
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


はじめまして。
デジタル一眼(ist Ds)を初めて購入し、喜び満天の初心者です。
初心者が新機種の発売当初に購入するのはリスクが大きいとは
思いましたが、来月早々に親戚の結婚式があり、
メインの撮影係として指名されてしまったので、
急ぎ購入しました。
まあ、これは大蔵省を説得する大義名分ですが・・。
そこで、レンズについて悩んでいます。
現在所有しているレンズはTamron 28-200mm F3.8-5.6 ASPHERICAL XR
とPentax 50mm F1.4の2本。ストロボはAF 360 FGZを持っています。
これらは数年前、勢いに任せて買ったものでほとんど使いこなしていません。
28-200mm F3.8-5.6では少し暗い様な気がしますし、広角側も不安。50mm F1.4は広角が全然足りない。
新郎新婦のツーショットだけではなく、
出席者の丸テーブルや集合写真等も写したい。
となると、なにかお勧めのレンズはありませんでしょうか。
あるいは、レンズの暗さはISO設定でカバー出来るものなのでしょうか。
結婚式を真面目に撮影するのは今回が初めてなので、
何も分かりません。
何卒お知恵をお貸しください。
0点


2004/11/23 09:27(1年以上前)
コタツのオヤジさん おはようございます。
自分は叔父の写真館の手伝いでよく披露宴の撮影をしています。(機材は銀塩)。
失敗無く披露宴を撮影するには基本的にストロボ撮影になると思いますから、
レンズの明るさはあまり気にしなくてもいいと思いますよ。
画角は35ミリ換算で28ミリは欲しいと思います。広角側が18ミリ位からのもので、
レンズメーカー製も含めて普及品でも十分だと思います。(披露宴の撮影に限れば)。
それと、お手持ちの50ミリは明るい中望遠的に使えますから、ノンストロボで雰囲気を
出すカットに使用されると効果的です。
ただ、撮影しながらのレンズ交換や、ストロボのON OFFは慣れが必要ですから、事前に練習されて本番に臨まれることをお勧めします。
書込番号:3535634
0点



2004/11/23 10:01(1年以上前)
風丸さん、ありがとうございます。
おかげで安心しました。
明るさを気にしなければ、レンズ選びは楽になります。
なにより、普段ほとんど使わない外付けストロボの
習熟こそが大事ですね。
練習に励みます。
書込番号:3535722
0点

コタツのオヤジさん今晩は。
私も、結婚式での出動が多くそれなりのノウハウも出来てきたので
恐れ多くもアドバイスを。。
風丸さんのおっしゃるようにレンズはそんなに気にしなくても大丈夫かと思います。
私の場合(銀塩で)28-80mm 80-200mmで充分だと思っています(明るいに越した事はありませぬ)
なので、お手持ちの28-200mmにあと24mm相当があるとベターなのですが。
どちらかというと重要なのはストロボの使い方かと思います。
パシャ焚き(直射ですね)は特別な理由が無い限り絶対に避けましょう。
パシャ焚きするのであればコンパクトデジで充分です。
参列者の女の子でも同じイメージで撮れてしまいます。
ちょっとムリしてでもバウンズできるストロボを用意しましょう
バウンズもあれこれ考えずに基本的には天井に垂直で大丈夫です。
銀塩の場合は+1補正が必須です(フィルムのラチュードのからみもありますが)
補正で白いドレスが白く写る様にしてあげましょう(コレはデジだと簡単ですよね)
トレーシングペーパー技やソフトフォーカス技、ノンストロボでムーディーに
という小技はあまり考えないようにしましょう。
(結果が云々というわけでなく、忙しくて厳しいと言う事です・ハマれば良い物が撮れますが)
どうしても試したければ、ウェディングケーキ入刃後のヒマな時に試しましょう。
あと、段取りをよく確認・・
といろいろ書きたいのですが・・だんだん本題から離れていってしまっているのでここまでにしておきます。
もし、お時間あったら拙HPにおいでください。
さしでがましいようですが・・もうちょっとアドバイスできればと思います。
書込番号:3538180
0点



2004/11/26 07:40(1年以上前)
pochidayoさん、アドバイスありがとうございます。
なるほど、バウンス撮影という技術があるのですね。早速資料を集めて練習してみます。
新しいレンズに目移りすることなく、今ある資産を最大限に活用することに意味があるのですね。
またご相談することもあるかと思いますがよろしくお願いします。
撮影された写真見せていただきました。素晴らしいですね。
あんな風に撮れるよう、私も精進します。
書込番号:3548472
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ



http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#03_01
*istDS FAQ に載ってますよ。
基本はJPGで2.8コマ/秒で8コマまでですね。
ちなみにシャッタースピードとは違いますね。連写スピードかな?
書込番号:3535250
0点

ちなみに、シャッタースピードは、1/4000〜30秒及びバルブです。
書込番号:3535472
0点



2004/11/24 03:23(1年以上前)
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんとじじかめさん
返信どうもありがとうございました。
参考になりました。
でも2.8コマ/秒は少し少ないように感じます。
せめて3〜5コマ/秒は欲しいところです。
欲張りすぎでしょうか?
書込番号:3539889
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
昨日は寝ぼけ眼で書いたので意味不明な文章なのでしっかりとした
感想、レポートを書きたいと思います
まず正直なところ90点と言ったところでしょうか
全体として完成度は非常に高いと思います
100点満点でないのはこれからへの期待と言ったところです
気に入ったところを上げるときりが無いのですが個人的に特に良いと思ったところは・・・
やっぱりこの軽さとファインダーの見やすさですね
仕事では銀塩とあわせて3台くらいで使うことが多いので、それらのこともあるので
やはり軽いほうがいいです
それと前にも書きましたが連写性もなかなか良いです
JPEGならばかなり役立つと思います
ISOも400、800なら中々良いと思いますね
あと液晶も非常に精細なので撮影したものが鮮やかに表示してくれます
この辺は期待通りといったところです
その中であえて難を言うと一つはセットのレンズの描写性でしょうか
風景などでは今一つピリッとしない感じがします
もう少し解像度があると言うこと無しだったと思います
しかしいくつかの被写体を撮影をして思ったのですがこのレンズはマクロでの能力が非常に高いものであると思います
実際のワーキングディスタンスは測ったわけではないですけれども
10cm以内に収まると思います
55oでもそのくらいでフォーカスが合うのでマクロレンズの代用にはなると思います
アルバムで比較しましたのでどうかご覧になってください
といってもまだまだこれと言う写真は無いのですが
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=468482&un=67544&m=2&s=0
またクィックシフトフォーカスも便利なのですが、AFの精度もかなり高いと思いました
AFがどうしても合わない際に更に使うという感じでイメージしていたのですが
常用するということは無かったです
また個人的にはオートブラケットをかなり使用するのですけれども
Fnキーで選択するのですけれども、一度電源を落とすとまた設定しなおさねばならないのと、モードのダイアルが位置的にやや回しにくいのが目に付きましたね
ただこの辺も絶対的に駄目というわけではなく使用するほうが少し注意すればいいだけですし
実際に利用していくほどなかなか操作性は考えられているという印象を受けました
MZ-7のようにモードが何を選んだかダイヤル部分が点灯すると使いやすかったかもしれませんが
そのへんは液晶でも表示してくれますしね
もっと様々なレンズを購入して色々と使いまわしてみたいです
参考までに!!
0点


いつもはコダックSLR/nを使っていますがやや重いので
小型軽量に惹かれてレンズ・キットを発売日に購入しました。
非常に真面目に作られたカメラで
使ってみての感想はほぼDSボーイさんと同じです。
評論家の田中某さんが、理由も示さずに
キットレンズの18-55mmに疑問符をつけていますが
本レンズは高解像度マニアの私にとっても
実写性能はシャープで何ら問題は見受けられません。
今後の希望としては、価格は高くなっても構いませんので
寸法、質量が今の状態に抑えた1000万画素クラスの
多画素センサー搭載のカメラを別バージョンで欲しいと思います。
書込番号:3535809
0点


2004/11/23 11:19(1年以上前)
DSボーイさん、ご購入おめでとうございます。
そして、レポートをありがとうございます。
わたしはistDユーザーですが、DSも購入を検討していますので、
参考になります。
ところで、DSボーイさんはRAW撮りをしていらっしゃいますか?
RAWで撮ると、後で現像処理が必要ですが、そのぶん仕上がりを
自分のイメージに近づけられるだけでなく、クォリティも
上がる可能性が大です。
解像感のご不満については、キットレンズだけでなく、
ペンタックスの画像エンジンの個性も原因だと思われますので、
もし、まだでしたら、ぜひ利用してみてください。
なお、DSに付属の2.0はわかりませんが、現像ソフトは
ペンタックスの付属より、こちらのほうが評価が高いようです。
ふつうに使う分にはフリー版で充分でしょうし、
トライアル期間中はフルスペックで利用することもできます。
なお、RAW撮りだと1EVていどの露出不足は全然問題なく調整できるので、
オートブラケット撮影をしなくても済む場合も多いかと存じます。
オーバー、特にハイライトが飛んだような場合は厳しいので、
そうした場合は、あえて露出をマイナス側に振って撮っています。
キットレンズですが、わたしは所有していないので断言はできませんが、
ネット上で見られる作例などから考えると、文句のない写りとは
いえないように思います。
しかし、価格や大きさの手ごろさ、焦点距離、DSボーイさんもおっしゃっている
マクロの使い勝手など、総合的に考えると、DSに組み合わせる
最初の1本としてはアリではないかと思います。
デジタルになり、細かい違いもはっきりわかるようになったから、
クォリティの差がうんぬんされやすくなったので、
銀塩のように、ユーザーの用途がほとんどサービスサイズのプリントで、
ときどき2Lかハガキサイズで焼くくらい、というのだったら、
それほど問題にならないくらいの差のような気がしますね。
だれにとっても、これ1本だけ買えば不満が出ない、なんていう
レンズがあるわけはないし、実際に購入して使い始めると
わかってくることもあります。
繰り返しになりますが、なるべく予算はおさえたいが、
いろいろな撮影の場面に対応したい、というような方には
キットレンズの存在価値は充分にあるかなと思います。
書込番号:3536012
0点


2004/11/23 11:34(1年以上前)
「こちら」の現像ソフト(SILKYPIX)のリンク先を貼り忘れてしまいました(汗
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
350dpiさん、キットレンズは充分にシャープですか。
実際に使っていらっしゃる方の情報は参考になります。
まあ、こちらも実際に使ってはいらっしゃるのでしょうが、
田中某さんのは主観が入りすぎというか、根拠が不明で
あまり参考にはならないですね。
この方の日記と思って読む分にはともかく。
田中某さんの件に限らず、ユーザー側にも、書かれている記事や
画像の意味するところを理解し、判断するスキルが必要だと思います。
あっ、じじかめさんのご紹介にケチをつけているわけではないので、
ご気分を悪くされませんよう。
書込番号:3536062
0点


2004/11/23 11:44(1年以上前)
ネット上、キットレンズの作例もかなり上がってきてますね。
作例を拝見してみますと、手持ち撮影のためか、解像度に関して
はばらつきがあります。
中には三脚を使われ、開放からでもビシッと決まっているものも結構あり、私は、この価格帯のレンズとしては、解像度・色収差・歪み共にかなり好印象です。
2万円中盤で買えるこのレンズは、コストパフォーマンスが高いと感じています。
私も*istDに一本と考えてます。
書込番号:3536114
0点

istDSを注文し、明日受け取り予定の80年代デジタル党です。
この掲示板は、istDSを購入するに当たって、とても役に立ちました。
軽量・小型、大きなファインダー、カメラ好きをうならせる細かな
使い勝手の気遣い、高画質なレンズの実力を引き出す画質など、ボデ
ィの実力は、この価格ではかなりのものだと思います。
ところで、明日購入するのはボディのみです。手持ちのレンズは
SMCA50mm F2.0とSMCA28-80mmズームの2本です。古い人間なので当
面はマニュアルフォーカスで使おうと思っています。
実はistDSを選ぶに当たって、未だに悩んでいるのが、セットで発
売されたDA18-55ズームを購入するべきかという問題です。このクラ
スのデジタル専用の軽量な標準系ズームはいずれは必要になると思
います。なのに今回私がボディだけにしたのは、DS18-55ズームの画
質について、発売前の情報ではあまり評判が良くなかったからです。
実は、ペンタックスのホームページのサンプル画像をダウンロードし
て見たのですが、DA18-55のものは他社のコンパクトデジカメのサン
プル画像と比べても解像力がやや見劣りするような気がします。
(あくまで私的な感想ですが)
発売前に出たインプレスのデジカメウォッチ11月4日号、カメラマン
山田久美夫氏のβ機による「1st Shot ペンタックス*ist Ds実写
画像」で掲載されたDA18-55ズームのサンプル画像の画質があまり良
くないこと、全体にピントが甘いような解像度の低さがこの掲示板で
も話題になりました。
この山田氏のサンプル画像はβ機によるもので、製品版では改良され
ていることを期待して今に至っています。そこにDSボーイさんの次
の書き込みを見て、「改善されたとはいえまだその傾向があるのか
な」、と思いました。
>その中であえて難を言うと一つはセットのレンズの描写性でしょうか
>風景などでは今一つピリッとしない感じがします
>もう少し解像度があると言うこと無しだったと思います
また、じじかめさんが紹介して下さった
>http://www.thisistanaka.com/diary/200411.html
>11月8日の記事で、「あまり感心しません」と言われているようです。
という田中希美男氏のホームページでの指摘も「そうなのか」と感じて
しまいます。
一方で、350dpiさんが
>評論家の田中某さんが、理由も示さずに
>キットレンズの18-55mmに疑問符をつけていますが
>本レンズは高解像度マニアの私にとっても
>実写性能はシャープで何ら問題は見受けられません。
と言うのを見ると、「本当にそうであって欲しい」と祈りたくなって
きます。購入しようと考えている多くのユーザー予備軍も同じ気持ち
でしょう。それだけキットレンズの出来映えには期待がかかっている
のです。ペンタックスさん、頑張ってください。
明日納品なので、当面は手持ちのレンズを試しながら、DA18-55mmへの
世間と業界の評判が固まるのを待ちます。選択肢としてはシグマの
18-50mmF3.5-5.6DCが安くて、価格comの掲示板での評判もよいような
ので惹かれます。2.8EXDCのペンタ版も近く出るようですし…。こっ
ちは高いですね。
書込番号:3536186
0点

>istDayさん
私もSilkypixユーザーで気に入って使っているのですが、
11/23現在*istDSは対応していません。次リリースで対応との事です。
>80年代一眼党さん
いよいよですね。じっくり楽しんでください。
デジタル一眼レフカメラには、
レンズをお店で試着させてもらって撮った画像を家でチェックできたり
ユーザーがWeb上にアップした画像を簡単に見られるという利点があります。
ですから、じっくり自分の目で見て納得のゆくものを選択すればよいと思います。
世間・業界の評判も確かに一つのファクターになり得るとは思いますが、
結局自分で使うのですから、自分の評価基準でもって判断されるのが一番かと私は思います。
書込番号:3537574
0点


2004/11/23 18:50(1年以上前)
D tipさん、いつも書きこみを参考にさせていただいています。
RAW撮りすると、JPEGよりワンランク上の画像が得られる(と、わたしは思います)こと、
自分で結果をコントロールでき、写真の楽しみが倍増することがメリットでしょうか。
Silkypixの件ですが、説明が足りなかったですね。
フォローをありがとうございます。
ところで、現バージョンでも、DSのRAWデータを現像できるみたいです。
ネットで拾ったRAWデータを現像してみたのですが、特に不具合はありませんでした。
DとDSのRAWデータは微妙に違うらしいのですが、基本は同じなのでしょうか。
80年代一眼党さん、
チングルマさんのホームページへ行くと、
18-55mmの作例がいくつもリンクされていますが、なかなかいいですよ。
奇しくもサルビアもあり、例の“β版”のマイナスイメージが払拭されるかと。
80年代一眼党さんにも、RAWデータを活用されることをお勧めしたいです。
書込番号:3537631
0点

>Silkypix
>現バージョンでも、DSのRAWデータを現像できるみたいです。
おぉ!そうなんですか!(といっても私はDSのRAWファイルは手元にないです)
個体差の対応や色再現面で問題がなければ大丈夫でしょうね。
私もメディア・ローカルドライブ容量さえ許せば、
ぜひRAW撮りを楽しんで貰いたいと思う一人です。
実は今も今日撮影したRAWファイル群をSilkyPixにて色々セッティングしている所ですよ。
寝る前に一括現像させます。
>DとDSのRAWデータは微妙に違うらしい
EXIFなどは置いておくとして、RAWコンテンツ部分に関しては
16bit記録か12bit記録かの違いだけではと推察してきましたがどうでしょうかね。
書込番号:3537680
0点


2004/11/23 22:13(1年以上前)
多少表現力に疑問点がつけられているようですが、値段・重さ・画角など全体の使い勝手を考えれば、18-55は良いレンズだと思います。
同クラスと言うことでNikon D70と比べる向きもあると思いますが、現在はほぼ同格ですが、元々本体もセットレンズも値段が倍します。そりゃこちらの18-55(28k)に比べてあちらの18-70(56k)の方が写りが良くて当たり前です。
28kはレンズで最低ランクの値段だと思いますから、それでこの使いやすさは評価されていいと思います。すでに単焦点とかの資産や知識のある人には物足りないかも知れませんがペンタ初めて、レンズを一本も持ってない人には入門機の一本目としてお勧めできます。
書込番号:3538573
0点


2004/11/24 00:05(1年以上前)
DA18−55mmは最短25cmだし、内蔵ストロボも全域で使えるし、
クイックシフトフォーカスも付いてるし、デザインがDSにマッチングしてるのがいいですよね。
田中希美男さんの記事とか前評判が今ひとつだったから同時購入しなかったんですが、
皆さんが撮られてる作品を見ると十分綺麗なんでちょっと失敗したかなと‥
今からでも買えるんだけど、おまけのソフトが付かなくなるのでちょっと悔しいなあ。
書込番号:3539258
0点

ひとりひとり、撮影目的も、撮影対象も、撮影スタイルも、写真に込めたいメッセージも
違うのですから、すべての人が絶賛するカメラやレンズなどあり得ません。
趣味性の強い商品なのですから、欠点を探し出して「減点法」で評価するよりも、
自分の目的やフィーリングに合致したところを「加点して」選ぶ方が良いと思います。
田中希美男氏の評価は、田中希美男氏の評価であり、それ以上でもそれ以下でもありません。
田中希美男氏のソックリ写真を求めるのでもなければ、気にすることもないでしょう。
悠美さん、18-55mmに未練があるなら今からでも手に入れればいいのです。
オマケのソフトって「フォト工房」のことですか?
それなら、もっと使いやすいソフトがあるし、これでなければダメなわけではないし…。
がっかりすることでもないでしょう。
書込番号:3539506
0点

早速数々の返信ありがとうございます
レンズキットの18-55oの意見はいくつかあるかと思いますが
自分なりに感じた点をもう一度書かせてもらいますと決してこのレンズは
性能が悪いとは思いません
描写力は人にもよると思うのですが、普通にL版からA4版位までならまず問題は無いと思います。
もしそれよりも上を目指したいのでしたら16-45mmF4という選択肢もあるかと思います
なんと言うか、ある種の癖みたいなものはあると感じております
何枚か撮ってみて取り込んでみた後に思ったのですが、パソコン上で確認するとなんとなく細かな点がはっきりしないとも思うのですけれどもしかし色合いなどではまず期待を裏切らないと思います
そのへんはDSのWBが優秀なのも加味されると思います
思い切ってA4版でプリントアウトしてみましたがまったく問題ないです
とにかく色合いを見た感じどおりに出してくれる点ではこの特性がなんとなく体に染み込みつつある気ががします
ちなみに今回も少しアップしましたがistDayさんが書かれているのを見てRAWでも撮影したものがあります
なんとなくですがこちらのほうが解像感は上のような気がします
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=468482&un=67544&m=2&s=0
ぜひご意見をいただけるとありがたいです
何度か書いていますが風景よりマクロ撮影のほうが、その特性上このレンズには向いていると思います
少し測ってみたのですが実際のワーキングディスタンスは前は10cm以内と書きましたが12cm程度のようです
まずそれを訂正しておきます
ちなみに手持ちのMF50oマクロは10cm前後ですね
いくつかアップで撮りましたけどこれだけ拡大できればまあ良いほうだと思います
野外を歩いていて風景も撮りたいけれども昆虫も撮影したいという人などには特に良いのではないでしょうか
田中希美男氏の紹介のページもデジカメWatchの記事ももちろん見たのですけれども
やはり使いこなしてみないと分からない点は多いですね
プロの方も全ての状況をオールマイティに撮ることは不可能でしょうし、
でも機種やレンズによって被写体をばらばらにするのもなんですし
あくまでもプロという立場で見た場合によるというのもあると思います
まあ使っていってカメラやレンズと対話をすることが一番良いのではないでしょうか
デジタルだと現像にお金がかからない分レンズもカメラも饒舌に話をしてくれそうです
ただしレンズの泥沼が待っていそうですけれども
今日かみさんに貸したら月を撮り始めました。もちろん標準では無理。
んで拡大した画像を見せつつ「レンズを変えないと駄目なんだよ」と言ったところ
「へー、そうなんだ〜」と納得したので、じゃあいずれは望遠レンズも・・・と言えたら良かったのにな
まあいずれはそのへんも手に入れるということで(^^;
最初に持つレンズとしては非常に優秀で使い勝手も良いけれども
いずれはもうワンランク上のレンズが欲しくなるといったところでしょうか
ですから後はどのくらい加工を加えるかによっても変わってくるのではないですかね
特に加工もせず撮ったままのものをプリントアウトしたいという方にはオススメなのではないでしょうか
でもこの値段でこれだけ良い色合いにするのだったら充分かと思います
レンズはこれからこれを基準に揃えれば・・・って
これもペンタックスの策略の一つかな(笑)
書込番号:3539572
0点

>DSボーイさん
満足されているようで何よりです。
広角側は解像力の問題もありますけど、意外とピントの精度が重要だったりします。
ごく微妙にピントのずれた広角画像は滲んだような眠い感じになりがちです。
早速CCDゴミも体験されたようですが、色々と使いながら体得していってください。
RAW->JPGのサンプルはちょっと撮影条件が厳し過ぎるように思いました。
また余裕のあるときに試してみてください。
書込番号:3539663
0点


2004/11/24 23:17(1年以上前)
田中希美男の評価は気にすることはないと思います。あくまでも田中希美男の私的意見であり、プロの田中希美男はメーカーからタダで商品をもらったりすることもあるので、次元がちがうのではないでしょうか?我々アマチュアは予算も大事な要素でもあるのと思います。私はFAJ18−35のレンズを絞って使用していますが画質の甘さは気になりませんよ。
書込番号:3543205
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
質問ですが、CCDとCOMSってありますよね。もし同じ性能でCCDとCOMSと分かれていたら、どっちを選んだほうがいいのですか?キャノンは主にデジタル1眼はCOMSですが、istDSはCCDですが、キッズデジタルかistDSといったらどっちがいいでしょうか?お願いします!
0点



2004/11/22 20:41(1年以上前)
以前はCMOSは良くなかったらしいですが今はまったく関係ないですね、ご承知のようにCMOS採用のCANNONのデジ一眼は絵がきれいっていう評判ですから
どちらが良いというのはご自分でほかの人の作例を見て判断されれば良いかと思います(istDSは発売されたばかりなので少ないですが)
私自身は絵の比較はあまり分かりません| ̄ω ̄A;アセアセ
どれもきれいです、雑誌などで同条件での比較写真などを見せられればなるほどこう違うのかと思いますが、単独で見せられれば判断付きません(´ヘ`;)とほほ・・
選択の決め手は操作性や質感など形から入りました
書込番号:3533403
0点


2004/11/22 20:59(1年以上前)
全然違う例えだけど
「液晶テレビ」がいいか「プラズマテレビ」がいいか
みたいなモノ。
どっちも仕様は異なるけど
目指すところは一緒。
お互いの性能が接近していって
ひいては「どっちが優れている」かわからないくらい
似通った性能になっていくんじゃないかな?
書込番号:3533493
0点


2004/11/22 20:59(1年以上前)
CMOSは一般的にCCDに比べて安価でその分性能はいまいちと言った印象がありますが一般に安価なデジカメでの話です
キスデジなどで採用されている物は非常に性能がいいと思いますよ。
ですのでCCDだからとかCMOSだからとかでコダワルのではなくもっと他の部分で選んだほうがいいと思います
書込番号:3533500
0点


2004/11/22 21:16(1年以上前)
サンプル画像とかの比較の方が好みがでそうで現実的ですよん
書込番号:3533590
0点

>もし同じ性能でCCDとCOMSと分かれていたら、どっちを選んだほうがいいのですか?
同じ性能でしたら、どちらでも良いのではないですか。
CCDを製造するには、CCD専用の生産ラインが必要なので、製造メーカ(調達先)が限られます。
CMOSは、メモリなどの生産ラインで製造できますから、自社開発した場合でも製造メーカの選択に自由度が高いです。
イメージセンサの選択ではなく、カメラの選択ならば、カメラの性能やコストにセンサもかかわりますが、全てでは有りませんから、設計思想やカメラの総合性能や使用目的で、価値は変わると思います。
逆にカメラの性能が同じでしたら、今のところは、まだコストを別とすれば、CCDが先行しているといえるでしょう。
書込番号:3533620
0点

そんなこだわる必要は無いですか!キャノンは信頼できるメーカーですからね!僕としてはキッズがいいと思うんですけど・・なんかファインダーの名称がなんか違うんですよね〜キッズだけ。キッズのファインダーはよくないのですか?
書込番号:3533655
0点

Kiss-D やD70のファインダはプリズムではなくミラーを使ってます。
これは、コストダウンや軽量化のためですが、ファインだの「見え」は落ちます。
書込番号:3533792
0点


2004/11/22 22:34(1年以上前)
CCDの方が感度が高かったんですが今年の末ぐらいでCMOSが追いつきます。
動画ではCMOSのフォーカルプレーン現象が起きるので問題ですが(画像処理で取れますが)静止画では殆ど問題ないです。
今綺麗なCMOSはRAW出力時にすでにクリッピングしています。
ノイズ混じりでもクリッピングしない方がダイナミックレンジが取れて良いと思うのですが。
書込番号:3533937
0点

えなこー さん こんには。
CCDかCMOSか?
その観点からだけ 比較されるのはあまりいい選択とはいえない気がします。キヤノンのデジックエンジンとの比較をされたほうが自分の好みを反映できると思います。
また この普及価格帯でこのスペックのファインダーをつけているのは、ISTDSだけです。
キヤノンの画質はキヤノンのデジカメでしかでません。(デフォルトでの話です。)
トータルでの比較がいいと思います。
まあ どっちかいいと思うというと 僕の場合は、「間違いなくistDsだと思います!」これは人それぞれでしょうが。
書込番号:3534018
0点


2004/11/22 23:35(1年以上前)
キッズじゃなくてキッスだし(・・?
キッスは鮮やかな絵作りが賛否両論あるんだけど、
イストDSは鮮やかとナチュラル、どちらも選べるのが魅力だと思うな。
レタッチ使う人はナチュラルの方が使いやすいし
書込番号:3534320
0点

>そんなこだわる必要は無いですか!キャノンは信頼できるメーカーですからね!
勿論そうです。それぞれ信頼できます。
ペンタックスは、1952年に日本で初めての35mm判一眼レフを発売した会社です。
1957年にペンタプリズム・ファインダーを搭載したアサヒペンタックスの「ボーエンだよ、ワイドだよ」も有名なテレビ・コマーッシャでした。
現在、中判の一眼レフでも、知る人には知られている信頼できるメーカーですね。
書込番号:3536563
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


皆さんの書き込みでDsが欲しくなりました。
そこで素朴な質問です。
デジ1眼が出たてのころ、ほこりが付着したら
自分では除去しないでサポートに持ち込むこと
またほこり対策は慎重にとの文章を読んだ記憶があります。
するとズームを付けっぱなしにするのがよいのか
せっかくの1眼デジカメ、単焦点やマクロも使いたい
皆さんはレンズ交換をするときにどのように注意してますか
参考にしたいと思います。
0点


2004/11/22 10:58(1年以上前)
ペンジ さん 、こんにちは。
私も初めてのデジ一眼なので、購入するに当たってCCD付着の埃に対して一抹の不安がありました。
購入後、まだ埃はついていませんがCCDクリーニングを実際にやってみました。やってみた感想は「実に簡単」です。
方法は、
・レンズを外して電源を入れる。
・メニューの「CCDクリーニング」で「ミラーアップ」を選び、OKボタンを押す。
・ミラーがアップされてCCDが見える状態になっているので、ブロアーで吹き付けて埃を落とす。
・カメラの電源を切る。
以上で終わりです、簡単でしょう。
埃を気にすることなくどんどんレンズ交換して使いまくりましょう。
埃問題は、某社の誇大宣伝としか思えません。
これが実際に使用してみての率直な感想です。
一度やってみるとなーんだ簡単ということで、中古レンズを掻き集めてレンズ交換を楽しんでいます。
書込番号:3531665
0点

こんにちは。
私のデジ一眼もキヤノン製ですから、ダストリダクションは付いていませんが、
レンズ交換は、ばんばんやってます。
私は一年間で 5,000 カットくらいですからそのせいかもしれませんが埃はほとんど気になりません。
ただ、ブロアーで吹いただけでは取れない埃もありますので私の場合は、
一年で2回サービスセンターで清掃をしてもらいました。
書込番号:3531739
0点


2004/11/22 12:04(1年以上前)
まあ、巨頭2頭に立ち向かう後発メーカーは
「何か目新しいこと」をしないと真っ向から対抗できないですよね。
PENTAXは「比較にならないほどの小型軽量」を目指し、
OLYMPUSは「ダストリダクション」と「フォーサーズ」で他社製品と違う点を打ち出し、そして
KONIMINOは「手ブレ防止」を搭載してきた。
それだけのハナシで別にダストリダクションを搭載している方が
いいかどうかはそれぞれのユーザーの事情にもよると思います。
現時点で
「世界最小最軽量で、世界一連射ができて、世界一画像が綺麗で
世界唯一ダストリダクション搭載で、世界唯一手ブレ防止搭載」
という機種はないのですから・・・
書込番号:3531819
0点


2004/11/22 12:17(1年以上前)
私の場合ポートレートが多いから絞らないので気にならないのかなー?
普通に交換してますよー。
購入してから一年で二回清掃しました、あとはブロアたまにで吹いてます。
特に問題なしです。
書込番号:3531849
0点


2004/11/22 16:38(1年以上前)
みなさん
あまり気にせずに交換なさってる様ですね
気になり始めたら掃除する。
これで行きます。
もう一つ質問させてください。
リミテッドレンズやスターレンズのような
高性能レンズを600万画素のデジタルカメラに
装着して、銀塩ほどの効果が現れるでしょうか
つい身のほど知らずに高価なレンズが欲しくなります。
意味が無いよ、と言う皆さんの納得できる意見が
有りましたら高価なレンズを買わずに
マクロレンズ等を揃えたいと思っております。
自分が納得出来るか出来ないかの問題
と言うのは十分承知しておりますが
この板のこだわりの有る皆さんの
ご意見をお聞きしたい。
なお
アイコン間違ってました。
訂正しました。
書込番号:3532593
0点

大変な事を質問してしまいましね。^^;
じつは、私もつい最近まで、高額レンズなんて私には、
その差が理解出来ないだろうと思っていました。
ところがどっこい、もののはずみでちょっと良いレンズを買ってしまいました。
そしたらどうでしょう?解像度とか、色収差とかの前の、全体の色そのもが違うんですよ。
とくに、黒のしまりがまるで違います。
パソコンのサムネイル表示でも歴然でした。
悪いことは言いません。見ない方が良いですよ。
その先には、確実にレンズ沼が存在しますから。
書込番号:3532993
0点

F2→10D さんの書き込み読んだだけで「レンズ沼」の畔にたどり着いた気分になってしまいました…
書込番号:3533074
0点

istD1年でごみがついたと分かったのは1回だけで
フォーラムで無料で掃除してもらいました。
空のようなところでしたら、レタッチソフトで
十分ごみ消しできます。
ごみでカメラが壊れるわけでもありませんし、
せっかくの一眼レフですからいろいろなレンズを楽しんだほうが
いいと思います。
自己責任になりますが、
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=PSP00052
というのもありますので、試してみるのもいいかと思います。
>リミテッドレンズやスターレンズのような
>高性能レンズを600万画素のデジタルカメラに
>装着して、銀塩ほどの効果が現れるでしょうか
銀塩でどのように写真を楽しまれていたのか分かりませんが、
デジタルは、大きなモニターで見るだけでなく
CCDは思った以上の解像度があるようで、
istDSはistDと同等の画像系のようですので
レンズの良し悪し、個性を十分描き分けてくれると
思います。
istDはピンが甘いとか、画が眠いとか言われたことがありましたが、
おおくはレンズのせいだったのではないかと思います。
スターレンズやリミッテッドの高価なレンズだけでなく
単焦点やマクロにも個性のあるいいレンズがありますので
いろいろなレンズを楽しまれればいいと思います。
書込番号:3533087
0点

私も単焦点派なので*istDでガシガシとレンズを交換して楽しんでます。
レンズ交換時は手早く下向けて埃が混入しにくいようには気をつけるのと、
適宜ブロワーでメンテナンスをする、その程度のものです。
>CCDは思った以上の解像度があるようで、
>istDSはistDと同等の画像系のようですので
>レンズの良し悪し、個性を十分描き分けてくれると思います。
全く同感です。
解像力に関して言いますと、
実際CCDのピッチはLPFがあるとは言え100pixel/mmを軽く超えてるんですよね。
四隅まで解像力100本/mmを数えるレンズなんて単焦点の独壇場でしょう。
もちろん解像力がレンズの全てではないですが、
一般的なズームレンズとの差異がはっきり違いが分かる部分ではあります。
シャープネスをパリパリに掛けたのではない、自然な解像感は気持ちいいものです。
自分の狙ってるレンズの作例を探してみたり、
実際にカメラ屋で試写させてもらったりして体感してみてください。
書込番号:3533206
0点


2004/11/22 21:19(1年以上前)
まだ画質については微妙ですが夕方過ぎは明るいレンズっていいなあと実感してます。そんなながれで50mmF1.4の中古9000円にふらふらと手が伸びそうです、、
書込番号:3533600
0点


2004/11/22 21:36(1年以上前)
銀塩一眼からコンデジに乗り換えて数年、ボケの利いた主題が浮き出た写真やMFを使ってのピントあわせの欲求に抗し難くデジ一眼デビューを狙っています。
ただ、この板で話題になっているCCDのゴミについての不安があり、今一歩が踏み出せないでいます。いっそ、その心配が無いE−1にしようかと何度も考えましたが、銀塩でのレンズ資産(4〜5本ですが、smcPENTAX-M28ミリF2.8、同MACRO50ミリF2.8、Aズーム70−210ミリF4,
F☆300ミリF4.5といずれも結構気に入っていたレンズなので)や明るいファインダーの事などを考えるとやはりDsがほしくなります。
CCDのゴミは問題ないものなのでしょうか?同じような質問ですみませんが、誰か私の背中を押してください!
書込番号:3533663
0点

>デジ一眼迷い人さん
ちょっとした注意を払えば避けられる類の話と思いますよ。
レンズ交換は手早く済ませるという事と
ブロワーを使った簡単なメンテナンスを適宜行うだけで
現に私はレンズ交換しまくっているのに別段困っていません。
仮に付着したとしても、絞った場合の空背景などで目立つ程度、
レタッチソフトでコピースタンプ系ツールを使えば簡単に消せます。
ぜひお持ちのレンズを活かされれば良いと思います。
デジタルカメラなら思う存分撮りまくれますよ!
書込番号:3533748
0点


2004/11/22 22:03(1年以上前)
F2→10Dさんは罪なしと
皆さんありがとうございます。
また同じような悩みの方もいらっしゃるようで
安心しました。
皆さんのご意見参考になりました。
最初の一本は
単焦点35ミリ
次マクロ50ミリかリミテット43ミリ
こんな具合に固まりつつあります。
どなたかこの考えをぶち壊すような
ご意見期待してます。
PS
この板の有志で
レンズの物々交換やMLが出来れば楽しいですね
書込番号:3533786
0点

ペンジ さん こんばんは。
決心されたみたいですね!おめでとう御座います。
マクロレンズ素晴らしいですね。僕は、持ってないですがペンタのまくろは少し重めで軽いペンタのボディーだと少しバランス悪いみたいです。新しいタイプ(もうすぐでるのかな?)は、軽くて良さそうみたいです。(ペンタマニア談)
それとせっかくKマウントを買うのだから、MFレンズなんてどうですか?
たとえば、smc50mmの1.8とか安いところで4千円を切って販売してます。写りは、ズームにはない世界を堪能できると思いますが・・・ペンタは交換レンズ(MFも含め)豊富ですからいろいろ楽しめると思いますよ!
書込番号:3534105
0点


2004/11/22 23:03(1年以上前)
もうこの板は完結してしまったのかもしれませんが、
[3532993]F2→10Dさんの書き込みを見て、どうしても一言お許しください。
FAレンズとMレンズ合計8本を持っていますが、リミテッドやスターは持っておらず、関係ない世界だと自分に言い聞かせてきました。デジ一眼も併用しようと検討中ですが*istDSを買ったら、次はリミテッドやスターの沼にはまるのかも・・・。引き返すなら今のうちなんでしょうねえ。こわいけど楽しいような、不思議な世界ですね。
書込番号:3534121
0点

>りこじい さん
>G31 さん
罪なしとのF2→10Dです。m(_ _)m
たしかに、こわいけど楽しいような、不思議な世界ですゾ。
>最初の一本は単焦点35ミリ
なんて言わないで、どうせなら FA31mmF1.8AL Limited にしましょう。
どうですか?考えをぶち壊したでしょう。^^;
パンドラの箱を開けて、レンズ沼の住人になってしまいました。
仲間がほすぃ〜!
書込番号:3534207
0点

squeu さん
新しいDFAマクロはすでに発売になっています。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_macro.html
FAマクロと同じ光学系で、コーティングなどデジタル対応したそうです。
DFA100mmマクロでは半分に近い小型化と軽量化に成功しています。
私は信じられず、フォーラムで何度も聞き返しましたが、
主に外装の軽量化で達成したと言っていました。
やはり、istDSの発売をにらんだ発売ではありますが、銀塩ユーザーにも受け入れられるように、
イメージサークルをAPSサイズに限定しなかったのも、
ペンタックスの自信の現れのように感じます。
書込番号:3534358
0点

パラダイスの怪人 さん おはよう御座います。
そうですか もう出てましたか!
ペンタは、本当にたのしいメーカーですね。
わざわざ教えていただき有難う御座いました。
書込番号:3535820
0点


2004/11/23 12:18(1年以上前)
横レスしてすみませんでしたが、暖かいレスありがとうございます。この板の内容を見て皆さんのお話を聞いて決心がつきそうです。
もっとも、この後私もレンズ沼が待っていそうで別の恐怖を感じていますが・・・・・
これからもレンズ情報など教えていただければ幸いです。
書込番号:3536231
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


istDsは単三でもOKの機種ですが、普通のアルカリ電池は使用できるがオキシライド電池は電圧の関係で?推奨できない旨、ペンタックスのHPの質問解答欄に書いてありました。諸先輩どなたかオキシライド電池での使用レポート持っている方おられませんか・・?まだ発売して日が浅いから無理ですかねー!!
0点


2004/11/22 13:03(1年以上前)
ニッケル水素の補助に使いましたが、バッテリメータに正しく表示されなかったり、たまに誤動作はありましたが、使えないということではないです。
ただ、どの道使い捨てならば、CR−V3の方が軽くて良いですね。
今はネクセルの改善後のRCR−V3をメインにCR−V3を補助に携帯しています。ニッケル水素やアルカリに比べて4本で約30g軽くなります。
書込番号:3531985
0点



2004/11/22 15:08(1年以上前)
ペンタコさん情報有難うございます。
実はオキシライド電池沢山買って持っているのです。F5を持っているときにバッテリーパックとスピードライト用に買ったもので又、ペンタックス純正外部ストロボ買って使えばいいのでしょうけど・・・しかし金欠病が重症で〜す!!どしたらいいかお知恵拝借・・・!
書込番号:3532324
0点


2004/11/22 15:26(1年以上前)
ケンコーのRCR-V3だと2本同時に充電できて便利そうですが、
ネクセルみたいに電圧特性とか改善されてるんでしょうか?
また、CR-V3と同じようにストロボ50%発光で750枚撮れるでしょうか?
誰か知ってる人いたら教えて下さい。
書込番号:3532381
0点


2004/11/22 16:39(1年以上前)
今週発売されたカメラ雑誌の中で(すみません、どれだったか忘れました)田中希美男さんだと思いましたが、シグマとケンコーのリチウムイオン充電池の話を書かれています。
ケンコーのリチウムイオン電池は各社のデジ一眼で動作確認をとっており、ご本人も利用しているとのこと。
田中さんは*ist DSを気に入って予約注文されたそうです。
書込番号:3532598
0点

最近も書きましたが、
オキシライド電池は初期電圧が高いせいで
スタンバイから電池切れの表示になって立ち上がらなくなったことがあります。
スイッチを入れなおせば使えましたが、最初は分からずに電池を入れなおしたりして写真を撮る気にならなくなりました。
フォーラムで聞いたところでは、外付けストロボでは全く使えなくなることもあるようでした。
充電タイプのCR−V3も理由は初期電圧の高さと特性にあるようで、
ペンタックスのほうが使用を控えるように言っていますので、
使用は自己責任になると思います。
問題の起きなかったという人もいましたので、一概には言えませんが
使いづらい電池をあえて使う理由はないのではないでしょうか。
私もオキシライド電池は持っていますが以来使いません。
少し重いですが、今はニッスイ電池を使っています。
書込番号:3533139
0点

充電式のCR-V3はネクセルやケンコーで販売されていますが,これらの初期の
ものについては電圧が高かったために動作不良を起こしていたようです.
(シグマのSD9,10でも同様に動作不良が起こっていたそうな)
で,それでは困るということで,最近の充電式CR-V3(RCR-V3)は,電圧制御の
チップを改良して適正な電圧特性となったという話です.
ですので,PENTAXでの動作確認はありませんが,ネクセル,ケンコーのHP上
では動作確認の表に*istDは記載されています.
ここの過去ログ および *istD板の過去ログを「RCR-V3」で検索するといろいろ
情報が出てくると思いますので探してみてください.
ちなみにHP上の情報によると,RCR-V3はCR-V3よりちょっと落ちるけど,持ちは
かなり良いらしく,リチウムイオン電池ですので当然 追い充電についても
耐性が高いらしいです.
と言っても,正規にPENTAXが保証しているわけではないので,やはり自己責任
となります.自分で十分に情報を集めてから,自分の判断で導入を決めてください.
オキシライドについては,*istDの過去ログ検索で出てくると思います.
*istDの板に行って「オキシライド」で検索すると出てくるかな.運悪く故障
してしまった人もいますので,あまりお勧めできません.
(使えるようになると便利なんですけどね〜)
書込番号:3533212
0点


2004/11/22 22:00(1年以上前)
老眼進行中さん、パラダイスの怪人さん、*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、ありがとうございます。
ケンコーのRCR-V3はペンタックスは保証してないけどケンコーで動作確認済みだったんですね。
イストDSを買った田中希美男さんも使ってるんだったら大丈夫っぽいかな?
メモリー効果を気にしないですむのはすごくいいです。
オキシライドはやめといた方がよさそうですね。
書込番号:3533772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





