
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2004年11月3日 10:53 |
![]() |
0 | 16 | 2004年11月2日 15:20 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月1日 23:05 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月3日 21:15 |
![]() |
0 | 15 | 2004年10月31日 23:18 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月31日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


パンフレットや雑誌の比較表を見ると、
人気の一眼デジカメのほとんどが
充電池仕様であるのに対して、
このDSだけが単3電池またはCR−V3仕様
となっているのが気になります。
私としては、バッテリーの持ちや費用の面から
充電池でない限りは購入候補から消えてしまいますが、
皆さんのご意見はどうでしょうか。
0点

形状の同じ充電池タイプを使用すれば解決するのでは。
メーカーもそれを望んでいると思います。
単3タイプなら↓。
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/recharge_html/recharge.html
http://national.jp/product/conveni/battery/suiso/index_h.html
CR−V3タイプなら
http://www.nexcell.co.jp/Products/Products-HP.htm
書込番号:3448132
0点

単三型電池が使えることは人によってはメリットだったりデメリットだったり
ですね.
普通の電池も使えますし,ニッケル水素電池っていう充電式の単三型電池も
使えます.
僕は*istD購入の時はSANYOの充電器,充電池セットをおまけしてもらいました.
ニッケル水素はPanasonic製がリフレッシュ不要をうたっていますし,充電器
をリフレッシュできるタイプにすれば特に専用電池に劣ることはないと思います.
あと,ネクセルのRCR-V3の改良版はPENTAXで正式に対応はされていませんが
使用報告もありましたし,おそらく大丈夫そうです(自己責任での使用かな)
RCR-V3だとリチウムイオン電池となるので,各社の専用電池と同じ仕様に
なりますね.
セットされていないので,その分を別に予算を考えないといけないわけですが,
電池が切れてもコンビニで電池入手できるというのはいざというとき有利かと
僕は思っています.
書込番号:3448164
0点


2004/11/01 18:06(1年以上前)
僕はこのシリーズは専用電池じゃないのが良いと思っています。
単3ニッケル水素で使いまわせるし、電池切れが心配な時は出先でCR-V3を買えます。
専用電池だと、外出先で切れたらハイおしまい。
予備電池も高いです。
書込番号:3448232
0点


2004/11/01 18:17(1年以上前)
DやDsで単三電池が使えるのに他社は、専用リチューム電池使用。
こういったところもペンタックスは良心的ですね。
他社は電池で儲けようとしているとしか思えない。
書込番号:3448262
0点



2004/11/01 18:42(1年以上前)
ニッケル水素電池など確かに自分自身も持っています。
こうみえてもデジカメ歴8年、
カメラ購入台数10台以上なのです。
しかし、今までの使用感からすると、
カメラ付属の充電池と比較して持ちがかなり悪くて
頻繁に交換しなければならなかったのですが、
そのあたりのことは皆さんどのように解決していますか。
しかもデジタル一眼の電池消耗度は
かなり激しいのではないでしょうか。
書込番号:3448343
0点

ニッケル水素充電池が使えるデジカメの場合、
ニッケル水素充電池自体の性能がアップすると電池の持ちがそれまでより良くなるというメリットもありますね、
専用リチウムイオン充電池の場合めったに容量アップモデルが出る事は無くアップしたとしてもわずかですが、
たとえば私の例で言えば1300mAhのニッケル水素充電池で使い始めたデジカメですが、
今なら2500mAhの電池が使えるので凄い電池の持ちが驚くほどよくなっています。
書込番号:3448372
0点


2004/11/01 19:21(1年以上前)
私は他社の専用充電池のものを、使用していますが
1,000枚以上を安心して撮れる点では、専用が良い気がします。
それぞれ撮られる枚数が違うと思いますが。
書込番号:3448433
0点

メンテやサイズ、重量は別にして、デジ眼用リチュウムイオン充電池の容量は
1200〜1500mAhですが、ニッ水は2400〜2500mAhと大容量ではあります。
書込番号:3448464
0点

参考までに*istDの仕様欄からの抜粋
おそらく*istDと*istDSでそんなに大差はないと思います.
-----------------------------------------------
リチウム電池:900枚(ストロボ使用なし)/800枚(ストロボ50%使用)、
アルカリ電池:110枚(ストロボ使用なし)/100枚(ストロボ50%使用)、
ニッケル水素充電池:450枚(ストロボ使用なし)/400枚(ストロボ50%使用)、
CR-V3:1000枚(ストロボ使用なし)/900枚(ストロボ50%使用)
※20℃・当社測定条件による
-----------------------------------------------
一眼デジは液晶モニタを見ながら撮影みたいに常時液晶モニタを使うわけでは
ないので,普通のコンデジに比べるとはるかに電池が持ちます.
僕はニッ水 2セットぐらいでだいたい事足りますかね〜
専用電池が良ければ,RCR-V3を使えば実質同じことです.単三準拠の形をして
いますが中身は専用電池と同じです.
(ただし,RCR-V3は初期版は電圧が高いために誤作動,不具合が起きますので
注意が必要です.PENTAXからの動作確認報告はないので自己責任になります)
当然,撮影しなくても液晶で画像を見たりすれば電池が減りますので,撮影後
確認を多用するスタイルでしたら,撮影枚数がそんなになくても電池が切れる
場合もあります.
単三型が嫌で専用電池が良いと思っているなら,PENTAXの製品は合わないと
いうことで別メーカーを探した方が良いかもですね.でも,ちょっと調べると
単三型の方が汎用性が高くいろいろな電池が使えることがわかると思います.
僕は一本の電池で1000枚撮れるより,2セットで800枚撮れて,いざとなれば
コンビニで電池補給できる単三システムの方が魅力を感じます.
まあ,人それぞれなので,自分にあったシステムを選べば良いと思います.
書込番号:3448498
0点


2004/11/01 19:46(1年以上前)
istDの板に[3329682]電池について、があり、
その中でニッケル水素電池で600−700枚とのリポートがあります。
書込番号:3448514
0点



2004/11/01 21:21(1年以上前)
いろいろ参考になる意見ありがとうございました。
自分自身の情報に一部偏見があったことを反省しております。
DSも十分購入する意義があると思えてきましたので
↑のキタムラの情報なども参考にして検討したいと思います。
さらなるご意見もお待ちしております。
書込番号:3448904
0点

*istDsのバッテリーの保ちは、CR-V3使用で
[1]ストロボ発光無し:850枚
[2]ストロボ50%発光:750枚
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2004/200439_s.html
一方で*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんの書かれたように
*istDはCR-V3使用で(ほぼ同温度で)
[1]ストロボ発光無し:1000枚
[2]ストロボ50%発光:900枚
ですから*istDに比べて*istDsは15%程度
バッテリーの保ちが悪くなっている事が分かります。
(消費電力の大きな)液晶モニタが大型になりましたからその辺りでしょうかね。
またRAWなどファイルサイズが大きくなると書き込みに必要な電力は増えますね。
大多数の方はニッケル水素充電池を使うと思います。
色々と使いまわせるので便利で、私はAA電源のこの仕様を気に入っています。
私は*istDでソニーの2300mAhとパナソニックの2400mAhを交互に廻しています。
書込番号:3448925
0点


2004/11/01 22:07(1年以上前)
私はこの点で、ペンタックスが非常に良心的だと思います。
他のメーカーは電池も製造しているので、電池で儲けることができるからリチウムイオンを使ってことが多いのだと思います。
ニッケル水素などの汎用の電池は安いですし、どこでも手に入るのでとてもよいと思います。最近はメモリー効果を防ぐリフレッシュ機能の付いた充電器もあり、充実しています。リチウム電池を使うカメラは、本体のカメラが安くても、オプションの電池は本体ほど安くならないのが一般的なので(本体が安い分を電池で取り戻す)、予備を買う場合とても高くつきます。しかも私の場合、今まで予備の電池を買わなかったことはありません。
過去に大手の家電メーカーのデジカメを何台か使っていますが、同じメーカーでもモデルが変わるたびに電池も微妙に変えるので、似たような大きさの電池が家に転がっています。しかも、3−4年前に買ったカメラをサブとして時々使っていますが、もうそろそろ電池の寿命も終わりそうです。しかし、それに対応する電池は既に作っておらず。手に入れるのは非常に困難です。
そんな理由で汎用の充電池が使えるのは歓迎です。
書込番号:3449133
0点


2004/11/01 22:24(1年以上前)
昨今のニッケル水素電池の大容量化で放電機能付き充電器さえ使えば
ほとんど差はなくなっていると思います。
リチウムイオン専用電池のメリットは形状、重量、大きさだけになってきた感があり、それはコンパクトカメラに対してはおおきなメリットですが
もともともちが良く電池の大きさを気にしなくてよい一眼には単価の安い
単三型電池がベターだと思います。
ニッケル水素電池はリチウムイオン電池に比べ低温に弱いとも聞きますが
そういう時が多い場合はRCR-V3とかも考えれば良いし、色々選べるというのはよいことだと思います。
書込番号:3449228
0点


2004/11/01 23:18(1年以上前)
私も単3電池に1票入れさせていただきます。
デジカメではありませんが、ビデオで困った事があります。購入後しばらくしてから予備電池を追加購入しようとしたところ、大型電気店でこのビデオカメラはもう販売終了になっていて電池も売っていないといわれ青くなりました。このときはメーカーへ直接電話をして、在庫があることを確認して購入できましたので事なきを得ましたが、値段はほぼ定価でした。
これに懲りて、デジカメは全て「単3が使用できるもの」が私の購入条件になっています。サイクルの早いデジタル製品は新製品が出ると、アクセサリー類が店頭から消えるのも早いので注意が必要だと思います。
というわけで、DSが(Dも)単3使用というのは私にとっては大きなアドバンテージの一つだと思っています。事情ですぐには変えないのが残念!
書込番号:3449531
0点

他のメーカーが,単三電池を使いたくない理由の一つを聞いたことがあり
ます.それは電池端子の接触抵抗が,汚れや酸化によって大きくなること
があるからです.Liイオン電池ですと電池が一体なので,接点が少なく
なります.また接点形状は単三電池のように点接触(特に+端子側が)では
なく,線接触または面接触にできます.これが独自規格が乱立する一つの
理由ですが.
ちかごろのNiH電池は,端子の接触抵抗が安定して低くできたようですが,
やはり汚れると抵抗が増えますので,ときどき拭いてやることが必要です.
(サンドペーパーだと電極の特殊処理までが研磨されますので,乾いた布
でいいと思う).空だと思っていたら,いきなり満充電になったことも
ありました.
書込番号:3449630
0点


2004/11/02 10:29(1年以上前)
サンドペーパーは少し削れ過ぎるので私は上質紙など多孔質のものにこすりつけて居ます。艶がでたらOKというくらいで。サンドペーパは最後の手段
書込番号:3450898
0点

既に他の方の説明もありましたが、まなゆうパパさんはなまじ昔のニッカド電池や
ニッケル水素充電池の経験があるので“最新”の事情をご存知ないのではないかと
思います。
最新のニッケル水素充電池は大容量化もさることながら、自己放電特性が大きく
向上しています。出始めの頃のものは2週間もたつと容量が半分くらいに減って
しまった(「持ちが悪い」と感じる大きな要因はこれでしょう)のですが、現在の
ものは1ヶ月以上置いてもそんなに減りません(ニッカド電池と同等)。それと
やはり「価格が安い」。電池1セットあたりで比べると確かにやや不利ではあり
ますが、リチウム電池1個分でニッケル水素充電池ならば数セット買えます。
「同じ価格で」比べたらニッケル水素充電池の方がはるかに有利でしょう。
# 2100mA/hクラスのものならばかなり安いですよ。4本で1000円くらいのものも
# あります。
なにより技術の向上で、いまや「同じ容積」ではリチウム電池とニッケル水素
充電池の性能は同じだそうです。ただ内部構造上ニッケル水素充電池の方が重く
なるそうですが。
書込番号:3454862
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


11月になり、みなさん発売までカウントダウン状態で盛り上がってきましたね。私は、とりあえずの1本のレンズ選びでまた悩み出しました。最初の1本はFA35mmF2で行こうと思っていたのですが、やはりズームが便利かな…と。
用途は子どものスナップのみという前提です。よく使う焦点距離は換算50mmくらいで、広角側は換算35mmくらいで足ります。室内の撮影も多く(その場合換算35mmくらい)、また外ではちょこちょこ走るので(その場合換算70mm以上)、できるだけ明るいレンズがいいと思っています。
候補としては、セットとなるDA18-50、明るいシグマの18-50F2.8DC、純正だけどデジ対応とは言ってないFA24-90あたりです。せっかくistDSにあわせるのでコンパクト・軽量も重要なポイントなので、タムロン28-75F2.8クラスはパスです。
焦点距離だけで言えば24-90がしっくり来るのですが、みなさんのアドバイスをいただければ有り難いです。
0点

そろそろ物欲 さん、こんにちは。
>用途は子どものスナップのみという前提です。
>また外ではちょこちょこ走るので
この条件ですと、望遠側50mmでは足りないのではと思いますよ。
我が家では、幼稚園児がちょこまか走り回るのをFA24-90mmで追ってますが、望遠側はもう少し欲しいくらいです。
FA24-90の*istDとの相性については、ディジタル対応を名乗っていない割には開放から使えて相性抜群です。
あと、*istDSの動態AF性能がどれくらい良くなっているのかは分かりませんが、*istDのAFで近距離の子供を追うのはかなりのテクニックが必要な場合が多々あります。(^^;
書込番号:3447303
0点

一人身なので子供を追いかけることはないのですが(^^;
FA35F2もFA24-90も持ってます.やっぱりズームが便利だなってシチュエーション
の時にはFA24-90は36-135になるので普通のコンデジぐらいの感覚+αで使え
るので画角的には使いやすいですね.シャッターチャンスに重きを置く撮影
ではFA24-90です.さらにもっと動けないシチュエーションの時にはシグマの
28-200なんてのも使ってます.
でも,やっぱり明るい単焦点のFA35F2の表現力と言うのは魅力的なんですよね.
ちょっとしたポートレート風なバックをぼかした写真が綺麗に撮れると思い
ます.
でもでも(^^;野外ということを考えると,レンズが少々暗くてもシャッタースピードは
稼げますし,さらに言うなら被写界深度も稼げますからピント合わせの面でも
多少有利になるのではないかと思います.
と言う事で,FA35mmF2を入手した上で,とりあえず安い28〜のズームレンズ
を探してみるというのはいかがでしょう?28-80などはかなり安く入手できる
のではないかと思います.外なら28mmからでもそんなに困ることはないの
ではないでしょうか?
http://f58.aaacafe.ne.jp/~istdzone/test/35mm/
これ,リサイズをしていますが各種レンズの35mmでの撮り比べです.
曇り空でしたのでいまいちコントラストも色のりも悪いのですが,明るいレンズ
の表現力の幅というのは実感できるかもしれません.
しかし,*istDS 購入予定者は悩ましくも楽しい時期ですね.楽しそうで
見ているこっちも刺激されます(^^;
書込番号:3447486
0点


2004/11/01 13:34(1年以上前)
そんなにレンズで性能が変わってくる(違いが分かる?)んですか?
どのレンズが付く?とかAFも使えるとかは
何見れば分かるのでしょう?
書込番号:3447581
0点


2004/11/01 14:04(1年以上前)
こちらに載っていますよ。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/
※*ist D で使用可能なレンズは、原則として絞りA(オート)ポジションのあるレンズとFAJレンズです。Aポジションのないレンズは、カスタムファンクションの設定変更により使用可能となりますが、使用できる機能には制限があります。
書込番号:3447650
0点



2004/11/01 14:17(1年以上前)
がっちゃらさん、*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、早速にありがとうございます。こんなに早くレスがつくなんて感激です。しかも超参考になります。
しかーし、…これじゃFA24-90もFA35も両方買うしかないじゃないですか…。
みなさん私が銀一ではキャノンしか使ったことがなくて、デジ一で初めてペンタックスを買う予定でレンズなんて1本も持ってないこと知ってるくせに…(あ、言ってませんでしたっけ??)。なんですか、FA24-90がデジとも相性バツグンと言ったり、あのFA35mmのとろけるようなボケを見せ付けたり…、お二人はグルですか?(しかも逆ギレしてどーする!)
ともあれ、本当にありがとうございました。FA24-90がデジでも問題なくて使いやすい焦点距離というのは確信がもてました。中古を探すなど、両方手に入れることを目指してがんばります。(あーあ、ハメられちゃいました)
書込番号:3447681
0点

>ZZZ 1 ZZZ さん
レンズは値段もさまざまで,高いレンズには高い理由があると思います.
数字には現れない違いもありますし説明するのは難しく,自分も本当に違い
を正しく理解しているかは自信はありません.そんなレベルの初心者です(^^;
でも,良いレンズと言われるレンズを使って撮影すると,時々 自分でもドキっと
するような描写をするときがあります.曖昧な感覚的なものなので難しいです
けどね.
あと,単純にわかりやすい所で,僕があげた35mmの比較写真を見てもらうと
わかるのですが,良い悪いは別にして,明るい(F値の小さい)レンズはバック
をぼかした写真が撮れるのがわかると思います.良い悪いではなく,表現の
幅があると思ってください.
まあ,レンズの違いはわからない方が幸せかもしれませんけどね(笑)
(正直,同じ焦点距離で比較しちゃってる自分は病気です(汗))
あと,レンズが良ければ良い写真が撮れる訳でもないので,あまりレンズに
振り回されるべきではないのかもしれません(自分に言い聞かせてる(滝汗))
写るんですで撮っても,良い写真は良い写真ですからね!
使えるレンズはPENTAXのKマウントレンズですね.各メーカーで形状が違い
ますから,基本的には純正レンズしか使えません.ですがシグマやタムロン,
トキナーと言ったレンズメーカーがPENTAXのKマウントの形状のレンズを
作っていますので,それらもだいたい使えます.
>そろそろ物欲 さん
思わず吹き出しちゃいましたよ(^^;
本当は両方欲しかったんでしょ!僕はやさしく背中を「ドンっ」って押した
だけですから(笑)
そうそう,多分「月刊カメラマン 8月号」だったと思うのですが,PENTAXの
レンズはSMC(スーパーマルチコーティング」が施されているので,そのほとんど
のレンズはデジタル用をうたっていなくても,ゴースト,フレアと言う点では
あまり問題はないとのことでした.あとはレンズの解像力が問題ですかね.
ということで,デジタル対応かどうかは純正レンズに関してはあまり気にしなくて
良いみたいですよ.
あっ,けっしてグルではないですから(笑)
書込番号:3447812
0点

グルがっちゃらです。(@@)グルグル
なんてのは良いとして、最後は両方欲しくなると思いますよ〜。(と背中を押してみたりして・・。)
やはり、便利さではズームなんですよね。でも、短焦点を一度味わうと沼にはまります。特に最初がFA35mmF2だったりしたら、他の短焦点も欲しくなっちゃうでしょうね。(もう一発背中押し(^^;)
私の経験上Pentaxは小型の短焦点で安くて写りも良いレンズが多いので、短焦点を1個購入すると次から次に欲しくなります〜。
今回の場合、私ならまずはFA24-90mmで当初の目的を達成。
次に、表現の幅と更なる高画質を求めて次はFA35mmF2。次に望遠短焦点にいく場合はLimitedシリーズ。広角短焦点に行く場合は、DA14mmかFA20mmかなと・・・。
#ホント、*istDって短焦点が良く似合うんですよ〜。(+_+)☆\バキッ!
書込番号:3448083
0点

たびたびです。
ちと、間違えてました。
短焦点じゃなくて単焦点ですよね。(^^;;;;;
書込番号:3448126
0点


2004/11/01 19:12(1年以上前)
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
ありがとうございます。
一眼も身近になりつつは有りますが、まだまだ勉強しないと分からないことだらけ。
皆さんのやり取りを、楽しく見させてもらいます。
書込番号:3448413
0点

>ZZZ 1 ZZZさん
>そんなにレンズで性能が変わってくるんですか?
カメラの中でレンズって最も重要なパーツの一つ、言わば"要"だと思うんです。
レンズによる差は確実にあると感じますし、またデジタル一眼レフの良さとして、
手軽にその違いを自分で確認・体感できるという利点がありますね。
そして、こういった部分はカタログやスペック表では表現され得ない部分でもあります。
ペンタックスのレンズ、特に単焦点レンズは他のカメラメーカーと比べると
比較的手頃な値段でありながらも、素晴らしい描写を提供してくれるレンズが多いと思います。
書込番号:3448997
0点


2004/11/01 22:43(1年以上前)
シャープな描写ということでは、ペンタックスでは FA 50mm F1.4 なども評判の良いレンズですね。
書込番号:3449338
0点


2004/11/01 22:45(1年以上前)
私は色々考えて結局初心者にはよくわからんという結論が出たので純正18-55f3.5-5.6(現在25500円)を常用して時々タムロンのAF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06)(長い名前だ、、中古12000円)で安く広くレンジをカバーしてとりあえず色々撮って、それからだんだん出てくる欲や不満から進路を決めてみようとしました。
パノラマ好きなんで多分超広角単焦点が欲しくなるんだろうなと大体予想はつくんですが、35mm換算28mm相当も未体験なもんで。
書込番号:3449348
0点


2004/11/02 06:33(1年以上前)
しかし、*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんの撮り比べ写真はすばらしいですね。これほどわかりやすいレンズの比較写真はあまりお目にかかったことがありません。
これを見ていて気になるのですが、シグマのレンズを使った写真が純正のものよりも色が薄いように感じますが、一般的にシグマと純正を比べると、こういう傾向はあるのでしょうか?
書込番号:3450527
0点

>ちょっと衝動買い? さん
ちょっとは役に立ったようでなによりです(^^;
シグマのレンズはこの28-200と古い28-70@カビしか持ってないのでシグマの
レンズすべてがどうなのかはわかりません.でも,このレンズを見る限りは
あっさり系の色ノリですよね.WBについてはRAW現像の曇り空固定なので全部
同じ条件です.やはりコーティング等もありますからメーカー独自のレンズの
色というのはあると思いますよ.
この比較に使ってるレンズは古いレンズでデジ対応をうたってないものです
から,おそらく解像感等はいまのデジ対応レンズに比べると低いと思います.
今の新しいシグマのレンズは,雑誌やネットでの話ではカリっとシャープで
さっぱりあっさりなイメージがありますね.
そういうのも含めて,レンズの味ですね.この辺が気になりはじめると・・・
発病しちゃいますよ!例の病気が(爆)
書込番号:3451234
0点


2004/11/02 14:41(1年以上前)
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、ご回答ありがとうございます。
ディジタル用のコーティングやらメーカーの違いやらで組み合わせは限がありませんね。実際に自分で確かめたくなってくると、いよいよ病気ですね。でももう、買う前から半分病気になりかかってます(^_^;)。
書込番号:3451497
0点

きっと,ドイツ産やロシア産のネジこみレンズに手を出すと,もっとやばい
ことになるんだろうなぁ〜〜〜(--;
でも,ツァイスレンズはいつか欲しい(爆)
最近,趣味は「写真」ではなく「カメラ」になっているような気がして不安
です.元来の収集癖が(^^;
時間を見つけて,今度は50か90か200で比較画像アップできたらと考えています(^^;;;
書込番号:3451575
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


チングルマさん、パラダイスの怪人さんへ
セミナー参加ご苦労様でした。
大阪でも11月3日に開催されます。
一応参加予定です。
実機が触れるようなので楽しみです。
まだ望遠レンズは決めていません。
中古を探しているのですが大阪ではなかなかPENTAXマウントが
少なくて・・・
*istDs購入予定の人は、望遠のレンズもう決められたのでしょうか?
もし決められた方あったら教えて下さい。
0点


2004/11/01 11:04(1年以上前)
欲しいデジタル さん 、こんにちは。
大阪でのセミナー是非参加をお勧めします。
参加ついでにカメラ屋さんを廻ってしまいたっぷり1日掛かりました。
望遠では有りませんが、
タムロンの、SPAF90mmF2.8 DiMACRO1:1 は
外せない1っ品と思って入手しました。
書込番号:3447258
0点


2004/11/01 14:20(1年以上前)
失礼しました。
タムロンの90mmマクロは購入予定と、↓の方で既にかかれておられましたね。
中望遠として FA28mmF4〜105mmF5.6[IF] も入手しました。
軽くて安くていいかなと、カメラ本体がまだないので写りは分かりません。
中望遠を飛ばして望遠に行ってしまうと中抜けができてしまいますので、
18−55mmとこのレンズでしばらくいってみようかと。
広域ズームはタムロン待ちかな。
書込番号:3447690
0点

>欲しいデジタル さん
こんにちは.
*istDS購入予定者ではないですが,*istDユーザーです.
一言に望遠と言っても,使い方,撮る対象によって選択も変わってくると
思います.そのあたりも書くと皆さんのレスもつきやすいかと思います.
風景写真用で,何かを切り取るような撮影をするならFA☆200F2.8って
すごいですよ!タムロン90mmマクロも素敵なボケを見せてくれます.
あと,あまり試せていないのですが,FA135mmF2.8にちょっと期待して
います.デジでは画角的には200mm相当でF2.8となかなか明るいです.
FA135購入したすぐ後にタムロン90mmマクロを手に入れてしまったので
出番がなかなか来ないのですが,そのうちじっくり実力の程を確かめよう
とひそかに期待しているレンズです.安いですしね(^^;
って,単焦点ばっかりだ(汗)やっぱりズーム希望なんですかね?
書込番号:3447835
0点



2004/11/01 17:01(1年以上前)
チングルマ さんへ
既にタムロンSP90は購入対象です。
あくまでも望遠レンズです。
]*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんへ
おっしゃるとおり対象が何かがはっきりしないとレンズ選び難しいですよね。
とりあえず対象は、18−55mmで撮れない距離の人物及び風景です。
トリミングせずにレンズ側でアップしてより写体に近づた写真を撮る予定です。
もちろんマクロ機能もあればベストですが・・・
istDSにマッチするように軽いレンズが良いと思っています。
理由は重いレンズは三脚から重いので・・・
野鳥とか飛行機とか余り動きの早いものは撮らないつもり。
200mm前後で十分と思っています。
書込番号:3448035
0点

特に動き物を追わないということであればMFレンズも候補に入れてみては
いかがでしょうか?
KAレンズが便利ですが,Kレンズでも擬似ハイパーマニュアルがあるという
ことで,慌てて撮るのではなければ十分使えると思います.
それならお安く入手できるのでいろいろ試してみるのも面白いかもしれません.
70-210F4とかそれぐらいのレンズは面白そうですよ.MFレンズでしたら
大きさも小さめですしね.
あと,90mmマクロにテレコンなんて手段もありかもですね.画質はちょっと
落ちるかもしれませんが,気になる周辺減光は1.5倍トリミング効果で救われたり
しちゃいます(^^;たまに苦し紛れで使ってます.
書込番号:3448194
0点

欲しいデジタルさん
私の書き込みが少しお騒がせだったかと
反省しています。
講師が同じようですので、同じ作例が展示されると思いますが、
さすがにプロの作品と思いますが、
鼻がつくほど目を凝らすと星が周辺部で三角です。
離れてみると、よく星が写っているなと思います。
18−55mmを値段の割りにいいレンズと思うか、それともつまらないと思うかは、人それぞれで、趣味ですのでそれぞれに楽しめばいいと思います。
その上であえて申し上げますが、
istDsは完成度の高いカメラと思いますので、レンズの良し悪しをよく描き分けてくれると思います。
(istDユーザーは戦々恐々です。10D、20DユーザーはKissにこうした印象は持たないと思います。)
たとえばFA☆85mmF1.8は星が点に写るといわれるレンズです。
私はFA100−300mmF4.5−5.6を使っていましたが、銀塩でL判で見ているうちには良かったのですが、
istDを使うようになって、これはソフトレンズか?と思うようになり、
今では防湿庫の肥やしとなっています。
そこで私のお勧めは、<istDとZ−1とSFX−Nユーザー>さんと同じになってしまいましたが、
FA☆200mmF2.8です。先ほどの85mmと双璧といえるレンズと思います。
istDSの作例にもあって、再認識させられました。
M200mmF4もいいですがあえてMレンズにする理由はないと思います。
中古ではF70−210mmF4(現行で紛らわしいものがありますが)が評判のいいレンズです。
デジ一眼はこうしてユーザーをレンズ欲しい病にしていまいす。
くわばら、くわばら・・・
書込番号:3448517
0点

先日ヤフオクでこのレンズを手に入れたところです。とても程度も良くて価格も5000円とお手頃でした。評判がいいんですか?安心しました。
istDSは19日までお預けですが、早くこのレンズを使ってみたいです。
書込番号:3449093
0点

すみません、レンズの種類を書き忘れました。中古の70−210mmF4のことです。
書込番号:3449115
0点

紛らわしいのに
書き足らず失礼しました。
F70−210mmF4−5.6のことです。
FAではありません。
ペンタックスには
かくれ・・・レンズと呼ばれるものがあって、
このレンズはEDレンズ(特殊低分散レンズ、詳しくはレンズカタログをご覧下さい)を使った隠れEDレンズと呼ばれています。
中古は玉数が少ないようですが手に入ればラッキーと思います。
現行品ではないので、ホームページで紹介されている方もあるので、
探してごらんになってください。
現行品で、FA35mmF2ALはハイブリッド非球面レンズを使った
隠れスターレンズと言われています。
ファインダーの優れたistDでは覗いただけでいいなと思わせてくれます。
FA28mmF2.8ALもカタログではスターレンズに迫ると書いてありますが、意見は分かれるようです。
書込番号:3449396
0点



2004/11/01 23:05(1年以上前)
パラダイスの怪人さん FA* スターレンズは素晴らしいでしょうね!
とても高くて・・ 中古もなかなか出てきません。
しかしながら、このレンズ欲しくてたまりません。
これからオークションをこと細かく見ようと思いました。
F70−210mmF4はありそうでなかなか良いものは
ないですね。
いずれにしても明るいレンズが良さそうですね!
書込番号:3449458
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limitedとのレンズセットで
税込み10万円での購入検討をしています。
発売直後では難しい価格でしょうが、決して無理ではないかな?
と甘く?考えています。
最近は価格での価格より、店頭の方がかなり安価なケースも多いですし・・・
今までの一般的価格の推移をみたら、いつ頃10万切ると想像出来ますでしょうか?
0点

smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limitedの製品化自体が不明な状態ですから
現時点ではちょっと無謀な予想ですね。(レンズは出てほしいですけどね)
加えて言うとそのセットが出たとして10万以下は私はまず無理だと思います。
デジタルカメラはまだまだ発展途上にありますから
暴落する前に生産量を調整した上で次機種が出るのが常ですし。
*istDsより更に廉価な入門機(7万円台を目指すとか)が次に出るという話もあります。
これは噂程度に聞き流してください。
書込番号:3441778
0点

スイマセン・・・
レンズ間違えていました。
smc PENTAX-DA ズーム 18-55mm F3.5-5.6 ALの方です。
本体85Kとレンズ25Kくらいかな?と予想しています。
市場動向によるとセット100K可能と予想。
まー自分みたいな素人は10万が、かなり高いハードルなんで。
逆に10万なら、本格的に学んでみようかな?と思ってます。
書込番号:3441897
0点


2004/10/31 01:20(1年以上前)
自分の性格を読んでの判断ですが、一眼レフの初期投資の1万円ぐらいの差は後々の投資のことを考えると誤差でしかないと思っています。
レンズが1本や2本ですむはずはないし、自分でリーズナブルだと思って買ったレンズに満足がいかず、それを下取りに出して高いレンズを買ったりしてしまうのは目に見えています。
新物を買うことを躊躇して様子を見るのは懸命だと思いますが、値段のことだけを考える場合は、欲しい時が買い時だと思っています。
書込番号:3442086
0点


2004/10/31 01:33(1年以上前)
発売日は無理でも年内には無理な数字ではないと思います。
私がメーカーなら18-135とか24-200とかを用意して本体価格の
同時購入させて安さをペイできるようなレンズを用意しておきますが、そこらへんはインフォメーションがあるとしたらフォトキナであるだろうし
ホント商売下手なというかじっくり開発なメーカーというか
パンケーキいいですよね。18-55レンズセットとパンケーキセットが
あれば後者買うかな、わたし。でもリミテッドレンズだし安くはない
んでは、、、。
書込番号:3442145
0点

>デジやんさん
DA18-55の事でしたか。。。
(パンケーキセットなんていうのも非常に渋いと思いましたけど。)
DA18-55とのセットなら...でもすぐには厳しいかもです。
レンズの値下がりは実質殆ど生じませんから、ボディが75k程度に落ちてくるのを待つか、
何らかの販促キャンペーン等がある時を見逃さないとかでしょうか。
海外ではDA18-55とのレンズセットなら$100割引きという例もあるようですが
日本ではそういった価格的な特典は今のところないようですね。
安さに拘るならシグマの18-50/3.5-5.6DCというレンズもあります。
ちょっと衝動買い?さんの仰る話は非常に的確だと私は思いました。
また、10万というボーダーがキリがいいというのはよく分かるのですが、
ボディとレンズ、メディアを買ったらそれで終わりという訳でもなくて
メンテナンス用品や(追加のレンズや三脚などを含めた)カメラ用品、
意外な所でPC周りの増強など個人差はあれど、
塵も積もれば山となる的に結構他にもお金が掛かったりします。
この辺りは落とし穴と言いますか、
カメラのみの価格を追っていると見落としやすい部分かと思います。
予算をたてる時はこの辺りも考慮して余裕を見ると良いかもしれません。
書込番号:3442332
0点

ありがとうございます。
初期投資では済まないのは重々分かってはいるのですが
10万円ってボーダーが、ど素人から素人への脱却にあたり
非常に敷居が高く感じます。
薄利多売とは違うのかもしれませんが、販売戦略上も
セットで10万で買えるかどうかで、大きくインパクトも
違う気がします。
まー情報見て楽しんでいるうちに、廉価モデルの発売も
近づきそうですが・・・
ただ、価格一辺倒では自分に適した道具選びが出来ないかもしれませんね。
書込番号:3442815
0点


2004/11/03 21:15(1年以上前)
、、、、なんか、ここ2,3日で大きく価格が動いてるみたいですね。
純正じゃないシグマ18-50 F3.5-5.6(実売15000円前後)との組み合わせなら発売日に十万円きっかり、いけそうですね。
純正なら+10000円ですか。やはり年末、というか来月か。うわ、はええな一年。
書込番号:3456769
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


本日、東京会場にて*istDSのセミナーがあり参加報告です。
*istDSの現物があり触ることができました。
現物を持った瞬間から完全にその魅力に取り付かれてしまいました。
小さくて、軽い、手に馴染むので余計に軽く感じる。
質感がいい、安物臭さがまったくない。
電源投入後、直ぐ使用できる。
AFが早い、MFはファインダーが見やすく直ぐに合焦できる。
背面液晶が精細で見やすい。
操作系が分りやすく取り扱いが簡単。説明書要らずで即使用できる。
全てが期待以上だった。
19日が余計に待ちどうしい。
0点

こんばんは
実機を手にできてよかったですね。今一番触ってみたいカメラです。
メディア持参で試写は可能だったのでしょうか。
どのようなレンズがつけてあったのでしょうか。
あと、ミラーショックの感触はいかがでしたでしょうか。
質問ばかりですみません。
書込番号:3441489
0点

初めまして。*istDS購入を考えているものです。
発売前で色々情報を収集しておりまして、ここの板も毎日チェック
しております。
兄貴分の*istDの気に入っている点で、小気味いいシャッター音があります。
弟分の*istDSも同様に気持ちよい音となっているのか非常に気になって
いるのですが、操作してみて如何でしたか。
書込番号:3441642
0点

*ist D掲示板の方にも、セミナーに行かれた方の貴重な話が書き込まれていました。
シャッター音の件も触れられています。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3433377&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005021&MakerCD=251&Product=PENTAX+*ist+D (アドレスバーに全てをコピペしてください)
私も*istDの爽快なシャッター音が気に入っているので、
シャッター音の件はちょっと残念でした。
書込番号:3441826
0点

こちらははじめてですが、istDの板にセミナーでの私の実機の感想を書きましたので、良かったらご覧下さい。
少しとっちらかっているのは、私の性格を反映しているので、笑って許してやってください。
シャッターの音は個人差があって、私の個人的な意見と思ってください。
以前、LXをオーバーホールしたらシャッター音が変わっていて、
フォーラムの人に言いましたがその人は変わらないと言っていましたので。
書込番号:3441868
0点


2004/10/31 00:43(1年以上前)
以下に *istDS のシャッター音のサンプリングデータがあります。
画面の下の方にある Download the MP3 とある部分をクリックすれば、シャッター音をダウンロードすることができます。
(*istDS、D70、*istD の音が比較されています)
http://www.dpreview.com/articles/pentaxistds/page4.asp
書込番号:3441921
0点

D tipさん、パラダイスの怪人さん、イネ科の多年草さん
情報ありがとうございます。
パラダイスの怪人さんの感想で「プラスチック的な音」と表現されて
いますが、ライバル機種で似ているシャッター音のものはありますか?
私見ですが、量販店の展示品で撮影してみた限り、*istDが一番好き
で、D70も悪くはないけど今ひとつ、Kissはダメダメです。
イネ科の多年草さん、ダウンロードして聞いてみましたがやはり、実物
を聞いてみないとわからないですね。
録音されている音が共鳴というか周りに響いているので、自分が撮影す
るシュチュエーションとは違うのが原因だと思います。
他人の感想と自分の感覚は違うことは承知していますが、*istDが一般
的にシャッター音が悪いという(逆に良好という意見が多い)ことを
聞かないので、気になる次第です。
あぁ〜、早く19日にならないですかね。
書込番号:3442004
0点

ハリーとゴンゾウさん
ご質問の件ですが、
残念ながら私が最初に思い浮かべたのが
KISSでした。
ペンタクスの方は私がだめだしをしたので
少し驚いていましたが、
発売になったらぜひ実際に触ってご自分で確認されるといいと思います。
istDsはプリズムを使ったファインダーや
ナチュラルモードがあるなど
KISSをはるかに超える
素晴らしいカメラと思います。
たしかにこだわりはあると思いますが、
シャッター音だけでなくトータルで評価してあげてください。
書込番号:3442182
0点

なるほどぉ。
シャッターユニット変更という話が以前でてましたけど、
幸か不幸かその辺りが絡んでいるのかもしれませんね。
dpreviewのサンプリング音は、*istDとD70に関して言うと
実物を構えた時に聞こえる感じとはやはりだいぶ違った感じがしますし、
店頭に並んだら私もぜひ確認してみたい部分ではあります。
書込番号:3442395
0点



2004/10/31 07:52(1年以上前)
みなさん、おはようございます。
昨日は楽しい1日を過ごすことができました。
最前列の中央に陣取っていたのが私です。
ご質問の件ですが、
・実機には全てセット販売される18-55mmズームがセットされていました。
・SDカードを持っていきましたが、展示機用にすでにSDカードが挿入されていて封印されていました。
・ミラーショックはまったく気に成りませんでした。
これまで銀塩一眼の経験は永いですが、デジ一眼の経験はありません。
・シャッター音もまったく気に成りませんでした。
音は好みの問題も有るでしょうし、私は動作音が確認できればいいのでこの件はまったくの無関心です。
・*istDSの現物を手にしたときの満足感は、Kissデジの発表を今か今かと待っていて発表された現物を手にしての幻滅感とは対象的なものでした。
Kissデジのことを第一印象として、営業優先型欠陥機と書きましたが(その思いは今も変わっていません)、
*istDSの第一印象は、技術屋優先バリュー機といえます。
営業力さえあれば大トルネード旋風が吹き荒れるでしょう!
書込番号:3442758
0点



2004/10/31 08:24(1年以上前)
言葉が不足していました。場が荒れるのを好みませんので追加しておきます。
Kissデジに対しての落胆は、キャノンファンだからこそのものであり叱咤激励の意味を込めて、また次期KissデジUに対する開発陣への期待から出ているものです。
「営業に屈することなく技術屋の良心で仕事をしてもらいたい。」これがキャノンに対しての思いであります。
その点、ペンタックスは見事です。
優秀は製品は出来上がった。営業に賽は投げられた。
書込番号:3442823
0点

パラダイスの怪人さん
貴重な情報ありがとうございます。
そうですか、KISSと似ていましたか・・・(T_T)。
確かに、シャッター音を除いても*istDSにはすばらしい点が沢山ありますが、
私が評価しているポイントの中で、シャッター音は上位に来ていたので少々残念です。
でも、本物を聞いてみるまでは期待したいと思います。
また、自分の感覚を確認しにヨドバシにいってみたいと思ってます。
第一印象とその後の印象は違ってることもあるだろうし、KISSのシャッター音を
もう一度聞いて確かめてみようかなと・・・。
19日が待ち遠しいです。自分もセミナーに行って触ってみたかったなぁ〜。
チングルマさんがうらやましいです。
書込番号:3443660
0点

チングルマ さん こんにちは
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
お話を伺うと、ますます魅力的に思えてきました。
お持ちになったSDが使えずに残念でしたね。
このカメラに関しては、悪い話がほとんど出ていないことに感心していますが、やはり、長年の一眼や中判カメラのマジメな商品造りの伝統と信頼感が大きいのでしょうね。
残る課題は営業力でしょうか。(笑)
書込番号:3443807
0点


2004/10/31 18:15(1年以上前)
実機は、新宿のペンタックスフォーラムでも触れますよ。
3台ありました。
ボタン類が少なくなり外見がスッキリしたのはいいですが、表面加工
をist D並に良くして欲しかったなぁと思いました。
シャッター音は、僕の印象では、istDとEOS KISS Dを足して2で割った
感じで、それほど悪いような印象は有りませんでした。
ボタン類は、だいぶ操作しやすくなっていますね。
書込番号:3444551
0点

haccha8さん、本当ですか〜!
以前、ペンタックスフォーラムに行ったことがあるのですが、
ガラスケース内に展示されており触れませんでした。
それとhaccha8さんのご意見では、シャッター音はそれほど
悪くないと。
今日、ヨドバシに言って*istDのシャッター音を再度確認しに
いきました。やはり、*istDが一番よいことは変わりなかった
のですが、KISS Dも我慢できないといった感じではなかった
です。慣れれば、気にならなくなるかもしれません。
とりあえず、近々ペンタフォーラムに行って確かめたいと思います。
書込番号:3444730
0点


2004/10/31 23:18(1年以上前)
>チングルマさん、パラダイスの怪人さんへ
セミナーお疲れ様でした
感想のアップありがとうございます、前自分で紹介しておいたくせに結局自分は行けませんでした
本当に役に立ちます
総括すると製品の完成度は非常に高そうで期待度大のようで
早く11月19日が来いという感じです
またフォーラムのほうに実機があるとのことですので、是非今度触ってこようと思います
シャッター音までこだわりだしたら、という気もしますが
自分もあのガラス音は大好きです
でもあの辺に行くと中古のカメラ屋さんとかも多くてついつい衝動買いしちゃいそうなんですよね・・・(^^;
まずは18-55mmの操作感、クィックシフトフォーカスの使い勝手を確かめてみなくては
レンズ選びはそれから、それから
ワイドはネタ的にそろそろ出揃ったようなので今度はボーエンですね(笑)
書込番号:3445948
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


istDsを知ってから、ただ、ひたすら、istDS欲しいで進んで来ています。11/19が待ち遠しいのですが、雑誌で、オリンパスのE−300も、11月下旬に発売、本体は10万円以下、800万画素、撮像素子に埃が付かない「ダストリダクションシステム」を搭載、そして、サイズ、重量もistDSより少しオーバーするだけ(高さと奥行きはE−300の方が小さい)など、魅力的です。ここで、話題にするのは、非常に申し訳ないのですが、迷ってしまいました。みなさんは、どういう理由でistDSに期待しておられますか。お金の無い私としては、将来に渡っての大きな買い物。やはり、istDSの方が正解ですか?。12月のボーナス待ちなら、どちらにするか・・・・
0点


2004/10/30 20:28(1年以上前)
青いりんごさん、こんばんわ。
この2機種はいずれも非常に魅力的ですね。
某氏のHPでは作りこみは*istDsの方が良いようですね。
*istDでも定評のある見易いファインダーがとても魅力です。
一方、フォーサーズは近代のマウントアダプターで様々なレンズが楽しめます。
CONTAXレンズも楽しめるようですよ(ただし焦点距離は2倍になります)。
自分もこの2機種とRICOHのGR1デジタルの間で”う〜ん!”と考えているところです。
書込番号:3440657
0点


2004/10/30 20:38(1年以上前)
うう、Ds予約しといてなんですが青いりんごさんの仰るところとE-1画質とかも好きだったりで少しすこーし気になります。
レンズがあまり選べない、中古も少ない→安くないとも思いつつ、でもなー、、、。と思いつつ今日はヤマダにistDを触りに。
D70と交互にパシャパシャ。やっぱレンズも小さい方がいいなあと思いつつ色々。AFスピードも純正の方が速いのかなあとおもいつつパシャパシャ。質感はDと同じなら良いなあとかE-1でけえとかSD10スイッチわかんないとかじっくり触り比べ。その後中古カメラ屋に行くとタムロン、シグマの28-200、28-300等のお安く便利な中古レンズ群。Dsの方がいろんなレンズ選ぶ楽しみあるなと思いつつ、くじみたいなものだし限られたレンズ群の方が悩まなくていいのかな、高いけど、とか、予約止めて様子見ようかなとか色々思っちゃいましたよ、買うけど。
迷ったら待ちでいいんでは?と言われました。なんせまだ実機が触れてないし全部がおぼろげです。
とりあえず価格コム的にヤマダテックランド前橋本店の価格ですが純正18-55レンズのセットで125000円の10%ポイントでした。ん?そうですね、下のほうで??だったdssの225000円は実はレンズセット125000円の間違いなのでは?と思いました。
書込番号:3440701
0点

先日のWPCでちらっとE-300触ってきました。
*istDSはまだ手にとって触ったことがないのでなんともいえませんけど
*istDに比べるとちょっと安そうに見える外観でしたね。
デザインも癖があるので好みの分かれる所でしょう。
で、実際に触ってみて、ちょっとファインダーが見にくいかなと感じました。
ミラータイプのためか、ピントの山がつかみにくいように感じました。
AFでやってもどこにピントがあっているのかいまいちわからず・・・
(レンズの明るさにも左右されると思いますけど)
映像素子が小さい割に800万画素というのが悪いほうに働かないかもちょっと
不安がありますし、フォーザースマウントのレンズのラインナップ自体も
少ないのもちょっと不満に感じます。(これからそろっていくのかもしれませんが)
ダストリダクションはかなり魅力的ではありますが、*istDを使っていても
ゴミで困ったということもないので、そんなに神経質になる必要もないかな
と思ったり。
まあ、急がないのであれば、両方を実際に触ってみて決めるのが良いかと
思います。スペックには現れないフィーリングも大切ですから、実際に
触って気に入ったほうを選ぶというのもありなのではないかと思います。
個人的にはフォーサーズに行くなら防塵防滴のE-1の方が魅力的です(^^;
書込番号:3440743
0点


2004/10/30 20:51(1年以上前)
たけみんCさん、こんばんわ。
>E-1画質とかも好きだったりで...
板違いなので書くのを遠慮したんですが...。
AU特攻隊長さんの馬の写真を見るたびに、その生々しさに...。
書込番号:3440754
0点

手持ちのタムロンのA05(17-35mm F2.8-4)とA09(28-75mm F2.8)と
A06(28-300mm F3.5-6.3)を、ペンタックスK AFマウントに替えてくれるんだったら、
ファインダーが見易く、軽量コンパクトで、ボディの質感もある*istDSにとても惹かれます。
書込番号:3441412
0点


2004/10/30 23:26(1年以上前)
私も悩みました。
互いに同じ価格帯で発売時期も一緒となれば当然です。
でも、これほどキャラクターの違う機種も珍しいと思います。同じように入門機で小型軽量という目的は一緒なのだと思いますが、アプローチの仕方があまりに違います。一方は王道でもう一方はギミックを駆使しています。オリンパスのチャレンジ精神には本当に敬意を表したいです。
個人的にはギミックが嫌いなほうではないので、オリンパスにとても惹かれてしまいますが、デジ1初購入となるとやっぱり失敗はしたくないという気持ちのほうが強いです。
結果として、ペンタックスの一眼レフのレンズを多少持っていたこともあり、ペンタックスでデジ一入門と決めました。
書込番号:3441542
0点


2004/10/31 00:27(1年以上前)
両者のカメラを実際に店頭で較べてみた場合、レンズ装着時の小型軽量感とファインダーの見やすさで、 *istDS を選ぶ人の方が多いのではないかと予想しています。
あと *istD と同様、高い感度でのノイズの少なさにも魅力を感じています。
Pentax *ist-D Sample Photos
http://www.imaging-resource.com/PRODS/ISTD/ISTDGAL.HTM
上のサンプルを見ると、ISO800は常用可能、ISO1600でさえもコンパクトカメラの ISO400よりはノイズが少なく感じられます。
書込番号:3441835
0点


2004/10/31 00:54(1年以上前)
どこかの雑誌で見ましたが、istDとistDsの内部基盤の写真が比較して載っていました。istDのほうはかなり複雑なのに対して、istDsのほうは基盤が1枚で非常にシンプルでした。パーツ自体に大きな変更もなく、結果的に機械的に発生するノイズ自体も軽減されていると書いてありました。
これだと組み立ても非常にシンプルになるので、初期不良のようなものも軽減されるのではないかと思ったのも決めた要因です。
書込番号:3441978
0点

>オリンパスのE−300も、11月下旬に発売、本体は10万円以下・・・
11月の発売されるのは14-45F3.5-5.6のレンズキットのみのようですし
ボディ単体は来年発売のようですから、キットのレンズが欲しくない人には
ありがたくない感じがします。
書込番号:3443143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





