンに遅れを取りすぎですからね。
ペンタックス使いとしては面白いレンズが他社でも使えてしまうのは正直ちょっとアレなんですが、
生き残っていいレンズを次々と出してもらう為にはニコンやキャノン使いの人にはトキナーを使っ
て欲しいです。
トキナーもがんばれ!

書込番号:5294887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/07/28 01:55(1年以上前)

広角中毒の私は、DA12-24のアナウンス以来、ずっと発売を楽しみしていたのに、お手頃価格と2mmの差につられて、SIGMAの10-20を買ってしまいました。基本的な性能については評価が高いですし、gyuchanさんが書いておられる様に、ワイド端での迫力は結構すごいです。ただ、どなたか以前にシグマは寒色系と書いておられましたが、確かにPENTAXのレンズとは発色感がだいぶ異なる様な気がします。好みの分かれるところでしょうか?。

書込番号:5295439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2006/07/28 06:37(1年以上前)

SIGMA10-20の作例を見てみましたが、周辺減光が私の好みには合わないようです。個人の嗜好の問題ですね。
buebueさんのお写真のような”四隅までくっきり”が、今のところの私の好みです。

DA12-24/4とDA14/2.8の間で揺れています。
標準ズームDA18-55との流れで、広角のズームもという気もしますし・・・。
最近単焦点を使い始めて、単焦点にもチョットはまってしまってますし・・・。
迷います。

書込番号:5295638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2006/07/28 07:54(1年以上前)

おっぺけぺっぽぺっぽっぽーさん、おはようございます。

広角レンズは広ければ広い程良いと思います。
DA14mmなら更に広角が欲くなるかもしれません・・・。
難しい選択ですね、でもある意味悩んでいる今が楽しい時かも?
自分なら間違いなく14mmを選択します^^

書込番号:5295711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2006/07/28 21:43(1年以上前)

>偽アルピニストさん
Dsは黄色が強いので、SIGMAとは中和されて丁度良いというのをTmamronの板かなにかで見たような気がしますが、実際のところどうなんでしょう?

>サンデーソウザンスさん
 >自分なら間違いなく14mmを選択します^^
その根拠を詳しくお聞かせ願えませんでしょうか?
揺れていますが、どちらかに押していただきたいような心境です。両方使用されてみた方のレスなどいただけると、一気にそっちへ傾いてしまいそうですが。

書込番号:5297495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/07/28 23:38(1年以上前)

おっぺけぺっぽぺっぽっぽーさん

>Dsは黄色が強いので、SIGMAとは中和されて丁度良いというのをTmamronの板かなにかで見たような気がしますが、実際のところどうなんでしょう?

まだ、PENTAXのレンズと同じ被写体を精確撮り比べた事がないので、確信的には申せませんが、確かにおとなしい発色になるような気がします。姪っ子が持っているニコンD70に近い感じがしなくもないです。

そんな事を言いながら、サンデーソウザンスさんのご意見に相乗りしてしまうようですが、DA12-24の板で書いておられる方がおられましたが、DA14の0.17mという最短撮影距離とF2.8という明るさは、利用範囲を広げてくれる様な気がします。
ズッコケさんのブログ「綺麗に撮り隊 ブログ部隊」の作例などは、参考になるのではないでしょうか?。

書込番号:5297960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2006/07/29 00:41(1年以上前)

偽アルピニストさん

DA14mm、DA12-24mm双方の板も覗いてみましたが、双方絶賛するレスばかりの様です。どちらも良いレンズなのでしょうね。

ズッコケさんのブログ「綺麗に撮り隊 ブログ部隊」の作例も拝見させていただきました。
私がこのような写真を撮れるかどうかはさて置き、このようにドドーンとこちらに迫って来るような写真が撮れれば良いな、と思っています。最短撮影距離17センチと30センチの差って大きいですか?

ますます迷います。

書込番号:5298186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2006/07/29 09:03(1年以上前)

おはようございます。

背中を押す理由になるかわかりませんが14mmを選ぶ理由を書かせていただきます。
簡易マクロ的に使える事とやはりF2.8の明るさが大きいです。
自分はPENTAXでDSと買った最初のレンズがF2でしたので。
ペンタプリズムで覗く明るいレンズに参りました^^

最後にPENTAXの単焦点レンズは自分の拙い腕を
大いに助けてくれると思っているからです。

書込番号:5298750

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2006/07/29 10:10(1年以上前)

私も寄れるということでDA14mmを考えてました。
F2.8は明るいですが、風景を撮るときに開放で撮ることはあまりないのでF4でも暗いということはないのかと思います。
ただDA14mmのF4とDA12-24のF4の違いは両方を思っていないのでわかりません。
といいながらも夜の景色を撮るときはF2.8が生きてくることになると思います。

私がDA14mmに魅力を感じたのは寄れることですね。
私も、単焦点の魅力に取り付かれているものの一人なのでそういう意味からも14mmにしようと思ってました。

しかし、お店にその場になかったのでDA12-24を買ってしまったわけです。
ズームなんて普段使わないので初めズームリングを動かすことすら忘れてました。
お値段もいいので画質は単焦点に引けをとらないのではと思います。
このレンズのアドバンテージは焦点距離12mmにありますね。
広角の2mm差はやはり大きいです。
DA14mmほどは寄れませんが、ペンタックスのHPにある作例のような写真は撮れますよ(私がとれるかどうかは別にして)
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds2/image/ex_07.jpg

全然答えになっていませんが、どちらがいいというわけではなく特徴がありますからそれで決めればいいと思います。
どちらを買っても後悔はないと思いますが。

書込番号:5298921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2006/07/29 15:17(1年以上前)

大変迷いましたが、今回はDA12-24mmにしたいと思います。

>サンデーソウザンスさん
FA35/F2ALで単焦点の魅力にずっぽりはまってしまったので、後ろ髪を引かれる思いですが・・・。

>buebueさん
 >広角の2mm差はやはり大きいです。
 この一言で決めました。

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:5299653

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信29

お気に入りに追加

標準

山登りを考えているのですが

2006/07/25 02:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

もうそろそろ若くない年頃に差し掛かり、体力のあるうちに富士登山を考えています。
 当然カメラを持って行きたいのですが、手持ちのカメラは一長一短でどれにしたものかと……。
 皆様のご意見をいただければと思います。

1.istDS(使用可レンズ:DA18-55,SIG55-200,TAM28-300)
 良:メインカメラでデジタルと一眼レフ両方兼ねて使いやすい。
 悪:もしもの損害が大。富士の気象条件で使えるのか?

2.Canon P-Shot A70(コンデジ、銀塩換算35-105)
 良:軽い・小さい。取り出しやすい。減価償却終わってる。
 悪:良くも悪くもコンデジ。動作に心配。DS同様環境に不安。

3.ASAHI PENTAX SP(レンズ:28〜200まで各種単焦点のみ)
 良:全機械式で環境の不安なし。確実に写る。
 悪:ズームが無いのでレンズが多くなる。全金属で重い。

4.写るんです(又は富士製フィルム交換できる写るんです)
 良:機材損失の心配なし。他人にシャッター頼める。
 悪:調整が効かない。スナップしか撮れない。

 DSも9月頃にK100Dか中級機の増強を考えているので、最悪壊れてもショックは軽減される(予定)なのですが……。
 富士登山ではとにかく荷物を減らすのが大事らしいのでカメラを抱えていくこと自体ナンセンスなのですが、写真ぐらい撮らねば記憶しか残らないし、どれか一台持っていくのは規定路線で考えています。

 最近1000M以上の山に登った事が無いので、状況がわかりません。
よろしくお願いします。

書込番号:5286571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/07/25 09:24(1年以上前)

>1.istDS(使用可レンズ:DA18-55,SIG55-200,TAM28-300)
 良:メインカメラでデジタルと一眼レフ両方兼ねて使いやすい。
 悪:もしもの損害が大。富士の気象条件で使えるのか?

これが荷物の量さえクリア出来ればいいように思うけど。

書込番号:5286890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2006/07/25 10:38(1年以上前)

こんにちはDS持ちです。軽登山ならDS〜〜!!
と思いますが・・・富士山なら私だと写るんです
シリーズを持ってくと思います。やはり可能な限り
荷物は減らしたい。きっとDSを持ってくとレンズは
これと、それと・・・いや、こっちかな??と悩んだり
またシーンによってレンズを交換しなきゃならない(当然
ですが)よって、お手軽に撮れる、写るんです。を推薦
したいです。どなたかに頼まれる場合でも写るんですの
方が良いと思いますし・・・せっかく持って行ったのに
天候が・・・となればDSなどは、ただの重たい荷物に
なりかねませんし・・・まぁ、その逆もあると思いますが
私は、お手軽写るんですを押しますねぇ ポケットに2〜3個
如何ですかぁ??

でも・・・撮影がメイン!!となればDSを出動させますね。
この2点の中から、ど〜〜でしょうか??

書込番号:5287040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/25 11:03(1年以上前)

あなた、何しに行くの。

写真取りに行くの?
山登りに行くの?
写真取りに行くなら、どんな写真が撮りたいの?

それ考えれば済むことよ。

少なくても3はないわよ。
くるまでいける5合目の写真撮るだけなら別だけど。

天気のことも考えれば
(1+4)か2ね。

登山はハイキングじゃないんだから、機材の損傷の心配なんてしてる場合じゃないわよ。
転べば壊れることもあるわよ。
心配なら2や4にしときなさい。

まあ後悔先に立たずって言うでしょ。

書込番号:5287095

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/07/25 11:30(1年以上前)

富士山は何度か登りました。階段の連続的な登山です。直線で3Km、蛇行するので6Kmを連続階段登りの体力が必要です。足の強い若者はとっとこ行くので3時間位で登り切っちゃいます。距離は短いのですから。
去年の私は、30m位で一休み、それの連続でやっと登りました。12時間くらいかな。そのうち休んでるのは7時間くらいだと思います。急にぜい肉が増えて…。たばこが…。
やはり、朝日と夕日と雲の海は最高です。頂上は雪もあり寒いので、頂上で撮影に没頭するのには防寒具は必要です。風が有るだけでも最悪です。途中泊しないと軽い高山病にかかります。空気も薄いので頭痛い、眠い、体力無い等に悩まされる人も多いです。
体力のあるうちに、と書かれているので50歳くらいかなー。
時間に余裕を持って登る。若者は先に行かせ、我が道を行く。くらいに、のんびり登らないとつらいですよ。
私も今年も行きます。
本題です
まず、何を主体にするか。撮影なら重くても最高の機材を、それだけの価値は有ります。
子供たちと行くなら軽い10から12倍ズームですね。自分の記録に写るんですは必要です。
欲張って両方考えると、
景色で広角は絶対、人の表情で望遠(広くて望遠が近づかない)、PLフィルター、三脚(風で揺れない物、又は工夫出来るよう対策)
ほとんどの人は頂上からすぐに降りてしまいます。良い写真を撮るなら頂上付近で1泊したほうが良いと思います。
頂上は広いですよー。まだ私も一周したことはありません。ですから反対側の下界は見たことがないんです。
登ると一周する気が起きないんです。
問題はあなたの私生活、生活態度。自然を味方に付けなければいけませんから。天候次第ですよ。GrandFather's PENTAX SPさんのおかげで悪天候なんて言われないように。
私は、良い人、悪天候にあったことがない。
本当に天候次第ですよ。
雨対策も、リュツクも手荷物もすっぽり入る、なんだっけ、何とかカッパがいいですよ。なぜか途中で一瞬雨に遭うんですよ。私の場合は。
登る時は店でつえを買うべきです。傾斜があるので一番長い奴、長くないと役に立ちません。
そのつえが有ると無いのでは全然違います。いつも全員に買わせます。
降りる時は砂走なので風などにもよりますが、コンタクトの人は砂誇対策。靴に砂がはいるのでその対策。マスクが必要と言う人もいました
河口湖側は混むので避けた方が良いと思います。8月は階段で並んで待つ感じです。一度でやめました。観光的で良いとも言えますが。今は山中湖側から登っています。

書込番号:5287144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/25 11:48(1年以上前)

 高山登山の経験はどの程度おありですか?全くありませんか?低山登山は今年行かれたことありますか?低山登山に今年はおろかここ数年行ったことがないのなら、4以外の選択肢はあり得ないでしょう。
 高地での体力の消耗度を舐めてはいけません。しかも富士山は階段です。一歩一歩確実に体力を消耗していきます。ある程度上まで行くと次の一歩を踏み出すことすらもの凄くしんどくなります。いいカメラを持っていっても、とてもそれを使って撮影なんて考えるゆとりはないでしょう。レンズ交換なんて以ての外です。

 初めての高山登山だと、期待と不安であれやこれやと持って行ってしまいます。そもそもはじめにその辺のハイキングで使うようなリュックを用意してください。それに入る荷物だけ持っていきましょう。ペースはマイペースを守ること。他の人がとっととっとと歩くからと自分もそれにつられて歩かないこと。天気が悪い、体調が悪い等の場合は無理をせずに引き返す/諦める。山は逃げません。生きていればまた登ることも可能です。年をとれば体力が〜と思われるのでしょうが、そもそもそれが間違いです。山は体力で登るところではありません。経験で登るところです。高山でもシルバーな方はウヨウヨしています。

 それしまさかお一人で登られるわけではないですよね?どなたかある程度の経験を持たれた方とご一緒ですよね?初めての高山登山なら欲張らず登山に専念された方がいいと思いますが、もしもこの同伴者に甘えられることが出来るのなら、その方にカメラ以外の荷物の全て、あるいはカメラを預けることを依頼するという方がいいかもしれません。そんなずうずうしいお願いは出来ない?いや、どうせどこか途中でそれを依頼するか向こうからそうしようといわれる羽目になりますから。と言いますか、同伴者は何と言われているのでしょう?我々ではすべて推測でしかものを言えません。同伴者の方はGrandFather's PENTAX SPさんの経験等もよくご存知のはずです。それに自分の経験や荷物等総合して判断してくれるでしょう。なんたって最悪自分がその全ての荷物、いやGrandFather's PENTAX SPさん自身を担いで歩くことすら想定しないと行けないわけですから、間違いのない意見を言ってくださるでしょう。
 私はそれで同伴者にはカメラだけ持たせ、荷物の全てを背負って登りました。

書込番号:5287191

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/07/25 12:09(1年以上前)

追加です(上記は5合目からのお話です)
登山と言うほどではないです。空気の薄い所へ。細い階段の連続のぼり。8度の温度の頂上。なーんにも無いとこ。石しかなーい。観光に最適の人の多いところ。登山家が登りたがらない面白くな〜い山。気軽に登れる階段山。雲か下にある。天気が悪いと足下しか見えない、ただ疲れに行くとこ。高山病を体感出来る。
そんな感じです。10時頃から登り始めて朝日を見に行く人が多いですね。
写真撮るなら3合目とか原生林の有る方が楽しいかも。

書込番号:5287244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2006/07/25 13:32(1年以上前)

なんか、自分の足腰が立たないので羨ましくて暴れている
哀れな婆さんが居ますが無視して…


1&2で良いんじゃないでしょうか?
レンズは、広角の方がいい気はするけど、さすがにかさばるし
交換が難しいので28-3001本つけっぱなしで。
他人に頼むのは2。
もしもの保険で4を。
これをそこら中のポケットに分散させれば結構行けると思います。

知り合いの山登り同好会みたいな人達が7月末に富士山へ登りましたが、
50代の人が、ビデオカメラ抱えて登っていきましたよ。
もちろん家庭用で小さいものですが。
後で見せて貰いました。機械の動作はバッチリ。
ちなみに、そのチームには80歳の人も居ました(さすがに軽装備)

富士山程度なら、低温の心配をする程度。主にバッテリー。
気圧も徐々に登る程度では問題ないです。
エベレストとかではないので、それほど神経質になる必要はないです。

問題は、ご自身の体力と、日頃の行いですね。
特に後者は、天候に直結します。体を清めて行きましょう。
これ、実に重要(^^;

書込番号:5287413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/07/26 01:23(1年以上前)

すでにたくさんの方が、いろんなアドバイスをされておられるので、あまり書くことがなくなってしまいました。
ところで、最近まで、私の山行きカメラは、本体がニコンFE2で、トキナーAF17mmとタムロンのSP90mmのセットでした。山でスケール感のある写真には、広角レンズが向いています。足下の花や石ころと向こうに見える山並みを一緒に収めた画を撮るのが大好きです。特に、雪山では雪面に波打つ風紋の先にそびえるピークと言った構図は、何度撮影しても飽きません。ちなみにトキナーAF17mmを買う前の常用レンズはAiニッコール28mmF2.8Sでして、山の写真は結構これ一本で事足りていた時期もありました。そんなわけで、GrandFather's PENTAX SPさんの場合、PENTAX SPに28mmのレンズ一本というのも選択肢にあるかと思うのですが?。
私は1年少し前に*istDSを購入しまして、昨年の秋に中央アルプスに登った際には、*istDSにDA16-45mm F4を付けて持ってゆきました。35mmフィルムカメラで、17mmのレンズを堪能してきた者としては、ワイド端が35mm換算で24mmは、やや物足りないも感じもしますが、常識的にはこれで十分ですし、マクロレンズ的な使い方も可能ですので、山行きの一本としては私的にはベストセレクションと思ってます。
ところで、山行きの荷物ですが、私の職場の本物のアルピニスト(ヒマラヤにも遠征経験がある)が言うには、荷物の減量の目安として、ビール350ml缶1本の重さを基準にしてるそうです。ちょうど大きめのレンズ一本分ということでしょうか?。とにかく、一眼レフカメラであれば、思い切って一番使いたいと思うレンズを一本だけ持って行かれてはいかがでしょうか?。
体力のあるうちに等とおっしゃっておられますが、山の写真はやり出したら結構やみつきになりますよ!。

書込番号:5289620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2006/07/26 02:24(1年以上前)

ただいま会社から(0:07AM)帰ってきました。色々役に立つ書き込みをしていただきありがとうございます。
こちらの情報も足りなくて混乱させてしまったようで申しわけありません。
 
 現状の計画では、一番距離が短い富士宮口から余裕を見て1泊2日かける予定で、企画の旗振り役が60歳(経験1回)、リーダーが50頃(3回)、私と、同年の同輩(2人とも未験)の計4人。経験者は体力が無く、若人はほとんど経験無しの頼りないパーティです。目標は当然制覇ですが、一人でも高山病が出たら中止にする申し合わせです。
 私の経験は最高で瑞牆山(2,230m)までで最近は1,000ちょいの薬師岳に体慣らしに散歩に行ったぐらいです。高山の経験はありません。登山の趣味が無いので装備も特別には持ってません。
 毎週倉庫の手伝いもするので同年代の机仕事オンリーの人に比べれば体力・筋力はあるつもりです。もっとも富士の災難は日焼け・高山病・滑落だと言われているので力は役に立たないかも。

 目的は登頂ですのでとにかく登ること以外は余技なのですが、写真が趣味なのがバレてる手前、記録係での随行になりますので全く撮らないわけには行きません。
 また荷物は同僚の方が体力が怪しく、経験者は上司ですのではじめから持ってくれとはいい難い(途中リタイヤ後は別ですが)。
 一応富士は観光山ですので防寒具・雨具・水以外は最小限に絞ってナップ一つに収めろと言われています。今時の日本人は遭難して一日食わなくても、雨風しのいで水さえあれば死にゃしないそうで非常食はカロリーメイト1箱……私は飢え死にそうですが。

 カメラを持っていく事については了解取れてます。今は他の荷物が進歩して軽くなってるからカメラぐらい良いだろうと……自己責任ですけどね。


>ぼくちゃん.さん
 やっぱDSいいですね。ただご指摘の通り必要物資詰めて残りのキャパがどうか、ですよね……。

>市川真間さん
 富士は(技術的には)簡単に登れるよ、とは言われますが、やはり特別な環境ですよね。未知の領域ですので、安全策を取った方がいいかもしれませんね。
 今日コンビニで見てちょっと驚きました。いつの間にか富士の「写るんです」はタバコ大にまで小さくなったんですね。それで35mmフィルムなんだから大したものです。

>紅い衡撃さん
 3.は冗談でもネタでもないです。実際過酷な条件下では電子カメラより信頼性が高いので、富士の上が低温・悪天候なら並のデジカメより期待できます。ド旧式=低性能ではないですよ。NikonF/F2などは今でも自然写真のプロが使ってたりします。
 もちろんレンズを皆抱えていくのは論外ですので、28mmと135mmの2本体制かなと思いますが。
 損傷の心配は落とすより気象条件による作動不良とご理解ください。


>DAN3さん
 詳細な状況説明ありがとうございます。
 写真を撮るのが第一義の登山ではないんですが、kakakuに出入りするぐらいですからどこか行って何も撮らないのも嫌な話です。ましてや2回行くかわからないとあっては。
 年齢は、すいません、アイコンどおり30代頭です。もっと上の方からみれば何を言ってるとお思いでしょうが、やはり20代頃のキレ・持久力が目に見えて無くなって来ています。今やらないと次の決意は定年前とかになりそうで……それで手を上げました。
 私生活は、、、神様がどう思うかな……及第点にしておいていただきたいところです。知人が登った際は夏なのに軽く雹にやられたと言っていました。急変は怖いですね。砂埃対策は考えてませんでした。私は眼鏡ですので、何か考えて行くようにします。
 金剛杖は必ず始めに買えと回りの経験者全員に言われました^^; 登る際・降りる際に下界では考え付かないぐらい歩行の助けになるそうですね。それと、上がるに従い値段がドンドン高くなるのでどうせ必要なら上り口で、と。そりゃそうだ。

 富士の登山道自体は、地元の竜爪山より楽な道だと言われました。また、人が多くて行方不明の心配もないし、売店がそこらじゅうにあるし、保守している人もたくさんいるし日本で一番初心者向けの山と言われました。
 しかし同時にベテランでも慣れる事が無く、どんな人でも体調不良・天災の犠牲になりやすいので気をつけろ、とも。富士はホントに奥が深いですね。

>○○○ーさん
 文頭の方に書いたのですが、全く山の怖さを知らないわけではないが経験者などと言えないレベルです。
 荷物はナップ一つに収め、両手は空けろと言われました。初心者なので(登山)リュックまで持ち込んだらまず、重さで潰れるとも。荷造りはだいぶ悩みそうです。
 とにかくゆっくり登る事になりそうです。空気ばかりは体を慣らしていくしかないので、時間がかかるのはしょうがないですね。多分体もちゃかちゃかいける元気は無いでしょうし。
 撮影優先ではないので、写るんですだけでも悪い事は無いですね。ただ、「〜です」だと風景写真を撮るのに露出をいじれないのがちょっと不満でして。同行者ともどうするか相談してみます。

>大歩危小ボケさん
 富士に80代って珍しくないみたいですね。○○○ーさんも言われていますが、体力より経験ってのはホントにそう思います。
 レンズ交換は気持ちもいっぱいいっぱいだし荷物にもなるし、あまり考えない方が良さそうですね。山の上だと広角〜標準重視の方がいいのかな。とにかくカメラには冬眠するヤツもいるので気温は心配です。電池対策を考えておきます。


 やはり「写るんです」は保険で持っていたほうが良いようですね。メインに何を持っていくかは、荷物の量を見ながら同行者に相談してみる事にします。
 

 

 

書込番号:5289773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2006/07/26 05:47(1年以上前)

フジヤマは散歩やハイキングのような軽登山ですのでそれぞれの目的に合わせたカメラをお持ちになればいいと思います。
それと「若くない方」向きの山ですので慌てて行かれなくても大丈夫と思いますが・・・・

書込番号:5289878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2006/07/26 08:39(1年以上前)

こんにちは。何はさておき・・・
写るんですは必須だと思いますよ。
小型ですし種類も多いのでキタムラさん
辺りで見られてはどーでしうか??
販売されているメーカーの種類も多いですし。
道中、気軽にポチっと出来るのは写るんですが
手軽だと思いますし。撮ってすぐポケットにも
入れられますし。で、ここぞ!!と言う時に
DSの出番かと。ただ天候には勝てませんけどねぇ(^^:

書込番号:5290026

ナイスクチコミ!0


JCXさん
クチコミ投稿数:72件

2006/07/26 08:56(1年以上前)

山ですかあ。私ですとDS+広角DA21oパンケーキのみ1本かな?
近くオーストラリアの旅に行くのですが
DA21で風景/町並み+FA43で町並み/人物てな感じで2本持って行く予定。
両方パンケーキ風・同じ大きさでなので持ち運び楽かな?

書込番号:5290056

ナイスクチコミ!0


亀らmanさん
クチコミ投稿数:16件

2006/07/26 10:10(1年以上前)

一昨日、富士山から帰ってまいりました。
修学旅行の撮影のためです。

雨と風がすごいので、カメラを裸で出しっぱなしにすることは
当然出来ません。

カッパを着たり脱いだり、結構忙しいです。

それなりの対策を取ったつもりですが、30Dは壊れました。


<私なりの結論>
生活防水がついているコンパクトデジカメ!
が、良いです。

登っているときの写真より休んでいるとき(止まっているとき)に撮影したほうが絵になりやすいのでお勧めいたします。

書込番号:5290176

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/07/26 10:43(1年以上前)

ご愁傷様でした。

これにもめげず頑張ってください。…。
えーん えーーん

書込番号:5290238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件 ちょんだの気ままな写真日記 

2006/07/26 12:24(1年以上前)

最近中学校の修学旅行で登りましたが、あいにくの雨で8合目までしか登れませんでした。そして、カメラマンさんも同行していましたが、雨の富士はかなり過酷だったようです。デジ一眼をもっていかれましたが、なんか雨に濡れて、レンズを8合目で一生懸命吹いていました。その後、下山時の写真を撮っていましたが、昨日その写真が展示されて、結構酷い写真でした・・・。
なので、自分なら、オリンパスかどっかの防水加工されたデジカメ持って行きます。やはり、一眼は重いですし、荷物になります。少しでも荷物を軽くしておかないと、高山病にかかりやすくなるかも・・・。

書込番号:5290412

ナイスクチコミ!0


SG5-XTさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:4件

2006/07/26 22:39(1年以上前)

『富士山は遠くから眺める山であって登る山ではない』と
実際に登った知人が申しておりました。
すみません、これから登ろうとしている方に対して
失礼でしたね。

私だったら1か2のデジカメにします。
デジカメは気軽にパシャパシャ何枚も撮れますから。
綺麗な作品を撮りたい・・・istDS
スナップ中心・・・P-Shot A70

書込番号:5291905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2006/07/26 23:52(1年以上前)

>偽アルピニストさん
 入れ違いで返信が遅くなりました。申し訳ないです。
 超広角とマクロの2本だけというのもすごいですね^^ ホントに山専用って感じですね。標準の焦点域が無いのは怖くないですか?
 じつは私の一番最近買ったカメラはFのFTN最終型でして、コイツが手持ちで一番広角の24mmを付けているんですけどさすがにF-FTNはまさに「お荷物」なので選考から外れました。
 荷物の減量はやはりシビアにやらないといけないようですね。撮影の面白さから言ったら一眼レフを行きたいところですが、迷いますねえ。

>ようこそゲストさん
 思い立ったが吉日というヤツでして……なにか勢いが無いと山登りというのは腰が上がらないものなんです^^; 
 初めてだもので、用途というより体力の限界が気になった次第です。持っていけば持っていったで捨ててくるわけに行かないから何とかしそうな物ですが……。

>市川真間さん
 やはり「写るんです」一つは持って行きますね。キタムラの格安398円(300円引き券付)でもいいけど、せっかくだから超広角23mmや薄型大容量も試してみたくなります。
 レンズ付きフィルムは本格派?から馬鹿にされる向きもありますが、工業力や技術の面から言ったらどんなカメラよりすごい代物だと思うんですよ。水瀬もゆもゆさんじゃないですが、一度バラしてみて大変感心しました。今じゃ選ぶ楽しみもありますしね^^;

>JCXさん
 21mm1本というのも思い切りますね^^ 確かにパノラマ写真(死語か?)がメインになりそうです。
 オーストラリアですか、いいですね。そのチョイスだとガンホルスタータイプのケース一つで済みそうですね。交換レンズはさらしに巻いて懐に^^;


>亀らmanさん
 貴重な体験談ありがとうございます。30D 逝かれましたか……いやなんと言っていいか……。
 上でも梅雨って関係あるんですかね? それとも今年は荒れているのかなあ。

>キノコとちょんださん
 プロでも酷かったですか。こりゃかなりの物みたいですね。
 写真の出来ですが、酷かったのは被写体の状態、撮影者がピント合わせに失敗した、レンズ面の雨かぶり、機械的な作動不良などが考えられますが、どんな状態だったのでしょうか?

>SG5-XTさん
 正直私もそうなんですが^^; いや、地元だものですから毎日眺めてるんで遠隔地の方ほど憧れは持っていないんですけど、家族や知り合いが軒並み登っているもんで一度最高峰の眺めを見てみたいなあと思ったんです。
 山肌や山頂の様子も毎年テレビじゃ見ているんですが、見所が無いというのも一度経験して見なければ。好奇心が強いほうなんで、そのつまらないのを実感してみたいところです。「買ってから文句を言え」というヤツでしょうか(笑)

 
 雨があまり強いと、機材の損傷以前に両手が使えないんで一眼レフはつらそうですね……コンデジと「写るんです」がいいんでしょうか?
 天気がもってくれれば……これはベテランでもわかりませんね。



書込番号:5292257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2006/07/27 00:41(1年以上前)

こんばんは。天候だけには勝てませんよねぇ
ある意味・・・運とでも言いますか。

コンデジ+写るんです。で、十分ではないかと・・・
もし、もし、もし、って私は行った事ないですが
ちょろいもんだぜぇ〜〜みたいに思われたら
次回はDSを出動させるのは、ど〜〜でしょうか??
きっとまた行きたくなると思います。くぅ〜〜DS
持って来たら良かったぁ〜って思われたら是非次回の楽しみ。
って事で・・・一度経験をしておかれると次回に繋げやすく
なると思いますし。

単なる私の想像ですが(^^:

書込番号:5292452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/27 01:20(1年以上前)

 上司と一緒で、撮影係を期待されているのであれば、全く撮らないわけにも行かないですね^^;
 しかし、他の方も言われておられるように、基本は両手は空けておかねばならない(手に何か持ちながらの登山なんて御法度ですからねぇ)。つまり、基本的にはカメラは首から提げるかカバンに入れておくか、胸や腰あたりにケースを付けて入れておくことになります。首から提げるのでは歩くときに揺さ振られますし、コケると壊れる可能性が高い。カバンに入れていると出し入れに時間がかかりすぎて、遅れがちになる(自分の方が経験がおありなら、先にたったったーと言って待ってる間にパチリとも行けるんですが…同行者が上司ということもあり、これは難しいでしょう)。とすると、最後のパターンになると思います。となると…やはり写ルンですか、コンデジとなるのでしょうねぇ…。

 高山はないとはいえ、2,000m級を御経験のようですし、最近の登山経験もおあり。しかも、ゆとりを見た日程、一人でも高山病が出たら中止にするとの申し合わせや、ナップ(私が言っていたのも登山カバンではなくて、20とか30Lのナップ程度ものです)にはいるだけにしろとの厳選などよく考えられていると思います。最初に感じたのよりは遥かにいい状態ですね。
 高山は天気も変わりやすく、雨具や防寒具等の具えも考えればあまりゆとりはありませんねぇ。やはり2+4がベストなんではないでしょうか。

書込番号:5292552

ナイスクチコミ!0


虹虫さん
クチコミ投稿数:14件

2006/07/27 01:44(1年以上前)

*istDS、DA18-55、Tokina ATX840IIをもって、5千mまで登りましたが、全く問題なく使えました。標高が上がると生き物も減りますし、撮影が目的でない登山であれば、標準ズームだけで足りると思います。

書込番号:5292596

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

APS-Cサイズにおける標準レンズ考

2006/07/22 15:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:589件

さて、題名の件ですが、そもそも”標準レンズ”とはなんぞや?
かつて、
銀塩の時代から焦点距離50mm(35mmフルサイズの場合)、画角45度前後のレンズを”標準”と呼んでいたようですが、ズームレンズが普及で其の概念も曖昧になってきました。
さらにややこしいのはデジイチの時代になってから、その撮像素子の大きさがAPS-Cサイズが主流となり、今までの標準の50mmは75〜80mm相当の中望遠となってしまいました。しかるにメーカーから供給されるデジタル時代の”新標準”はシグマの30mm1.4のみという状況・・・・
以前にレンズ板である方がこんなことを紹介されていました。
>ペンタックスが提唱する”真の意味での標準レンズ”、それはフィルムの対角線長と同じ長さの焦点距離を持つレンズが標準である。
■35mmフルサイズ→フィルム(又はCCD)対角線長43mm→FA43mmリミ
■APS-Cサイズ→CCD対角線長28mm→FA28mm

ペンタの提唱するこの公式(?)が、APS-Cの撮像素子と28mmレンズとの間にも成り立つとは・・・・・・
それゆえ私はFA28mm2.8AL(フルサイズ換算43mm相当)をDsの”標準レンズ”として愛用しているわけです。しかし、ペンタックスがデジタルの時代になってもこの提唱を続けるなら新時代の28mm(開放値F2.0程度)を開発してもらいたいものです(FA28はすでにディスコン)。標準レンズのとらえかたは人ぞれぞれですからなんともいえません。以上、私的な戯言でした。皆さんは?

書込番号:5277754

ナイスクチコミ!0


返信する
yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/07/22 15:39(1年以上前)

私にとって標準レンズとは...
(目的がなく)カメラを持って出かける時のレンズ。
もしくは、帰宅後に付け替えるレンズ。
*istDSのFA31mm(約47mm)(FA28-105の場合も有り)
EOS30DのEF28mm(約45mm)

言い換えると...
いつも「付いている(=標準)」レンズ...(^^ゞ

書込番号:5277831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2006/07/22 15:45(1年以上前)

何を持って標準レンズとするか、ですよね。

 以前聞いた話では、50mm(正確には43mm?)が標準レンズとして一般化したのは、ファインダー越しの見た目がちょうど肉眼のそれに近いから、というものでした。
 私はこれを画角(視野角?)ではなく、画質というか解像感というか、像の見え方と考えています。画角はAPS-Cと35mmでは1.5倍ですが、レンズ性能は変わらないように思うので、200mmならどちらも解像感は同じに感じます。
 そうすると画角は28mmが良くても見え方はあくまで50mmで無いと同じにならない。でもそちらを優先すると写る範囲は狭くなってしまう。ジレンマを感じています。

 やっぱりフルサイズデジタル一眼がいいのかなあ……。

書込番号:5277845

ナイスクチコミ!0


saintxさん
クチコミ投稿数:354件

2006/07/22 16:32(1年以上前)

PENTAXは中判カメラもあるので、あらためてHPを見ると...
645の標準レンズは75mm、67は90mmでした。
う〜むっ!公式通りですネェ...

書込番号:5277911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/07/22 16:45(1年以上前)

軍曹殿
こんにちは

私は焦点距離で選びませんが、
今の標準レンズは31Limiで、常用レンズはDFA100mmマクロです。

ちなみに、常用ボディキャップは「姫」となっております。

書込番号:5277940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2006/07/22 19:49(1年以上前)

<yuki tさん
私にとって標準レンズとは...
(目的がなく)カメラを持って出かける時のレンズ。

< GrandFather's PENTAX SPさん
何を持って標準レンズとするか、ですよね。
やっぱりフルサイズデジタル一眼がいいのかなあ……。

<saintxさん
PENTAXは中判カメラもあるので、あらためてHPを見ると...
645の標準レンズは75mm、67は90mmでした。
う〜むっ!公式通りですネェ...

< パラダイスの怪人さん
今の標準レンズは31Limiで、常用レンズはDFA100mmマクロです。

ウム ウム。やはり皆さん、それぞれの”標準レンズ”なんですねえ。私はかつて広角一辺倒でAiニッコール20mmが標準でした。でも年をとりました。今は穏やかな画角が落ち着きます。
かの木村伊兵衛大先生もライカM3に沈胴式50mmのセットで晩年を過ごされたようで・・・
いたずらにレンズの画角に振り回されずに原点に戻りたいものです。from”レンズ沼から脱出した人間より”

書込番号:5278383

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/07/22 21:03(1年以上前)

フルサイズを使った事が無いのでピンときてませんが...
撮像素子(フィルム)の大きさに対して、フランジバック(?)の長さとかも関係するんだと思いますので、今の(フルサイズ用の)KマウントをAPS-Cで使うのは無理があるのかもしれませんね...
広角レンズを標準画角として使うか、標準レンズを狭い画角で使うかなんでしょうか???

素人な私のイメージでは...
EF-Sマウントの用にミラーを小さくして、レンズを後に下げるのが良いような気もします...
どうせなら、マウント面も近くして、さらにPCで見やすいように4:3にして・・・って、これだと「フォーサーズ」ですね。

結局...私には難しくて理解できないので、なんとなく使ってます・・・(^^ゞ

書込番号:5278589

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/07/22 21:52(1年以上前)

>マウント面も近くして、さらにPCで見やすいように
>4:3にして・・・って、これだと「フォーサーズ」ですね。

4/3のフランジバックって確か44mmくらいで35mm一眼レフシステムと大差ないのですね。
なので中々コンパクトなレンズが出しにくいと。。。
まあ、テレセントリック性重視描写性能重視なんでしょうけど。
http://www.infonia.ne.jp/~kori/adaptor/flange.htm

書込番号:5278774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2006/07/22 22:29(1年以上前)

 自分にとっての標準レンズ(単焦点)と考えますと、実はバラバラなんですよね。
 HNのアサペンSPだと50mm/F1.4より55mm/F1.8の方が何故か自然に見えます。で、同じM42でもベッサフレックスだとやはり40mm/F2が使いやすい。しかし一番使うのはSPに28mm/F3.5。なんでかな、使いやすいんですよ。
 これがニコンFになると、50mmもあるのにメインは24mmで超広角専用機。他の所有機ではこの画角が無いから頼っちゃうのも有りますが。

 DSに単焦点は買って無いのでどうしてもキットレンズなんですが、実は画角と解像感の問題で割り切れず手が出せなかったのが実情です。評判の35mm/F2はやはり画角が狭くなってしまうし、心地よい40mm近辺となると28/F2.8ですが迷ってる間にディスコン……。AF単焦点に手を出すなら、DA21mmLimiに手を出す事になるかな、と思ってます。

 ところで、私DSLRが普及し始めた頃APSサイズが主流と聞いて単純にカメラ自体が1/2〜2/3サイズになるんかなと夢想していました。
 だって、CCDが35mmフィルムの半分なら単純にレンズとかミラーボックスとかもその倍率で縮小掛かると思ったんですよ。
 現実には既存マウント採用でレンズは流用され、システムは新規に作られませんでした。おかげでデジタル対応レンズも既存のレンズと同じ大きさです。2/3サイズとかだと交換レンズ持ち歩きも楽だと思ったんですがね^^;

 ただ、夢に終わりましたが今でも既存マウントに頼らないシステムカメラは希望として持ってます。新システムとしてPENTAXっぽくコンデジ用CCDを使って「Auto110Digital」作ってくれないかな……。

書込番号:5278907

ナイスクチコミ!0


totmasuさん
クチコミ投稿数:171件

2006/07/23 00:53(1年以上前)

私の場合、*istDSの常用レンズはFA*24mmです。

36mm, 43mm(LX+FA43L)で使い分けてます。

43mmの画角は使いやすいですね〜。

書込番号:5279477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2006/07/23 01:20(1年以上前)

面白いスレッドがあったんですね。
私はDSが海中遊泳中?のため今はDL2ユーザーですが、銀塩ではESU(笑わないでね)を現役で使用しており、デジタルでもKアダプターを介しての50mmが標準になっています。私には画角より気分の問題です。

書込番号:5279567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2006/07/23 08:32(1年以上前)

要するに、APSが主流になった時に旧フルサイズの「マウントとレンズシステム」をそのまま流用することになったことが問題なのかな・・・・
レンズシステムの移行は徐々には行われているようですが、どうもボディが先でレンズ整備が後を追っているような気がします。

書込番号:5280027

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/07/23 11:54(1年以上前)

>35mm一眼レフシステムと大差ない
そうなんですか!
私はフォーサーズを使う予定もないの調べてもいなかったのですが、とある目的に使う「輪っか」に厚みがあるので、てっきり・・・
>テレセントリック性重視描写性能重視
この言葉も某氏がよく使われていたので憶えてます。
フィルムより条件が厳しいCCD/CMOSですから、近づけたけどやっぱり戻して・・・って感じでしょうか?
でも、そう考えるとtake525+さんご愛用の5Dの方がAPS-Cより厳しい様な気もしますが...

まぁ、フォーサーズもフルサイズも知らないので・・・知らない方が幸せそうだし...(^^ゞ
あっ!そう言えば・・・両方とも愛用されてますよね??>take525+さん

書込番号:5280524

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/07/23 12:41(1年以上前)

>とある目的に使う「輪っか」に厚みがあるので、てっきり・・・

上に貼ったリンク先を見ていただければ、
相互の寸法差によって「輪っか」が可能か否かがお分かりいただけるかと。。。


>>テレセントリック性重視描写性能重視
>近づけたけどやっぱり戻して・・・って感じでしょうか?
>5Dの方がAPS-Cより厳しい様な気もしますが...

それぞれのメーカの考え方であり方法論(技術)ですので。。。
ただ、
広角系のレンズではバックフォーカス(フランジバックではなくレンズ後端から撮像面までの距離)を短くした方が無理のない収差の少ないレンズを設計しやすいのです。(対称型レンズ)
でも、
一眼レフではミラー駆動がありますので、このような設計は不可能ですね。


フルサイズを使うとAPS-Cには戻れない、
でも4/3は全く成り立ちの違うシステムだし、
なんて考えてましたが「K100」を見るとM42専用ボディに良いなぁ、なんて考えがモゾモゾと。f(^_^;

書込番号:5280651

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/07/23 13:07(1年以上前)

×「K100」
○「K100D」

でしたね、失礼。(^^ゞ

書込番号:5280716

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/07/23 13:30(1年以上前)

>「K100」を見るとM42専用ボディに良いなぁ
そう言えば...
FA43mmを所有されているとか・・・と前に読んだ気がしますが???

書込番号:5280770

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/07/23 13:41(1年以上前)

>FA43mmを所有されているとか・・・と前に読んだ気がしますが???

よく覚えてますねぇ。(^^;;
リコーの50/1.7なんかもあったりします。(何時買ったんだろ??他にKマウントなかったカナ?)

書込番号:5280799

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/07/23 13:43(1年以上前)

あっ、ソフトレンズが2本あった。

85/2.2と28/2.8が。(☆_@;)☆ \(^^;)

書込番号:5280804

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/07/23 14:14(1年以上前)

>×「K100」
>○「K100D」
オーナーになれば間違えませんよ〜
行っちゃいますか!!4本のレンズも寂しがっているので...(^^)v

書込番号:5280877

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2006/07/23 22:54(1年以上前)

単焦点レンズを1本だけで勝負するときに選ぶレンズかもしれません。
僕の場合、35mm換算で35mm程度の画角のあるレンズを選ぶことが多いと思います。
LXならFA35mmF2、*istDSならFA☆24mmF2あたりでしょうか。

書込番号:5282532

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2006/07/27 23:23(1年以上前)

私にとっては、今日の撮影には使わないかもしれないけどなんとなく持っていってしまうレンズです。
77mmが多いかな。でも最近は43mmですかね。
人それぞれ、何を撮影することが多いかによっても変わってくるんでしょうね。

書込番号:5294898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ、本日届きました

2006/07/20 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

6月初めにこちらの板で、キットレンズの次の2本目としてどのレンズが適当かについて、皆様にご相談申し上げた者です。
その節は、さまざまな見地から適切なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
FA35 F2AL(中古)を購入しましたので、御礼方々ご報告させていただきます。

マップカメラから、今しがた商品が届いたところです。
美品以上3万円以下なら即買いのつもりで、同店のサイトを毎日のように眺めていましたが、”気が付いたときには既に売約済み”の状態がしばらく続いていました。念願かなって今回ようやく手に入れることができました。

以前のスレッドでお話させていただいた望遠レンズについては、意中のものはありますが、旅行の予定がまだ大分先になりそうなので、購入はまだ見合わせております。

このレンズを手にした第一印象は、
「ちっちゃいな〜!」
です。

ゴミが入らないように、明日、部屋に掃除機をかけ、雑巾がけをし、風呂に入って身を清め、神棚に拝礼してからレンズ交換に臨みたいと思います。緊張します。

書込番号:5272245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:580件

2006/07/21 12:12(1年以上前)

おっぺけぺっぽぺっぽっぽーさん
おめでとうございます。

>ゴミが入らないように、明日、部屋に掃除機をかけ、雑巾がけをし、風呂に入って身を清め、神棚に拝礼してからレンズ交換に臨みたいと思います。緊張します。

ずいぶん慎重ですね、わたしも見習わなければとおもいましたが、すこし笑ってしまいましたよ。

雨が続いていて外で撮影出来ないのが残念ですね。
でも、室内で良く写るレンズでしょうから楽しみですよね。

アルバムにFA35 F2ALの写真を載せたら是非見たいです。

書込番号:5274203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2006/07/21 18:15(1年以上前)

私も見習おうかしら ^^

書込番号:5274930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2006/07/21 20:09(1年以上前)

>TORAKUMAさん、 ~(・・ )~〜さん

レンズ交換、無事完了しました。
レンズキット購入依頼の、生涯まだ二度目のレンズ取付けだったもので、緊張しました。疲れました。でも緊張した割には、交換自体はあっさり終わってしまいました。

書込番号:5275227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2006/07/21 20:13(1年以上前)

×購入依頼→○購入以来

すみません。

書込番号:5275242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2006/07/21 21:05(1年以上前)

おっぺけぺっぽぺっぽっぽーさん ご購入おめでとうございます。

このレンズはボケ具合もなかなかで、絞り開放でもしっかりした描写をしてくれます・・・ニコンの銘玉35mmも素晴らしいですが、このレンズは、それに一歩も引けをとらないと思います。 勿論個人の主観ですが・・・。

>ゴミが入らないように、明日、部屋に掃除機をかけ、雑巾がけをし、風呂に入って身を清め、神棚に拝礼してからレンズ交換に臨みたいと思います。緊張します。

笑わせて頂きました・・・思う事は皆同じですね(笑)

書込番号:5275398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2006/07/21 23:18(1年以上前)

>マクロスキ〜さん

レンズの板の方も見ましたが、とても評判の良いレンズの様ですね。
Ds(シルバー)に付けてみると、大きさも色の組み合わせも私好みで、手に取って色んな角度から眺めています。

ガシガシ撮って、レンズ負けしないように腕の方も早く上げたいと思います。

書込番号:5275994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Transcend 4GB SD 玉砕

2006/07/19 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 吉ぞうさん
クチコミ投稿数:51件

9月に一週間ほどの旅行に出るので1GBのSD2枚では不安になり、Transcendの4GBのSDを買ってみました・・・が、見事に玉砕しました。(T_T)
DSでフォーマットすると、すぐにフォーマットは終わるのですが、直後に「カードがフォーマットされていません」と表示され、使えなかったのです。 (メディア自体は対応カードリーダーで全容量認識し、RWテストも合格でした)
調べてみたところ、どうもSDの4GBは規格的に異端扱いのようですね。(使えればラッキー?)
幸い近所のお店で購入したため、状況を話したら他の物と交換してくれるとのことで泣きを見ずに済みました。
今度PENTAXに問い合わせてみるつもりですが、もし「ここの4GBは使えたよ!」という方がいらっしゃればと思いに書き込ませていただきます。

※ 書き込み分類に適当な物がないため「レポート(悪)」にしましたが、DS側が悪いと思っての書き込みではありません。m(__)m

書込番号:5269643

ナイスクチコミ!0


返信する
かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2006/07/19 22:37(1年以上前)

DSはFAT32に対応していないはずですので、4GBのSDカードは使えないと思ったほうがいいと思います。
僕もDSを使っていますが、メモリはトランセンドの150倍速2GBを2枚使っています。今のところ、これで十分足りています。

書込番号:5269693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/07/19 22:44(1年以上前)

最近、4G SDも安くなりましたね。
SDHC対応等は今後機種(K100DはOKなのかな? 過去スレよくみておらず。)からでしょうが、
今のところ、6MピクセルでJPEGメインなので、Transcend 1GB(x80)で満足していますが、
RAW主体だと、2G以上の大容量タイプが欲しくなるかな。
玉砕したメディアは、無事交換してくれたようで良かったですね。

書込番号:5269728

ナイスクチコミ!0


ash_2ndさん
クチコミ投稿数:6件

2006/07/21 14:07(1年以上前)

結論から言うと私はトランセンド4G 150倍速をistDSで利用することは可能です。ただし、確かにカメラ側でのフォーマットはできません。したがってPC側でフォーマットして使うことになります。

方法はトランセンド4GSDの板に書き込んだのでそちらを参考にしてみてください。OSがXPではなくWIN2KSP4でしたらFATを選択するだけで気軽にフォーマット可能です。

ちなみにJPG6Mでしたらフルで999枚を越え、RAWでも300枚以上撮れたはずです(正確な数字は失念。280枚か380枚だったかと)。

だめもとで試してみてはいかがでしょうか?
自己責任ですがうまくいけば使えると思いますよ。

参考
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5180902

書込番号:5274425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/30 03:08(1年以上前)

Transcend 4GB SD については、
K100Dで、
カメラ側でのフォーマットが可能だったとの報告がありますね。

書込番号:5301531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ストロボ、使えるかな?

2006/07/16 23:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 Heldさん
クチコミ投稿数:2件

教えてください。「AF-330FTZ」を持っています。DSでは問題なく使用できるでしょうか?ダメだったらAF360FGZかAF540FGZのどちらかを購入しようと考えています。

書込番号:5260341

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/07/16 23:45(1年以上前)

P-TTL、左右首振りも可能、これだけで、540FGZがいいかんぁ、と思いますが・・・

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/faq.html#04_13

書込番号:5260414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2006/07/17 00:26(1年以上前)

中古屋で一度試したことがありますが普通に使えていました。使用表見る限りは問題なさそうですし。
ただ一切バウンズなしというのはシチュエーションとしてはどんなものなんでしょうかね。使用頻度が高いなら新しいタイプに切り替えたほうが良いとは思いますが・・・個人的にもAF540FGZあたりは便利そうで良いなと思います。

書込番号:5260563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2006/07/17 18:55(1年以上前)

カメラは *istD なのですが AF-500FTZ と AF-330FTZ を持っています。

*istDS もTTL対応なのでおそらく同じと思います。(*istDLはTTL非対応)


正直な感想は、500も330も直射でのストロボ撮影の調光はいまいちだと
感じます。TTL対応なのでまったく駄目ではないのですが、RAWで撮って
露出やトーンカーブで調整することが多いですね。

AF-500FTZの場合はバウンスを使えるので、バウンスの場合は綺麗な
写真が撮れていると思います。

時々使う程度なら、とりあえずAF-330FTZでも光量は稼げるので、RAW
を使うなどでそこそこの写真が撮れると思いますが、ストロボ撮影の
機会が多いのでしたら、AF-540FGZなどを買われた方が・・・と思います。

書込番号:5262844

ナイスクチコミ!0


スレ主 Heldさん
クチコミ投稿数:2件

2006/07/17 23:26(1年以上前)

DIGIC信者になりそうさん
DSボーイ
istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
教えて頂きましてありがとうございます。
とても参考になりました。
やはりAF540FGZが一番のオススメのようですね。
財布と相談しながらタイミング見て購入します。

感謝!

書込番号:5263952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2006/07/18 00:24(1年以上前)

余談ですが・・・

K100D はTTL非対応になってますね。

いよいよAF-500FTZも時代遅れの役立たずになるのかな・・・
秋の中級機はどうなるんだろう。AF-540FGZ を買えって言われてる
のかな〜(汗)

書込番号:5264199

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックス

PENTAX *ist DS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS レンズキットをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング