
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月8日 21:16 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月21日 08:30 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月8日 20:46 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月8日 23:29 |
![]() |
0 | 28 | 2004年11月9日 22:14 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月7日 05:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
カメラ歴、デジカメ歴ともに長いのですがデジ一眼については初心者です。お尋ねですが、ずいぶん昔のKマウントレンズを2、3本所有してます(20年ほど前の28ミリ、40ミリ、200ミリ)。これをistDSに装着することは物理的には可能ですが、AF、露出オートなどの制限は具体的にどうなんでしょうか、ご教示願います。
0点

AFは当然使えません。(AFアダプターx1.7という面白いものがありますけど。)
露出に関してもP(オートピクチャー含む)/Av/Tvは使えません。
しかしMモードにして、レンズの絞りリングで絞り値を指定しておくと、
AE-Lボタンを押した瞬間に絞り込み測光が行われ、
適正露出つまり適正シャッター速度を得ることができます。
ただし、デジタルカメラでは画像に撮影情報をEXIFに埋め込める利点がありますが、
この場合F値はボディ側では分からないので全てF0と記録されます。
書込番号:3473098
0点

D tip さん ありがとうございます。
焦点距離、画角とも微妙に変わるので結論としては専用レンズの購入ですか・・・・
書込番号:3476719
0点

正確には焦点距離はレンズ固有のものなので固定(例:28mmは28mm)でして、
画角のみが変化するという事になりますね。
F/FA/DA/D FAレンズであれば、パワーズームを除くフル機能を使えます。
新旧レンズ織り交ぜて気軽に楽しめるのが良い所ではないでしょうか。
書込番号:3476768
0点


2004/11/08 21:16(1年以上前)
*istD所有者ですが、わざわざ古いペンタックスレンズを中古購入して使っています。AFはききませんが、MFが十分可能なファインダーと瞬時に適正露出を算出してくれるハイパーマニュアルのおかげで不自由なく使いこなせています。マウントアダプターKも購入し、M42レンズも使っています。カールツアイスレンズを付けるのも楽しいですよ。
書込番号:3476965
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
「ペンタックス *ist DS」新発売キャンペーン
『 *ist DS ストリートキャンペーン 』@東京お台場に行ってきました。
http://www.pentax.co.jp/japan/index.php
会場は比較的こじんまりしたスペースで行われていて、先日のコニミノのα7Digital程の
盛況さではなかったです。サンプル機はたくさん用意されていました。
装着されていたレンズはキットレンズにもなるDA18-55mm F3.5-5.6花形フード付き。
ボディの材質に表面仕上げ、ステンレスシャシーは*istD同様で、安っぽさを感じさせず、
質感はグッドでした。ホールド感はかなり良かったです。
ファインダーは*istDと同じなので快適でしたが、付いていたキットレンズの開放F値が
3.5といまいち明るくないので、ザラついた感じでした。
INFOボタンを押すと背面の2.0型モニターに各種撮影情報が表示され見易すかったです。
背面の十時キーとセンターのOKボタンが分離され、操作が的確にでき良かったですね。
画質ですが、鮮やかモードというのがあり、ぱっと見、鮮やかな絵で好感が持てました。
コンティニュアスAFはご周知の通り、動体撮影モードの時にしか働きません。
ハイパープログラムも割愛されていますが、ハイパーマニュアルが継続して備わっているので、
ハイアマの方とかは、こちらを利用されれば、問題ないと思われます。
初心者の方は各種ピクチャープログラムを使ってほしいという事でしょうか。
ただ、個人的に残念だったのが、連写性能ですね。約2.5コマ/秒、最大連写枚数は
JPEGで最大8コマ、RAWでは最大2コマ(だったかな?)、バッファー容量は変えてない
との説明でしたが、メディアへの書き込み時間が長いようでストレスを感じました。
連写性能がもっと良ければ、かなり欲しいなぁ、と思いながら帰ってきました。
0点

>JPEGで最大8コマ、RAWでは最大2コマ(だったかな?)
それは本当ですか?
JPEGでもRAWでも最大記録枚数は同じはずですが。
JPEGでもRAWに関わらずノイズリダクションオフで8コマ、オンで7コマのはずです。
メディアの書き込み時間は当然ファイルサイズの大きなRAWの方が長くなりますし
この点でメディアの書き込み速度に依る差が表れると思いますが、
バッファが満杯になっても1コマ分余裕ができるたびに撮影できるはずで、
実際バッファがフルになった後もJPEG L★でSandiskのUltraIIで1.2コマ/秒出るようです。
つまりノイズリダクションオンの状態でJPEG L★で
最初の7枚が2.7コマ/秒、残りはメディア書込み速度がボトルネックとなって
延々と1.2コマ/秒ということです。
http://www.dpreview.com/articles/pentaxistds/page4.asp
メディア書込みのランプが点灯していても
バッファに空きが発生すれば撮影し続けられます。
ファインダーマットのザラついた感じは、レンズの暗さもありますけど
ピントの山の掴みやすさに関係してくる部分であります。
INFOボタンで撮影情報が表示されるのは*istDと同じなんですね。
HyMは*istDとの比較という事では全く同等ではないですね。
HyPにとってかわる機能として、単純なプログラムシフトは搭載されているのでしょうか?
書込番号:3472848
0点

>>D tip さん
>HyPにとってかわる機能として、単純なプログラムシフトは搭載されているのでしょうか?
ペンタフォーラムで頂いた説明によるとプログラムモードでのダイヤルは露出補正のみに使います。つまりプログラムシフトは無く、AV・TVモードに切り替える必要が有ります。
ペンタの方の説明によると、撮影者が間違ってダイヤルに触れて設定が変わることを避けるためだそうです。
コンパクトデジカメからのステップアップの方には親切でしょうが、銀塩一眼からの転向を狙ってる方にとっては微妙な仕様かも・・・
書込番号:3473950
0点

僕はちょっとひねくれてペンタックスフォーラムの方に*istDSを触りに
行きました。PENTAXの方といろいろ話して、いろいろと興味深い話を
伺うことが出来て楽しかったです(^^;
プログラムシフトはないみたいでしたね。Pモードでダイヤル触っても
何も変わらない(--;ここはメニューでシフト可、不可の切り替えができる
ようにして欲しかったですね。
擬似ハイパーマニュアルはMモードでAE-Lボタンを押すと最適露出のシャッター
スピードと絞りに設定されるというものでした。
設定された後にダイヤルを回すとシャッタースピードだけシフトです。
で+/-補正ボタンを押しながらダイヤルで絞り変更です。
*istDのハイパーマニュアル+AE-Lボタンのようにプログラムラインにのった
ままシフトはできないみたいでした。
操作性は、使い込んで慣れると*istDの方が使いやすそうですね。でも、なんか
マニュアルも見ずに普通に使えそうなのは*istDSの方だと思います。
ボタンとかグリップには確実に進化を感じましたね(笑)
ファインダーは相変わらず良いし、質感もDと変わらずという感じでした。
*istD持ってる自分はちょっと悲しくなっちゃいますとPENTAXの人に言ったら
苦笑いしてました(汗)
連写については、D tipさんのおっしゃってる通りだと思っていたのですが、
あんまり気にしてなかったので、はっきりと試してないです。
でも、RAWでバシャバシャ撮っても待たされることもなかったので、多分
7連写はできると思いますけどね〜
誰か試してきてください〜〜〜
書込番号:3474093
0点

>陸太郎さん
>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
貴重な情報ありがとうございます。そうですかプログラムシフトないのですか。
特記されていないので気になっていたのですが、
単純なプログラムシフトも無いとなるとなると、それは微妙ですねぇ。
(要望次第ではファームアップで対応可能な内容だとは思いますけど)
ターゲットユーザー層からすると、これが正解なのでしょうか?
私が使うとすればAvモードが常用になりそうです。
書込番号:3474174
0点

発売後に要望の声が多ければファームアップで対応するかもですね。
*istDのMレンズ 絞込み測光の例もありますし、客の声は届きやすい
メーカーだと思います。
今日も*istDのファームアップ希望というわがままを言ってきました(笑)
書込番号:3474598
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
*ist DS ストリートキャンペーン行ってきたんですね〜
私はまだ行ってませんね、色々聞くと作りはまんま*istDで
隠れハイパーマニュアルも使えるようで良いですね。
*istDユーザーとして羨みそうだ(^_^;)
話題性という点ではα7DigitaはASも有って初めてだし
*ist DSは廉価版で2機目ですから注目度は下がりますね。
装着されてたDA18-55mm F3.5-5.6はあんま良くないようですね。
しかしPENTAXの中の人も商売が下手だな〜、どうせなら他のレンズ
付けたのも置いといて良いレンズ使えばさらに良いですよ〜
とアピールすれば良いのに。(笑)
*istDSのファインダーの良さ知ってもらうには単焦点が良いと思う。
連続撮影枚数ですが、表記*istDと同じですから
JPEGでもRAWでも変わらないと思いますよ。
まあ実機で確認したわけでは無いですが(^^;)
いよいよ本気で買う気になってきたかな(笑)
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
>今日も*istDのファームアップ希望というわがままを言ってきました(笑)
何を頼んできたのかな?私は可能な限り*istDSの要素取り込んで欲しいな(笑)
後、PENTAXの新ソフトも期待してます。
書込番号:3476134
0点

>ZZ−Rさん
こんにちは.僕の主なわがままは「Pモード等でも独立でストロボ補正」と
「AFボタンの他の使い方」です(^^;
Mモードではストロボ補正できるんですけど,どうにかしてPモードでの補正
も露出補正とは独立化して欲しい.あとAFボタンには押しながらダイヤルで
ISO,WB,RAWorJPGの切り替えを割り当てられるようにして欲しいといった
感じです.
それに付随して,標準粋で使える☆ズームが欲しいな〜とか,パンケーキは
〜円ぐらいでお願いしますとか,DFAレンズをもっとラインナップして欲しい
なぁ〜とか,AF500FTZはそろそろモデルチェンジお願いしますよ!とわがまま
放題でした(^^;
そうそう,現像ソフトは*istDでも使えるし,使い勝手も良くなってるという
話でしたので期待できそうです.どういう形で*istDユーザーに提供するかは
決まってないということでしたが・・・無料アップグレードを願う(-人-)
そういや,ペンタフォーラムの方でもついてるレンズはDA18-55でした.でも
同じテーブルにDFA50&100マクロも置いてあって自由に交換できる環境でした.
マクロレンズにクイックシフトフォーカスって・・・良いです!(笑)
書込番号:3476228
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
あはは、色々と注文多いですね〜(笑)
まあ私も人のこと言えないけど(^^;)
私は先頃パンケーキのDAレンズが出て、おおと思いましたが40mmなんですよね〜
*istDだと60mm相当ですから私は使い難いです。35-40mm相当が欲しいです!
付けっぱなしの平べったいポケット一眼にしたいです(笑)
*istDが出る時にPENTAXフォーラムで上位機種を出すならって要望を色々言いました。
以下実現して欲しい要望です。
視野率100%
ファインダー倍率0.95倍のまま(可能なら1倍)
秒5コマ以上
リチウムイオン対応
連続撮影枚数は15コマ以上
画素数は600万画素以上(今なら800万画素かな)
撮像素子はファインダー倍率が0.95倍で良いのでAPSでOK
絞りの連動機構の復活
防塵防滴
重量700g前後
価格は30万程度
レンズは45-135mm F2.8のズームで
手ぶれ補正と超音波モーターも搭載!
スペック的にはEOS 20Dがだいたい実現してますが
PENTAXにはLX的な小さい最高級機として作って欲しいです。
まあ勝手なこと言いましたがさてどうなるやら(^_^;)
>無料アップグレードを願う(-人-)
私もそうお願いしたいですね〜、有料の予定だったREMOTE Assistantが、
無料になったくらいですし、PENTAXならやってくれますよね。(^^)
レンズが代えられるならペンタフォーラムで見た方が良さそうですね。
書込番号:3478388
0点

>ZZ−Rさん
ははは、ZZ−Rさんもたっぷりわがまま言ってますね(笑)
僕もDAズーム50-150ぐらい欲しいですって言っておきました(^^;(できればDFAとも)
まあ、でもやっぱり望遠よりは先に広角を埋めないといけないという
認識みたいでしたね。
「パンケーキより先に出すものがあるのかもしれないけど・・・」と言って
いたので、ユーザー的には「そこでパンケーキを出すPENTAXが好きです」
って言っておきました(笑)
でも、DAパンケーキは焦点距離的にも43mmリミテッドとの関係が微妙ですし・・・
でも、あの小ささは魅力なんですけどね。多分、評価を確認してから購入
に走ると思います(^^;
上級機は欲しいですね。*istDの兄貴分。やっぱり連写能力やAFの向上が必要
なんですかね。LXみたいにマニュアルライクなデジ一も面白そうですけどね(^^;
LXのボディのままにLX-Dとか作ってくれないかな(笑)
あと、645Dと67D! 他とは違ってPENTAXらしいカメラの登場を期待してます(^^;
書込番号:3478550
0点

発売前の記事を蒸し返して申し訳ないですが、
私の書き込み[3472848]を訂正させてください。
>JPEGでもRAWに関わらずノイズリダクションオフで8コマ、オンで7コマのはずです。
発売後に掲載されたオフィシャルFAQに依ると
8コマ連射ができるのはJPEG撮影時のみ、RAW撮影時は最大5コマ迄だそうです。
私の勝手な推測でご迷惑をおかけしました。
書込番号:3526868
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さんこんにちは。
先日のセミナーに引き続き、昨日大阪の梅田でのストリートキャンペーンも見に行ってきましたよ。帰りにヨドバシカメラでフライングぎみにFA35mmF2も買ってしまいました!
ところで私はニコンのコンデジをずっと使用していましたので、一眼のフォーカシングスクリーンについて良く知らないので教えていただけますか?今回のistDSには標準のものとは別に交換用の分割、十字タイプの計3種類があるようですが実際の使用時でそれぞれの違いはどういったものでしょうか?十字タイプは水平垂直が分かりやすいということかなとは思うのですが....
0点


2004/11/07 18:00(1年以上前)
このクラスでスクリーンが交換できるなんて嬉しいですね、私は*istDですが交換スクリーンを今か今かと待ってました。使い方は水平垂直がとりやすいので方眼タイプが普通の使い方でしょうか?私は方眼タイプ(分割)に交換予定です。十字タイプは接写、拡大撮影に有効のようです。ミノルタのピントがつかみやすくなるM型スクリーンのようなタイプは今回無いようです。
しかしいいレンズ買いましたねー、FA35mmF2ALは☆、Limitedに負けない素晴らしいレンズだと私は思ってます。今のところ私の一番頼りになるレンズですねー。
何枚かFA35mmF2ALを使ってますのでアルバムご覧ください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110242&key=1122292&m=0
書込番号:3472193
0点


2004/11/07 21:34(1年以上前)
てへ、実は私も先週純正18-55レンズをFA35mmF2ALに変更してしまいました。
Ist−Dでシャープに写る定評あるこのレンズをまず買い、28-300タムロンレンズ中古を汎用レンズ&マクロレンズに、さりげなくタムロン18-200をまちつつ純正18-55の評価を待つというプランです。
よく言われる「基本の50mm」(35mmサイズ換算)というのにも合いますし手堅く行きます
書込番号:3473120
0点

構図のとりやすそうな分割タイプのスクリーンは私も期待してます。
>hiro356さん、たけみんCさん
おぉお二方ともFA35/2.0ALからスタートですか!非常に渋いですねぇ。
私は残念ながら持っていませんけど、きっと良い相棒になってくれるでしょうね。
書込番号:3473345
0点

>おぉお二方ともFA35/2.0ALからスタートですか!非常に渋いですねぇ。
そんなこと言われたら照れますねえ。宝の持ち腐れにならないようがんばります!
書込番号:3474433
0点

僕もFA35mmF2AL使ってます〜
手放せない一本です(^^;画角的にもとっても良い感じですよ。
スクリーンはZ-1が黄金分割スクリーンなので*istDも黄金分割にしたいです(汗)
このクラスでスクリーン交換できるって、本当にすごいと思います。
DA18-55 は、今日 ペンタックスフォーラムで「自分の*istDで試しても
いいですか?」って聞いたら「まだ製品版ではないのでちょっと」と言われて
しまいました。β版と思われる展示品で撮影&モニタ上で確認したものは
ちょっと怪しげです。発売されるまでやきもきしそうです(--;
書込番号:3474560
0点


2004/11/08 20:46(1年以上前)
Dtipさん、ありがとうございます。
Ist-Dユーザーの諸先輩のサンプルと批評と値段を見まくって出した答えです。
18-55よりは1万ほど高くなりましたが今日の掲示板の動向からも不安無く購入できそうです。18-55は発売後しばらくすれば値段、下がるでしょうがこちらはもう落ちないようですしね、順序が変わるだけ、そんな買い物テクも織り込まれたチョイスなのです。
hiro356さん>>宝の持ち腐れにならないようがんばります!
まさに同意見です。
書込番号:3476824
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
*istDsの購入を考えていたのですが、OLYMPUSのE-300にも興味を持ってしまいました。
どんな違いがあるのでしょう?
ちなみに僕は、子供や風景をきれいに撮りたいと考えている写真ド素人です。
0点

>どんな違いがあるのでしょう?
まずご自分で調べて、判らないことをご質問されるほうがよろしいのでは?
同一メーカーで似たような機種と違い、この2つは全く別物ですから。
書込番号:3470371
0点

*istDsを予約しているのでE-300の価格の安さが気になっています。
ボディサイズは*istDsのほうが小さいようなのでまあいいかなと思っています。
レスポンスや画質は実際に使ってみないとわかりませんので。
書込番号:3470520
0点


2004/11/07 10:12(1年以上前)
くっしい さん こんにちは。
写真撮りをカメラ任せで撮りたい場合は
キヤノンのKissD、オリンパスのE−300(画質を確認後)が
よろしいのではないでしょうか。自動でもきれいに撮れる機種だと思います。
また、自分が場面に応じた設定をして、いい画像が撮りたい場合は
ペンタックスの*istD、ニコンのD70が
よろしいのではないでしょうか。
後はレンズを何本か揃えると、本体よりもお金がかかります。
レンズに関して品揃えが多いのは、キヤノンとニコンです。
メディア・三脚・スピードライトなど他の費用も考えてご検討ください。
書込番号:3470678
0点

私もE-300とist DSで迷いました。迷った要因は撮像素子の大きさの違いです。
子供さんや風景写真なら背景ボカシもあまり重視しなくても良いと思いますので、解像度が高く、CFと専用電池が使え、ゴミのつきにくいE-300で良いと思います。 但し背景ボカシを重視される方には撮像素子の小さいE-300よりもist DSの方が有利と思います。
書込番号:3470694
0点

僕もE-300に関心があったんですが、あちこち掲示板をのぞいているとフォーサーズってISO400まではいいけど、ISO800では実用にならないようです。その点、*ist DSに限らずAPSサイズの場合ISO800まで実用になりますから、室内でストロボを使わないで撮影したい時、断然有利だと思います。
それと、E-1に関して言うと、起動するのにけっこう時間がかかるようです。この辺りE-300ではどうなってるんでしょう?
キスデジを使っていた経験から言うと、起動に2秒もかかると、ホントにイライラしますね(^_^;
最後にバックのボケかなあ?
フォーサーズって、あんまりぼけないんですよね。背景が。
APSなら何とかきれいにぼけてくれます。
もちろん、使うレンズや条件にもよりますが、それほどフルサイズと比べて違和感がないというか。
書込番号:3470737
0点


2004/11/07 10:33(1年以上前)
私も値段に思わず反応してしまいましたが明るい単レンズがないので無理かなって思いました。
ボケが必要でない、レンズをあまり交換しないのならE-300はいいと思いますよ。
オリンパスさん、早く標準域の明るい単レンズ出してください。
書込番号:3470756
0点


2004/11/07 21:27(1年以上前)
私は少し無理してE−1でもいいかと思いましたが
レンズが高いみたいで本体買ったあと後悔しそうで、、
でもE−1画質いいんですよね。
あ、au特攻隊長様の馬写真見せていただきました
E300が500万画素のままならそっちに行ってたんですが
うーむ
書込番号:3473079
0点


2004/11/08 00:59(1年以上前)
E-300ではありませんが、E-1は、コダックの色というのを聞いたことがあります。
webのどこかで、istDと、E-1と、あとニコンとキヤノン(機種忘れました)の4機種の比較があって、E-1の青い空がなかなか魅力的だったのを覚えています。
「こういう色の空を撮ってみたいなぁ」といった感じでした。
E-1も、E-300もCCDはコダック製らしいので、同じような色が出るのかもしれません。
私は、istDユーザで、購入時には価格の面でE-1を比較対象としていませんでしたが、E-300とistDsなら考えると思います。
とはいうものの、私は見た目に近い色という評価をする情報が結構多かったのでistDに決めました。(好みの問題ですね。)
ちなみに、istDsは値が下がった頃に、父に買ってあげられたらと思って注目しています。(私が高校生のころ、父から借りたカメラにカビを生やせてしまい、いまも時々それを使う父に申し訳がなくて…)
書込番号:3474287
0点

E-300はフォーサーズに800万画素で画素数の割にCCDが小さいことが画像に
どう影響するかに不安がありますね。
ISOの点でもどこまで常用できるのか?
自分はPENTAX大好きなので、偏った意見となると思いますがE-300には全然
魅力を感じません。特徴はダストリダクションぐらいしか思いつきません。
形は一眼っぽく無いのが個人的には嫌いです。ファインダーもレンズの軸上
に無いのは違和感があります。またミラー式なのでファインダーの見え方も
今一歩と感じました。
また、望遠レンズを買おうと思うと高価な50-200しか選択肢がないのが
辛いです。結局、レンズ代を考えるとE-300が安いとは思えなくなって
しまいます。まあ、*istDSでもFA☆80-200F2.8買えば変わりませんけど(^^;
まあ、E-1のサンプルを見てオリンパスの画質が好きならE-300もありかと
思いますけど・・・
迷ってる方で急いでない方は、両方触ってから決めたほうが良いと思いますよ。
書込番号:3474582
0点

皆さん、色々とご指導ありがとうございました。
悩んで買い物をするというのは、とても楽しいものですね。
どちらにしようかなあ。
書込番号:3477706
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


これまでコンパクトカメラのオートで写真を撮ってきました。
背景がボケた写真はプロの方の技だと思っていましたが
一眼カメラで撮れるらしいことを今頃知りました。
それで初めての一眼に軽いDSを購入しようと思っています。
主に撮りたいものは花と虫です。少し離れたところの花や
虫を大きく写し、背景を大きくぼかしたいのです。
初心者でも扱えるレンズでどんなものがいいのか
教えていただきたいのですが。そんなにいくつも買えないと
思うので、とりあえずこれがあればというものをお願いします。
0点

大きなボケを得るには、絞りを開けて、
メインの被写体に近づいて背景との距離差をとってやるのが簡単ですね。
私も花撮りは好きですね。こういった近接撮影に適したレンズがあります。
マクロレンズと呼ばれるものです。(ズームレンズのマクロ機能とは違います。)
一般のレンズでは、近接撮影では描写力が落ちるのが通例な訳ですが
マクロレンズでは、レンズ先数cmからピントを合わせられるほか
近接撮影から無限遠撮影までの"描写力"にとにかく力を注ぎ込んでいます。
かといって特殊なレンズという訳でもなく、スナップ等普段使いにも勿論使えます。
私はTAMRONのSP AF90mm F2.8 MACRO 1:1 Model172Eを使っています。
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/ (現行品はModel 272E)
*istDのサンプルですが拙作のテストショットも参照してみてください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=977486&un=132778
ペンタックスの純正レンズですとD FAマクロ50mmF2.8, 同100mmF2.8などがありますね。
とりあえずは描写力命!なマクロレンズがありますよ、というご紹介という事で。
書込番号:3469173
0点

1本しか買えないとしたら、100mmクラスでしょうね。
D FAマクロ100mmF2.8 って56800円から・・・
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_macro.html#05
http://www.rakuten.co.jp/medialab/442973/442982/569788/569792/#552282
書込番号:3469266
0点



2004/11/06 23:42(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
レンズの紹介のサイトを見ました。そしてD tipさんの
写真も拝見しました。いろいろなシーンで使えそうですね。
とするとレンズキットの標準レンズは必要ない感じですね。
教えてくださったマクロレンズはやはり三脚が必要ですか?
書込番号:3469282
0点

>マクロレンズはやはり三脚が必要ですか?
しっかりした三脚があればベターと思いますけど、
がっちりと構えてシャッタースピードを稼いで手ぶれを防げれば問題ないです。
また、例えば野花を撮る際に、大自然に我が物顔で大自然に踏み入って
三脚をどっかりと据えるのもマナーとしてどうかと思う事がありますね。
という訳で私は手持ち派です。私のテストショットも全て手持ち撮影です。
>標準レンズは必要ない感じですね。
えーと、上記で紹介しているマクロレンズというのは単焦点レンズです。
焦点距離が固定、つまりズームなどはできません。
画面に被写体をどういった大きさで写すかは、
自分の足で被写体に近づいたり、離れたりして決める訳です。
(勿論これはズームレンズとて同じといえば同じですが..)
レンズ交換ができる訳ですから、自分の用途に合致したレンズを
その都度揃えていけばいいと思いますよ。
それがレンズ交換式一眼レフカメラの魅力でもありますから。
まずは花と虫を撮りたいという事であれば、
とりあえずマクロレンズを買ってみるというのはグッドチョイスだと思います。
書込番号:3469381
0点



2004/11/07 00:03(1年以上前)
Panasonicfanさんもどうもありがとう。
レンズって高いんですね。でも撮りたいものはそれだけですから
あとはDSを手に入れてから・・・ですね。
でも、近寄って撮るというより少し離れた花や虫ですから
マクロではなく望遠レンズのほうがいいのでは?
ごめんなさいね、何もしらないくせに・・・・。
でも買うのは一本ですから慎重になってしまうのです。
書込番号:3469404
0点

>近寄って撮るというより少し離れた花や虫ですから
>マクロではなく望遠レンズのほうがいいのでは?
「マクロ」と「望遠」は同じ土俵の言葉ではないんです。
望遠かどうかというのは90mm 100mm 200mmといった「焦点距離」によって
決まるものです。
ちなみに90mmや100mmクラスというのは一般に中望遠と呼ばれます。
マクロレンズとは上に書いたとおり、とりあえずは
近接撮影から無限遠撮影までの描写力に力を注ぎ込んだレンズとでも考えてください。
つまり例えばSP AF90mm F2.8 MACRO 1:1は中望遠のマクロレンズという事になります。
で、「少し離れたところの花や虫」というのがどのぐらいの距離になるのか
具体的に何cmや何mなど書いていただいたほうが適した焦点距離を決めやすいです。
書込番号:3469466
0点

花を撮るなら90mmや100mmぐらいで行けると思うのですが、虫を撮るなら
200mmぐらいあったほうが良いかもしれません。
結構近寄らないと画面いっぱいにはできませんが、近寄ると逃げられたりです。
トンボぐらいの大きさなら結構行けるかな?でもミツバチだとちょっと
厳しいなぁ〜という感じですかねぇ〜
http://f58.aaa.livedoor.jp/~istdzone/pic/040816/index01.html
こちらにタムロンSP90F2.8マクロ(旧型で撮ったトンボ
結構近寄ってます。逃げそうで逃げない子でした。
http://f58.aaa.livedoor.jp/~istdzone/test/pra/
にFA☆200mmF2.8で撮ったミツバチがあります。
望遠なので結構距離をとって撮影しています。
ということでトンボぐらい大きなものでしたらタムロンのSP90mmF2.8マクロ
ミツバチクラスの小さく逃げ足の速いものでしたら200mmクラス。
FA☆200mF2.8と言いたいところですが虫にこだわるならマクロの
方が良いと思いますので
http://www.tamron.co.jp/data/new/b01sankou.htm
SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1
も良いかもしれません。
安くというのであればタムロンのSP90F2.8は少し前にモデルチェンジしま
したので、旧型を探す。さらに中古で探す。で、ミツバチのような虫に
対してはもっと望遠になるようにテレコン1.5倍ぐらいを使うというのが
面白いかもです。
書込番号:3469645
0点

ごめんなさい〜m(_ _)m
http://www.tamron.co.jp/data/new/b01sankou.htm
SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1
これ、ペンタックスマウントなかったです。ごめんなさい。
なので、やぱり100mmクラスのマクロがお勧めですね。
書込番号:3469656
0点

乱暴な言い方かもしれませんが、
ほとんどのレンズで被写体と背景に十分な距離があればボケを作ることができます。
開放(F値が小さい、2.8とか4)に近ければ焦点距離が浅くなって背景のボケは大きくなります。
近くの被写体だったら、極端に浅くなって、花のめしべにピントが合って、花びらがぼけた写真を撮ることもできます。
ただ、明るいレンズ(開放F値が小さいレンズ)は値段もそれなりになります。
一般にボケを意識した写真をとるときは、マクロレンズや、望遠レンズを使います。望遠レンズは背景に注意して絞り考えないと背景まで写ってしまいます。また一般に望遠レンズは1mから2mくらいの近くのものは写せないと考えたほうがいいと思います。
望遠レンズは値段もそれなりになります。
私のお勧めはFA☆200mmでistDsの作例にも出ていて
改めてボケの綺麗なところに感心したところです。
ただ、このレンズは高いので(中古でも5万円位します)
チョット選択肢にはないのかもしれません。
将来、不満が出るかもしれませんが、28−200,28−300といったレンズも出ていますので一本だけというと
選択肢に入るかもしれません。
だだ、一眼レフカメラは、レンズが交換できるのが特徴ですので
ボケを意識した写真が撮りたいのであれば、標準マクロ(たとえばDFAマクロ50mm)と200mmから300mmくらいの望遠レンズをそろえるといいと思います。
書込番号:3469685
0点

焦点距離が浅くなって、・・は間違いで
焦点深度が浅くなって
でした。
今度発売になった、DFAマクロ100mmは光学系(レンズの構成は)変わらないのですが、軽く小さくなって値段もそこそこタムロンSPAF90mmマクロに十分対抗できると思います。
値段を考えなければ、DFAマクロ50mmF2.8、DFAマクロ100mmF2.8、
FA☆200mmF2.8(FA☆マクロ200mmF4というのもあっていいレンズですが値段が高くて、その上重いレンズです)の3本がお勧めです。
フォーラムで聞いた話では、いますべてのレンズのデジタル対応という点で見直しが計られていて、望遠系もそのうち発売されるそうです。
書込番号:3469826
0点



2004/11/07 09:12(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
一晩でレンズについていろいろなことが分かりました。
100mmマクロというのが良さそうですね。
手持ちで何とか写すことが出来そうだし。
頑張ってボケに挑戦してみます。
そしていつの日か他のレンズも使えるようになると
いいと思います。DSの発売が待ち遠しくなりました。
ありがとう。
書込番号:3470502
0点

ちょっとおばさん さん、
焦点距離が短く画角の広い(広角)レンズ → 広い範囲を写せる
焦点距離が長く画角の狭い(望遠)レンズ → 一部を切りとって大きく写せる
人間の視覚に近い画角(標準)のレンズ → 広角と望遠の中間
と覚えておけば、当たらずとも遠からずだと思います。
マクロレンズも、焦点距離の短いものから長いものがありますが、
アップで撮るときに役立ちます。
それ以外は、ふつうのレンズでも大丈夫ですよ。
普通のレンズは、一定の所までしか接近できないのですが、
マクロレンズはうんと近づいて写せるので、結果的に「大きく写る」わけです。
望遠レンズは遠くの被写体を「大きく写す」のですが、接近して写すのではありません。
初めてレンズ交換のできる一眼レフを使う方には、
ある程度の万能性がある35mmくらいのレンズか、
レンズ特性を学び、撮影技術を習得しやすい50mm
あたりを勧めることが多いと思います。
しかし、撮影目的が決まっていて、花と昆虫に特化するというのであれば、
より適切なレンズがあると思います。
とはいえ、花と虫しか写さないのでしょうか?
ちょっと家族の写真、旅行の記念撮影となると、あまり特化したレンズは困るかも…。
それはコンパクトですますと言うことであれば、問題ありませんが…。
背景をボカした作品は、絞りを開く(=被写界深度が浅くなる)ことで
可能になりますから、普通のレンズでも撮ることができます。
しかし、花や虫のアップとなると、マクロの方が便利ですね。
50mmマクロだと、標準レンズとしても使えて利用範囲が広いでしょう。
新しいPENTAXだと約5万円と高価ですが、SIGMAならその半額です。
ただし、花壇や高山植物など、あまり接近できない花、近づくと逃げてしまう虫の場合は
ちょっと役不足に感じるかも知れません。
180mmマクロは、この点でいいのですが、値段が高い(TAMRONで7万円以上)こと、
大きく重いこと、撮影対象や出番が限られることになると思います。
それらの中間、100mm前後は、ある意味では中途半端かも知れませんが、万能選手です。
人物ポートレートや景色にも使えます。
発売されたばかりのPENTAXが高い(約6万円)と思えれば、定評あるTAMRONの90mm
が約4万円で手に入ります。性能も、申し分ありません。
書込番号:3470688
0点

距離がある被写体の撮影なら、これも良いのでは?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/telezoom/70_300_4_56_apo.htm
書込番号:3471935
0点

じじかめさんの挙げたSIGMA 70-300mm/F4-5.6、私も使っておりますが、
安価なわりに良いレンズだと思います。
ただ、次の3点で、オススメするのはどうかなと思う次第。
1) 等倍マクロでなくても、このレンズの1/2マクロで充分なことが多いとは思いますが、
マクロが効く200〜300mmというのは、慣れない人には手ブレが心配です。
2) このレンズだけで使用する一眼レフというのは、ちょっと考えられません。
最初の1本としては、どうでしょうか。
3) 決して大きく重いというほどではありませんが、手軽に連れ出すサイズでもない。
むしろ、同じSIGMAでも 28-80mm/F3.5-5.6が80mm側で、
28-135mm/F3.8-5.6が135mm側で1/2マクロを使えるので、
それらの方が良いのではないかと思います。
書込番号:3472505
0点



2004/11/07 20:41(1年以上前)
いろなごさん ありがとうございます。
レンズの事がさらによく分かりました。
やはりマクロですね。お値段と、操作性と、重さ。
性能がほとんど同じとなればこの3つで決めることになりますね。
比べようと、検索してみました。TAMRONの90mmというのは
「SP AF90mmF/2.8MACRO1:1」というのでいいのでしょうか?
書込番号:3472839
0点

>ちょっとおばさんさん
マクロレンズがもう一つ優れている点は、ピント調整の精度の高さです。
マクロ撮影ではマニュアルフォーカスを使うことが多いと思いますが、
近接側ではフォーカスリングを回したときのピント位置の移動量が少なくなり
微妙なピントを合わせやすいように作られています。
画面いっぱいに被写体を写しこんで、更に主部以外をボカすとなると
こうした微妙なピント位置の調整が必須ですから、
やはり私は専用のマクロレンズをお薦めしたいですね。
>TAMRONの90mmというのは
>「SP AF90mmF/2.8MACRO1:1」というのでいいのでしょうか?
Tamron 90mm F/2.8 MACRO1:1は何度かマイナーチェンジを繰り返していまして
現行品はModel 272Eというモデルです。
上で作例リンクを張りましたが、私が使っているのはModel 172Eという一つ前のモデルです。
違いは、現行272EがデジタルカメラのCCDの特性に合わせたレンズコーティング等
改良を施されている点でありますが、基本的なレンズ構成は同じです。
別カメラですが、172Eと272Eの比較をしている記事があります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm
個人的には極端な逆光など厳しい条件でしか違いは感じられないと思いますが、
現行品の272Eが当然入手性の面で良いでしょう。
172Eはカタログ落ちしてますから店頭在庫か中古を探すしかありません。
結局焦点距離は90mmや100mmクラスで良かったのでしょうか?
実際に具体的に何cmや何m先の被写体を画面いっぱいに写しこむ使い方をするのか、
つまりワーキングディスタンスがどれだけになるのかを吟味した上で
マクロレンズの焦点距離を決定したほうが失敗がないと思いますよ。
90mmマクロに関して言えば、もちろん花・虫の大きさにも依りますけど
画面いっぱいに写しこむとすれば被写体から30cm〜100cm程度の距離に
レンズを置く感覚でしょうか。
もっと自分を離れた距離に置く必要があれば、200mmクラスのマクロレンズが良いでしょう。
書込番号:3473046
0点

ちょっとおばさんさん、
>TAMRONの90mmというのは「SP AF90mmF/2.8MACRO1:1」・・・
まさしく、このレンズです。
基本設計は旧いのですが、とても良いレンズで、多くのファンがいます。
私は初代にあたる52BというAF以前のモデルと最新の272Eの両方を愛用しています。
デジタル一眼で使用すれば、135mmマクロになります。
1:1 というのは、被写体をフィルム上に同じ大きさ(等倍)で写すことができるという意味で、
たとえば1円玉を等倍で写すと、そのままの大きさでフィルム上に記録される。
1コマからはみ出さんばかりの大きさにまでなる、そこまで接近できるということです。
ワーキング・ディスタンスとは、レンズ先端と被写体の距離と考えておけばいいでしょう。
小さな花を1コマの画面ギリギリに写せば迫力いっぱいですが、大きな花だと…。
おしべのアップ? それでは大きすぎるから、ちょっと引いて…。
お花専門で行きますか? 図鑑を作りますか?
接写(アップで写す)は面白いのですが、等倍撮影はそんなに多くないのでは…。
虫であれば、そこまで近づくと逃げてしまうケースが多いでしょう。
だから180mmマクロなのですが、昆虫写真専門家ならともかく…。
こうしたマクロレンズを否定するつもりはありません。
私もほしいくらいですから…。
でも、応用性を考えると、28-80mmマクロまたは28-135mmマクロあたりが便利だと思います。
デジ一眼なら、それぞれ42-120mm、42-203mmで、標準から望遠をカバーできるレンズです。
P.S.
“ちょっとおばさん”というハンドルネーム、どうかなー。
“おばさん”という呼称を否定的に見るつもりはありませんが、
もっとポジティブに、胸をはって…。そんな女性を期待しています。
書込番号:3473396
0点



2004/11/07 22:29(1年以上前)
D tipさん 比較を見せていただきました。
素人の私にはどちらも綺麗に見えて差が分かりませんでした。
>こうした微妙なピント位置の調整が必須ですから、
>やはり私は専用のマクロレンズをお薦めしたいですね。
専用のマクロレンズというのは・・・?
TAMRONを薦めてくださっているわけですね?
私としてはTAMRONに傾いているのですが。
距離は100センチあればいいと思います。
虫を撮りたいといっても虫は動くから難しいと思うので
結局のところ花が主になりますから。
書込番号:3473441
0点

>専用のマクロレンズというのは・・・?
>TAMRONを薦めてくださっているわけですね?
>私としてはTAMRONに傾いているのですが。
説明下手ですいません。。
私としてはズームレンズのマクロ機能よりも、上述した理由から
TAMRON 90mm/2.8MACRO1:1のような専用マクロレンズを推したいという事です。
勿論、他の方々の意見もそれぞれに説得力があると思います。
>距離は100センチあればいい
それならば100mmクラスはなかなか使い良いと思います。
他に100mmクラスのお薦めマクロレンズとしては
ペンタックス純正のD FAマクロ100mm/F2.8, 同旧FAマクロ100mm/F2.8
シグマのMACRO 105mm/F2.8EX DG, 同旧MACRO 105mm/F2.8EX
などでしょうか。
純正は安心感がありますし、新しいD FAは相当軽量コンパクト、操作性にも長けます。
タムロンはトロンとした柔らかなボケ味と暖色傾向、
シグマは堅めのシャープな画調と寒色傾向というように
スペックには表れない趣向の領域の部分で微妙に違ってきたりすると思います。
この辺りがレンズの個性になると思いますね。
書込番号:3473603
0点



2004/11/07 23:12(1年以上前)
D tipさんありがとう。
純正のDFAとお薦めのTAMRONと比べてみたら
TAMRONの方が大分軽いのです。
基本的には手持ちで撮りたいので軽い方がいいので
やはりTAMRONでしょうか。トロンとしたボケ味、
いいですね、ほぼ決まりです。
・・・ただ、どのレンズもそうですけど、メモリが
いろいろと付いていて調節のやり方が分かるだろうかと
不安です。・・・・勉強しますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:3473699
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


今10万円くらいでレンズキットのデジタル一眼レフの購入で、
迷っています。
MFでピントの山がつかみやすいかお聞きしたいのですけど。
フイルムカメラでニコンF3それとミノルタアルファー7700を使って
います。
ニコンF3はマイクロスプリットスクリーンでMFの時、
ピントの山が大変判り易いのですけど、
アルファー7700はファインダーは明るいのですけど、
ピントの山が私にはかなりつかみにくいのです。
IST DやIST DSはファインダーが見やすいといわれてますけど、
ニコンF3みたいにピンとの山はつかみやすいのでしょうか?
セットのズームレンズでのピントのつかみやすさを教えてください。
お願いします。
0点

F3もα7700も使った事がないので比較はできませんが、一般的に普及帯の
デジ一の中では*istDは今の所 ピントの山のつかみ易さはトップクラスだと
思います。*istDSも同じペンタプリズムとスクリーンを採用しているので
デジ一の中ではかなり良い部類だと思います。
条件は同じとなりますので、どこかで*istDを試してみてはいかがでしょう?
あと、αをお持ちということでしたら、レンズ資産を生かせるコニミノのα-7D
もファインダーの前評判も高いので選択肢に入れても良いかと思います。
*istDですが、暗いズームレンズを入れている時でもそこそこピントの山は
つかめますし、明るいレンズでしたらばっちりですよ。
書込番号:3467181
0点


2004/11/06 21:25(1年以上前)
F3とは比較にはなりません。しかし、Dsだとデジタルカメラの中では満足できるはずです。
10万円という予算がありますが、20数万になるとD2Hがあり、NikonのMFのレンズにも露出計が作動するので、満足できるかと思います。
書込番号:3468569
0点



2004/11/07 05:31(1年以上前)
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん pyoshida さん
ありがとうございました。
アサヒカメラ2004年2月号に診断室IST D
が載っていまして、AFは50mmF1,4で前ピントで許容範囲は左右のエリアだけ、と載っていたので、MFが見やすいならと思いました。
後候補は、KISSDとE300がAFの精度しだいで候補になっています。
コンパクトデジカメを常用しており、ISO感度50以上でノイズが目立って、くるのでISO400でもノイズが目立ちにくい、IST DとKISS Dに興味がありました。
書込番号:3470190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





